JP3699376B2 - 締付金具 - Google Patents

締付金具 Download PDF

Info

Publication number
JP3699376B2
JP3699376B2 JP2001255174A JP2001255174A JP3699376B2 JP 3699376 B2 JP3699376 B2 JP 3699376B2 JP 2001255174 A JP2001255174 A JP 2001255174A JP 2001255174 A JP2001255174 A JP 2001255174A JP 3699376 B2 JP3699376 B2 JP 3699376B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holding
fitting
joining
joining member
fastening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001255174A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003064785A (ja
Inventor
豊 徳永
Original Assignee
株式会社徳永
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社徳永 filed Critical 株式会社徳永
Priority to JP2001255174A priority Critical patent/JP3699376B2/ja
Publication of JP2003064785A publication Critical patent/JP2003064785A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3699376B2 publication Critical patent/JP3699376B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、第1の接合部材と、この第1の接合部材に係合する接合金具を互いに締結するための締付金具に関する。
【0002】
【従来の技術】
2つの部材を固定する技術として、従来から縦方向に延在する第1の部材と横方向に延在する第2の部材とを互いに緊締するために、例えば、前記第1の部材を基礎ボルトに係合する保持金具に締結する構造のものが知られている。この場合、前記第1の部材にボルトが挿通され、該ボルトの雄ねじ側を該保持金具に挿入しナットを螺合することにより、該第1の部材と該保持金具を締結する構造が使用されている。
【0003】
この構造は、ボルトの頭部が比較的肉薄に形成されているために、締結力を大きくすると第1の部材に係合する該ボルトの頭部が該第1の部材に食い込んで締結力が一定にならず、結果的には第1の部材と保持金具を一定の状態で締結するのが難しいという不具合がある。さらに、ボルトが第1の部材に食い込むので該第1の部材が強度的に弱くなるという不具合がある。
【0004】
一方、前記ボルトの頭部を肉薄にすると前記第1の部材の平坦面との間に大きな段差が生じてしまう難点がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、前記の不具合を克服するためになされたもので、強度性に優れ、且つさほど高度な技術も必要とすることがなく、しかも、締結部材を極めて堅牢に締結することが可能な締付金具を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
前記の目的を達成するために、本発明は、第1の接合部材と第2の接合部材とを締結する締付金具であって、
少なくとも一端側に第1の接合部材に挿着されるテーパ部が形成され、他端側にネジ部を有する第1の保持金具と、
前記第1の保持金具に螺合する第2の保持金具と、
を備え、
前記第1の保持金具のテーパ部に、該第1の保持金具の軸線に沿って等間隔に離間したガイド機能を有する複数の突起が形成され、前記第1の保持金具のテーパ部を前記第1の接合部材に挿着し、該第1の保持金具および前記第2の保持金具により該第1の接合部材と前記第2の接合部材とが締結されることを特徴とする。
【0007】
本発明によれば、第1の保持金具の頭部が第1の接合部材に食い込むのを阻止して、第1および第2の保持金具による締結力が常に一定に保持される。
【0008】
この場合、前記第1の保持金具は、前記第1の接合部材と該第1の接合部材に固着される接合金具に挿通され、該第1の保持金具および前記第2の保持金具により該第1の接合部材と該接合金具とが締結されると、第1の保持金具の頭部が第1の接合部材に食い込むのを防止して、第1および第2の保持金具による締結力が一定になる。
【0009】
また、本発明は、第1の接合部材と第2の接合部材とを締結する締付金具であって、
少なくとも一端側にテーパ部を形成して第1の接合部材と該第1の接合部材に接合する第2の接合部材に挿通され、他端側にネジ部を有する第1の保持金具と、
前記第1の保持金具に螺合する第2の保持金具と、
前記第2の接合部材に挿着されるテーパ部を有し且つ前記第1の保持金具に挿通される第3の保持金具と、
を備え、
前記第1の保持金具のテーパ部に、該第1の保持金具の軸線に沿って等間隔に離間したガイド機能を有する複数の突起が形成され、前記第1の保持金具のテーパ部を前記第1の接合部材に挿着し前記第3の保持金具を前記第2の接合部材に挿着し、前記第2の保持金具を該第1の保持金具に螺合することにより、該第1の接合部材と該第2の接合部材とが締結されることを特徴とする。
【0010】
本発明によれば、隣接する第1および第2の接合部材を密着させて締結することにより、該第1および第2の接合部材の強度をより一層向上させることができる。
【0011】
この場合、前記第3の保持金具は、テーパ部に着座部が設けられると、第2の接合部材に確実に密着することができるのでよい。
【0012】
この場合、前記第1および第3の保持金具は、テーパ部のテーパ面に沿って等間隔に離間し複数の突起が形成されると、該突起をガイドにして該第1および第3の保持金具のテーパ部がそれぞれ第1および第2の接合部材に容易に挿着される。
【0013】
さらに、第1および第2の接合部材に対して第1および第3の保持金具の回り止め機能を有するので好適である。
【0014】
また、前記突起は、円周方向の複数箇所に均等に形成されると、前記第1および第3の保持金具のそれぞれが前記第1および第2の接合部材の軸線に略直交して該第1または2の接合部材に挿着されて、第1および第2の接合部材の締結力を一定にすることができるのでよい。
【0015】
【発明の実施の形態】
本発明に係る締付金具につき好適な実施の形態を挙げ、添付の図面を参照しながら以下詳細に説明する。
【0016】
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る締付金具10の分解斜視図である。この締付金具10は、第1の部材12を含む。前記第1の部材(第1の保持金具)12は、一側部に円錐形状のテーパ部16を有するボルト14であって、該テーパ部16の大径側に略円形状の肉薄な着座部18が設けられ、他側部に雄ねじ20が形成される。前記テーパ部16は、軸心に指向して傾斜するテーパ面が形成され、該テーパ面に沿って等間隔に離間して複数の突起28が形成され、ボルト14を後述する第2の接合部材34に装着された際の回り止めの機能を営む。この場合、前記突起28の先端を尖鋭に形成すると、テーパ部16が容易に第2の接合部材34に挿着される。
【0017】
前記雄ねじ20の端部には、該雄ねじ20よりも小径の段差部22が形成される。前記段差部22は、ナット24を雄ねじ20に螺合する際のガイド機能を有する。この場合、前記段差部22は、円筒形状に限らず円錐形状にしてもよい。
【0018】
なお、参照符号26は、ボルト14に挿入されるワッシャを示す。
【0019】
次に、図2に示されるように、上記した締付金具10を用いて、第1の接合部材32と第2の接合部材34とを互いに締結する手順について説明する。
【0020】
まず、図2に示されるように、第1および第2の接合部材32、34を合わせる。この場合、第1および第2の接合部材32、34に予め軸線に略直交するように孔部76、78を形成しておき、これらの孔部76、78を合わせてボルト14を挿通する。
【0021】
そして、着座部18の外側面をハンマー等で叩くと、テーパ部16が突起28をガイドにして第1の接合部材32の孔部76に沿って挿着される。これにより、ボルト14が第1および第2の接合部材32、34に挿通される。この場合、ボルト14の着座部18の外側面が予め第1の接合部材32に設けられた凹部58に係着され、該第1の接合部材32の側壁面に略一致するように装着される。
【0022】
次いで、第2の接合部材34の孔部78に挿通されたボルト14の雄ねじ20にワッシャ26を挿入し、ナット24を螺合する。これにより、第1および第2の接合部材32、34が互いに締結される。
【0023】
この場合、第1および第2の接合部材32、34を締結する際にボルト14の頭部がテーパ部16、着座部18を構成しているので、締付力によりボルト14の頭部が第1の接合部材32に埋没されない。よって、締付力を一定に保持することができる。なお、着座部18は、第1の接合部材32の凹部58に係着されたが、該凹部58を設けないで該第1の接合部材32から露呈してもよい。
【0024】
次に、図3に示されるように、上記の締付金具10を用いて、第1の接合部材32と、この第1の接合部材32に略鉛直方向に接合する第2の接合部材34とを締結する手順について説明する。この場合、第2の部材である接合金具36を第2の接合部材34に固定する。なお、図3中、図1および図2の構成要素と同一の構成要素には同一の参照符号を付して詳細な説明を省略する。
【0025】
図3において、第1の接合部材32に穿設された遊嵌孔38には、土台30に固定されたスタッドボルト40が挿通されるとともに、前記第1の接合部材32が前記土台30に形成された免震機能を有する基礎パッキン42上に載置される。
【0026】
次に、接合金具36を第2の接合部材34に固定する。この場合、前記第2の接合部材34に予め所定間隔離間して軸線に略直交するように2つの孔部44、46を形成しておき、こられの孔部44、46にボルト14を挿通する。そして、図4に示されるように、ボルト14の着座部18をハンマー等で叩くと、テーパ部16が突起28をガイドにして孔部44、46に沿って第2の接合部材34に挿着される。
【0027】
ボルト14の着座部18のテーパ面を第2の接合部材34に挿着した後に、雄ねじ20に接合金具36の孔部48、50、ワッシャ26を挿入し、ナット24を螺合する。これにより、接合金具36が第2の接合部材34に固定される。この場合、前記着座部18は、予め第2の接合部材34に設けられた凹部72に係着されたが、該凹部72を設けないで該第2の接合部材34から露呈してもよい。
【0028】
次いで、第2の接合部材34を第1の接合部材32に位置決めするために、接合金具36の孔部52にスタッドボルト40の雄ねじ54を挿入し、第2の接合部材34における接合金具36の位置決めを行う。
【0029】
この後に、接合金具36の孔部52にスタッドボルト40の雄ねじ54を挿入し、ナット56で締め付ける。これにより、第2の接合部材34は第1の接合部材32に強固に締め付けられるとともに、第2の接合部材34と土台30とによって第1の接合部材32を挟持する状態となり、第1の接合部材32と第2の接合部材34と土台30の接合部分の強度の確保が可能となる。
【0030】
本実施の形態に係る締付金具10を用いて第1および第2の接合部材32、34を互いに締結し、または接合金具36を第2の接合部材34に固定する際に、ボルト14の頭部にテーパ部16、着座部18が形成されているので、締付力によりボルト14の頭部が第1および第2の接合部材32、34に埋没されない。よって、締付力を一定に保持することができる。
【0031】
図5は、本発明の第2の実施の形態に係る締付金具60の概略構成を示す分解斜視図である。この第2の実施の形態に係る締付金具60において、上記した第1の実施の形態に係る締付金具10と同一の構成には同一の参照符号を付し、その詳細な説明を省略する。以下に示す第3の実施の形態についても同様とする。
【0032】
この第2の実施の形態に係る締付金具60において、第1の実施の形態に係る締付金具10と異なる点は、ワッシャ26に代えてテーパ部64を有するテーパワッシャ(第2の保持金具)62を用いた点にある。前記テーパワッシャ62は、図5に示されるように、テーパ部64が円錐形状を有しその大径側が略円形状の着座部66に接合され、且つ前記テーパ部64のテーパ面に沿って等間隔に離間して複数の突起68が形成される。この場合、前記突起68の先端を尖鋭に形成するとテーパ部64が容易に第2の接合部材34(図5参照)に挿着される。
【0033】
勿論、突起68は敢えて設けなくてもよい。なお、参照符号70は、ボルト14の雄ねじ20が挿通される孔部である。
【0034】
上記した締付金具60を用いて、図6に示されるように、第1の接合部材32と第2の接合部材34とを互いに締結する手順について説明する。
【0035】
まず、図6に示されるように、第1および第2の接合部材32、34を合わせる。この場合、第1および第2の接合部材32、34に予め軸線に略直交するように孔部76、78を形成しておき、これらの孔部76、78を合わせてボルト14を挿通する。
【0036】
そして、ハンマー等でボルト14の着座部18の外側面を叩くと、テーパ部16が突起28をガイドにして第1の接合部材32の孔部76に沿って挿着される。これにより、ボルト14が第1の接合部材32に挿着される。この場合、ボルト14の着座部18の外側面が第1の接合部材32に設けられた凹部58に係着され、該接合部材32の側壁面に略一致するように装着される。
【0037】
次いで、第2の接合部材34の孔部78に挿通されたボルト14の雄ねじ20にテーパワッシャ62を挿入し、ハンマー等で該テーパワッシャ62の着座部66を叩いてテーパ部64がボルト14をガイドにして第2の接合部材34に挿着される。
【0038】
よって、テーパ部64が第2の接合部材34に挿着されるとテーパワッシャ62の着座部66の外側面が第2の接合部材34の側壁面に密着される。なお、ボルト14の着座部18が第1の接合部材32の凹部58に係着されたが、該第1の接合部材32から露呈してもよい。
【0039】
この状態で、雄ねじ20にナット24を螺合し第1の接合部材32と第2の接合部材34が強固に締結される。
【0040】
図7は、上記の締付金具60を用いてナット24、テーパワッシャ62が第2の接合部材34に設けた凹部80に装着された状態を示す概略構成図である。図7中、図5および図6と同一の構成要素については、同一の参照符号を付して詳細な説明を省略する。
【0041】
この図7においては、ボルト14のテーパ部16、テーパワッシャ62のテーパ部64が第1および第2の接合部材32、34のそれぞれに挿着される。よって、第1および第2の接合部材の32、34を互いに締結する際にテーパ部16、64のそれぞれが第1および第2の接合部材32、34に食い込まないので、該第1および第2の接合部材32、34に作用する締付力を一定に保持することが可能である。
【0042】
図8は、本発明の第3の実施の形態に係る締付金具90の概略構成を示す分解斜視図である。この第3の実施の形態に係る締付金具90において、第1の実施の形態に係る締付金具10と異なる点は、テーパ金具92を設けた点にある。すなわち、テーパ金具92は、図5に示される第2の実施の形態に係る締付金具60を構成するテーパワッシャ62を着座部66とテーパ部64に分離したことになる。
【0043】
よって、テーパ金具92の構成は、テーパワッシャ62を構成するテーパ部64(図5参照)に同じである。
【0044】
図9に示されるように、上記した締付金具90を用いて、第1の接合部材32と第2の接合部材34とを互いに固定する手順について説明する。
【0045】
まず、図9に示されるように、第1および第2の接合部材32、34を合わせ、該第1および第2の接合部材32、34に予め軸線に略直交するように孔部76、78を形成しておき、これらの孔部76、78を合わせてボルト14を挿通することは、第2の実施の形態に同じである。
【0046】
そして、ハンマー等でボルト14の着座部18の外側面を叩くと、テーパ部16が突起28をガイドにして第1の接合部材32の孔部76に沿って挿着される。これにより、ボルト14が第1の接合部材32に挿着される。この場合、ボルト14の着座部18の外側面が第1の接合部材32に設けられた凹部58に係着され、該第1の接合部材32の側壁面に略一致するように装着される。
【0047】
次いで、第2の接合部材34の孔部78に挿通されたボルト14の雄ねじ20にテーパ金具92を挿入し、ハンマー等で該テーパ金具92を叩くと、テーパ部64がボルト14をガイドにして第2の接合部材34に挿着される。このとき、前記テーパ金具92の端面が第2の接合部材34の側壁面に略一致するように装着される。この状態で、雄ねじ20にワッシャ26を挿入後、ナット24を螺合し第1および第2の接合部材32、34が共に強固に締結される。
【0048】
図10は、ナット24、ワッシャ26およびテーパ金具92が第2の接合部材34に設けた凹部94に装着された状態を示す概略構成図である。
【0049】
なお、図9および図10において、ボルト14の着座部18が第1の接合部材32の凹部58に係着されたが、該第1の接合部材32から露呈してよい。
【0050】
この第3の実施の形態に係る締付金具90においては、ボルト14のテーパ部16、テーパ金具92のテーパ部64がそれぞれ第1および第2の接合部材32、34に挿着される。よって、第1および第2の接合部材の32、34に締結する際にテーパ部16、64が第1および第2の接合部材32、34に食い込むのを阻止されるので、第2の実施の形態と同様の効果が得られる。
【0051】
【発明の効果】
本発明によれば、第1の接合部材に第1の保持金具の頭部が食い込むのを阻止するので、該第1および2の保持金具の締結力を一定に保持することができる。
【0052】
さらに、第1および第2の接合部材にテーパ部を有する締付金具を挿着することにより、該第1および第2の接合部材を締結する際に該締付金具が第1および第2の接合部材に食い込むことが阻止されるので、締結力を一定に保持することができる。よって、第1および第2の接合部材が変形せず、素材としての強度を保持することが可能である。
【0053】
また、第1および第2の接合部材が密着されるので、合材としての強度をより一層向上させるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る締付金具の分解斜視図である。
【図2】図1の締付金具を用いて第1のおよび第2の接合部材を締結した状態を示す斜視説明図である。
【図3】図1の締付金具を用いて第1の接合部材に締結する第2の接合部材を接合金具に固着した状態を示す斜視説明図である。
【図4】図3に示す締付金具のIV−IV線に沿った断面図である。
【図5】本発明の第2の実施の形態に係る締付金具の分解斜視図である。
【図6】図5の締付金具を用いて第1および第2の接合部材を締結した状態を示す概略構成図である。
【図7】図5の締付金具を用いて第1および第2の接合部材を締結した状態の変形例を示す概略構成図である。
【図8】本発明の第3の実施の形態に係る締付金具の分解斜視図である。
【図9】図8の締付金具を用いて1および第2の接合部材を締結した状態を示す概略構成図である。
【図10】図8の締付金具を用いて第1および第2の接合部材を締結した状態の変形例を示す概略構成図である。
【符号の説明】
10、60、90…締付金具 12…第1の部材(第1の保持金具)
14…ボルト 16、64…テーパ部
18、66…着座部 20、54…雄ねじ
22…段差部 24、56…ナット
28、68…突起 32…第1の接合部材
34…第2の接合部材 36…第2の部材
40…スタッドボルト 42…基礎パッキン
62…テーパワッシャ(第2の保持金具)
92…テーパ金具

Claims (6)

  1. 第1の接合部材と第2の接合部材とを締結する締付金具であって、
    少なくとも一端側に前記第1の接合部材に挿着されるテーパ部が形成され、他端側にネジ部を有する第1の保持金具と、
    前記第1の保持金具に螺合する第2の保持金具と、
    を備え、
    前記第1の保持金具のテーパ部に、該第1の保持金具の軸線に沿って等間隔に離間したガイド機能を有する複数の突起が形成され、前記第1の保持金具のテーパ部を前記第1の接合部材に挿着し、該第1の保持金具および前記第2の保持金具により該第1の接合部材と前記第2の接合部材とが締結されることを特徴とする締付金具。
  2. 請求項1記載の締付金具において、
    前記第1の保持金具は、前記第1の接合部材と該第1の接合部材に固着される接合金具に挿通され、該第1の保持金具および前記第2の保持金具により該第1の接合部材と該接合金具とが締結されることを特徴とする締付金具。
  3. 第1の接合部材と第2の接合部材とを締結する締付金具であって、
    少なくとも一端側にテーパ部を形成して第1の接合部材と該第1の接合部材に接合する第2の接合部材に挿通され、他端側にネジ部を有する第1の保持金具と、
    前記第1の保持金具に螺合する第2の保持金具と、
    前記第2の接合部材に挿着されるテーパ部を有し且つ前記第1の保持金具に挿通される第3の保持金具と、
    を備え、
    前記第1の保持金具のテーパ部に、該第1の保持金具の軸線に沿って等間隔に離間したガイド機能を有する複数の突起が形成され、前記第1の保持金具のテーパ部を前記第1の接合部材に挿着し、前記第3の保持金具を前記第2の接合部材に挿着し、前記第2の保持金具を該第1の保持金具に螺合することにより、該第1の接合部材と該第2の接合部材とが締結されることを特徴とする締付金具。
  4. 請求項3記載の締付金具において、
    前記第3の保持金具は、テーパ部に着座部が設けられることを特徴とする締付金具。
  5. 請求項3または4記載の締付金具において、
    前記第3の保持金具は、テーパ部のテーパ面に沿って等間隔に離間し複数の突起が形成されることを特徴とする締付金具。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の締付金具において、
    前記突起は、円周方向の複数箇所に均等に形成されることを特徴とする締付金具。
JP2001255174A 2001-08-24 2001-08-24 締付金具 Expired - Fee Related JP3699376B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001255174A JP3699376B2 (ja) 2001-08-24 2001-08-24 締付金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001255174A JP3699376B2 (ja) 2001-08-24 2001-08-24 締付金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003064785A JP2003064785A (ja) 2003-03-05
JP3699376B2 true JP3699376B2 (ja) 2005-09-28

Family

ID=19083196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001255174A Expired - Fee Related JP3699376B2 (ja) 2001-08-24 2001-08-24 締付金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3699376B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5669209B2 (ja) * 2011-11-29 2015-02-12 義邦 大倉 連結具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003064785A (ja) 2003-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5667328A (en) Attachment member
JP2005133796A (ja) パイプ継手
JP3699376B2 (ja) 締付金具
JPH0236806B2 (ja)
JPH06101284A (ja) 締結構造およびそれに使用するナット
JP2002147426A (ja) ナット保持構造及びボルト保持構造
JPS609285Y2 (ja) Pc鋼材の中間定着具
JP2937798B2 (ja) コンクリートセグメントの継手構造
JP2019035469A (ja) 勾配座金供回り防止具及びチャンネル材への勾配座金及びボルトの取付方法
JPH066257Y2 (ja) ネジ無しカップリング
JPH11182522A (ja) ボルト及びボルトの締結構造
JP2934163B2 (ja) 手摺用連結金具
JPH0140268Y2 (ja)
JPH05280514A (ja) パイプ接続具
JP2001107936A (ja) ナットの固着構造
JP3948999B2 (ja) 杭の接続構造
JPH0740724Y2 (ja) クリップナット
JPH1078018A (ja) 脱落防止用キャップ及びこれを含む脱落防止雌ねじ部材
JP2003172331A (ja) ナットプレート
JP4753878B2 (ja) ボルト締めによる装備部品の中空物体への固定装置
JP2001107926A (ja) 壁面の器具取付構造及び取付方法
JPS6323611Y2 (ja)
JPS6338265Y2 (ja)
JPH1082411A (ja) 脱落防止用補助具及びこれを含む脱落防止雄ねじ部材
JPH04236807A (ja) 二つの部材の締結用器具

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090715

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees