JP3697361B2 - 排水処理方法および排水処理装置 - Google Patents

排水処理方法および排水処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3697361B2
JP3697361B2 JP01982499A JP1982499A JP3697361B2 JP 3697361 B2 JP3697361 B2 JP 3697361B2 JP 01982499 A JP01982499 A JP 01982499A JP 1982499 A JP1982499 A JP 1982499A JP 3697361 B2 JP3697361 B2 JP 3697361B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
sludge
waste water
wastewater
fluorine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP01982499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000218280A (ja
Inventor
和幸 山嵜
数美 中條
誠二 岡本
幸博 垰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP01982499A priority Critical patent/JP3697361B2/ja
Priority to US09/493,180 priority patent/US6413417B1/en
Publication of JP2000218280A publication Critical patent/JP2000218280A/ja
Priority to US10/160,183 priority patent/US6572771B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3697361B2 publication Critical patent/JP3697361B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/30Aerobic and anaerobic processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/52Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities
    • C02F1/5236Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities using inorganic agents
    • C02F1/5245Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities using inorganic agents using basic salts, e.g. of aluminium and iron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/52Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities
    • C02F1/5281Installations for water purification using chemical agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/52Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities
    • C02F1/54Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities using organic material
    • C02F1/56Macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/001Processes for the treatment of water whereby the filtration technique is of importance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • C02F1/441Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by reverse osmosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • C02F1/444Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by ultrafiltration or microfiltration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/10Inorganic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/10Inorganic compounds
    • C02F2101/105Phosphorus compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/10Inorganic compounds
    • C02F2101/12Halogens or halogen-containing compounds
    • C02F2101/14Fluorine or fluorine-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/10Inorganic compounds
    • C02F2101/16Nitrogen compounds, e.g. ammonia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/30Organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/34Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated from industrial activities not provided for in groups C02F2103/12 - C02F2103/32
    • C02F2103/346Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated from industrial activities not provided for in groups C02F2103/12 - C02F2103/32 from semiconductor processing, e.g. waste water from polishing of wafers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S210/00Liquid purification or separation
    • Y10S210/902Materials removed
    • Y10S210/908Organic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S210/00Liquid purification or separation
    • Y10S210/902Materials removed
    • Y10S210/911Cumulative poison
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S210/00Liquid purification or separation
    • Y10S210/902Materials removed
    • Y10S210/915Fluorine containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S210/00Liquid purification or separation
    • Y10S210/918Miscellaneous specific techniques
    • Y10S210/919Miscellaneous specific techniques using combined systems by merging parallel diverse waste systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)
  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Description

【0001】
この発明は、例えば、半導体工場から排水されるシリコン排水から確保できるシリコン汚泥を別系統の排水処理設備であるフッ素排水の処理に有効に利用する排水処理方法および排水処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、半導体工場では、シリコンウェハを研磨した後に、シリコンウェハを水洗浄するので、シリコン粒子を含むシリコン排水が存在している。
【0003】
シリコン排水は、シリコン粒子を分離した後の処理水は水質がよいので、そのまま放流するか、または超純水製造設備の原水として再利用するかしていた。
【0004】
一方、分離後のシリコンは、集合体としてのシリコン汚泥となり、フィルタープレス等の脱水機によって脱水された後、埋め立て等による場外処分をしていた。
ところで、従来技術として特許公報第2720830号が開示されている。この従来例は、水酸化カルシウム水溶液にシリコン粒子を懸濁した懸濁液からシリコン粒子を回収し、このシリコン粒子を活性汚泥と混合して活性汚泥の沈降性を増加させている。
【0005】
一方、フッ素排水は、消石灰や炭酸カルシウム鉱物等のカルシウム剤を添加して、撹拌機や空気撹拌等の撹拌手段によって、排水中のフッ素とカルシウム剤中のカルシウムを化学反応させて排水処理していた。
【0006】
従来は、排水処理における中和反応や、フッ素排水の処理における化学反応の場合、必ず撹拌手段を有していた。従来、省エネルギー対策を徹底的に実施する必要のない時代には、撹拌手段で使用する電気代はさほど問題とならなかったのである。すなわち、従来は、フッ素の処理をはじめとして、排水の反応処理を行うときには、必ず撹拌を行っていた。
【0007】
従来の排水処理方法の一つを、図1(B)に示す。この従来例は、酸排水を導入槽1からポンプ2で中和槽46に導入し、苛性ソーダ等のアルカリ剤を添加して急速撹拌機18の動力によって撹拌して中和するものである。
【0008】
また、今一つの従来例を、図1(C)に示す。この従来例は、酸排水を導入槽1からポンプ2で中和槽46に導入して、苛性ソーダ等のアルカリ剤を添加してブロワー14から発生する空気を散気管22より吐出させて、空気撹拌によって中和する排水処理方法である。
【0009】
ところで、半導体工場から排水されるフッ素排水には、主成分としてのフッ酸の他、硝酸,アンモニア水,リン酸,過酸化水素,有機物,有機物としての界面活性剤等の各種の成分が混合されており、それらも同時に処理する必要がある。
【0010】
また、上記界面活性剤の一部が環境ホルモンになる可能性があるとの報告もあり、確実なる処理が求められている。
【0011】
さらに、上記硝酸,アンモニア水,リン酸に起因する窒素とリンは、富栄養化の原因物質と言われ、海域で発生する赤潮の観点から、窒素とリンを処理する必要があるが、一般的な脱窒設備や脱リン設備では、イニシャルコストとランニングコストが高い。
【0012】
また、最近、既存工場における有機塩素化合物の地下水汚染の問題がクローズアップされている。一般に、有機塩素化合物を含む地下水は汲み上げられ、曝気されて気化された有機塩素化合物を活性炭に吸着している。また、他の方法としては、有機塩素化合物を紫外線照射によって分解する方法や、金属表面に接触させることによって脱塩素化する方法,微生物処理する方法(バイオレメディエーション)がある。
【0013】
また、もう1つの従来の有機塩素化合物の処理方法が、特開平10−113679に開示されている。この従来の方法は、汚染環境にシリコンを添加して、四塩化炭素,テトラクロロエチレン等の有機塩素化合物である汚染物質の脱塩素化反応を促進し、有機塩素化合物を分解するものである。
【0014】
次に、具体的な図を参照して、従来技術をより詳細に説明する。
【0015】
図19に示す第1従来例のシリコン排水の処理方法では、凝集沈澱法によって、シリコンと処理水を分離し、処理水は、超純水製造装置の原水として再利用している。
【0016】
図19に示すシリコン排水の処理方法では、シリコン排水は、貯留槽30に導入され、貯留槽30にて貯留後、貯留槽ポンプ31によって、反応槽32に移送される。反応槽32には、凝集剤としてのポリ塩化アルミニウムと中和剤としての苛性ソーダ(図示せず)が添加され、シリコン42を含むシリコンフロックが形成される。このシリコンフロックは、沈澱槽33に導入されて固形物としてのシリコンと上澄液としての処理水が固液分離される。
【0017】
上澄液としての処理水は、貯留槽37に導入されて、高圧ポンプ38によってプレフィルター39、続いて逆浸透膜装置40を経て、超純水製造装置41用の原水として再利用される。一方、沈殿槽33で沈澱したシリコンフロックはシリコン汚泥となり、濃縮装置44によって濃縮され、濃縮されたシリコン汚泥は、続いてフィルタープレスポンプ45でフィルタープレス29に移送されて脱水される。このように、従来技術では、シリコンが再利用されることなく脱水処理後、埋め立て処分されることが一般的であった。
【0018】
また、全く別の排水系統であるフッ素排水は、導入槽1に導入された後、貯留され、その後、導入槽ポンプ2で消石灰槽17に移送される。消石灰槽17には、消石灰が添加され、急速撹拌機18でフッ素排水と消石灰が撹拌混合されて反応する。すなわち、消石灰からのカルシウムイオンとフッ素排水中のフッ素とが反応して、難溶性の微細なフッ化カルシウムを形成する。消石灰槽17で形成された微細なフッ化カルシウムは、ポリ塩化アルミニウム槽19に導入されて、ここでは凝集剤としてのポリ塩化アルミニウムが添加され、凝集フロックとなる。次に、上記凝集フロックは高分子凝集剤槽21に導入され、この高分子凝集剤槽21では高分子凝集剤が添加されて、より大きな安定したフロックとなり、沈澱槽23に導入されて、上澄液と沈澱物とが固液分離される。上澄液としての処理水は放流される。沈澱物としてのフッ化カルシウム汚泥は、濃縮槽26に導入されて濃縮され、最終的には、濃縮槽ポンプ28でフィルタープレス29に移送されて、脱水される。脱水処理後の脱水汚泥は、埋め立て処分される。
【0019】
このフッ素排水の処理における問題点は、上記濃縮槽26の濃縮汚泥の中に未反応の消石灰,未反応のポリ塩化アルミニウム,未反応高分子凝集剤が多量に存在し、図19に示すように、2台のフィルタープレス29で脱水しないと、処理が間に合わないことにある。
【0020】
濃縮汚泥が未反応の薬品を含有している理由は、消石灰槽17,ポリ塩化アルミニウム槽19および高分子凝集剤槽21において、多量の薬品を添加しないと、沈殿槽23の上澄液としての処理水中のフッ素濃度が目的数値まで水質が下がらないことによる。このため、処理水の水質を維持するために、多量の薬品を使用していた。
【0021】
各工場では、そのことが経験的に分かっていることなので、処理水の水質上は特に問題に至っていなかったが、廃棄物削減が今日の企業評価の1つに挙げられる現在に至っては、廃棄物の削減と資源の有効利用の観点から排水処理システムを再度見直す必要が出てきた。
【0022】
また、図20に示す第2従来例の排水処理方法について詳細に説明する。この第2従来例は、シリコン排水とフッ素排水を別々に処理する点は第1従来例と同じであり、シリコン排水の処理方法だけが第1従来例と異なる。この第2従来例は、膜分離法によって、シリコンと処理水とを分離し、この処理水を超純水製造装置の原水として再利用するものである。
【0023】
すなわち、この第2従来例では、シリコン排水は、貯留槽30に導入され、貯留槽30に貯留された後、貯留槽ポンプ31によって、膜分離装置47に移送される。この膜分離装置47によって、シリコン排水は、シリコンと処理水とに確実に分離される。分離された処理水は、貯留槽37に導入されて、高圧ポンプ38によって、プレフィルター39、続いて、逆浸透膜装置40を経て、超純水製造装置41用の原水として再利用される。一方、膜を通過しないシリコンを含む濃縮水は、濃縮装置44によって濃縮され、濃縮されて生成したシリコン汚泥は、フィルタープレスポンプ45でフィルタープレス29に移送されて脱水される。したがって、この第2従来例においても、脱水処理後のシリコンが再利用されることなく、埋め立て処分されることとなる。
【0024】
【発明が解決しようとする課題】
前述したように、従来、排水処理における中和反応や化学反応においては、撹拌機や空気撹拌機等の撹拌手段を必要としていた。そして、これら撹拌手段を駆動するには、全て動力(電力)が必要である。
【0025】
したがって、撹拌手段無しで、中和や化学反応が可能になれば、省エネルギーを達成できる。特に、半導体工場や液晶工場のように、排水量が大きい工場においては、中和反応や化学反応に使用する撹拌手段としての撹拌機やブロワーのための電気代も相当の金額に昇っているから、前記省エネ効果も大きくなる。
【0026】
さらには、地球温暖化防止京都会議(COP3)では、省エネルギーに積極的に取り組むことが決定されている。省エネルギーは、ありとあらゆる設備で達成が望まれている課題であり、排水処理の分野においても、撹拌手段を必要としない省エネルギー可能な排水処理方法が望まれている。
【0027】
また、今日のリサイクル社会にあって、資源のリサイクルは重要なテーマである。半導体工場から発生するシリコン排水由来のシリコン汚泥は、生活排水などの活性汚泥の沈降性を増加させる効果があるので、上記シリコン汚泥を活性汚泥の沈降剤として再利用することが考えられる。
【0028】
しかし、半導体工場においては、シリコン汚泥を十分にリサイクルするには、活性汚泥を利用する排水処理設備の規模が小さい。また、半導体工場で発生するシリコン汚泥を、他の業界で利用するためには、シリコン汚泥を輸送する必要があるするから、輸送コストが発生する。
【0029】
したがって、半導体工場で発生したシリコン汚泥を、上記半導体工場内の別系統の排水処理設備で利用することができれば好都合である。さらには、シリコン排水だけでなく、酸系の排水やアルカリ系排水なども全て有効に利用できれば一層好都合である。
【0030】
一方、前述の如く、一般のフッ素排水の排水処理では、経験上、多量の消石灰等のカルシウム剤と凝集剤を使用しないと目的水質まで処理できない。したがって、一般のフッ素排水処理において発生する汚泥の中には、未反応の消石灰や未反応の凝集剤が含まれている。このことは、資源の有効利用の観点から判断すれば、合理的ではない。したがって、資源としての消石灰や凝集剤等の薬品を完全に有効利用できる排水処理システムが求められている。
【0031】
また、最近話題となっている有機塩素化合物を含む地下水を、例えばフッ素排水の排水処理設備で一緒に混合して処理できれば、新たな設備を設置して処理する必要がなくなり、合理的である。
【0032】
なお、別の従来技術として、特開平10−11369に開示されたものがある。この処理方法は、有機塩素化合物を処理するためのシリコンを汚染環境にわざわざ添加して、四塩化炭素,テトラクロロエチレン等の有機塩素化合物(汚染物質)の脱塩素化反応を促進し分解するものである。したがって、この従来技術では、汚染環境に新たにシリコンを添加する必要がある。したがって、汚染環境が土壌である場合、汚染環境全体にシリコンを行き渡らせることが困難であったり、土壌が広範囲な場合にはシリコンを多量に添加しなければならないといった課題もあって、現実的な方法ではない。
【0033】
そこで、この発明の目的は、消費電力および消費薬品の量を極力低減でき、省エネルギーおよび資源の有効利用を達成できる排水処理方法および排水処理装置を提供することにある。
【0034】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、請求項1の発明の排水処理方法は、アルカリ汚泥が上部から導入されると共に、このアルカリ汚泥により嫌気汚泥ゾーンが形成され、かつ、酸排水が下部に設置された下部流入管から導入されると共に撹拌動力部の無い主処理槽によって、上記下部流入管から上記嫌気汚泥ゾーンに向けて上記酸排水を上向きに流出させて、上記酸排水を撹拌動力無しで上記アルカリ汚泥で中和することを特徴としている。
【0035】
この請求項1の発明では、酸排水をアルカリ汚泥で中和している。一般に、中和とは、酸排水にアルカリ剤を添加し、さらに撹拌して中和処理することであるが、アルカリ汚泥が多量に存在している水槽に酸排水を導入すれば、中和可能となる。よって、アルカリ汚泥を多量に充填した水槽に、酸排水を導入して、しかも撹拌動力無しで中和処理することができる。
【0036】
また、請求項2の発明の排水処理方法は、請求項1に記載の排水処理方法において、上記アルカリ汚泥が未反応の薬品を含んでいることを特徴としている。
【0037】
この請求項2の発明では、アルカリ汚泥が未反応の薬品(消石灰など)を含んでいるので、その薬品によって酸排水を中和できる。これにより、未反応の薬品は、リサイクルされたこととなる。一般に、反応槽では滞留(反応)時間が短いので、汚泥中に必ず未反応の薬品が含まれている。
【0038】
また、請求項3の発明の排水処理方法は、請求項2に記載の排水処理方法において、上記酸排水がフッ素排水であり、上記未反応の薬品がカルシウム剤であることを特徴としている。
【0039】
この請求項3の発明では、酸排水がフッ素排水であり、上記未反応の薬品がカルシウム剤であるので、フッ素排水中のフッ素とカルシウム剤中のカルシウムとを化学的に反応させて、フッ化カルシウムとして、排水中のフッ素を処理できる。
【0040】
また、請求項4の発明の排水処理方法は、請求項3に記載の排水処理方法において、上記カルシウム剤が消石灰であることを特徴としている。
【0041】
この請求項4の発明では、上記カルシウム剤が消石灰であるので、排水処理システムを容易に構築できるばかりでなく、消石灰からのカルシウムであることに起因して、フッ素との反応が、溶液中でスムーズに進行する。ちなみに、CaCO3などの他のカルシウム化合物は、石ころのように、粒子として大きな塊であるから、溶解し難い。これに対して、消石灰は粉状であるから、溶け易い。
【0042】
また、請求項5の発明の排水処理方法は、請求項2に記載の排水処理方法において、上記酸排水がフッ素排水であり、上記未反応の薬品が消石灰と凝集剤であることを特徴としている。
【0043】
この請求項5の発明では、酸排水がフッ素排水で、未反応の薬品が消石灰と凝集剤であるので、フッ素排水中のフッ素と消石灰中のカルシウムとが反応してできた微細なフッ化カルシウムを凝集剤によって、大きなフロックとすることができる。
【0044】
また、請求項6の発明は、請求項5に記載の排水処理方法において、上記凝集剤がポリ塩化アルミニウムまたは硫酸アルミニウムまたは高分子凝集剤であることを特徴としている。
【0045】
この請求項6の発明では、凝集剤がポリ塩化アルミニウムまたは硫酸アルミニウム(硫酸バンド)または高分子凝集剤であるので、排水処理システムを容易に構築できる。また、ポリ塩化アルミニウムまたは硫酸バンドによって、微細なフッ化カルシウムを、大きなフロックにすることができる。また、高分子凝集剤によっては、大きなフロックをさらにより安定した大きなフロックにすることができる。
【0046】
また、請求項7の発明の排水処理方法は、請求項1に記載の排水処理方法において、上記アルカリ汚泥が返送汚泥であることを特徴としている。
【0047】
この請求項7の発明では、上記アルカリ汚泥が返送汚泥であるので、排水処理システムの中でアルカリ汚泥を容易に確保でき、新たに別の排水処理設備から確保する必要がなく、また薬品等のようにコストがかかることもない。
【0048】
また、請求項8の発明の排水処理方法は、請求項1に記載の排水処理方法において、上記アルカリ汚泥がシリコンを含有していることを特徴としている。
【0049】
この請求項8の発明では、アルカリ汚泥がシリコンを含有しているので、アルカリ汚泥が、フワフワした汚泥であっても、強固なしっかりとした沈降性のよい汚泥とすることができる。
【0050】
なお、特許公報第2720830号には、シリコンを利用して、流動状態の活性汚泥の沈降性を促進させること(沈降性の促進)が開示されている。しかし、この発明は、シリコンを利用して、静止状態の汚泥を強固なしっかりとした汚泥(静止状態の汚泥の性状を変化させる)に変化させるものであり、上記公報の内容とは基本的に異なる。すなわち、上記特許公報第2720830は、沈降性を促進するものであるのに対し、本発明は、沈降性を促進するだけでなく、汚泥ゾーンを強固なしっかりした汚泥ゾーンに変化させている。すなわち、シリコンが重いから、強固なしっかりした汚泥ゾーンの下部から酸排水を少量づつ導入することによって、中和および反応を確実に進行させることができる内容です。
【0051】
また、請求項9の発明の排水処理装置は、上部からアルカリ汚泥が導入され、かつ、下部から酸排水が導入されると共に、撹拌動力部の無い主処理槽を備え、
上記主処理槽は、
上記アルカリ汚泥により形成された嫌気汚泥ゾーンと、
上記下部に設置されていると共に上記酸排水を上記嫌気汚泥ゾーンに向けて上向きに流出させる下部流入管とを有し、
上記主処理槽で上記酸排水を処理することを特徴としている。
【0052】
この請求項9の発明では、上部からアルカリ泥が導入され、かつ下部から排水が導入される主処理槽で排水を処理する。したがって、(i)アルカリ泥の導入方向と(ii)排水の導入方向とが逆方向である上に、アルカリ泥が固形物を多量に有していることに起因して、フッ素排水のショートパスがほとんどなくなり、反応を確実に進行させることができる。
【0053】
また、請求項10の発明の排水処理装置は、請求項9に記載の排水処理装置において、
フッ素排水が導入される導入槽と、
上記主処理槽からの排水が導入され、消石灰が添加される消石灰槽と、
上記消石灰槽からの排水が導入され、ポリ塩化アルミニウムが添加されるポリ塩化アルミニウム槽と、
上記ポリ塩化アルミニウム槽からの排水が導入され、高分子凝集剤が添加される高分子凝集剤槽と、
上記高分子凝集剤槽からの排水が導入され、固液分離できる上記沈澱槽とを備え、
上記主処理槽は、
上記沈殿槽からのアルカリ汚泥としての返送汚泥と別系統の処理設備からのシリコン汚泥とが導入される上部と、上記導入槽からの酸排水としてのフッ素排水が導入される下部とを有することを特徴としている。
【0054】
この請求項10の発明では、第1に、主処理槽において、未反応の消石灰中のカルシウムによって、フッ素排水中のフッ素をフッ化カルシウムにする(フッ素の一次処理)。第2に、消石灰槽において、消石灰を添加して排水中に残存しているフッ素をフッ化カルシウムにする(フッ素の二次処理)。次に、ポリ塩化アルミニウム槽において、ポリ塩化アルミニウムを添加して、消石灰槽におけるフッ素の二次処理で形成されたフッ化カルシウムを大きなフロックとする。次に、高分子凝集剤槽において、高分子凝集剤を添加して、上記フロックをさらに大きなフロックとして沈降し易くしている。次に、沈澱槽に排水を導入して固液分離するから、沈降する汚泥と上澄液とを確実に分離する。これにより、排水中のフッ素を確実に処理でき、処理水を安定的に確保できる。
【0055】
また、請求項11の発明の排水処理装置は、請求項9に記載の排水処理装置において、
フッ素排水が導入される導入槽と、
上記主処理槽からの排水が導入され、消石灰が添加される消石灰槽と、
上記消石灰槽からの排水が導入され、ポリ塩化アルミニウムが添加されるポリ塩化アルミニウム槽と、
上記ポリ塩化アルミニウム槽からの排水が導入され、高分子凝集剤が添加される高分子凝集剤槽と、
上記高分子凝集剤槽からの排水が導入され、固液分離する沈澱槽と、
上記沈澱槽からの沈降汚泥を濃縮する濃縮槽とを備え
上記主処理槽は、
上記濃縮槽からのアルカリ汚泥としての返送汚泥と別系統の処理設備からのシリコン汚泥が導入される上部と、上記導入槽からの酸排水としてのフッ素排水が導入される下部とを有することを特徴としている。
【0056】
この請求項11の発明では、主処理槽の上部に、濃縮槽からの返送汚泥と、別系統の処理設備からのシリコン汚泥とが導入される。したがって、主処理槽に、請求項10の発明に比べて、より強固な汚泥ゾーンを形成でき、したがって処理もより確実になる。
【0057】
また、請求項12の発明の排水処理装置は、請求項11に記載の排水処理装置において、
上記シリコン汚泥は、シリコン排水を凝集沈澱または膜分離することで得られた別系統の処理設備からのシリコン汚泥であることを特徴としている。
【0058】
この請求項12の発明では、別系統の処理設備でシリコン排水を凝集沈澱または膜分離することで得たシリコン汚泥を採用したので、シリコン汚泥を排水処理に活用でき、シリコンのリサイクルを実現できる。
【0059】
また、請求項13の発明の排水処理装置は、請求項11に記載の排水処理装置において、
上記主処理槽の上部に濃縮槽からの返送汚泥に加えて沈澱槽からの返送汚泥が導入されるようになっていることを特徴としている。
【0060】
この請求項13の発明では、濃縮槽のみならず沈澱槽からも、主処理槽の上部に汚泥を返送するので、主処理槽に多量の汚泥を返送することができる。したがって、フッ素排水の濃度が特に高い時や、フッ素排水の水量が多い時でも、フッ素排水を処理できる。
【0061】
また、請求項14の発明の排水処理装置は、請求項9に記載の排水処理装置において、有機塩素化合物を含む地下水とフッ素排水とを混合する導入槽から、上記主処理槽に排水を導入するようになっていることを特徴としている。
【0062】
この請求項14の発明では、上記導入槽において、有機塩素化合物を含む地下水をフッ素排水と混合し、続いて、シリコン汚泥が充填されている主処理槽に、上記地下水とフッ素排水とが混合された混合排水を導入する。したがって、シリコン汚泥が有しているシリコン金属が、地下水に含まれる有機塩素化合物を脱塩素化して分解処理できる。同時に、返送汚泥が含んでいる未反応の薬品が、排水中のフッ素を処理する。
【0063】
また、請求項15の発明の排水処理装置は、請求項9に記載の排水処理装置において、
炭酸カルシウム鉱物が充填されていて、上記炭酸カルシウム鉱物と処理水とを分離する分離部を有し、上記アルカリ汚泥としての返送汚泥が上部から導入されると共に下部から酸排水としての有機物 , 窒素 , リン , 過酸化水素含有フッ素排水が導入される主処理槽とし ての嫌気槽と、
炭酸カルシウム鉱物が充填されていて、上記炭酸カルシウム鉱物と処理水とを分離する分離部を有し、上記嫌気槽からの排水が導入されると共にシリコン汚泥と返送汚泥が導入される好気槽とを備えることを特徴としている。
【0064】
この請求項15の発明では、排水中のフッ素が、嫌気槽と好気槽に充填された炭酸カルシウム鉱物によって処理されると共に、排水中の有機物が嫌気槽と好気槽に繁殖した微生物によって生物学的に分解処理される。尚、上記嫌気槽と好気槽は、分離部を有しているので、比重が大きい炭酸カルシウム鉱物は、分離部より流失することはない。
【0065】
また、嫌気槽に導入されている返送汚泥に含まれている成分が、排水と反応する。また、好気槽では、シリコン汚泥と返送汚泥が導入されることで、汚泥が重く強固になっていて、その汚泥中を排水が通過することによって、その強固な汚泥中の成分と排水中の成分とがゆっくり反応する。 また、上記嫌気槽では、排水中の過酸化水素が処理される。
【0066】
また、請求項16に記載の排水処理装置は、請求項15に記載の排水処理装置において、上記フッ素排水が含有する有機物が生物分解性の悪い界面活性剤であることを特徴としている。
【0067】
この請求項16の発明では、嫌気槽における嫌気性の微生物と、好気槽における好気性の微生物とによって、フッ素排水を2段階処理するから、生物分解性の悪い界面活性剤を含有したフッ素排水を分解処理できる。
【0068】
また、請求項17の発明の排水処理装置は、請求項9に記載の排水処理装置において、上記主処理槽の上部からシリコン汚泥が導入され、上記シリコン汚泥が、磁石を有する凝集沈澱装置または磁石を有する膜分離装置によって、シリコン排水を処理して得られるシリコン汚泥であることを特徴としている。
この請求項17の発明では、凝集沈澱装置または膜分離装置が磁石を有しているので、シリコン汚泥濃度が高濃度となっても閉塞する可能性が少なく、排水処理システムの信頼性を高めることができる。
【0069】
尚、汚泥が、磁石が発生する磁場を通過することで、配管中や装置上において、汚泥が閉塞することを防止でき、汚泥がスケール化することを防止できる。ここで、使われる磁石は、強力な永久磁石であり、したがって、Si(シリコン)がイオン化し、これにより、固まっていたシリコン汚泥を分解できる。
【0070】
また、請求項18の発明の排水処理装置は、請求項17に記載の排水処理装置において、上記膜分離装置が限外濾過膜で構成されていることを特徴としている。
この請求項18の発明では、上記膜分離装置が限外濾過膜であるので、排水システムを容易に構築できる。また、孔径0.5ミクロンの限外濾過膜を選定すれば、0.5ミクロン以上のシリコン粒子を完全に分離できる。一般に、限外濾過膜は、孔径0.5ミクロン程度のタイプが多い。
【0071】
また、請求項19の発明の排水処理装置は、請求項9に記載の排水処理装置において、
嫌気汚泥ゾーンをなす上部と、炭酸カルシウム鉱物を充填した下部とを有し、上記アルカリ汚泥としての返送汚泥が上記上部から導入されると共に上記下部から酸排水としての有機物 , 窒素 , リン , 過酸化水素含有フッ素排水が導入される主処理槽としての嫌気槽と、
好気汚泥ゾーンをなす上部と、炭酸カルシウム鉱物が充填された下部とを有し、上記嫌気槽からの排水が導入されると共にシリコン汚泥と返送汚泥とが導入される好気槽とを備えることを特徴としている。
【0072】
この請求項19の発明では、嫌気槽,好気槽共に、上部に汚泥ゾーンが形成されて汚泥濃度が高くなっているから、上記汚泥ゾーン中の成分と排水中の成分とを確実に反応させることができ、処理効率を高めることができる。
【0073】
また、請求項20の発明の排水処理装置は、請求項19に記載の排水処理装置において、
上記嫌気槽上部の嫌気汚泥ゾーンの汚泥が、未反応の消石灰,未反応のポリ塩化アルミニウム,未反応の高分子凝集剤,生成したフッ化カルシウム及び微生物を含む汚泥であり、
上記好気槽上部の好気汚泥ゾーンの汚泥が、未反応の消石灰,未反応のポリ塩化アルミニウム,未反応の高分子凝集剤,生成したフッ化カルシウム及び微生物を含む汚泥であることを特徴としている。
【0074】
この請求項20の発明では、嫌気槽においても、好気槽においても汚泥ゾーンを形成しているので、汚泥濃度が高濃度となり、両方の槽において、処理を効率良く進行させることができる。
【0075】
また、上記未反応の消石灰で排水中のリンを微細なリン酸カルシウムとし、さらに未反応のポリ塩化アルミニウムと未反応の高分子凝集剤とで大きなフロックにして処理できる。
【0076】
また、嫌気汚泥ゾーンの汚泥が、生成したフッ化カルシウム及び微生物を含んでいるので、このフッ化カルシウムを固定化担体として嫌気性の微生物が繁殖する。したがって、排水中の過酸化水素をより一層効率的に処理できる。
【0077】
また、好気槽の上部の好気汚泥ゾーンの汚泥が、未反応の消石灰,未反応のポリ塩化アルミニウム,未反応の高分子凝集剤,生成したフッ化カルシウム及び微生物を含む汚泥である。したがって、排水中の微量のフッ素をフッ化カルシウムに処理でき、リンをやリン酸カルシウムとしての処理できるだけでなく、好気性の微生物によって、有機物も処理できる。また、好気汚泥ゾーンに好気性微生物が存在するので、アンモニア性窒素や亜硝酸性窒素を硝酸性窒素まで酸化することができる。
【0078】
また、請求項21の発明の排水処理装置は、請求項20に記載の排水処理装置において、
上記排水が、最初に嫌気槽、続いて好気槽に導入されるように構成されており、
上記嫌気槽における嫌気汚泥ゾーンの微生物が嫌気性の微生物であり、
上記好気槽における好気汚泥ゾーンの微生物が好気性の微生物であることを特徴としている。
【0079】
この請求項21の発明では、上記フッ素排水は、最初に嫌気槽に導入され、続いて好気槽に導入されるから、排水中の有機物を水素供与体として、嫌気槽の嫌気汚泥ゾ-ンの嫌気性微生物によって、排水中の硝酸性窒素を窒素ガスとして処理でき、脱窒できる。
【0080】
また、上記好気槽の好気汚泥ゾーンの微生物が好気性の微生物であるので、排水中のアンモニア性窒素や亜硝酸性窒素を硝酸性窒素まで酸化することができる。
【0081】
なお、この請求項21の発明では、脱窒を主目的にしているので、最初に嫌気槽、続いて好気槽で排水を処理している。また、脱窒をより具体的にするため、嫌気汚泥ゾーンの微生物を嫌気性微生物にし、上記好気槽の好気汚泥ゾーンの微生物を好気性微生物にしている。そして、排水中のアンモニア性窒素や亜硝酸性窒素は、好気槽で酸化されて硝酸性窒素となり、最終的に嫌気槽に返送されて脱窒されることになる。
【0082】
また、請求項22の発明の排水処理装置は、請求項9に記載の排水処理装置において、
有機物,窒素,リン,過酸化水素含有フッ素排水が導入される導入槽と、
上記導入槽からの排水が下部から導入され、かつ上記アルカリ汚泥としての返送汚泥が上部から導入され、かつ炭酸カルシウム鉱物が充填されている上記主処理槽としての嫌気槽と、
上記嫌気槽からの排水が導入され、かつ返送汚泥が導入され、かつシリコン汚泥が導入混合され、かつ炭酸カルシウム鉱物が充填されていて、撹拌手段を有している好気槽と、
上記好気槽からの排水が導入され、消石灰が添加される消石灰槽と、
上記消石灰槽からの排水が導入され、ポリ塩化アルミニウムが添加されるポリ塩化アルミニウム槽と、
上記ポリ塩化アルミニウム槽からの排水が導入され、かつ高分子凝集剤が添加される高分子凝集剤槽と、
上記高分子凝集剤槽からの排水が導入される沈澱槽と、
上記沈殿槽での沈澱物が導入される濃縮槽とを備えることを特徴としている。
【0083】
この請求項22の発明では、排水中の有機物,窒素および過酸化水素を微生物によって生物学的に処理でき、かつ、リンを消石灰によって化学的に処理できる。また、フッ素を消石灰や炭酸カルシウム鉱物によって化学的に処理できる。
【0084】
特に、好気槽においては、シリコン汚泥が導入されているので、シリコン汚泥の重さによって汚泥ゾーンが形成されて、汚泥濃度が高くなり、この汚泥ゾーンを通過する排水は、より確実に処理される。
【0085】
また、請求項23の発明の排水処理装置は、請求項22に記載の排水処理装置において、沈殿槽上部の処理水を嫌気槽の中間部に返送するようになっていることを特徴としている。
【0086】
この請求項23の発明では、沈殿槽上部の処理水中に含まれる硝酸性窒素を嫌気槽上部の脱窒菌によって脱窒できる。
【0087】
また、請求項24の発明の排水処理装置は、請求項22に記載の排水処理装置において、上記導入槽に有機塩素化合物を含む地下水を導入して、フッ素排水と混合して処理することを特徴としている。
【0088】
この請求項24の発明では、上記導入槽に有機塩素化合物を含む地下水を導入して、有機物,窒素,リン,過酸化水素含有フッ素排水と混合して処理するので、排水中の各種成分すなわち、有機塩素化合物,有機物,窒素,リン,過酸化水素およびフッ素を処理できる。上記有機塩素化合物は、好気槽に導入されるシリコン汚泥中のシリコンが持つ脱塩素化の作用によって処理できる。
【0089】
【発明の実施の形態】
以下、この発明を図示の実施の形態により詳細に説明する。
【0090】
〔第1の実施の形態〕
図1(A)に、この発明の排水処理装置の第1の実施の形態を示す。この第1実施形態は、酸排水を嫌気汚泥ゾーン5を構成しているアルカリ汚泥で、撹拌動力無しで中和処理する装置である。
【0091】
この排水処理装置では、まず、酸排水が導入槽1に導入される。この導入槽1に導入された酸排水は、導入槽ポンプ2によって、主処理水槽50の下部に設置されている下部流入管4から主処理水槽50の上方に向かって流出してくる。主処理水槽50には、PHが8.0〜8.5程度の多量のアルカリ汚泥があらかじめ充填されて、嫌気汚泥ゾ-ン5を形成しているが、撹拌手段は何もない。PHが8.0〜8.5程度の弱いアルカリ性のアルカリ汚泥は、通常の排水処理設備から発生する一般的な汚泥である。
【0092】
酸排水は、嫌気汚泥ゾーン5のアルカリ汚泥の成分を溶解させる一方、酸排水自体はしだいにアルカリ成分によって中和されて行く。この酸排水の主処理水槽50での滞留時間を2時間以上に選定すれば、確実に中和できる。なお、ここでは、酸排水をPH3以下の酸排水とし、中和処理後の処理水のPHをPH6以上8以下としたが、特にこれに限定されるものではない。
【0093】
従来、図1(B)や図1(C)に示すように、中和槽46に急速撹拌機18や空気撹拌のための散気管22を設置して、中和槽46内を機械的に撹拌または、曝気撹拌して中和していた。尚、図1(C)に示す中和槽46が備える散気管22は、配管によってブロワー14に接続されている。省エネルギーを今日程、徹底的に実施する必要のない時代では、図1(B)や図1(C)に示すような方式でも問題がなかった。しかし、あらゆる設備の省エネルギーを計画して実施して行くことが企業責任となった今日では、図1(A)に示したように、撹拌動力を全く必要としない中和装置(排水処理装置)によって、省エネルギー達成に有効な排水処理方法を実現できる。
【0094】
さらに、主処理水槽50に充填されるアルカリ汚泥を、別の排水処理設備において一般に発生する汚泥にしているので、上記アルカリ汚泥のリサイクルを行いながら酸排水を中和処理できることとなる。したがって、廃棄物としてのアルカリ汚泥を利用でき、薬品としてのアルカリ剤を節約して、資源を有効利用できる成果を生み出す。これにより、今日望まれているリサイクル社会の実現に寄与できる。
【0095】
これに対し、図1(B)や図1(C)に示すような従来の中和方式は、槽内の滞留時間を約30分以内に設定でき、イニシャルコスト低減には役立つ内容であるが、滞留時間すなわち反応時間が短いため、どうしても未反応の薬品が流出することになる。特に、アルカリ剤を消石灰にした場合には、未反応の消石灰による汚泥が発生していた。
【0096】
〔第2の実施の形態〕
次に、図2に、第2実施形態を示す。この第2実施形態は、シリコン排水処理系統とフッ素排水処理系統を含んでいる。この第2実施形態では、シリコン排水の排水処理系統で発生するシリコン42の集合体すなわちシリコン汚泥をフッ素排水の処理に有効に利用し、フッ素排水の排水処理システムを完成している。
【0097】
まず、シリコン排水処理系統において、シリコン排水は、貯留槽30に導入される。この貯留槽30に、一定時間貯留されたシリコン排水は、貯留槽ポンプ31によって、急速撹拌機18が設置されている反応槽32に導入される。反応槽32には、ポリ塩化アルミニウムと苛性ソーダ(図示せず)が添加されて凝集反応が起こり、微細なシリコン42の粒子がフロックとなる。
【0098】
このフロックとなったシリコン42の粒子は、かき寄せ機24を有する沈殿槽33に流入して沈澱し、シリコン42を多量に含むシリコン汚泥となる。沈澱槽33での上澄液である処理水は、貯留槽37に流入する。その後、処理水は高圧ポンプ38によって、プレフィルター39および逆浸透膜装置40に圧送されて、最終的に超純水製造装置41に導入されて、超純水製造装置41の原水としてリサイクルされる。
【0099】
一方、沈澱槽33で沈澱したシリコン42は、シリコン汚泥となり、シリコン汚泥返送ポンプ34によって、沈澱槽33の底部から引き抜かれ、磁石35が設置してある配管を通過して、反応槽32に返送される。すなわち、シリコン汚泥は、シリコン汚泥返送ポンプ34によって反応槽32と沈澱槽33の間を循環させられる。この循環において、磁石35は、シリコン汚泥が配管内で固まったり、配管内でスケール化するのを防止する働きをする。この磁石35が磁気エネルギーとして発生する電気エネルギーによって、シリコン42はイオン化される。このイオン化したシリコン42は、固形物となったり、配管内でスケール化することはない。そして、磁石35によって、マイナスイオンとプラスイオンとに分かれて破壊された排水中の固形物やスケール成分はフロックとなって水流に押し流される。
【0100】
上記磁石35としては、具体的には、クリーンシステム株式会社の「スーパー・マグネックス」を採用した。スーパー・マグネックスは、配管上に容易にN極の磁石とS極の磁石を固定できるので、配管を切り取って設置することもなく、磁石35の設置が容易になる。また、スーパー・マグネックスは、他の磁石と比較して、磁束密度(ガウス)と磁気振動(振動エネルギー)が強いタイプである。
【0101】
一方、シリコン排水処理系統とは、全く別系統のフッ素排水処理系統は、導入槽1,主処理槽50,消石灰槽17,ポリ塩化アルミニウム槽19,高分子凝集剤槽21,沈澱槽23,濃縮槽26およびフィルタープレス29から構成されている。
【0102】
このフッ素排水処理系統では、フッ素排水は、まず、導入槽1に導入された後、導入槽ポンプ2によって、主処理槽50の下部の下部流入管4から、主処理槽50に導入される。この主処理槽50には、沈殿槽23からの返送汚泥と、別系統のシリコン排水の処理設備の沈殿槽33からのシリコン汚泥が、水槽上方から導入されている。
【0103】
この主処理槽50では、上記返送汚泥とシリコン汚泥とが嫌気汚泥ゾーン5を形成している。この嫌気汚泥ゾーン5は、上記返送汚泥が導入されることにより、消石灰,ポリ塩化アルミニウムおよび高分子凝集剤を未反応の薬品として含有している。また、上記シリコン汚泥が導入されることで、嫌気汚泥ゾーン5は、返送汚泥よりも比重が重いシリコン42を含有している。このシリコン42は、嫌気汚泥ゾーン5を強固にする役割を果たしている。
【0104】
そして、シリコン42によってより強固となった嫌気汚泥ゾーン5の下部から、PHの低いフッ素排水が導入されて、このフッ素排水中のフッ素が上記返送汚泥中の未反応の薬品と反応する。より具体的には、フッ素排水中のフッ素イオンが、カルシウムイオンと反応してフッ化カルシウムとなる。このカルシウムイオンは、酸性であるフッ素排水が返送汚泥を溶解し、この汚泥中の消石灰から生じたカルシウムイオンである。
【0105】
上記主処理槽50の嫌気汚泥ゾーン5は、汚泥が多量に存在していることと、シリコン42を含んでいることに起因して、強固な汚泥ゾーンになっている。したがって、導入槽1からのフッ素排水が、嫌気汚泥ゾーン5をショートパスして、主処理槽50の上部から流出することはない。すなわち、フッ素排水が十分に処理されないで、主処理槽50から流出することはない。
【0106】
また、この主処理槽50には、多量の汚泥が存在しているので、撹拌動力無しで、排水中のフッ素との中和を実行できる。主処理槽50から流出した排水は、消石灰が添加される消石灰槽17に導入される。消石灰槽17には、急速撹拌機18が設置されており、主処理槽50で反応しきれなかったフッ素を消石灰で2次的に高度処理する。すなわち、排水中のフッ素は、主処理槽50での反応によって1次処理され、消石灰槽17での反応によって2次処理される。
【0107】
上記消石灰槽17で消石灰が添加されることによって、残存していた排水中のフッ素は微細なフッ化カルシウムになり、続いてポリ塩化アルミニウム槽19に導入されて、無機凝集剤としてのポリ塩化アルミニウムが添加されて大きなフロックになる。この大きなフロックを含む排水は、続いて、緩速撹拌機20が設置してある高分子凝集剤槽21に導入され、高分子凝集剤が添加される。これにより、上記大きなフロックは、より安定した沈降し易いより大きなフロックとなる。
【0108】
次に、シリコン42を含み、より安定した沈降し易いより大きなフロックは、かき寄せ機24を有する沈澱槽23に流入して、沈澱槽23の下部に沈澱する。一方、沈澱槽23における上澄液は処理水となる。
【0109】
沈澱槽23で沈澱したフロックすなわち汚泥は、シリコン42,未反応の消石灰,未反応のポリ塩化アルミニウム,未反応の高分子凝集剤を含んでいる。沈殿槽23で沈澱した汚泥の一部は、沈澱槽汚泥返送ポンプ25により、バルブ13を通って、主処理槽50の上部に返送される。また、沈殿槽23で沈澱した汚泥の残りの部分は、濃縮槽26に導入されて濃縮された後、濃縮槽ポンプ28によって、フィルタープレス29に移送されて脱水される。
【0110】
このように、この実施形態では、半導体工場のシリコン排水処理系統で生じたシリコン汚泥を主処理槽50でのフッ素排水処理に役立てているので、シリコン汚泥を排水処理剤としてリサイクル利用できる上に、主処理槽50において撹拌動力無しでフッ素排水の中和反応を行うことができる。したがって、この実施形態によれば、省資源と省エネルギーを達成することができる。
【0111】
また、上記返送汚泥中の未反応の薬品(消石灰,ポリ塩化アルミニウム,高分子凝集剤)をフッ素排水の中和に役立てているので、未反応薬品のリサイクルを図れ、資源を節約できる。
【0112】
図3(A)に、この第2実施形態において、フッ素排水のフッ素濃度が通常濃度の場合における各槽での処理タイミングチャートを示す。また、図3(B)に、フッ素排水のフッ素濃度が低い濃度の場合における各槽での処理タイミングチャートを示す。
【0113】
〔第3の実施の形態〕
次に、図4に、この発明の排水処理装置の第3の実施の形態を示す。この第3実施形態は、沈殿槽23で沈澱した汚泥を主処理槽50に返送する設備を削除し、濃縮槽26で濃縮した汚泥を濃縮槽汚泥返送ポンプ27によって、主処理槽50の上部に返送する設備を備えた点だけが、前述の第2実施形態と異なる。したがって、前述の第2実施形態と同じ構成部分には同じ符号を付して詳細な説明を省略する。
【0114】
この第3実施形態では、濃縮槽26で濃縮した汚泥を濃縮槽汚泥返送ポンプ27によって、主処理槽50の上部に返送するから、主処理槽50に濃度の高い濃縮汚泥を返送するができる。したがって、この第3実施形態によれば、フッ素濃度が高いフッ素排水を、安定に処理することができる。
【0115】
〔第4の実施の形態〕
次に、図5に、この発明の排水処理装置の第4実施形態を示す。この第4実施形態は、沈殿槽23で沈澱した汚泥だけでなく、濃縮槽26で濃縮した汚泥も、主処理槽50の上部に返送する設備を備えた点だけが、前述の第2実施形態と異なる。したがって、前述の第2実施形態と同じ構成部分には同じ符号を付して詳細な説明を省略する。
【0116】
この第4実施形態では、沈殿槽23で沈澱した汚泥と濃縮槽26で濃縮された汚泥を、沈澱槽汚泥返送ポンプ25と濃縮槽汚泥返送ポンプ27によって、主処理槽50の上部に返送する。したがって、フッ素排水処理系統で発生した汚泥の大部分を返送することとなり、試運転時に、嫌気汚泥ゾーン5を早く形成できる。また、フッ素排水のフッ素濃度が急に高くなった場合に、返送汚泥量を急激に増加させることもできるので、フッ素排水を安定して処理できる。
【0117】
〔第5の実施の形態〕
次に、図6に、この発明の排水処理装置の第5実施形態を示す。この第5実施形態は、フッ素排水だけでなく、井戸51から汲み上げた有機塩素化合物(テトラクロロエチレン等)を含む地下水も、導入槽1に導入している点だけが前述の第2実施形態と異なる。したがって、前述の第2実施形態と同じ構成部分には同じ符号を付して詳細な説明を省略する。
【0118】
この第5実施形態では、有機塩素化合物を含む地下水が、井戸ポンプ52によって井戸51から導入槽1に導入された後、フッ素排水と混合される。そして、この混合排水は、導入槽ポンプ2によって、主処理槽50の下部に導入される。この主処理槽50では、シリコン汚泥と返送汚泥が同時に導入されて嫌気汚泥ゾーン5が形成されている。したがって、この主処理槽50において多量に充填されているシリコンによって、上記地下水に由来する有機塩素化合物が、脱塩素化されて最終的に塩素ガスや炭酸ガスとなって分解される。
【0119】
上記有機塩素化合物としては、テトラクロロエチレン,トリクロロエチレンなどその他すべての有機塩素化合物が有り得る。
【0120】
尚、この第5実施形態では、井戸51から汲み上げた有機塩素化合物を含む地下水を採用したが、井戸水,地下水でなくても、有機塩素系化合物が含まれた水であればよい。
【0121】
〔第6の実施の形態〕
次に、図7に、この発明の排水処理装置の第6の実施の形態を示す。この第6実施形態は、次の(i),(ii)の点のみが前述の第2の実施の形態と異なる。したがって、前述の第2実施形態と同じ構成部分には同じ符号を付して詳細な説明を省略する。
【0122】
(i) この第6実施形態では、界面活性剤,窒素,リン,過酸化水素含有フッ素排水を処理対象排水としている。第2実施形態では、フッ素排水を処理対象排水にしていた。
【0123】
(ii) 導入槽1と消石灰槽17の間に、順に嫌気槽3と好気槽15が配置されている。嫌気槽3は、嫌気汚泥ゾーン5を有する上部3−2と、炭酸カルシウム鉱物9が充填されている下部3−1と、分離部7を備えている。また、好気槽15は、好気汚泥ゾーン16を有する上部15−2と、炭酸カルシウム鉱物9が充填されている下部15−1と、分離部7を備えている。この好気槽15の下部15−1に配置された散気管22は、ブロワー14に接続されていて、好気槽15の下部15−1を曝気し撹拌するようになっている。
【0124】
次に、この第6実施形態をより詳細に説明する。この第6実施形態は、導入槽1と、嫌気槽3と、好気槽15と、消石灰槽17と、ポリ塩化アルミニウム槽19と、高分子凝集剤槽21と、沈殿槽23と、濃縮槽26と、フィルタープレス29とで構成されたフッ素排水処理系統を備えている。
【0125】
この第6実施形態のフッ素排水処理系統では、界面活性剤,窒素,リン,過水含有フッ素排水が、導入槽1に導入される。この導入槽1に導入された排水は、水量と水質がある程度調整された後、導入槽ポンプ2によって、嫌気槽3の下部3-1に設置されている下部導入管4から嫌気槽下部3-1に導入される。
【0126】
沈澱槽23で沈澱した汚泥が、沈澱槽汚泥ポンプ25によって、嫌気槽3の上部3-2に返送導入されて、嫌気汚泥ゾーン5を形成している。また、嫌気槽下部3-1には、炭酸カルシウム鉱物9が充填されている。この炭酸カルシウム鉱物9は、下部流入管4から吐出されて流入する排水によって、弱い流動状態になっている。
【0127】
より詳しくは、嫌気槽下部3-1にある炭酸カルシウム鉱物9は、粒径略0.5mmの粒状炭酸カルシウムであることと、比重が2.7であることと、多量に充填されていることから、弱い流動状態を維持している。このような弱い流動状態は、下部流入管4から吐出されて下部3−1に流入する排水量を適当に調整すれば実現可能となる。
【0128】
導入槽1を経由して導入された界面活性剤,窒素,リン,過酸化水素含有フッ素排水が含むフッ酸,硫酸,硝酸,リン酸等の酸によって、上記炭酸カルシウム鉱物9からカルシウムイオンが溶出する。この溶出したカルシウムイオンは、排水中のフッ素と反応して、フッ化カルシウム11となる。
【0129】
上記排水は、一般的に半導体工場や液晶工場の生産工程から排出されるものであって、一般に半導体工場や液晶工場で使用する酸である上記フッ酸,硫酸,硝酸,リン酸等の酸によって、炭酸カルシウム鉱物9からカルシウムイオンが溶出する。
【0130】
上記したように、沈澱槽汚泥返送ポンプ25によって、沈殿槽23で沈澱した汚泥が嫌気槽上部3-2に返送されて、嫌気汚泥ゾーン5を形成している。この嫌気汚泥ゾーン5の汚泥量が一定量以上になると、嫌気汚泥ゾーン5の高さが上昇して分離室7から汚泥が流出して好気槽15に流入する。嫌気槽3に曝気手段がないことと、返送汚泥が沈降性の良い汚泥であることと、嫌気槽上部3−2に隣接して分離室7を有していることによって、嫌気汚泥ゾーン5が形成される。分離室7は、嫌気汚泥ゾーン5の炭酸カルシウム鉱物9が槽から流出することを防ぐ役目をする。
【0131】
上記沈殿槽23から嫌気槽3に返送される返送汚泥の沈降性が良いのは、上記返送汚泥が、比較的比重が高いシリコンや凝集剤によって形成されているからである。沈澱槽23で沈澱する汚泥は、下記の(i)( i)の集合体である。
【0132】
(i) まず、排水中のフッ素が炭酸カルシウム鉱物9と反応することによって発生したフッ化カルシウム11
(ii) 消石灰槽17で添加された消石灰と排水中のフッ素とが反応して生じたフッ化カルシウム11と未反応の消石灰
(iii) ポリ塩化アルミニウム槽19で添加されたポリ塩化アルミニウムとフッ素とが反応して発生したフッ化アルミニウムと、未反応のポリ塩化アルミニウム、および多量のポリ塩化アルミニウムによる水酸化物(水酸化アルミニウム)
(iv) 高分子凝集剤槽21で添加された高分子凝集剤によるフロックと未反応の高分子凝集剤
( ) 嫌気槽3から沈殿槽23までの間で発生する微生物汚泥12
( i) シリコン排水処理系統の沈殿槽33から導入されたシリコン42
この第6実施形態では、嫌気槽3の下部3-1で、排水中のフッ素がフッ化カルシウム11として1次処理され、続いて嫌気槽3の上部3-2で未反応の消石灰やポリ塩化アルミニウムや高分子凝集剤によって大きなフッ化カルシウム11のフロックとなり凝集処理される。
【0133】
また、排水中の硝酸性窒素は、排水中の微量のIPA(イソプロピルアルコール)等を水素供与体として、嫌気性である嫌気槽3の上部3-2で繁殖した嫌気性の微生物によって還元されて窒素ガスとなり処理される。
【0134】
なお、半導体工場では、IPAを生産工程で多量に使用するので、排水中に微量のIPAが混入している。また、半導体工場では、過酸化水素を多量に使用するので、排水に含まれている酸化剤としての過酸化水素は、嫌気槽3の上部3-2に繁殖した嫌気性微生物が持つ還元性によって、水と炭酸ガスに処理される。
【0135】
また、半導体工場で使用するリン酸は、排水中にリンとして存在する。一方、嫌気槽3の上部3−2は水流のみで撹拌されているが、嫌気槽3の上部3-2において返送汚泥に含まれる未反応の消石灰が存在する。したがって、上記排水中のリンは、上記消石灰(カルシウム)と多少は反応してリン酸カルシウムとなる。
【0136】
また、嫌気槽3の底面は、分離室7の下方領域において、下部流入管4が配置されている領域から端壁に向かって上り坂に傾斜していて、この傾斜面8には下部流入管が配置されていない。これにより、分離室7では炭酸カルシウム鉱物9が下降して傾斜面8に沿って下降していくから、分離室7から炭酸カルシウム鉱物9が流出することを防げる。一方、比重が小さいフロック状のフッ化カルシウム11や微生物汚泥12は、最終的には分離室7から流出するが、フッ素の処理材料としての炭酸カルシウム鉱物9は、嫌気槽3の分離室7から水槽外に流出しない。
【0137】
次に、嫌気槽3で処理された排水は、好気槽15に流入する。好気槽15は、下部15-1と上部15-2と上部15-2に隣接している分離室7で構成されている。好気槽15の上部15−2には、別系統の排水処理設備であるシリコン排水処理系統で凝集沈澱処理した後のシリコン42を多量に含む沈澱汚泥が導入されている。このシリコン42を含むシリコン汚泥を好気槽上部15−2に導入することによって、好気汚泥ゾーン16を強固にできる。
【0138】
そして、嫌気槽3からの排水が、好気槽15の下部15-1と上部15-2の境付近つまり中間部に導入され、好気汚泥ゾーン16をショートパスすることなく、じっくり時間をかけて処理される。好気槽上部15-2には、沈澱槽23で沈澱した汚泥が、沈澱槽汚泥返送ポンプ25によって返送されて、好気性微生物を含む好気汚泥ゾーン16を形成している。嫌気槽3から好気槽15に流入する排水は、好気槽15の中間部(好気汚泥ゾーン16の下部)に導入され、上記排水中の特に界面活性剤等の有機物が好気性微生物によって生物分解される。
【0139】
好気汚泥ゾーン16の汚泥量が一定量以上になると、好気汚泥ゾーン16の高さが上昇して、分離室7から汚泥が流出して消石灰槽17に流入する。
【0140】
また、好気汚泥ゾーン16は、好気槽15に曝気があるものの、返送汚泥が沈降性の良い汚泥であることと、好気槽上部15-2に隣接して分離室7を有していることによって、好気汚泥ゾーン16が形成される。上記返送汚泥は、比較的比重が高いシリコン42や凝集剤によって生成された汚泥であるから、沈降性が良いのである。沈澱槽23から好気槽15に返送される汚泥は、沈殿槽23から嫌気槽3に返送される汚泥と全く同様の内容である。
【0141】
好気槽15の下部15-1には、散気管22が設置され、この散気管22から曝気空気が吐出して、好気槽15内を空気撹拌している。
【0142】
一方、嫌気槽下部3-1と同様に、好気槽下部15-1には、炭酸カルシウム鉱物9が充填されている。したがって、好気槽15の中間部では、炭酸カルシウム鉱物9だけでなく、嫌気槽3からが流入してきたフッ化カルシウム11,微生物汚泥12,返送汚泥中に含まれていた未反応薬品(未反応消石灰,ポリ塩化アルミニウム,高分子凝集剤)が、空気撹拌によって流動状態で反応し易い状態で維持されている。そして、この好気槽15の中間部に、嫌気槽3からの排水が導入されて処理される。
【0143】
この好気槽15の下部15−1の底に配置された散気管22は、空気配管でブロワー14に接続されている。このブロワー14としては、一般的に、製造販売されているルーツブロワーを選定した。また、実施の具体例として、粒径が0.5mmの炭酸カルシウム鉱物9を採用した場合、好気槽15の容積1m3当たりのブロワー14の吹き出し空気量を30〜60(m3/日)に設定する。
【0144】
こうして、上記散気管22が吹き出す弱い空気によって、好気汚泥ゾーン16を有する好気槽上部15-2と下部15-1は弱い流動状態となり、排水は、上部15-2と下部15‐1との境付近(好気槽の中間辺り)に流入する。これにより、排水中のフッ素と炭酸カルシウム鉱物9,未反応の消石灰,未反応の凝集剤とが反応して、フロック状のフッ化カルシウム11を生成し、フッ素の3次処理が行われ、排水が処理される。なお、フッ素の1次処理は嫌気槽下部3-1での排水処理であり、2次処理は嫌気槽上部3-2での排水処理である。
【0145】
すなわち、好気槽15における処理の機構は、以下の(i)( )の内容である。
【0146】
(i) 排水中のフッ素が、炭酸カルシウム鉱物9および未反応の消石灰と反応してフロック状のフッ化カルシウム11となる(フッ素の3次処理)。
【0147】
(ii) (i)で生成したフロック状のフッ化カルシウム11は、未反応のポリ塩化アルミニウムや未反応の高分子凝集剤によって、形の整った大きな沈降性の良いフロックとなる。
【0148】
(iii) 排水中の界面活性剤等の有機物は、空気撹拌でもって好気性微生物と接触することによって生物学的に処理される。
【0149】
(iv) アンモニア性窒素や硝酸性窒素は、空気や微生物によって酸化されて硝酸性窒素となる。
【0150】
( ) 排水中のリンは、未反応の消石灰と反応してリン酸カルシウムとなり、未反応の凝集剤によって大きなフロックとなる。
【0151】
上記好気槽15で処理された分離室7出口の排水が中性になるように、嫌気槽3と好気槽15を設計しておくことが望ましい。具体的には、導入槽1に導入される排水のPHが3以下であるときには、返送汚泥中の未反応の薬品量によっても異なるが、嫌気槽3と好気槽15それぞれでの排水の滞留時間を2時間以上にすることが望ましい。すなわち、嫌気槽3と好気槽15での合計滞留時間は4時間となる。
【0152】
また、排水中のフッ素は、嫌気槽3で既に1次処理と2次処理がなされているので、好気槽15の容積1立方メートル当たり1日につき、50立方メートル程度の曝気空気量であっても、特に問題は発生しない。結果として、好気槽15の容積1立方メートル当たり1日につき、50立方メートル程度の曝気空気量で運転する排水処理方法は、所定のフッ素除去率を確保できると同時に曝気空気量が少ないので、電気エネルギーに関して省エネルギーを計ることができる。
【0153】
また、好気槽下部15-1の底面は、分離室7の下方領域において、散気管22が配置されている領域から端壁に向かって上り坂に傾斜していて、この傾斜面8には散気管が配置されていない。これにより、分離室7では炭酸カルシウム鉱物9が下降して傾斜面8に沿って下降していくから、分離室7から炭酸カルシウム鉱物9が流出することを防げる。一方、比重が小さいフロック状のフッ化カルシウム11や微生物汚泥12は、最終的には分離室7から流出するが、フッ素の処理材料としての炭酸カルシウム鉱物9は、好気槽15の分離室7から槽外に流出しないようになっている。
【0154】
上記したように、この好気槽下部15-1と好気槽上部15-2の境(好気槽15の中間部)に導入された排水は、下部15-1と上部15-2の境において、弱く流動している炭酸カルシウム鉱物9と反応して、フッ素濃度が15ppm程度に処理され、排水のPHが6に近かづく。
【0155】
さらに、好気槽上部15-2の好気汚泥ゾーン16に導入された排水は、未反応の消石灰,未反応のポリ塩化アルミニウム,未反応の高分子凝集剤や微生物を含む返送汚泥と混合撹拌される。そして、フッ素の3次処理終了後の排水中のフッ素(15ppm)は、返送汚泥中の未反応消石灰と反応してフッ化カルシウム11となり、さらに未反応の凝集剤によって排水中のフッ素濃度が10ppm以下まで低減させられる(フッ素の4次処理)。さらに、上記排水のPHも中性に近かづく。
【0156】
次に、フッ素,界面活性剤,リン,過酸化水素が処理された排水(被処理水)は、消石灰槽17に導入される。具体的には、好気槽15で処理された排水は、好気槽15の分離室7の上方の位置に設けられたオーバーフロー管(図示せず)を経由して、消石灰槽17へ移送される。この消石灰槽17以降の処理は、前記第2実施形態と同様である。
【0157】
尚、前記第2実施形態と比較し、この第6実施形態は、嫌気槽3,好気槽15の下部3−1,15−1に炭酸カルシウム鉱物9を充填していることに加えて、滞留時間が長いことにより、嫌気槽3と好気槽15で微生物が格段に繁殖することが特徴である。そのため、界面活性剤を含む有機物,過酸化水素,窒素を微生物処理できる。
【0158】
なお、前記第2実施形態の主処理槽50での滞留時間が2時間であるのに対して、第6実施形態の嫌気槽3と好気槽15の合計の滞留時間は4時間である。
【0159】
次に、図8に、この第6実施形態のタイミングチャートを示す。図8(A)に、界面活性剤,窒素,リン,過酸化水素およびフッ素濃度が通常濃度の場合における各槽での処理タイミングチャートを示す。また、図8(B)に、界面活性剤,窒素,リン,過酸化水素およびフッ素濃度が低濃度の場合における各槽での処理タイミングチャートを示す。
【0160】
〔第7の実施の形態〕
次に、図9に、この発明の排水処理装置の第7実施形態を示す。この第7実施形態は、沈殿槽23の上澄液を沈殿槽上澄液循環ポンプ53によって、嫌気槽3の中間部に返送循環している点のみが、第6実施形態と異なる。したがって、前述の第6実施形態と同じ構成部分には同じ符号を付して詳細な説明を省略して、異なる点のみを詳細に説明する。
【0161】
半導体工場では、アンモニア水を使用しているから、排水中にアンモニア性窒素が存在している。アンモニア性窒素は、嫌気槽3では処理されないで、好気槽15に流入し、好気槽15で空気や好気性微生物によって酸化されて、硝酸性窒素まで酸化される。したがって、沈殿槽23の上澄液は、硝酸性窒素を含む上澄液になっている。
【0162】
この硝酸性窒素を含む上澄液を、沈殿槽上澄液循環ポンプ53によって、嫌気槽3の中間部に多量に導入して、嫌気汚泥ゾーン5に繁殖している嫌気性微生物によって脱窒する。
【0163】
尚、アンモニア性窒素が嫌気槽3で処理されない理由は、窒素の形がアンモニア性窒素であるからであり、硝酸性窒素ならば嫌気槽3で窒素ガスまで処理できる。
【0164】
〔第8の実施の形態〕
次に、図10に、この発明の排水処理装置の第8実施形態を示す。この第8実施形態は、界面活性剤,窒素,リン,過酸化水素含有フッ素排水だけでなく、井戸51から汲み上げた有機塩素化合物(テトラクロロエチレン等)を含む地下水を、導入槽1に導入している点だけが前述の第7の実施の形態と異なる。したがって、前述の第7実施形態と同じ構成部分には同じ符号を付して詳細な説明を省略する。
【0165】
この第8実施形態では、有機塩素化合物を含む地下水が、井戸ポンプ52によって導入槽1に導入された後、界面活性剤,窒素,リン,過酸化水素含有フッ素排水と混合され、さらに導入槽ポンプ2によって、シリコン42を含むシリコン汚泥が充填された嫌気槽3に導入され、続いて、シリコン汚泥が充填された好気槽15に導入される。地下水中の有機塩素化合物は、シリコンが多量に充填されている嫌気槽3と好気槽15で脱塩素化されて、最終的に塩素ガスや炭酸ガスとなって分解される。
【0166】
また、この第8実施形態は、有機塩素化合物を1つの水槽で処理(1段処理)する第5実施形態と異なり、シリコン42を含む嫌気槽3と好気槽15で2段処理するので、反応滞留時間も2倍となる。したがって、この第8実施形態によれば、第5実施形態に比べて、除去率が上がり、処理が確実となる。
【0167】
〔第9の実施の形態〕
次に、図11に、この発明の排水処理装置の第9実施形態を示す。この第9実施形態は、シリコン排水処理系統のみが前述の第2実施形態と異なる。したがって、前述の第2実施形態と同じ構成部分には同じ符号を付して詳細な説明を省略する。
【0168】
この第9実施形態のシリコン排水処理系統では、シリコン排水は、貯留槽30に導入されて貯留された後、貯留槽ポンプ31によって、膜分離装置47に導入される。この第9実施形態では、膜分離装置47を限外濾過膜で構成したが、逆浸透膜で構成してもよい。貯留槽ポンプ31から膜分離装置47までの配管途中には、磁石35が設置されている。この磁石35は、シリコン42が配管内で固まるのを防ぎ、シリコン42が閉塞したりスケール化することを防止している。
【0169】
また、具体的には、上記限外濾過膜として、日東電工株式会社のスパイラル形モジュールを採用したが、上記限外濾過膜は特に限定されるものでなく、上記スパイラル形モジュール以外に、平幕タイプ,管状タイプ,中空糸タイプなどを採用しても構わない。
【0170】
膜分離装置47によって分離された濾過水は貯留槽37に流入する。この貯留槽37以降は、第2実施形態と同様の内容である。
【0171】
この第9の実施の形態では、膜分離法によってシリコン42を分離しているから、凝集沈澱法でシリコン排水からシリコン42を分離していた第2実施形態と異なり、凝集剤が不要である上に、設置スペースが格段に少なくて済むメリットがある。一方、この膜分離法では、膜を長期間使用していると、膜が閉塞して処理水量が低下して、取り替える必要が出てくる。その期間は、シリコン排水のシリコン濃度やシリコン42の粒子によって異なる。
【0172】
この第9実施形態のタイミングチャートを、図12に示す。図12(A)に、フッ素濃度が通常濃度の場合における各槽での処理タイミングチャートを示し、図12(B)に、フッ素濃度が低濃度の場合における各槽での処理タイミングチャートを示す。
【0173】
〔第10の実施の形態〕
次に、図13に、この発明の排水処理装置の第10実施形態を示す。この第10実施形態は、凝集沈澱法ではなく膜分離法によってシリコン排水を処理する点が前述の第3実施形態と異なる。したがって、第3実施形態と同じ構成部分には同じ符号を付して詳細な説明を省略する。
【0174】
この第10実施形態におけるシリコン排水処理系統では、膜分離法によってシリコン排水を処理する。この膜分離法によるシリコン排水処理は、前述した第9実施形態と全く同様である。この第10実施形態によれば、凝集剤が不要である上に、設置スペースが格段に少なくて済むメリットがある。
【0175】
〔第11の実施の形態〕
次に、図14に、この発明の排水処理装置の第11実施形態を示す。この第11実施形態は、凝集沈澱法ではなく、第9実施形態と同じく、膜分離法によって、シリコン排水を処理する点が、前述の第4実施形態と異なる。したがって、第4実施形態と同じ構成部分には同じ符号を付して詳細な説明を省略する。
【0176】
この第11実施形態によれば、第9実施形態と同様、凝集剤が不要である上に、設置スペースが格段に少なくて済むメリットがある。
【0177】
〔第12の実施の形態〕
次に、図15に、この発明の排水処理装置の第12実施形態を示す。この第12の実施の形態は、凝集沈澱法ではなく、第9実施形態と同様に膜分離法によってシリコン排水を処理する点だけが、前述の第5実施形態と異なる。したがって、第5実施形態と同じ構成部分には同じ符号を付して詳細な説明を省略する。
【0178】
この第12実施形態によれば、第9実施形態と同様、凝集剤が不要である上に、設置スペースが格段に少なくて済むメリットがある。
【0179】
〔第13の実施の形態〕
次に、図16に、この発明の排水処理装置の第13実施形態を示す。この第13実施形態は、凝集沈澱法ではなく、第9実施形態と同様に膜分離法によってシリコン排水を処理する点だけが前述の第6実施形態と異なる。したがって、第6実施形態と同じ構成部分には同じ符号を付して詳細な説明を省略する。
【0180】
この第13実施形態によれば、第9実施形態と同様、凝集剤が不要である上に、設置スペースが格段に少なくて済むメリットがある。
【0181】
図17に、この第13実施形態のタイミングチャートを示す。図17(A)に、界面活性剤,窒素,リン,過酸化水素及びフッ素濃度が通常濃度の場合における各槽での処理タイミングチャートを示し、図17(B)に、界面活性剤,窒素,リン,過酸化水素及びフッ素濃度が低濃度の場合における各槽での処理タイミングチャートを示す。
【0182】
〔第14の実施の形態〕
次に、図18に、この発明の排水処理装置の第14実施形態を示す。この第14実施形態は、凝集沈澱法ではなく、膜分離法によってシリコン排水を処理する点のみが前述の第8実施形態と異なる。したがって、第8実施形態と同じ構成部分には同じ符号を付して詳細な説明を省略する。
【0183】
この第14実施形態によれば、第9実施形態と同様、凝集剤が不要である上に、設置スペースが格段に少なくて済むメリットがある。
【0184】
[第1実施例]
次に、具体的な実施例として、図1(A)に示す第1実施形態と同じ構造の実装置を用いた排水処理例を説明する。
【0185】
この第1実施例では、導入槽1の容量を約300立方メートルとし、主処理水槽50の容量を約600立方メートルとした。この実装置で、PHが2.1で、フッ素濃度が163ppmの排水を処理したところ、処理後の排水のPHを7.3にでき、フッ素濃度を7ppmにできた。
【0186】
[第2実施例]
次に、具体的な実施例として、図2に示す第2実施形態と同じ構造の実装置を用いた排水処理の実施例を説明する。
【0187】
この第2実施例では、貯留槽1の容量を約300立方メートルとし、主処理槽50の容量を約600立方メートルとし、消石灰槽17の容量を約100立方メートルとし、ポリ塩化アルミニウム槽19の容量を約100立方メートルとした。また、高分子凝集剤槽21の容量を約100立方メートルとし、沈殿槽23の容量を約900立方メートルとし、濃縮槽26の容量を約100立方メートルとした。
【0188】
一方、別系統のシリコン排水の処理設備である貯留槽30の容量を約100立方メートルとし、反応槽32の容量を約100立方メートルとした。また、沈殿槽33の容量を約600立方メートルとし、貯留槽37の容量を約100立方メートルとした。
【0189】
この実装置で、PHが2.2でフッ素濃度が155ppmの排水を処理したところ、処理後の排水では、PHを7.3にでき、フッ素濃度を6ppmにできた。
【0190】
[第3実施例]
次に、具体的な実施例として、図7に示す第6実施形態と同じ構造の実装置を用いた排水処理実験例を説明する。この実験例では、導入槽1の容量を約150立方メートルとし、嫌気槽3の容量を約300立方メートルとし、好気槽15の容量を約300立方メートルとし、消石灰槽17の容量を約50立方メートルとした。また、ポリ塩化アルミニウム槽19の容量を約50立方メートルとし、高分子凝集剤槽21の容量を約50立方メートルとし、沈殿槽23の容量を約450立方メートルとし、濃縮槽26の容量を約100立方メートルとした。一方、別系統のシリコン排水の処理設備である貯留槽30の容量を約100立方メートルとし、反応槽32の容量を約100立方メートルとし、沈殿槽33の容量を約600立方メートルとし、貯留槽37の容量を約100立方メートルとした。
【0191】
この実装置で、界面活性剤,窒素,リン過酸化水素含有フッ素排水を処理した。その結果、PH2.3からPH7.5にでき、フッ素濃度161ppmから6ppmに低減できた。また、アニオン系界面活性剤の濃度を0.12ppmから0.06ppmに低減でき、全窒素濃度を12.3ppmから5.1ppmに低減できた。また、リン濃度を8.2ppmから0.3ppmに低減でき、過酸化水素濃度を72ppmから0.5ppmに低減できた。
【0192】
【発明の効果】
以上より明らかなように、請求項1の発明の排水処理方法は、酸排水を撹拌動力無しでアルカリ汚泥で中和する内容である。したがって、撹拌動力を必要としないので、省エネルギーを計ることができる。また、新たな薬品ではなく、アルカリ汚泥で酸排水を中和するので、アルカリ汚泥のリサイクルばかりでなく、薬品コストを低減できる。したがって、従来の排水処理方法と比較して、ランニングコストを格段に低下させることができる。
【0193】
また、請求項2の発明の排水処理方法は、上記アルカリ汚泥が未反応の薬品を含んでいるので、その未反応の薬品によって、酸排水を迅速に中和できる。また、アルカリ汚泥中の未反応の薬品を利用するので、資源を有効利用でき、かつランニングコストを低減できる。
【0194】
また、請求項3の発明の排水処理方法は、請求項2に記載の排水処理方法において、上記酸排水がフッ素排水で、上記未反応の薬品がカルシウム剤である。したがって、フッ素排水中のフッ素イオンとカルシウム剤中のカルシウムイオンを化学的に反応させて、フッ化カルシウムを形成して、フッ素排水中からフッ素を処理できる。
【0195】
また、請求項4の発明の排水処理方法は、請求項3の発明の排水処理方法において、上記カルシウム剤が消石灰であるので、特にフッ素排水中のフッ素イオンと消石灰中のカルシウムイオンが容易に反応し、フッ化カルシウムを形成し、フッ素排水を処理できる。
【0196】
また、請求項5の発明の排水処理方法は、請求項2に記載の排水処理方法において、上記酸排水が、フッ素排水で、また上記未反応の薬品が消石灰と凝集剤である。したがって、フッ素排水中のフッ素イオンと消石灰中のカルシウムイオンが反応してフッ化カルシウムを形成し、さらに凝集剤があるので、その微細なフッ化カルシウムを凝集剤によって安定した大きなフロックにすることができる。そして、その大きなフロックを沈澱等によって分離すれば、フッ素が除去された処理水を得ることができる。
【0197】
また、請求項6の発明の排水処理方法は、請求項5の排水処理方法において、上記凝集剤がポリ塩化アルミニウムまたは、硫酸アルミニウム(硫酸バンド)である。それら凝集剤は一般的な凝集剤であるので、容易に排水処理システムを構築できる。また、それら凝集剤は、フッ素排水の処理に実績のある凝集剤であり、そのフロックは沈降性がよいので、そのフロックを容易に沈澱槽で固液分離し、フッ素排水を処理できる。
【0198】
また、請求項7の発明の排水処理方法は、請求項1の排水処理方法において、上記アルカリ汚泥が返送汚泥であるので、一般の排水処理システムから返送汚泥を容易に確保でき、排水処理システムを容易に構築できる。また、アルカリ汚泥が返送汚泥であるから、アルカリ汚泥のための新たな薬品等を添加する必要がなく、資源としての返送汚泥を有効に利用できる。
【0199】
また、請求項8の発明の排水処理方法は、請求項1の排水処理方法において、上記アルカリ汚泥がシリコンを含有しているので、アルカリ汚泥の性状をより強固にできる効果がある。そして、アルカリ汚泥が、シリコンによって、より強固になっているので、排水処理システムがより安定する効果がある。また、アルカリ汚泥がシリコンを含有しているので、そのシリコンを含有したアルカリ汚泥で、排水中の有機塩素化合物を処理できる。
【0200】
また、請求項9の発明の排水処理装置は、上部より、アルカリ泥が導入され、かつ下部より排水が導入される主処理槽で排水を処理するので、主処理槽内に強固な汚泥ゾーンを形成でき、撹拌動力無しで、排水を確実に排水処理できる。また、上記主処理槽は、撹拌動力を使用しない反応槽となりうるので、省エネルギーを達成できる。
【0201】
また、請求項10の発明の排水処理装置は、返送汚泥とシリコン汚泥によって、強固な汚泥ゾーンが形成されている主処理槽で、フッ素排水のフッ素の1次処理ができ、また、消石灰槽で消石灰によるフッ素の2次処理ができる。
【0202】
また、凝集剤としてのポリ塩化アルミニウムと高分子凝集剤が添加されるので、主処理槽や消石灰槽で形成された微細なフッ化カルシウムを、より安定した大きなフロックとすることができ、その大きなフロックを含む排水を、沈澱槽に導入して、排水を処理水と沈澱汚泥とに固液分離できる。
【0203】
また、沈澱汚泥は、返送汚泥として主処理槽に返送し、さらにフッ素排水を上記主処理槽に導入するので、未反応の薬品が返送汚泥に含まれている場合、それら未反応の薬品でフッ素排水を処理できる。すなわち、薬品をリサイクルでき、効率的な排水処理を行うことができる。
【0204】
また、請求項11の発明の排水処理装置は、濃縮槽からの濃度の高い返送汚泥とシリコン汚泥によって、より強固な汚泥ゾーンが形成されている主処理槽で、フッ素排水のフッ素の1次処理ができる。また、消石灰槽でフッ素の2次処理ができ、また、凝集剤としてのポリ塩化アルミニウムと高分子凝集剤が添加されるので、主処理槽や消石灰槽で形成された微細なフッ化カルシウムを、より安定した大きなフロックとすることができ、その大きなフロックを含む排水を、沈澱槽に導入して、排水を処理水と沈澱汚泥とに固液分離できる。
【0205】
また、濃縮槽で濃縮した高濃度汚泥を、返送汚泥として主処理槽に返送し、さらにフッ素排水を上記主処理槽に導入するので、少ない汚泥量でフッ素排水を処理できる。そして、多量に高濃度汚泥を導入しておけば、流入水としてのフッ素排水の濃度が急激に変化した場合や、フッ素排水が濃い場合においても、フッ素排水を安定的に処理できる。また、主処理槽の汚泥ゾーンにおいて汚泥ゾーンに含まれる未反応薬品を有効利用でき、効率的に排水処理できる。
【0206】
また、請求項12の発明の排水処理装置は、シリコン汚泥が、シリコン排水を凝集沈澱、または膜分離して得られた汚泥であるので、シリコン濃度が高く、主処理槽での汚泥ゾーン形成が容易となる。また、凝集沈澱にしろ、膜分離にしろ、それらは、一般的な排水処理手段であるから、排水処理システムを容易に構築できる。
【0207】
また、請求項13の発明の排水処理装置は、返送汚泥が沈澱槽と濃縮槽からの汚泥であるから、流入水としてのフッ素排水が多量に流入した場合や、フッ素排水中のフッ素濃度が急に上昇した場合においても、返送汚泥を緊急的に増加させることができ、フッ素排水を安定的に処理できる。
【0208】
また、請求項14の発明の排水処理装置は、導入槽において、有機塩素化合物を含む地下水をフッ素排水と混合して処理する。したがって、有機塩素化合物を含む地下水の処理設備が不必要となり、イニシャルコストとランニングコストを低減できる。
【0209】
また、請求項15の発明の排水処理装置は、嫌気槽において、返送汚泥が導入され、かつ炭酸カルシウム鉱物が充填されているので、嫌気性微生物を繁殖させることができる。そして、排水中の硝酸性窒素と過酸化水素を、汚泥中に繁殖している嫌気性微生物によって処理でき、また排水中のフッ素を炭酸カルシウム鉱物によって処理できる(フッ素の1次処理)。
【0210】
一方、好気槽においては、シリコン汚泥と返送汚泥が導入され、かつ炭酸カルシウム鉱物が充填されているので、好気性の微生物を繁殖させることができる。そして、汚泥中に繁殖している好気性微生物によって排水中の有機物を処理でき、また排水中のフッ素を炭酸カルシウム鉱物で処理できる(フッ素の2次処理)。
【0211】
特に、好気槽においては、シリコン汚泥も導入されているので、比重の重いシリコン汚泥のもつ汚泥ゾーン形成力によって、好気性微生物濃度も高まり、有機物を効率的に処理できる。
【0212】
また、請求項16の発明の排水処理装置は、嫌気槽の汚泥中に繁殖している嫌気性微生物と好気槽の汚泥中に繁殖している高濃度好気性微生物の両方によって、有機物としての生物分解性の悪い界面活性剤を処理できる。
【0213】
また、請求項17の発明の排水処理装置は、磁石を有している凝集沈澱装置または磁石を有している膜分離装置によって、閉塞し易いシリコン汚泥であってもイオン化でき、閉塞や配管内でのスケール化を防止できる。
【0214】
また、請求項18の発明の排水処理装置は、請求項17の排水処理装置において、膜分離装置が限外濾過膜であるので、ミクロンオーダーの微小のシリコン粒子であっても、完全に分離できる。また、限外濾過膜で微小の固形物を完全に分離できるので、処理水を超純水製造装置の原水にできる。
【0215】
また、請求項19の発明の排水処理装置は、嫌気槽の上部が嫌気汚泥ゾーン、下部に炭酸カルシウム鉱物が充填されているので、排水中の硝酸性窒素と過酸化水素を、嫌気汚泥ゾーン中に繁殖している高濃度嫌気性微生物によって効率良く処理できる。また、排水中のフッ素を炭酸カルシウム鉱物によって処理できる(フッ素の1次処理)。
【0216】
一方、好気槽においては、シリコン汚泥と返送汚泥が導入され、かつ炭酸カルシウム鉱物が充填されているので、排水中の有機物を、好気汚泥ゾーン中に繁殖している高濃度好気性微生物でもって効率良く処理できる。また、排水中のフッ素を炭酸カルシウム鉱物で処理できる(フッ素の2次処理)。
【0217】
特に、好気槽においては、シリコン汚泥も導入されているので、シリコン汚泥のもつ汚泥ゾーン形成力によって、好気汚泥ゾーンの好気性微生物濃度も高まり、有機物を効率的に処理できる。
【0218】
また、請求項20の発明の排水処理装置は、嫌気汚泥ゾーンの汚泥が、未反応の消石灰,未反応のポリ塩化アルミニウム,未反応の高分子凝集剤,生成したフッ化カルシウムおよび微生物を含んでいるから、有機物と窒素と過酸化水素とを微生物によって処理できる。また、リンを未反応の消石灰によって、リン酸カルシウムとして処理できる(リンの1次処理)。
【0219】
また、生成された微細なリン酸カルシウムを未反応のポリ塩化アルミニウムや未反応の凝集剤によって、安定したより大きなフロックとすることができる。また、好気汚泥ゾーンが、未反応の消石灰,未反応のポリ塩化アルミニウム,未反応の高分子凝集剤,生成したフッ化カルシウムおよび微生物を含んでいるので、有機物と窒素を微生物によって処理できる。また、リンを未反応の消石灰によってリン酸カルシウムとして処理できる(リンの2次処理)。また、生成された微細なリン酸カルシウムを未反応のポリ塩化アルミニウムや未反応の凝集剤によって、安定したより大きなフロックとすることができる。
【0220】
また、請求項21の発明の排水処理装置は、排水が最初に導入される嫌気槽、続いて導入される好気槽を設置し、嫌気槽における嫌気汚泥ゾーンの微生物が嫌気性の微生物であり、好気槽の好気汚泥ゾーンの微生物が好気性の微生物である。したがって、排水中の硝酸性窒素を嫌気槽の嫌気性微生物によって、窒素ガスとして処理できる。また、アンモニア性窒素や亜硝酸性窒素を、好気槽の好気性微生物によって硝酸性窒素まで酸化処理できる。
【0221】
また、請求項22の発明の排水処理装置は、有機物を嫌気槽と好気槽の微生物によって処理でき、窒素,特に硝酸性の窒素を嫌気槽で処理でき、リンを消石灰槽に添加される消石灰によって主として処理でき、過酸化水素を嫌気槽の嫌気性微生物が持つ還元性によって処理できる。さらに、フッ素を、嫌気槽と好気槽に充填された炭酸カルシウム鉱物と、消石灰槽に添加される消石灰とによってフッ化カルシウムとして処理できる。したがって、この発明によれば、有機物,窒素,リン,過酸化水素含有フッ素排水中の全ての項目(有機物,窒素,リン,過酸化水素およびフッ素)を確実に処理できる。
【0222】
また、請求項23の発明の排水処理装置は、沈澱槽上部の処理水を嫌気槽中間部に返送するので、処理水中に含まれている硝酸性窒素を、嫌気槽の嫌気性微生物によって、還元し窒素ガスとして脱窒処理できる。
【0223】
また、請求項24の発明の排水処理装置は、請求項22の排水処理装置において、導入槽に有機塩素化合物を含む地下水を導入してフッ素排水と混合し、嫌気槽や好気槽のシリコンによって、シリコンの持つ脱塩素化作用で処理する。したがって、新たに有機塩素化合物を含む地下水の処理設備を設ける必要がなく、イニシャルコストやランニングコストを低減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1(A)はこの発明の排水処理装置の第1実施形態(撹拌動力無し)を示す構成図であり、図1(B)は従来の酸排水に対する機械的撹拌による排水処理装置を示す構成図であり、図1(C)は従来の酸排水に対する空気撹拌による排水処理装置を示す構成図である。
【図2】 この発明の排水処理装置の第2実施形態の構成図である。
【図3】 上記第2実施形態による排水処理タイミングチャートである。
【図4】 この発明の排水処理装置の第3実施形態の構成図である。
【図5】 この発明の排水処理装置の第4実施形態の構成図である。
【図6】 この発明の排水処理装置の第5実施形態の構成図である。
【図7】 この発明の排水処理装置の第6実施形態の構成図である。
【図8】 上記第6実施形態の排水処理装置による処理タイミングチャートである。
【図9】 この発明の排水処理装置の第7実施形態の構成図である。
【図10】 この発明の排水処理装置の第8実施形態の構成図である。
【図11】 この発明の第9実施形態の構成図である。
【図12】 上記第9実施形態の排水処理装置による処理タイミングチャートである。
【図13】 この発明の第10実施形態の構成図である。
【図14】 この発明の第11実施形態の構成図である。
【図15】 この発明の第12実施形態の構成図である。
【図16】 この発明の第13実施形態の構成図である。
【図17】 上記第13実施形態の排水処理装置による処理タイミングチャートである。
【図18】 この発明の第14実施形態の構成図である。
【図19】 従来のシリコン排水とフッ素排水の排水処理方法を示す図である。
【図20】 今1つの従来のシリコン排水とフッ素排水の排水処理方法を示す図である。
【符号の説明】
1…導入槽、2…導入槽ポンプ、3…嫌気槽、
3-1…下部、3-2…上部、
4…下部流入管、5…嫌気汚泥ゾーン、6…分離壁、
7…分離室、8…傾斜面、9…炭酸カルシウム鉱物、
10…未反応薬品、11…フッ化カルシウム、12…微生物汚泥、
13…バルブ、14…ブロワー、15…好気槽、
15-1…下部、15‐2…上部、
16…好気汚泥ゾーン、17…消石灰槽、
18…急速撹拌機、19…ポリ塩化アルミニウム槽、
20…緩速撹拌機、21…高分子凝集剤槽、
22…散気管、23…沈澱槽、24…かき寄せ機、
25…沈澱槽汚泥返送ポンプ、26…濃縮槽、
27…濃縮槽汚泥返送ポンプ、28…濃縮槽ポンプ、
29…フィルタープレス、30…貯留槽、31…貯留槽ポンプ、
32…反応槽、
33…沈殿槽、34…シリコン汚泥返送ポンプ、
35…磁石、36…シリコン汚泥移送ポンプ、
37…貯留槽、38…高圧ポンプ、
39…プレフィルター、40…逆浸透膜装置、41…超純水製造装置、
42…シリコン、43…沈澱槽ポンプ、44…濃縮装置、
45…フィルタープレスポンプ、46…中和槽、47…膜分離装置、
50…主処理槽、51…井戸、52…井戸ポンプ。

Claims (24)

  1. アルカリ汚泥が上部から導入されると共に、このアルカリ汚泥により嫌気汚泥ゾーンが形成され、かつ、酸排水が下部に設置された下部流入管から導入されると共に撹拌動力部の無い主処理槽によって、上記下部流入管から上記嫌気汚泥ゾーンに向けて上記酸排水を上向きに流出させて、上記酸排水を撹拌動力無しで上記アルカリ汚泥で中和することを特徴とする排水処理方法。
  2. 請求項1に記載の排水処理方法において、
    上記アルカリ汚泥が未反応の薬品を含んでいることを特徴とする排水処理方法。
  3. 請求項2に記載の排水処理方法において、
    上記酸排水がフッ素排水であり、上記未反応の薬品がカルシウム剤であることを特徴とする排水処理方法。
  4. 請求項3に記載の排水処理方法において、
    上記カルシウム剤が消石灰であることを特徴とする排水処理方法。
  5. 請求項2に記載の排水処理方法において、
    上記酸排水がフッ素排水であり、上記未反応の薬品が消石灰と凝集剤であることを特徴とする排水処理方法。
  6. 請求項5に記載の排水処理方法において、
    上記凝集剤がポリ塩化アルミニウムまたは硫酸アルミニウム(硫酸バンド)または高分子凝集剤であることを特徴とする排水処理方法。
  7. 請求項1に記載の排水処理方法において、
    上記アルカリ汚泥が返送汚泥であることを特徴とする排水処理方法。
  8. 請求項1に記載の排水処理方法において、
    上記アルカリ汚泥がシリコンを含有していることを特徴とする排水処理方法。
  9. 上部からアルカリ汚泥が導入され、かつ、下部から酸排水が導入されると共に、撹拌動力部の無い主処理槽を備え、
    上記主処理槽は、
    上記アルカリ汚泥により形成された嫌気汚泥ゾーンと、
    上記下部に設置されていると共に上記酸排水を上記嫌気汚泥ゾーンに向けて上向きに流出させる下部流入管とを有し、
    上記主処理槽で上記酸排水を処理することを特徴とする排水処理装置。
  10. 請求項9に記載の排水処理装置において、
    フッ素排水が導入される導入槽と、
    上記主処理槽からの排水が導入され、消石灰が添加される消石灰槽と、
    上記消石灰槽からの排水が導入され、ポリ塩化アルミニウムが添加されるポリ塩化アルミニウム槽と、
    上記ポリ塩化アルミニウム槽からの排水が導入され、高分子凝集剤が添加される高分子凝集剤槽と、
    上記高分子凝集剤槽からの排水が導入され、固液分離できる上記沈澱槽とを備え、
    上記主処理槽は、
    上記沈殿槽からのアルカリ汚泥としての返送汚泥と別系統の処理設備からのシリコン汚泥とが導入される上部と、上記導入槽からの酸排水としてのフッ素排水が導入される下部とを有することを特徴とする排水処理装置。
  11. 請求項9に記載の排水処理装置において、
    フッ素排水が導入される導入槽と、
    上記主処理槽からの排水が導入され、消石灰が添加される消石灰槽と、
    上記消石灰槽からの排水が導入され、ポリ塩化アルミニウムが添加されるポリ塩化アルミニウム槽と、
    上記ポリ塩化アルミニウム槽からの排水が導入され、高分子凝集剤が添加される高分子凝集剤槽と、
    上記高分子凝集剤槽からの排水が導入され、固液分離する沈澱槽と、
    上記沈澱槽からの沈降汚泥を濃縮する濃縮槽とを備え
    上記主処理槽は、
    上記濃縮槽からのアルカリ汚泥としての返送汚泥と別系統の処理設備からのシリコン汚泥が導入される上部と、上記導入槽からの酸排水としてのフッ素排水が導入される下部とを有することを特徴とする排水処理装置。
  12. 請求項11に記載の排水処理装置において、
    上記シリコン汚泥は、シリコン排水を凝集沈澱または膜分離することで得られた別系統の処理設備からのシリコン汚泥であることを特徴とする排水処理装置。
  13. 請求項11に記載の排水処理装置において、
    上記主処理槽の上部に濃縮槽からの返送汚泥に加えて沈澱槽からの返送汚泥が導入されることを特徴とする排水処理装置。
  14. 請求項9に記載の排水処理装置において、
    有機塩素化合物を含む地下水とフッ素排水とを混合する導入槽から、上記主処理槽に排水を導入することを特徴とする排水処理装置。
  15. 請求項9に記載の排水処理装置において、
    炭酸カルシウム鉱物が充填されていて、上記炭酸カルシウム鉱物と処理水とを分離する分離部を有し、上記アルカリ汚泥としての返送汚泥が上部から導入されると共に下部から酸排水としての有機物 , 窒素 , リン , 過酸化水素含有フッ素排水が導入される主処理槽としての嫌気槽と、
    炭酸カルシウム鉱物が充填されていて、上記炭酸カルシウム鉱物と処理水とを分離する分離部を有し、上記嫌気槽からの排水が導入されると共にシリコン汚泥と返送汚泥が導入される好気槽とを備えることを特徴とする排水処理装置。
  16. 請求項15に記載の排水処理装置において、
    上記フッ素排水が含有する有機物が生物分解性の悪い界面活性剤であることを特徴とする排水処理装置。
  17. 請求項9に記載の排水処理装置において、
    上記主処理槽の上部からシリコン汚泥が導入され、
    上記シリコン汚泥が、磁石を有する凝集沈澱装置または磁石を有する膜分離装置によって、シリコン排水を処理して得られるシリコン汚泥であることを特徴とする排水処理装置。
  18. 請求項17に記載の排水処理装置において、
    上記膜分離装置が限外濾過膜で構成されていることを特徴とする排水処理装置。
  19. 請求項9に記載の排水処理装置において、
    嫌気汚泥ゾーンをなす上部と、炭酸カルシウム鉱物を充填した下部とを有し、上記アルカリ汚泥としての返送汚泥が上記上部から導入されると共に上記下部から酸排水としての有機物 , 窒素 , リン , 過酸化水素含有フッ素排水が導入される主処理槽としての嫌気槽と、
    好気汚泥ゾーンをなす上部と、炭酸カルシウム鉱物が充填された下部とを有し、上記嫌気槽からの排水が導入されると共にシリコン汚泥と返送汚泥とが導入される好気槽とを備えることを特徴とする排水処理装置。
  20. 請求項19に記載の排水処理装置において、
    上記嫌気槽上部の嫌気汚泥ゾーンの汚泥が、未反応の消石灰,未反応のポリ塩化アルミニウム,未反応の高分子凝集剤,生成したフッ化カルシウム及び微生物を含む汚泥であり、
    上記好気槽上部の好気汚泥ゾーンの汚泥が、未反応の消石灰,未反応のポリ塩化アルミニウム,未反応の高分子凝集剤,生成したフッ化カルシウム及び微生物を含む汚泥であることを特徴とする排水処理装置。
  21. 請求項20に記載の排水処理装置において、
    上記排水が、最初に嫌気槽、続いて好気槽に導入されるように構成されており、
    上記嫌気槽における嫌気汚泥ゾーンの微生物が嫌気性の微生物であり、
    上記好気槽における好気汚泥ゾーンの微生物が好気性の微生物であることを特徴とする排水処理装置。
  22. 請求項9に記載の排水処理装置において、
    有機物,窒素,リン,過酸化水素含有フッ素排水が導入される導入槽と、
    上記導入槽からの排水が下部から導入され、かつ上記アルカリ汚泥としての返送汚泥が上部から導入され、かつ炭酸カルシウム鉱物が充填されている上記主処理槽としての嫌気槽と、
    上記嫌気槽からの排水が導入され、かつ返送汚泥が導入され、かつシリコン汚泥が導入混合され、かつ炭酸カルシウム鉱物が充填されていて、撹拌手段を有している好気槽と、
    上記好気槽からの排水が導入され、消石灰が添加される消石灰槽と、
    上記消石灰槽からの排水が導入され、ポリ塩化アルミニウムが添加されるポリ塩化アルミニウム槽と、
    上記ポリ塩化アルミニウム槽からの排水が導入され、かつ高分子凝集剤が添加される高分子凝集剤槽と、
    上記高分子凝集剤槽からの排水が導入される沈澱槽と、
    上記沈殿槽での沈澱物が導入される濃縮槽とを備えることを特徴とする排水処理装置。
  23. 請求項22に記載の排水処理装置において、
    上記沈殿槽上部の処理水を上記嫌気槽の中間部に返送することを特徴とする排水処理装置。
  24. 請求項22に記載の排水処理装置において、
    上記導入槽に有機塩素化合物を含む地下水を導入してフッ素排水と混合して処理することを特徴とする排水処理装置。
JP01982499A 1999-01-28 1999-01-28 排水処理方法および排水処理装置 Expired - Fee Related JP3697361B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01982499A JP3697361B2 (ja) 1999-01-28 1999-01-28 排水処理方法および排水処理装置
US09/493,180 US6413417B1 (en) 1999-01-28 2000-01-28 Waste water treatment apparatus
US10/160,183 US6572771B2 (en) 1999-01-28 2002-06-04 Waste water treatment method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01982499A JP3697361B2 (ja) 1999-01-28 1999-01-28 排水処理方法および排水処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000218280A JP2000218280A (ja) 2000-08-08
JP3697361B2 true JP3697361B2 (ja) 2005-09-21

Family

ID=12010065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01982499A Expired - Fee Related JP3697361B2 (ja) 1999-01-28 1999-01-28 排水処理方法および排水処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6413417B1 (ja)
JP (1) JP3697361B2 (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3697361B2 (ja) * 1999-01-28 2005-09-21 シャープ株式会社 排水処理方法および排水処理装置
US6645385B2 (en) * 2000-09-26 2003-11-11 Ionics, Incorporated System and method for removal of fluoride from wastewater using single fluoride sensing electrode
US7005068B2 (en) * 2001-02-20 2006-02-28 Hoffland Environmental, Inc. Method and apparatus for treating animal waste and wastewater
JP4185725B2 (ja) * 2002-07-19 2008-11-26 シャープ株式会社 排水処理装置および排水処理方法
US20070199896A1 (en) * 2003-05-21 2007-08-30 Ballard Peter T Water Treatment Method And Apparatus Using Pretreatment And Membranes
JP3801187B2 (ja) * 2003-08-28 2006-07-26 セイコーエプソン株式会社 薬液再処理方法及び、蛍石の製造方法
CA2561358A1 (en) * 2004-03-31 2005-10-27 National University Corporation Kagawa University Method of treating strongly acid wastewater containing toxic substances
CN100334048C (zh) * 2004-06-04 2007-08-29 上海三爱富新材料股份有限公司 一种用于处理全氟异丁烯甲醇吸收液的设备
US7182873B2 (en) * 2004-07-08 2007-02-27 Powerchip Semiconductor Corp. Method of fluoride-containing wastewater treatment
WO2007023874A1 (ja) * 2005-08-24 2007-03-01 Tokuyama Corporation ヒュームドシリカ含有排水の処理方法
CA2620058A1 (en) * 2005-08-24 2007-03-01 Tokuyama Corporation Method of treating silicon powder-containing drainage water
GB2430793A (en) * 2005-09-29 2007-04-04 Bookham Technology Plc Bragg grating reflection strength control
US20070214070A1 (en) * 2006-03-06 2007-09-13 Paul Donahue Water conditioner device
JP4738235B2 (ja) * 2006-04-03 2011-08-03 パナソニック株式会社 揮発性有機塩素化合物で汚染された土壌の浄化方法
JP3974928B1 (ja) * 2006-06-07 2007-09-12 シャープ株式会社 排水処理方法および排水処理装置
EP1950181B1 (en) * 2007-01-25 2009-08-12 GEO - Ground Engineering Operations Produtos e Solucoes de Engenharia e Geotecnia, Lda Chemical composition and process for treating geotechnical slurries
WO2008141290A1 (en) * 2007-05-11 2008-11-20 Ch2M Hill, Inc. Low phosphorous water treatment methods and systems
WO2009052197A2 (en) * 2007-10-15 2009-04-23 Stone Industry Recycling, Inc. D/B/A Water Treatment Technologies Concentrator system and method of water filtration and recycling to drive industrial fabrication process
US20110240561A1 (en) * 2008-12-01 2011-10-06 Fluor Technologies Corporation Configurations and Methods of Treatment of Silicate-Containing Waste Streams
US20110006014A1 (en) * 2009-07-08 2011-01-13 Filtertech, Inc. System and Method For Process and Waste Water Filtration
US9815716B2 (en) 2009-10-28 2017-11-14 Lake Country Fracwater Specialists, Llc Method for treating fracture water for removal of contaminants at a wellhead
US8721887B2 (en) 2009-12-07 2014-05-13 Ch2M Hill, Inc. Method and system for treating wastewater
US9393648B2 (en) 2010-03-30 2016-07-19 Smith International Inc. Undercut stator for a positive displacment motor
KR101270060B1 (ko) * 2011-12-30 2013-05-31 한국과학기술연구원 하수처리수의 인 제거 장치 및 방법
JP5492243B2 (ja) * 2012-04-06 2014-05-14 株式会社東芝 水処理方法及び水処理装置
EP2664579A1 (en) * 2012-05-14 2013-11-20 Taiwan Water Recycle Technology Co., Ltd. Method and apparatus for recycling and treating wastes of silicon wafer cutting and polishing processes
KR101185223B1 (ko) * 2012-07-17 2012-09-21 엘지전자 주식회사 순환유로를 구비한 수처리장치 및 그를 이용한 수처리방법
EP2808306B1 (de) * 2013-05-27 2017-12-27 VTA Austria GmbH Mittel zur biologischen Reinigung kommunaler Abwässer
CN104724874A (zh) * 2013-12-18 2015-06-24 中国石油化工股份有限公司 一种污水预处理方法
US9828263B2 (en) * 2014-08-28 2017-11-28 Infineon Technologies Ag Method of removing particulate silicon from an effluent water
CA2980944C (en) * 2015-04-02 2023-02-28 Kurt Ingerle Method for biological wastewater purification with phosphorous removal
CN105174531A (zh) * 2015-08-10 2015-12-23 陕西天宏硅材料有限责任公司 用于多晶硅生产中含氯硅烷废气淋洗废水的专用处理***及处理方法
CN106467337B (zh) * 2015-08-19 2019-12-31 宝山钢铁股份有限公司 不锈钢低浓度酸性废水的处理***及方法
US9926230B2 (en) 2015-10-09 2018-03-27 Infineon Technologies Ag Method of treating an acid effluent containing phosphoric acid
CN106673267A (zh) * 2017-02-27 2017-05-17 上海电力学院 不锈钢脱脂清洗废水处理***及基于该***的处理工艺
CN108002658A (zh) * 2017-12-25 2018-05-08 湖州富优得膜分离科技有限公司 一种单晶硅电池制造产生的异丙醇污水处理***
CN109534617A (zh) * 2018-12-28 2019-03-29 深圳瑞赛环保科技有限公司 一种玻璃蒙砂废水的处理装置及方法
CN110510822A (zh) * 2019-09-09 2019-11-29 山东大海新能源发展有限公司 一种多晶硅工业废水处理回收方法
CN113045046A (zh) * 2021-03-26 2021-06-29 江西译码半导体有限公司 一种半导体研磨废水处理装置及方法
CN113754121B (zh) * 2021-09-16 2022-11-15 中国恩菲工程技术有限公司 含氢氟酸废水的处理***和方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3738932A (en) * 1971-04-19 1973-06-12 Bethlehem Steel Corp Method for treating acid water containing metallic values
AU639192B2 (en) * 1990-07-20 1993-07-15 Csir Treatment of water
JPH04358594A (ja) * 1991-06-06 1992-12-11 Fujitsu Ltd 排水処理装置
JP2812640B2 (ja) * 1992-07-31 1998-10-22 シャープ株式会社 排水処理装置および排水処理方法
CA2084327A1 (en) * 1992-12-02 1994-06-03 Nural Kuyucak Lime neutralization process for treating acidic waters
JP3335500B2 (ja) * 1994-08-03 2002-10-15 シャープ株式会社 排水処理装置および排水処理方法
JP3192557B2 (ja) * 1994-08-26 2001-07-30 シャープ株式会社 排水処理装置および排水処理方法
JP3225777B2 (ja) * 1995-03-01 2001-11-05 三菱マテリアル株式会社 廃水の処理方法
JP2912226B2 (ja) * 1996-04-19 1999-06-28 日本電気環境エンジニアリング株式会社 排水の処理方法
JP3196640B2 (ja) * 1996-06-12 2001-08-06 栗田工業株式会社 フッ素除去装置
US5871648A (en) * 1996-11-26 1999-02-16 Environmental Chemistries, Inc. Wastewater treatment process and apparatus for high flow impurity removal
US5824227A (en) * 1997-03-19 1998-10-20 Wmx Technologies, Inc. Method for removing fluoride from water
JP3434438B2 (ja) * 1997-09-18 2003-08-11 シャープ株式会社 排水処理方法および排水処理装置
JP3697361B2 (ja) * 1999-01-28 2005-09-21 シャープ株式会社 排水処理方法および排水処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6572771B2 (en) 2003-06-03
US6413417B1 (en) 2002-07-02
US20020144940A1 (en) 2002-10-10
JP2000218280A (ja) 2000-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3697361B2 (ja) 排水処理方法および排水処理装置
KR100190220B1 (ko) 이온교환수지를 사용하여 폐수를 처리하는 수처리장치
KR0160232B1 (ko) 불소와 표면활성제를 함유하는 폐수 및 배가스 처리장치
Booker et al. Sewage clarification with magnetite particles
JP4212588B2 (ja) 排水処理装置および排水処理方法
KR101833517B1 (ko) 왕복하는 침지형 막을 포함하는 수처리 시스템
JP2004237144A (ja) 排水処理システム
JP3684081B2 (ja) 排水処理装置
CN105565581B (zh) 煤制乙烯污水综合处理方法
JP3732025B2 (ja) 排水処理方法および排水処理装置
JP3653422B2 (ja) 排水処理方法および排水処理装置
KR101751250B1 (ko) 배오존을 이용한 부상분리와 무포기 오존 반응기를 이용한 수 처리장치
JP3918657B2 (ja) 汚染土壌の浄化方法及び浄化装置
KR101278475B1 (ko) 선회류식 무기슬러지 분리배출장치와 생물반응조를 결합한 슬러지처리장치
KR101018636B1 (ko) 하·폐수의 인 제거 시스템 및 인 제거 방법
Eliassen et al. Chemical processing of wastewater for nutrient removal
CN109879512A (zh) 基于陶瓷膜的垃圾渗滤液处理方法
CN205328795U (zh) 湿纺腈纶生产聚合废水处理***
KR100209938B1 (ko) 슬러지 부상 방식의 폐수처리방법
KR100544367B1 (ko) 수처리장치
KR100418362B1 (ko) 이온화가스를 이용한 고농도 유기성 폐수 처리 시스템 및그 방법
CN105461163A (zh) 湿纺腈纶生产聚合废水处理***及处理方法
KR102131735B1 (ko) 하수 처리용 컴팩트형 포기조 및 이를 포함하는 하수 처리 시스템
CN105859042A (zh) 一种污水处理方法以及***
JP2002316191A (ja) 有機性汚水の処理方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080708

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100708

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110708

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110708

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120708

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120708

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130708

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees