JP3697180B2 - 回線通信装置及びその制御方法 - Google Patents

回線通信装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3697180B2
JP3697180B2 JP2001220426A JP2001220426A JP3697180B2 JP 3697180 B2 JP3697180 B2 JP 3697180B2 JP 2001220426 A JP2001220426 A JP 2001220426A JP 2001220426 A JP2001220426 A JP 2001220426A JP 3697180 B2 JP3697180 B2 JP 3697180B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
mail
image
local communication
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001220426A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002354152A (ja
Inventor
俊彦 明星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001220426A priority Critical patent/JP3697180B2/ja
Priority to US10/093,468 priority patent/US20020137544A1/en
Priority to EP20020251705 priority patent/EP1244258B1/en
Priority to DE60234401T priority patent/DE60234401D1/de
Publication of JP2002354152A publication Critical patent/JP2002354152A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3697180B2 publication Critical patent/JP3697180B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00307Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a mobile telephone apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/58Message adaptation for wireless communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/04Protocols specially adapted for terminals or networks with limited capabilities; specially adapted for terminal portability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/2866Architectures; Arrangements
    • H04L67/289Intermediate processing functionally located close to the data consumer application, e.g. in same machine, in same home or in same sub-network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/56Provisioning of proxy services
    • H04L67/568Storing data temporarily at an intermediate stage, e.g. caching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/7243User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages
    • H04M1/72439User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages for image or video messaging
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/30Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
    • H04L69/32Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
    • H04L69/322Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
    • H04L69/329Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions in the application layer [OSI layer 7]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • H04M1/72412User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories using two-way short-range wireless interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0015Control of image communication with the connected apparatus, e.g. signalling capability

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、通信に公衆回線を用いる回線通信装置、及び、その制御方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年のインターネットの普及により、容易にメールの交換やWebアクセスによる情報の入手が可能となり、公衆回線接続機能を有するパーソナルコンピュータ(以下PC)の普及が急速に進んでいる。
【0003】
同様に移動無線電話機においても無線回線がデジタル化され、PHS(パーソナル・ハンディーフォン・システム)や携帯電話に代表されるデジタル無線電話で、文字メール機能や簡易的なWebブラウザ機能を実現できるようになっている。更に最近ではインターネット標準プロトコルに対応した電話機サービスなども市場に投入され、PCに搭載されているe−mail機能やWebアクセス機能に類似した機能を有するデジタル無線電話の普及が見込まれる。
【0004】
このe−mailやWebでは多くの画像データが扱われており、画像はスキャナーやデジタルスティールカメラ(以下デジタルカメラ)から、転送したい画像データを一旦PCに取り込み、e−mail添付による転送やホームページ゛へのアップロードなどを行う方法が一般的である。この画像取り込みには、従来専用デジタルインターフェイスやUSB(ユニバーサル・シリアル・バス)などを用いていたが、ケーブル接続の煩わしさを解消するために、現在ケーブルの変わりにローカルにデータを無線伝送するローカル無線インターフェイスの方式が検討され、実用化が目前に迫っている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら上記従来例において、デジタルカメラ等の画像入出力装置から画像データを、PCもしくは携帯電話等の公衆回線通信機能を備えた回線通信装置へ取り込み、その後、所望の場所に画像データを転送する場合、画像入出力装置と回線通信装置の双方を操作する必要が有り、ユーザーに煩わしい操作を要求するといった問題点が有った。
【0006】
また、この問題の解決方法として画像入出力装置に、携帯電話等で実装されているような公衆回線通信アプリケーションを組み込み、回線通信装置のモデム機能を使ってダイアルアップ接続し、e−mailやWebへ画像データを転送する方法が有るが、この構成では画像入出力装置のコストアップを招き、更に回線通信装置の持つリソースを用いずに、画像入出力装置に同様の機能を持たせるために、ユーザーに不要な投資をさせてしまうといった問題点が有る。
【0007】
またダイアルアップによる通信を行う場合、モデムを介して回線交換型のデータ転送を行うため、ローカル通信の伝送速度が高速の場合においても、公衆回線の伝送速度に制限されることからローカル通信の性能を十分に活用することができず無駄になってしまうといった問題が発生し、更に転送時間がかかるために、画像入出力装置の電力消費量が増えてしまうといった問題点も発生する。
【0008】
本発明の目的は、回線通信装置に備えられたメールプログラムを有効に活用して、画像入出力装置から指定された電子メールアドレスへ送信することができる回線通信装置及びその制御方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1記載の回線通信装置は、画像データ電子メールアドレス、及び、即時送信するかデータ蓄積するかの指示を、ローカル無線通信によって受信するためのローカル無線通信インターフェイス手段と、公衆回線を用いてメールを送信するための公衆回線通信手段と、前記ローカル無線通信インターフェイス手段によって受信された前記画像データを添付したメールを公衆回線に送信するためのメールプログラムを起動するように制御する制御手段とを備え、前記制御手段は、前記ローカル無線通信インターフェイス手段によって受信された電子メールアドレスを設定し、即時送信する指示が受信された場合、前記画像データを添付したメールを送信し、データ蓄積する指示が受信された場合、メールプログラムを起動した状態でメールの自動送信動作を終了することを特徴とする。
【0010】
請求項2の回線通信装置の制御方法は、画像データ電子メールアドレス、及び、即時送信するかデータ蓄積するかの指示を、ローカル無線通信によって画像入出力装置から受信し、前記ローカル無線通信によって受信した前記画像データ添付したメールを公衆回線に送信するためのメールプログラムを起動し、前記ローカル無線通信によって受信した電子メールアドレスを設定し、即時送信する指示が受信された場合、前記ローカル無線通信によって受信した前記画像データを添付したメールを送信し、データ蓄積する指示が受信された場合、メールプログラムを起動した状態でメールの自動送信動作を終了することを特徴とする。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態について説明する。
【0021】
(第1の実施の形態)
図1は本発明の第1の実施の形態に係るデータ転送方法を実施するシステムの構成図である。
【0022】
図1に示すように、このシステムは、画像データを無線によって送信するローカル通信機能を有するデジタルカメラ(画像入出力装置)101、デジタルカメラ101から画像データを受信するローカル通信機能と公衆回線を用いてメールを送受信する送受信機能とを有する携帯電話201(回線通信装置)、及び携帯電話201が画像データを伝送する公衆回線網から構成されている。
【0023】
なお、画像入出力装置は、デジタルカメラに限らず、画像データをデジタルデータとして一時保存または保存する機能と、保存された画像データを出力する機能(例えば、画像サーバー機能)を有するPDA(Personal Digital Assistant)等であってもよい。
【0024】
また、回線通信装置は、携帯電話に限らず、PHS等のデジタル無線電話や、回線接続機能を有するPC等の機器であってもよい。
【0025】
図2は、図1におけるデジタルカメラ101の背面図である。
【0026】
図2に示すように、デジタルカメラ101の背面には、影する被写体を確認したり、撮影した画像を確認したり、通信設定メニュー等を表示したりするための表示部102が左寄りに配設されている。表示部102よりも下方には、再生画像の切り替えやソフトウエアキーボードのキー入力選択等、デジタルカメラ操作を行うためのスイッチ103が配設されている。右端に配設されたモード切り替えスイッチ104は、携帯電話201との間で通信をするためのローカル通信モードのメニューを表示させるためのスイッチである。
【0027】
次に、図3から図6まで及び図8から図10までを参照して、デジタルカメラにおける、ローカル通信モードの主要な処理を説明する。
【0028】
図3と図4は、第1の実施の形態に係るデータ転送方法を実施するデジタルカメラ101におけるローカル通信モードの制御を示すフローチャートである。図5は、ローカル通信モードの制御における画像選択動作を示すフローチャートである。図6は、第1の実施の形態に係るデータ転送方法を実施する携帯電話201におけるローカル通信モードの制御を示すフローチャートである。図8と図9は、ローカル通信モード中に表示部102に表示される各種の画面を例示する図である。図10は、図1におけるデジタルカメラ101と携帯電話201との間のローカル通信シーケンスを示すシーケンスチャートである。
【0029】
なお、本発明で用いるローカル通信機能は、例えば周波数ホッピング方式を用いた無線通信インターフェイスなどのデジタル無線通信技術を用いる事を前提としている。
【0030】
デジタルカメラ101のローカル通信モード切り替えスイッチ104を押すと、デジタルカメラ101は、図3に示すローカル通信モード(S401)に移行する。これによって、デジタルカメラ101の表示部102にはローカル通信モードの初期画面601(図8参照)のメニュー表示がされる(ステップS402)。
【0031】
ユーザーが選択スイッチ103を操作(キー選択操作)して(ステップS403でYES)、初期画面601のメニューからローカル通信モードで使用できる機能一覧表示を選択すると(ステップS404でYES)、ローカル通信で使用できる機能の一覧表示画面602が表示画面102に表示される(ステップS405)。ユーザーがキー選択操作して(ステップS406でYES)、一覧表示画面602から回線接続を選択したときは(ステップS407でYES)、メール添付指示ステップS408に移行し、回線接続を選択したことの選択情報を一時保存する。
【0032】
ユーザが一覧表示画面602から回線接続を選択せずに(ステップS407でNO)、ファイル転送を選択したときは(ステップS421でYES)、ファイル転送指示ステップS422に移行し、ファイル転送を選択したことの選択情報を一時保存する。これらの選択情報をデジタルカメラ101が一時保存すると、転送すべき画像を選択するための画像選択動作(ステップS409)に移行する。
【0033】
ここで、この画像選択動作について図5を参照しながら説明する。
【0034】
上述したステップS409で画像選択動作に入ると、デジタルカメラ101はファイルリスト取得ステップ(S429)に移行し、画像データを保存しているメディア(例えば、コンパクトフラッシュ(登録商標)カード等のメモリカードやハードディスク)から、保存されているすべての画像データファイルの情報を取得する。
【0035】
次に、ファイルリストの数から、表示画面102にすべてのサムネイル画像を一画面に表示(1画面表示)できるか否かを判別し(ステップS430)、保存されている画像が無いか少ないためにすべての画像が表示できる場合(ステップS430でYES)は、保存されているサムネイル画像の全画像データを取得する(ステップS431)。ステップS430の判別の結果、保存されている画像ファイルが一画面に表示できない場合(ステップS430でNO)は、表示可能枚数分の画像データを取得し(ステップS432)、残りの画像ファイル数から表示ページ情報を算出して画像ページ情報の記憶を行う(ステップS433)。
【0036】
表示画面102に表示するサムネイルデータの取得が完了すると、選択画像表示を行う(ステップS434)。これによって、画像選択画面603が表示部102に表示される。ユーザーは表示されたサムネイル画像の番号もしくはサムネイル画像を操作スイッチ103の操作によって選択し登録操作を行うと(ステップS435でYES)、内部では選択された画像のファイル名(選択ファイル番号)を登録データとして保存する(ステップS436)。ユーザーが複数の画像を選択する場合は、上記操作(S435,S436)を繰り返すことで複数の選択画像情報が登録される。
【0037】
一連の登録操作が終了してユーザが画像選択終了を選択すると(ステップS437でYES)、デジタルカメラ101はこの記憶された画像選択情報を内部メモリ又は画像データを保存する記録メディアにファイルとして保存し、画像登録完了指示セットを行って(ステップS438)、画像選択動作処理を終了し、次の確認画面表示ステップ(S410)に移行する。
【0038】
確認画面表示ステップ(S410)において動作指示メニュー表示画面604を表示し、ユーザーからの操作指示を待機する(ステップS411、図4参照)。ここで、ユーザーが登録画像確認を選択すると(ステップS425でYES)、デジタルカメラ101では、登録画像確認動作(ステップS426)によって、先にユーザーが登録した登録データを基に画像データの読み出しを行い、登録されている画像のサムネイル画像を表示部102に表示する(605)。ユーザーが登録されているデータの変更を行う場合は、削除もしくは再登録を選択し登録データの変更操作を行う。
【0039】
動作指示メニュー表示画面604の登録端末一覧を選択した場合(ステップS427でYES)、既にデジタルカメラに登録されているローカル通信機能を有する機器が登録端末表示動作(ステップS428)によって表示される。
【0040】
また、動作指示メニュー表示画面604の端末検索を選択した場合(ステップS412でYES)、デジタルカメラ101では、機器検索動作(ステップS413)に移行し、通信圏内にあるローカル通信装置に対して問い合わせ信号を送出する。
【0041】
ローカル通信装置からの応答信号を受信した端末の一覧を端末検索動作結果表示画面607に表示する。この検索された端末の一覧から、ユーザーによる任意の端末(例えば携帯電話)の接続指示操作の有無を判別する(ステップS414)。
【0042】
ローカル通信端末を選択し接続指示がなされると(ステップS414でYES)、デジタルカメラ101は、ローカル通信動作(ステップS415)の処理において、始めに下位プロトコルによる接続を行い、続いて、先に機能一覧選択ステップ(S404)で保存された動作指示情報(例えば、回線接続選択(S407)で選択されたメール添付指示)に基づいて、上位プロトコルにおいて画像データのメール添付送信要求を送出する。この要求を受けた携帯電話201では、メール添付送信要求を解析し、同機能がサポートされている場合は要求を保持し、引き続き転送すべき画像データの受信を待機する。
【0043】
携帯電話201により要求が受け付けられるとデジタルカメラ101は、引き続き先に登録された画像選択情報に基づいて画像ファイルを読み出し、携帯電話201に転送を開始する。そして、登録されているすべての画像データの転送が完了すると(ステップS417でYES)、表示部102にデータ転送完了メッセージを表示し、ユーザーからの指示を待機する(ステップS419)。ここでユーザーが切断を指示した場合(ステップS419でYES)、ローカル通信路の切断動作(ステップS420)に移行して切断を行った後、ローカル通信初期画面601を表示部202に表示し一連の動作を完了する。
【0044】
次に、図6を参照しながら携帯電話201におけるローカル通信モードの制御について説明する。
【0045】
図6の処理において、デジタルカメラ101からローカル通信によって接続要求が出されると(ステップS502でYES)、まずデジタルカメラ101の動作と同様に、下位プロトコルによる接続動作を行う(ステップS503)。下位プロトコルによる接続が完了すると、続いて上位プロトコルによる画像データ受信処理に関する要求の解析としてサービス確認動作を行う(ステップS504)。このサービス確認動作で、受信されたサービス要求に対して携帯電話が機能をサービスしていない場合(サービス要求と機能が一致していない場合)(ステップS505でNO)は、接続拒否動作(ステップS506)においてサービスが不一致である旨デジタルカメラ101に通知し、下位プロトコルで接続された通信路を切断して本処理を終了する。
【0046】
また、要求された処理がサポートされている機能の場合(ステップS505でYES)、続いて伝送される画像データを回線接続要求ステップ(S507)によって判別し、判別の結果に応じて処理を行う。なお、本実施の形態では、説明を簡略化するために、携帯電話の画像データを扱うサービスとして回線接続とファイル転送のみで記載しているが、他のサービスに対応した判別も加えられる。
【0047】
具体的には、例えば要求が画像データのファイル転送の場合(ステップS507でNO)、画像データ受信ステップ(S514)に移行して画像データを受信したときは(ステップS514でYES)、受信した画像データは携帯電話201内に保存される(ステップS515)。この処理は画像データが全て受信されるまで続けられる。
【0048】
一方、要求がメール添付転送の場合(ステップS507でYES)、画像データ受信ステップ(S508)に移行して同様に画像データを受信し(ステップS508でYES)、受信された画像データを一時保存する(ステップS509)。次に、データの受信完了を判別する(ステップS510)。画像データが全て受信されるまでこの動作を繰り返す。ステップS510の判別の結果、全ての画像のデータ受信が完了した場合は(ステップS510でYES)、デジタルカメラ101からの切断要求が有るか否かを判別する(ステップS511)。デジタルカメラ101からの切断要求が有る場合は、切断動作(ステップS512)によってローカル通信路を切断した後に、メーラー起動動作(ステップS513)によってメールを公衆回線に転送するために必要なアプリケーションを自動的にたちあげてローカル通信を終了する。
【0049】
次に、図7を参照しながらローカル通信終了後の携帯電話201における処理を説明する。
【0050】
図7は、ローカル通信終了後のメール送信処理を示すフローチャートである。
【0051】
ローカル通信処理が終了し、メール転送プログラムが携帯電話201で立ち上がると、まず初めに自動送信要求の有無を判別するステップ(S517)により起動要因がローカル通信からの要求による起動かどうかを確認する。確認した結果が通常操作による起動の場合(S517でNO)、通常動作ステップ(S518)に移行して通常のメール動作を行う。
【0052】
また、ローカル通信からの要求による立ち上げだと判断した場合(S517でYES)、携帯電話201は、宛名登録の有無を判別するステップS519に移行する。ローカル通信からメール添付転送要求が来た場合のメール送信先が登録されているかどうかの確認を行い、登録されていない場合(S519でNO)、登録要求メッセージ表示ステップ(S529)に移行する。このステップS529で携帯電話201の表示部に宛先登録メッセージを表示し、メールの自動送信動作を中断して本処理を終了する。この際、ローカル通信により受信した画像データは一時保存された状態となる。このとき、メモリーに余裕がある場合はデータ転送動作と同様にデータを保存しても良い。
【0053】
一方、あらかじめメールの宛先アドレス等の情報が登録されている場合(S519でYES)、まず有効転送データの有無を判別するステップ(S520)に移行する。このステップS520で転送すべき有効な画像データが保存されているかどうかの確認を行い、有効データが保存されているときは(S520でYES)、登録情報の読み出しを行う(ステップS521)。次に、メール設定動作ステップ(S522)でメールへの画像添付を含む設定を実行し、公衆回線接続動作(ステップS523)を実行する。
【0054】
ステップS523では、まず回線接続し、引き続きメールサーバーへ接続を行う。ここで、携帯電話201が通信圏外などの障害を抱えている場合、回線接続判別ステップ(S524)で回線接続状態を判別し、回線が接続されていないときは(S524でNO)、接続動作がタイムアウトするまでは(ステップS530でYES)、回線接続動作を繰り返す。接続動作がタイムアウトになった場合は、携帯電話201の表示部にエラーメッセイージを表示し(ステップS531)、メールの自動送信動作は終了する。このときに一時保存された画像データは、宛先が登録されていない場合のエラー処理同様、画像データの一時保存を保持しておくこともできるし、メモリーに保存しても良い。
【0055】
回線接続が完了し、メール送信ができる状態になると(S524でYES)、ステップS525で先に設定したメールに画像データを添付した形でこのメールをメールサーバーへ伝送し、メール送信が完了すると(ステップS526でYES)、回線切断動作ステップ(S527)で公衆回線を切断する。続いて、一時保管した画像データをクリアする(ステップS528)。
【0056】
(第2の実施の形態)
次に、図11から図20までを参照しながら本発明の第2の実施の形態にかかるデータ転送方法について説明する。なお、データ転送方法を実施するシステムは第1の実施の形態と同様にデジタルカメラ101、携帯電話201、及び公衆回線網から構成されているので、それらの説明は省略する。
【0057】
図11と図12は、第2の実施の形態に係るデータ転送方法を実施するデジタルカメラ101におけるローカル通信モードの制御を示すフローチャートである。図13は、ローカル通信モードの制御における画像選択動作を示すフローチャートである。図14と図15は、第2の実施の形態に係るデータ転送方法を実施する携帯電話201におけるローカル通信モードの制御を示すフローチャートである。図17から図19までは、ローカル通信モード中に表示部102に表示される各種の画面を例示する図である。図20は、デジタルカメラ101と携帯電話201との間のローカル通信シーケンスを示すシーケンスチャートである。
【0058】
なお、図13に示した画像選択動作は、図5と共通である。
【0059】
第1の実施の形態では、デジタルカメラ101からの回線接続を行う場合に、あらかじめ公衆回線接続機能を有する携帯電話201に転送先のメールアドレスやメッセ−ジ等の情報を登録し、ローカル通信によるデジタルカメラ101からの要求に応じて、この登録された情報を用いて画像データの転送を行わせていた。第2の実施の形態では、ローカル通信において回線等の接続情報を画像入出力装置から転送する機能を付加することにより、登録情報を基に画像データ転送を行うか、転送された新たな情報を基に画像データ転送を行うかを選択できる。
【0060】
次に、デジタルカメラ101における、ローカル通信モードの主要な処理を説明する。
【0061】
図11と図12に示した処理において、先ず、デジタルカメラ101のローカル通信モード切り替えスイッチ104を押すと、デジタルカメラ101はローカル通信モード(S801)に移行する。これによって、デジタルカメラ101の表示部102にはローカル通信モードの初期画面1001(図17参照)のメニュー表示がされる(ステップS802)。
【0062】
ユーザーが選択スイッチ103を操作(キー選択操作)して(ステップS803でYES)、初期画面1001のメニューからローカル通信モードで使用できる機能一覧表示を選択すると(ステップS804でYES)、ローカル通信で使用できる機能の一覧表示画面1002が表示画面102に表示される(ステップS805)。この画面からユーザーが回線接続を選択すると(ステップS806でYES)、最後に設定された情報を表示した接続情報設定画面1003が接続設定動作(ステップS807)によって表示画面102に表示される。接続情報設定画面1003は、宛先のニックネーム、インターネットサービスプロバイダーのアクセスポイント等の電話番号、メールアドレスの設定を行う画面である。ここで、表示される情報は最終設定情報と記載されているが、例えば電話帳のように接続情報をニックネームにより管理するようなデータベースを用い、登録データを選択表示させることも可能である。
【0063】
この接続設定動作が完了すると(ステップS807)、次にデジタルカメラ101は、転送設定画面1004を表示させる。この転送設定画面1004は、転送された画像等のデータ処理要求の選択を行う(ステップS808)ための画面である。ここで図示しないが、FTPアップロードが選択された場合は、上記の接続情報のほかに必要な情報(FTPサーバーの指定等)設定画面が表示され、この画面により設定確認及び変更を行う。本実施の形態では、転送設定のサブメニューとして記載したが、接続情報設定画面上または、別ページにより設定することも可能である。
【0064】
転送設定画面1004においてメールが選択されると、メール設定メニュー画面1005が表示される。この画面では画像選択動作(ステップS809)によってメッセージ編集ならびに添付した画像の画像選択ができる。メッセージ編集が選択された場合、テキストベースのメール入力並びに編集画面に移行しメールの本文を作成テキストファイルとして保存する。次の確認画面表示ステップ(S810)では、登録画像確認画面1008が表示される。登録画像確認画面1008に表示された登録済みの画像がすべて削除された場合は、画像データを添付せずにテキストメールのみを転送することとなる。
【0065】
回線接続機能において、一連の接続設定が終了するとデジタルカメラは第1の実施の形態におけると同様に動作指示メニュー表示画面1011を表示させ、ユーザーからの動作指示を待機する(ステップS811)。
【0066】
動作指示メニュー表示画面1011からキー操作によって端末検索を選択し、検索された端末から接続機器を選択し(ステップS811でYES)、接続指示操作によって接続要求が指示されると(ステップS812でYES)、デジタルカメラ101は第1の実施の形態における記載手順と同様にローカル通信動作ステップ(S813)で下位プロトコルからローカル通信接続を開始し所望のデータ通信を行う。
【0067】
次に、転送設定画面1004においてメール転送が選択された場合の通信シーケンスについて図20に沿って説明する。
【0068】
デジタルカメラ101においてメールによる画像データ転送が選択された場合、上述の一連の手順により携帯電話201との間で下位プロトコルによる接続が行われ、次に上位プロトコルによるサービスの確認動作が行われる。携帯電話101がサポートしているサービスと要求サービスが一致していることが確認されると、初めにデジタルカメラ101より回線接続情報が転送され、続いてデジタルカメラ101にメールのテキストデータが保存されている場合は、テキストデータの転送が行われる。テキストデータの転送が終了すると、続いて添付画像データファイルの転送が行われ、転送終了後は通信状態表示画面の切断指示が出されるまで、通信路の接続は確保された状態となる。
【0069】
次に、図14と図15を参照しながら携帯電話201におけるローカル通信モードの制御について説明する。
【0070】
上述の一連の動作により下位プロトコルによる接続動作が下位層接続動作ステップ(ステップS901)で完了し、サービス確認動作ステップ(ステップS902)で上位プロトコルの接続が完了した後に、デジタルカメラ101からの回線接続要求によるローカル通信であることが回線接続要求判別ステップ(ステップS903)によって判別されると、デジタルカメラ101から回線接続情報が転送される。携帯電話201は、回線接続情報保存ステップ(ステップS904)で、この回線接続情報の接続情報ファイルを一時保存する。次に、先のシーケンスで説明したようにテキストファイルの転送があると判断すると、メールのメッセージファイルとしてテキストファイルを一時保存する(ステップS906)。引き続き、添付すべき画像ファイルの転送が行われると画像データファイルを一時保存し(ステップS907)、次にデジタルカメラ101からの切断要求が来るまでローカル通信の接続を保持したまま待機する(ステップS908)。一連の通信が終了すると携帯電話101は、第1の実施の形態と同様にローカル通信終了時にメールの自動起動を行う。
【0071】
次に、図16を参照しながら携帯電話201のメールが起動後の処理について説明する。
【0072】
図16は、ローカル通信終了後のメール送信処理を示すフローチャートである。
【0073】
ローカル通信が終了すると、携帯電話201では、まず先に保存された回線接続情報を読み出す(ステップS909)。次に、メール送信アドレス設定動作ステップ(S910)において、読み出した回線接続情報からe−mailアドレスをメーラーにセットする。次に、メールテキストの有無を判別するステップ(S911)において、転送すべきメッセージファイルが有るか否かを確認する。メッセージの入ったテキストファイルがある場合は(S911でYES)、送信メッセージ設定動作ステップ(S912)で、このテキストファイルをメールメッセージとしてセットする。
【0074】
その後、添付する画像ファイルを設定した後に公衆回線経由でメールの送信を行い一連の動作を終了する。
【0075】
(第3の実施の形態)
次に、図22から図30までを参照しながら本発明の第3の実施の形態にかかるデータ転送方法について説明する。なお、データ転送方法を実施するシステムは第1の実施の形態と同様にデジタルカメラ101、携帯電話201、及び公衆回線網から構成されているので、それらの説明は省略する。
【0076】
図22は、第3の実施の形態に係るデータ転送方法を実施するデジタルカメラ101と携帯電話201との間のローカル通信シーケンスを示すシーケンスチャートである。
【0077】
図23及び図24は、第3の実施の形態に係るデータ転送方法を実施するデジタルカメラ101におけるローカル通信モードの制御を示すフローチャートである。図29は、ローカル通信モードの制御における画像選択動作を示すフローチャートである。図30は、ローカル通信モードの制御における転送設定選択動作を示すフローチャートである。図25〜図28は、第3の実施の形態に係るデータ転送方法を実施する携帯電話201におけるローカル通信モードの制御を示すフローチャートである。
【0078】
なお、図29に示した画像選択動作は、図5と共通である。
【0079】
第2の実施の形態では、ローカル通信において回線等の接続情報を画像入出力装置から転送する機能を付加することにより、登録情報を基に画像データ転送を行うか、転送された新たな情報を基に画像データ転送を行うかを選択できた。第3の実施の形態では、デジタルカメラ101において回線等の接続情報に加えローカル通信で転送される画像データを公衆回線に即時送信するか、画像データの転送先である携帯電話201に一旦蓄積させ、携帯電話201の操作によりメッセージを編集するなどした後に送信するかの指示情報を与える機能と、ローカル通信によりデジタルカメラ101から送られた回線等の接続情報に含まれる画像選択情報を基に、公衆回線接続機能を有する携帯電話201から、選択された画像データのサイズ等の情報を取得する機能と、取得した画像データの情報を用いて携帯電話201のバッファーの空き状況等の状態に応じてデジタルカメラ101から画像データを取得する機能を付加することにより、デジタルカメラ101において画像データの公衆回線への転送タイミングを選択でき、更にデジタルカメラ101から指定された画像データの転送転送動作において、携帯電話201の状態に応じて携帯電話201が任意のタイミングで画像データを転送することできる。
【0080】
次に、デジタルカメラ101における、ローカル通信モードの主要な処理を説明する。
【0081】
図23に示した処理において、先ず、デジタルカメラ101のローカル通信モード切り替えスイッチ104を押すと、デジタルカメラ101はローカル通信モード(S1001)に移行する。これによって、デジタルカメラ101の表示部102にはローカル通信モードの初期画面1001(図17参照)のメニュー表示がされる(ステップS1002)。
【0082】
ユーザーが選択スイッチ103を操作(キー選択操作)して(ステップS1003でYES)、初期画面1001のメニューからローカル通信モードで使用できる機能一覧表示を選択すると(ステップS1004でYES)、ローカル通信で使用できる機能の一覧表示画面1002が表示画面102に表示される(ステップS1005)。この画面からユーザーが回線接続を選択すると(ステップS1006でYES)、最後に設定された情報を表示した接続情報設定画面1003が接続設定動作(ステップS1007)によって表示画面102に表示される。接続情報設定画面1003は、宛先のニックネーム、インターネットサービスプロバイダーのアクセスポイント等の電話番号、メールアドレスの設定を行う画面である。
【0083】
ここで、表示される情報は最終設定情報と記載されているが、例えば電話帳のように接続情報をニックネームにより管理するようなデータベースを用い、登録データを選択表示させることも可能である。
【0084】
この接続設定動作が完了すると(ステップS1007)、次にデジタルカメラ101は、転送設定動作ステップS1008に移行する。
【0085】
尚、転送設定動作については図30にフローチャートを記載しているので、以下に図30に従って転送設定動作について説明を行う。まず転送設定動作に移行すると(ステップS1018)、転送設定画面表示ステップS1019に進み、転送設定画面1004を表示させる。この転送設定画面1004は、転送された画像等のデータ処理要求の選択を行うための画面である。この画面で転送方法を選択した後に表示される各々のサブメニュー画面は図示しないが、ここで、FTPアップロードが選択された場合(ステップS1020でYES)は、ステップS1021のFTP設定動作に移行し、上記の接続情報のほかに必要な情報(FTPサーバーの指定等)設定画面が表示され、この画面により設定確認及び変更を行い、設定が完了するとステップS1022に進み設定情報を保存し設定完了の判断ステップS1026へ進む。尚、本実施の形態では、転送設定のサブメニューとして記載したが、接続情報設定画面上または、別ページにより設定することも可能である。
【0086】
また、転送設定画面1004においてメールが選択されると(ステップS1023でYES)、ステップS1024へ進み、転送先のメールアドレスの設定および必要に応じてメッセージの編集を行う。メール設定メニューの設定動作が終了すると、ステップS1024に進み、メールアドレス等の情報を保存すると共にメールの本文を作成テキストファイルとして保存し、設定完了の判断ステップS1026へ移行する。この設定完了の判断ステップS1026において設定が未完了と判断された場合(ステップS1026でNO)は、前記動作を繰り返し種々の情報設定を繰り返す。また、設定完了の判断ステップS1026で設定が完了と判断されると、次いでステップS1027へ移行し、デジタルカメラ101から転送されたデータを携帯電話201において回線上へ即時転送させるか、携帯電話201に接続情報及び指定された画像ファイル等データを蓄積保存させるかを指定するための判断ステップS1027へ移行する。ここで、即時転送が選択された場合(ステップS1027でYES)、ステップS1028へ進み、携帯電話201へ即時配信を要求するための情報を、前記各設定ファイルに追加し最終設定ファイルとして保存される。
【0087】
また、携帯電話201へデータを蓄積させたい場合(ステップS1027でNO)は、ステップS1029へ移行し、前記同様データ蓄積指示要求情報を設定ファイルに追加し、最終設定ファイルとして保存し、一連の転送設定動作を終了し、図23のステップS1009へ移行する。
【0088】
画像選択動作ステップS1009では、第1の実施形態同様に転送すべき画像の選択動作を行い、画像の選択操作が完了すると、確認画面表示ステップ(S1010)へ進み、登録画像確認画面1008が表示される。ここで、登録画像確認画面1008に表示された登録済みの画像がすべて削除された場合は、画像データを添付せずにテキストメールのみが転送されることとなる。
【0089】
回線接続機能において、一連の接続設定が終了するとデジタルカメラは第1の実施の形態におけると同様に動作指示メニュー表示画面1011を表示させ、ユーザーからの動作指示を待機する(ステップS1011)。
【0090】
動作指示メニュー表示画面1011からキー操作によって、端末検索を選択し、検索された端末から接続機器を選択し(ステップS1011でYES)、接続指示操作によって接続要求が指示されると(ステップS1012でYES)、デジタルカメラ101は第1の実施の形態における記載手順と同様にローカル通信動作ステップ(S1013)で下位プロトコルからローカル通信接続を開始し、ローカル通信の接続が完了すると、まず前記回線接続設定及び転送設定、画像選択設定で設定を行った回線接続情報を転送し、携帯電話201からのデータの取得要求を待機する(ステップS1014)。
【0091】
ここで、携帯電話201から先に転送した接続設定ファイルに含まれる画像データ等のファイルを指定したデータ取得要求が受信されると(ステップS1014でYES)、デジタルカメラ101では、この要求信号に従って1画像データファイル分のデータを一括もしくは分割して転送を行う。ここで、回線接続情報において複数の画像データファイルが指定されている場合、携帯電話201のデータバッファーがフルの状態になるか、もしくは指定されている全ての画像データファイルを取得するまで前記手順を繰り返す。なお、本実施形態ではデータとして画像データと記載しているが、転送されるデータは画像データのみならず、先に説明を行ったメッセージ等のテキストデータや画像に関連付けられた音声データファイル等も同様の手順により転送することが出来る。
【0092】
この、データ転送が完了すると(ステップS1015でYES)、デジタルカメラ101ではユーザーからの切断指示を待機し(ステップS1016)、切断指示がなされると(ステップS1016でYES)ステップS1017へ進みローカル通信の切断動作を行った後ローカル通信モードを終了する。
【0093】
次に、転送設定画面1004においてメール転送が選択された場合の通信シーケンスについて図22に沿って説明する。
【0094】
デジタルカメラ101においてメールによる画像データ転送が選択された場合、上述の一連の手順により携帯電話201との間で下位プロトコルによる接続が行われ、次に上位プロトコルによるサービスの確認動作が行われる。携帯電話101がサポートしているサービスと要求サービスが一致していることが確認されると、デジタルカメラ101より送信先メールアドレス、転送画像情報などを含む回線接続情報が転送される。この回線接続情報を受信した携帯電話201は、はじめに回線接続情報を保存した後に、デジタルカメラ101で選択指定された画像ファイル名を抽出し、この選択された画像ファイルのデータ取得要求を順次デジタルカメラ101に送信する。このデータ取得要求を受けたデジタルカメラ101は、指定された画像データファイルを、取得要求に従って分割もしくは一括して携帯電話に対して転送する。この動作は前記同様携帯電話のバッファーがフルになるか、もしくは指定された全ての画像データファイルが転送されるまで繰り返される。本シーケンスチャートでは1画像データを連続して2回に分けて転送させる場合の例を示しているが、画像データファイルのファイルサイズが大きい場合は、更に複数回に分割されて転送される。また、指定された画像データファイルがローカル通信で一度に転送できるサイズの範囲に入っている場合、一度の画像転送要求で1画像データファイルが転送されることは言うまでもない。更に、画像データファイルの転送は携帯電話201からの指示により行われることから、携帯電話201の状態によって連続して要求することも、一旦転送を中断することも可能である。この画像データの転送終了後は通信状態表示画面操作による切断指示が出されるまで、通信路の接続は確保された状態となる。
【0095】
ここで、図22のシーケンス図では、動作を容易にするために画像データ転送前の指定された画像ファイルに関するサイズ等の情報取得手順及びテキストファイルをはじめとする関連データの転送手順は省いているが、例えば携帯電話201のデータバッファーの容量があまり無い場合や複数の画像データをデジタルカメラ101が指定してきた場合、携帯電話201のバッファーの空き状況に応じたデータ転送制御を行うために必要となる画像データサイズ情報の取得が行わる。
【0096】
またテキストデータや音声データファイル等の関連データについても画像データと同様の手順により取得することができる。
【0097】
次に、図25〜図28を参照しながら携帯電話201におけるローカル通信モードの制御について説明する。
【0098】
上述の一連の動作により下位プロトコルによる接続動作が下位層接続動作ステップ(S1101)で完了し、サービス確認動作ステップ(S1102)で上位プロトコルの接続が完了した後に、デジタルカメラ101からの回線接続要求によるローカル通信であることがステップS1103によって判別されると、デジタルカメラ101から回線接続情報の転送を待機する。この回線接続情報が受信されると、携帯電話201は回線接続情報保存ステップ(S1104)で、この回線接続情報の接続情報ファイルを一時保存する。そしてステップS1105へ進み回線接続情報からデジタルカメラ101により転送を指定された画像データファイルのファイル名を抽出し、ステップS1106により、この指定された画像データファイルに関する画像サイズや画像ファイルサイズ等の情報取得要求をデジタルカメラ101に対して送信する。そしてこの画像サイズ情報が受信されるとステップS1107へ進み取得した画像サイズ情報を保存する。この画像サイズ情報の保存が終了すると、ステップS1108において回線接続情報に含まれている画像ファイル情報で指定された全ての画像データファイルに対する画像サイズ情報を取得したかどうかを判断し、全ての画像サイズ情報を取得したと判断した場合(ステップS1108でYES)ステップS1109へ進み、回線接続情報において指定されている画像ファイルデータの取得要求をデジタルカメラ101に対して送信する。仮にステップS1108において全ての指定された画像ファイルに対する画像サイズ情報が未取得であると判断された場合(ステップS1108でNO)は、再度画像サイズ情報取得要求送信ステップS1106へ移行し同情報の取得を行う。この一連の動作は全ての指定された画像データファイルの情報を取得し終えるまで続けられる。
【0099】
回線接続情報で指定されている全ての画像データファイルの画像サイズ情報取得が完了すると、画像データ取得要求ステップS1109へ進み指定されている画像から一つの画像データファイルを選び、画像データ取得要求をデジタルカメラ101に送信する。画像データファイルの取得要求を送信すると、携帯電話201はステップS1110へ移行し指定した1画像データファイルの受信が完了したかどうかの判定を行い、1ファイル分の画像データが受信されると(ステップS1110でYES)、ステップS1111で取得した画像データファイルを保存する。
【0100】
データの保存が完了すると、次いで指定された全て画像データファイルを取得したかどうかを判断(ステップS1112)し、指定された全ての画像データファイルが取得されると(ステップS1112でYES)ローカル通信の切断を待機し、ローカル通信が切断されると、次いでステップS1113により先に保存した回線接続情報を読み込み、メール送信かどうかの判断(ステップS1114)を行う。ここで、メール送信が選択されている場合はメーラーを起動し、メール送信が選択されていない場合は(ステップS1114でNO)、FTP等のデータ転送を行うためのアプリケーションを起動しローカル通信動作を終了する。
【0101】
また、取得した画像データファイル数の判断ステップS1112で、指定された全ての画像データファイルの取得が完了していないと判断されると、ステップS1115へ進み、携帯電話201のデータバッファーの空き領域と、次に取得すべき画像データファイルのサイズを比較し、バッファーサイズよりも画像ファイルが小さいかどうかの判断をステップS1116で行う。この時バッファーサイズよりも画像デーファイルのサイズが小さいと判断(ステップS1116でNO)されると、再度ステップS1109へ移行し次の画像データファイルの取得動作を行う。この動作は、回線接続情報に含まれている画像データファイル名の、指定されている全てのファイルを取得し終えるか、または携帯電話201のデータバッファーがフルになるまで繰り返される。もし仮にバッファーサイズ判定ステップS1116でバッファーがフルだと判断(ステップS1116でYES)されると、ステップS1117に移行し既に取得した画像データファイルの情報と、未取得の画像データファイル名を保存した後にローカル通信の切断動作に移行する。一連の通信が終了すると携帯電話101は、第1の実施の形態と同様にローカル通信終了時にメールの自動起動を行う。
【0102】
次に、図27及び図28を参照しながら携帯電話201のメールが起動後の処理について説明する。
【0103】
図27及び図28は、ローカル通信終了後のメール送信処理を示すフローチャートである。
【0104】
ローカル通信が終了すると、携帯電話201では、まず先に保存された回線接続情報を読み出す(ステップS1118)。次に、メール送信アドレス設定動作ステップ(S1119)において、読み出した回線接続情報からe−mailアドレスをメーラーにセットする。次に、メールテキストの有無を判別するステップ(S1120)において、転送すべきメッセージファイルが有るか否かを確認する。メッセージの入ったテキストファイルがある場合は(S1120でYES)、送信メッセージ設定動作ステップ(S1121)で、このテキストファイルをメールメッセージとしてセットし、次に添付するデータを設定(ステップS1122)した後にステップS1123に移行し、回線接続情報によってメールの即時送信が指示されているかどうかの判断を行う。ここで即時配信が指示されている場合は、第2の実施形態と同様回線接続を行った後に公衆回線経由でメールの送信を行い一連の動作を終了する。
【0105】
一方、回線接続情報においてデータ蓄積が指示されている場合は、メーラーを起動した状態でメールの自動送信動作を終了する。
【0106】
本実施形態の説明では、画像ファイルの取得動作のみしか記載していないが、回線接続情報にテキストデータファイル名や、画像データファイルに関連した音声ファイル等情報が記載されている場合は、前記画像データファイルの取得手順と同様の取得手順によりデータの取得要求を送出しデータ転送が行われる。また、回線接続情報に画像データファイルに関連したデータファイルの情報が記載されていない場合においても、画像サイズ等の情報に関連したデータファイルの情報が記載されている場合は、この情報から関連データを取得させることも可能である。
【0107】
また、画像データファイルの取得方法において、本実施形態では一度に1画像データファイルを全て転送する構成で記載されているが、携帯電話201の持つバッファーを超える画像データファイルが指定されているような場合、画像データファイルの途中までを転送させた後に、回線接続を行って一部の画像データファイルを転送した後に、ローカル通信と回線接続を同時に行いながら逐次伝送を行うことも可能である。
【0108】
従って、ステップS1117のバッファーフル状態の処理においても、先に記載したローカル通信の切断処理の方法以外にも、ローカル通信接続を維持したまま、回線接続により画像伝送を行い、バッファーが空いた時点で指定された画像データファイルをデジタルカメラ101から取得する方法も可能である。
【0109】
なお、本実施の形態では添付すべき画像データが必ず有るものとして説明を行っているが、先にも記載したように画像選択動作において添付される画像ファイルの指定をすべて削除することが可能である。添付される画像ファイルの指定をすべて削除した場合は、画像データ判断で画像データが無く、なおかつ、テキストファイルの受信があるときは、テキストファイルのみの転送も可能である。
【0110】
また、接続情報設定画面1003で設定された情報及び、転送画像選択画面1006で設定された画像情報は各々ファイルとして保存されるが、この情報ファイルをDPOF(Digital Print Order Format)などで生成されるファイルと共用する事も可能である。
【0111】
また、上記実施形態で説明を行った画像データファイルの指定情報やテキストファイル・音声ファイル等のファイル指定情報、メールアドレス、FTPの接続情報、即時送信指示等の転送設定情報を含む回線接続情報を、DPOFファイルと共用することも可能であり、DPOFファイルと共用した場合、第3の実施形態に記載の手順においてはデジタルカメラ101から転送される回線接続情報が、このDPOFファイルとなる。
【0112】
また、上述した2つの実施の形態においては、転送すべき画像データをデジタルカメラ101(画像入出力装置)から携帯電話201(回線通信装置)に転送しているが、回線通信装置によっては装置本体に多くの画像ファイルを保存できるメモリーを持たないものが想定される。このような場合を想定し、画像入出力装置から転送する画像データのファイル情報を転送し、回線通信装置からバッファーに格納でき得る量の転送画像データを、画像入力装置から読み出す構成にしてもよい。
【0113】
また、この場合、回線通信装置の公衆回線接続タイミングは、画像データすべてを受け取った後である必要はなく、例えば、ローカル通信によりメール添付要求が受信され、回線通信装置のデータ蓄積バッファーがフルになるまでのデータを、画像入出力装置から出した時点で、メーラーを起動してメール送信を開始させ、残りの添付ファイルデータがある場合は、バッファーの空きに併せて逐次に画像入出力装置より読み出しながら公衆回線に転送してもよい。
【0114】
さらに、上述した2つの実施の形態においては、回線通信装置では携帯電話を例として説明しているが、図21に示すように公衆回線にモデムを介して接続されたPC1102や、ローカルエリアネットワークに接続されたPCでも同様の機能を実現することができ、PCにおいては、容量の大きなハードディスクなどの記憶媒体を具備している場合が多いことから、画像入出力装置から回線接続要求により転送された画像データを、一時保存ではなくハードディスクなどの記憶媒体に保存する構成にしてもよい。
【0115】
このように、画像入出力装置に公衆回線通信で必要となる通信プロトコルやアプリケーションを実装すること無く、該装置の操作のみで容易に公衆回線接続通信が可能なので、ユーザーは複数の装置を操作する煩わしさから開放される。更に回線通信装置の持つ公衆回線通信アプリケーションを有効に活用することで、画像入出力装置に重複した機能を追加する必要が無くなり、プログラムを格納するROM等の不要な部品によるコストアップを避けることができる。
【0116】
また、公衆回線接続通信で伝送する画像データは、公衆回線接続前に高速に転送できるから、モデムを介してダイアルアップを用いる場合に比べ画像入出力装置の消費電力を押さえることができる。
【0117】
また、回線通信装置がPC等でありローカルエリアネットワークによりイントラネットに接続されている場合においては、メール機能を用いることによりメールサーバーを介して外部接続できるから、公衆回線に直接接続されていない機器からも容易に画像データを転送できる。
【0118】
更に、公衆回線接続装置にあらかじめローカル通信による回線接続通信要求時のデータ転送先を(例えば自宅のメールアドレスなどに)登録しておくことにより、ユーザーは画像入出力装置に面倒な設定を行うこと無く、容易にデータ転送を行わせることが可能となり、画像ファイルのバック手段として用いることもできる。
【0119】
また、画像選択手段により複数の画像を選択できるから、一度の公衆回線接続操作で複数の画像データを転送できる。
【0120】
【発明の効果】
以上詳細に説明したように、本発明によれば、回線通信装置に備えられたメールプログラムを有効に活用して、画像入出力装置から指定された電子メールアドレスへ送信することができるとともに、画像データを即時送信するか、回線通信装置で蓄積してメッセージを編集することを画像入出力装置から指示することが可能になる
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係るデータ転送方法を実施するシステムの構成図である。
【図2】図1におけるデジタルカメラ101の背面図である。
【図3】第1の実施の形態に係るデータ転送方法を実施するデジタルカメラ101におけるローカル通信モードの制御を示すフローチャートの前半部分である。
【図4】第1の実施の形態に係るデータ転送方法を実施するデジタルカメラ101におけるローカル通信モードの制御を示すフローチャートの後半部分である。
【図5】ローカル通信モードの制御における画像選択動作を示すフローチャートである。
【図6】第1の実施の形態に係るデータ転送方法を実施する携帯電話201におけるローカル通信モードの制御を示すフローチャートである。
【図7】ローカル通信終了後のメール送信処理を示すフローチャートである。
【図8】ローカル通信モード中に表示部102に表示される各種の画面を例示する図である。
【図9】ローカル通信モード中に表示部102に表示される各種の画面を例示する図である。
【図10】図1におけるデジタルカメラ101と携帯電話201との間のローカル通信シーケンスを示すシーケンスチャートである。
【図11】第2の実施の形態に係るデータ転送方法を実施するデジタルカメラ101におけるローカル通信モードの制御を示すフローチャートの前半部分である。
【図12】第2の実施の形態に係るデータ転送方法を実施するデジタルカメラ101におけるローカル通信モードの制御を示すフローチャートの後半部分である。
【図13】ローカル通信モードの制御における画像選択動作を示すフローチャートである。
【図14】第2の実施の形態に係るデータ転送方法を実施する携帯電話201におけるローカル通信モードの制御を示すフローチャートの前半部分である。
【図15】第2の実施の形態に係るデータ転送方法を実施する携帯電話201におけるローカル通信モードの制御を示すフローチャートの後半部分である。
【図16】ローカル通信終了後のメール送信処理を示すフローチャートである。
【図17】ローカル通信モード中に表示部102に表示される各種の画面を例示する図である。
【図18】ローカル通信モード中に表示部102に表示される各種の画面を例示する図である。
【図19】ローカル通信モード中に表示部102に表示される各種の画面を例示する図である。
【図20】デジタルカメラ101と携帯電話201との間のローカル通信シーケンスを示すシーケンスチャートである。
【図21】データ転送方法を実施するシステムの他の構成図である。
【図22】第3の実施形態に係るデジタルカメラ101と携帯電話201との間のローカル通信シーケンスを示すシーケンスチャートである。
【図23】第3の実施の形態に係るデータ転送方法を実施するデジタルカメラ101におけるローカル通信モードの制御を示すフローチャートである。
【図24】第3の実施の形態に係るデータ転送方法を実施するデジタルカメラ101におけるローカル通信モードの制御を示すフローチャートである。
【図25】第3の実施の形態に係るデータ転送方法を実施する携帯電話201におけるローカル通信モードの制御を示すフローチャートである。
【図26】第3の実施の形態に係るデータ転送方法を実施する携帯電話201におけるローカル通信モードの制御を示すフローチャートである。
【図27】ローカル通信終了後のメール送信処理を示すフローチャートである。
【図28】ローカル通信終了後のメール送信処理を示すフローチャートである。
【図29】ローカル通信モードの制御における画像選択動作を示すフローチャートである。
【図30】ローカル通信モードの制御における転送動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
101 デジタルカメラ
102 表示部
103 スイッチ
104 モード切り替えスイッチ
201 携帯電話
1101 デジタルカメラ
1102 パーソナルコンピュータ
1003 接続情報設定画面
1004 転送設定画面

Claims (2)

  1. 画像データ電子メールアドレス、及び、即時送信するかデータ蓄積するかの指示を、ローカル無線通信によって受信するためのローカル無線通信インターフェイス手段と、
    公衆回線を用いてメールを送信するための公衆回線通信手段と、
    前記ローカル無線通信インターフェイス手段によって受信された前記画像データを添付したメールを公衆回線に送信するためのメールプログラムを起動するように制御する制御手段とを備え、
    前記制御手段は、前記ローカル無線通信インターフェイス手段によって受信された電子メールアドレスを設定し、
    即時送信する指示が受信された場合、前記画像データを添付したメールを送信し、
    データ蓄積する指示が受信された場合、メールプログラムを起動した状態でメールの自動送信動作を終了することを特徴とする回線通信装置。
  2. 画像データ電子メールアドレス、及び、即時送信するかデータ蓄積するかの指示を、ローカル無線通信によって画像入出力装置から受信し、
    前記ローカル無線通信によって受信した前記画像データ添付したメールを公衆回線に送信するためのメールプログラムを起動し、
    前記ローカル無線通信によって受信した電子メールアドレスを設定し、
    即時送信する指示が受信された場合、前記ローカル無線通信によって受信した前記画像データを添付したメールを送信し、
    データ蓄積する指示が受信された場合、メールプログラムを起動した状態でメールの自動送信動作を終了することを特徴とする回線通信装置の制御方法。
JP2001220426A 2001-03-21 2001-07-19 回線通信装置及びその制御方法 Expired - Fee Related JP3697180B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001220426A JP3697180B2 (ja) 2001-03-21 2001-07-19 回線通信装置及びその制御方法
US10/093,468 US20020137544A1 (en) 2001-03-21 2002-03-11 Radio communication apparatus
EP20020251705 EP1244258B1 (en) 2001-03-21 2002-03-11 Radio communication apparatus for transferring image data from an image storing apparatus to the public network
DE60234401T DE60234401D1 (de) 2001-03-21 2002-03-11 Funkkommunikationsgerät zur Bilddatenübertragung von einer Bildspeichervorrichtung zum öffentlichen Netzwerk

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001081233 2001-03-21
JP2001-81233 2001-03-21
JP2001220426A JP3697180B2 (ja) 2001-03-21 2001-07-19 回線通信装置及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002354152A JP2002354152A (ja) 2002-12-06
JP3697180B2 true JP3697180B2 (ja) 2005-09-21

Family

ID=26611710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001220426A Expired - Fee Related JP3697180B2 (ja) 2001-03-21 2001-07-19 回線通信装置及びその制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20020137544A1 (ja)
EP (1) EP1244258B1 (ja)
JP (1) JP3697180B2 (ja)
DE (1) DE60234401D1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3647395B2 (ja) * 2001-06-20 2005-05-11 キヤノン株式会社 通信装置
US7861169B2 (en) 2001-11-19 2010-12-28 Ricoh Co. Ltd. Multimedia print driver dialog interfaces
US7747655B2 (en) 2001-11-19 2010-06-29 Ricoh Co. Ltd. Printable representations for time-based media
US7003040B2 (en) * 2002-09-24 2006-02-21 Lg Electronics Inc. System and method for multiplexing media information over a network using reduced communications resources and prior knowledge/experience of a called or calling party
KR100919978B1 (ko) * 2002-09-26 2009-10-05 삼성디지털이미징 주식회사 통신 상태를 디스플레이하는 디지털 카메라 및 그 제어 방법
US7146188B2 (en) * 2003-01-31 2006-12-05 Nokia Corporation Method and system for requesting photographs
JP2005039335A (ja) * 2003-07-15 2005-02-10 Canon Inc 画像データ記録装置、画像データ出力システム、画像データ記録装置の制御方法、プログラム及び記録媒体
US7573593B2 (en) * 2003-09-25 2009-08-11 Ricoh Company, Ltd. Printer with hardware and software interfaces for media devices
JP2005108230A (ja) 2003-09-25 2005-04-21 Ricoh Co Ltd オーディオ/ビデオコンテンツ認識・処理機能内蔵印刷システム
US8077341B2 (en) 2003-09-25 2011-12-13 Ricoh Co., Ltd. Printer with audio or video receiver, recorder, and real-time content-based processing logic
US8274666B2 (en) 2004-03-30 2012-09-25 Ricoh Co., Ltd. Projector/printer for displaying or printing of documents
US8972576B2 (en) * 2004-04-28 2015-03-03 Kdl Scan Designs Llc Establishing a home relationship between a wireless device and a server in a wireless network
US9008055B2 (en) * 2004-04-28 2015-04-14 Kdl Scan Designs Llc Automatic remote services provided by a home relationship between a device and a server
KR100653893B1 (ko) * 2004-07-21 2006-12-05 삼성전자주식회사 휴대단말기의 카메라모드 제어방법
KR101048432B1 (ko) * 2004-10-05 2011-07-11 엘지전자 주식회사 이동통신 단말기의 파일을 이용한 메시지 전송 방법
JP2006121337A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Vodafone Kk 移動体通信端末
KR20060098596A (ko) * 2005-03-03 2006-09-19 엘지전자 주식회사 메시지의 변환 방법 및 그를 이용하는 이동통신 단말기
US20060270452A1 (en) * 2005-05-27 2006-11-30 Levy Gerzberg Remote storage of pictures and other data through a mobile telephone network
US7702821B2 (en) 2005-09-15 2010-04-20 Eye-Fi, Inc. Content-aware digital media storage device and methods of using the same
KR100778668B1 (ko) * 2006-03-24 2007-11-22 삼성전자주식회사 휴대용 단말기에서 데이터 입력 장치 및 방법
US7511723B2 (en) * 2006-03-31 2009-03-31 Research In Motion Limited Method for requesting and viewing an attachment image on a portable electronic device
US7640311B2 (en) 2006-03-31 2009-12-29 Research In Motion Limited Method for viewing non-image attachments on a portable electronic device
US8601063B2 (en) * 2006-03-31 2013-12-03 Blackberry Limited Method for presenting an attachment within an email message
US8307307B2 (en) * 2006-05-25 2012-11-06 Research In Motion Limited Method for prompting user confirmation
US9098170B2 (en) * 2006-10-31 2015-08-04 Blackberry Limited System, method, and user interface for controlling the display of images on a mobile device
US20080120555A1 (en) * 2006-11-21 2008-05-22 Intermec Ip Corp. Wireless device grouping via common attribute
GB2444994A (en) * 2006-12-21 2008-06-25 Symbian Software Ltd Interdevice transmission of data
EP2107769B1 (en) * 2008-03-31 2017-05-10 Vodafone Holding GmbH Transmission of data
US20110076951A1 (en) * 2009-09-30 2011-03-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Information processing apparatus
JP5465314B2 (ja) * 2012-12-27 2014-04-09 キヤノン株式会社 通信装置、制御方法、並びに当該制御方法をコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラム。
JP6299488B2 (ja) * 2014-06-30 2018-03-28 ブラザー工業株式会社 情報処理装置、連携システム、及びプログラム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5806005A (en) * 1996-05-10 1998-09-08 Ricoh Company, Ltd. Wireless image transfer from a digital still video camera to a networked computer
JPH10150523A (ja) * 1996-11-20 1998-06-02 Fuji Photo Film Co Ltd デジタルカメラにより撮影された写真画像データの保管活用システム
CN1175657C (zh) * 1996-12-25 2004-11-10 卡西欧计算机株式会社 图象数据处理***和图象数据处理方法
US6573927B2 (en) * 1997-02-20 2003-06-03 Eastman Kodak Company Electronic still camera for capturing digital image and creating a print order
US6642959B1 (en) * 1997-06-30 2003-11-04 Casio Computer Co., Ltd. Electronic camera having picture data output function
US6167469A (en) * 1998-05-18 2000-12-26 Agilent Technologies, Inc. Digital camera having display device for displaying graphical representation of user input and method for transporting the selected digital images thereof
EP0975132A1 (en) * 1998-07-20 2000-01-26 Alcatel Telecommunication system comprising at least a mobile phone and at least a camera unit
WO2000033562A1 (de) * 1998-12-01 2000-06-08 Siemens Aktiengesellschaft Sendemodul für eine digitalkamera
EP1128284A2 (en) * 2000-02-21 2001-08-29 Hewlett-Packard Company, A Delaware Corporation Associating image and location data
GB0005337D0 (en) * 2000-03-07 2000-04-26 Hewlett Packard Co Image transfer over mobile radio network
US6943909B2 (en) * 2000-04-20 2005-09-13 Sony Corporation System and method for efficient transfer of image data to a service provider
US6819267B1 (en) * 2000-05-31 2004-11-16 International Business Machines Corporation System and method for proximity bookmarks using GPS and pervasive computing

Also Published As

Publication number Publication date
EP1244258A3 (en) 2004-09-22
EP1244258B1 (en) 2009-11-18
DE60234401D1 (de) 2009-12-31
JP2002354152A (ja) 2002-12-06
EP1244258A2 (en) 2002-09-25
US20020137544A1 (en) 2002-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3697180B2 (ja) 回線通信装置及びその制御方法
JP4339211B2 (ja) 通信装置および通信システム
JP4151697B2 (ja) ネットワークシステム、通信装置
CN102668519B (zh) 车载装置
US7340766B2 (en) System and method for controlling a digital camera provided with a WWW server function
EP1427178B1 (en) Communication apparatus and communication method
JP4535118B2 (ja) 通信装置及び通信先情報管理プログラム
EP1583302A2 (en) Message distribution system and method
US20130298035A1 (en) User interface method for creating multimedia message of mobile communication terminal
US20020168970A1 (en) Communication device
JP6560559B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
EP1187434A2 (en) Portable information terminal, communication method and recording medium
CN101399872A (zh) 具有电话簿自动更新功能的移动电话终端及其实现方法
JP3870036B2 (ja) プリントオーダー作成方法
JP3647395B2 (ja) 通信装置
JP3886109B2 (ja) 携帯端末、データ表示方法、データ表示プログラムおよび記憶媒体
JP2004080538A (ja) 画像通信装置、画像通信システム及び画像通信方法
JP3706824B2 (ja) 画像データ送信方法、通信装置、画像データ送信プログラム、および記憶媒体
JP4407400B2 (ja) 情報通信装置
JP2005033776A (ja) 移動体通信端末及び外部装置
JP4585526B2 (ja) ホスト装置
JP3825970B2 (ja) 画像蓄積システム、画像蓄積システムの画像蓄積方法、画像表示装置、及び記憶媒体
JP2004236031A (ja) 情報配信システム
JP6749729B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム
JP3434984B2 (ja) 複合装置システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050309

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050603

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080708

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100708

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100708

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110708

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120708

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120708

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130708

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees