JP3695579B2 - 震央距離及びマグニチュード推定方法とそのための装置 - Google Patents

震央距離及びマグニチュード推定方法とそのための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3695579B2
JP3695579B2 JP2001079739A JP2001079739A JP3695579B2 JP 3695579 B2 JP3695579 B2 JP 3695579B2 JP 2001079739 A JP2001079739 A JP 2001079739A JP 2001079739 A JP2001079739 A JP 2001079739A JP 3695579 B2 JP3695579 B2 JP 3695579B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnitude
time
parameter
epicenter distance
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001079739A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002277557A (ja
Inventor
公稔 芦谷
俊一 小高
進也 束田
新二 佐藤
和生 大竹
大輔 野坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Railway Technical Research Institute
Original Assignee
Railway Technical Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Railway Technical Research Institute filed Critical Railway Technical Research Institute
Priority to JP2001079739A priority Critical patent/JP3695579B2/ja
Publication of JP2002277557A publication Critical patent/JP2002277557A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3695579B2 publication Critical patent/JP3695579B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、1観測点の地震波の初動部分のデータから、観測点から震央までの距離(震央距離)と地震の大きさ(マグニチュード)を、地震検知から数秒で推定する方法及びそのための装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、震央距離やマグニチュードを推定するためには、
(a)多点の観測データから震源位置を求め、各観測点までの震央距離を算出する、
(b)震央距離と振幅値や周期、又は振動継続時間等からマグニチュードを推定する、
(c)1観測点の初動部分の周期からマグニチュードを推定し、このマグニチュードと初動部の振幅などから、震源距離、深さ、震央距離を推定する、
等の方法がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記した(a)や(b)の方法は、従来から行われている一般的な手法で精度は高いが、推定には地震検知から数分程度もかかってしまう。
【0004】
また、上記した(c)の方法は、地震の主要動(被害をもたらす大きな振動)が観測点に到達する前に、1観測点の初動部分のデータから推定する方法であり、地震検知から数秒で地震諸元を大まかに推定できるが、その推定精度はあまり高くなく、特に、遠方の地震や深い地震などに対して推定精度が悪いという課題があった。
【0005】
本発明は、上記状況に鑑み、震央距離やマグニチュードの違いによって特徴的に変化する初動部分の波形形状の特徴に注目し、パラメータが数個の簡易な関数でフィッティングして波形形状を定量化し、得られたパラメータから震央距離とマグニチュードを推定することができる震央距離及びマグニチュード推定方法及びその装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記目的を達成するために、
〔1〕地震計から得られる地震波初動部分の波形形状の特徴に注目し、該波形形状を関数でフィッティングすることで定量化し、得られたパラメータから、震央距離及びマグニチュードを推定する震央距離及びマグニチュード推定方法であって、前記地震計から得られる地震波初動部分のディジタル波形データ(時系列データ)をメモリに記憶し、この時系列データのオフセットを除去し、この時系列データの絶対値をV(t)となし〔ここで、tは時間(秒)〕、地震を検知した時刻を時間原点(t=0)として、この時間原点から、数秒間のデータに関y=Bt・e -At を当てはめ、V(t)=Bt exp(−At)とし(ここで、Bは地震波形の初動振幅の時間変化に関するパラメータ、Aは初動部分の最大振幅に関係するパラメータ)、上記式の両辺の常用対数をとって、log〔V(t)/t〕=logB−A・loge・tを得て、これにより、前記パラメータA,Bを線形化し、このパラメータA,Bを通常の最小二乗法を用いてパラメータ演算手段において算出し、震央距離とマグニチュードの推定手段により、前記パラメータBから震央距離を求め、この求められた震央距離と基準時間内の最大振幅値、あるいは前記パラメータAからマグニチュードを求めることを特徴とする。
【0007】
〔2〕震央距離及びマグニチュード推定装置において、地震計と、この地震計から得られる地震波の初動部分のディジタル波形データ(時系列データ)を記憶するメモリと、前記時系列データのオフセットを除去し、該時系列データの絶対値をV(t)となし〔ここで、tは時間(秒)〕、地震を検知した時刻を時間原点(t=0)として、該時間原点から数秒間のデータに関数y=Bt・e-At を当てはめV(t)=Bt exp(−At)とし(ここで、Bは地震波形の初動振幅の時間変化に関するパラメータ、Aは初動部分の最大振幅に関係するパラメータ)、上記式の両辺の常用対数をとって、log〔V(t)/t〕=logB−A・loge・tを得て、これにより前記パラメータA,Bを線形化し、該パラメータA,Bを通常の最小二乗法を用いて算出するパラメータ演算手段と、前記パラメータBから震央距離を求め、この求められた震央距離基準時間内の最大振幅値、あるいは前記パラメータAからマグニチュードを求める震央距離及びマグニチュードの推定手段とを具備することを特徴とする。
【0008】
〕上記〔〕記載の震央距離及びマグニチュード推定装置において、あらかじめ決められた震央距離内で決められたマグニチュード以上の地震が発生したか否かを判定する条件判定手段を具備することを特徴とする。
【0009】
〕上記〔〕記載の震央距離及びマグニチュード推定装置において、早期検知情報の送信を行う情報文送出手段とを具備することを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
【0011】
地震波形の時系列データをv(t)とする。更に、この時系列データv(t)の絶対値をV(t)とする。ここで、tは時間(秒)を表す。
【0012】
まず、地震を検知した時刻を時間原点(t=0)として、そこから、数秒間のデータに簡易な関数を当てはめる。関数形として、ここでは、次式(1)を用いる。なお、V(t)の時間的な変動が大きい場合は、適当な方法でV(t)を平滑化した後に関数の当てはめを行う。
【0013】
V(t)=Bt exp(−At) …(1)
ここで、Bは地震波形の初動振幅の時間変化に関するパラメータ、Aは初動部分の最大振幅に関するパラメータであり、以下、これらを形状パラメータと仮称する。上記(1)式の両辺の常用対数をとると、次式(2)のように未知パラメータが線形化されるので、その形状パラメータは通常の最小二乗法を用いて算出できる。
【0014】
log〔V(t)/t〕=logB−A・loge・t …(2)
上記の方法を用いて多くの地震波形データについて初動部の形状パラメータA,Bを求めた結果、パラメータBは震央距離と良好な相関があることが分かった。
【0015】
さらに、パラメータBと震央距離の関係はマグニチュードにはよらないことも分かった。よって、このパラメータBと震央距離との相関を定式化しておけば、地震波初動部の形状パラメータBから震央距離Δを求めることが出来る。
【0016】
震央距離が求まれば、マグニチュードは、一般に使われている震央距離と最大振幅を用いた式にならって、その推定式を定式化することが出来る。また、最大振幅の代わりに、形状パラメータAを用いた式を定式化することも可能である。
【0017】
上記の方法によって推定したマグニチュードは、前述の初動部の周期を用いて推定する方法に比べて、推定精度がかなり向上することが確認されている。
【0018】
以上から、本発明によれば、地震検知から数秒程度で震央距離とマグニチュードを精度よく算出することができ、よって、地震の主要動が観測点に到達する前にその地震の加害性を判断することが出来るため、地震防災の分野において有効に活用されると考えられる。
〔実施例〕
図1は本発明に係る震央距離及びマグニチュード推定装置のブロック図、図2はその震央距離及びマグニチュード推定の処理フローチャートである。
【0019】
これらの図において、1は地震計、2は通信回線、10は制御処理装置、11はアンチエイリアシングフィルタ(ローパスフィルタ)、12はA/D変換器、13は波形収録部、14はメモリ、15はパラメータ演算部、16は震央距離及びマグニチュード推定部、17は条件判定部、18は情報文送出部、19はGPS時計、20は状態表示装置、21はモデムである。
【0020】
この震央距離及びマグニチュード推定方法を、図2に示すフローを参照しながら説明する。
【0021】
(1)地震計1からの情報を制御処理装置10に取込み、ディジタル波形データとしてメモリ14に取得する(ステップS1)。
【0022】
(2)そこで、パラメータ演算部15において、オフセットの除去を行い(ステップS2)、次に、データの絶対値を取る。このとき絶対値がある基準値以下の場合には、強制的に最小基準値とする(ステップS3)。次に、スムージング(例えば、波形のエンベローを取る)を行う(ステップS4)。次に、y=Bt・e-At とフィッティングを行いパラメータ(係数)A,Bを求める(ステップS5)。
【0023】
(3)次に、震央距離及びマグニチュード推定部16において、得られたパラメータBから震央距離を求める(ステップS6)。この震央距離をもとに、基準時間内の最大振幅値、あるいは得られたパラメータAからマグニチュードMを推定する(ステップS7)。
【0024】
(4)次いで、条件判定部17において、あらかじめ定められた震央距離内で決められたマグニチュード以上の地震が発生したか否かを判定する(ステップS8)。
【0025】
(5)ステップS8において、YESの場合は、情報文送出部18において、早期検知情報の送信を行う(ステップS9)。
【0026】
また、図3は、実際の地震波に簡易関数をフィッティングした例を示す図であり、図3(a)は実際の初動波(P波)、図3(b)はその簡易関数のフィッティング例を示す図である。
【0027】
多くの地震データに対して、同様のフィッティングを行い、初動部の形状パラメータを求め、パラメータBと震央距離Δの相関を示すものが図4である。この図において、横軸は震央距離(km)、縦軸はlogBを示している。
【0028】
また、この図において、印の大きさはマグニチュードMに比例しており、最大はM8.1、最小はM4.5に相当する。この図4から、パラメータBと震央距離Δには負の相関があり、かつ、この相関関係はマグニチュードによらないことが分かる。よって、この相関関係を定式化することにより、パラメータBのみで震央距離が推定できることになる。
【0029】
推定式の形式は一つに限定するべきものではないが、例としては以下のような形式が考えられる。
【0030】
logΔ=α1 logB+α2 …(3)
Δ=α1 /logB+α2 …(4)
マグニチュードMは、一般に使われている震央距離と最大振幅Vmax を用いた式、
M=β1 logVmax +β2 logΔ+β3 …(5)
にならって、パラメータAもしくは最大振幅Vmax とパラメータBにより定式化できるが、この形式も一つに限定されるものではなく、例としては次のような形式が考えられる。
【0031】
M=γ1 A+γ2 logB+γ3 …(6)
M=γ1 logVmax +γ2 logB+γ3 …(7)
M=γ1 A+γ2 log(logB)+γ3 …(8)
M=γ1 logVmax +γ2 log(logB)+γ3 …(9)
ここで、α1 ,α2 ,β1 ,β2 ,β3 ,γ1 ,γ2 ,γ3 ,は、多数の地震データから統計処理によって決定されるパラメータである。
【0032】
図5は、式(3)を用いて推定した震央距離と実際の震央距離を比較したものである。この図において、横軸は推定した震央距離(km)、縦軸は実際の震央距離(km)を示している。また、図6は、式(7)を用いて推定したマグニチュードと実際のマグニチュードを比較したものである。この図において、横軸は推定したマグニチュード、縦軸は実際のマグニチュードを示している。
【0033】
これらの図より明らかなように、本発明によって推定されたマグニチュードの実際のマグニチュードとの誤差は高々1程度であり、精度良く推定されていることがわかる。
【0034】
なお、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々の変形が可能であり、それらを本発明の範囲から排除するものではない。
【0035】
【発明の効果】
以上、詳細に説明したように、本発明によれば、震央距離やマグニチュードの違いによって特徴的に変化する初動部分の波形形状の特徴に注目して、この波形形状をパラメータ数個の簡易な関数でフィッティングして定量化し、得られたパラメータから震央距離とマグニチュードを推定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る震央距離及びマグニチュード推定装置のブロック図である。
【図2】 本発明に係る震央距離及びマグニチュード推定の処理フローチャートである。
【図3】 実際の地震波に簡易関数をフィッティングした例を示す図である。
【図4】 パラメータBと震央距離Δの相関を示す図である。
【図5】 推定した震央距離と実際の震央距離を比較した図である。
【図6】 推定したマグニチュードと実際のマグニチュードを比較した図である。
【符号の説明】
1 地震計
2 通信回線
10 制御処理装置
11 アンチエイリアシングフィルタ
12 A/D変換器
13 波形収録部
14 メモリ
15 パラメータ演算部
16 震央距離及びマグニチュード推定部
17 条件判定部
18 情報文送出部
19 GPS時計
20 状態表示装置
21 モデム

Claims (4)

  1. 地震計から得られる地震波初動部分の波形形状の特徴に注目し、該波形形状を関数でフィッティングすることで定量化し、得られたパラメータから、震央距離及びマグニチュードを推定する震央距離及びマグニチュード推定方法であって、前記地震計から得られる地震波初動部分のディジタル波形データ(時系列データ)をメモリに記憶し、該時系列データのオフセットを除去し、該時系列データの絶対値をV(t)となし〔ここで、tは時間(秒)〕、地震を検知した時刻を時間原点(t=0)として、該時間原点から、数秒間のデータに関y=Bt・e -At を当てはめ、V(t)=Bt exp(−At)とし(ここで、Bは地震波形の初動振幅の時間変化に関するパラメータ、Aは初動部分の最大振幅に関係するパラメータ)、上記式の両辺の常用対数をとって、log〔V(t)/t〕=logB−A・loge・tを得て、これにより、前記パラメータA,Bを線形化し、パラメータA,Bを通常の最小二乗法を用いてパラメータ演算手段において算出し、震央距離とマグニチュードの推定手段により、前記パラメータBから震央距離を求め、該求められた震央距離と基準時間内の最大振幅値、あるいは前記パラメータAからマグニチュードを求めることを特徴とする震央距離及びマグニチュード推定方法。
  2. (a)地震計と、
    (b)該地震計から得られる地震波の初動部分のディジタル波形データ(時系列データ)を記憶するメモリと、
    (c)前記時系列データのオフセットを除去し、該時系列データの絶対値をV(t)となし〔ここで、tは時間(秒)〕、地震を検知した時刻を時間原点(t=0)として、該時間原点から数秒間のデータに関数y=Bt・e-At を当てはめV(t)=Bt exp(−At)とし(ここで、Bは地震波形の初動振幅の時間変化に関するパラメータ、Aは初動部分の最大振幅に関係するパラメータ)、上記式の両辺の常用対数をとって、log〔V(t)/t〕=logB−A・loge・tを得て、これにより前記パラメータA,Bを線形化し、該パラメータA,Bを通常の最小二乗法を用いて算出するパラメータ演算手段と、
    (d)前記パラメータBから震央距離を求め、該求められた震央距離基準時間内の最大振幅値、あるいは前記パラメータAからマグニチュードを求める震央距離及びマグニチュードの推定手段とを具備することを特徴とする震央距離及びマグニチュード推定装置。
  3. 請求項記載の震央距離及びマグニチュード推定装置において、あらかじめ決められた震央距離内で決められたマグニチュード以上の地震が発生したか否かを判定する条件判定手段を具備することを特徴とする震央距離及びマグニチュード推定装置。
  4. 請求項記載の震央距離及びマグニチュード推定装置において、早期検知情報の送信を行う情報文送出手段とを具備することを特徴とする震央距離及びマグニチュード推定装置。
JP2001079739A 2001-03-21 2001-03-21 震央距離及びマグニチュード推定方法とそのための装置 Expired - Lifetime JP3695579B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001079739A JP3695579B2 (ja) 2001-03-21 2001-03-21 震央距離及びマグニチュード推定方法とそのための装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001079739A JP3695579B2 (ja) 2001-03-21 2001-03-21 震央距離及びマグニチュード推定方法とそのための装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002277557A JP2002277557A (ja) 2002-09-25
JP3695579B2 true JP3695579B2 (ja) 2005-09-14

Family

ID=18936128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001079739A Expired - Lifetime JP3695579B2 (ja) 2001-03-21 2001-03-21 震央距離及びマグニチュード推定方法とそのための装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3695579B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107664767A (zh) * 2016-07-29 2018-02-06 三美电机株式会社 检测装置以及照明器具

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE202004018276U1 (de) * 2004-11-25 2005-03-24 Lachenit Heinrich Erdbebenvorwarnsystem
JP4509837B2 (ja) * 2005-03-29 2010-07-21 財団法人鉄道総合技術研究所 早期地震諸元推定方法及びそのシステム
JP5128973B2 (ja) * 2007-03-30 2013-01-23 公益財団法人鉄道総合技術研究所 早期地震諸元推定情報の検証による警報の解除方法
JP4465509B2 (ja) * 2007-05-11 2010-05-19 独立行政法人防災科学技術研究所 震央距離推定装置、震央距離推定システム及び震央距離推定方法
ATE523839T1 (de) * 2008-05-07 2011-09-15 Tyco Electronics Services Gmbh Verfahren zur bestimmung der position eines aufpralls auf der oberfläche eines objekts
JP2010216911A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Railway Technical Res Inst 単独観測点データによるマグニチュード推定方法
JP5507903B2 (ja) * 2009-06-19 2014-05-28 白山工業株式会社 震度推定方法及び装置
JP2012083134A (ja) * 2010-10-07 2012-04-26 Railway Technical Research Institute 即時応答性を向上させた震央距離推定方法
JP5958470B2 (ja) * 2011-08-19 2016-08-02 日本電気株式会社 マグニチュード推定装置、マグニチュード推定方法、及びプログラム
JP5705692B2 (ja) * 2011-09-27 2015-04-22 公益財団法人鉄道総合技術研究所 地震の最大振幅値出現までの時間を利用した簡易マグニチュード推定方法
JP6401003B2 (ja) * 2014-10-02 2018-10-03 公益財団法人鉄道総合技術研究所 単独観測点の地震波を用いた近距離地震に対する早期警報方法
CN108562933B (zh) * 2018-04-20 2019-08-16 山东省地震局 一种融合多类数据源的震级快速估计方法
JP7512090B2 (ja) 2020-06-04 2024-07-08 清水建設株式会社 地震動評価モデル生成方法、地震動評価モデル生成装置、地震動評価方法、及び、地震動評価装置
CN113687143B (zh) * 2021-08-12 2024-04-05 国网上海市电力公司 一种电磁波信号幅值衰减与传播距离关系曲线的拟合方法
CN114371504B (zh) * 2022-01-11 2022-09-02 西南交通大学 一种地震震中位置确定方法、装置、设备及可读存储介质

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107664767A (zh) * 2016-07-29 2018-02-06 三美电机株式会社 检测装置以及照明器具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002277557A (ja) 2002-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3695579B2 (ja) 震央距離及びマグニチュード推定方法とそのための装置
US9961460B2 (en) Vibration source estimation device, vibration source estimation method, and vibration source estimation program
US7729876B2 (en) Diagnostic device for use in process control system
CN103900541B (zh) 一种海况估计器
TW201812339A (zh) 震央距離推定裝置、震央距離推定方法及電腦可讀取之記錄媒體
JP4509837B2 (ja) 早期地震諸元推定方法及びそのシステム
CN110160524A (zh) 一种惯性导航***的传感器数据获取方法及装置
US20180188104A1 (en) Signal detection device, signal detection method, and recording medium
CN104081161A (zh) 物理量测量装置以及物理量测量方法
JPWO2021166128A5 (ja) 異常推定装置、異常推定方法、及びプログラム
US7194899B1 (en) Method of estimating crack angles and rotation speeds of engine
CN110595502A (zh) 一种跑步距离的估算方法及装置
JP5591759B2 (ja) 単独観測点処理における震央距離推定方法
JP4465509B2 (ja) 震央距離推定装置、震央距離推定システム及び震央距離推定方法
JP2006078297A (ja) 早期計測震度予測方法及びそのための装置
JP2020186683A (ja) 学習装置及び推定装置
JP2008175721A (ja) センサ誤差推定装置及び観測装置及び方法及びプログラム
CN110873813B (zh) 一种水流速度估算方法、组合导航方法及装置
JP2019158712A (ja) 津波予測システム
JP6536038B2 (ja) 周期推定装置、周期推定方法及びプログラム。
JP2012083134A (ja) 即時応答性を向上させた震央距離推定方法
CN109031260B (zh) 一种基于分数傅里叶调制率分析的lfm信号时延测量方法
JP5146226B2 (ja) 有義波高算出装置、プログラム、及び有義波高算出方法
JP2010216911A (ja) 単独観測点データによるマグニチュード推定方法
Dong et al. Unscented Kalman filter for time varying spectral analysis of earthquake ground motions

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3695579

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080708

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110708

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110708

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term