JP3692770B2 - 自動二輪車のステアリング装置 - Google Patents

自動二輪車のステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3692770B2
JP3692770B2 JP10516398A JP10516398A JP3692770B2 JP 3692770 B2 JP3692770 B2 JP 3692770B2 JP 10516398 A JP10516398 A JP 10516398A JP 10516398 A JP10516398 A JP 10516398A JP 3692770 B2 JP3692770 B2 JP 3692770B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing housing
head pipe
fitting surface
bearing
motorcycle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10516398A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11301562A (ja
Inventor
祐人 矢尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Co Ltd
Original Assignee
Suzuki Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Co Ltd filed Critical Suzuki Motor Co Ltd
Priority to JP10516398A priority Critical patent/JP3692770B2/ja
Publication of JPH11301562A publication Critical patent/JPH11301562A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3692770B2 publication Critical patent/JP3692770B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Steering Devices For Bicycles And Motorcycles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、前輪を支持するフロントフォークを車体フレームの前頭部に左右に回動自在に支持する自動二輪車のステアリング装置に係り、詳しくはフロントフォークのキャスター角やホイールベースを変更可能にした自動二輪車のステアリング装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
自動二輪車の前輪を支持するフロントフォークには、直進安定性の向上を図るためにキャスター角が付与されている。このキャスター角は、ヘッドパイプの角度によって定められるもので、一般の自動二輪車では容易に変更することができない。また、前輪と後輪の間隔、即ちホイールベースも変更することができない。
【0003】
そこで、キャスター角やホイールベースの変更を可能にしたステアリング装置が多数開発されている。例えば、特公昭51− 22264号公報、実開昭56− 35492号公報および特許公報第 2690863号等に記載されているものがそうである。
【0004】
これらのステアリング装置は、いずれも車体フレームのヘッドパイプ上端と下端に別体のベアリングハウジングが着脱可能に設けられ、これらのベアリングハウジングにそれぞれベアリングが装着(圧入)され、この上下のベアリングにフロントフォークが軸支される構成となっている。
【0005】
各ベアリングハウジングは、その中心軸に対するベアリングの軸芯が変位したものが用意されており、このようなベアリングハウジングの向きを変えたり、変位量の異なるベアリングハウジングに交換することにより、キャスター角やホイールベースの変更を可能にしている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような従来のステアリング装置は、上述のように上下のベアリングが圧入されるベアリングハウジングが上下別体であったため、ベアリングハウジングの工作精度を余程良くしない限り、上下のベアリングの軸芯を同軸上に合わせるのは不可能である。工作精度を良くすればベアリングハウジングの部品価格が上昇してしまい、工作精度を落とせばフロントフォークの回動性不良や直進安定性の劣化等に陥る。
【0007】
また、上下のベアリングが、それぞれ軸長の短いベアリングハウジングを介してヘッドパイプに取り付けられる構造であるため、ベアリングの支持剛性が低いばかりか、走行中に各ベアリング間(ベアリングハウジング間)の距離が縮まることも考えられ、フロントフォークの軸支部にガタが発生する懸念があった。
【0008】
しかも、上下別体のベアリングハウジングにより部品点数が多くなることと、ベアリングハウジングがヘッドパイプに圧入される構造であることから、分解、組立作業性が極めて悪かった。特にベアリングハウジングの圧入時には、その圧入方向を充分に確認しながら組み付けないと、フロントフォークの取り付けが不可能になる恐れがあり、しかも万一圧入角度を損じた場合にはベアリングハウジングやヘッドパイプの損傷に繋がり、交換を余儀無くされる場合がある。
【0009】
また、使用しないベアリングハウジングについては、必ず上下セットで保管しないと、数種類用意されているキャスター角やホイールベースの種類が不明になるというスペアパーツ管理上の不便さもあった。
【0010】
本発明は、このような問題を解決するためになされたもので、キャスター角やホイールベースを容易に変更することができ、しかも部品価格の上昇を招くことなくフロントフォークを軸支するベアリングを高い精度と剛性を備えて支持することができ、かつ部品点数が少なくて分解、組立が容易であり、スペアパーツの管理もしやすい自動二輪車のステアリング装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するため、本発明に係る自動二輪車のステアリング装置は、請求項1に記載したように、車体フレームの前頭部に設けられたヘッドパイプと、上記ヘッドパイプの内径部に密に嵌合可能な外径寸法を有する直管状に形成され、ヘッドパイプに対して着脱可能に固定されるベアリングハウジングと、上記ベアリングハウジングの上下端部の内周部に装着されてフロントフォークのステアリングコラムを回転自在に軸支する上下一対のベアリングとを備えてなり、ベアリングハウジングの全長を前記ヘッドパイプよりも長く形成し、ベアリングハウジングの下端にヘッドパイプの下面に当接するストッパーフランジを形成する一方、ベアリングハウジングの上端外周面に雄ねじを形成し、ベアリングハウジングをヘッドパイプの内径部に下方から挿入してヘッドパイプの上端から突出した雄ねじにロックナットを締結することによってベアリングハウジングをヘッドパイプに固定するようにし、前記ヘッドパイプ内周部の上下端部にそれぞれ外側上部嵌合面と外側下部嵌合面を形成して間に拡径部を形成する一方、前記ベアリングハウジング外周部の上下端部にそれぞれ内側上部嵌合面と内側下部嵌合面を形成して間に縮径部を形成し、上記外側上部嵌合面に上記内側上部嵌合面を密に嵌合させる一方、上記外側下部嵌合面に上記内側下部嵌合面を密に嵌合させるようにし、外側上部嵌合面および内側上部嵌合面の嵌合径を外側下部嵌合面および内側下部嵌合面の嵌合径よりも小さく設定した。
【0012】
また、本発明に係る自動二輪車のステアリング装置は、請求項2に記載したように、前記ベアリングハウジングは、その中心軸に対する上記ベアリングの軸芯が一致したものと変位したものを個別に用意した。
【0013】
さらに、本発明に係る自動二輪車のステアリング装置は、請求項3に記載したように、前記ヘッドパイプと前記ロックナットの密着面を、ヘッドパイプの中心軸を中心とするテーパー面に形成した。
【0015】
また、本発明に係る自動二輪車のステアリング装置は、請求項4に記載したように、前記ヘッドパイプに対する前記ベアリングハウジングの軸回りの位置を規定する位置決め手段を設けた。
【0016】
さらに、本発明に係る自動二輪車のステアリング装置は、請求項5に記載したように、前記位置決め手段のベアリングハウジング側の要素を、ベアリングハウジングの円周方向に180゜間隔で2か所に設けた。
【0017】
請求項1のように自動二輪車のステアリング装置を構成すれば、上下のベアリングは1本の直管状のベアリングハウジングの上下両端に装着されるが、ベアリングハウジングのベアリング装着部は上下同時に加工ができるため、極めて高い精度で上下のベアリングの軸芯が同軸上に合わせられ、しかも各ベアリングが高い剛性をもって支持される。また、前記ロックナットを着脱するだけでベアリングハウジング全体をヘッドパイプに対して着脱できるため、ステアリング装置の分解、組立性が向上する。さらに、ベアリングハウジングをヘッドパイプの内径部に下方から着脱する際において、ベアリングハウジングの内側上部嵌合面と内側下部嵌合面が、それぞれヘッドパイプの外側上部嵌合面と外側下部嵌合面に嵌合される位置を除いてヘッドパイプとベアリングハウジングとの間の嵌合が緩くなるため、ベアリングハウジングの抜き差しを容易かつ迅速に行うことができ、ベアリングハウジングの着脱性が向上する。
【0018】
また、請求項2のように自動二輪車のステアリング装置を構成した場合、ベアリングハウジングの交換によってヘッドパイプの中心軸に対するベアリングの軸芯位置が変位し、キャスター角やホイールベースが変更される。
【0019】
さらに、請求項3のように自動二輪車のステアリング装置を構成すれば、ロックナットを締め込むに連れてロックナットとベアリングハウジングがヘッドパイプに対して芯出しされ、ベアリングハウジングがヘッドパイプに精度良く組み付けられる。
【0021】
また、請求項4のように自動二輪車のステアリング装置を構成することにより、ヘッドパイプに対する前記ベアリングハウジングの軸回りの位置が迅速かつ正確に位置決めされ、ステアリング装置の組立性が向上する。
【0022】
さらに、請求項5のように自動二輪車のステアリング装置を構成することにより、ベアリングハウジングをヘッドパイプに対し180゜回転させて2方向から使用することができるため、ベアリングの軸芯を変位させたベアリングハウジングにおいては、その変位量を2通りに使い分けることができ、スペアパーツとしてのベアリングハウジングの数量を減少させることができる。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。図1は、本発明に係るステアリング装置が適用された自動二輪車の車体構成を示す左側面図である。
【0024】
この自動二輪車1の車体フレーム2は、前頭部に設けられたヘッドパイプ3から左右一対の太いメインパイプ4が後斜め下方に延びて左右一対のフレームボディー5に繋がり、フレームボディー5の上部から後方にリヤフレーム6が延びた構成となっている。左右のメインパイプ4の間およびフレームボディー5の間は車幅方向に延びる図示しないブリッジ部材により連結されている。
【0025】
ヘッドパイプ3は、その上端側が後方に傾斜するように設けられており、このヘッドパイプ3にフロントフォーク8が左右旋回自在に軸支され、その先端に前輪9が軸支される。ヘッドパイプ3は後述するステアリング装置10の構成要素となるものであり、その傾斜角は鉛直線に対して例えば24゜に設定されている。なお、フロントフォーク8の上部には操舵用のハンドルバー11が一体的に設けられる。
【0026】
一方、左右のフレームボディー5の間には車幅方向に延びるピボット軸12が架設されており、このピボット軸12にスイングアーム13が回動自在に軸支され、その後端に後輪14が軸支される。スイングアーム13の基部にはクッションユニット15が設けられており、これによってスイングアーム13の回動ショックが減衰され、スイングアーム13は定位置に復元される。なお、図示しないエンジンはメインパイプ4とフレームボディー5に跨がるように搭載され、その出力がチェーン等で後輪14に伝達される。
【0027】
図2は、本発明に係るステアリング装置10の一実施形態を示す縦断面図である。このステアリング装置10は以下のように構成されている。
【0028】
まず、車体フレーム2のヘッドパイプ3の内径部には、直管状に形成されたベアリングハウジング16が着脱可能に固定される。図3と図4は、それぞれヘッドパイプ3とベアリングハウジング16を単体で示した縦断面図である。また、図5と図6は、それぞれ図2のV矢視図、VI矢視図である。
【0029】
ベアリングハウジング16の全長はヘッドパイプ3よりも長く設定されており、その下端にストッパーフランジ17が形成される一方、上端の外周面に雄ねじ18が形成されている。また、ベアリングハウジング16の上下端部の内周部には、内径が一段拡げられたベアリング装着部19,20が形成され、それぞれにベアリング21,22が圧入等により装着される。
【0030】
一方、ヘッドパイプ3の内周面における上端部には外側上部嵌合面24が形成され、下端部には外側下部嵌合面25が形成されている。そして、その間における内径は拡張されて拡径部26とされている。
【0031】
また、ベアリングハウジング16は、その外径がヘッドパイプ3の内径部に密に嵌合可能な寸法に設定されている。即ち、ベアリングハウジング16の上端外周部にはヘッドパイプ3の外側上部嵌合面24に密に嵌合される内側上部嵌合面27が形成され、下端外周部にはヘッドパイプ3の外側下部嵌合面25に密に嵌合される内側下部嵌合面28が形成されている。この内側上部嵌合面27と内側下部嵌合面28との間における外径は縮小されて縮径部29とされている。
【0032】
ここで、外側上部嵌合面24および内側上部嵌合面27の嵌合径D1は、外側下部嵌合面25および内側下部嵌合面28の嵌合径D2よりも僅かに小さく(例えば 0.5mm〜 1.0mm程度小さく)設定されている。なお、前記雄ねじ18は内側上部嵌合面27の上側の外周面に形成される。
【0033】
ベアリングハウジング16はヘッドパイプ3の内径部に下方から挿入され、そのストッパーフランジ17がヘッドパイプ3の下面に当接するまで押し込まれる。そして、ヘッドパイプ3の上端から突出する雄ねじ18の部分にロックナット31が締結され、これによってベアリングハウジング16はヘッドパイプ3の内径部に堅固に固定される。図7,8は、ロックナット31単体を部分的に縦断面で示した側面図と下面図である。
【0034】
ヘッドパイプ3とロックナット31が互いに密着する密着面32,33(図3,7参照)は、ヘッドパイプ3の中心軸Cを中心とするテーパー面状に形成されている。このため、例え外側上部嵌合面24と内側上部嵌合面27との間に隙間があっても、ロックナット31を締め込むに連れてロックナット31とベアリングハウジング16がヘッドパイプ3に対して芯出しされ、ベアリングハウジング16がヘッドパイプ3に精度良く組み付けられる。なお、ストッパーフランジ17の上面とヘッドパイプ3の下面をテーパー面に形成しても同様な芯出し作用を得ることができる。
【0035】
また、図2,5に示すように、ロックナット31には回り止め34が付設される。この回り止め34は、図9,10にも示すように、例えば板金プレス製の部品であり、2本のスクリュー35によってヘッドパイプ3の後部に固定される。回り止め34にはロックナット31の外周に隣接する複数の爪36が形成されており、これらの爪36がロックナット31の外周に形成された溝37(締結用工具の爪が係合される溝)に嵌合されてロックナット31の緩み止めがなされる。
【0036】
さらに、ヘッドパイプ3に対するベアリングハウジング16の軸回りの位置を規定する位置決め手段として、図2および図6に示すように、例えばヘッドパイプ3の下面にノックピン39が突設され、ベアリングハウジング16のストッパーフランジ17には上記ノックピン39に嵌合するU字形の切欠40が形成されている。ノックピン39に切欠40が嵌合されることにより、ベアリングハウジング16がヘッドパイプ3に対して正確に位置決めされるとともに、ロックナット31の締結時におけるベアリングハウジング16の共回りが規制され、組立性が大きく向上する。
【0037】
ところで、フロントフォーク8は、左右のフォークパイプ42(図1参照)が上下2枚のアッパーブラケット43とロアーブラケット44により平行に固定され、アッパーブラケット43とロアーブラケット44との間にステアリングコラム45が固定された構造になっている。
【0038】
そして、ステアリングコラム45の部分がベアリングハウジング16の内径部に挿入され、ベアリングハウジング16の上下端部に設けられたベアリング21,22により支持される。これにより、フロントフォーク8全体が車体フレーム2のヘッドパイプ3に対して旋回自在に取り付けられる。なお、ロックナット31の上部にはダストキャップ46が装着される。
【0039】
図2(図4)に示すベアリングハウジング16は、その中心軸Cに対する上下のベアリング21,22の軸芯Caが一致したものとされている。このため、フロントフォーク8のキャスター角αはヘッドパイプ3の傾斜角度と同角度に、即ち本実施形態では24゜に設定される。
【0040】
また、図11および図12に示すベアリングハウジング16A,16Bは、その中心軸Cに対するベアリング21,22の軸芯Caが変位したものとされている。
【0041】
図11に示すベアリングハウジング16Aにおいては、その中心軸Cに対してベアリング21,22の軸芯Caが前方にθ゜傾斜している。この傾斜の基準点は、例えばベアリングハウジング16Aの下端における中心点Pとされている。上記θの角度が1゜であるとすれば、フロントフォーク8のキャスター角αは、ヘッドパイプ3の傾斜角である24゜から1゜を差し引いた23゜に設定される。
【0042】
このベアリングハウジング16Aでは、前記位置決め手段の要素となるU字形の切欠40が、ストッパーフランジ17の円周方向に 180゜の角度間隔で前後2か所に形成されている。したがって、ベアリングハウジング16Aをヘッドパイプ3に対し 180゜回転させて2方向から使用することができる。
【0043】
ベアリングハウジング16Aを図11の状態から 180゜反転させた場合、中心軸Cに対してベアリングの軸芯Caが後方にθ゜傾斜することになり、θの値が例えば1゜であれば、フロントフォーク8のキャスター角αは通常の24゜から1゜追加されて25゜に設定される。
【0044】
一方、図12に示すベアリングハウジング16Bにおいては、その中心軸Cに対してベアリングの軸芯Caが前方に寸法xだけ平行に変位している。上記xの値が例えば5mmであるとすれば、自動二輪車1のホイールベースは、図2(図4)に示すベアリングハウジング16の場合に比べ、5/ cos 24 ゜= 5.5mmの延長となる。
【0045】
このベアリングハウジング16Bの場合も、U字形の切欠40がストッパーフランジ17の円周方向に 180゜の角度間隔で前後2か所に形成されているため、ベアリングハウジング16Bをヘッドパイプ3に対して 180゜回転させることにより、中心軸Cに対しベアリングの軸芯Caを後方にも寸法xだけ平行に変位させることもできる。この場合はxの値が5mmであれば自動二輪車1のホイールベースが 5.5mm短縮される。
【0046】
以上のように構成されたステアリング装置10は、そのベアリングハウジング16を(16Aや16Bに)交換することによってヘッドパイプ3の中心軸Cに対するベアリング21,22の軸芯Caの位置を変化させ、フロントフォーク8のキャスター角αやホイールベースを容易に変更することができる。
【0047】
このステアリング装置10は、上下のベアリング21,22が1本の直管状のベアリングハウジング16(16A,16B)の上下両端に装着される構造となっており、各ベアリング21,22が保持されるベアリング装着部19,20は旋削加工等により同時に加工可能なため、極めて高い工作精度で各ベアリング21,22の軸芯Caを同軸上に合わせることができ、しかもベアリングハウジング16の価格上昇を招くことがない。
【0048】
しかも、各ベアリング21,22が、全長の長いベアリングハウジング16(16A,16B)の両端に保持されるため、ベアリング21,22の支持剛性が飛躍的に高められている。また、ベアリングハウジング16(16A,16B)が単一部品であることからステアリング装置10の構成部品点数が少なく、分解、組立作業性が良い上に、使用しないベアリングハウジング16(16A,16B)をスペアパーツとして保管する際の管理もしやすい。
【0049】
また、ベアリングハウジング16(16A,16B)は、ロックナット31によってヘッドパイプ3に固定されるようになっており、従来のような圧入等による固定ではないため、この点もステアリング装置10の分解、組立作業性の向上に大きく貢献している。
【0050】
ところで、前に述べたように、ヘッドパイプ3の外側上部嵌合面24と外側下部嵌合面25との間には拡径部26が形成され、ベアリングハウジング16(16A,16B)の内側上部嵌合面27と内側下部嵌合面28との間には縮径部29が形成されている。また、外側上部嵌合面24および内側上部嵌合面27の嵌合径D1は外側下部嵌合面25および内側下部嵌合面28の嵌合径D2よりも小さく設定されている。
【0051】
このため、ベアリングハウジング16(16A,16B)をヘッドパイプ3の内径部に下方から着脱する際において、ベアリングハウジング16(16A,16B)の内側上部嵌合面27がヘッドパイプ3の外側下部嵌合面25および拡径部26の内側を通過しやすく、同様にヘッドパイプ3の外側下部嵌合面25もベアリングハウジング16(16A,16B)の内側上部嵌合面27および縮径部29の外側を通過しやすい。
【0052】
したがって、ヘッドパイプ3とベアリングハウジング16(16A,16B)との嵌合を密に設定しながらも、ベアリングハウジング16(16A,16B)をヘッドパイプ3に着脱する際におけるかじり付き等を防止し、ベアリングハウジング16(16A,16B)を容易かつ迅速にヘッドパイプ3に着脱することができる。
【0053】
さらに、ベアリングハウジング16A,16Bにおいては、前述したようにU字形の切欠40がストッパーフランジ17の円周方向に 180゜の角度間隔で前後2か所に設けられており、ベアリングハウジング16A,16Bをヘッドパイプ3に対して 180゜回転させればベアリング軸芯Caの変位量を2通りに使えるため、1本のベアリングハウジング16Aまたは16Bで2通りの設定を行うことができ、スペアパーツとしてのベアリングハウジング16A,16Bの数量を減少させてコストダウンを図るとともに、スペアパーツ管理を容易にすることができる。
【0054】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明に係る自動二輪車のステアリングヘッド装置は、車体フレームの前頭部に設けられたヘッドパイプと、上記ヘッドパイプの内径部に密に嵌合可能な外径寸法を有する直管状に形成され、ヘッドパイプに対して着脱可能に固定されるベアリングハウジングと、上記ベアリングハウジングの上下端部の内周部に装着されてフロントフォークのステアリングコラムを回転自在に軸支する上下一対のベアリングとを備えてなり、ベアリングハウジングの全長を前記ヘッドパイプよりも長く形成し、ベアリングハウジングの下端にヘッドパイプの下面に当接するストッパーフランジを形成する一方、ベアリングハウジングの上端外周面に雄ねじを形成し、ベアリングハウジングをヘッドパイプの内径部に下方から挿入してヘッドパイプの上端から突出した雄ねじにロックナットを締結することによってベアリングハウジングをヘッドパイプに固定するようにし、前記ヘッドパイプ内周部の上下端部にそれぞれ外側上部嵌合面と外側下部嵌合面を形成して間に拡径部を形成する一方、前記ベアリングハウジング外周部の上下端部にそれぞれ内側上部嵌合面と内側下部嵌合面を形成して間に縮径部を形成し、上記外側上部嵌合面に上記内側上部嵌合面を密に嵌合させる一方、上記外側下部嵌合面に上記内側下部嵌合面を密に嵌合させるようにし、外側上部嵌合面および内側上部嵌合面の嵌合径を外側下部嵌合面および内側下部嵌合面の嵌合径よりも小さく設定したため、部品価格の上昇を招くことなくフロントフォークを軸支するベアリングを高い精度と剛性を備えて支持することができる。また、上記ロックナットを着脱するだけでベアリングハウジング全体をヘッドパイプに対して着脱でき、これによってステアリング装置の分解、組立性を向上させることができる。さらに、ベアリングハウジングをヘッドパイプの内径部に下方から着脱する際における着脱性を向上させてステアリングヘッド装置の分解、組立性を一層向上させることができる。
【0055】
また、本発明に係る自動二輪車のステアリングヘッド装置は、ベアリングハウジングは、その中心軸に対する上記ベアリングの軸芯が一致したものと変位したものを個別に用意したため、ベアリングハウジングを交換することによってヘッドパイプの中心軸に対するベアリングの軸芯位置を変位させ、キャスター角やホイールベースを容易に変更することができる。
【0056】
さらに、本発明に係る自動二輪車のステアリングヘッド装置は、前記ヘッドパイプと前記ロックナットの密着面を、ヘッドパイプの中心軸を中心とするテーパー面に形成したため、ロックナットを締め込む際に芯出し作用を奏させてベアリングハウジングをヘッドパイプに対して精度良く組み付けることができる。
【0058】
また、本発明に係る自動二輪車のステアリングヘッド装置は、前記ヘッドパイプに対する前記ベアリングハウジングの軸回りの位置を規定する位置決め手段を設けたため、ヘッドパイプに対する前記ベアリングハウジングの軸回りの位置を迅速かつ正確に位置決めすることができ、組立性の向上に一段と貢献できる。
【0059】
さらに、本発明に係る自動二輪車のステアリングヘッド装置は、前記位置決め手段のベアリングハウジング側の要素を、ベアリングハウジングの円周方向に 180゜間隔で2か所に設けたため、ベアリングの軸芯を変位させたベアリングハウジングにおいては、その変位量を2通りに使い分けることができ、これによりスペアパーツとしてのベアリングハウジングの数量を減少させてコストダウンとスペアパーツ管理の容易化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るステアリング装置が適用された自動二輪車の車体構成を示す左側面図。
【図2】本発明の一実施形態を示すステアリング装置の縦断面図。
【図3】ヘッドパイプを単体で示した縦断面図。
【図4】ベアリングハウジングを単体で示した縦断面図。
【図5】図2のV矢視図。
【図6】図2のVI矢視図。
【図7】ロックナット単体を部分的に縦断面で示した側面図。
【図8】ロックナット単体の下面図。
【図9】回り止めの平面図。
【図10】図9の X-X線に沿う縦断面図。
【図11】ステアリング装置に組み込まれたベアリングハウジングの使用例を示す縦断面図。
【図12】ステアリング装置に組み込まれたベアリングハウジングの変形使用例を示す縦断面図。
【符号の説明】
1 自動二輪車
2 車体フレーム
3 ヘッドパイプ
8 フロントフォーク
10 ステアリング装置
16 ベアリングハウジング
17 ストッパーフランジ
18 雄ねじ
21,22 ベアリング
24 外側上部嵌合面
25 外側下部嵌合面
26 拡径部
27 内側上部嵌合面
28 内側下部嵌合面
29 縮径部
31 ロックナット
32,33 ヘッドパイプとロックナットの密着面
39 位置決め手段を構成するノックピン
40 位置決め手段を構成する切欠
45 ステアリングコラム
C ヘッドパイプとベアリングハウジングの中心軸
Ca ベアリングの軸芯
D1 上部嵌合面および内側上部嵌合面の嵌合径
D2 下部嵌合面および内側下部嵌合面の嵌合径

Claims (5)

  1. 車体フレームの前頭部に設けられたヘッドパイプと、上記ヘッドパイプの内径部に密に嵌合可能な外径寸法を有する直管状に形成され、ヘッドパイプに対して着脱可能に固定されるベアリングハウジングと、上記ベアリングハウジングの上下端部の内周部に装着されてフロントフォークのステアリングコラムを回転自在に軸支する上下一対のベアリングとを備えてなり、ベアリングハウジングの全長を前記ヘッドパイプよりも長く形成し、ベアリングハウジングの下端にヘッドパイプの下面に当接するストッパーフランジを形成する一方、ベアリングハウジングの上端外周面に雄ねじを形成し、ベアリングハウジングをヘッドパイプの内径部に下方から挿入してヘッドパイプの上端から突出した雄ねじにロックナットを締結することによってベアリングハウジングをヘッドパイプに固定するようにし、前記ヘッドパイプ内周部の上下端部にそれぞれ外側上部嵌合面と外側下部嵌合面を形成して間に拡径部を形成する一方、前記ベアリングハウジング外周部の上下端部にそれぞれ内側上部嵌合面と内側下部嵌合面を形成して間に縮径部を形成し、上記外側上部嵌合面に上記内側上部嵌合面を密に嵌合させる一方、上記外側下部嵌合面に上記内側下部嵌合面を密に嵌合させるようにし、外側上部嵌合面および内側上部嵌合面の嵌合径を外側下部嵌合面および内側下部嵌合面の嵌合径よりも小さく設定したことを特徴とする自動二輪車のステアリング装置。
  2. 前記ベアリングハウジングは、その中心軸に対する上記ベアリングの軸芯が一致したものと変位したものを個別に用意した請求項1に記載の自動二輪車のステアリング装置。
  3. 前記ヘッドパイプと前記ロックナットの密着面を、ヘッドパイプの中心軸を中心とするテーパー面に形成した請求項1又は2に記載の自動二輪車のステアリング装置。
  4. 前記ヘッドパイプに対する前記ベアリングハウジングの軸回りの位置を規定する位置決め手段を設けた請求項1から3のいずれかに記載の自動二輪車のステアリング装置。
  5. 前記位置決め手段のベアリングハウジング側の要素を、ベアリングハウジングの円周方向に180゜間隔で2か所に設けた請求項4に記載の自動二輪車のステアリング装置。
JP10516398A 1998-04-15 1998-04-15 自動二輪車のステアリング装置 Expired - Lifetime JP3692770B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10516398A JP3692770B2 (ja) 1998-04-15 1998-04-15 自動二輪車のステアリング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10516398A JP3692770B2 (ja) 1998-04-15 1998-04-15 自動二輪車のステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11301562A JPH11301562A (ja) 1999-11-02
JP3692770B2 true JP3692770B2 (ja) 2005-09-07

Family

ID=14400034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10516398A Expired - Lifetime JP3692770B2 (ja) 1998-04-15 1998-04-15 自動二輪車のステアリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3692770B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4721405B2 (ja) * 2005-02-22 2011-07-13 本田技研工業株式会社 自動二輪車のヘッドパイプ
DE102008011374A1 (de) * 2008-02-27 2009-09-03 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Lenkkopflager bzw. Motorrad mit einem Lenkkopflager
JP5891132B2 (ja) * 2012-07-12 2016-03-22 川崎重工業株式会社 自動二輪車の前輪操舵装置
CN102813581B (zh) * 2012-08-30 2014-12-24 明达铝业科技(太仓)有限公司 一体加工医疗轮椅用高精度转向体及其加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11301562A (ja) 1999-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1045792A1 (en) Motorcycle provided with a steering hub
JP2000085673A (ja) 自動二輪車のリヤフォーク取付構造
JP3692770B2 (ja) 自動二輪車のステアリング装置
EP1442970A2 (en) Side stand device
EP1551694A1 (fr) Dispositif de fixation du train avant sur le chassis d une motocyclette a angle de chasse et chasse au sol reglables
US7882916B2 (en) Vehicle
JPS61160375A (ja) 自動二輪車の車体フレ−ム
JP4613114B2 (ja) フューエルホース取付構造
JP2010006345A (ja) 自動二輪車
WO2015076046A1 (ja) 鞍乗型車両
JP5226380B2 (ja) 車両
JP2872989B1 (ja) 車両の操向装置
JP2003040180A (ja) モーターサイクル及びそのトリプルツリー
US8360676B2 (en) Shaft support structure for a vehicle
JPH11321759A (ja) オートバイおよびその部品
JP2007038875A (ja) 車両用サスペンション
JP2005104288A (ja) 車両のステアリング装置
JPH0742950Y2 (ja) 2輪車のスイングアームのピボット構造
JP2005083509A (ja) ディスクブレーキ
JP6527350B2 (ja) ストラット式サスペンション装置
JPS61178276A (ja) 自動二輪車の車体フレ−ム
JP2002037117A (ja) 騎乗型四輪不整地走行車のステアリング装置
JPH047033Y2 (ja)
JPH0537681Y2 (ja)
JP6000115B2 (ja) アクスル

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050613

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080701

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090701

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090701

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100701

Year of fee payment: 5