JP3688552B2 - 新規な置換二量体化合物、その製造法、及びそれを含有する薬学的組成物 - Google Patents

新規な置換二量体化合物、その製造法、及びそれを含有する薬学的組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP3688552B2
JP3688552B2 JP2000147379A JP2000147379A JP3688552B2 JP 3688552 B2 JP3688552 B2 JP 3688552B2 JP 2000147379 A JP2000147379 A JP 2000147379A JP 2000147379 A JP2000147379 A JP 2000147379A JP 3688552 B2 JP3688552 B2 JP 3688552B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethyl
formula
compound
preparation
acetamide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000147379A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001011035A (ja
Inventor
パトリック・ドゥプリュ
セッド・ユ
グウェナエル・シュヴ
ジェラール・ギヨーム
マリー−クロード・ヴィオー
カルロ・ララーヤ
キャロリン・ベンジャン
フィリップ・ドゥラグランジュ
ピエール・レナール
キャロル・デサン−フランソワ
Original Assignee
レ ラボラトワール セルヴィエ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by レ ラボラトワール セルヴィエ filed Critical レ ラボラトワール セルヴィエ
Publication of JP2001011035A publication Critical patent/JP2001011035A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3688552B2 publication Critical patent/JP3688552B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/78Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans
    • C07D307/79Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D339/00Heterocyclic compounds containing rings having two sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D339/08Six-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/14Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/02Non-specific cardiovascular stimulants, e.g. drugs for syncope, antihypotensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/50Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D333/52Benzo[b]thiophenes; Hydrogenated benzo[b]thiophenes
    • C07D333/54Benzo[b]thiophenes; Hydrogenated benzo[b]thiophenes with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D333/60Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Heterocyclic Compounds That Contain Two Or More Ring Oxygen Atoms (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)

Description

【0001】
本発明は、新規な置換二量体化合物、その製造法、及びそれを含有する薬学的組成物に関する。
【0002】
従来技術によれば、二量体構造は、金属錯体中での配位特性が研究されているナフタレン系(J. Chem. Soc., Dalton Trans., 1979, (10), pp.1497-502)、又は「クラーレ様」活性が研究されているインドール系(Khim.-Farm. Zh., 1984, 18(1), pp.29-31)において既知である。更に、特許出願WO9,600,720及びWO9,414,771には、混合二量体構造の、5−HT1リガンドとしての利用及び合成中間体としての利用がそれぞれ記載されている。
【0003】
それらの新規な構造のため、本発明の化合物は新規であり、メラトニン作用性受容体に関して非常に有用である薬理学的特性を有する。
【0004】
過去10年間に行われた数多くの研究によって、多くの生理病理学的現象や概日リズムの制御におけるメラトニン(N−アセチル−5−メトキシトリプトアミン)の重要な役割が証明された。しかしながら、メラトニンは急速に代謝されるという事実により、その半減期はかなり短い。したがって、代謝的に更に安定で、作用薬又は拮抗薬の性質を有し、しかもホルモン自体の治療効果よりも優れた治療効果を有すると考えられるメラトニン類似化合物を臨床家に提供できる可能性に対して強い関心が示されている。
【0005】
概日リズム障害(J. Neuosurg. 1985, 63, pp.321-341)及び睡眠障害(精神薬理学, 1990, 100, pp.222-226)に対する有益な作用に加えて、メラトニン作用系のリガンドは、中枢神経系に関する有用な薬理学的特性、特に抗不安性及び抗精神病性(松果体分泌物の神経薬理学, 1990, 8(3-4), pp.264-272)及び鎮痛性(Pharmacopsychiat., 1987, 20, pp.222-223)だけでなく、パーキンソン病(J.Neuosurg. 1985, 63, pp.321-341)及びアルツハイマー病(脳の研究, 1990, 528, pp.170-174)の処置に対して有用な薬理学的特性も有する。それらの化合物は、ある特定の癌(メラトニン−臨床的展望、オックスフォード大学出版、1988, pp.164-165)、***(サイエンス 1987, 227, pp.714-720)、糖尿病(臨床内分泌学, 1986, 24, pp.359-364)に関してだけでなく肥満病(国際摂食障害雑誌, 1996, 20(4), pp.443-446)の処置においても活性を示した。
【0006】
それらの様々な効果は、特定のメラトニン受容体の媒介を介して発揮される。分子生物学の研究によって、ホルモンを結合することができる受容体の亜型が数多く存在することが証明されている(Trends Pharmacol. Sci., 1995, 16, p50; WO 97.04094)。哺乳類を含む様々な種に対して、それらの受容体の一部の位置を特定し、特徴づけることは可能である。それらの受容体の生理学的機能の理解を深めるために、特定のリガンドが利用できることは非常に有利である。更に、そのような化合物は、それらの受容体の一種以上と選択的に相互作用することにより、上記でその一部を言及した、メラトニン作用系に関連する病理の処置において臨床家にとって優れた薬剤となる可能性がある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の化合物が新規であるという事実に加えて、上記化合物はメラトニン受容体に対して非常に強い親和性、及び/又はメラトニン作用性受容体の亜型の一種以上に対して選択性を示す。
【0008】
本発明は、式(I)
A−G1−Cy−G2−Cy′−G3−B (I)
(式中、
◆ Aは、下記式
【0009】
【化11】
Figure 0003688552
【0010】
(式中、
− Qは、硫黄原子又は酸素原子を表し、
− R1、R2及びR3は、同じであるか又は異なることができ、水素原子若しくは基Ra(Raは非置換若しくは置換の、直鎖若しくは分岐の(C1−C6)アルキル基、非置換若しくは置換の、直鎖若しくは分岐の(C2−C6)アルケニル基、非置換若しくは置換の、直鎖若しくは分岐の(C2−C6)アルキニル基、非置換若しくは置換の(C3−C8)シクロアルキル基、アルキル部分が直鎖若しくは分岐の、非置換若しくは置換のシクロアルキル(C3−C8)アルキル基、アルキル部分が直鎖若しくは分岐のポリハロ(C1−C6)アルキル基、アリール基、アルキル部分が直鎖若しくは分岐の、アリール(C1−C6)アルキル基、アルケニル部分が直鎖若しくは分岐のアリール(C2−C6)アルケニル基、ヘテロアリール基、アルキル部分が直鎖若しくは分岐のヘテロアリール(C1−C6)アルキル基、又はアルケニル部分が直鎖若しくは分岐のヘテロアリール(C2−C6)アルケニル基である)、又は基R2及びR3は、それらを担持する窒素原子と共に、ピペラジニル、ピペリジニル及びピロリジニルから選択される基を形成することもできる)
で示される基であり、
◆ Bは、下記式
【0011】
【化12】
Figure 0003688552
【0012】
(式中、Q、R1、R2及びR3は上記と同義である)
で示される基であり、
◆ G1及びG3は、互いに同じであるか又は異なることができ、ヒドロキシ、カルボキシ、ホルミル、Ra、ORa、COORa及びCORa(Raは上記と同義である)から選択される1個以上の同じか又は異なる基によって任意に置換されている、炭素原子数が1〜4個の、直鎖又は分岐のアルキレン鎖であり、
◆ Cy及びCy′は、異なり、
− 式(II)
【0013】
【化13】
Figure 0003688552
【0014】
(式中、
* X及びYは、同じであるか又は異なることができ、硫黄原子、酸素原子若しくは炭素原子又はCH若しくはCH2基を表し、
* R4は、水素原子若しくはハロゲン原子、又はCF3、ヒドロキシ、カルボキシ、ホルミル、アミノ、NHRa、NRa1 a、NHCORa、CONHRa、Ra、ORa、CORa若しくはCOORa基(Raは上記と同義であり、そしてR1 aはRaのいかなる意味も有することができる)を表し、
* 記号----は、結合が単結合又は二重結合であることを表し(ただし原子の原子価を考慮する)、
ここで、G2は、ベンゼン環で置き換えられ、G1は、Cyの場合のX及びYを含む環で置き換えられ、
そして、G2はベンゼン環で置い換えられ、G3は、Cy′の場合のX及びYを含む環で置き換えられる)
で示される環構造を表すか、又は
− 式(III)
【0015】
【化14】
Figure 0003688552
【0016】
(式中、
* Zは、硫黄原子若しくは酸素原子、又はCH2、NH、NSO2Ph若しくはNRa基(Raは上記と同義である)を表し、
* Dは、ベンゼン環又はピリジン環を表し、
* R4は、上記と同義であり、
* 記号----は、結合が単結合又は二重結合であることを表し(ただし上記原子の原子価が考慮される)、
ここで、G2は、D環で置き換えられ、G1は、Cyの場合のZを含む環で置き換えられ、
そして、G2は、D環で置き換えられ、G3は、Cy′の場合のZを含む環で置き換えられる、
で示される環構造を表すか
であり、
式(I)の化合物の、2個の異なる環Cy及びCy′は、共に式(II)の構造若しくは式(III)の構造によって示されるか、又は2個の環の一方が式(II)の構造で示され、そしてもう一方が式(III)の構造で示され、
◆ G2は式(IV)
【0017】
【化15】
Figure 0003688552
【0018】
(式中、
− W1、W2及びW3は、同じであるか又は異なることができ、結合、酸素原子若しくは硫黄原子、又はCH2、CHRa、NH若しくはNRa基(Raは上記と同義である)を表し、
− nは0〜6の整数であり、
− mは0〜6の整数である)
で示される鎖であり、
【0019】
ただし、2個の連続したヘテロ原子を有することはできず、そしてそのように定義された式(IV)の鎖は1個以上の不飽和結合を有してもよく、
− 「アリール」は、ナフチル基、フェニル基及びビフェニル基を意味すると理解され、
− 「ヘテロアリール」は、環原子数が5〜10であり、そして窒素、硫黄及び酸素から選択されるヘテロ原子数が1〜3であるあらゆる飽和又は不飽和の単環式又は二環式の基を意味すると理解され、
上記「アリール」基及び「ヘテロアリール」基は、ヒドロキシ、カルボキシ、直鎖又は分岐の(C1〜C6)アルコキシ、直鎖又は分岐の(C1〜C6)アルキル、アルキル部分が直鎖又は分岐のポリハロ(C1〜C6)アルキル、ホルミル、シアノ、ニトロ、アミノ、直鎖又は分岐の(C1〜C6)アルキルアミノ、各アルキル部分が直鎖又は分岐のジ(C1〜C6)アルキルアミノ及びハロゲン原子から選択される一個以上の同種又は異種の基によって置換されることができ、
【0020】
− 「アルキル」、「アルケニル」及び「アルキニル」という用語に適用される「置換の」という用語は、これらの基がヒドロキシ、直鎖又は分岐の(C1〜C6)アルコキシ、アルキル部分が直鎖又は分岐のポリハロ(C1〜C6)アルキル、アミノ、直鎖又は分岐の(C1〜C6)アルキルアミノ、各アルキル部分が直鎖又は分岐のジ(C1〜C6)アルキルアミノ及びハロゲン原子から選択される一個以上の同種又は異種の基によって置換されることを意味し、
− 「シクロアルキル」及び「シクロアルキルアルキル」という用語に適用される「置換の」という用語は、これらの基の環状部分がヒドロキシ、直鎖又は分岐の(C1〜C6)アルコキシ、アルキル部分が直鎖又は分岐のポリハロ(C1〜C6)アルキル、アミノ、直鎖又は分岐の(C1〜C6)アルキルアミノ、各アルキル部分が直鎖又は分岐のジ(C1〜C6)アルキルアミノ及びハロゲン原子から選択される一個以上の同種又は異種の基によって置換されることを意味する、
ことが理解される)
で示される化合物、それらの鏡像異性体若しくはジアステレオ異性体、又は製薬学的に許容し得る酸若しくは塩基とのそれらの付加塩に特に関するものである。
【0021】
前記製薬学的に許容し得る酸の例としては、これらに制限されるわけではないが、塩酸、臭化水素酸、硫酸、ホスホン酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、乳酸、ピルビン酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、フマル酸、酒石酸、マレイン酸、クエン酸、アスコルビン酸、メタンスルホン酸、カンファー酸等が挙げられる。
【0022】
上記製薬学的に許容し得る塩基の例としては、これらに制限されるわけではないが、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、トリエチルアミン、t−ブチルアミン等が挙げられる。
【0023】
本発明の好ましい化合物とは式(I)で示される化合物であり、ここで、
− Cy及びCy′は、異なっており、例えばナフタレン、テトラヒドロナフタレン、1,4−ベンゾジオキシン基又はクロマン基のような式(II)で示される環構造を示し、
− Cy及びCy′は、異なっており、例えばインドール、アザインドール、ベンゾチオフェン又はベンゾフランのような式(III)で示される環構造を示し、
− Cyは、式(II)で示される環構造を示し、そしてCy′は、式(III)の環構造を示す。
【0024】
都合のよいことに、本発明は式(I)の化合物に関連し、ここでG2は単結合、
又は、−W4−(CH2)p−W′4−基(W4及びW′4は、互いに同じであるか又は異なることができ、酸素原子若しくは硫黄原子、又はNH基若しくはNRa基を表し、pは1〜12の整数である)、例えば−O−(CH2)p−O−基(pは上記と同義である)、
若しくは、式−W4−(CH2)p'−W′4−(CH2)p"−W″4−で示される基(W4、W′4及びW″4は、互いに同じであるか又は異なることができ、酸素原子若しくは硫黄原子、又はNH基若しくはNRa基を表し、p′及びp″は、その和が2〜12である2個の整数である)、例えば−O−(CH2)p'−O−(CH2)p"−O−基(p′及びp″は上記と同義である)を表す。
【0025】
本発明の好ましい置換基A及びBとは、NR1C(Q)R2基、NR1C(Q)NR23基及びC(Q)NR23基、特にNR1COR2基及びCONR23基である。
【0026】
更に詳しくは、本発明は式(I)の化合物に関するものであり、前記化合物としては、
− N−(2−{7−〔2−({3−〔2−(アセチルアミノ)エチル〕−1−ベンゾフラン−5−イル}オキシ)エトキシ〕−1−ナフチル}−エチル)アセトアミド、
− N−(2−{5−〔2−({8−〔2−(アセチルアミノ)エチル〕−2−ナフチル}オキシ)エトキシ〕−1−ベンゾフラン−3−イル}エチル)フルアミド、
− N−(2−{5−〔2−({8−〔2−(アセチルアミノ)エチル〕−2−ナフチル}オキシ)エトキシ〕−1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−3−イル}エチル)シクロプロパンカルボキサミド、
− N−(2−{7−〔3−({3−〔2−(アセチルアミノ)エチル〕−1−ベンゾチオフェン−5−イル}オキシ)プロポキシ〕−1−ナフチル}−エチル)アセトアミド、
− N−〔2−(5−{〔6−({8−〔2−(アセチルアミノ)エチル〕−2−ナフチル}オキシ)ヘキシル〕オキシ}−1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−3−イル)エチル〕アセトアミド、
− N−(2−{7−〔4−({3−〔2−(アセチルアミノ)エチル〕−1−ベンゾフラン−5−イル}オキシ)ブトキシ〕−1−ナフチル}−エチル)アセトアミド、
【0027】
− N−{2−〔5−〔4−({8−〔2−(アセチルアミノ)エチル〕−2−ナフチル}オキシ)ブトキシ〕−1−(フェニルスルホニル)−1H−インドール−3−イル〕エチル}アセトアミド、
− N−(2−{7−〔4−({8−〔2−(アセチルアミノ)エチル〕−2−ナフチル}オキシ)ブトキシ〕−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレニル}エチル)アセトアミド、
− N−(2−{5−〔4−({3−〔2−(アセチルアミノ)エチル〕−3a,7a−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−5−イル}オキシ)ブトキシ〕−1H−インドール−3−イル}エチル)アセトアミド、
− N−(2−{7−〔4−({3−〔2−(アセチルアミノ)エチル〕−1−ベンゾチエン−5−イル}オキシ)ブトキシ〕−1−ナフチル}エチル)アセトアミド、
− N−(2−{5−〔4−({3−〔2−(アセチルアミノ)エチル〕−1−ベンゾチエン−5−イル}オキシ)ブトキシ〕−1H−インドール−3−イル}エチル)アセトアミド、
− N−(2−{5−〔4−({3−〔2−(アセチルアミノ)エチル〕−1−ベンゾチエン−5−イル}オキシ)ブトキシ〕−1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−3−イル}エチル)アセトアミド、
− N−(2−{5−〔4−({3−〔2−(アセチルアミノ)エチル〕−1−ベンゾフラン−5−イル}オキシ)ブトキシ〕−1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−3−イル}エチル)アセトアミド、
【0028】
− N−(2−{5−〔4−({3−〔2−(アセチルアミノ)エチル〕−1H−インドール−5−イル}オキシ)ブトキシ〕−1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−3−イル}エチル)アセトアミド、
− N−〔2−(7−{3−〔2−(アセチルアミノ)エチル〕−1−ベンゾフラン−5−イル}−1−ナフチル)エチル〕アセトアミド、
− N−〔3−(5−{8−〔2−(アセチルアミノ)エチル〕−2−ナフチル}−1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−3−イル)プロピル〕ヘプタンアミド、
− N−〔2−(7−{3−〔2−(アセチルアミノ)エチル〕−1−ベンゾチエン−5−イル}−1−ナフチル)エチル〕アセトアミド、
− N−〔2−(5−{8−〔2−(アセチルアミノ)エチル〕−2−ナフチル}−1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−3−イル)エチル〕アセトアミド、
− N−〔2−(5−{3−〔2−(アセチルアミノ)エチル〕−1−ベンゾフラン−5−イル}−1−ベンゾチエン−3−イル)エチル〕アセトアミド、
− N−〔2−(5−{3−〔2−(アセチルアミノ)エチル〕−1−ベンゾフラン−5−イル}−1H−インドール−3−イル)エチル〕アセトアミド、
− N−〔2−(5−{3−〔2−(アセチルアミノ)エチル〕−1−ベンゾフラン−5−イル}−1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−3−イル)エチル〕アセトアミド、
− N−〔2−(5−{3−〔2−(アセチルアミノ)エチル〕−1H−インドール−5−イル}−1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−3−イル)エチル〕アセトアミド、
− N−〔2−(5−{3−〔2−(アセチルアミノ)エチル〕−1−ベンゾチエン−5−イル}−1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−3−イル)エチル〕アセトアミドが挙げられる。
【0029】
本発明の好ましい化合物の鏡像異性体、ジアステレオ異性体、及び製薬学的に許容し得る酸又は塩基を有するそれらの付加塩は、本発明の不可欠な部分を形成する。
【0030】
本発明は、式(I)の化合物を製造するための方法にも関するものであり、前記方法は、式(V)
A−G1−Cy−OMe (V)
(式中、A、G1及びCyは、式(I)と同義である)
で示される化合物を出発原料として使用し、上記化合物を、HBr、AlCl3、AlBr3、BBr3、又は例えばAlCl3/PhCH2SH若しくはBBr3/Me2Sのようなルイス酸/求核剤の二成分系のような慣用の試薬を用いて脱メチル反応に付し、式(VI)
A−G1−Cy−OH (VI)
(式中、A、G1及びCyは、上記と同義である)
で示される化合物を得、
【0031】
◆ 上記化合物を、慣用の方法で、
− 例えば、N,N−ジメチルチオカルバミン酸ナトリウムの作用で、式(VII)
A−G1−Cy−SH (VII)
(式中、A、G1及びCyは、上記と同義である)
で示される対応するチオールに変換するか、
− 又は式(VIII)
A−G1−Cy−NHR′a (VIII)
(式中、A、G1及びCyは、上記と同義であり、R′aは式(I)に対して定義されたRaのいかなる意味も有することができ、そして水素原子を表すこともできる)
で示される対応するアミン化合物に変換し、
式(VI)、(VII)及び(VIII)の化合物は、式(IX)
A−G1−Cy−W4H (IX)
(式中、W4は、酸素原子若しくは硫黄原子、又はNH基若しくはNRa基(Raは上記と同義である)を表す)
で示される化合物を示し、式(IX)の化合物を、
● 式(X)
【0032】
【化16】
Figure 0003688552
【0033】
(式中、Halは、臭素原子、塩素原子又はヨウ素原子を表し、そしてn、W2及びmは、式(I)と同義である(ただし、2個の連続したヘテロ原子を有することは不可能であり、またそのように定義された鎖は1個以上の不飽和結合を有してもよい)
で示される化合物、
● 又は式(XI)
【0034】
【化17】
Figure 0003688552
【0035】
(式中、Hal、n、m及びW2は、上記と同義であり)、Alkは、アルキル基を表す(ただし、2個の連続したヘテロ原子を有することは不可能であり、またそのように定義された鎖は1個以上の不飽和結合を有してもよい))
で示される化合物と縮合し、続いて還元し、
式(XII)
A−G1−Cy−W4−(CH2)n−W2−(CH2)m−OH (XII)
(式中、A、G1、Cy、W4、n、m及びW2は、上記と同義である(ただし、−W4−(CH2)n−W2−(CH2)m−OH鎖中に2個の連続したヘテロ原子を有することは不可能であり、またそのように定義された鎖は1個以上の不飽和結合を有してもよい))
で示される化合物を得、
上記化合物のヒドロキシル基を、慣用の方法で、例えばメシラート、トシラート、又はハロゲン化合物などの脱離基に変換し、式(XII′)
A−G1−Cy−W4−(CH2)n−W2−(CH2)m−E (XII′)
(式中、A、G1、Cy、W4、n、W2及びmは、上記と同義であり、Eはメシル基若しくはトシル基又はハロゲン原子を表す)
で示される化合物を得、
上記化合物を、式(XIII)
B−G3−Cy′−W′4H (XIII)
(式中、B、G3及びCy′は、式(I)と同義であり、そしてW′4は、上記W4と同義である)
で示される化合物の作用に付し、
式(I)の化合物の特定の場合である、式(I/a)
【0036】
【化18】
Figure 0003688552
【0037】
(式中、A、G1、Cy、Cy′、W4、n、W2、m、W′4、G3及びBは、上記と同義である)
で示される化合物を得るか、又は
【0038】
◆ 例えば、塩基性媒質中のフェニルビス(トリフルオロメタンスルホンイミド)を用いて、式(XIV)
A−G1−Cy−OSO2CF3 (XIV)
(式中、A、G1及びCyは、上記と同義である)
で示される対応するトリフルオロメタンスルホナートに変換し、
− 上記化合物を、好適なパラジウム化合物の触媒作用条件下で、ホウ酸化合物(RbB(OH)2)又はスズ化合物(RbSnBu3
(Rbは式(XV)
B−G3−Cy′−W3−(CH2)m−W2−(CH2)n−CH2− (XV)
(式中、B、G3、Cy′、W3、m、W2及びnは、上記と同義である(ただし、−W3−(CH2)m−W2−鎖中に2個の連続したヘテロ原子を有することは不可能であり、またそのように定義された鎖は1個以上の不飽和結合を有してもよい))
で示される基である)の作用に付し、
式(I)の化合物の特定の場合である、式(I/b)
【0039】
【化19】
Figure 0003688552
【0040】
(式中、A、G1、Cy、Cy′、n、W2、m、W3、G3及びBは、上記と同義である(ただし、−W2−(CH2)m−W3−鎖中に2個の連続したヘテロ原子を有することは不可能であり、またそのように定義された鎖は1個以上の不飽和結合を有してもよい))
で示される化合物を得、
式(I)で表される化合物の特定の場合である、式(I/c)
【0041】
【化20】
Figure 0003688552
【0042】
(式中、A、G1、Cy、Cy′、W1、n、W2、m、G3及びBは、上記と同義である(ただし、−W1−(CH2)n−W2−鎖中に2個の連続したヘテロ原子を有することは不可能であり、またそのように定義された鎖は1個以上の不飽和結合を有してもよい))
で示される化合物を、式(XIV′)
B−G3−Cy′−OSO2CF3 (XIV′)
(式中、B、G3及びCy′は、上記と同義である)
で示される化合物を出発原料とする同様な方法で得るか、又は
− 例えば、ニッケル又はパラジウム化合物を用いた結合条件下において、式(XIV′)の化合物で処理することによって、式(I)の化合物の特定の場合である、式(I/d)
A−G1−Cy−Cy′−G3−B (I/d)
(式中、A、G1、Cy、Cy′、G3及びBは、上記と同義である)
で示される化合物を得、
式(I)の化合物(所望であれば慣用の精製法によって精製してもよい)を構成する(I/a)〜(I/d)の化合物全体を、しかるべき場合に慣用の分離法に従ってそれらの異性体に分離し、必要であれば、製薬学的に許容し得る酸又は塩基とのそれらの付加塩に変換する
ことを特徴とする。
【0043】
式(V)の化合物は、文献に記載される方法に従えば、当業者らが容易に手にすることができるものである。
【0044】
本発明の化合物、及びそれらを含有する医薬組成物は、メラトニン作用系の疾患の処置に有効であることが証明されている。
【0045】
実際に、本発明の化合物の薬理学的研究によって、本発明の化合物は無毒であり、メラトニン受容体に対して高い親和性を有し、そして中枢神経系及び微小循環に関して実質的な作用を有することから、本発明の化合物がストレス、睡眠障害、不安、季節性感情障害、心血管系の病状、消化器系の病状、時差ぼけによる不眠及び疲労、精神***症、パニック発作、うつ病、食欲障害、肥満症、不眠症、疼痛、精神病的障害、てんかん、糖尿病、パーキンソン病、老人性痴呆、正常な又は病的な老化に関連する様々な障害、片頭痛、記憶喪失、アルツハイマー病、及び脳循環障害の処置に有効であることが証明することができた。別の分野における作用では、本発明の化合物は***抑制性と免疫調節性を有するので性的機能障害の処置や癌の処置にも使用できると思われる。
【0046】
上記化合物は、季節性感情障害、睡眠障害、心血管系の病変、時差ぼけによる不眠及び疲労、食欲障害及び肥満症の処置に使用されるのが好ましい。
【0047】
例えば、前記化合物は季節性感情障害及び睡眠障害の処置に使用される。
【0048】
本発明は、更に、少なくとも一種類の式(I)の化合物を単独でか、又は一種類以上の製薬学的に許容し得る賦形剤との組み合わせとして含む医薬組成物に関するものである。
【0049】
本発明による医薬組成物の中でも、より特に、経口投与、非経口投与、経鼻投与、経皮投与、直腸投与、経舌投与、接眼又は呼吸器系投与に好適であり、特に錠剤又は糖衣丸、舌下錠剤、サシェ、パケット、ゼラチンカプセル、グロセット(glossettes)、トローチ、坐薬、クリーム、軟膏、経皮ゲル、及び飲用又は注射用アンプルを挙げることができる。
【0050】
投与量は患者の性別、年齢及び体重、投与経路、治療指示又はあらゆる関連する治療法の性質によって変動し、24時間あたりの一回以上の投与で0.01mg〜1gの範囲である。
【0051】
【実施例】
以下の実施例は本発明を説明するものであり、いかなる方法においても本発明を制限するものではない。以下の各調製によって本発明の化合物あるいは本発明の調製に利用される合成中間生成物が生成される。
【0052】
調製1: N−〔2−(7−ヒドロキシ−1−ナフチル)エチル〕−アセトアミド
不活性雰囲気下において、三臭化ホウ素/ジメチル硫化物複合体27.5mmolをジクロロメタン100mlに溶かし、室温で15分間攪拌した。ジクロロメタン50ml中の13.7mmolのN−〔2−(7−メトキシ−1−ナフチル)エチル〕アセトアミドの溶液を添加し、得られた混合物を30時間還流させた。冷却後、反応混合物を慎重に加水分解し、ジクロロメタンを蒸発によって除去した。そして、得られた混合物を酢酸エチルで抽出し、合わせた有機相を水性の1M炭酸水素カリウム溶液で洗浄した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮し、目的の化合物を白色の固形物として得た。
融点: 125〜126℃
【0053】
調製2〜35を、適切な基質から出発し、調製1の場合と同様の手順で調製した。
【0054】
調製2: N−〔2−(5−ヒドロキシ−1−ベンゾフラン−3−イル)エチル〕アセトアミド
【0055】
調製3: N−〔2−(5−ヒドロキシ−1−ベンゾフラン−3−イル)エチル〕シクロプロパンカルボキシアミド
【0056】
調製4: N−〔2−(5−ヒドロキシ−1−ベンゾフラン−3−イル)エチル〕−2−フルアミド
【0057】
調製5: N−〔2−(7−ヒドロキシ−1−ナフチル)エチル〕ベンズアミド
【0058】
調製6: N−〔2−(7−ヒドロキシ−1−ナフチル)エチル〕−3−ブテンアミド
【0059】
調製7: N−〔2−(5−ヒドロキシ−1−ベンゾフラン−3−イル)エチル〕−2−メチルプロパンアミド
【0060】
調製8: N−〔2−(7−ヒドロキシ−1−ナフチル)エチル〕−2−フェニルアセトアミド
【0061】
調製9: N−〔2−(5−ヒドロキシ−1−ベンゾチオフェン−3−イル)エチル〕アセトアミド
【0062】
調製10: N−〔2−(5−ヒドロキシ−1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−3−イル)エチル〕シクロプロパンカルボキシアミド
【0063】
調製11: N−〔2−(5−ヒドロキシ−1H−インドール−3−イル)エチル〕アセトアミド
【0064】
調製12: N−〔2−(5−ヒドロキシ−1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−3−イル)エチル〕アセトアミド
【0065】
調製13: N−〔2−(7−ヒドロキシ−1−ナフチル)エチル〕シクロブタンカルボキシアミド
【0066】
調製14: 2,2,2−トリフルオロ−N−〔2−(7−ヒドロキシ−1−ナフチル)エチル〕アセトアミド
【0067】
調製15: N−〔(6−ヒドロキシ−2H−クロメン−3−イル)メチル〕ブタンアミド
【0068】
調製16: N−〔(6−ヒドロキシ−2H−クロメン−3−イル)メチル〕アセトアミド
【0069】
調製17: N−〔(7−ヒドロキシ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル)メチル〕−N′−プロピル尿素
【0070】
調製18: N−〔(7−ヒドロキシ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル)メチル〕アセトアミド
【0071】
調製19: N−〔2−(7−ヒドロキシ−1−ナフチル)エチル〕フルアミド
【0072】
調製20: N−〔2−(2−ベンジル−5−ヒドロキシ−1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−3−イル)エチル〕アセトアミド
【0073】
調製21: N−〔2−(5−ヒドロキシ−1−ベンゾチオフェン−3−イル)エチル〕シクロヘキサンカルボキシアミド
【0074】
調製22: N−ヘキシル−2−(5−ヒドロキシ−1−ベンゾフラン−3−イル)アセトアミド
【0075】
調製23: 2,2,2−トリフルオロ−N−〔2−(5−ヒドロキシ−1−ベンゾチオフェン−3−イル)エチル〕アセトアミド
【0076】
調製24: N−〔2−(6−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)エチル〕アセトアミド
【0077】
調製25: N−〔2−(7−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレニル)エチル〕アセトアミド
【0078】
調製26: N−〔2−(7−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレニル)エチル〕シクロプロパンカルボキシアミド
【0079】
調製27: N−〔2−(7−ヒドロキシ−1−ナフチル)エチル〕ヘプタンアミド
【0080】
調製28: N−〔2−(5−ヒドロキシ−1H−インドール−3−イル)エチル〕シクロブタンカルボキシアミド
【0081】
調製29: 4−(7−ヒドロキシ−1−ナフチル)−N−イソプロピルブタンアミド
【0082】
調製30: N−〔2−(5−ヒドロキシ−1−ベンゾフラン−3−イル)エチル〕−N′−フェニル尿素
【0083】
調製31: N−ベンジル−2−(5−ヒドロキシ−1−ベンゾチオフェン−3−イル)アセトアミド
【0084】
調製32: N−〔2−(5−ヒドロキシ−1H−インデン−3−イル)エチル〕ペンタンアミド
【0085】
調製33: 3−(5−ヒドロキシ−1−ベンゾフラン−3−イル)−N−メチルプロパンアミド
【0086】
調製34: N−〔2−(5−ヒドロキシ−1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−3−イル)エチル〕−N′−メチル尿素
【0087】
調製35: 4−(5−ヒドロキシ−1H−インドール−3−イル)−N−メチルブタンアミド
【0088】
調製36: N−〔2−(5−メルカプト−1−ベンゾフラン−3−イル)エチル〕アセトアミド
工程Aで得られた生成物(9mmol)を、攪拌しながら、水15mlとテトラヒドロフラン16mlに溶解した水酸化カリウム(10mmol)溶液に添加した。得られた溶液を、氷と塩の浴を用いて冷却し、テトラヒドロフラン(15ml)に溶解した塩化ジメチルチオカルバモイル(9mmol)を攪拌しながら滴下した。低温を維持しながら30分間攪拌した後に、反応混合物をクロロホルムで抽出した。有機相を合わせて、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をジフェニルエーテル(10ml)に溶解し、窒素雰囲気下で1時間還流させた。約2mlの溶液が得られるまでジフェニルエーテルを減圧下で蒸発させて除去した。蒸留液2mlを、まだ熱いうちに慎重にヘキサン50mlに注ぎ、冷却後、濾過によって固形物を得た。そのようにして回収した固形物を、水/メタノール混合液(1ml/10ml)に溶解した水酸化カリウム(380mg)の溶液に添加した。得られた溶液を12時間還流させた後に、冷却し、減圧下で濃縮した。残留物をクロロホルム20mlに溶解し、水で3回抽出した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルでクロマトグラフし、表題生成物を得た。
【0089】
調製37: N−〔2−(5−メルカプト−1−ベンゾチオフェン−3−イル)エチル〕ブタンアミド
工程A: N−〔2−(5−ヒドロキシ−1−ベンゾチオフェン−3−イル)エチル〕ブタンアミド
N−〔2−(5−メトキシ−1−ベンゾチオフェン−3−イル)エチル〕ブタンアミドを出発原料とし、調製1の場合と同様の手順で調製した。
工程B: N−〔2−(5−メルカプト−1−ベンゾチオフェン−3−イル)エチル〕ブタンアミド
工程Aで得られた化合物を出発原料とし、調製36の場合と同様の手順で調製した。
【0090】
調製38: N−(2−{5−メルカプト−2−〔4−(トリフルオロメチル)ベンジル〕−1−ベンゾチオフェン−3−イル}エチル)アセトアミド
工程A: N−(2−{5−ヒドロキシ−2−〔4−(トリフルオロメチル)ベンジル〕−1−ベンゾチオフェン−3−イル}エチル)アセトアミド
N−(2−{5−メトキシ−2−〔4−(トリフルオロメチル)ベンジル〕−1−ベンゾチオフェン−3−イル}エチル)アセトアミドを出発原料とし、調製1の場合と同様の手順で調製した。
工程B: N−(2−{5−メルカプト−2−〔4−(トリフルオロメチル)ベンジル〕−1−ベンゾチオフェン−3−イル}エチル)アセトアミド
工程Aで得られた化合物を出発原料とし、調製36の場合と同様の手順で調製した。
【0091】
調製39: N−〔2−(7−メルカプト−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレニル)エチル〕シクロプロパンカルボキシアミド
調製26で得られた化合物を出発原料とし、調製36の場合と同様の手順で調製した。
【0092】
調製40: N−〔2−(5−アミノ−1−ベンゾフラン−3−イル)エチル〕アセトアミド
工程A: N−〔2−(5−ブロモ−1−ベンゾフラン−3−イル)エチル〕アセトアミド
トリフェニルホスフィン(10mmol)及びアセトニトリル(70ml)を、滴下漏斗、塩化カルシウムを充填したチューブを上部に取り付けた冷却器、及び機械式攪拌器を備えた150mlの三首フラスコに注いだ。得られた溶液を攪拌しながら氷浴を用いて冷却し、臭素(10mmol)を添加した。添加終了後、氷浴を外し、調製2で得られた生成物(8mmol)を添加した。出発原料が消失するまで反応混合物を60〜70℃で攪拌した。反応の最後に、混合物を濾過し、濾過液を減圧下で濃縮した。残留物を酢酸エチルに溶解し、水で洗浄した後に飽和炭酸水素カリウム溶液で洗浄し、再度水で洗浄し、そして硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルで濾過し、表題生成物を得た。
【0093】
工程B: N−〔2−(5−ヨード−1−ベンゾフラン−3−イル)エチル〕アセトアミド
工程Aで得られた生成物(2mmol)、ヨウ化カリウム(30mmol)及びヘキサメチルホスホルアミド(6ml)中のヨウ化銅(I)(10mmol)の混合物を、変換率が90%に達するまで、窒素雰囲気下で攪拌しながら150〜160℃で加熱した。その後、希釈塩酸とエーテルをこの順番で添加し、得られた混合物を濾過して不溶性の銅(I)塩を除去した。有機相を分離し、亜硫酸ナトリウム溶液と水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸発させ、得られた残留物をシリカゲルでクロマトグラフし、表題生成物を得た。
【0094】
工程C: N−〔2−(5−ビニル−1−ベンゾフラン−3−イル)エチル〕アセトアミド
工程Bで得られた生成物15mmol、ビニルトリブチルスズ16mmol及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム0.43mmolを、N−メチルピロリジノン30mlで3時間、攪拌しながら110℃で加熱した。溶媒を蒸発させて除去した後に、得られた残留物をジクロロメタン20mlに溶解し、水性の10%フッ化カリウム溶液で処理した。抽出、減圧下における濃縮及びシリカゲルによるクロマトグラフィーによって表題生成物を得た。
【0095】
工程D: N−〔2−(5−ホルミル−1−ベンゾフラン−3−イル)エチル〕アセトアミド
2−メチル−2−プロパノール中の四酸化オスミウム1.10gと過ヨウ素酸ナトリウム8.70gとを、この順番で、ジオキサン50mlと水25mlとの混合物中の工程Cで得られた生成物10mmolの溶液に室温で添加した。室温で一晩攪拌した後に、得られた懸濁液を濾過し、濾過液を減圧下で濃縮した。得られた残留物をジクロロメタンに溶解した。有機相を水で洗浄し、乾燥、蒸発させた。得られた残留物をシリカゲルによるクロマトグラフィーによって精製することによって表題生成物を得た。
【0096】
工程E: 3−〔2−(アセチルアミノ)エチル〕−1−ベンゾフラン−5−カルボン酸
アセトン/水混合液(50/50)50ml中の過マンガン酸カリウム2.7gを、アセトン30ml中の工程Dで得られた生成物6.88mmolの溶液に室温で添加した。得られた溶液を室温で2時間攪拌してから濾過した。濾過液を減圧下で濃縮し、シリカゲルでクロマトグラフすることによって表題生成物を得た。
【0097】
工程F: 3−〔2−(アセチルアミノ)エチル〕−1−ベンゾフラン−5−カルボン酸塩化物
工程Eで得られた生成物5mmolを塩化チオニル40mlに溶かした。不活性雰囲気下で1時間攪拌した後、前記塩化チオニルを減圧下で蒸発させて除去し、表題生成物を得た。
【0098】
工程G: N−〔2−(5−アミノ−1−ベンゾフラン−3−イル)エチル〕アセトアミド
臭化テトラブチルアンモニウム(20mg)を含有するジクロロメタン(30ml)中の工程Fで得られた生成物(20mmol)の溶液を氷浴で冷却した。水5mlに溶解させたアジ化ナトリウム(25mmol)を添加した後に、得られた溶液を0℃で2時間激しく攪拌した。有機相を分離し、水で洗浄(2×5ml)し、硫酸マグネシウムで乾燥した。濾過後、トリフルオロ酢酸(30mmol)を添加し、得られた溶液を還流下で60時間攪拌した。冷却後、有機相を飽和炭酸水素カリウム溶液で洗浄(2×5ml)し、減圧下で濃縮した。得られた残留物をメタノール(20ml)に溶解した後に、水(80ml)と炭酸カルシウム(30mmol)をこの順序で添加した。室温で20時間攪拌した後に、得られた反応混合物を減圧下で約60mlの容積になるまで濃縮し、その後エーテルで3回(3×50ml)抽出した。硫酸マグネシウムで乾燥した後に、有機相を濾過し、その後減圧下で蒸発させた。得られた残留物をシリカゲルでクロマトグラフすることによって表題生成物を得た。
【0099】
調製41: N−〔2−(5−アミノ−1−ベンゾチオフェン−3−イル)エチル〕ペンタンアミド
工程A: N−〔2−(5−ヒドロキシ−1−ベンゾチオフェン−3−イル)エチル〕ペンタンアミド
N−〔2−(5−メトキシ−1−ベンゾチオフェン−3−イル)エチル〕ペンタンアミドを出発原料とし、調製1の場合と同様の手順で調製した。
工程B: N−〔2−(5−アミノ−1−ベンゾチオフェン−3−イル)エチル〕ペンタンアミド
工程Aで得られた化合物を出発原料とし、調製40の場合と同様の手順で調製した。
【0100】
調製42: N−{2−〔5−アミノ−2−(3−メトキシベンジル)−1−ベンゾフラン−3−イル〕エチル}アセトアミド
工程A: N−{2−〔5−ヒドロキシ−2−(3−メトキシベンジル)−1−ベンゾフラン−3−イル〕エチル}アセトアミド
N−{2−〔5−メトキシ−2−(3−メトキシベンジル)−1−ベンゾフラン−3−イル〕エチル}アセトアミドを出発原料とし、調製1の場合と同様の手順で調製した。
工程B: N−{2−〔5−アミノ−2−(3−メトキシベンジル)−1−ベンゾフラン−3−イル〕エチル}アセトアミド
工程Aで得られた化合物を出発原料とし、調製40の場合と同様の手順で調製した。
【0101】
調製43: N−〔2−(5−アミノ−1−ベンゾフラン−3−イル)エチル〕−2−フルアミド
調製4で得られた化合物を出発原料とし、調製40の場合と同様の手順で調製した。
【0102】
調製44: N−〔2−(5−アミノ−1−ベンゾフラン−3−イル)エチル〕−N′−シクロプロピル尿素
工程A: N−〔2−(5−ヒドロキシ−1−ベンゾフラン−3−イル)エチル〕−N′−シクロプロピル尿素
N−〔2−(5−メトキシ−1−ベンゾフラン−3−イル)エチル〕−N′−シクロプロピル尿素を出発原料とし、調製1の場合と同様の手順で調製した。
工程B: N−〔2−(5−アミノ−1−ベンゾフラン−3−イル)エチル〕−N′−シクロプロピル尿素
工程Aで得られた化合物を出発原料とし、調製40の場合と同様の手順で調製した。
【0103】
調製45: 3−〔2−(アセチルアミノ)エチル〕−1−ベンゾフラン−5−イル−トリフルオロメタンスルホナート
トリエチルアミン60mlをジクロロメタン1L中の調製2で得られた化合物0.07molの溶液に添加した。得られた反応混合物を溶解するまで還流し、その後、フェニルビス(トリフルオロメタンスルホンイミド)0.1mol及び炭酸カリウム0.75molを添加した。4時間還流した後に、得られた混合物を1Lの1M炭酸水素カリウム1Lで洗浄し、その後1M塩酸1Lで洗浄した。有機相を乾燥し、濃縮し、そしてシリカゲルによるクロマトグラフィーによって精製し、表題生成物を得た。
【0104】
調製46〜70を、調製45の場合と同様の手順で得た。
【0105】
調製46: 8−〔2−(アセチルアミノ)エチル〕−2−ナフチルトリフルオロメタンスルホナート
出発原料: 調製1
【0106】
調製47: 3−{2−〔(シクロプロピルカルボニル)アミノ〕エチル}−1−ベンゾチオフェン−5−イルトリフルオロメタンスルホナート
出発原料: N−〔2−(5−メトキシ−1−ベンゾチオフェン−3−イル)エチル〕シクロプロパンカルボキシアミドを出発原料として調製1の場合と同様の手順で得られるN−〔2−(5−ヒドロキシ−1−ベンゾチオフェン−3−イル)エチル〕シクロプロパンカルボキシアミド
【0107】
調製48: 8−(2−{〔(メチルアミノ)カルボニル〕アミノ}エチル)−2−ナフチルトリフルオロメタンスルホナート
出発原料: N−〔2−(7−メトキシ−1−ナフチル)エチル〕−N′−メチル尿素を出発原料として調製1の場合と同様の手順で得られるN−〔2−(7−ヒドロキシ−1−ナフチル)エチル〕−N′−メチル尿素
【0108】
調製49: 3−{2−〔(アニリノカルボニル)アミノ〕エチル}−1−ベンゾフラン−5−イルトリフルオロメタンスルホナート
出発原料: 調製30
【0109】
調製50: 3−〔2−(2−フロイルアミノ)エチル〕−1−ベンゾチオフェン−5−イルトリフルオロメタンスルホナート
出発原料: N−〔2−(5−メトキシ−1−ベンゾチオフェン−3−イル)エチル〕−2−フルアミドを出発原料として調製1の場合と同様の手順で得られるN−〔2−(5−ヒドロキシ−1−ベンゾチオフェン−3−イル)エチル〕−2−フルアミド
【0110】
調製51: 3−〔2−(ベンジルアミノ)−2−オキソエチル〕−1H−インドール−5−イルトリフルオロメタンスルホナート
出発原料: N−ベンジル−2−(5−メトキシ−1H−インドール−3−イル)アセトアミドを出発原料として調製1の場合と同様の手順で得られるN−ベンジル−2−(5−ヒドロキシ−1H−インドール−3−イル)アセトアミド
【0111】
調製52: 3−〔3−(ベンゾイルアミノ)プロピル〕−1H−インドール−5−イルトリフルオロメタンスルホナート
出発原料: N−〔3−(5−メトキシ−1H−インドール−3−イル)プロピル〕ベンズアミドを出発原料として調製1の場合と同様の手順で得られるN−〔3−(5−ヒドロキシ−1H−インドール−3−イル)プロピル〕ベンズアミド
【0112】
調製53: 3−〔2−(イソブチリルアミノ)エチル〕−1−ベンゾチオフェン−5−イルトリフルオロメタンスルホナート
出発原料: N−〔2−(5−メトキシ−1−ベンゾチオフェン−3−イル)エチル〕−2−メチルプロパンアミドを出発原料として調製1の場合と同様の手順で得られるN−〔2−(5−ヒドロキシ−1−ベンゾチオフェン−3−イル)エチル〕−2−メチルプロパンアミド
【0113】
調製54: 3−〔2−(ヘプタノイルアミノ)エチル〕−1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−5−イルトリフルオロメタンスルホナート
出発原料: N−〔2−(5−メトキシ−1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−3−イル)エチル〕ヘプタンアミドを出発原料として調製1の場合と同様の手順で得られるN−〔2−(5−ヒドロキシ−1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−3−イル)エチル〕ヘプタンアミド
【0114】
調製55: 3−〔2−(アセチルアミノ)エチル〕−1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−5−イルトリフルオロメタンスルホナート
出発原料: 調製12
【0115】
調製56: 3−〔4−(シクロペンチルアミノ)−4−オキソブチル〕−1−ベンゾフラン−5−イルトリフルオロメタンスルホナート
出発原料: N−シクロペンチル−4−(5−メトキシ−1−ベンゾフラン−3−イル)ブタンアミドを出発原料として調製1の場合と同様の手順で得られるN−シクロペンチル−4−(5−ヒドロキシ−1−ベンゾフラン−3−イル)ブタンアミド
【0116】
調製57: 3−{2−〔(シクロプロピルカルボニル)アミノ〕エチル}−1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−5−イルトリフルオロメタンスルホナート
出発原料: 調製10
【0117】
調製58: 3−(2−{〔(アリルアミノ)カルボニル〕アミノ}エチル)−1−ベンゾチオフェン−5−イルトリフルオロメタンスルホナート
出発原料: N−アリル−N′−〔2−(5−メトキシ−1−ベンゾチオフェン−3−イル)エチル〕尿素を出発原料として調製1の場合と同様の手順で得られるN−アリル−N′−〔2−(5−ヒドロキシ−1−ベンゾチオフェン−3−イル)エチル〕尿素
【0118】
調製59: 3−〔(アセチルアミノ)エチル〕−1,4−ベンゾジオキシン−6−イルトリフルオロメタンスルホナート
出発原料: 調製18
【0119】
調製60: 3−〔2−(イソブチリルアミノ)エチル〕−1−ベンゾフラン−5−イルトリフルオロメタンスルホナート
出発原料: 調製7
【0120】
調製61: 4−{2−〔(2,2,2−トリフルオロアセチル)アミノ〕エチル}−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イルトリフルオロメタンスルホナート
出発原料: 2,2,2−トリフルオロ−N−〔2−(6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)エチル〕アセトアミドを出発原料として調製1の場合と同様の手順で得られる2,2,2−トリフルオロ−N−〔2−(6−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)エチル〕アセトアミド
【0121】
調製62: 3−(4−アニリノ−4−オキソブチル)−1−ベンゾチオフェン−5−イルトリフルオロメタンスルホナート
出発原料: 4−(5−メトキシ−1−ベンゾチオフェン−3−イル)−N−フェニルブタンアミドを出発原料として調製1の場合と同様の手順で得られる4−(5−ヒドロキシ−1−ベンゾチオフェン−3−イル)−N−フェニルブタンアミド
【0122】
調製63: 3−〔(アセチルアミノ)メチル〕−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イルトリフルオロメタンスルホナート
出発原料: N−〔(6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−3−イル)メチル〕アセトアミドを出発原料として調製1の場合と同様の手順で得られるN−〔(6−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−3−イル)メチル〕アセトアミド
【0123】
調製64: 3−〔2−(アセチルアミノ)エチル〕−2−〔4−(トリフルオロメチル)ベンジル〕−1−ベンゾフラン−5−イルトリフルオロメタンスルホナート
出発原料: N−(2−{5−メトキシ−2−〔4−(トリフルオロメチル)ベンジル〕−1−ベンゾフラン−3−イル}エチル)アセトアミドを出発原料として調製1の場合と同様の手順で得られるN−(2−{5−ヒドロキシ−2−〔4−(トリフルオロメチル)ベンジル〕−1−ベンゾフラン−3−イル}エチル)アセトアミド
【0124】
調製65: 3−(2−{〔(メチルアミノ)カルボニル〕アミノ}エチル)−1H−インドール−5−イルトリフルオロメタンスルホナート
出発原料: N−〔2−(5−メトキシ−1H−インドール−3−イル)エチル〕−N′−メチル尿素を出発原料として調製1の場合と同様の手順で得られるN−〔2−(5−ヒドロキシ−1H−インドール−3−イル)エチル〕−N′−メチル尿素
【0125】
調製66: 4−{2−〔(2,2−ジメチルプロパノイル)アミノ〕エチル}−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イルトリフルオロメタンスルホナート
出発原料: N−〔2−(6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)エチル〕−2,2−ジメチルプロパンアミドを出発原料として調製1の場合と同様の手順で得られるN−〔2−(6−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)エチル〕−2,2−ジメチルプロパンアミド
【0126】
調製67: 3−〔2−(アセチルアミノ)エチル〕−1H−インドール−5−イルトリフルオロメタンスルホナート
出発原料: N−アセチルセロトニン
【0127】
調製68: 3−{〔(シクロヘキシルカルボニル)アミノ〕メチル}−1,4−ベンゾジオキシン−6−イルトリフルオロメタンスルホナート
出発原料: N−〔(7−メトキシ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル)メチル〕シクロヘキサンカルボキシアミドを出発原料として調製1の場合と同様の手順で得られるN−〔(7−ヒドロキシ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル)メチル〕シクロヘキサンカルボキシアミド
【0128】
調製69: 3−〔2−(アセチルアミノ)エチル〕−2−(3−メトキシベンジル)−1−ベンゾチオフェン−5−イルトリフルオロメタンスルホナート
出発原料: N−{2−〔5−メトキシ−2−(3−メトキシベンジル)−1−ベンゾチオフェン−3−イル〕エチル}アセトアミドを出発原料として調製1の場合と同様の手順で得られるN−{2−〔5−ヒドロキシ−2−(3−メトキシベンジル)−1−ベンゾチオフェン−3−イル〕エチル}アセトアミド
【0129】
調製70: 3−〔3−(アセチルアミノ)プロピル〕−1−ベンゾフラン−5−イルトリフルオロメタンスルホナート
出発原料: N−〔3−(5−メトキシ−1−ベンゾフラン−3−イル)プロピル〕アセトアミドを出発原料として調製1の場合と同様の手順で得られるN−〔3−(5−ヒドロキシ−1−ベンゾフラン−3−イル)プロピル〕アセトアミド
【0130】
調製71: N−{2−〔5−ヒドロキシ−1−(フェニルスルホニル)−1H−インドール−3−イル〕エチル}アセトアミド
工程A: N−{2−〔5−メトキシ−1−(フェニルスルホニル)−1H−インドール−3−イル〕エチル}アセトアミド
メラトニン5gをジクロロメタン150mlに溶かした後に、水酸化ナトリウム3.41g及びテトラブチルアンモニウムハイドロゲンサルフェート0.35gを添加した。次に、得られた反応混合物を氷浴で冷却し、ベンゼンスルホニルクロリド4.06mlを滴下した。室温で一晩攪拌した後に、過剰な水酸化ナトリウム及び触媒を濾別し、溶媒を真空で蒸発させて除去し、得られた固形物を再結晶させ、表題生成物を白色結晶の形態で得た。
融点: 140〜141℃
【0131】
工程B: N−{2−〔5−ヒドロキシ−1−(フェニルスルホニル)−1H−インドール−3−イル〕エチル}アセトアミド
工程Aで得られた化合物5gをジクロロメタン100mlに溶かした。次に、得られた反応混合物を氷浴で冷却し、三臭化ホウ素3.81mlを滴下した。室温で2時間攪拌した後に、反応混合物を氷水500mlに注いだ。生じた沈殿物を濾別し、水で洗浄し、50℃のオーブンで乾燥した。
融点: 205〜206℃
【0132】
調製72: 3−〔2−(アセチルアミノ)エチル〕−1−ベンゾチエン−5−イルトリフルオロメタンスルホナート
調製9で得られた化合物を出発原料とし、調製45の場合と同様の手順で調製した。
【0133】
実施例1: N−(2−{7−〔2−({3−〔2−(アセチルアミノ)エチル〕−1−ベンゾフラン−5−イル}オキシ)エトキシ〕−1−ナフチル}エチル)アセトアミド
工程A: N−{2−〔7−(2−ブロモエトキシ)ナフチル−イル〕エチル}アセトアミド
調製1で得られた化合物(0.009mol)を、ジメチルスルホキシド(6ml)及びブタノン(14ml)の混合物20mlに溶かした。炭酸カリウム0.027mol及びジブルモエタン0.036molを添加し、得られた混合物を還流下で48時間加熱した。次に、前記反応混合物を冷却し、水に注いだ。水性相をEt2Oで抽出した後に、有機相を洗浄水が中性になるまで水で洗浄し、その後に硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で蒸発させた。得られた残留物をシリカゲル(溶出液:アセトン/シクロヘキサン(2/8))によるクロマトグラフィーによって精製し、再結晶させ、白色の固形物を得た。
融点:110〜111℃
Figure 0003688552
【0134】
工程B: N−(2−{7−〔2−({3−〔2−(アセチルアミノ)エチル〕−1−ベンゾフラン−5−イル}オキシ)エトキシ〕−1−ナフチル}エチル)アセトアミド
100mlの丸底フラスコに、調製2で得られた化合物0.003mol及び工程Aで得られた化合物0.003molを、ジメチルスルホキシド3ml及びブタノン20mlの混合物3mlに溶かした。炭酸カリウム0.009mol及び一粒のヨウ化カリウムの結晶を添加し、得られた混合物を還流下で12時間加熱した。その後、反応混合物を冷却し、水100mlに注いだ。生じた沈殿物を吸収除去し、再結晶させた。
【0135】
実施例2: N−(2−{5−〔2−({8−〔2−(アセチルアミノ)エチル〕−2−ナフチル}オキシ)エトキシ〕−1−ベンゾフラン−3−イル}エチル)シクロプロパンカルボキシアミド
実施例1の工程Bにおける調製2で得られた化合物を調製3で得られた化合物に変更して、実施例1の場合と同様の手順で調製した。
【0136】
実施例3: N−(2−{5−〔2−({8−〔2−(アセチルアミノ)エチル〕−2−ナフチル}オキシ)エトキシ〕−1−ベンゾフラン−3−イル}エチル)−2−フルアミド
実施例1の工程Bにおける調製2で得られた化合物を調製4で得られた化合物に変更して、実施例1の場合と同様の手順で調製した。
【0137】
実施例4: N−(2−{7−〔2−({3−〔2−(アセチルアミノ)エチル〕−1−ベンゾフラン−5−イル}チオ)エトキシ〕−1−ナフチル}エチル)ベンズアミド
− 工程Aにおいて、調製1で得られた化合物を調製5で得られた化合物に変更し、
− 工程Bにおいて、調製2で得られた化合物を調製36で得られた化合物に変更し、
実施例1の場合と同様の手順で調製した。
【0138】
実施例5: N−(2−{7−〔2−({3−〔2−(アセチルアミノ)エチル〕−1−ベンゾフラン−5−イル}アミノ)エトキシ〕−1−ナフチル}エチル)アセトアミド
実施例1の工程Bにおける調製2で得られた化合物を調製40で得られた化合物に変更して、実施例1の場合と同様の手順で調製した。
【0139】
実施例6: N−(2−{7−〔2−({3−〔2−(イソブチルアミノ)エチル〕−1−ベンゾフラン−5−イル}オキシ)エトキシ〕−1−ナフチル}エチル)−3−ブテンアミド
− 工程Aにおいて、調製1で得られた化合物を調製6で得られた化合物に変更し、
− 工程Bにおいて、調製2で得られた化合物を調製7で得られた化合物に変更し、
実施例1の場合と同様の手順で調製した。
【0140】
実施例7: N−(2−{7−〔2−({3−〔2−(アセチルアミノ)エチル〕−1−ベンゾチオフェン−5−イル}オキシ)エトキシ〕−1−ナフチル}エチル)−2−フェニルアセトアミド
− 工程Aにおいて、調製1で得られた化合物を調製5で得られた化合物に変更し、
− 工程Bにおいて、調製2で得られた化合物を調製9で得られた化合物に変更し、
実施例1の場合と同様の手順で調製した。
【0141】
実施例8: N−(2−{5−〔2−({8−〔2−(アセチルアミノ)エチル〕−2−ナフチル}オキシ)エトキシ〕−1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−3−イル}エチル)シクロプロパンカルボキシアミド
実施例1の工程Bにおける調製2で得られた化合物を調製10で得られた化合物に変更して、実施例1の場合と同様の手順で調製した。
【0142】
実施例9: N−(2−{5−〔2−({3−〔2−(アセチルアミノ)エチル〕−3a,7a−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−5−イル}オキシ)エトキシ〕−1−ベンゾチオフェン−3−イル}エチル)アセトアミド
− 工程Aにおいて、調製1で得られた化合物を調製2で得られた化合物に変更し、
− 工程Bにおいて、調製2で得られた化合物を調製9で得られた化合物に変更し、
実施例1の場合と同様の手順で調製した。
【0143】
実施例10: N−(2−{5−〔2−({3−〔2−(アセチルアミノ)エチル〕−1H−インドール−5−イル}オキシ)エトキシ〕−3a,7a−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−3−イル}エチル)−2−フルアミド
− 工程Aにおいて、調製1で得られた化合物を調製4で得られた化合物に変更し、
− 工程Bにおいて、調製2で得られた化合物を調製11で得られた化合物に変更し、
実施例1の場合と同様の手順で調製した。
【0144】
実施例11: N−(2−{5−〔2−({3−〔2−(アセチルアミノ)エチル〕−1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−5−イル}オキシ)エトキシ〕−3a,7a−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−3−イル}エチル)−2−メチルプロパンアミド
− 工程Aにおいて、調製1で得られた化合物を調製7で得られた化合物に変更し、
− 工程Bにおいて、調製2で得られた化合物を調製12で得られた化合物に変更し、
実施例1の場合と同様の手順で調製した。
【0145】
実施例12: N−(2−{7−〔3−({3−〔2−(アセチルアミノ)エチル〕−1−ベンゾチオフェン−5−イル}オキシ)プロポキシ〕−1−ナフチル}エチル)アセトアミド
工程A: N−{2−〔7−(3−ヒドロキシプロピルオキシ)ナフチル−イル〕エチル}アセトアミド
100mlの丸底フラスコ中で、調製1で得られた化合物0.022molをジメチルホルムアミド30mlに溶かした。炭酸カリウム0.066mol及び3−ブロモプロパン−1−オール0.033molを添加し、得られた混合物を80℃で4時間加熱した。反応混合物を冷却し、1M塩酸溶液100mlに注いだ。水性相をEt2Oで3回抽出し、有機相をMgSO4で乾燥し、減圧下で蒸発させた。再結晶によって表題化合物を白色の固形物として得た。
融点: 141〜142℃
【0146】
工程B: 3−({8−〔2−(アセチルアミノ)エチル〕−2−ナフチル}オキシ)プロピルメタンスルホナート
250mlの丸底フラスコ中で、工程Aで得られたアルコールをジクロロメタン50mlに溶かし、トリエチルアミン0.012molを添加した。得られた混合物を−10℃の氷/塩浴で冷却した後に、電磁式攪拌器で攪拌しながら0.012molの塩化メシルを滴下した。得られた反応混合物を室温で4時間攪拌した。次に水100mlを添加し、CH2Cl2で抽出した。有機相を水で洗浄し、MgSO4で乾燥し、減圧下で蒸発させた。得られた油状物をシリカゲル(溶出液:アセトン/シクロヘキサン(2/8))によるクロマトグラフィーにより精製した。
【0147】
工程C: N−(2−{7−〔3−({3−〔2−(アセチルアミノ)エチル〕−1−ベンゾチオフェン−5−イル}オキシ)プロポキシ〕−1−ナフチル}エチル)アセトアミド
メタノール30mlを含有する100mlの丸底フラスコに、ナトリウム0.06gを小分けにして添加した。前記ナトリウムが使い切られた時点で、調製9で得られた化合物0.0033molを添加し、得られた混合物を20分間攪拌した。前記メタノールを減圧下で蒸発させて除去し、残留物をDMF15mlに溶解し、その後工程Bで得られた化合物0.0027molを添加した。得られた反応混合物を還流下で12時間加熱した後に冷却し、水100ml及び3M塩酸10mlに注いだ。酢酸エチルで抽出した後に、有機相をまず10%水酸化ナトリウム溶液で洗浄し、続いて水で洗浄した。MgSO4で乾燥し、減圧下で溶媒を蒸発させて除去した後に、表題生成物をシリカゲルによるクロマトグラフィーによって精製した。
【0148】
実施例13: N−(2−{7−〔3−({3−〔2−(ブチルアミノ)エチル〕−1−ベンゾチオフェン−5−イル}チオ)プロポキシ〕−1−ナフチル}エチル)シクロブタンカルボキシアミド
− 工程Aにおいて、調製1で得られた化合物を調製13で得られた化合物に変更し、
− 工程Cにおいて、調製9で得られた化合物を調製37で得られた化合物に変更し、
実施例12の場合と同様の手順で調製した。
【0149】
実施例14: N−{2−〔5−({3−〔(8−{2−〔(2,2,2−トリフルオロアセチル)アミノ〕エチル}−2−ナフチル)オキシ〕プロポキシ}アミノ)−1−ベンゾチオフェン−3−イル〕エチル}ペンタンアミド
− 工程Aにおいて、調製1で得られた化合物を調製14で得られた化合物に変更し、
− 工程Cにおいて、調製9で得られた化合物を調製41で得られた化合物に変更し、
実施例12の場合と同様の手順で調製した。
【0150】
実施例15: N−({6−〔3−({8−〔2−(アセチルアミノ)エチル〕−2−ナフチル}オキシ)プロポキシ〕−2H−クロメン−3−イル}メチル)ブタンアミド
実施例12の工程Cにおける調製9で得られた化合物を調製15で得られた化合物に変更して、実施例12の場合と同様の手順で調製した。
【0151】
実施例16: N−(2−{5−〔3−({3−〔(アセチルアミノ)メチル〕−2H−クロメン−6−イル}オキシ)プロポキシ〕−1−ベンゾフラン−3−イル}エチル)シクロプロパンカルボキシアミド
− 工程Aにおいて、調製1で得られた化合物を調製16で得られた化合物に変更し、
− 工程Cにおいて、調製9で得られた化合物を調製3で得られた化合物に変更し、
実施例12の場合と同様の手順で調製した。
【0152】
実施例17: N−{2−〔5−(3−{〔3−({〔(プロピルアミノ)カルボニル〕アミノ}メチル)−1,4−ベンゾジオキシン−6−イル〕オキシ}プロポキシ)−1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−3−イル〕エチル}アセトアミド
− 工程Aにおいて、調製1で得られた化合物を調製17で得られた化合物に変更し、
− 工程Cにおいて、調製9で得られた化合物を調製12で得られた化合物に変更し、
実施例12の場合と同様の手順で調製した。
【0153】
実施例18: N−({7−〔4−({8−〔2−(アセチルアミノ)エチル〕−2−ナフチル}オキシ)ブトキシ〕−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル}メチル)アセトアミド
工程A: 4−({8−〔2−(アセチルアミノ)エチル〕−2−ナフチル}オキシ)ブタン酸エチル
100mlの丸底フラスコ中で、調製1で得られた化合物0.022molをアセトニトリル30mlに溶かした。炭酸カリウム0.066molを添加し、得られた混合物を80℃で30分間攪拌した。次に1−ブロモ酪酸エチル0.033molを滴下し、得られた混合物を80℃で1時間攪拌した。前記アセトニトリルを減圧下で蒸発させて除去し、得られた残留物を1N塩酸溶液に溶かした。酢酸エチルで抽出した後に、有機相を水で洗浄し、MgSO4で乾燥し、減圧下で蒸発させた。再結晶によって目的の化合物を精製し、ベージュ色の固形物を得た。
融点: 64〜66℃
【0154】
工程B: N−{2−〔7−(4−ヒドロキシブチルオキシ)ナフチル−イル〕エチル}アセトアミド
250mlの丸底フラスコ中で、工程Aで得られたエステル(0.009mol)を無水エーテル100mlに溶かした。水素化アルミニウムリチウム0.009molを小分けにして添加し、得られた反応混合物を室温で6時間攪拌した。次に、前記反応混合物を数滴の1M水酸化ナトリウムで加水分解し、生じた沈殿物を濾別した。濾過液をMgSO4で乾燥し、減圧下で蒸発させた。得られた残留物をEt2O/石油エーテル混合液(1/1)で沈殿させ、吸収除去し再結晶させ、白色の固形物を得た。
融点:82〜84℃
Figure 0003688552
【0155】
工程C: 4−({8−〔2−(アセチルアミノ)エチル〕−2−ナフチル}オキシ)ブチルメタンスルホネート
実施例12の工程Bで得られた化合物を出発原料とし、前記工程Bと同様の手順で調製した。
【0156】
工程D: N−({7−〔4−({8−〔2−(アセチルアミノ)エチル〕−2−ナフチル}オキシ)ブトキシ〕−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル}メチル)アセトアミド
調製9で得られた化合物を調製18で得られた化合物に変更し、実施例12の工程Cと同様の手順で調製した。
【0157】
実施例19: N−{2−〔7−(4−{〔3−〔(アセチルアミノ)エチル〕−2−(3−メトキシベンジル)−1−ベンゾフラン−5−イル〕アミノ}ブトキシ)−1−ナフチル〕エチル}−2−フルアミド
工程Aにおいて調製1の化合物を調製19の化合物に変更し、工程Dにおいて調製9の化合物を調製42の化合物に変更し、実施例18の場合と同様の手順で調製した。
【0158】
実施例20: N−({6−〔4−({3−〔(アセチルアミノ)エチル〕−2−ベンジル−1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−5−イル}オキシ)ブトキシ〕−4a,8a−ジヒドロ−2H−クロメン−3−イル}メチル)ブタンアミド
工程Aにおいて調製1の化合物を調製15の化合物に変更し、工程Dにおいて調製9の化合物を調製20の化合物に変更し、実施例18の場合と同様の手順で調製した。
【0159】
実施例21: N−(2−{5−〔4−({3−〔2−(アセチルアミノ)エチル〕−2−〔4−(トリフルオロメチル)ベンジル〕−1−ベンゾチオフェン−5−イル}チオ)ブトキシ〕−1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−3−イル}エチル)シクロプロパンカルボキシアミド
工程Aにおいて調製1の化合物を調製10の化合物に変更し、工程Dにおいて調製9の化合物を調製38の化合物に変更し、実施例18の場合と同様の手順で調製した。
【0160】
実施例22: N−(2−{5−〔4−({3−〔(アセチルアミノ)メチル〕−4a,8a−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル}オキシ)ブトキシ〕−1−ベンゾチオフェン−3−イル}エチル)シクロヘキサンカルボキシアミド
工程Aにおいて調製1の化合物を調製16の化合物に変更し、工程Dにおいて調製9の化合物を調製21の化合物に変更し、実施例18の場合と同様の手順で調製した。
【0161】
実施例23: 2,2,2−トリフルオロ−N−(2−{5−〔4−({3−〔2−(ヘキシルアミノ)−2−オキソエチル〕−3a,7a−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−5−イル}オキシ)ブトキシ〕−1−ベンゾチオフェン−3−イル}エチル)アセトアミド
工程Aにおいて調製1の化合物を調製22の化合物に変更し、工程Dにおいて調製9の化合物を調製23の化合物に変更し、実施例18の場合と同様の手順で調製した。
【0162】
実施例24: N−(2−{7−〔4−({4−〔2−(アセチルアミノ)エチル〕−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル}オキシ)ブトキシ〕−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレニル}エチル)アセトアミド
工程Aにおいて調製1の化合物を調製24の化合物に変更し、工程Dにおいて調製9の化合物を調製25の化合物に変更し、実施例18の場合と同様の手順で調製した。
【0163】
実施例25: N−{2−〔5−({4−〔(8−{2−〔(シクロプロピルカルボニル)アミノ〕エチル}−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフタレニル)オキシ〕ブチル}アミノ)−1−ベンゾフラン−3−イル〕エチル}−2−フルアミド
工程Aにおいて調製1の化合物を調製26の化合物に変更し、工程Dにおいて調製9の化合物を調製43の化合物に変更し、実施例18の場合と同様の手順で調製した。
【0164】
実施例26: N−(2−{5−〔4−({8−〔2−(ヘプタノイルアミノ)エチル〕−2−ナフチル}オキシ)ブトキシ〕−1H−インドール−3−イル}エチル)シクロブタンカルボキシアミド
工程Aにおいて調製1の化合物を調製27の化合物に変更し、工程Dにおいて調製9の化合物を調製28の化合物に変更し、実施例18の場合と同様の手順で調製した。
【0165】
実施例27: N−〔2−(5−{〔6−({8−〔2−(アセチルアミノ)エチル〕−2−ナフチル}オキシ)ヘキシル〕オキシ}−1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−3−イル)エチル〕アセトアミド
工程A: N−(2−{7−〔(6−ヒドロキシヘキシル)オキシ〕−1−ナフチル}エチル)アセトアミド
実施例12の工程Aにおける3−ブロモプロパン−1−オールを6−ブロモヘキサン−1−オールに変更して、前記工程Aと同様の手順で白色の固形物として調製した。
融点:58〜61℃
Figure 0003688552
【0166】
工程B: 6−({8−〔2−(アセチルアミノ)エチル〕−2−ナフチル}オキシ)ヘキシルメタンスルホナート
実施例12の工程Bと同様の手順で白色の固形物として調製した。
融点: 66〜67℃
【0167】
工程C: N−〔2−(5−{〔6−({8−〔2−(アセチルアミノ)エチル〕−2−ナフチル}オキシ)ヘキシル〕オキシ}−1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−3−イル)エチル〕アセトアミド
調製9で得られた化合物を調製12で得られた化合物に変更し、実施例12の工程Cと同様の手順で調製した。
【0168】
実施例28: 4−(7−{〔6−({3−〔(アセチルアミノ)メチル〕−2H−クロメン−6−イル}オキシ)ヘキシル〕オキシ}−1−ナフチル)−N−イソプロピルブタンアミド
工程Aにおいて調製1で得られた化合物を調製29で得られた化合物に変更し、工程Cにおいて調製9で得られた化合物を調製16で得られた化合物に変更し、実施例27の場合と同様の手順で調製した。
【0169】
実施例29: N−{〔7−({6−〔(3−{2−〔(アニリノカルボニル)アミノ〕エチル}−1−ベンゾフラン−5−イル)オキシ〕ヘキシル}オキシ)−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル〕メチル}アセトアミド
工程Aにおいて調製1の化合物を調製30で得られた化合物に変更し、工程Cにおいて調製9の化合物を調製18で得られた化合物に変更し、実施例27の場合と同様の手順で調製した。
【0170】
実施例30: N−〔2−(7−{〔6−({3−〔2−(ベンジルアミノ)−2−オキソエチル〕−1−ベンゾチオフェン−5−イル}オキシ)ヘキシル〕チオ}−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレニル)エチル〕シクロプロパンカルボキシアミド
− 工程Aにおいて、調製1の化合物を調製31の化合物に変更し、
− 工程Cにおいて、調製9の化合物を調製26の化合物に変更し、
実施例27の場合と同様の手順で調製した。
【0171】
実施例31: N−〔2−(5−{〔6−({3−〔3−(メチルアミノ)−3−オキソプロピル〕−1−ベンゾフラン−5−イル}オキシ)ヘキシル〕オキシ}−1H−インデン−3−イル)エチル〕ペンタンアミド
工程Aにおいて調製1の化合物を調製32の化合物に変更し、工程Cにおいて調製9の化合物を調製33の化合物に変更し、実施例17の場合と同様の手順で調製した。
【0172】
実施例32: N−シクロプロピル−N′−(2−{5−〔(6−{〔3−(2−{〔(メチルアミノ)カルボニル〕アミノ}エチル)−1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−5−イル〕オキシ}ヘキシル)アミノ〕−1−ベンゾフラン−3−イル}エチル)尿素
工程Aにおいて調製1の化合物を調製34の化合物に変更し、工程Cにおいて調製9の化合物を調製44の化合物に変更し、実施例27の場合と同様の手順で調製した。
【0173】
実施例33: N−〔2−(7−{〔6−({3−〔4−(メチルアミノ)−4−オキソブチル〕−1H−インドール−5−イル}オキシ)ヘキシル〕オキシ}−1−ナフチル)エチル〕−3−ブテンアミド
− 工程Aにおいて、調製1の化合物を調製6の化合物に変更し、
− 工程Cにおいて、調製9の化合物を調製35の化合物に変更し、
実施例27の場合と同様の手順で調製した。
【0174】
実施例34: N−〔2−(7−{3−〔2−(アセチルアミノ)エチル〕−1−ベンゾフラン−5−イル}−1−ナフチル)エチル〕アセトアミド
窒素下において、調製45で得られた化合物2.76mmol、調製46で得られた化合物2.76mmol、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)ニッケル1.94mmmol、トリフェニルホスフィン3.87mmmol及び亜鉛8.30mmmolを無水DMF20ml中に懸濁させた。窒素下において120℃で48時間加熱した後に、反応混合物を濃縮し、得られた残留物をCH2Cl2とM NaHCO3で分配した。次に、有機相をNa2SO4で乾燥し、真空で濃縮した。目的の化合物をシリカゲルによるクロマトグラフィーによって分離した。
【0175】
実施例35〜48では、適切な調製物を出発原料として、実施例34の場合と同様の手順で調製を行った。
【0176】
実施例35: N−(2−{5−〔8−(2−{〔(メチルアミノ)カルボニル〕アミノ}エチル)−2−ナフチル〕−1−ベンゾチオフェン−3−イル}エチル)シクロプロパンカルボキシアミド
出発原料: 調製47及び48
【0177】
実施例36: N−{2−〔5−(3−{2−〔(アニリノカルボニル)アミノ〕エチル}−1−ベンゾフラン−5−イル)−1−ベンゾチオフェン−3−イル〕エチル}−2−フルアミド
出発原料: 調製49及び50
【0178】
実施例37: 2−(5−{3−〔2−(アセチルアミノ)エチル〕−1−ベンゾフラン−5−イル}−1H−インドール−3−イル)−N−ベンジルアセトアミド
出発原料: 調製45及び51
【0179】
実施例38: N−〔3−(5−{3−〔2−(イソブチリルアミノ)エチル〕−1−ベンゾチオフェン−5−イル}−1H−インドール−3−イル)プロピル〕ベンズアミド
出発原料: 調製52及び53
【0180】
実施例39: N−〔3−(5−{8−〔2−(アセチルアミノ)エチル〕−2−ナフチル}−1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−3−イル)プロピル〕ヘプタンアミド
出発原料: 調製46及び54
【0181】
実施例40: 4−(5−{3−〔3−(アセチルアミノ)エチル〕−1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−5−イル}−1−ベンゾフラン−3−イル)−N−シクロペンチルブタンアミド
出発原料: 調製55及び56
【0182】
実施例41: N−(2−{5−〔3−(2−{〔(アリルアミノ)カルボニル〕アミノ}エチル)−1−ベンゾチオフェン−5−イル〕−1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−3−イル}エチル)シクロプロパンカルボキシアミド
出発原料: 調製57及び58
【0183】
実施例42: N−〔2−(5−{3−〔(アセチルアミノ)メチル〕−1,4−ベンゾジオキシン−6−イル}−1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−3−イル)エチル〕シクロプロパンカルボキシアミド
出発原料: 調製57及び59
【0184】
実施例43: 2−メチル−N−{2−〔5−(4−{2−〔(2,2,2−トリフルオロアセチル)アミノ〕エチル}−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル)−1−ベンゾフラン−3−イル〕エチル}プロパンアミド
出発原料: 調製60及び61
【0185】
実施例44: 4−(5−{3−〔(アセチルアミノ)メチル〕−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル}−1−ベンゾチオフェン−3−イル)−N−フェニルブタンアミド
出発原料: 調製62及び63
【0186】
実施例45: N−(2−{5−{8−〔2−(アセチルアミノ)エチル〕−2−ナフチル}−2−〔4−(トリフルオロメチル)ベンジル〕−1−ベンゾフラン−3−イル}エチル)アセトアミド
出発原料: 調製64及び46
【0187】
実施例46: 2,2−ジメチル−N−(2−{6−〔3−(2−{〔(メチルアミノ)カルボニル〕アミノ}エチル)−1H−インドール−5−イル〕−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル}エチル)プロパンアミド
出発原料: 調製65及び66
【0188】
実施例47: N−〔(7−{3−〔2−(アセチルアミノ)エチル〕−1H−インドール−5−イル}−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル)メチル〕シクロヘキサンカルボキシアミド
出発原料: 調製67及び68
【0189】
実施例48: N−(3−{5−〔3−〔2−(アセチルアミノ)エチル〕−2−(3−メトキシベンジル)−1−ベンゾチオフェン−5−イル〕−1−ベンゾフラン−3−イル}プロピル)アセトアミド
出発原料: 調製69及び70
【0190】
実施例49: N−(2−{7−〔4−({3−〔2−(アセチルアミノ)エチル〕−1−ベンゾフラン−5−イル}オキシ)ブトキシ〕−1−ナフチル}エチル)アセトアミド
工程A: N−{2−〔7−(4−ブロモブトキシ)−1−ナフチル〕エチル}アセトアミド
100mlの丸底フラスコ中で、調製1で得られた化合物10mmolをアセトニトリル50mlに溶かした。炭酸カリウム30mmolを添加し、得られた混合物を還流下で電磁式攪拌器を用いて30分間攪拌した後に、1,4−ジブロモブタン10mmolを添加した。12時間還流させた後に、前記アセトニトリルを真空で蒸発させて除去し、得られた残留物を1M水酸化ナトリウム溶液に溶解した。得られた沈殿物を濾別し再結晶させ、表題生成物を得た。
【0191】
工程B: N−(2−{7−〔4−({3−〔2−(アセチルアミノ)エチル〕−1−ベンゾフラン−5−イル}オキシ)ブトキシ〕−1−ナフチル}エチル)アセトアミド
メタノール30mlを含有する100mlの丸底フラスコに、ナトリウム(0.07g、0.0030at.g)を小分けにして添加した。前記ナトリウムが使い切られた時点で、調製2で得られた化合物3.6mmolを添加した。20分間攪拌した後に、前記メタノールを減圧下で蒸発させて除去し、残留物をDMF15mlに溶解した。その後、工程Aで得られた化合物3mmolを添加し、得られた混合物を12時間還流させた。前記反応混合物を冷却し、水100ml及び3M塩酸10mlの混合液に注いだ。水性相を酢酸エチルで二回抽出した後に、有機相をまず10%水酸化ナトリウム溶液で洗浄し、続いて水で洗浄した。得られた固形物をアセトニトリルから再結晶させ、表題生成物を得た。
融点: 160〜162℃
【0192】
実施例50: N−{2−〔5−〔4−({8−〔2−(アセチルアミノ)エチル〕−2−ナフチル}オキシ)ブトキシ〕−1−(フェニルスルホニル)−1H−インドール−3−イル〕エチル}アセトアミド
100mlの丸底フラスコ中で、調製71で得られた化合物10mmolをアセトニトリル50mlに溶かし、次に炭酸カリウム4.17gを添加し、得られた反応混合物を還流下で電磁式攪拌器を用いて30分間攪拌した。その後、実施例49の工程Aで得られた化合物10mmolを添加し、得られた混合物を還流下で12時間加熱した。前記アセトニトリルを真空で蒸発させて除去し、得られた残留物を1M水酸化ナトリウム水溶液に溶解した。得られた沈殿物を濾別しアルコールから95°で再結晶させた。
融点: 135〜137℃
【0193】
実施例51: N−(2−{7−〔4−({8−〔2−(アセチルアミノ)エチル〕−2−ナフチル}オキシ)ブトキシ〕−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレニル}エチル)アセトアミド
工程Bにおいて調製2で得られた生成物を調製25で得られた生成物に変更し、実施例49の場合と同様の手順で行い、アセトニトリルから再結晶させた。
融点: 63〜65℃
【0194】
実施例52: N−(2−{5−〔4−({3−〔2−(アセチルアミノ)エチル〕−1−ベンゾフラン−5−イル}オキシ)ブトキシ〕−1H−インドール−3−イル}エチル)アセトアミド
工程A: 4−({3−〔2−(アセチルアミノ)エチル〕−1H−インドール−5−イル}オキシ)ブタン酸エチル
調製11で得られた化合物5.9gをアセトニトリル100mlに溶かし、次に炭酸カリウム11.22g及び4−ブロモブタン酸エチル5.81mlを添加した。一晩還流させた後、前記炭酸カリウムを濾別し、前記アセトニトリルを蒸発させて除去し、得られた残留物を水100mlに溶解した。酢酸エチル50mlで三回抽出した後に、有機相を水で洗浄してpHを中性にし、硫酸マグネシウムで乾燥し、真空で蒸発させた。イソプロピルエーテルから沈降した油状物を得た。
融点: 107〜108℃
【0195】
工程B: N−{2−〔5−(4−ヒドロキシブトキシ)−1H−インドール−3−イル〕エチル}アセトアミド
無水テトラヒドロフラン50ml中の工程Aで得られた化合物6.2gの溶液を、氷浴で冷却された無水テトラヒドロフラン50mlの中の水素化アルミニウムリチウム1.42gの懸濁液に滴下した。室温で30分間攪拌した後に、ガスの発生が止まるまで5%水酸化ナトリウム溶液を滴下した。生じた沈殿物を濾別し、有機相を蒸発させ、得られた残留物を酢酸エチル70mlに溶解した。有機相を中性になるまで水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、真空で蒸発させ、表題生成物を油状物の形態で得た。
【0196】
工程C: N−{2−〔5−(4−ブロモブトキシ)−1H−インドール−3−イル〕エチル}アセトアミド
工程Bで得られた化合物3.92gをアセトニトリル50mlに溶かし、次にトリフェニルホスフィン5.31g及び四臭化炭素6.71gを攪拌しながら添加した。一晩室温で放置した後、前記アセトニトリルを真空で蒸発させて除去し、得られた残留物をシリカゲル(溶出液:ジクロロメタン/メタノール(96/4))のカラムを用いたクロマトグラフィーによって精製し油状物を得た。
【0197】
工程D: N−(2−{5−〔4−({3−〔2−(アセチルアミノ)エチル〕−1−ベンゾフラン−5−イル}オキシ)ブトキシ〕−1H−インドール−3−イル}エチル)アセトアミド
工程Cで得られた化合物0.72gをアセトニトリル20mlに溶かし、次に炭酸カリウム0.57g及び調製2で得られた化合物0.30gのとを添加した。一晩還流させた後に、得られた反応混合物を氷水200mlに注いだ。生じた沈殿物を濾別し、エーテルで洗浄し、乾燥及び再結晶させ、表題生成物を白色の粉末として得た。
融点: 164〜166℃
【0198】
実施例53: N−(2−{7−〔4−({3−〔2−(アセチルアミノ)エチル〕−1−ベンゾチエン−5−イル}オキシ)ブトキシ〕−1−ナフチル}エチル)アセトアミド
工程Bにおいて調製2で得られた生成物を調製9で得られた生成物に変更し、実施例49の場合と同様の手順で行い、アセトニトリル/メタノール(2/1)から再結晶させた。
融点: 169〜170℃
【0199】
実施例54: N−(2−{5−〔4−({3−〔2−(アセチルアミノ)エチル〕−1−ベンゾチエン−5−イル}オキシ)ブトキシ〕−1H−インドール−3−イル}エチル)アセトアミド
工程Aにおいて調製1で得られた生成物を調製9で得られた生成物に変更し、工程Bにおいて調製2で得られた生成物を調製11で得られた生成物に変更し、実施例49の場合と同様の手順で調製した。
【0200】
実施例55: N−(2−{5−〔4−({3−〔2−(アセチルアミノ)エチル〕−1−ベンゾチエン−5−イル}オキシ)ブトキシ〕−1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−3−イル}エチル)アセトアミド
工程Aにおいて調製1で得られた生成物を調製9で得られた生成物に変更し、工程Bにおいて調製2で得られた生成物を調製12で得られた生成物に変更し、実施例49の場合と同様の手順で調製した。
【0201】
実施例56: N−(2−{5−〔4−({3−〔2−(アセチルアミノ)エチル〕−1−ベンゾフラン−5−イル}オキシ)ブトキシ〕−1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−3−イル}エチル)アセトアミド
工程Aにおいて調製1で得られた生成物を調製2で得られた生成物に変更し、工程Bにおいて調製2で得られた生成物を調製12で得られた生成物に変更し、実施例49の場合と同様の手順で調製した。
【0202】
実施例57: N−(2−{5−〔4−({3−〔2−(アセチルアミノ)エチル〕−1H−インドール−5−イル}オキシ)ブトキシ〕−1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−3−イル}エチル)アセトアミド
工程Aにおいて調製1で得られた生成物を調製11で得られた生成物に変更し、工程Bにおいて調製2で得られた生成物を調製12で得られた生成物に変更し、実施例49の場合と同様の手順で調製した。
【0203】
実施例58〜64では、適切な調剤を出発原料として、実施例34の場合と同様の手順で調製を行った。
【0204】
実施例58: N−〔2−(7−{3−〔2−(アセチルアミノ)エチル〕−1−ベンゾチエン−5−イル}−1−ナフチル)エチル〕アセトアミド
出発原料: 調剤46及び72
【0205】
実施例59: N−〔2−(5−{8−〔2−(アセチルアミノ)エチル〕−2−ナフチル}−1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−3−イル)エチル〕アセトアミド
出発原料: 調剤46及び55
【0206】
実施例60: N−〔2−(5−{3−〔2−(アセチルアミノ)エチル〕−1−ベンゾフラン−5−イル}−1−ベンゾチエン−3−イル)エチル〕アセトアミド
出発原料: 調剤72及び45
【0207】
実施例61: N−〔2−(5−{3−〔2−(アセチルアミノ)エチル〕−1−ベンゾフラン−5−イル}−1H−インドール−3−イル)エチル〕アセトアミド
出発原料: 調剤67及び45
【0208】
実施例62: N−〔2−(5−{3−〔2−(アセチルアミノ)エチル〕−1−ベンゾフラン−5−イル}−1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−3−イル)エチル〕アセトアミド
出発原料: 調剤55及び45
【0209】
実施例63: N−〔2−(5−{3−〔2−(アセチルアミノ)エチル〕−1H−インドール−5−イル}−1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−3−イル)エチル〕アセトアミド
出発原料: 調剤55及び67
【0210】
実施例64: N−〔2−(5−{3−〔2−(アセチルアミノ)エチル〕−1−ベンゾチエン−5−イル}−1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−3−イル)エチル〕アセトアミド
出発原料: 調剤55及び72
【0211】
薬理学的研究
実施例A: 急性毒性の研究
8匹毎のマウスからなる複数のグループに経口投与(26±2グラム)した後の急性毒性を評価した。前記動物を初日には一定の間隔で観察し、それ以降の二週間の処置期間中も毎日観察を続けた。LD50(前記動物の50%を死亡させる用量)を評価し、本発明の化合物の毒性が低いことを証明した。
【0212】
実施例B: 羊の下垂体の***部細胞に対するメラトニン受容体結合の研究
本発明の化合物のメラトニン受容体結合の研究を、慣用の手法に従い、羊の下垂体の***部細胞に対して行った。事実上、腺下垂体の***部は哺乳類においてメラトニン受容体が高密度であることを特徴とする(神経内分泌学ジャーナル、1, pp.1-4, 1989)。
【0213】
実験計画
1) 羊の***部粘膜を用意し、飽和実験において標的組織として使用し、2−〔125I〕−ヨードメラトニンに対する結合能力と親和力とを決定した。
2) 羊の***部粘膜を、メラトニンと比較する様々な実験化合物を用いた競合結合実験において標的組織として使用した。
各実験を3組構成で実施し、各化合物に対して異なる濃度範囲を試験した。統計処理した後の試験結果によって、試験された化合物の結合親和力を決定した。
【0214】
結果
本発明の化合物はメラトニン受容体に対して強い親和力を有した。
【0215】
実施例C: メラトニンmt1及びMT2受容体結合の研究
mt1又はMT2受容体結合実験を、2−〔125I〕−ヨードメラトニンを基準となる放射性リガンドとして用いて実施した。保持された放射能を液体シンチレーションカウンターを用いて測定した。
次に競合結合実験を、様々な実験化合物を用いて、3組構成で実施した。各化合物に対して異なる濃度範囲を試験した。得られた結果によって、試験された化合物の結合親和力(IC50)を測定した。
このように、本発明の化合物に対して求められたIC50はmt1及びMT2受容体の亜型のどちらか一方に対する結合を示し、それらの値は10μM以下であった。
【0216】
実施例D: 本発明の化合物のラットの運動性の概日リズムに対する作用
昼/夜交代による生理学的、生化学的及び行動的な概日リズムの大部分に影響を及ぼすメラトニンの効果によってメラトニン作用性リガンド研究のための薬理モデルが確立できた。
【0217】
化合物の効果を、多数のパラメーター、特に、内因性概日時計の動作の確実な指標である運動性の概日リズムに関して試験した。
【0218】
この研究において、特定の実験モデル、すなわち時間的隔離(永久暗所)に置かれたラットに対するそのような化合物の効果を評価した。
【0219】
実験計画
一月齢の雄ラットを、実験室に着き次第、24時間あたり12時間の光の周期(LD 12:12)に付した。
【0220】
2〜3週間順応させた後に、ラットを記録装置に接続された車輪装備したケージに入れ、運動性の時期を検出することによって昼夜(nychthemeral)(LD)又は概日(DD)リズムを監視した。
【0221】
記録されたリズムが光周期LD12:12において安定した周期を示したらすぐに前記ラットを永久暗所(DD)に置いた。
【0222】
2〜3週間後、フリーコース(free course)(内因性時計のそれを反映したリズム)がはっきりと確立されたら、前記ラットに試験される化合物の一日投与量を与えた。
【0223】
観察は、活動のリズムの視覚化、すなわち
− 活動のリズムに対する光のリズムの影響
− 永久暗所におけるリズムに対する影響の消失
− 前記化合物の一日投与量による影響、一時的又は長期的効果
によって行った。
【0224】
ソフトウェアパッケージによって、
− 活動の継続期間及び強度、フリーコース及び処置の間の動物のリズムの周期の測定、
− おそらく、分光分析による概日及び非概日(例えば超概日性)成分の存在の確認、
が可能となる。
【0225】
結果
本発明の化合物がメラトニン作用系を介して概日リズムに対する強力な作用を有することが明らかとなった。
【0226】
実施例E: 明/暗ケージ試験
本発明の化合物に対して、行動モデルについての試験、すなわち前記化合物の不安除去作用を明らかにする明/暗ケージ試験を行った。
使用される装置は、プレキシグラスグラスで被覆された二つのポリビニルボックスで構成された。前記ボックスの一方を暗所に設置した。ランプをもう一方の箱の上部に設置し、箱の中央部が約4000ルクスの照度になるようにした。不透明なプラスチックのトンネルで前記明ボックスと前記暗ボックスとを区切った。動物を一匹ずつ5分間のセッションで試験した。それぞれの箱の床面をセッションとセッションの間に清掃した。各試験の始めに、マウスを暗ボックスに向けてトンネルに入れた。マウスが暗ボックスに最初に入ってから、明ボックス中で費やした時間とトンネルを通過した回数とを記録した。
試験開始30分前に化合物を投与した後に、本発明の化合物によって明ケージ中で費やした時間とトンネルを通過した回数とが著しく増加したので、本発明の化合物の不安除去作用が証明された。
【0227】
実施例F: ラットの尾動脈に対する本発明の化合物の作用
本発明の化合物を生体外でラットの尾動脈に対して試験した。メラトニン作用性受容体がそれらの血管に存在するため、メラトニン性リガンド作用を研究するための関連する薬理モデルが提供された。研究される動脈部分に依存して、受容体の刺激によって血管収縮又は血管拡大のどちらかが誘発され得た。
【0228】
実験計画
一月齢のラットを、12h/12hの明/暗周期に2〜3週間馴れさせた。
屠殺後に、尾動脈を切り離し、高度に酸素を送り込んだ培養液中で維持した。次に、前記動脈の両端にカニューレを挿入し、好適な器官チャンバーの培養液中に垂直に懸架し、それらの近位端を介して灌流させた。灌流量における圧力の変化によって化合物の血管収縮効果又は血管拡張効果を評価した。
化合物の作用は、フェニレフリン(phenylephrine)(1μM)によって予備収縮された部分について測定した。濃度/応答曲線は、試験化合物の濃度を予備収縮部分に加算することによって非累積的に決定した。観察中の効果が平衡に達した時点で、培養液を交換し、同じ濃度のフェニレフリン及びより高濃度の試験化合物を添加する前に標本を20分間放置した。
【0229】
結果
本発明の化合物によって、フェニレフリンによって予備収縮された尾動脈の直径が著しく変化した。
【0230】
実施例G: 医薬組成物:錠剤
5mgの投与量のN−(2−{7−〔4−({3−〔2−(アセチルアミノ)エチル〕−1−ベンゾフラン−5−イル}オキシ)ブトキシ〕−1−ナフチル}エチル)アセトアミドを含有する1000粒の錠剤 (実施例49)........5g
小麦でんぷん ..................................................20g
トウモロコシでんぷん ..........................................20g
ラクトース ....................................................30g
ステアリン酸マグネシウム ........................................2g
シリカ ..........................................................1g
ヒドロキシプロピルセルロース ....................................2g

Claims (7)

  1. 式(I)
    A−G1−Cy−G2−Cy′−G3−B (I)
    (式中、
    ◆ A及びBは、同じであるか又は異なることができ、それぞれ式
    Figure 0003688552
    (式中、
    − Qは、硫黄原子又は酸素原子を表し、
    − R1は、直鎖若しくは分岐の(C1−C6)アルキル基を表す)
    で示される基であり、
    ◆ G1及びG3は、同じであるか又は異なることができ、炭素原子数が1〜4個の、直鎖又は分岐のアルキレン鎖であり、
    ◆ Cy及びCy′は、異なり、
    − 式(II)
    Figure 0003688552
    (式中、
    * X及びYは、同じであるか又は異なることができ、炭素原子又はCH若しくはCH2基を表し、
    * R4は、水素原子若しくはハロゲン原子、又はCF3、ヒドロキシ、カルボキシ、ホルミル、アミノ、NHRa、NRa1 a、NHCORa、CONHRa、Ra、ORa、CORa若しくはCOORa基(Raは、上記に定義されたR1と同義であるか、又は水素原子であってもよく、そしてR1 aは、Raのいかなる意味も有することができる)を表し、
    * 記号----は、結合が単結合又は二重結合であることを表し(ただし原子の原子価を考慮する)、
    ここで、Cyの場合、G2は、ベンゼン環を置換し、G1は、X及びYを含む環を置換し、
    そして、Cy′の場合、G2は、ベンゼン環を置換し、G3は、X及びYを含む環を置換する)
    で示される環構造を表すか、又は
    − 式(III)
    Figure 0003688552
    (式中、
    * Zは、硫黄原子若しくは酸素原子、又はNH、NSO2Ph若しくはNRa基(Raは上記と同義である)を表し、
    * Dは、ベンゼン環を表し、
    * R4は、上記と同義であり、
    * 記号----は、結合が単結合又は二重結合であることを表し(ただし上記原子の原子価が考慮される)、
    ここで、Cyの場合、G2は、D環を置換し、G1は、Zを含む環を置換し、
    そして、Cy′の場合、G2は、D環を置換し、G3は、Zを含む環を置換する)
    で示される環構造を表し、
    式(I)の化合物の、2個の異なる環Cy及びCy′は、共に式(II)の構造若しくは式(III)の構造によって示されるか(ただし、2個の環が、同じ基本環構造を表すことを除く)又は2個の環の一方が式(II)の構造で示され、そしてもう一方が式(III)の構造で示され、
    ◆ G2は、式(IV)
    Figure 0003688552
    (式中、
    − W1及びW3は、酸素原子を表し、
    − W2は、結合を表し、
    − nは0〜6の整数であり、
    − mは0〜6の整数である)
    で示される鎖であり、
    ただし、2個の連続したヘテロ原子を有することはできない)
    で示される化合物、それらの鏡像異性体若しくはジアステレオ異性体、又は製薬学的に許容し得る酸若しくは塩基とのそれらの付加塩。
  2. CyとCy′が、異なり、式(II)の環構造を表す請求項1記載の式(I)の化合物、それらの鏡像異性体若しくはジアステレオ異性体、又は製薬学的に許容し得る酸若しくは塩基とのそれらの付加塩。
  3. CyとCy′が、異なり、式(III)の環構造を表す請求項1記載の式(I)の化合物、それらの鏡像異性体若しくはジアステレオ異性体、又は製薬学的に許容し得る酸若しくは塩基とのそれらの付加塩。
  4. Cyが、式(II)の環構造を表し、Cy′が、式(III)の環構造を表す請求項1記載の式(I)の化合物、それらの鏡像異性体若しくはジアステレオ異性体、又は製薬学的に許容し得る酸若しくは塩基とのそれらの付加塩。
  5. N−(2−{7−〔2−({3−〔2−(アセチルアミノ)エチル〕−1−ベンゾフラン−5−イル}オキシ)エトキシ〕−1−ナフチル}エチル)アセトアミド、N−(2−{7−〔3−({3−〔2−(アセチルアミノ)エチル〕−1−ベンゾチオフェン−5−イル}オキシ)プロポキシ〕−1−ナフチル}エチル)アセトアミド、N−(2−{5−〔4−({3−〔2−(アセチルアミノ)エチル〕−1−ベンゾチエン−5−イル}オキシ)ブトキシ〕−1H−インドール−3−イル}エチル)アセトアミドである請求項1記載の式(I)の化合物、又は製薬学的に許容し得る酸若しくは塩基とのそれらの付加塩。
  6. N−(2−{7−〔4−({3−〔2−(アセチルアミノ)エチル〕−1−ベンゾフラン−5−イル}オキシ)ブトキシ〕−1−ナフチル}エチル)アセトアミド、N−{2−〔5−〔4−({8−〔2−(アセチルアミノ)エチル〕−2−ナフチル}オキシ)ブトキシ〕−1−(フェニルスルホニル)−1H−インドール−3−イル〕エチル}アセトアミド、N−(2−{7−〔4−({8−〔2−(アセチルアミノ)エチル〕−2−ナフチル}オキシ)ブトキシ〕−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレニル}エチル)アセトアミド、N−(2−{5−〔4−({3−〔2−(アセチルアミノ)エチル〕−1−ベンゾフラン−5−イル}オキシ)ブトキシ〕−1H−インドール−3−イル}エチル)アセトアミド、N−(2−{7−〔4−({3−〔2−(アセチルアミノ)エチル〕−1−ベンゾチエン−5−イル}オキシ)ブトキシ〕−1−ナフチル}エチル)アセトアミドである請求項1記載の式(I)の化合物、又は製薬学的に許容し得る酸若しくは塩基とのそれらの付加塩。
  7. 式(V)
    A−G1−Cy−OMe (V)
    (式中、A、G1及びCyは、式(I)と同義である)
    で示される化合物を出発原料として使用し、上記化合物を、HBr、AlCl3、AlBr3、BBr3、又は例えばAlCl3/PhCH2SH若しくはBBr3/Me2Sのようなルイス酸/求核剤の二成分系のような慣用の試薬を用いて脱メチル反応に付し、式(VI)
    A−G1−Cy−OH (VI)
    (式中、A、G1及びCyは、上記と同義である)
    で示される化合物を得、
    式(VI)の化合物は、式(IX)
    A−G1−Cy−W4H (IX)
    (式中、W4は、酸素原子を表す)
    で示される化合物を示し、式(IX)の化合物を、
    ● 式(X)
    Figure 0003688552
    (式中、Halは、臭素原子、塩素原子又はヨウ素原子を表し、そしてn、W2及びmは、式(I)と同義である(ただし、2個の連続したヘテロ原子を有することはできない))
    で示される化合物、
    ● 又は式(XI)
    Figure 0003688552
    (式中、Hal、n、m及びW2は、上記と同義であり、Alkは、アルキル基を表す(ただし、2個の連続したヘテロ原子を有することはできない))
    で示される化合物、
    と縮合し、続いて還元し、式(XII)
    A−G1−Cy−W4−(CH2)n−W2−(CH2)m−OH (XII)
    (式中、A、G1、Cy、W4、n、m及びW2は、上記と同義である(ただし、−W4−(CH2)n−W2−(CH2)m−OH鎖中に2個の連続したヘテロ原子を有することはできない))
    で示される化合物を得、
    上記化合物のヒドロキシル基を、慣用の方法で、例えばメシラート、トシラート、又はハロゲン化合物などの脱離基に変換し、式(XII′)
    A−G1−Cy−W4−(CH2)n−W2−(CH2)m−E (XII′)
    (式中、A、G1、Cy、W4、n、W2及びmは、上記と同義であり、Eは、メシル基若しくはトシル基又はハロゲン原子を表す)
    で示される化合物を得、
    上記化合物を、式(XIII)
    B−G3−Cy′−W′4H (XIII)
    (式中、B、G3及びCy′は、式(I)と同義であり、そしてW′4は、上記W4と同義である)
    で示される化合物の作用に付し、
    式(I)の化合物の特定の場合である、式(I/a)
    Figure 0003688552
    (式中、A、G1、Cy、Cy′、W4、n、W2、m、W′4、G3及びBは、上記と同義である)
    で示される化合物を得、
    式(I)の化合物(所望であれば慣用の精製法によって精製してもよい)を構成する(I/a)の化合物全体を、しかるべき場合に慣用の分離法に従ってそれらの異性体に分離し、必要であれば、製薬学的に許容し得る酸又は塩基とのそれらの付加塩に変換することを特徴とする、請求項1記載の式(I)の化合物の製造法。
JP2000147379A 1999-05-19 2000-05-19 新規な置換二量体化合物、その製造法、及びそれを含有する薬学的組成物 Expired - Fee Related JP3688552B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9906331 1999-05-19
FR9906331A FR2793793B1 (fr) 1999-05-19 1999-05-19 Nouveaux derives dimeriques substitues, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001011035A JP2001011035A (ja) 2001-01-16
JP3688552B2 true JP3688552B2 (ja) 2005-08-31

Family

ID=9545746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000147379A Expired - Fee Related JP3688552B2 (ja) 1999-05-19 2000-05-19 新規な置換二量体化合物、その製造法、及びそれを含有する薬学的組成物

Country Status (21)

Country Link
US (1) US6310074B1 (ja)
EP (1) EP1057826B1 (ja)
JP (1) JP3688552B2 (ja)
KR (1) KR100472520B1 (ja)
CN (1) CN1128142C (ja)
AT (1) ATE237610T1 (ja)
AU (1) AU766322B2 (ja)
BR (1) BR0003313A (ja)
DE (1) DE60002126T2 (ja)
DK (1) DK1057826T3 (ja)
EA (1) EA003391B1 (ja)
ES (1) ES2197062T3 (ja)
FR (1) FR2793793B1 (ja)
HK (1) HK1030937A1 (ja)
HU (1) HUP0001961A3 (ja)
NO (1) NO20002548L (ja)
NZ (1) NZ504613A (ja)
PL (1) PL340165A1 (ja)
PT (1) PT1057826E (ja)
SI (1) SI1057826T1 (ja)
ZA (1) ZA200002490B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI284124B (en) * 2002-12-03 2007-07-21 Hoffmann La Roche Aminoalkoxyindoles
DK1696920T3 (en) 2003-12-19 2015-01-19 Plexxikon Inc RELATIONS AND PROCEDURES FOR THE DEVELOPMENT OF LAW MODULATORS
US7498342B2 (en) * 2004-06-17 2009-03-03 Plexxikon, Inc. Compounds modulating c-kit activity
WO2007013896A2 (en) * 2005-05-17 2007-02-01 Plexxikon, Inc. Pyrrol (2,3-b) pyridine derivatives protein kinase inhibitors
DK1893612T3 (da) * 2005-06-22 2011-11-21 Plexxikon Inc Pyrrol [2,3-B]pyridin-derivater som proteinkinasehæmmere
WO2008063888A2 (en) 2006-11-22 2008-05-29 Plexxikon, Inc. Compounds modulating c-fms and/or c-kit activity and uses therefor
AU2007336811A1 (en) 2006-12-21 2008-07-03 Plexxikon, Inc. Compounds and methods for kinase modulation, and indications therefor
WO2008079909A1 (en) * 2006-12-21 2008-07-03 Plexxikon, Inc. Pyrrolo [2,3-b] pyridines as kinase modulators
PE20121126A1 (es) * 2006-12-21 2012-08-24 Plexxikon Inc Compuestos pirrolo [2,3-b] piridinas como moduladores de quinasa
WO2009012283A1 (en) 2007-07-17 2009-01-22 Plexxikon Inc. Compounds and methods for kinase modulation, and indications therefor
EP2350088A1 (en) * 2008-07-30 2011-08-03 Ferrer Internacional, S.A. 1,6-dihydro-2h-3-oxa-6-aza-as-indacene compounds
ES2552386T3 (es) 2009-04-03 2015-11-27 F. Hoffmann-La Roche Ag Composiciones de {3-[5-(4-cloro-fenil)-1H-pirrol[2,3-b]piridin-3-carbonil]-2,4-difluoro-fenil}-amida del ácido propano-1-sulfónico y usos de las mismas
US8329724B2 (en) 2009-08-03 2012-12-11 Hoffmann-La Roche Inc. Process for the manufacture of pharmaceutically active compounds
JP2013510166A (ja) 2009-11-06 2013-03-21 プレキシコン インコーポレーテッド キナーゼ調節のための化合物、方法およびその適用
AU2012214762B2 (en) 2011-02-07 2015-08-13 Plexxikon Inc. Compounds and methods for kinase modulation, and indications therefor
TWI558702B (zh) 2011-02-21 2016-11-21 普雷辛肯公司 醫藥活性物質的固態形式
US9150570B2 (en) 2012-05-31 2015-10-06 Plexxikon Inc. Synthesis of heterocyclic compounds

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU1639427A3 (ru) * 1987-07-03 1991-03-30 Глэксо Груп Лимитед (Фирма) Способ получени производных индола или их фармацевтически приемлемых солей
FR2658818B1 (fr) * 1990-02-27 1993-12-31 Adir Cie Nouveaux derives a structure naphtalenique, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent.
DE69210959T2 (de) * 1991-11-18 1996-09-26 Lilly Industries Ltd Benzo(b)thiophen-2-carboxamide zur Behandlung von Krankheiten des Zentralnervensystems
FR2689124A1 (fr) * 1992-03-27 1993-10-01 Adir Nouvelles naphtylalkylamines, leur procédé de préparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent.
FR2696453B1 (fr) * 1992-10-02 1994-12-23 Adir Nouveaux arylalkyl(thio)amides, leur procédé de préparation, et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent.
AU5715494A (en) * 1992-12-21 1994-07-19 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. N-substituted indole derivative
CN1064350C (zh) * 1994-06-29 2001-04-11 辉瑞大药厂 芳基和杂芳基烷氧基萘衍生物
FR2731223A1 (fr) * 1995-03-02 1996-09-06 Pf Medicament Nouveaux derives bi-tryptaminiques, leur procede de preparation et leur utilisation a titre de medicaments

Also Published As

Publication number Publication date
HUP0001961A2 (hu) 2001-08-28
BR0003313A (pt) 2001-03-13
NZ504613A (en) 2001-06-29
HUP0001961A3 (en) 2002-10-28
FR2793793B1 (fr) 2004-02-27
EA003391B1 (ru) 2003-04-24
AU766322B2 (en) 2003-10-16
DE60002126T2 (de) 2004-03-18
ZA200002490B (en) 2000-11-20
HU0001961D0 (en) 2000-07-28
KR100472520B1 (ko) 2005-03-07
EP1057826B1 (fr) 2003-04-16
HK1030937A1 (en) 2001-05-25
CN1277962A (zh) 2000-12-27
PL340165A1 (en) 2000-11-20
US6310074B1 (en) 2001-10-30
DK1057826T3 (da) 2003-07-21
NO20002548L (no) 2000-11-20
FR2793793A1 (fr) 2000-11-24
ATE237610T1 (de) 2003-05-15
EP1057826A1 (fr) 2000-12-06
AU3542000A (en) 2000-11-23
JP2001011035A (ja) 2001-01-16
SI1057826T1 (en) 2003-08-31
EA200000431A2 (ru) 2000-12-25
EA200000431A3 (ru) 2001-02-26
DE60002126D1 (de) 2003-05-22
NO20002548D0 (no) 2000-05-18
KR20010029729A (ko) 2001-04-16
CN1128142C (zh) 2003-11-19
ES2197062T3 (es) 2004-01-01
PT1057826E (pt) 2003-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3688552B2 (ja) 新規な置換二量体化合物、その製造法、及びそれを含有する薬学的組成物
US6605632B1 (en) Substituted cyclic compounds, preparation method and pharmaceutical compositions containing them
JP3688549B2 (ja) 新規置換二量体化合物、これらの製造方法及びこれらを含有する医薬組成物
US20070123529A1 (en) Substituted biphenyl compounds
MXPA00004818A (en) Substituted dimeric compounds
CA2309771C (fr) Nouveaux derives dimeriques substitues, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090617

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees