JP3686936B2 - 気体分離膜 - Google Patents

気体分離膜 Download PDF

Info

Publication number
JP3686936B2
JP3686936B2 JP2001243113A JP2001243113A JP3686936B2 JP 3686936 B2 JP3686936 B2 JP 3686936B2 JP 2001243113 A JP2001243113 A JP 2001243113A JP 2001243113 A JP2001243113 A JP 2001243113A JP 3686936 B2 JP3686936 B2 JP 3686936B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitrogen
oxygen
membrane
gas
separation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001243113A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003053167A (ja
Inventor
洋幸 須田
賢治 原谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2001243113A priority Critical patent/JP3686936B2/ja
Publication of JP2003053167A publication Critical patent/JP2003053167A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3686936B2 publication Critical patent/JP3686936B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、水素、ヘリウム、二酸化炭素、酸素、炭化水素などのガスを含有する気体混合物から特定の気体を効率良く分離し得る新規な気体分離膜に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年環境・省エネルギーの観点から、水素、ヘリウム、二酸化炭素、酸素、炭化水素などのガスを含有する気体混合物から所望とする気体を膜によって分離・回収する技術が注目されている。
【0003】
たとえば「空気分離」は、ほぼ無尽蔵に存在する空気中の酸素と窒素を有機高分子膜によって分離し各々を有効利用しようという方法である。この場合、応用分野としては例えば、濃縮酸素の鉄鋼化学・医学分野への利用や、包装会社や半導体工場などでの不活性ガスとしての利用等が挙げられる。
【0004】
空気分離用の有機高分子分離膜は多数報告されているが、いずれも酸素/窒素選択性が1−5前後で実用レベルに達していない。そこで、酸素/窒素分離性能を向上させることを目的として、高分子膜を酸化処理した後にフッ素化処理する方法が特開平5−329342号公報に、また、高分子膜内に金属錯体を導入したいわゆる金属含有高分子膜の製造法が特開平4−29731号公報等に記載されている。
【0005】
しかし、これらの酸素と窒素の分離係数はいずれも約3〜14程度であり気体分離膜として不十分であり、耐熱性・機械的強度にも問題があった。
【0006】
さらに、コバルトジヒスチジン金属錯体を含浸させたいわゆる液膜の酸素透過速度=3.1〜20 x 10-7 cm3 cm-2 sec-1 cmHg-1、酸素/窒素の分離係数=25〜64である気体分離膜が特開平1−242124号公報に記載されているが、含浸用溶媒が減ると分離性能が保持できなくなるという点で、安定性に大きな問題があった。
【0007】
一方、耐熱性・安定性に富む分離膜として炭素膜が挙げられるが、これに関しては例えば、ポリイミト゛を含む繊維形成性線状重合体の炭化による炭素平膜・炭素中空糸膜の製造方法が、特開昭60−179102号公報、60−202703号公報に記載されている。
【0008】
だが、これらの炭素膜は、例えばその酸素透過速度は1.4〜3.7 x 10-4 cm3 cm-2 sec-1 cmHg-1と大きいが、酸素/窒素の分離係数は0.9〜1.1と分離性はほとんどないため気体分離膜としては不適当であった。
【0009】
さらに炭素膜の分離性能を改良するものとして、例えば、特開昭64−55383号公報には、酸素透過係数=13〜1918 Barrer (1 Barrer = 1 x 10-10 cm3 cm cm-2 sec-1 cmHg-1)、酸素/窒素の分離係数=2.4−14.8の炭素膜が、また特開平10−52629号公報には、酸素透過速度=1.3 x 10-5 cm3 cm-2 sec-1 cmHg-1、酸素/窒素の分離係数=2.9-5.7の炭素膜が記載されているが、いずれもその気体分離特性は不十分なものであった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
上記したように、既存の高分子分離膜や金属含有高分子膜の酸素/窒素選択性などの気体分離性能は実用レベルに達しておらず不十分であったが、炭素膜の登場で状況が顕著に改善された。しかしながら炭素膜単独ではその気体分離性能の改善には限界があり、他の分離技術(深冷分離法、吸着法など)と比較して、コスト対性能で優位に立っているとは必ずしもいえない状況にあるため、更に炭素膜単独時の気体分離性能を改善する必要があった。
本発明は、これら従来の高分子分離膜や炭素膜に代替しうる、気体分離特性に優れると共に耐熱性・安定性の良好な気体分離膜を提供することを目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、炭素膜単独時の気体分離性能を更に高めるための研究を鋭意検討した結果、炭素膜に特定な金属微粒子を含有させた金属含有炭素膜は気体透過係数比が著しく高く、気体分離膜として極めて有効であることを見いだした。本発明はこれらの知見に基づいてなされたものである。
すなわち、この出願によれば、以下の発明が提供される。
(1)銀微粒子または銅微粒子を含有する炭素膜からなる気体分離膜。
(2)分離対象気体混合物が、酸素/窒素、二酸化炭素/窒素、ヘリウム/窒素及び水素/窒素から選ばれる少なくとも一種であることを特徴とする上記(1)に記載の気体分離膜。
(3)有機溶媒の存在下、銀化合物または銅化合物を有機高分子に分散し、当該金属化合物を含有する有機高分子膜を形成した後、焼成することを特徴とする上記(1)または(2)に記載の気体分離膜の製造方法。
(4)有機高分子が、ポリイミド又はポリフェニレンオキサイドであることを特徴とする請求項3に記載の気体分離膜の製造方法。
(5)酸素/窒素、二酸化炭素/窒素、ヘリウム/窒素及び水素/窒素から選ばれる少なくとも一種の気体混合物からそれに含まれる気体を気体分離膜によって分離する方法において、気体分離膜として、上記(1)または(2)に記載の気体分離膜を用いることを特徴とする気体の分離方法。
【発明の実施の形態】
【0012】
本発明の銀微粒子または銅微粒子を含有する炭素膜から形成される気体分離膜は、水素、ヘリウム、二酸化炭素、酸素、炭化水素などの気体を含有する気体混合物から特定気体の分離特性に優れたものである。特に、酸素/窒素、二酸化炭素/窒素、ヘリウム/窒素および水素/窒素から選ばれる少なくとも一種の気体混合物からの分離膜として卓越したものである。
因みに、本発明の銅または銀微粒子を含有する炭素膜は、炭素膜形成材料の種類、熱分解温度などの諸条件によっても異なるが、通常、65℃における、酸素透過係数は1〜100Barrer、二酸化炭素透過速度は4〜200Barrer、ヘリウム透過系数は50〜800Barrerである。また酸素/窒素の分離係数は20〜40、二酸化炭素/窒素の分離係数は10〜80、ヘリウム/窒素の分離係数は100〜1000を示す。
【0013】
本発明の上記金属微粒子含有炭素膜を構成する炭素膜は実質的に炭素で形成されたものであり、気体分離透過性を損なわない範囲で、平膜(支持体のない自立平膜)、中空糸膜(支持体のない自立中空糸膜)、複合平膜(多孔質支持体と上にコーティングした複合膜)、複合中空膜(チューブ状多孔質支持体と上にコーティングした複合膜)の何れの形態も取り得る。
この炭素膜に含有させる上記金属の含有量に特に制限はないが、通常1〜25重量%好ましくは5〜10重量%である。
【0014】
本発明の上記金属微粒子含有炭素膜を製造するには、有機溶媒の存在下で有機高分子に金属微粒子を導入して金属微粒子含有高分子膜としこれを焼成する方法を採用すればよい。
有機高分子としては、この種の炭素膜に用いられる従来公知のものが何れも使用できるが、金属源と共に溶媒に溶解し、熱分解することによって金属含有微孔性炭素になるものや、イオン交換により金属源を内部に配位し熱分解することにより金属含有微孔性炭素になるものが好ましく使用される。
【0015】
このような有機高分子としては、ポリイミド、ポリフェニレンオキサイド、ポリアミド、ポリエーテルイミド、ポリエーテルスルホン、ポリスルホン、ポリエーテルエーテルケトン、セルロース、フェノール樹脂、ポリアクリロニトリル、ポリ塩化ビニリデン、ポリビニルアルコールなどが挙げられ、またこれらの中でスルホン酸基やカルボン酸基などのカチオン交換基を有する有機高分子含む。
この中でも、ポリイミド、ポリフェニレンオキサイドが好ましく使用される。 ポリイミドの場合、その前駆体であるポリアミック酸を用いることもできる。
【0016】
金属としては、CuまたはAgが用いられる。これらの金属は、炭素膜に含有させる際には、好ましくはその金属塩、金属錯体として用いることが望ましい。これらの具体例としては、その硝酸塩、硫酸塩、酢酸塩などが挙げられる。
【0017】
有機溶媒としては、炭素膜の原料となる前記有機高分子および金属塩などを溶解、分散できるものであれば、特に制限はないが、好ましく使用される溶媒としては、たとえば、DMAc(ジメチルアセトアミド)、NMP(N-メチル-2-ピロリドン)、メタノールおよびヘキサフルオロアセチルアセトンなどを挙げることができる。
【0018】
上記金属微粒子含有炭素膜の前駆体である金属含有高分子膜、たとえば上記金属含有高分子平膜は、有機高分子に金属種を分散混合させたものをガラス板などの上にキャストし、乾燥後、熱処理することによって得ることができる。
【0019】
本発明に係る上記金属微粒子含有炭素膜は、この金属含有高分子膜を熱分解することによって得られるが、この熱分解温度は対象となる金属含有高分子膜の種類などを考慮することにより適宜定めればよいが、通常500〜1200℃、好ましくは700〜1000℃である。
【0020】
【実施例】
以下、本発明を実施例により更に詳細に説明する。
【0021】
実施例1
DMAcを溶媒とした16wt%ポリアミック酸溶液に、所定量のヘキサフルオロアセチルアセトン、銀アセテート、DMAcを加え、1昼夜撹拌混合した後、水平なガラス板上にキャストした。これを室温で乾燥させた後、373〜673Kで熱処理することによって、銀含有ポリイミドフィルムを得た。これをさらに、真空中1273Kで2時間熱分解することにより、銀ナノ微粒子が均一に分散した銀含有炭素膜を得た。
この銀含有炭素膜の酸素・窒素透過特性を65℃において真空Time-lag法で測定したところ、酸素透過係数=1.92Barrer、酸素/窒素分離係数=32.7であった。また、ヘリウム透過係数=61.4Barrer、ヘリウム/窒素分離係数=1045であり、二酸化炭素透過係数=4.0Barrer、二酸化炭素/窒素分離係数=68.1であった。
【0022】
比較例1
実施例1において、銀を導入しない以外は同様にして炭素単独膜を作成した。この炭素単独膜の酸素・窒素透過特性を65℃において真空Time-lag法で測定したところ、酸素透過係数=0.39Barrer、酸素/窒素分離係数=8.4であった。また、ヘリウム透過係数=19.5Barrer、ヘリウム/窒素分離係数=418であり、二酸化炭素透過係数=0.74Barrer、二酸化炭素/窒素分離係数=15.8であった。
【0023】
実施例1および比較例1の結果から、実施例1の銀含有炭素膜の酸素透過係数は比較例1の炭素単独膜の0.39Barrerからその約4.9倍の1.92Barrerとなり、また酸素/窒素分離係数は比較例1の8.4からその約3.9倍の32.7に増大している。
また、同様に実施例1の銀含有炭素膜のヘリウム透過係数は比較例1の3.1倍、ヘリウム/窒素分離係数は比較例1の2.5倍、二酸化炭素透過係数は比較例1の5.4倍、二酸化炭素/窒素分離係数の4.3倍と著しく増大している。
従って、実施例1の銀含有炭素膜は、酸素/窒素混合ガスの分離膜、ヘリウム/窒素混合ガスの分離膜、二酸化炭素/窒素混合ガスの分離膜として極めて有用であることが判る。
【0024】
実施例2
NMPを溶媒としたポリイミド原料溶液と、所定量のヘキサフルオロアセチルアセトン、銀アセテート、NMPを混合させて得た銀錯体溶液を、1昼夜撹拌混合した後、水平なガラス板上にキャストした。これを室温で乾燥させた後、373〜673Kで熱処理することによって、銀含有ポリイミドフィルムを得た。これをさらに、真空中1273Kで2時間熱分解することにより、銀ナノ微粒子が均一に分散した銀含有炭素膜を得た。
この銀含有炭素膜の酸素・窒素透過特性を65℃において真空Time-lag法で測定したところ、酸素透過係数=1.8Barrer、酸素/窒素分離係数=26.3であった。
【0025】
実施例3
メタノールに溶解させたスルホン酸化したポリフェニレンオキサイド(HS-PPO)を、中空糸製膜装置(芯液として飽和食塩水を用い、中空糸紡糸ノズルを通して紡糸し、飽和食塩水の凝固浴中でゲル化する方法)によりスルホン酸ナトリウム型ポリフェニレンオキサイド(NaS-PPO)中空糸膜を作製した。その後、イオン交換水で洗浄した後0.1mol/lのHCl水溶液に24時間浸し、再度HS-PPO型に戻した後イオン交換水での洗浄後、0.1mol/lCuCl 水溶液へ24時間浸漬してスルホン酸銅型のポリフェニレンオキサイド(CuS-PPO)中空糸膜を作製した。
しかる後に、これを室温で乾燥させた後、373〜673Kで熱処理し、さらに、真空中973Kで2時間熱分解することにより外径300μm内径200μmの銅含有炭素中空糸膜を得た。
この複合中空糸膜の酸素・窒素透過特性を70℃において真空Time-lag法で測定したところ、酸素透過係数=11Barrer、酸素/窒素分離係数=12であった。また、ヘリウム透過係数=357Barrer、ヘリウム/窒素分離係数=383であり、二酸化炭素透過係数=23.5Barrer、二酸化炭素/窒素分離係数=25.2であった。
【0026】
実施例4
実施例3と同様な方法でスルホン酸化したポリフェニレンオキサイド(HS-PPO)中空糸膜を得、これを0.1mol/lAgNOに24時間浸してスルホン酸銀型ポリフェニレンオキサイド(AgS-PPO)中空糸膜を作製した。
しかる後に、これを室温で乾燥させた後、373〜673Kで熱処理し、さらに、真空中943Kで2時間熱分解することにより外径300μm内径200μmの銀含有炭素中空糸膜を得た。
この複合中空糸膜の酸素・窒素透過特性を70℃において真空Time-lag法で測定したところ、酸素透過係数=66Barrer、酸素/窒素分離係数=9.8であった。また、ヘリウム透過係数=740Barrer、ヘリウム/窒素分離係数=110であり、二酸化炭素透過係数=179Barrer、二酸化炭素/窒素分離係数=26.6であった。
【発明の効果】
【0027】
たとえば、従来より、「空気分離」により生成した酸素と窒素を効率的に利用できれば、環境対策や省エネルギーの観点から非常に有効であるといわれてきたが、これまでは使用可能な分離膜としては高分子膜や炭素単独膜のみであり、その上、酸素/窒素選択性が実用レベルにはほど遠かった。
これに対して、本発明の金属含有炭素膜から形成される気体分離膜は、水素、ヘリウム、二酸化炭素、酸素、炭化水素などの気体を含有する気体混合物の分離性能に優れたものである。特に、酸素/窒素、二酸化炭素/窒素、ヘリウム/窒素および水素/窒素から選ばれる少なくとも一種の気体混合物からの分離膜として卓越したものである。
従って、本発明はこのうちの例えば酸素/窒素選択性を飛躍的に改善した新規な分離膜を提示しており、様々な応用への実用レベルに近づけたものということができる。
本発明の応用分野としては例えば、分散型小型燃料電池への高濃度酸素供給デバイスとして、あるいは高効率燃焼用、石炭・石油化学用、廃水処理用、医療用、さらには不活性ガスとして利用する窒素富化デバイスなどが挙げられる。既に低純度の酸素が必要な分野では、既存の高分子膜を組み込んだシステムが一部実用化されているが、中低温領域でさらに空気分離性能に優れた分離膜が開発されれば、他の手法(深冷分離法や吸着法)とのコスト対性能の比較により、高濃度酸素ならびに窒素の高効率利用に関連する用途が劇的に増加し、産業・経済・社会への波及効果が著しく大きくなると予測される。
また、本発明は、学術的に本分離膜に類似した膜の基礎的研究が広がるだけではなく、当該技術を必要としている関連企業の活発な研究開発を促進する効果を有するものである。

Claims (5)

  1. 銀微粒子または銅微粒子を含有する炭素膜からなる気体分離膜。
  2. 分離対象気体混合物が、酸素/窒素、二酸化炭素/窒素、ヘリウム/窒素及び水素/窒素から選ばれる少なくとも一種であることを特徴とする請求項1に記載の気体分離膜。
  3. 有機溶媒の存在下、銀化合物または銅化合物を有機高分子に分散し、当該金属化合物を含有する有機高分子膜を形成した後、焼成することを特徴とする請求項1または2に記載の気体分離膜の製造方法。
  4. 有機高分子が、ポリイミド又はポリフェニレンオキサイドであることを特徴とする請求項3に記載の気体分離膜の製造方法。
  5. 酸素/窒素、二酸化炭素/窒素、ヘリウム/窒素及び水素/窒素から選ばれる少なくとも一種の気体混合物からそれに含まれる気体を気体分離膜によって分離する方法において、気体分離膜として、請求項1または2に記載の気体分離膜を用いることを特徴とする気体の分離方法。
JP2001243113A 2001-08-10 2001-08-10 気体分離膜 Expired - Lifetime JP3686936B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001243113A JP3686936B2 (ja) 2001-08-10 2001-08-10 気体分離膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001243113A JP3686936B2 (ja) 2001-08-10 2001-08-10 気体分離膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003053167A JP2003053167A (ja) 2003-02-25
JP3686936B2 true JP3686936B2 (ja) 2005-08-24

Family

ID=19073260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001243113A Expired - Lifetime JP3686936B2 (ja) 2001-08-10 2001-08-10 気体分離膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3686936B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005066993A1 (ja) 2004-01-08 2005-07-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 電子放出材料とその製造方法ならびにこれを用いた電子放出素子
EP1723999B1 (en) * 2004-03-12 2017-06-07 NGK Insulators, Ltd. Carbon film laminate and method for production thereof, and voc removing device
JP2007005172A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 燃料電池
JP2007052956A (ja) * 2005-08-16 2007-03-01 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 燃料電池
JP2007054693A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 微粒子分散チューブ状膜およびその製造方法
JP4026162B2 (ja) * 2005-12-21 2007-12-26 松下電器産業株式会社 マンガン酸化物ナノ粒子分散材料及び電極の製造方法
GB0807267D0 (en) * 2008-04-21 2008-05-28 Ntnu Technology Transfer As Carbon membranes from cellulose esters
JP4911417B2 (ja) * 2009-05-20 2012-04-04 独立行政法人産業技術総合研究所 金属イオンを導入した中空糸炭素膜及びそれを用いたアルコール水溶液の脱水方法
JP5404228B2 (ja) * 2009-07-22 2014-01-29 三井化学株式会社 炭素膜およびそれを用いたガス分離法
JP5853530B2 (ja) * 2011-09-20 2016-02-09 東洋紡株式会社 中空糸炭素膜、分離膜モジュールおよび中空糸炭素膜の製造方法
US9486734B2 (en) 2012-07-03 2016-11-08 Japan Petroleum Exploration Co., Ltd. Helium gas separator material and method for producing the same
US9061249B2 (en) * 2012-08-24 2015-06-23 The Boeing Company Aircraft fuel tank flammability reduction method and system
WO2018005924A1 (en) * 2016-06-30 2018-01-04 L'Air Liquide Société Anonyme Pour L'Étude Et L'Exploitation Des Procedes Georges Claude Metallopolyimide precursor fibers
US10183258B2 (en) 2016-06-30 2019-01-22 L'air Liquide Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Metallopolyimide precursor fibers for aging-resistant carbon molecular sieve hollow fiber membranes with enhanced selectivity
US10143973B2 (en) 2016-06-30 2018-12-04 L'air Liquide Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Metallopolyimide precursor fibers for aging-resistant carbon molecular sieve hollow fiber membranes with enhanced selectivity
US10112149B2 (en) 2016-06-30 2018-10-30 L'air Liquide Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Metallopolyimide precursor fibers for aging-resistant carbon molecular sieve hollow fiber membranes with enhanced selectivity

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003053167A (ja) 2003-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3686936B2 (ja) 気体分離膜
CN103464013B (zh) 一种高性能杂化分离膜及其制备方法
CN103418250B (zh) 一种在分离膜表面原位生成纳米粒子的方法
CN101700473B (zh) 一种无机纳米粒子杂化有机膜的自组装方法
JP4911417B2 (ja) 金属イオンを導入した中空糸炭素膜及びそれを用いたアルコール水溶液の脱水方法
CN113828162B (zh) 一种可持续亲水改性聚偏氟乙烯中空膜的制备方法
JP2011527935A (ja) セルロースエステルからの炭素膜
CN101264427A (zh) 离子交换性能的膜材料及其应用
CN108246125B (zh) 一种高抗污染性内支撑聚偏氟乙烯中空纤维膜及其制备方法
CN112999899B (zh) 可再生超薄多层复合正渗透膜及其制备方法与应用
CN110935335B (zh) 一种高亲水性聚合物杂化膜及其制备方法
CN116637506A (zh) 一种催化自清洁内压式复合纳滤膜及制备方法和应用
KR101869799B1 (ko) 탄소나노소재가 적용된 정삼투 복합 필터의 제조방법 및 이에 의해 제조된 탄소나노소재가 적용된 정삼투 복합 필터
CN114016285A (zh) 一种用于海水淡化的功能纳米纤维膜的制备方法
CN111389238A (zh) 基于修饰聚烯烃微孔基底的复合纳滤膜及其制备方法
KR20160136865A (ko) 올레핀/파라핀 분리용 올레핀 촉진수송 중공사 복합막 및 그 제조방법
CN109012183B (zh) 一种植酸组装的超薄抗污染复合纳滤膜的制备方法
KR102004904B1 (ko) 폴리이미드계 고분자 화합물 및 폴리설폰계 고분자 화합물에 기반한 다중층 중공사막 및 그의 제조방법
CN107866151B (zh) 一种一维单壁铝硅酸纳米管复合正渗透膜
KR102180607B1 (ko) 전이금속이 담지된 아민계-고분자착체 분리막 및 그 제조방법
CN110180510B (zh) 一种减缓水库“翻库”现象的纳米薄膜及装置
CN111359458A (zh) 一种氧化二硫化钼改性平板纳滤膜及其制备方法和应用
CN1282498C (zh) 聚偏氟乙烯/聚氯乙烯共混中空纤维膜及其制备方法
CN102512987A (zh) 一种高通量的聚偏氟乙烯中空纤维膜的制备方法
KR20180107605A (ko) 고염배제율 역삼투막 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3686936

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term