JP3677856B2 - 酸素発生用電極 - Google Patents

酸素発生用電極 Download PDF

Info

Publication number
JP3677856B2
JP3677856B2 JP06453996A JP6453996A JP3677856B2 JP 3677856 B2 JP3677856 B2 JP 3677856B2 JP 06453996 A JP06453996 A JP 06453996A JP 6453996 A JP6453996 A JP 6453996A JP 3677856 B2 JP3677856 B2 JP 3677856B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide
salt
mol
solution
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP06453996A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09256181A (ja
Inventor
功二 橋本
宏一 泉屋
英二 秋山
朝日 川嶋
勝彦 浅見
Original Assignee
功二 橋本
大機エンジニアリング株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 功二 橋本, 大機エンジニアリング株式会社 filed Critical 功二 橋本
Priority to JP06453996A priority Critical patent/JP3677856B2/ja
Publication of JPH09256181A publication Critical patent/JPH09256181A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3677856B2 publication Critical patent/JP3677856B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、海水の電解にカソードとして使用し、塩素の発生を抑えて酸素を発生するための電極に関する。
【0002】
【従来の技術】
海水を電解すると、通常はアノードで水素と水酸化ナトリウムとが発生し、アノードで塩素が発生して、この水酸化ナトリウムと塩素とから次亜塩素酸ナトリウムが生成する。 この場合のアノードは、耐食金属であるチタンの表面を白金族金属の酸化物で被覆した電極が高性能の電極として使用されている。
【0003】
次亜塩素酸は、海水中の生物が水中構造物に付着して生育することを防ぐ効果があるので、このような海水電解を意図的に行なうこともあったが、近年は塩素による海水汚染は避けるべきものとして、あまり行なわれない。
【0004】
一方、通常の水電解と同様に、海水から水素と酸素とを分離して得る電解が、…を目的として試みられている。 この場合は、カソードで水素を発生し、アノードでは酸素のみを発生させなければならないから、それを可能にする電極が必要になる。
【0005】
海水中では、酸素発生の平衡電位は塩素発生の平衡電位より約0.6V低く、熱力学的には、酸素が容易に発生するはずである。 ところが、塩素の発生が単純な電極反応2Cl~→Cl2+2eであって電解電位も平衡電位に近いのに対し、酸素の発生は何段階もの素反応からなる複雑な反応を経て起るため、電解電位は容易に塩素発生の平衡電位を超えてしまう。 従って、酸素の発生をみるときには多量の塩素も発生してしまい、所望の結果が得られない。
【0006】
本発明者らは、この問題を克服し、塩素発生には不活性であるが酸素発生には高度に活性であるようなアノードを提供することを意図して研究し、耐食金属であるTiを導電性基材として使用し、その表面にMnの酸化物を被覆したものが、酸素発生効率約70%を実現することを知った。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、上記の知見を基礎にしてこれを改良し、酸素発生効率をさらに高めた、海水電解のための酸素発生用電極と、その製造方法を提供することにある。
【0008】
ここで、「酸素発生効率」の語は、通電電流に対する酸素発生に利用された電流の割合として定義される。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明の海水電解のための酸素発生用電極は、Tiまたはその合金からなる導電性基体の表面にIrの酸化物からなる被覆を形成し、その上に、Wの酸化物およびMoの酸化物の一方または両方を(両方の場合は合計量で)0.2〜20モル%含有し、残部をMnの酸化物が占める導電性被覆を形成してなる電極である。
【0010】
Mnの酸化物にWの酸化物およびMoの酸化物の一方または両方を配合した導電性被覆は、Feの酸化物、Coの酸化物およびNiの酸化物の1種または2種以上を(2種以上の場合は合計量で)3モル%以下、含有することができる。 それにより、酸素発生効率をさらに高めることができる。
【0011】
Wの酸化物もMoの酸化物も、それ自体ではアノード材料として高い酸素発生活性を示すものではないが、Mnの酸化物に適量配合することにより、高い酸素発生効率が得られる。 この効果は、Mnの酸化物中へのWの酸化物またはMoの酸化物の固溶によるものか、または酸化物間の化合物を形成するためと考えられる。
【0012】
配合の効果は0.2モル%程度から認められ、10〜15モル%で最も高いレベルに達し、15%を超える領域ではむしろ低下する。 経済性も考え合わせると、20モル%を超える配合を不利となる。
【0013】
導電性基体は、本発明においてもTiまたはその合金が適切である。 Ti合金の具体例としては、TiとZr,Nb,Taなどの合金、またTi−Pd合金が挙げられる。
【0014】
本発明の海水電解のための酸素発生用電極の製造方法は、基本的には、Mnの塩に加えて、Wの塩およびMoの塩の一方または両方を溶解または分散させた液を導電性材料の基体上に塗布し、乾燥の後、加熱して塩を分解することにより、導電性基体上にWの酸化物およびMoの酸化物の一方または両方を0.2〜20モル%含有し残部を実質上Mnの酸化物が占める導電性被覆を形成することからなる。
【0015】
好ましい態様においては、本発明の海水電解のための酸素発生用電極の製造方法は、Mnの塩に加えて、Wの塩およびMoの塩の一方または両方、ならびに、その酸化物がアルカリ水溶液に可溶な金属塩を溶解または分散させた液を電導性材料の基体上に塗布し、乾燥の後、加熱して塩を分解して酸化物とし、さらにアルカリ水溶液で処理してアルカリ水溶液に可溶な金属酸化物を溶出することによって、導電性基体上にWの酸化物およびMoの酸化物の一方または両方を0.2〜20モル%含有し残部を実質上Mnの酸化物が占め、増大した有効表面積を有する導電性被覆を形成することからなる。
【0016】
後者の態様において使用する、酸化物がアルカリ水溶液に可溶な金属の塩としては、Znの塩が好適である。 Zrの塩を使用する場合、その配合割合は、酸化物組成物中で1〜30モル%を占めるようにすることが適当である。 1モル%に満たない使用では、有効表面積増大の効果が乏しい。 一方、Zrの割合を高めるとZrとMnの比が1:1の複酸化物ZnMnO3 が生成し、これはアルカリに溶解しにくい物質であるから、やはりZn塩の溶出による電極表面積の増大がはかれず、酸素発生への活性としては、かえって低下する。 そこで、30モル%の上限を設けた。
【0017】
どちらの態様においても、導電性基体としてはTi又はその合金が適切であるが、これを使用するときは、電極形成作業に伴うTi表面の不働体化で絶縁性被膜が形成することを避けるため、あらかじめTi基体の表面を酸化イリジウムで被覆する処理を施しておくことが必要である。この処理は、たとえば塩化イリジウム酸の有機溶媒溶液を塗布し、乾燥後、焼成することからなる熱分解法により、容易に実施できる。
【0018】
酸化物被覆形成後の熱処理は、被覆を基体金属に密着させるための処理であって、大気中で400〜500℃の温度に数分間〜数時間加熱することによって実施すればよい。
【0019】
【実施例】
〔実施例1〕
Tiの電極基体の表面に、前記した熱分解法により酸化イリジウム被覆を施して、導電性下地材とした。
【0020】
硝酸マンガンMn(NO32とモリブデン酸アンモニウム(NH42MoO4 とを、Mn:Moの比が9:1となるように配合し、合計で0.2モル/lの濃度の水溶液を用意した。
【0021】
この溶液を上記の導電性基体上にハケ塗りし、大気中80℃で10分間乾燥したのち450℃に加熱してMnおよびMoの塩を分解し、酸化物に変えた。 この操作を30回繰り返して、厚さ約12μmの酸化物被覆を形成した。 続いて450℃で1時間加熱処理し、酸化物被覆を電極基体上に密着させた。
【0022】
海水にシミュレートさせた0.5M−NaCl溶液のpHを8に調整し、この溶液1l中で、電流密度200A/m2 、通電量1000クーロンの電気分解を行なった。
【0023】
液中に溶存する次亜塩素酸の量をヨウ素滴定により定量し、塩素発生に消費された電気量を算出することにより酸素発生効率を求めた。 酸素発生効率は90%であり、この電極が酸素発生に対して高い活性を示すことが判明した。
【0024】
〔実施例2〕
Mnの酸化物との組成物中でMoの酸化物が0.2〜20モル%の範囲内で種々の値をとるように、硝酸マンガンとモリブデン酸アンモニウムとを配合し、合計の濃度が0.2モル/lである水溶液を用意した。
【0025】
実施例1で使用したものと同じ導電性基体上に上記の塩水溶液をハケ塗りし、実施例1と同様に乾燥−加熱を行なって塩を酸化物に変え、続いて加熱処理を行なって酸素発生用電極とした。
【0026】
これらの電極を使用し、実施例1と同じ条件で電解を行なった。 各電極が示した酸素発生効率を下に示す:
Figure 0003677856
*比較のため示した、Mnの酸化物だけで被覆した電極。
【0027】
〔実施例3〕
実施例3においては、モリブデン酸アンモニウムに代えてタングステン酸アンモニウム(NH42WO4 を使用したほかは同じ条件で、実施例2と同じ操作を繰り返した。 各電極のW酸化物含有量と酸素発生効率との関係は、つぎのとおりであった。
【0028】
Figure 0003677856
*比較例。
【0029】
〔実施例4〕
硝酸マンガンにモリブデン酸アンモニウムおよびタングステン酸アンモニウムを種々の割合で配合してなり、合計の濃度が0.2モル/lである混合塩水溶液を用意した。
【0030】
実施例1〜3と同様に電極の製造およびNaCl水溶液の電解を行なって、下記の結果を得た。
【0031】
Figure 0003677856
*比較例。
【0032】
〔実施例5〕
硝酸マンガンに、モリブデン酸アンモニウムおよびタングステン酸アンモニウムの一方または両方、ならびに硝酸亜鉛を種々の割合で配合し、合計の濃度が0.2モル/lである混合塩水溶液を用意した。
【0033】
実施例1〜4と同様に酸化イリジウム処理Ti基体上に酸化物被覆を形成し、熱処理をした後、80℃の6M−KOH水溶液に6時間浸漬して、酸化物被覆中のZnOだけを選択的に溶出させた。 このようにして得た、表面積の増大した酸素発生用電極の、Mo酸化物含有量、W酸化物含有量およびアルカリ水溶液処理前のZn酸化物含有量と、酸素発生効率との関係をしらべて、つぎの結果を得た。
【0034】
Figure 0003677856
上記のデータが示すように、好ましい態様においては、塩素の発生を実質上防いで酸素を発生させることが可能である。
【0035】
【発明の効果】
本発明に従って、導電性基体の表面を被覆するMn酸化物中にWの酸化物およびMoの酸化物およびMoの酸化物の一方または両方を適量存在させた電極は、海水を電解して塩素の発生を避けつつ酸素を発生させるための電極として、高活性ないし高効率のものである。 とくに、表面積を増大する処理を施した電極は、酸素発生効率を100%に、すなわち塩素の発生を実質上みることなく酸素が発生する海水の電解を実現することができる。

Claims (4)

  1. Tiまたはその合金からなる導電性基体の表面にIrの酸化物からなる被覆を形成し、その上に、Wの酸化物およびMoの酸化物の一方または両方を(両方の場合は合計量で)0.2〜20モル%含有し、残部をMnの酸化物が占める導電性被覆を形成してなる海水電解のための酸素発生電極。
  2. Tiまたはその合金からなる導電性基体の表面に、Irの塩の溶液を塗布し、乾燥後、焼成して塩を熱分解することによりIrの酸化物の被覆を形成、ついで、その上に、Mnの塩に加えてWの塩およびMoの塩の一方または両方を溶解または分散させた液を塗布し、乾燥の後、加熱して塩を分解させることにより、Wの酸化物およびMoの酸化物の一方または両方を(両方の場合は合計量で)0.2〜20モル%含有し、残部をMnの酸化物が占める導電性被覆を形成することからなる海水電解のための酸素発生電極の製造方法。
  3. Mnの塩に加えてWの塩およびMoの塩の一方または両方を溶解または分散させた液を塗布するに当たり、その酸化物がアルカリ水溶液に可溶な金属の塩をもその液に添加し、乾燥の後、加熱して塩を分解させることにより、Wの酸化物およびMoの酸化物の一方または両方を(両方の場合は合計量で)0.2〜20モル%含有し、残部をMnの酸化物が占める導電性被覆を形成し、ついで、アルカリ水溶液で処理することにより、増大した有効表面積を有する導電性被覆を形成することからなる請求項2に記載の酸素発生電極の製造方法。
  4. その酸化物がアルカリ水溶液に可溶な金属の塩としてZnの塩を使用し、これを、Mnの塩と、Wの塩およびMoの塩の一方または両方との混合物中で1〜30モル%を占めるように配合して実施する請求項3に記載の製造方法。
JP06453996A 1996-03-21 1996-03-21 酸素発生用電極 Expired - Lifetime JP3677856B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06453996A JP3677856B2 (ja) 1996-03-21 1996-03-21 酸素発生用電極

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06453996A JP3677856B2 (ja) 1996-03-21 1996-03-21 酸素発生用電極

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09256181A JPH09256181A (ja) 1997-09-30
JP3677856B2 true JP3677856B2 (ja) 2005-08-03

Family

ID=13261140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06453996A Expired - Lifetime JP3677856B2 (ja) 1996-03-21 1996-03-21 酸素発生用電極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3677856B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4972991B2 (ja) * 2006-05-09 2012-07-11 アタカ大機株式会社 酸素発生用電極

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09256181A (ja) 1997-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4072586A (en) Manganese dioxide electrodes
DE60019256T2 (de) Kathode für die elektrolyse von wässrigen lösungen
EA012053B1 (ru) Способ формирования электрокаталитической поверхности на электроде и электрод
US4484999A (en) Electrolytic electrodes having high durability
KR890003164B1 (ko) 전해전극 및 그 제조공정
JPS6136075B2 (ja)
JP7097042B2 (ja) 塩素発生用電極
JP2007302927A (ja) 酸素発生用電極
EP0027051A1 (en) Coated metal electrode with improved barrier layer and methods of manufacture and use thereof
US4285799A (en) Electrodes for electrolytic processes, especially metal electrowinning
JP3724096B2 (ja) 酸素発生用電極とその製造方法
JP3677856B2 (ja) 酸素発生用電極
JP4793086B2 (ja) 酸素発生用電極
JP2007302926A (ja) 電気化学反応用陽極
JP2596821B2 (ja) 酸素発生用陽極
JP7330490B2 (ja) オゾン生成用電極
CN86107523A (zh) 延长析氢电极使用寿命的方法
JP4193390B2 (ja) 酸素発生用電極
US4010091A (en) Novel electrode for electrolysis cell
JPS62260086A (ja) 電解用電極及びその製造方法
JP5309813B2 (ja) 酸素発生用電極
US4115238A (en) Selenium- and tellurium-coated metal electrodes
JP3658823B2 (ja) 電解用電極およびその製造方法
JPS62260088A (ja) 電解用電極及びその製造方法
CA1190184A (en) Coated film-forming metal electrode with surface oxide barrier layer incorporating rhodium and/or iridium

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090520

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110520

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110520

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term