JP3676451B2 - 太陽電池モジュール及びその製造方法 - Google Patents

太陽電池モジュール及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3676451B2
JP3676451B2 JP28959795A JP28959795A JP3676451B2 JP 3676451 B2 JP3676451 B2 JP 3676451B2 JP 28959795 A JP28959795 A JP 28959795A JP 28959795 A JP28959795 A JP 28959795A JP 3676451 B2 JP3676451 B2 JP 3676451B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
cell module
electrode
spacer
glass substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28959795A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09135035A (ja
Inventor
敦夫 石川
淳 竹中
正隆 近藤
英雄 山岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Priority to JP28959795A priority Critical patent/JP3676451B2/ja
Publication of JPH09135035A publication Critical patent/JPH09135035A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3676451B2 publication Critical patent/JP3676451B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は半導体装置の製造方法に関し、より詳しくは太陽電池モジュール、特に非晶質シリコンを始めとする非晶質半導体層により光電変換を行う非晶質太陽電池モジュール、或いはCdTeなどに代表される化合物系太陽電池モジュールの製造方法に関するものである。さらに詳しくは上記太陽電池モジュールの両端に位置する取り出し電極部分に関するリード線の取り付け方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
非晶質太陽電池等の半導体装置は、絶縁基板として主にガラス基板を用い、そのガラス基板上に透明導電膜層、非晶質半導体層、裏面電極層が順次形成され、これら薄膜をその都度パターニングする事により複数のセルが作製される。この際にこれらのセルを集積化することにより、一般に用いられる太陽電池モジュールとしての電気的特性を示す構造となっている。かかる太陽電池モジュールにおいては集積されている各段のセルの最初の段と最終段の電極部分、すなわち集積化されたセルの最も電位差が大きくなる電極部分に於いては、通常半田メッキを施した銅線をリード線として、それを半田付けすることにより、そのリード線を太陽電池モジュールの端子ボックスまで導びいている。該ガラス基板上にこのリード線を全面にわたり半田付けする事は、ガラス基板と金属の熱膨張係数の違いから、リード線とガラス基板の間に剥離を生じ、信頼性を大きく損なう原因となる。このため通常このリード線の取り付け方法としては、点付けと呼ばれる所定の間隔でリード線と該ガラス基板を半田付けする方法が採用されてきた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、半田と半田の間は、リード線と該ガラス基板の間で空隙が必然的に生じるが、空隙の高さに大小が生じるため、裏面封止を行った際に、裏面封止用樹脂がその空隙に進入できる場合と進入できない場合が生じていた。特に樹脂が入り込まなかった場合には、その空隙に外部から進入した水分が結露等により水滴となってたまり、裏面金属の腐食が促進される原因となる。その結果、太陽電池モジュールの信頼性に問題を生じていた。
【0004】
そこで、本発明者らは上記問題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、本発明に至った。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明の請求項1に係る太陽電池モジュールは、ガラス基板上に直接形成された太陽電池層からなる複数のセルが集積化されてなる太陽電池モジュールであって、該太陽電池モジュール内の最も電位差が大きくなる正負の電極部分に於いて、各々の該電極部分に対応する取り出し電極が、一つの電極部分内の所定の間隔位置にて該ガラス基板上に複数の該位置で半田付けされてなり、また、少なくとも該取り出し電極が封止樹脂により封止されてなり、さらに、該所定の間隔における該取り出し電極と該太陽電池層との間の空隙に該封止樹脂が充填されてなることを特徴とする太陽電池モジュールである。
ここで、前記取り出し電極は、請求項2のように、半田メッキ銅箔であることが好ましい。
また、ここで、前記太陽電池層は、請求項3のように、透明導電膜層、非晶質半導体層、及び裏面電極層からなる。
この様な本発明の太陽電池モジュールは、請求項4のように、前記所定の間隔で予備半田付を行った後にその位置に、前記取り出し電極を前記半田付けする太陽電池モジュールの製造方法により製造される。
また、この際、請求項5のように、前記半田付けを、前記取り出し電極と前記太陽電池層との間の空隙に所定の高さのスペーサー挿入して行うことが好ましい。このようにすることで、スペーサーを用いてそのリード線と該半導体基板との空隙を所定の高さに維持し半田付け作業を行うことであり、その後に該スペーサーを取り除くことにある。
【0006】
また、熱可塑性樹脂シートでリード線を取り付けた該太陽電池を覆い、さらに該熱可塑性シートをフッ素系樹脂シートで代表される裏面カバーで覆った後、これらを加熱及び真空引き及び加圧により、熱可塑性樹脂シートと半導体基板の間、及び熱可塑性樹脂シートと該裏面カバーの間に気泡を残さない状態で熱可塑性樹脂を溶融、硬化させ、該半導体と裏面カバーフィルムとを接着させる真空ラミネート法により前記半導体を封止する半導体装置の製造方法である。
【0007】
さらに、半田付けした該絶縁基板とリード線の空隙に毛管現象を利用して液状樹脂を浸透させる半導体装置の製造方法である。
このような半導体装置を作製する場合、リード線部分の信頼性を高めるためにリード線とガラス基板との空隙を一定高さ以上とし、しかも再現性良くその空隙の高さを形成することが可能であり、裏面封止樹脂が確実にそのリード線と絶縁基板の空隙に侵入することができる。その結果、半導体装置としての信頼性を大幅に高めることが可能となる。
【0008】
【発明の実施の形態】
前記、空隙を作る方法を具体的に述べる。リード線は絶縁基板上に連続的でない状態で超音波半田ゴテにより予備半田付けされる。等間隔、或いは所定の決められた間隔で予備半田付けがなされている。通常はこの予備半田された部分の形状は円形の点であるので以後この半田付けされた部分をスポットと呼ぶ事にする。この隣接する半田付けのスポット間隔より狭い幅のスペーサーで、しかも厚みが真空ラミネート法による裏面封止の場合には10μm以上、常圧裏面封止法による場合にも10μm以上の厚みを有するスペーサーを用いることにより、リード線とガラス基板間の距離がこのスペーサーの厚み以上に維持されることになる。
【0009】
このときのスペーサー形状は櫛歯状の物型が好ましく、この形状であれば、そのリード線におけるスポットをすべて半田付けした後、まとめてスペーサーを取り除くことができるため、脱着が容易となる。上から見た図を、図3に示す。
また、スペーサーの厚みは、溶融樹脂や、室温で液状の樹脂がスペーサーによって設けられた空隙に、容易に進入できるようにするために、10μm以上が好ましい。また裏面を封止する熱可塑性樹脂や熱硬化性樹脂の厚みが1mm以下であることを考慮すれば、スペーサー厚みも1mm以下が好ましい。
【0010】
さらには、この絶縁基板とリード線の空隙は数十ミクロンから数百ミクロン程度の精度が要求されるため、錆或いは膨潤等による膜厚の増加、或いは作業の繰り返しの摩耗による膜厚の減少は好ましくない。このためスペーサーの材質としては硬質のプラスチックやステンレスが好ましいが、このような薄さのスペーサーをより均一な厚みで成形するためには、ステンレスがより好ましい。
【0011】
また、スペーサーの取り出しは全てのスポットの半田付けが終了後に行うのが好ましい。
このように一定の高さ以上の空隙が維持されることによりリード線と絶縁基板の間の空隙に安定的に樹脂を充填させることが可能となる。
【0012】
【実施例1】
本発明の半導体装置の製造方法を適用した非晶質太陽電池モジュールにおいて、以下に図面を用いてその構成を示す。絶縁基板として、基板サイズ300mm×400mm、厚み4tのガラス基板4上に熱CVD法により透明導電膜層3を形成し、波長1.06μmYAGレーザーの基本波を用いて、短冊状に電気的に分離した。その後純水で超音波洗浄を行ない、透明導電膜層3が被着された面側に基板温度200℃、反応圧力0.5から1.0Torrにてモノシラン、メタン、ジボランから成る混合ガス、モノシラン、水素から成る混合ガス、モノシラン、水素、ホスフィンから成る混合ガスをこの順序にて容量結合型グロー放電分解装置内で分解することにより、P型、I型、N型の非晶質半導体層2を形成した。この後先ほどのレーザーによるスクライブ線より僅かにずれた位置を、透明導電膜層にダメージがないように波長0.53μmのYAGレーザーの第二高調波を用いて分離した。引き続いて裏面金属層1としてアルミニウムをスパッタリング法により、厚み300nm形成して、これを波長0.53μmのYAGレーザーの第二高調波を用いて更に分離し、集積型非晶質シリコン太陽電池を作製した。この太陽電池の断面図を図1に示す。この太陽電池の両端には正負の取り出し電極を設ける。該取り出し電極は半田メッキ銅箔6を用いており、ガラス基板4との接着は超音波半田付け法により、予備半田7によってガラス基板との接着を行っている。概略図を図2に示す。ここでは半田メッキ銅箔6とガラス基板4を半田付けする超音波半田の間隔は20mmと一定とした。但し超音波半田のスポット径は2mmであるため、スポットの中心から中心までの距離は20mmであり、隣接するスポット間の最短距離は18mmとなる。取り出し電極部分に超音波半田付け法で上記のように一定間隔で半田付けした後、幅16mm、ステンレス製の厚み100μmのスペーサー8を超音波半田の各スポットの間に挿入した状態で固定し、その後取り出し電極としてリード線6をはわせた。さらにこの際リード線の張力が一定となるように、約500gのテンションを常時加えた状態で順次半田付けを行っていった。この時のリード付けを行う際のリード線と太陽電池の断面図と上側から見た図を図3に示す。
【0013】
この後スペーサーを取り除き、熱可塑性樹脂であるEVA(エチレンとビニルアセテートとの共重合体)9とテドラーフィルム10を全面に覆い、真空ラミネート法により150℃まで昇温しEVA9を加熱融着することにより裏面を封止した。封止後の太陽電池の断面図を図4に示す。
その空隙の大きさを調べるために、同様に基板サイズ300mm×400mmの透明導電膜層や半導体層の蒸着されていない透明のガラス基板を用意し、上記と同様の方法で超音波半田付けを行い、さらにその後スペーサーを用いてリード線付けを行った。その際のガラス基板とリード線の空隙を隙間ゲージにより調べた。比較例として、スペーサーを用いないでリード線付けを行った場合の空隙も隙間ゲージによって調べた。双方の空隙の大きさの分布を表1に示す。
【0014】
【表1】
Figure 0003676451
【0015】
更に双方ともEVA9とテドラーフィルム10を真空ラミネート法により加熱融着させた後、ガラス面側からリード線6の下部に残る気泡を調べた。一枚の基板に残っている気泡の数を表2に示す。
【0016】
【表2】
Figure 0003676451
【0017】
更にスペーサーを用いた場合と用いなかった場合での信頼性を調査するために、基板サイズ5インチ×5インチの太陽電池モジュールでスペーサーを用いてリード線付を行った太陽電池モジュールとスペーサーを用いずにリード線付をした太陽電池モジュールをそれぞれ5枚づつ作製した。このスペーサーを用いてリード線付を行った小型モジュールに於いても、予備半田付けの間隔を10mmとし、幅を7mm、厚み100μmのスペーサーを用いてリード線付けを行った。その後同様にEVAとテドラーを用いて真空ラミネート法により加熱融着を行い、小型の太陽電池モジュールとした。本来ならばガラス基板の端面には、熱可塑性ブチルゴムなどにより封止した後、アルミフレームなどで保護するものである。しかしながら今回は、内部の空隙による性能低下を短時間で確かめる為に敢えて端面封止は行わなかった。これら合計10個の太陽電池を85℃/90%RH.の高温高湿槽に1000時間放置し、初期における電気特性と試験後の電気特性とを比較した。その結果を表3に示す。
【0018】
【表3】
Figure 0003676451
【0019】
これらの表からも分かるようにスペーサーを用いた太陽電池モジュールは、5枚全てに於いて大きな特性低下は示さなかったが、スペーサーを用いなかった太陽電池モジュールの中には特性低下を示したものが見られた。
【0020】
【実施例2】
実施例1と同様の方法で作製された基板サイズ300mm×400mmのガラス基板上の太陽電池に、同様の方法でリード線6を超音波半田付け法により取り付けた。半田付け間隔は実施例1と同じ20mm間隔である。ここではステンレス製で厚みが200μmのスペーサーを用いた。このガラス基板上にポリイソブチレンを主査骨格とした熱硬化型樹脂と、可塑剤、架橋剤、紫外線吸収剤、充填剤として酸化珪素、酸化チタンを加え撹拌脱泡を行い、粘度が180ポイズの液状樹脂をディスペンサーによりリード線の幅方向の一方の辺にかかるように連続的にリード線の長さ方向にわたって樹脂を塗布し、リード線とガラス基板の空隙に樹脂を注入した。この後ガラス基板上の太陽電池全面にポリイソブチレンを主鎖骨格とした熱硬化型樹脂と、可塑剤、架橋剤、紫外線吸収剤、充填剤として酸化珪素、酸化チタンを加え撹拌脱泡を行った粘度350ポイズの液状樹脂11を太陽電池側に全面塗布し、その上からガラスクロス12で覆い、ローラーを用いてエアーが入らないようにカバーした。この後この太陽電池を150℃のオーブンにて約1時間放置させ、樹脂を硬化させることにより太陽電池モジュールを作製した。この太陽電池モジュールの断面図を図5に示す。
【0021】
この場合も実施例1と同様に、この太陽電池モジュールは、スペーサーを用いなかった太陽電池モジュールに比べ大きな特性低下は示さなかった。
【0022】
【発明の効果】
以上のように本発明においては、太陽電池等の半導体の取り出し電極部分をスペーサーを用いてリード線付けすることにより、裏面封止樹脂が絶縁基板とリード線の間に未充填部分を残すことなく注入させることが可能となり、その結果半導体装置の信頼性を大幅に向上させることが可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】半導体装置の一例である太陽電池の断面図
【図2】リード線を予備半田付けした断面図
【図3】(A)スペーサーを空隙部に挿入した取り付け部の上側から見た図 (B)はその断面図
【図4】実施例1の太陽電池モジュールの断面図
【図5】実施例2の太陽電池モジュールの断面図
【符号の説明】
1 裏面電極層
2 非晶質半導体層
3 透明導電膜層
4 ガラス基板
5 太陽電池層
6 半田メッキ銅箔(リード線)
7 予備半田
8 スペーサー
9 EVA
10 テドラーフィルム
11 液状樹脂(ポリイソブチレン)
12 ガラスクロス

Claims (5)

  1. ガラス基板上に直接形成された太陽電池層からなる複数のセルが集積化されてなる太陽電池モジュールであって、該太陽電池モジュール内の最も電位差が大きくなる正負の電極部分に於いて、各々の該電極部分に対応する取り出し電極が、一つの電極部分内の所定の間隔位置にて該ガラス基板上に複数の該位置で半田付けされてなり、また、少なくとも該取り出し電極が封止樹脂により封止されてなり、さらに、該所定の間隔における該取り出し電極と該太陽電池層との間の空隙に該封止樹脂が充填されてなることを特徴とする太陽電池モジュール。
  2. 前記取り出し電極が半田メッキ銅箔であることを特徴とする請求項1に記載の太陽電池モジュール。
  3. 前記太陽電池層が透明導電膜層、非晶質半導体層、及び裏面電極層からなることを特徴とする請求項1又は2に記載の太陽電池モジュール。
  4. 前記所定の間隔で予備半田付を行った後にその位置に、前記取り出し電極を前記半田付けすることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の太陽電池モジュールの製造方法。
  5. 前記半田付けを、前記取り出し電極と前記太陽電池層との間の空隙に所定の高さのスペーサー挿入して行うことを特徴とする請求項4に記載の太陽電池モジュールの製造方法。
JP28959795A 1995-11-08 1995-11-08 太陽電池モジュール及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3676451B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28959795A JP3676451B2 (ja) 1995-11-08 1995-11-08 太陽電池モジュール及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28959795A JP3676451B2 (ja) 1995-11-08 1995-11-08 太陽電池モジュール及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09135035A JPH09135035A (ja) 1997-05-20
JP3676451B2 true JP3676451B2 (ja) 2005-07-27

Family

ID=17745301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28959795A Expired - Fee Related JP3676451B2 (ja) 1995-11-08 1995-11-08 太陽電池モジュール及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3676451B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000340812A (ja) * 1999-05-28 2000-12-08 Kyocera Corp 太陽電池
ATE487238T1 (de) 1999-09-29 2010-11-15 Kaneka Corp Verfahren und gerät zur automatischen lötung von einem anschlussdraht an einer sonnenzellenbatterie
JP4650971B2 (ja) * 2000-11-15 2011-03-16 株式会社カネカ 薄膜太陽電池の裏面封止方法
JP5016835B2 (ja) * 2006-03-31 2012-09-05 株式会社カネカ 光電変換装置及び光電変換装置の製造方法
JP2011211249A (ja) * 2011-07-29 2011-10-20 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール
EP3125300B1 (en) * 2014-03-27 2018-12-12 KYOCERA Corporation Solar cell and solar cell module using same
CN112768544B (zh) * 2020-12-31 2021-12-14 锦州阳光能源有限公司 一种ibc光伏电池组件及其焊接工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09135035A (ja) 1997-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU766308B2 (en) Thin film solar cell module and method of manufacturing the same
US5707459A (en) Solar cell module provided with a heat-fused portion
US6121542A (en) Photovoltaic device
US4243432A (en) Solar cell array
US6479744B1 (en) Photovoltaic device module
JP4988065B2 (ja) 配線シート、配線シート付き太陽電池セル、太陽電池モジュールおよび配線シートロール
US20080196757A1 (en) Solar cell and solar cell module
JP3747096B2 (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
EP0710991A1 (en) Group of solar cell elements, and solar cell module and production method thereof
US9059358B2 (en) Solar cell module and method of manufacturing the same
CN113851549A (zh) 一种太阳能电池串及其制备方法和应用
CN113193058A (zh) 一种背接触太阳能电池串及制备方法、组件及***
JP3676451B2 (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
US4262411A (en) Method of making a solar cell array
IE47153B1 (en) Solar cell array
JPH07142756A (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
US10418503B2 (en) Solar battery module and method for manufacturing solar battery module
JP2008300732A (ja) 薄膜太陽電池の製造方法
JP3520425B2 (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
JPH06310748A (ja) 太陽電池モジュール
JP2892929B2 (ja) 集積型光電変換素子の製造方法
JP5019777B2 (ja) インターコネクタ付き太陽電池、太陽電池ストリングおよび太陽電池モジュール
JPH09307127A (ja) 半導体装置及び該製造方法
CN110718592B (zh) 一种光伏组件制造方法和光伏组件
JPS6230507B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080513

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130513

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130513

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130513

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees