JP3672895B2 - 複数idのマルチリード方法 - Google Patents

複数idのマルチリード方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3672895B2
JP3672895B2 JP2002195565A JP2002195565A JP3672895B2 JP 3672895 B2 JP3672895 B2 JP 3672895B2 JP 2002195565 A JP2002195565 A JP 2002195565A JP 2002195565 A JP2002195565 A JP 2002195565A JP 3672895 B2 JP3672895 B2 JP 3672895B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
response
reading range
read
width
question
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002195565A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004038621A (ja
Inventor
隆 田中
幸彦 小堀
秀輔 岡田
Original Assignee
エル・エス・アイ ジャパン株式会社
株式会社オセアノート
株式会社パーム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エル・エス・アイ ジャパン株式会社, 株式会社オセアノート, 株式会社パーム filed Critical エル・エス・アイ ジャパン株式会社
Priority to JP2002195565A priority Critical patent/JP3672895B2/ja
Priority to EP03741191A priority patent/EP1530298B1/en
Priority to AT03741191T priority patent/ATE510358T1/de
Priority to KR1020047021504A priority patent/KR100910949B1/ko
Priority to US10/517,316 priority patent/US7429912B2/en
Priority to PCT/JP2003/008504 priority patent/WO2004006457A1/ja
Publication of JP2004038621A publication Critical patent/JP2004038621A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3672895B2 publication Critical patent/JP3672895B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0008General problems related to the reading of electronic memory record carriers, independent of its reading method, e.g. power transfer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K17/00Methods or arrangements for effecting co-operative working between equipments covered by two or more of main groups G06K1/00 - G06K15/00, e.g. automatic card files incorporating conveying and reading operations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10019Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves resolving collision on the communication channels between simultaneously or concurrently interrogated record carriers.
    • G06K7/10029Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves resolving collision on the communication channels between simultaneously or concurrently interrogated record carriers. the collision being resolved in the time domain, e.g. using binary tree search or RFID responses allocated to a random time slot
    • G06K7/10039Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves resolving collision on the communication channels between simultaneously or concurrently interrogated record carriers. the collision being resolved in the time domain, e.g. using binary tree search or RFID responses allocated to a random time slot interrogator driven, i.e. synchronous

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Wrapping Of Specific Fragile Articles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、質問器と複数の応答器の間で質問と応答を繰り返して質問器が各応答器に付与されている固有のIDを識別する複数IDのマルチリード方法に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】
IDの識別を非接触で行うことを目的とした無線ICタグの製品化が相次ぎ、商品管理や個人認証、紙幣や有価証券の偽造防止などの分野でその応用が期待されている。
特に、スーパーやコンビニなどのレジカウンタでこれを利用すると、いちいち商品を取り出さなくても料金精算が瞬時にできるようになるので、人員の削減と待ち時間の解消などによる経営効率の改善と顧客サービスの向上が実現する。
【0003】
IDの識別は、質問器の質問に対して応答器が自分のIDを応答して行う。
従って、質問はそれぞれ個別に行う必要があるが、同一通信エリア内に複数の応答器があると、応答が衝突してIDの識別ができなくなる。
そのため、質問に応答許可条件を指定して条件に合う応答器だけが応答するようにする。
【0004】
この応答許可条件を指定して衝突を防止する最も確実な方法は、同じIDを持つ応答器はないので、IDそのものを応答許可条件とすることである。
この方法でIDを識別するには、質問器が総当り攻撃で存在するすべてのIDをしらみつぶしに質問して応答器に応答させる必要がある。
ところが、スーパーなどのように膨大な商品を取り扱うところでは、レジの度に店に存在するすべての商品のIDを片端から1つ1つ質問して応答させるのは、時間がかかりすぎて現実的でない。
【0005】
この問題を解決するために、さまざまなマルチリード方法が提案されているが、従来の方法はいずれも質問器がIDのビットの各桁の符号1/0を順番に質問し、一致しなかった時点でそのIDの応答器の応答を禁止するようにして最後まで残った応答器のIDを検出番号として1つ1つ読み取るようにしている。
このため、IDのビットの桁数が長くなると質問回数が増えて1つ1つのIDを読み取るのに時間がかかり、全ての応答器のIDを読み取るまでにはさらに多くの時間がかかるという問題があった。
また、応答器側に応答を禁止させるための書き込み処理が必要になり、書き込みのための部品コストやオーバヘッドが増大するという問題もあった。
【0006】
そこで本発明は、ビットの桁数が長くても短時間で効率よくIDが識別でき、応答器側の書き込み処理も必要としない複数IDのマルチリード方法を提案することを目的になされたものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
かかる目的を達成するために、本発明は以下のように構成した。
【0008】
すなわち、請求項1の発明は、質問器と複数の応答器の間で質問と応答を繰り返して質問器が各応答器に付与されている固有のIDを識別するシステムにおいて、
前記応答器が応答の際に自分のIDを送信するようにし、
前記質問器の質問に対し、
1)応答が複数であった場合は、
次回の質問において読取範囲の幅dを1/2に縮小し、
2)応答が単独であった場合は、
応答した応答器のIDを読み取り、
次回の質問において読取範囲を次の順位にシフトすると共に、
前回の質問に対して応答が単独または無応答であった場合は、
さらに読取範囲の幅dを2倍に拡大し、
3)応答が無応答であった場合は、
次回の質問において読取範囲を次の順位にシフトすると共に、
前回の質問に対して応答が単独または無応答であった場合は、
さらに読取範囲の幅dを2倍に拡大し、
以上の処理を読み取るべきIDが存在し得る全ての読取範囲の探索が終了するまで繰り返し行うことを特徴とする複数IDのマルチリード方法である。
請求項2の発明は、質問器と複数の応答器の間で質問と応答を繰り返して質問器が各応答器に付与されている固有のIDを識別するシステムにおいて、
前記応答器が応答の際に応答信号だけを送信するようにし、
前記質問器の質問に対し、
1)応答器からの応答があり、
1.1)読取範囲の幅d=1でなかったときは、
次回の質問において読取範囲の幅dを1/2に縮小し、
1.2)読取範囲の幅d=1であったときは、
応答した応答器のIDを読み取り、
次回の質問において読取範囲を次の順位にシフトすると共に、
前回の質問に対して応答がありかつ読取範囲の幅d=1であった場合、
または応答がなかった場合は、
さらに読取範囲の幅dを2倍に拡大し、
2)応答器からの応答がなかった場合は、
次回の質問において読取範囲を次の順位にシフトすると共に、
前回の質問に対して応答がありかつ読取範囲の幅d=1であった場合、
または応答がなかった場合は、
さらに読取範囲の幅dを2倍に拡大し、
以上の処理を読み取るべきIDが存在し得る全ての読取範囲の探索が終了するまで繰り返し行うことを特徴とする複数IDのマルチリード方法である。
請求項3の発明は、前記読取範囲の幅dを2のべき乗2で定義し、読取範囲の指定はその始端Sと終端Eいずれか一方の整数値と幅dのべき指数eを指定して行うことを特徴とする請求項1又は2記載の複数IDのマルチリード方法である。
請求項4の発明は、前記読取範囲の幅dの縮小値(d/2)は、べき指数計算e=e−1で求められることを特徴とする請求項3記載の複数IDのマルチリード方法である。
請求項5の発明は、前記読取範囲の幅dの拡大値(2×d)は、べき指数計算e=e+1で求められることを特徴とする請求項3記載の複数IDのマルチリード方法である。
請求項6の発明は、前記読取範囲の指定を始端Sとべき指数eを指定して行うときは、終端E=S+2−1で計算されることを特徴とする請求項3記載の複数IDのマルチリード方法である。
請求項7の発明は、前記読取範囲の指定を終端Eとべき指数eを指定して行うときは、始端S=E−2+1で計算されることを特徴とする請求項3記載の複数IDのマルチリード方法である。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下に図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。
【0010】
図1に、本発明を実施した複数IDのマルチリードシステムの構成図を示す。
複数IDのマルチリードシステムは、質問器1と応答器2の間で無線によるデータ通信と電力伝送を行って応答器2のIDを順番に識別する。
ここでは、ワイヤレスカードや無線ICタグなどに付与されたIDを識別するシステムについて説明するが、本発明のマルチリードシステムはこれに限定するものでなく、サービスエリア内にある携帯電話の電話番号を識別するシステムやLANに接続する端末のIDを識別するシステムなどにも適用できる。
【0011】
質問器1は、アンテナ11とRF部12、送信部13、受信部14のアナログ回路とデータ処理部15のデジタル回路で構成し、IDの読取信号を変調して電波を発射し、応答器2より受信した電波を復調して応答信号を取り出す。
質問器1が発射する電波は、データ通信の他にも応答器2が必要とする電力を伝送している。
【0012】
応答器2は、アンテナ21とICチップ22を一体に組込み、質問器1の電波をアンテナ21で受信して励起電圧を発生し、これを整流して動作電源とする。
また、受信した電波を復調して読取信号を取り出し、応答信号を変調して電力増幅することなく再発射する。
【0013】
複数IDのマルチリードシステムは、質問器1がIDの読取範囲を指定して読取信号を送信し、応答器2が自分のIDが読取範囲内にあればそれを応答信号として返送するシステムである。
応答器2は、自発的に信号を発信せず、質問器1の読取信号を受けてこれを正確に認識して初めて受動的に応答信号を返送する。
従って、自分のIDが読取範囲内にない場合や読取信号を認識できない場合は応答しない。
そのため、質問器1の通信エリア内に複数の応答器2が存在する場合、IDの読取範囲を制御することにより無用の応答を阻止し、複数の応答器2の応答による混信と衝突を防止する。
【0014】
図2と図3に、本発明を実施したマルチリード方法のフローチャートを示す。図2のフローチャートは、質問器1の質問に対し応答器2が自分のIDを返信する場合を示し、図3は、質問器1の質問に対し応答器2が応答信号だけを返信する場合を示す。
処理を開始すると、質問器1は、まず最初に、読み取るべきIDが存在し得る最大の読取範囲(S0、e0)を指定する(ステップS1)。
本発明のマルチリード方法は読取範囲の幅dを2のべき乗に比例して増減させるため、処理がしやすいように幅d=2で定義し、読取範囲(S、e)を始端Sと幅dのべき指数eで指定する。このとき、読取範囲の終端EはE=S+2−1で計算される。
また、べき指数eはIDのビット長を表すことになり、例えば、e=16は16ビット長のIDに、e=32は32ビット長のIDに、e=64は64ビット長のIDに、e=128は128ビット長のIDに対応したことになる。
読取範囲(S、e)は、例えば最初に始端S0=1とべき指数e0=12を指定すると、終端E0=1+212−1=4096となり、最初に指定する最大の読取範囲は1〜4096となる。
また、例えば最初に始端S0=10001を指定すると、読取範囲(S、e)の下限を10001以上に設定することができる。
以上の指定方法以外に、読取範囲の始端Sと終端Eを指定したり、読取範囲の終端Eと幅dのべき指数eを指定してもよい。
【0015】
次に、質問器1は読取要求コマンドを応答器2に送信する(ステップS2)。読取要求コマンドが送信されると、応答器2は読取要求コマンドの読取範囲(S、e)を参照して終端E=S+2−1を計算し、自分のIDが読取範囲内にあるかどうか(S≦ID≦E)を判定し、読取範囲内にある場合は自分のIDを(図3のフローチャートでは応答信号だけを)返信する(ステップS3)。
次に、質問器1は応答器2から応答があるかどうかを判定し(ステップS4)、応答がなかった場合はステップS9に進み、応答があった場合は、応答が複数の応答器2からのものか単独の応答器2からのものか(図3のフローチャートではべき指数e=0かどうか)を判定する(ステップS5)。
応答が複数か単独かの識別は、応答が重複すると受信信号のビットパターンに乱れが生じることから、サイクリックチェックコード(CRC)などを使用して受信信号のビットパターンをチェックし、誤りを検出したときは複数の応答があったと判断する。
【0016】
ステップS5において質問器1が複数の応答を識別したときは(図3のフローチャートではべき指数e≠0を検出したときは)、読取範囲(S、e)のべき指数eをe´(更新後のべき指数)=e(更新前のべき指数)−1に更新し(ステップS6)、前回応答フラグFを「複数応答あり」に(図3のフローチャートでは「応答あり」に)セットした後(ステップS7)、ステップS2に戻って次の読取要求コマンドを送信する。
ステップS6の処理により、次の読取要求コマンドにおける読取範囲(S、e)は、図4(a)に示すように、d´(更新後の幅)=d(更新前の幅)/2となり、幅dが前回より1/2に縮小される。
これに伴ってE´(更新後の終端)はE(更新前の終端)より幅d/2だけ下方にシフトさる。
【0017】
ステップS5において質問器1が単独の応答を識別したときは(図3のフローチャートではべき指数e=0を検出したときは)、応答した応答器2のIDを読み取り(ステップS8)、読取範囲(S、e)の始端SをS´(更新後の始端)=S(更新前の始端)+d(=2)に更新する(ステップS9)。
次に、S´(更新後の始端)と最初に指定した終端E0=S0+2 0−1を比較し(ステップS10)、S´≧E0であれば、最初に指定した読取範囲の探索を全て終了したと判断して処理を終了する。
S´≧E0でなければ、前回応答フラグFが「複数応答あり」か(図3のフローチャートでは「応答あり」か)どうかを判定し(ステップS11)、「複数応答あり」(図3のフローチャートでは「応答あり」)のときは、前回応答フラグFをリセットした後(ステップS12)、ステップS2に戻って次の読取要求コマンドを送信する。
ステップS9の処理により、次の読取要求コマンドにおける読取範囲(S、e)は、図4(b)に示すように、S´(更新後の始端)=S(更新前の始端)+dとなり、始端Sが前回より幅dだけ上方にシフトされる。
このとき、終端E=S+d−1であるから、S´=S+d=E+1となり、S´(更新後の始端)はE(更新前の終端)に1を足した位置にシフトされることが分かる。
これに伴ってE´(更新後の終端)もE(更新前の終端)より幅dだけ上方にシフトされる。
【0018】
ステップS11において前回応答フラグFが「複数応答あり」(図3のフローチャートでは「応答あり」)でないときは、読取範囲(S、e)のべき指数eをe´(更新後のべき指数)=e(更新前のべき指数)+1に更新した後(ステップS13)、ステップS2に戻って次の読取要求コマンドを送信する。
ステップS13の処理により、次の読取要求コマンドにおける読取範囲(S、e)は、図4(c)に示すように、d´(更新後の幅)=2d(更新前の幅)となり、幅dが前回より2倍に拡大される。
これに伴ってE´(更新後の終端)はE(更新前の終端)より幅2dだけ上方にシフトされる。
なお、以上の説明では読取範囲(S、e)を上昇順にシフトしながらIDを識別しているが、これとは逆に読取範囲(S、e)を下降順にシフトしながらIDを識別することも考えられる。
【0019】
図5に、本発明を実施した複数IDのマルチリード方法の具体的な処理シーケンスを示す。
ここでは、ランダムに抽出した5個の応答器2のIDを順番に読み取るものとし、各応答器2の持つIDをそれぞれ7、58、96、145、208とする。
また、質問器1の質問に対し応答器2は自分のIDを返信するものとする。
質問器1は、最初に読取範囲(S=1、e=8)を指定する。これにより、終端E0=S0+2 0−1=1+28−1=256となり、読取範囲1〜256の読取要求コマンドを応答器2に送信する。
これに対し、全ての応答器2が応答する。
次に、質問器1は応答が複数あるので、べき指数をe−1=7に変更し、読取範囲(S=1、e=7)を指定する。これにより、終端E=S+2−1=1+2−1=128となり、読取範囲1〜128の読取要求コマンドを応答器2に送信する。
これに対し、7、58、96の応答器2が応答する。
次に、質問器1は応答が複数あるので、べき指数をe−1=6に変更し、読取範囲(S=1、e=6)を指定する。これにより、終端E=S+2−1=1+26−1=64となり、読取範囲1〜64の読取要求コマンドを応答器2に送信する。
これに対し、7、58の応答器2が応答する。
次に、質問器1は応答が複数あるので、べき指数をe−1=5に変更し、読取範囲(S=1、e=5)を指定する。これにより、終端E=S+2−1=1+25−1=32となり、読取範囲1〜32の読取要求コマンドを応答器2に送信する。
これに対し、7の応答器2だけが応答する。
ここで質問器1は応答が単独なので、7を検出番号として読み取り、始端S=S+2=1+25=1+32=33に変更し、読取範囲(S=33、e=5)を指定する。
これにより、終端E=S+2−1=33+25−1=64となり、次に読取範囲33〜64の読取要求コマンドを応答器2に送信する。
これに対し、58の応答器2だけが応答する。
ここで質問器1は応答が単独なので、58を検出番号として読み取り、始端S=S+2=33+25=33+32=65に変更する。
また、前回応答が「複数応答なし」なので、べき指数をe+1=6に変更し、読取範囲(S=65、e=6)を指定する。これにより、終端E=S+2−1=65+26−1=65+64−1=128となり、次に読取範囲65〜128の読取要求コマンドを応答器2に送信する。
これに対し、96の応答器2だけが応答する。
ここで質問器1は応答が単独なので、96を検出番号として読み取り、始端S=S+2=33+26=65+64=129に変更する。
また、前回応答が「複数応答なし」なので、べき指数をe+1=7に変更し、読取範囲(S=129、e=7)を指定する。これにより、終端E=S+2−1=129+27−1=129+128−1=256となり、次に読取範囲129〜256の読取要求コマンドを応答器2に送信する。
これに対し、145、208の応答器2が応答する。
次に、質問器1は応答が複数あるので、べき指数をe−1=6に変更し、読取範囲(S=129、e=6)を指定する。これにより、終端E=S+2−1=129+26−1=192となり、読取範囲129〜192の読取要求コマンドを応答器2に送信する。
これに対し、145の応答器2だけが応答する。
ここで質問器1は応答が単独なので、145を検出番号として読み取り、始端S=S+2=129+26=129+64=193に変更し、読取範囲(S=193、e=6)を指定する。これにより、終端E=S+2−1=193+26−1=256となり、次に読取範囲193〜256の読取要求コマンドを応答器2に送信する。
これに対し、208の応答器2だけが応答する。
ここで質問器1は応答が単独なので、208を検出番号として読み取り、始端S=S+2=193+26=193+64=257に変更する。
これにより、始端S=257が最初に指定した終端E0=256をオーバするので、この時点で全ての読取処理を終了する。
【0020】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、従来のように質問器がIDのビットの各桁の符号1/0を順番に質問するのでなく、質問器が読取範囲を指定してIDがその範囲内にあるかないかだけを質問するので、従来のように何回も質問を繰り返す必要がなく、1回の質問で済むので、ビットの桁数によらず短時間で効率的なIDの識別ができる。
また、従来のようにIDのビット符号が一致しなかった応答器の応答を選択的に禁止するのでなく、読取範囲外の応答器の応答を一律に禁止するので、応答器側の書き込み処理を必要とせず、書き込みに要する部品コストやオーバヘッドが低減する。
【0021】
また、本発明によれば、応答器からの応答によって読取範囲を次の順位にシフトする処理と、読取範囲の幅を1/2に縮小または2倍に拡大する処理だけでIDの探索処理を行うので、簡単なループ構造のプログラムで2分探索法によるIDの探索処理ができるようになる。
一般に、2分探索法によるIDの探索処理をプログラム化する場合、読取範囲を細分化していく過程で履歴情報を記録し、細分化した読取範囲の処理を終えた後はこの履歴情報を参照して元の読取範囲に制御を戻す必要がある。
このため、処理ロジックが複雑になり、読取範囲の履歴を管理するために多くのメモリとCPUを消費する。
また、履歴情報をプログラムで管理しない場合は、サブルーチンが自分自身をコールする再帰サブルーチンを用いる、いわゆるリカーシブ構造のプログラムとなる。このため、プログラム構造が複雑になり、また、サブルーチンをコールする毎に履歴情報を退避・回復するためのオーバヘッドが増大し、処理時間が長くなる。
従って、本発明によれば、構造が簡単で処理ステップが短く、メモリやCPUの消費量が少ない高効率の処理プログラムが実現する。
また、読取範囲を上昇順または下降順にシフトしながらIDを探索するので、IDが上昇順または下降順に検出され、探索終了後のソート処理が不要になる。
【0022】
また、本発明によれば、読取範囲の幅を2のべき乗2で定義するので、例えば64ビットのIDを指定する場合64ビット必要になるが、これをべき指数eで指定すれば26=64であるから3ビットで済み、質問時の送信データ量を大幅に節減できる。
また、読取範囲の幅の縮小値(d/2)や拡大値(2×d)の計算が簡単な引き算と足し算で実現できるので、シフトレジスタによる高速演算が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施した複数IDのマルチリードシステムの構成図である。
【図2】応答器が自分のIDを返信するマルチリード方法のフローチャートである。
【図3】応答器が応答信号だけを返信するマルチリード方法のフローチャートである。
【図4】次の読取要求コマンドにおける読取範囲の遷移を示す模式図である。
【図5】本発明を実施した複数IDのマルチリード方法の処理シーケンスである。
【符号の説明】
1 質問器
11 アンテナ
12 RF部
13 送信部
14 受信部
15 データ処理部
2 IDタグ
21 アンテナ
22 ICチップ

Claims (7)

  1. 質問器と複数の応答器の間で質問と応答を繰り返して質問器が各応答器に付与されている固有のIDを識別するシステムにおいて、
    前記応答器が応答の際に自分の ID を送信するようにし、
    前記質問器の質問に対し、
    1)応答が複数であった場合は、
    次回の質問において読取範囲の幅 d 1 2 に縮小し、
    2)応答が単独であった場合は、
    応答した応答器の ID を読み取り、
    次回の質問において読取範囲を次の順位にシフトすると共に、
    前回の質問に対して応答が単独または無応答であった場合は、
    さらに読取範囲の幅 d 2 倍に拡大し、
    3)応答が無応答であった場合は、
    次回の質問において読取範囲を次の順位にシフトすると共に、
    前回の質問に対して応答が単独または無応答であった場合は、
    さらに読取範囲の幅 d 2 倍に拡大し、
    以上の処理を読み取るべき ID が存在し得る全ての読取範囲の探索が終了するまで繰り返し行うことを特徴とする複数IDのマルチリード方法。
  2. 質問器と複数の応答器の間で質問と応答を繰り返して質問器が各応答器に付与されている固有のIDを識別するシステムにおいて、
    前記応答器が応答の際に応答信号だけを送信するようにし、
    前記質問器の質問に対し、
    1)応答器からの応答があり、
    1.1)読取範囲の幅d=1でなかったときは、
    次回の質問において読取範囲の幅dを1/2に縮小し、
    1.2)読取範囲の幅d=1であったときは、
    応答した応答器のIDを読み取り、
    次回の質問において読取範囲を次の順位にシフトすると共に、
    前回の質問に対して応答がありかつ読取範囲の幅d=1であった場合、
    または応答がなかった場合は、
    さらに読取範囲の幅dを2倍に拡大し、
    2)応答器からの応答がなかった場合は、
    次回の質問において読取範囲を次の順位にシフトすると共に、
    前回の質問に対して応答がありかつ読取範囲の幅d=1であった場合、
    または応答がなかった場合は、
    さらに読取範囲の幅dを2倍に拡大し、
    以上の処理を読み取るべきIDが存在し得る全ての読取範囲の探索が終了するまで繰り返し行うことを特徴とする複数IDのマルチリード方法。
  3. 前記読取範囲の幅dを2のべき乗2で定義し、読取範囲の指定はその始端Sと終端Eいずれか一方の整数値と幅dのべき指数eを指定して行うことを特徴とする請求項1又は2記載の複数IDのマルチリード方法。
  4. 前記読取範囲の幅dの縮小値(d/2)は、べき指数計算e=e−1で求められることを特徴とする請求項記載の複数IDのマルチリード方法。
  5. 前記読取範囲の幅dの拡大値(2×d)は、べき指数計算e=e+1で求められることを特徴とする請求項記載の複数IDのマルチリード方法。
  6. 前記読取範囲の指定を始端Sとべき指数eを指定して行うときは、終端E=S+2−1で計算されることを特徴とする請求項記載の複数IDのマルチリード方法。
  7. 前記読取範囲の指定を終端Eとべき指数eを指定して行うときは、始端S=E−2+1で計算されることを特徴とする請求項記載の複数IDのマルチリード方法。
JP2002195565A 2002-07-04 2002-07-04 複数idのマルチリード方法 Expired - Fee Related JP3672895B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002195565A JP3672895B2 (ja) 2002-07-04 2002-07-04 複数idのマルチリード方法
EP03741191A EP1530298B1 (en) 2002-07-04 2003-07-03 METHOD FOR MULTI-READING A PLURALITY OF ID’S
AT03741191T ATE510358T1 (de) 2002-07-04 2003-07-03 Verfahren zum mehrfachen lesen einer mehrzahl von identifizierungen
KR1020047021504A KR100910949B1 (ko) 2002-07-04 2003-07-03 복수 id의 멀티리딩 방법
US10/517,316 US7429912B2 (en) 2002-07-04 2003-07-03 Method for multi-reading a plurality of IDs
PCT/JP2003/008504 WO2004006457A1 (ja) 2002-07-04 2003-07-03 複数idのマルチリード方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002195565A JP3672895B2 (ja) 2002-07-04 2002-07-04 複数idのマルチリード方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004038621A JP2004038621A (ja) 2004-02-05
JP3672895B2 true JP3672895B2 (ja) 2005-07-20

Family

ID=30112341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002195565A Expired - Fee Related JP3672895B2 (ja) 2002-07-04 2002-07-04 複数idのマルチリード方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7429912B2 (ja)
EP (1) EP1530298B1 (ja)
JP (1) JP3672895B2 (ja)
KR (1) KR100910949B1 (ja)
AT (1) ATE510358T1 (ja)
WO (1) WO2004006457A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004114239A2 (en) 2003-06-13 2004-12-29 Wildseed Ltd. Emulated radio frequency identification
JP2005148858A (ja) * 2003-11-11 2005-06-09 Canon Inc 動作パラメータ決定装置および方法、ならびに音声合成装置
EP1708375B1 (en) 2004-01-13 2010-04-21 Lsi Japan Co., Ltd. Ic tag location recognition device and method
US7880589B2 (en) * 2004-02-06 2011-02-01 Battelle Memorial Institute Communications device identification methods, communications methods, wireless communications readers, wireless communications systems, and articles of manufacture
ATE409332T1 (de) * 2004-06-24 2008-10-15 Nxp Bv Verfahren, leser und system zum auffinden von objekten
JP4550059B2 (ja) * 2004-07-29 2010-09-22 三菱電機株式会社 無線タグ読取システム、無線タグ読取装置および無線タグ
KR101059872B1 (ko) 2005-01-03 2011-08-29 삼성전자주식회사 고유 식별자를 이용한 통신충돌방지 프로토콜
JP4861002B2 (ja) * 2005-01-03 2012-01-25 三星電子株式会社 固有識別子を利用した通信衝突防止プロトコル
JP5027398B2 (ja) * 2005-09-27 2012-09-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 Icタグ識別方法
EP1850267B1 (en) * 2006-04-28 2011-11-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and position detecting method using the semiconductor device
JP2008084245A (ja) * 2006-09-29 2008-04-10 Hitachi Ltd 識別子を持った電子デバイスシステム
MD3880C2 (ro) * 2008-01-18 2009-11-30 Еужениу ЛАПТЕДУЛЧЕ Rucsac multifuncţional
KR101268574B1 (ko) * 2009-11-03 2013-05-28 한국전자통신연구원 태그 위치 추정 방법
CN104065400B (zh) * 2013-09-29 2016-08-10 上海飞聚微电子有限公司 一种rfid芯片的读计数方法及其装置
ES2751682T3 (es) * 2016-05-26 2020-04-01 Farsens S L Etiqueta de identificación por radiofrecuencia (RFID) y método de monitorización de calidad de servicio (QoS) de una etiqueta de RFID

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0285419B1 (en) * 1987-03-31 1994-08-24 Identec Limited Access control equipment
US5266925A (en) * 1991-09-30 1993-11-30 Westinghouse Electric Corp. Electronic identification tag interrogation method
US5489908A (en) * 1994-07-27 1996-02-06 Texas Instruments Deutschland Gmbh Apparatus and method for identifying multiple transponders
FR2741979B1 (fr) * 1995-12-01 1998-01-23 Raimbault Pierre Procede d'interrogation a distance d'etiquettes station et etiquette pour sa mise en oeuvre
JPH09223201A (ja) 1996-02-19 1997-08-26 Citizen Watch Co Ltd Idコード照合方式
KR19980024746A (ko) * 1996-09-19 1998-07-06 윌리엄 비. 켐플러 복수의 스테이션의 목록 작성 방법
US6072801A (en) * 1998-02-19 2000-06-06 Micron Technology, Inc. Method of addressing messages, method of establishing wireless communications, and communications system
JP3882377B2 (ja) * 1999-03-03 2007-02-14 オムロン株式会社 通信システム
GB2353436B (en) * 1999-07-14 2003-08-13 Canon Kk Tag interrogation system
DE19949572B4 (de) 1999-10-14 2006-02-16 Texas Instruments Deutschland Gmbh Verfahren zum Identifizieren mehrerer Transponder
US6486769B1 (en) * 1999-12-22 2002-11-26 Intermec Ip Corp. Method and system for automatic adjustment and diagnosis of radio frequency identification systems using programmable checktags
JP2003168997A (ja) 2001-11-30 2003-06-13 Lsi Japan Kk 非接触idタグのマルチリード方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1530298A1 (en) 2005-05-11
JP2004038621A (ja) 2004-02-05
WO2004006457A1 (ja) 2004-01-15
US20060017544A1 (en) 2006-01-26
EP1530298A4 (en) 2009-12-02
ATE510358T1 (de) 2011-06-15
KR20050016658A (ko) 2005-02-21
KR100910949B1 (ko) 2009-08-05
EP1530298B1 (en) 2011-05-18
US7429912B2 (en) 2008-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3672895B2 (ja) 複数idのマルチリード方法
US7612672B2 (en) Query tree based tag identification method in RFID systems
KR100936893B1 (ko) 태그 인식 방법, 충돌 방지 방법 및 이를 이용한 rfid태그
Choi et al. Query tree-based reservation for efficient RFID tag anti-collision
Myung et al. An adaptive memoryless protocol for RFID tag collision arbitration
KR101597199B1 (ko) 각종 판독 범위를 갖는 rfid 태그들을 구비한 rfid 포털 시스템
US7009495B2 (en) System and method to identify multiple RFID tags
US7626503B2 (en) Bi-slot tree based tag identification method in RFID systems
US7741955B2 (en) Anti-collision method and system using optimized binary search tree
EP1677228A1 (en) Radio frequency identification (RFID) tag, portable terminal, and server for RFID tag
CN102024163B (zh) 一种带有分组预览机制的防碰撞方法
WO2004032027A1 (en) System and method to identify multiple rf tags
US20070200677A1 (en) Interrogator, transponder and transponder identification method
Choi et al. Bi-slotted tree based anti-collision protocols for fast tag identification in RFID systems
Chen et al. An efficient and easy-to-implement tag identification algorithm for UHF RFID systems
He et al. A fast RFID tag identification algorithm based on counter and stack
KR100842959B1 (ko) Rfid 시스템의 스캐닝 기반 태그 인식 방법
US7806330B2 (en) Radio-tag reading apparatus and radio tag
Choi et al. Enhanced binary search with time-divided responses for efficient rfid tag anti-collision
Choi et al. Scanning-Based Pre-Processing for En hanced Tag Anti-Collision Protocols
CN103632173B (zh) 标签的访问、访问处理方法及装置
KR100662050B1 (ko) 전파 식별 장치에서의 충돌 방지 방법
JP2003168997A (ja) 非接触idタグのマルチリード方法
CN115906894A (zh) 一种rfid***防碰撞方法
KR100881865B1 (ko) 가상 집단화 근 노드 및 동적태그 응답기능을 이용한다중태그 인식방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041224

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080428

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees