JP3671001B2 - アンモニア処理方法とその装置 - Google Patents

アンモニア処理方法とその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3671001B2
JP3671001B2 JP2001382031A JP2001382031A JP3671001B2 JP 3671001 B2 JP3671001 B2 JP 3671001B2 JP 2001382031 A JP2001382031 A JP 2001382031A JP 2001382031 A JP2001382031 A JP 2001382031A JP 3671001 B2 JP3671001 B2 JP 3671001B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
evaporator
ammonia
steam
stage
atmosphere
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001382031A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003181444A (ja
Inventor
憲一 片山
正俊 玉井
英夫 鈴木
弘貢 長安
勝治 吉見
尚樹 小川
巌 中安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2001382031A priority Critical patent/JP3671001B2/ja
Publication of JP2003181444A publication Critical patent/JP2003181444A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3671001B2 publication Critical patent/JP3671001B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Heat Treatment Of Water, Waste Water Or Sewage (AREA)
  • Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、アンモニア態窒素を含む排水や汚泥をアンモニアストリッピング法等で処理して排水や汚泥中のアンモニア態窒素を除去するアンモニア処理方法と装置に係り、特にアンモニア態窒素とSS分、硬度成分(Ca、Mg)あるいはpHを上げた際に水酸化物を生成する金属イオンを含む排水や汚泥等の処理方法と装置であって、スケーリングや閉塞を起こしやすいアンモニア含有排水若しくは汚泥の処理方法と装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
アンモニア態窒素と硬度成分が共存する排水としては、例えば、火力発電所でのボイラ排ガス中の煤塵及びSOガスを除去する目的で設置される排煙脱硫装置において、Ca塩を注入して石膏として回収する方法が多く採用されているが、本装置から排出され、前段の電気集じん器でのアンモニア注入に起因するアンモニアを含む石膏飽和の脱硫排水等が挙げられる。
アンモニア態窒素とSS分が共存する排水や汚泥には畜産汚水やし尿若しくは生活排水等が上げられる。
【0003】
このような、排水中のアンモニア態窒素の除去方法としては、生物学的硝化脱窒素処理が一般的であったが、この生物学的処理法は、運転管理が難しい、広い設置スペースが必要になる、発生汚泥の処理が必要になる、高濃度のアンモニア態窒素含有排水の処理に適さない(濃度数百mg/Lのアンモニア態窒素を除去するのが限度)、といった問題があるため、生物学的処理法に代わる物理化学的アンモニア態窒素除去方法が提案されつつある。
【0004】
このような物理的アンモニア態窒素除去方法に関しては、例えばアンモニアストリッピング法等が提案されており、かかるアンモニアストリッピング法は、被処理水のpHを上げてアンモニウムイオンを遊離のアンモニアに変換し、蒸気若しくはエアストリッピングにより該アンモニアを被処理水中から蒸気若しくは空気中に移動させて除去するものである。従来、蒸気若しくはエアストリッピングを行う放散塔には、蒸気または空気と被処理水の接触を充分に行わせるために、プラスチック製充填材等が充填されており、被処理水はpH調整後塔上部より散水され、充填材の間を水滴の形成とその破壊を繰り返しながら落下する。この間にこの水滴が蒸気または空気と接触し、アンモニアをガスとして水中より蒸気または空気中に散逸させる方法である。
【0005】
被処理水のpH調整は、水酸化ナトリウム、水酸化カルシウム、酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、酸化マグネシウムなどのアルカリ源により行われ、水酸化カルシウム、酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、酸化マグネシウムなどは安価であるが、これらのアルカリ源を使用すると、被処理水中に含有される炭酸塩や硫酸塩と反応して、カルシウムやマグネシウムの炭酸塩または硫酸塩、または水酸化物が生成される。これらが上記放散塔内部において充填材間にスケールとして付着する結果、放散塔内部を閉塞させ、長期的な連続運転が阻害されるとともに、内部の清掃を頻繁に行うことが必要となる。また、被処理排水中にアルカリによって沈殿を生じる物質、例えば、硫酸マグネシウム、硫酸アルミニウム等が含まれる場合には、どのようなアルカリ源を使用しても充填層にスケールが付着して、前記問題が生じる虞がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
かかる欠点を解消するために、特開昭55−42239号公報に横型反応槽内に、仕切板で区割りされた複数の反応槽を形成し、各反応槽に夫々気液接触装置と、該装置の下部に設けた気体吹き込み管と液加温装置とを配設し、且つ該反応槽に安水注入管、アンモニア液分解用水酸化カルシウム注入管及び安水排出管を取り付けて、各反応室内に順次安水(アンモニア含有排水、以下原水)を通過せしめて原水中のアンモニアをストリッピング処理するものである。
しかしながらかかる従来技術は、仕切板により蛇行形状に連続的に原水を流しながら槽内の流れ方向に沿って複数個所に気体を吹き込むものであるために、横型で且つ設置面積が大きくなるとともに、連続式でゆっくり循環するので、排水中にCa、Mgといった硬度成分が存在すると、これら成分が処理装置(熱交換器、加熱器、処理槽、配管等)内でスケールとして析出してしまい、前記した問題を必ずしも解決できない。
【0007】
又前記欠点を解決するために、特開2000−301137において、アンモニア含有排水にアルカリを添加し、これを放散塔においてアンモニア回収塔との間を循環する空気と接触させることにより被処理水中からアンモニアを空気中に移動させる方法において、前記放散塔の内部を空洞とするとともに、前記放散塔を水平方向に延ばして形成し、被処理水を水平方向に噴霧する2以上の領域に区画し、前段領域で循環空気と接触させた処理水を抜き出して反応槽にてアンモニア変換反応を促進させた後、放散塔の後段領域に戻す技術を提案している。
しかしながら前記従来技術は、前記放散塔を水平方向に延ばして形成し、被処理水を水平方向に噴霧する2以上の領域に区画するという横長構造であるために、設置面積が大きくなり、受け槽やポンプ等の多くの付帯設備が必要になる。
【0008】
さらに、特開2000−288538においてはアンモニア態窒素と硬度成分が共存する排水を陽イオン交換樹脂塔に接触させて排水中の硬度成分を除去する。その後、排水をアンモニアストリッピング法又は触媒酸化法によるアンモニア態窒素除去装置で処理してアンモニア態窒素を除去する技術が提案されている。
【0009】
しかしながらかかる技術は、イオン交換樹脂により、排水中の硬度成分(Ca、Mg)を予め除去するものであるために、畜産汚水やし尿ようにSS(浮遊物質、懸濁物質)が多い場合に対応できず、又例え可能であってもイオン交換樹脂を頻繁に交換しなければならない。
【0010】
本発明は、かかる従来技術の課題に鑑み、アンモニア態窒素とSS分、硬度成分(Ca、Mg)あるいはpHを上げた際における水酸化物を生成する金属イオンを含む排水や汚泥等の処理方法と装置であって、特にスケーリングや閉塞を起こしやすいアンモニア含有排水若しくは汚泥に有効なアンモニア処理方法と装置を提供することを目的とする。
より具体的には、SS分やアルカリによって沈殿を生じる物質が混入したアンモニア含有排水に対しても、蒸留塔を閉塞させることなく、効率的にアンモニアをストリッピング除去することを可能にして、且つ長期的な運転が可能な排水若しくは汚泥中のアンモニア処理方法と装置を提供するものである。
本発明の他の目的は、少ない蒸気吹き込み量で、高い除去性能を得ることが出来るアンモニア処理方法と装置を提供することにある。
本発明の更に他の目的は従来より大幅な省設置面積化が可能なアンモニア処理方法と装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明はかかる課題を解決するために、実質的に内部が空洞の蒸発缶群をアンモニアを含む原水が投入される上段側蒸発缶より下流段側蒸発缶群に向け縦型にシリーズに連結して縦型に配置してなるアンモニア処理装置を用い、アンモニアを含む原水を、前記上段側の蒸発缶内に投入し、蒸気による撹拌によりアンモニア蒸気を蒸留した後、前記蒸気導入を停止し、上段側の該蒸発缶内を大気開放により処理水を下段の蒸発缶排出し、以下最終段に至る蒸発缶まで、蒸気導入及び停止と大気開放による次段への処理水排出を各蒸発缶毎に順次切り換えてバッチ処理動作の繰り返しによりアンモニア蒸留を行うことを特徴とする。
【0012】
かかる発明によれば、バッチ処理のために運転しながらスケール除去が可能である。
図2(a)に示す従来技術のように充填塔101、棚段塔は流路に縮小部102が多いために、個々の流路断面積が小さく、スケールが付着した場合に流路面積が小さくなり、スケールトラブルが多い。
一方本発明は図2(b)に示すように内部が空洞の筒缶11〜13を用いているために、筒缶内壁面にスケール9が付着しても全体としての流路面積が小さくなることはなく、スケールトラブルが大幅に低減でき、スケール除去のための保守間隔も大幅に小さくできる。
尚、本誌発明における蒸気使用量低減方法としては、後記実施例に示すように、蒸発缶群をシリーズ(直列)に流す方式を採っても良く、蒸気圧縮機、エジェクタによる凝縮蒸気回収との組み合わせを用いても良い。
【0013】
本発明においては、バッチ方式の筒缶により内部構造が簡単であるため、薬品洗浄が容易である。例えばMgやCaなどのスケール成分は、pHを酸性にすることで溶解することが知られており、又硬質Caスケールの場合は、エチレンジアミン四酢酸(ethylenediaminetetraacetic acid, EDTA)が溶解に有効であることが知られている。
【0014】
請求項2記載の発明は、蒸発缶群をシリーズ(直列)に連結したもので、質的に空洞の蒸発缶群をアンモニアを含む原水が投入される最上段側蒸発缶より下流段側蒸発缶群に向け縦型にシリーズに連結して縦型に配置してなるアンモニア処理装置であって、
下流段側の蒸発缶に導入された蒸気が順次上流段側の蒸発缶に導入される蒸気導入手段と、
前記蒸発缶夫々に大気開放通路を連結し、該通路により順次蒸発缶を大気開放して上流段側で処理された処理水を順次下流段側の蒸発缶に落とす処理水排出手段と、
前記蒸気の導入と大気開放を選択的に行う切り換え手段とを設け、
前記切換手段による蒸気導入及び停止と大気開放による次段への処理水排出を各蒸発缶毎に切り換えてバッチ処理動作の繰り返しによりアンモニア蒸留を行うことを特徴とするアンモニア処理装置にある。
【0015】
この場合、前記蒸発缶夫々に大気開放通路を連結し、該通路により順次蒸発缶を大気開放して上流段側で処理された処理水を順次下流段側の蒸発缶に落としながら複数段階処理が行われるのがよく、さらに前記蒸気の導入と大気開放を選択的に行う切り換え手段を設け、夫々の蒸発缶でのアンモニア処理をバッチ的に処理可能に構成するのがよい。
【0016】
さらに本発明は、前記蒸気導入手段が、下流段側の蒸発缶で蒸留されたアンモニア蒸気、上流段側の蒸発缶に向かう蒸気に同伴されて順次上流側の蒸発缶に導入される手段であって、該導入手段により順次上流側の蒸発缶に導入されたアンモニア蒸気を順次濃縮して蒸留可能に構成されるのがよい。
これにより処理水のアンモニア濃度の低減と少ない蒸気量で高濃度のアンモニア蒸留水を得ることが出来る。
【0017】
さらに本発明は実質的に空洞の蒸発缶群をシリーズに連結する処理水排出管の直径が蒸発缶の直径の1/20以上、好ましくは1/4以上1以下であるのがよい。これにより処理水排出管にスケールが付着した場合でも閉塞を防止できる。又本発明は蒸発缶群をシリーズに連結する処理水排出管にエキスパンション等の熱延びまたは振動の吸収手段が介装されているのがよい。
さらに本発明は、バッチ処理のために蒸発缶の各段の繋ぎ部分に熱延び、振動が生じてもその吸収のための振動吸収手段が蒸発缶の各段の繋ぎ部分に介装されているために、蒸気導入や大気開放の繰り返しによっても繋ぎ部分が破損することがない。
【0018】
さらに前記夫々の蒸発缶に蒸気を導入する管路に、ミスト除去装置が介装されることにより蒸気配管へのスケール付着を抑制することができる。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を図に示した実施例を用いて詳細に説明する。但し、この実施例に記載される構成部品の寸法、形状、その相対配置などは特に特定的な記載がない限り、この発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく単なる説明例に過ぎない。
図1は本発明の実施例に係る三段回分型アンモニアストリッピング装置で、蒸発缶11〜13を三段にシリーズに連結した蒸発缶群を縦型に配置した装置構成を示す。
蒸発缶11〜13は図2(b)に示すように、内部に充填物のないドン殻円筒缶で、底部に次段の蒸発缶若しくは処理槽内に処理水を排出する排出管21が設けられている。尚、各段の排出管21の繋ぎ部分には、図1に示すように熱延び、振動吸収のためのエキスパンション18を介装して熱延びまたは振動の吸収部として機能させている。又蒸発缶11〜13は円筒缶のみならず、角筒、底部が円錐状の円錐台缶でもよい。排出管の直径は蒸発缶の直径に対して1/20以上、好ましくは1/4以上1以下に設定することにより一気排出が可能となり、且つスケールの付着によっても目詰まりがない。
【0020】
一段目の蒸発缶11には、pH調整された原水を供給する配管20が原水供給弁23を介して接続されている。又29は濃縮アンモニア蒸気抜き出し配管で、該配管29より抜き出された濃縮アンモニア蒸気は、凝縮器14で冷却水により冷却凝縮され、回収アンモニア水タンク50に導かれる。
30Bは二段目の蒸発缶からの蒸気をミスト除去装置17を介して一段目の蒸発缶へ導入する管で、該管30Bは、蒸気導入加熱終了後、エアベント管10、10Aより大気開放弁15の開放と排出弁24の開放により大気が導入されて(大気開放)、二段目の蒸発缶12に処理水が一気に排出可能に構成されている。
【0021】
二段目の蒸発缶12も、一段目の蒸発缶11よりの処理水を供給する配管21がエキスパンション18及び排出弁24を介して接続されている。又30Aは三段目の蒸発缶からの蒸気をミスト除去装置17を介して二段目の蒸発缶へ導入する管で、該管30Aは、蒸気導入加熱終了後、エアベント管10、10Bより大気開放弁16の開放と排出弁25の開放により大気が導入されて(大気開放)、三段目の蒸発缶13に処理水が一気に排出可能に構成されている。
【0022】
三段目の蒸発缶13も、二段目の蒸発缶12よりの処理水を供給する配管21がエキスパンション18及び排出弁25を介して接続されている。又30は蒸気供給弁31により蒸気を3段目の蒸発缶13に吹き込む配管である。
さらに三段蒸発缶13は、前記蒸気の吹き込み終了後、蒸気管30A及びエアベント管10、10Bより大気開放弁16の開放と排出弁26の開放により大気が導入されて(大気開放)、処理水槽60に処理水が一気に排出可能に構成されている。
【0023】
pH調整槽41は原水供給管20Aより原水を投入した後、処理水槽60に取り付けられたpH計46に応じて、pH調整剤が供給されるように構成されている。pH調整剤としては、苛性ソーダが最も一般的であるが、比較的安価な水酸化カルシウム、酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、酸化マグネシウムなどを用いることも可能である。
pH調整は、pH調整槽41に取り付けられたpH計45に応じてpH調整剤を供給することも可能である。この時のpHは、処理水槽において、9〜10.5、pH調整槽においては、9〜12が好ましい。
【0024】
そして前記のようにpH調整された原水は原水供給管20より、一段目の蒸発缶に取り付けられたレベル計51により所定のレベルとなるまで、原水供給弁23を介して第一段の蒸発缶11に送られる。
一方凝縮器14出口側の回収アンモニア水タンク50にはレベル計52が接続されており、蒸発した回収アンモニア水量が所定量となるように蒸気供給弁31を介して蒸気量を調整する。
【0025】
次に本実施例の動作手順を説明する。
第1の排出弁24を閉じ、pH調整された原水を第1の蒸発缶11に導入して、弁23を閉じた後、蒸気は蒸気吹き込み配管30より3段目の蒸発缶13に蒸気を導入して該蒸発缶13の処理水を加温する。該蒸発缶13内の温度が加熱されると水蒸気とともに、アンモニア蒸気が蒸気管30Aを通り、2段目の蒸発缶12に入り、同様に処理水が蒸気加熱されて処理水中のアンモニアが蒸気側に持ち出される。続いて第2段の蒸発缶12から水蒸気とともに、アンモニア蒸気が蒸気管30Bを通り、1段目の蒸発缶11に入り、同様に加熱されてさらに処理水中のアンモニアが蒸気側に持ち出される。この結果、回収アンモニアの濃度が高くなる。そして最上段の蒸発缶11で発生したアンモニア蒸気は、抜き出し配管29より抜き出され、凝縮器14で冷却水により冷却凝縮され、回収アンモニア水タンク50に導かれる。
回収アンモニア水タンク50ではレベル計52により所定量の濃縮アンモニアを回収後、蒸気供給弁31を閉として、蒸気の導入を停止する。
【0026】
前記蒸気の吹き込み停止後、三段目の蒸発缶13は、蒸気管30A及びエアベント管10、10Bより大気開放弁16の開放と排出弁26の開放により大気が導入されて(大気開放)、処理水槽60に処理水が一気に排出される。
その後排出弁26の閉及び排出弁25の開により、蒸気管30A及びエアベント管10、10Bより大気開放弁16の開により大気が導入されて(大気開放)、2段蒸発缶12より3段蒸発缶13に処理水が排出される。
さらに排出弁25を閉じ且つ排出弁24の開放により一段目の蒸発缶11も、エアベント管10、10Aより大気開放弁15の開放により大気が導入されて(大気開放)、一段目の蒸発缶11より二段目の蒸発缶12に処理水が排出される。
【0027】
そして第1の排出弁24を閉じ、原水供給弁23を開けてpH調整された原水を第1の蒸発缶11に落とし込む。
その後蒸気吹き込み配管30より3段目の蒸発缶13に蒸気を導入して該蒸発缶13の処理水を加温しアンモニア蒸留を行う。該蒸発缶13内の温度が加熱されると水蒸気とともに、アンモニア蒸気が蒸気管30Aを通り、2段目の蒸発缶12に入り、同様に処理水が蒸気加熱されアンモニア蒸留を行う。続いて第2段の蒸発缶12内が加熱されると水蒸気とともに、アンモニア蒸気が蒸気管30Bを通り、1段目の蒸発缶11に入り、同様に加熱されアンモニア蒸留を行う。そして最上段の蒸発缶11で発生したアンモニア蒸気は、抜き出し配管29より抜き出され、凝縮器14で冷却水により冷却凝縮され、回収アンモニア水タンク50に導かれる。
以下前記の動作を繰り返す。
【0028】
かかる実施例によれば、蒸発率20%の場合で、一回の蒸留処理では処理水のアンモニア濃度は、2500ppmから500ppm程度に低下したのに対し、3段回分蒸発缶に落として3回繰り返し蒸留を行う場合には、処理水のアンモニア濃度は、2500ppmから15ppmに大幅に低減できた。また、連続運転を行った結果、スケーリングに伴う処理性能の低下及び運転継続が不可となることはなかった。
【発明の効果】
以上記載のごとく本発明によれば、本発明は、内部空洞型の蒸発缶を用い且つバッチ処理のために、アンモニア態窒素とSS分、硬度成分(Ca、Mg)あるいはpHを上げた際における水酸化物を生成する金属イオンを含む排水や汚泥等の処理においても、スケーリングや閉塞を起こすことがない。より具体的には、SS分やアルカリによって沈殿を生じる物質が混入したアンモニア含有排水に対しても、蒸発缶を閉塞させることなく、効率的にアンモニアをストリッピング除去することを可能にして、且つ長期的な運転が可能な排水若しくは汚泥中のアンモニア処理を行うことが出来る。
又、本発明によれば前記蒸発缶群をシリーズに連結したために、少ない蒸気吹き込み量で、高い除去性能を得ることが出来る。
又本発明によれば前記シリーズに連結した蒸発缶群を縦型に配置することにより、大幅な省設置面積化が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例に係る三段回分型アンモニアストリッピング装置の要部ブロック図である。
【図2】 (a)は従来の充填塔の概要図、(b)は本発明の蒸発缶の概要図で、左は斜視図、中央は平面図、右はスケールが付着した状態を示す。
【符号の説明】
11〜13 蒸発缶
10、10A、10B エアベント管
15、16 大気開放弁
23 原水供給弁
24、25、26 排出弁
14 凝縮器
17 ミスト除去装置
18 エキスパンション
30、30A、30B 蒸気管
31 蒸気供給弁
20A、20 原水供給管
21 各段の排出管
29 アンモニア蒸気抜き出し配管
41 pH調整槽
50 回収アンモニア水タンク
60 処理水槽
42 pH調整剤供給管
43 pH調整剤供給弁
44 原水供給ポンプ
45 pH調整槽pH計
46 処理水槽pH計
51 蒸発缶レベル計
52 回収アンモニア水タンクレベル計

Claims (5)

  1. 実質的に内部が空洞の蒸発缶群をアンモニアを含む原水が投入される上段側蒸発缶より下流段側蒸発缶群に向けシリーズに連結して縦型に配置してなるアンモニア処理装置を用い、アンモニアを含む原水を、前記上段側の蒸発缶内に投入し、蒸気による撹拌によりアンモニア蒸気を蒸留した後、前記蒸気導入を停止し、上段側の該蒸発缶内を大気開放により処理水を下段の蒸発缶排出し、以下最終段に至る蒸発缶まで、蒸気導入及び停止と大気開放による次段への処理水排出を各蒸発缶毎に順次切り換えてバッチ処理動作の繰り返しによりアンモニア蒸留を行うことを特徴とするアンモニア処理方法。
  2. 質的に空洞の蒸発缶群をアンモニアを含む原水が投入される最上段側蒸発缶より下流段側蒸発缶群に向け縦型にシリーズに連結して縦型に配置してなるアンモニア処理装置であって、
    下流段側の蒸発缶に導入された蒸気が順次上流段側の蒸発缶に導入される蒸気導入手段と、
    前記蒸発缶夫々に大気開放通路を連結し、該通路により順次蒸発缶を大気開放して上流段側で処理された処理水を順次下流段側の蒸発缶に落とす処理水排出手段と、
    前記蒸気の導入と大気開放を選択的に行う切り換え手段とを設け、
    前記切換手段による蒸気導入及び停止と大気開放による次段への処理水排出を各蒸発缶毎に切り換えてバッチ処理動作の繰り返しによりアンモニア蒸留を行うことを特徴とするアンモニア処理装置。
  3. 前記蒸気導入手段が、下流段側の蒸発缶で蒸留されたアンモニア蒸気、上流段側の蒸発缶に向かう蒸気に同伴されて順次上流側の蒸発缶に導入される手段であって、該導入手段により順次上流側の蒸発缶に導入されたアンモニア蒸気を順次濃縮して蒸留可能に構成したことを特徴とする請求項2記載のアンモニア処理装置。
  4. 蒸発缶群をシリーズに連結する処理水排出管に熱膨張による延びまたは振動の吸収手段が介装されている請求項2記載のアンモニア処理装置。
  5. 前記夫々の蒸発缶に蒸気を導入する管路に、ミスト除去装置が介装されている請求項2記載のアンモニア処理装置。
JP2001382031A 2001-12-14 2001-12-14 アンモニア処理方法とその装置 Expired - Fee Related JP3671001B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001382031A JP3671001B2 (ja) 2001-12-14 2001-12-14 アンモニア処理方法とその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001382031A JP3671001B2 (ja) 2001-12-14 2001-12-14 アンモニア処理方法とその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003181444A JP2003181444A (ja) 2003-07-02
JP3671001B2 true JP3671001B2 (ja) 2005-07-13

Family

ID=27592535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001382031A Expired - Fee Related JP3671001B2 (ja) 2001-12-14 2001-12-14 アンモニア処理方法とその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3671001B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6336584B2 (ja) * 2014-05-23 2018-06-06 三菱日立パワーシステムズ環境ソリューション株式会社 有価物回収方法、有価物回収装置および有価物回収システム
CN112587950A (zh) * 2014-09-29 2021-04-02 英尼奥斯欧洲股份公司 用于工艺流的蒸发***
NL2020788B1 (en) 2017-04-21 2019-06-26 China Petroleum & Chem Corp Apparatus and Method for Treating Waste Water Containing Ammonium Salts
CN111470561A (zh) * 2020-04-15 2020-07-31 辽宁北方环境保护有限公司 脱硝用废氨水净化自动蒸发器
CN112062377B (zh) * 2020-09-23 2021-09-03 大唐环境产业集团股份有限公司 一种烧结烟气脱硫废水资源化处理***及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003181444A (ja) 2003-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20010013494A (ko) 흑수 플래쉬와 증기 복구방법 및 장치
CN107074591B (zh) 含氨废水处理设备和处理方法
CN103894051A (zh) 一种烟气湿法脱硫脱硝一体化***及方法
CN112794339B (zh) 回收液体中氨的方法及装置
RU2005113298A (ru) Способ и установка для ультраочистки дымов или газов с полным извлечением загрязняющих примесей
JP3671001B2 (ja) アンモニア処理方法とその装置
US20120085240A1 (en) Scrubber tower and related flue gas scrubbing device
KR102077324B1 (ko) 악성 악취가스 탈취시스템
KR102013740B1 (ko) 암모니아 함유 폐수의 처리방법 및 그 장치
KR102297416B1 (ko) 다단 처리방식의 탈취장치
KR102091861B1 (ko) 하향식 관로형 대기오염방지 및 탈취장치
CN112875968A (zh) 一种脱硫废水零排放***及其方法
RU2751613C1 (ru) Устройство для очистки отходящих газов и установка для производства удобрения, содержащая такое устройство
JPH0679131A (ja) 汚染された蒸気と空気との混合物の処理方法及びその装置
US3951198A (en) Apparatus and method for recovering pure water from natural sources and industrial polluted waste sources
CN105854523A (zh) 一种有害气体的处理方法及装置
KR101977782B1 (ko) 탈황탑에서 배출되는 폐수 처리장치 및 처리방법
KR20190038503A (ko) 탈황탑으로부터 배출되는 폐수의 처리방법
JP4789902B2 (ja) 濃縮装置
CN209791241U (zh) 一种带冷热源的高效除雾器
CZ300013B6 (cs) Zarízení pro cištení vodní páry obsahující necistoty z parního okruhu
JP2011067786A (ja) 有害物質含有廃液処理方法
JP3600423B2 (ja) 溶融排ガス処理装置
RU2254161C1 (ru) Комплексный способ и устройство для очистки и утилизации дымовых газов
SK134798A3 (en) Process for treating the scrubbing water from the gas scrubbing process in an iron ore reduction plant

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050415

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees