JP3667244B2 - 磁気抵抗素子、それを用いたメモリ素子、磁気ランダムアクセスメモリ及び磁気ランダムアクセスメモリの記録再生方法 - Google Patents

磁気抵抗素子、それを用いたメモリ素子、磁気ランダムアクセスメモリ及び磁気ランダムアクセスメモリの記録再生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3667244B2
JP3667244B2 JP2001078471A JP2001078471A JP3667244B2 JP 3667244 B2 JP3667244 B2 JP 3667244B2 JP 2001078471 A JP2001078471 A JP 2001078471A JP 2001078471 A JP2001078471 A JP 2001078471A JP 3667244 B2 JP3667244 B2 JP 3667244B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic layer
magnetization
magnetic
magnetoresistive element
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001078471A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002280639A (ja
Inventor
直樹 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001078471A priority Critical patent/JP3667244B2/ja
Priority to TW091104994A priority patent/TW559807B/zh
Priority to US10/098,117 priority patent/US6853580B2/en
Priority to EP02006095A priority patent/EP1244118B1/en
Priority to KR10-2002-0014500A priority patent/KR100515623B1/ko
Priority to DE60212479T priority patent/DE60212479T2/de
Priority to CNB02120599XA priority patent/CN1221043C/zh
Publication of JP2002280639A publication Critical patent/JP2002280639A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3667244B2 publication Critical patent/JP3667244B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/14Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using thin-film elements
    • G11C11/15Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using thin-film elements using multiple magnetic layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y25/00Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/161Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect details concerning the memory cell structure, e.g. the layers of the ferromagnetic memory cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1675Writing or programming circuits or methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/32Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F10/324Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer
    • H01F10/3268Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer the exchange coupling being asymmetric, e.g. by use of additional pinning, by using antiferromagnetic or ferromagnetic coupling interface, i.e. so-called spin-valve [SV] structure, e.g. NiFe/Cu/NiFe/FeMn
    • H01F10/3281Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer the exchange coupling being asymmetric, e.g. by use of additional pinning, by using antiferromagnetic or ferromagnetic coupling interface, i.e. so-called spin-valve [SV] structure, e.g. NiFe/Cu/NiFe/FeMn only by use of asymmetry of the magnetic film pair itself, i.e. so-called pseudospin valve [PSV] structure, e.g. NiFe/Cu/Co
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/32Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F10/324Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer
    • H01F10/3286Spin-exchange coupled multilayers having at least one layer with perpendicular magnetic anisotropy
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B61/00Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
    • H10B61/20Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • H10B61/22Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors of the field-effect transistor [FET] type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/10Magnetoresistive devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Measuring Magnetic Variables (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)
  • Thin Magnetic Films (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、不揮発性メモリなどに応用される磁気抵抗素子に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、高密度性、速応性、不揮発性を備えた固体記憶素子として、磁気抵抗効果を利用して情報を記憶する磁気メモリ素子が注目されており、磁気メモリ素子を用いたメモリ装置として、磁気ランダム・アクセス・メモリ(MRAM;magnetic random access memory)が注目されている。このような磁気メモリ素子によれば、磁性層の磁化の方向によって情報を記録することができ、記録情報を半永久的に保持する不揮発性メモリを構成することができる。このため、磁気メモリ素子は、例えば携帯端末やカードにおける情報記憶素子等の各種の記録素子としての利用が期待されている。特に、スピントンネル磁気抵抗(TMR)効果を用いた磁気メモリ素子は、TMR効果による高出力特性を利用することができ、高速読み出しが可能であるため、その実用化が期待されている。
【0003】
磁気メモリ素子において、情報を記憶するための最小の単位部分を磁気メモリセルと呼ぶ。磁気メモリセルは、一般に、メモリ層と基準層とを有する。基準層は、通常、磁化方向が特定の方向に固定または固着(pinned;ピン止め)された磁性材料の層である。メモリ層は、データを記憶する層で、通常、外部から磁界を加えることにより磁化方向を変えることができる磁性材料の層である。このような磁気メモリセルの論理状態は、メモリ層内の磁化方向が、基準層内の磁化方向と平行か否かによって決まる。磁気抵抗(MR)効果により、互いの磁化方向が平行な場合には磁気メモリセルの抵抗が小さくなり、互いの方向が平行ではない場合には磁気メモリセルの抵抗が大きくなる。磁気メモリセルの論理状態は、一般に、その抵抗率を測定することによって決定される。
【0004】
このような磁気メモリセルに対する情報の書き込みは、磁気メモリ内の導体に電流を流して生じる磁界によりメモリ層内の磁化方向を変えることによって行われる。書き込まれた情報の読出しには、抵抗の絶対値を検出する絶対検出方式が採用される。
【0005】
磁気メモリセルは、高集積化のために微細化が要求されるが、一般に、面内磁化膜においては、微細化に伴って膜面内の反磁界によりスピンが膜端面でカーリングして、磁化情報が安定に保存できないといった問題が生じる。これに対して本発明者は、膜面垂直方向に磁化した磁性膜(垂直磁化膜)を用いたTMR素子を特開平11−213650号公報において開示している。この垂直磁化膜は、微細化してもカーリングの問題が発生することがないため、磁気メモリセルの微細化に適している
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
垂直磁化膜を用いたTMR素子による磁気メモリセルは、2つの磁性層が薄い非磁性層(トンネル絶縁膜)を挟んで積層されているため、磁気メモリセル内の一方の磁性層から発生する漏洩磁界が他方の磁性層に印加し、外部磁界がない場合においても磁界が印加された状態となる。
【0007】
図14は、垂直磁化膜を有するTMR素子について、磁化の方向の例を示している。低い保磁力を持つ磁性層100と高い保磁力を持つ磁性層200とがトンネル絶縁膜300を挟む形で構成されている。図示した例では、(a),(b)のどちらも磁性層200は図示下向きに磁化されており、磁性層100は、(a)では下向き、(b)では上向きに磁化している。ここで磁性層200は常に下向きの一方向に磁化されたピン層であり、磁性層100は下向きか上向きかで磁化情報を有しているメモリ層である。これらの状態は、例えば、(a)が“0”を記録した状態、(b)が“1”を記録した状態と考えてよい。
【0008】
図15の(a)には、この素子のMRカーブ(抵抗と印加磁界の関係を示した図)を、角型比が1であって磁性膜からの漏洩磁界がないと仮定して示した。磁性層(ピン層)200は磁化方向を変えないため、磁性層(メモリ層)100の磁化方向に対応した抵抗変化が現れている。オフセット磁界がなければ、保磁力Hcと同じ大きさの磁界H1もしくはH2を印加するだけで、メモリ層に記録を行うことができる。H1は磁性層100を上向きから下向きに反転する磁界であり、H2は磁性層100を下向きから上向きに反転する磁界である。
【0009】
しかし実際には、磁性層(ピン層)200からは下向きの磁界が磁性層(メモリ層)100に印加されているため、MRカーブは(b)に示すようにオフセット磁界Ho分だけシフトする。この場合には、記録磁界はH2=Hc+Ho,H1=Hc−Hoとなり、図14の(b)から(a)の状態に書き換えに必要な磁界はHo分だけ小さくなり、逆に(a)から(b)に書き換える場合は必要磁界がHo分だけ大きくなる。これは、書き込み線に流す電流値が大きくなることを意味し、このため、消費電流が大きくなるか、あるいは書き込み線の配線の許容電流密度を超える場合には書き込みができなくなるといった問題が生じてしまう。また、この場合、メモリセルは、そこに記録された情報に応じて反転磁界の大きさが異なるため、マトリックス状に配置されたメモリセルを直交する2本の書込み線で記録する場合に、例えば、反転磁界H2を要するメモリセルの情報を書き換えようとすると、そのとなりに存在する反転磁界H1を要するメモリセルの情報も書き換えてしまう、といった、誤記録動作が発生する可能性が高くなる。さらに、図15の(c)に示したように、オフセット磁界Hoが保磁力Hcよりも大きくなると、磁界が0の状態で一つの抵抗値しか取りえなくなるため、絶対検出が困難となる。
【0010】
また、角型比が1でない場合については、図16に示すように、無磁界の状態での抵抗値R2が反平行磁化状態の最大抵抗値Rmaxよりも小さくなる。この場合には、読み出しの抵抗値の差R2−R1が小さくなって、検出感度が悪化してしまう。この現象は、オフセット磁界Hoが保磁力Hcよりも小さくても発生する。ここでR1は外部磁場が0での最小抵抗値であり、R2は外部磁場が0での最大抵抗値である。図16の(a)はオフセット磁界Hoが存在する場合、(b)はオフセット磁界Hoが存在しない場合を示している。
【0011】
加えて角型比が1でない場合においては図16(b)に示すように保磁力と同じ大きさの磁界を印加しても、磁化が完全に飽和しない。この際の、磁化を完全に飽和させるすなわちM=Msとする磁界のことを磁化飽和磁界Hsとよぶ。このような場合においてはオフセット磁界が磁化飽和磁界Hsよりも大きいときには抵抗値を一つしかとりえなくなるためやはり絶対検出するのが困難となる。
【0012】
そこで本発明の目的は、メモリ素子などに用いられる磁気抵抗素子において、このようなピン層からの静磁界によりメモリ層の反転磁界がオフセットする課題を解決するとともに、このような磁気抵抗素子を用いたメモリ素子及びその記録再生方法を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明の目的は、
膜面垂直方向に磁化した第1磁性層と、絶縁層と、膜面垂直方向に磁化した第2磁性層とが順に積層されてなり、前記第2磁性層の保磁力が前記第1磁性層の保磁力より高く、前記第1磁性層と前記第2磁性層の磁化の相対角度により前記第1磁性層と前記第2磁性層間に前記絶縁層を介して電流を流した際の抵抗値が異なる磁気抵抗素子において、前記第2磁性層から前記第1磁性層に印加される磁界が前記第1磁性層の前記磁界が印加されていない場合の磁化飽和磁界よりも小さく、前記第2磁性層の残留磁化M(emu/cc),膜厚h(nm)及び長さL(μm)と前記第1磁性層の保磁力Hc(Oe)とが、
M×h/(75×L+2.6)<Hc
の関係を満たすことを特徴とする磁気抵抗素子、及び、
前記第2磁性層はフェリ磁性膜からなる前記記載の磁気抵抗素子、及び、
前記第1磁性層及び前記第2磁性層はそれぞれフェリ磁性膜からなる前記記載の磁気抵抗素子、及び
記第2磁性層の磁化が常に同じ方向に固着している前記記載の磁気抵抗素子、及び、
前記第1磁性層の保磁力Hcが200Oe(1.59×104A/m)以下である前記記載の磁気抵抗素子、及び、
前記第2磁性層の膜厚が2nmから100nmの範囲にある前記記載の磁気抵抗素子、及び、
前記第2磁性層が補償組成付近のフェリ磁性膜からなる前記記載の磁気抵抗素子、及び、
前記第2磁性層が希土類鉄族元素合金フェリ磁性膜からなり、その組成における希土類元素の量が補償組成から±2.6原子%の範囲内である、前記記載の磁気抵抗素子、及び、
前記第2磁性層の飽和磁化が100emu/cc以下である前記記載の磁気抵抗素子、及び、
前記フェリ磁性層は、Gd,Tb,Dyのうち少なくとも1種を含む希土類元素とFe,Coのうち少なくとも1種を含む鉄族元素とからなる前記記載の磁気抵抗素子、及び、
前記記載の磁気抵抗素子と、前記磁気抵抗素子の膜面に垂直方向の磁界を発生する磁場発生手段とを有し、前記磁場発生手段を用いて前記磁気抵抗素子に情報の記録を行うメモリ素子、及び、
前記記載のメモリ素子を基板上に複数有し、前記磁気抵抗素子の一端を電界効果トランジスタのドレイン領域に接続し、他端をビット線に接続したメモリセルを有することを特徴とする磁気ランダムアクセスメモリ、及び、
前記記載の磁気ランダムアクセスメモリの記録再生方法であって、前記メモリ素子の前記第1磁性層の磁化の向きにより情報を記録し、抵抗値の大小を読み取って情報を再生する、磁気ランダムアクセスメモリの記録再生方法、
によって達成される。
なお、上記の「M×h/(75×L+2.6)<Hcの関係を満たす」との条件は、第1の磁性層の保磁力HcをA/m単位で表わすとすれば、「M×h/(75×L+2.6)<4π×Hc/1000(ただしπは円周率)の関係を満たす」という条件と置き換えることができる。
【0014】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の好ましい実施の形態について、図面を参照して説明する。
【0015】
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態の磁気抵抗素子の膜構成を示す断面図である。図中、矢印は各磁性層における磁化の方向を示している。また、(a),(b)は、この磁気抵抗素子がとり得る2通りの磁化状態を示している。
【0016】
図1に示すように、膜面垂直方向に磁化した第1磁性層1と非磁性の絶縁層N2と膜面垂直方向に磁化した第2磁性層2とがこの順に積層されている。絶縁層N2の厚さは、この絶縁層N2をはさんで両方の磁性層1,2の間にトンネル電流が流れる程度のものである。第2磁性層2の保磁力は第1磁性層1の保磁力より高くなっており、また、第1磁性層1と第2磁性層2の磁化の相対角度により、第1磁性層1と第2磁性層2の間に絶縁層N2を介して電流を流した際の抵抗値が異なるようになっている。具体的には、第1磁性層1/絶縁層N2/第2磁性層2は強磁性トンネル接合を形成しており、各磁性層1,2の伝導電子はそのスピンを保ったまま絶縁層N2をトンネルする。そのため両方の磁性層1,2の磁化状態によってトンネル確率が変化し、それがトンネル抵抗の変化として検出される。両方の磁性層1,2の磁化が平行の場合には抵抗値が小さく、反平行の場合には抵抗値が大きくなる。
【0017】
第2磁性層2は、記録再生時に、常に同じ方向、例えば下向きに磁化されている。一方、第1磁性層1の磁化の方向は、記録情報に応じて磁化状態が上向きもしくは下向きになる。
【0018】
情報の記録は、第1磁性層の磁化の向きによって決定される。第1磁性層の磁化は図示(a)では下向きであり、(b)では上向きであるが、これらをそれぞれ二値記憶の“0”と“1”に対応させることができる。これらの状態は、この素子の近傍に絶縁膜を介して配置した書き込み線に電流を流して垂直方向の磁界を発生させ、その電流の向きによって制御することができる。電流の方向により、印加磁界の向きが変化する。このようにして記録された情報を読み出すときには、素子の膜面垂直方向に電流を流す。第1磁性層の磁化と第2磁性層の磁化、特に鉄族元素の磁化がこれら磁性層間で平行であるか反平行であるかによって素子抵抗値が異なるので、素子の抵抗値を測定し基準抵抗との差などを読み込むことによって、記録された情報を読み出すことができる。
【0019】
第2磁性層は、例えばフェリ磁性体からなる垂直磁化膜である。第2磁性層2として希土類鉄族合金からなる磁性層を用いた場合について、図2を用いて説明する。図2において実線の矢印は鉄族元素の副格子磁化の方向を示し、点線の矢印は希土類元素の副格子磁化の方向を示している。この第2磁性層2は、補償組成付近の組成に設定されている。すなわち、希土類元素の副格子磁化の大きさと鉄族元素の副格子磁化の大きさはほぼ等しい。図3は、希土類鉄族合金における希土類元素の含有量と飽和磁化Msとの関係を示すグラフである。図3に示すように、希土類鉄族合金膜の磁化は、希土類元素の量によって変化する。第2磁性層2の全体の磁化はこれらの副格子磁化の差になるため、第2磁性層2の磁化の大きさは十分小さくすることができる。磁性層から発生する磁界の大きさは磁化の大きさに比例するため、補償組成に近い希土類鉄族合金膜を用いることにより、第2磁性層2から第1磁性層1に印加される漏洩磁界を十分小さくすることができる。また磁気抵抗効果における抵抗変化は、主に鉄族元素の副格子磁化の大きさに依存すると考えられているが、上記の本実施形態の磁気抵抗素子においては、鉄族元素副格子磁化の大きさを小さくせずに全体の磁化の大きさを小さくできるため、磁気抵抗効果を劣化させずに、オフセット磁界を十分小さくすることが可能となる。
【0020】
第2磁性層2に用いられる磁性層の例としては、比較的保磁力の高いTbFe,TbFeCo,DyFe,DyFeCoなどがあげられる。また、第1磁性層1に用いられる磁性層の例としては、比較的保磁力の低いGdFe,GdFeCoなどがあげられる。
【0021】
本実施形態における第2磁性層2は、例えば補償組成付近で飽和磁化Msが小さいを用いる。この場合、反転磁界は大きくなるので、この磁気抵抗素子は、第2磁性層をピン層として用いることができ、絶対検出用の構成として適している。また、垂直磁化膜は、容易に保磁力を数kOe以上にすることができるので、面内磁化膜のように反強磁性膜を用いてピン止めする必要がない。このため、本発明の磁気抵抗素子では、構造を複雑化することなく、簡単な構造で所望の特性を得ることが可能である。
【0022】
(第2の実施形態)
表1は、膜厚h(nm),長さL(μm),幅L(μm)で、外部磁場が0の時の磁化(残留磁化)M(emu/cc)を持つ垂直磁化膜の中心部で上面からの距離z(nm)の位置における膜面垂直方向の漏洩磁界Hをエルステッド(Oe)単位およびアンペア毎メートル(A/m)単位で示したものである。漏洩磁界は、長さ(=幅)Lが小さくなると、また膜厚が厚くなると、またMが大きくなると、大きくなる。表1に示したz=1.5nmは、MRAMに用いられるスピントンネル膜の膜厚の代表値であって、標準的に用いられる膜厚範囲であり、z=0.5nm〜3nmの範囲で、表1の数値がほぼ当てはまると考えられる。
【0023】
【表1】
Figure 0003667244
【0024】
漏洩磁界HをOe単位で表すとして、これらをM/H×hをLに対して示すと図4に示すようになり、これらの関係が(式1)
M/H×h=75×L+2.6 (式1)
で表される。したがって、漏洩磁界H(Oe)は(式2)
H=M×h/(75×L+2.6) (式2)
で表される。漏洩磁界をA/m単位で表せば、πを円周率として、
H=250×M×h/[π×(75×L+2.6)] (式2’)
で表される。
【0025】
第1の実施形態の磁気抵抗素子を考えると、オフセット磁界は、第1磁性層1の磁化飽和磁界よりも小さい必要がある。したがって、磁化飽和磁界は保持力以上の大きさを有しているので(式2)より、第2磁性層2の残留磁化M(emu/cc),膜厚h(nm),素子長さL(μm),第1磁性層の保磁力Hc(Oe)は、
M×h/(75×L+2.6)<Hc (式3)
の関係を満たすこととなる。保磁力HcをA/m単位で表すとすれば、
250×M×h/[π×(75×L+2.6)]<Hc (式3’)
の関係を満たすことになる。
【0026】
(第3の実施形態)
第1の実施形態に示した素子に代表される本発明の磁気抵抗素子は、第1磁性層を情報を磁化方向で記録するメモリ層とし、第2磁性層を磁化方向が固着されたピン層としてもよいし、第1磁性層を検出層、第2磁性層をメモリ層としてもよい。後者の場合には、第2磁性層をその磁化方向で情報を記録し、読出し時に第1磁性層のみを磁化反転させて、その際の抵抗変化を検出することによって情報を再生する。
【0027】
ただし、本発明の磁気抵抗素子は、後述するようにフェリ磁性体を用いてその磁化を小さくした場合には、保磁力(磁化反転磁界)が大きくなる。保磁力が大きいと、磁化反転に要するエネルギー、例えば書き込み線に流す電流値が大きくなる。このため、本発明の磁気抵抗素子は、好ましくは、第2磁性層を磁化方向が固着された磁性層として、第1磁性層に磁化情報を記録するのがよい。この場合には、読出し時に磁化反転の必要がないため、消費電力を小さくすることができる。
【0028】
(第4の実施形態)
第1の実施形態に示した磁気抵抗素子の構成において、第1磁性層1の保磁力は、それが大きいほど書き込み時に必要な電流が大きくなるため、少なくとも200Oe(1.59×104A/m)以下であることが民生用途として現実的である。さらに消費電力などの観点から、100Oe(7.96×103A/m)以下で、50Oe(3.98×103A/m)以下が良く、さらに20Oe(1.59×103A/m)以下が良く、好ましくは10Oe(796A/m)以下に抑えるのがよい。また、外部の磁界の影響により磁化が揺らいでしまうのを防ぐためには5Oe以上が好ましい。
【0029】
したがって、第2磁性層2の残留磁化M(emu/cc),膜厚h(nm),素子長さL(μm)は、(式4)の関係
M×h/(75×L+2.6)<200 (式4)
を満たすことがよい。
【0030】
(第5の実施形態)
第1の実施形態に示す構成の磁気抵抗素子において、第2磁性層2の残留磁化M(emu/cc)は、第2磁性層の膜厚h(nm),素子長さL(μm),第1磁性層1の保磁力Hc(Oe)を用いて、(式5)で表される。
【0031】
M=Hc/h×(75×L+2.6) (式5)
第1磁性層1の保磁力HcをA/m単位で表すとすると、式5は、
M=π×Hc/[250×h×(75×L+2.6)] (式5’)
となる。
【0032】
一方、第2磁性層の膜厚hは、2nmから100nm程度に設定されるのが好ましい。これは、2nmより薄い場合は,磁化を安定的に保つことが容易ではなくなるからである。また,100nmより厚い場合には,許される磁化の値が小さくなり、組成マージンが取れなくなるからである。また、エッチングがしにくいなどのプロセス上の問題も発生しやすくなる。このため、好ましくは、80nm以下、さらに好ましくは50nm以下が良い。
【0033】
表2に、素子長さLが0.1μm,0.2μm,0.3μm,0.4μm,0.5μm、第2磁性層2の膜厚hが2nm,5nm,10nm,20nm,30nm,40nm,50nm、第1磁性層の保磁力Hcが5Oe(398A/m),10Oe(796A/m),20Oe(1.59×103A/m),50Oe(3.98×103A/m)のそれぞれの値から選ばれる場合における第2磁性層2の残留磁化M(emu/cc)の値を示した。
【0034】
【表2】
Figure 0003667244
【0035】
オフセット磁界は、前述したとおり、50Oe(3.98×103A/m)以下がよく、好ましくは20Oe(1.59×103A/m)以下、さらに好ましくは10Oe(796A/m)以下、最も好ましくは5Oe(398A/m)以下に抑えることがよい。素子サイズとしては、0.3μm以下が実用的な不揮発メモリの集積度の観点から望ましい。第2磁性層の膜厚は、2nm以下が良いことを前述したが、表2から分かるように、好ましくは5nm以上が良い。したがって第2磁性層2の磁化の大きさとしては、100emu/cc以下が望ましく、より好ましくは50emu/cc以下、さらに好ましくは20emu/cc以下、最も好ましくは10emu/cc以下がよい。
【0036】
また、前述で、素子の長さLは、磁気抵抗素子の幅と長さのうち,長い方のことを言う。
【0037】
(第6の実施形態)
図5に、Gdx(Fe1-yCoy)1-xの(y=0.1〜0.5)希土類鉄族合金膜について、組成と飽和磁化との関係を示した。Tbx(Fe1-yCoy)1-x,Dyx(Fe1-yCoy)1-xについても同様の関係を示す。第4の実施形態で述べたとおり、第1の実施形態の構成の磁気抵抗素子においては、第2磁性層2の磁化の大きさとしては,100emu/cc以下が望ましく、より好ましくは50emu/cc以下、さらに好ましくは20emu/cc以下、最も好ましくは10emu/cc以下がよい。図5を参照すると、そのような磁化の大きさを有する組成の膜として、補償組成付近の±2.6原子%以内であることが望ましく、±2.0原子%以内であることがより好ましく、さらに好ましくは±1.4原子%以内が良く、最も望ましくは±0.25原子%以内がよい。その場合、希土類副格子磁化優勢な組成と鉄族元素副格子磁化優勢な組成とのどちらを用いてもよい。
【0038】
(第7の実施形態)
上述した各実施形態による本発明の磁気抵抗素子に、垂直方向の磁界を発生させる磁場発生手段を設けることで、この磁場発生手段を用いて磁気抵抗素子に情報の記録を行い、メモリ素子とすることができる。例えば図6に示すように、書き込み線900を図示していない絶縁膜を介して磁気抵抗素子の近傍に配置する。絶縁膜を設けるのは、磁気抵抗素子と書き込み線との電気的な接触を防ぐためである。書き込み線900は、紙面の垂直方向に延びており、(a)では、紙面に向かって電流を流すことにより、第1磁性層1の磁化を上向きとする。また(b)では、紙面から手前に向かって電流を流すことにより、第1磁性層1の磁化を下向きにすることができる。このようにして、書き込み線に流す電流の方向に基づいて磁気抵抗素子に二値の情報の記録を行うことができる。
【0039】
(第8の実施形態)
上述した磁気抵抗素子を用いてメモリを構成する場合には、このような磁気抵抗素子からなるメモリセルをマトリックス状に配置する。この際に生じるメモリセル間のクロストークを解消するためには、スイッチング素子を設けるとよい。
【0040】
図7は、スイッチング素子を有するメモリセルアレイを示したものであり、ここでは、メモリセルアレイ中にある多数あるメモリセルのうちの1つのみを取り出して示したものである。実際には、図示横方向と奥手方向に同様のメモリセルが並んでおり、上面から見てマトリックス状に配置されている。
【0041】
図7において、シリコン半導体p型基板33上に作成したn+領域であるソース領域32及びドレイン領域31と、ゲート電極80とからなるMOSFET(金属酸化物半導体電界効果トランジスタ)のうち、ドレイン領域31に磁気抵抗素子の一端が接続されている。磁気抵抗素子の他端はセンス線40に接続される。
【0042】
記録情報の書き込み・消去は、紙面垂直方向に延びた書き込み線900と紙面横方向に延びたセンス線40とに電流を流すことで、それらの交点に位置した磁気抵抗素子(メモリセル)に記録を行うことができる。ソース領域32に接続された電極70は接地されており、センス線40の左端に電流源、右端にセンス回路を設けることで、磁気抵抗素子の抵抗値に応じた電位をセンス回路に与えることができ、情報の検出が可能となる。
【0043】
(第9の実施形態)
図8及び図9には、0.2μm角の垂直磁化膜から発生する膜面垂直方向の漏洩磁界の分布を示した。具体的には、この漏洩磁界分布は、図10に示すように、第1の実施形態の構成の磁気抵抗素子において、第2磁性層2の磁化Mから発生する漏洩磁界が第1磁性層1に印加される様子を示したものである。漏洩磁界としては第2磁性層2から1nm上面での値を用いた。
【0044】
図8において、太実線1は磁化が50emu/cc、太実線2は磁化が10emu/cc、細実線3は磁化が5emu/cc、点線4は磁化が2emu/ccの場合を示している。膜厚は、全て50nmである。
【0045】
図9において、実線1は膜厚が50nm、点線2は膜厚が30nmであり、どちらも磁化は10emu/ccである場合を示している。これらの磁化、膜厚は、例えばTbFe,GdFe,DyFe,DyFeCo,TbFeCo,GdFeCoなどの希土類鉄族合金からなる垂直磁化膜においては容易に達成されうるものである。
【0046】
図11は、従来の構成の面内磁化膜の場合に、ピン層12の磁化RMからメモリ層11に漏洩磁界が印加される様子を示したものである。ピン層12とメモリ層11の間には、絶縁層13が形成されている。図12は、0.2μm角のこのような面内磁化膜から発生する1nm上面での膜面横方向の漏洩磁界の分布を示したものである。端面において、1400Oe(111×103A/m)程度の磁界が印加されることがわかる。また図13は、0.2μm×0.6μmの面内磁化膜から発生する1nm上面での膜面横方向の漏洩磁界分布を示したものであり、この場合でも1000Oe(79.6×103A/m)程度の磁界が印加されている。図12及び図13に示した面内磁化膜は、膜厚3nmで磁化の大きさが1000emu/ccである。面内磁化膜においては、磁化方向のスピンの動きが磁化反転を決定するため、この端面での漏洩磁界は、磁化反転に重要な寄与をし、具体的にはオフセット磁界の増加を示すことが想定される。
【0047】
以上の結果より、垂直磁化膜と面内磁化膜とを比較すると、垂直磁化膜では200Oe(15.9×103A/m)以下、面内磁化膜では、1000Oe(79.6×103A/m)以上の漏洩磁界が印加されることが分かる。しかも、本発明におけるような垂直磁化膜においては、膜厚と磁化を設定することにより、漏洩磁界の大きさを50Oe(3.98×103A/m)、さらには、10Oe(796A/m)以下に抑えることが可能である。このことから、本発明の磁気抵抗素子においては、オフセット磁界を低減できることがわかる。
【0048】
一般に従来のTMR素子に用いられていた面内磁化膜は、NiFe,Co,Feなどからなり、飽和磁化Msの大きさは800〜1500emu/cc程度と大きい。しかもこのような膜では、一般に、磁化を小さくすると抵抗変化率も減少するので、抵抗変化率を保ちながらオフセット磁界を低減することは難しい。しかし希土類鉄族合金のようなフェリ磁性体では、抵抗変化の割合を落させずに容易に飽和磁化Msの大きさを数10emu/cc程度に小さくすることが可能である。磁性体からの漏洩磁界の大きさは、飽和磁化Msに比例しているため、フェリ磁性体の場合には、磁化の大きさを小さくすることが可能で、その際、オフセット磁界を抑制することが可能である。
【0049】
【発明の効果】
以上説明したように本発明の磁気抵抗素子によれば、反転磁界のオフセットが減少し、書き込み消去時の電流が低減するという効果がある。また、メモリセルを微細化しても、記録情報の検出が不可能になることがなく、高集積化が実現できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態の磁気抵抗素子を示す断面図である。
【図2】第2磁性層として希土類鉄族合金膜を用いた磁気抵抗素子を示す断面図である。
【図3】希土類鉄族合金における組成と飽和磁化の大きさの関係を示すグラフである。
【図4】垂直磁化膜からの漏洩磁界Hと素子サイズとの関係を示すグラフである。
【図5】希土類鉄族合金における組成と飽和磁化の関係を示すグラフである。
【図6】メモリセルの基本構成を示す図である。
【図7】半導体素子とハイブリッド化したメモリセルの基本構成を示す図である。
【図8】本発明に基づく磁気抵抗素子における漏洩磁界の分布を示すグラフである。
【図9】本発明に基づく磁気抵抗素子における漏洩磁界の分布を示すグラフである。
【図10】本発明に基づく磁気抵抗素子における漏洩磁界の印加状態を模式的に示した図である。
【図11】従来の面内磁化膜を用いた磁気抵抗素子における漏洩磁界の印加状態を模式的に示した図である。
【図12】従来の面内磁化膜を用いた磁気抵抗素子における漏洩磁界の分布を示すグラフである。
【図13】従来の面内磁化膜を用いた磁気抵抗素子における漏洩磁界の分布を示すグラフである。
【図14】従来の磁気抵抗素子の構成の一例を示す断面図である。
【図15】角型比が1の場合のMRカーブにおけるオフセット磁界を示すグラフである。
【図16】角型比が1でない場合のMRカーブにおけるオフセット磁界を示すグラフである。
【符号の説明】
1 第1磁性層
2 第2磁性層
N2 絶縁層

Claims (13)

  1. 膜面垂直方向に磁化した第1磁性層と、絶縁層と、膜面垂直方向に磁化した第2磁性層とが順に積層されてなり、前記第2磁性層の保磁力が前記第1磁性層の保磁力より高く、前記第1磁性層と前記第2磁性層の磁化の相対角度により前記第1磁性層と前記第2磁性層間に前記絶縁層を介して電流を流した際の抵抗値が異なる磁気抵抗素子において、
    前記第2磁性層から前記第1磁性層に印加される磁界が前記第1磁性層の前記磁界が印加されていない場合の磁化飽和磁界よりも小さく、前記第2磁性層の残留磁化M(emu/cc),膜厚h(nm)及び長さL(μm)と前記第1磁性層の保磁力Hc(Oe)とが、
    M×h/(75×L+2.6)<Hc
    の関係を満たすことを特徴とする磁気抵抗素子。
  2. 前記第2磁性層はフェリ磁性膜からなる請求項1に記載の磁気抵抗素子。
  3. 前記第1磁性層及び前記第2磁性層はそれぞれフェリ磁性膜からなる請求項1に記載の磁気抵抗素子。
  4. 前記第2磁性層の磁化が常に同じ方向に固着している請求項1乃至3のいずれか1項に記載の磁気抵抗素子。
  5. 前記第1磁性層の保磁力Hcが200Oe以下である請求項1乃至のいずれか1項に記載の磁気抵抗素子。
  6. 前記第2磁性層の膜厚が2nmから100nmの範囲にある請求項1乃至5のいずれか1項に記載の磁気抵抗素子。
  7. 前記第2磁性層が補償組成付近のフェリ磁性膜からなる請求項2に記載の磁気抵抗素子。
  8. 前記第2磁性層が希土類鉄族元素合金フェリ磁性膜からなり、その組成における希土類元素の量が補償組成から±2.6原子%の範囲内である、請求項に記載の磁気抵抗素子。
  9. 前記第2磁性層の飽和磁化が100emu/cc以下である請求項1乃至8のいずれか1項に記載の磁気抵抗素子。
  10. 前記フェリ磁性層は、Gd,Tb,Dyのうち少なくとも1種を含む希土類元素とFe,Coのうち少なくとも1種を含む鉄族元素とからなる請求項2に記載の磁気抵抗素子。
  11. 請求項1乃至10のいずれか1項に記載の磁気抵抗素子と、前記磁気抵抗素子の膜面に垂直方向の磁界を発生する磁場発生手段とを有し、
    前記磁場発生手段を用いて前記磁気抵抗素子に情報の記録を行うメモリ素子。
  12. 請求項11に記載のメモリ素子を基板上に複数有し、前記磁気抵抗素子の一端を電界効果トランジスタのドレイン領域に接続し、他端をビット線に接続したメモリセルを有することを特徴とする磁気ランダムアクセスメモリ。
  13. 請求項12に記載の磁気ランダムアクセスメモリの記録再生方法であって、
    前記メモリ素子の前記第1磁性層の磁化の向きにより情報を記録し、
    抵抗値の大小を読み取って情報を再生する、磁気ランダムアクセスメモリの記録再生方法。
JP2001078471A 2001-03-19 2001-03-19 磁気抵抗素子、それを用いたメモリ素子、磁気ランダムアクセスメモリ及び磁気ランダムアクセスメモリの記録再生方法 Expired - Fee Related JP3667244B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001078471A JP3667244B2 (ja) 2001-03-19 2001-03-19 磁気抵抗素子、それを用いたメモリ素子、磁気ランダムアクセスメモリ及び磁気ランダムアクセスメモリの記録再生方法
US10/098,117 US6853580B2 (en) 2001-03-19 2002-03-15 Magnetoresistive element and MRAM using the same
TW091104994A TW559807B (en) 2001-03-19 2002-03-15 Magnetoresistive element and MRAM using the same
KR10-2002-0014500A KR100515623B1 (ko) 2001-03-19 2002-03-18 자기저항소자 및 자기저항소자를 이용하는 mram
EP02006095A EP1244118B1 (en) 2001-03-19 2002-03-18 Magnetoresistive element and MRAM using the same
DE60212479T DE60212479T2 (de) 2001-03-19 2002-03-18 Magnetoresistives Element und Benützung für MRAM
CNB02120599XA CN1221043C (zh) 2001-03-19 2002-03-19 磁阻元件以及使用该元件的磁性随机访问存储器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001078471A JP3667244B2 (ja) 2001-03-19 2001-03-19 磁気抵抗素子、それを用いたメモリ素子、磁気ランダムアクセスメモリ及び磁気ランダムアクセスメモリの記録再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002280639A JP2002280639A (ja) 2002-09-27
JP3667244B2 true JP3667244B2 (ja) 2005-07-06

Family

ID=18935082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001078471A Expired - Fee Related JP3667244B2 (ja) 2001-03-19 2001-03-19 磁気抵抗素子、それを用いたメモリ素子、磁気ランダムアクセスメモリ及び磁気ランダムアクセスメモリの記録再生方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6853580B2 (ja)
EP (1) EP1244118B1 (ja)
JP (1) JP3667244B2 (ja)
KR (1) KR100515623B1 (ja)
CN (1) CN1221043C (ja)
DE (1) DE60212479T2 (ja)
TW (1) TW559807B (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7035138B2 (en) * 2000-09-27 2006-04-25 Canon Kabushiki Kaisha Magnetic random access memory having perpendicular magnetic films switched by magnetic fields from a plurality of directions
EP1288958A3 (en) * 2001-08-30 2003-07-09 Canon Kabushiki Kaisha Magnetoresistive film and memory using the same
JP2003086775A (ja) 2001-09-07 2003-03-20 Canon Inc 磁気メモリ装置およびその製造方法
US6762952B2 (en) * 2002-05-01 2004-07-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Minimizing errors in a magnetoresistive solid-state storage device
DE10301092B4 (de) * 2003-01-14 2006-06-29 Infineon Technologies Ag MRAM-Speicherzelle
JP4419408B2 (ja) * 2003-03-14 2010-02-24 Tdk株式会社 磁気抵抗効果素子および磁気メモリデバイス
JP2005026576A (ja) * 2003-07-04 2005-01-27 Sony Corp 記憶装置
JP4253225B2 (ja) * 2003-07-09 2009-04-08 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子および磁気メモリ
US20050105328A1 (en) * 2003-11-17 2005-05-19 Ho Chiahua Perpendicular MRAM with high magnetic transition and low programming current
CN100372141C (zh) * 2003-12-18 2008-02-27 安泰科技股份有限公司 巨磁阻抗材料的复合式焦耳处理方法
US7075807B2 (en) * 2004-08-18 2006-07-11 Infineon Technologies Ag Magnetic memory with static magnetic offset field
CN100383891C (zh) * 2004-09-10 2008-04-23 中国科学院物理研究所 一种碳纳米管磁随机存取存储器
JP4575181B2 (ja) * 2005-01-28 2010-11-04 株式会社東芝 スピン注入磁気ランダムアクセスメモリ
US20070115715A1 (en) * 2005-11-23 2007-05-24 Ryu Ho J Magnetic access memory device using perpendicular magnetization and fabrication method thereof
FR2907587B1 (fr) * 2006-10-23 2008-12-26 Commissariat Energie Atomique Dispositif magnetique a animation perpendiculaire et a couche intercalaire compensatrice d'interactions.
JP2010034153A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Toshiba Corp 磁気ランダムアクセスメモリおよびその書き込み方法
JP2012069671A (ja) 2010-09-22 2012-04-05 Toshiba Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
JP5796349B2 (ja) * 2011-05-23 2015-10-21 ソニー株式会社 記憶素子の製造方法
CN102540113B (zh) * 2011-11-11 2014-07-02 江苏多维科技有限公司 磁场传感器
DE102012005134B4 (de) * 2012-03-05 2015-10-08 Helmholtz-Zentrum Berlin Für Materialien Und Energie Gmbh Spin-Ventil und Verwendung einer Vielzahl von Spin-Ventilen
JP5542856B2 (ja) * 2012-03-21 2014-07-09 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ
KR101266791B1 (ko) * 2012-09-21 2013-05-27 고려대학교 산학협력단 면내 전류와 전기장을 이용한 자기메모리 소자
CN104698408A (zh) * 2013-12-10 2015-06-10 日本电产三协株式会社 磁传感器装置及磁性编码器装置
US9972775B2 (en) 2015-03-12 2018-05-15 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Integrated magnetic random access memory with logic device having low-k interconnects
US10199572B2 (en) * 2015-05-27 2019-02-05 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Integrated magnetic random access memory with logic device
US10205088B2 (en) * 2016-10-27 2019-02-12 Tdk Corporation Magnetic memory
US10446607B2 (en) 2016-12-28 2019-10-15 GLOBALFOUNDARIES Singapore Pte. Ltd. Integrated two-terminal device with logic device for embedded application
CN107611257B (zh) * 2017-07-21 2019-11-12 华侨大学 一种垂直负矫顽力人工磁耦合结构材料及其制备方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW411471B (en) * 1997-09-17 2000-11-11 Siemens Ag Memory-cell device
JP3679593B2 (ja) 1998-01-28 2005-08-03 キヤノン株式会社 磁性薄膜素子および磁性薄膜メモリ素子およびその記録再生方法
EP0959475A3 (en) 1998-05-18 2000-11-08 Canon Kabushiki Kaisha Magnetic thin film memory and recording and reproducing method and apparatus using such a memory
US6055179A (en) 1998-05-19 2000-04-25 Canon Kk Memory device utilizing giant magnetoresistance effect
US6166948A (en) 1999-09-03 2000-12-26 International Business Machines Corporation Magnetic memory array with magnetic tunnel junction memory cells having flux-closed free layers
DE60110944T2 (de) 2000-01-07 2006-04-27 Sharp K.K. Magnetoresistive Anordnung und diese verwendendes magnetisches Speicherelement

Also Published As

Publication number Publication date
KR100515623B1 (ko) 2005-09-22
TW559807B (en) 2003-11-01
US6853580B2 (en) 2005-02-08
DE60212479D1 (de) 2006-08-03
CN1392618A (zh) 2003-01-22
JP2002280639A (ja) 2002-09-27
EP1244118A3 (en) 2003-07-16
EP1244118A2 (en) 2002-09-25
KR20030009083A (ko) 2003-01-29
CN1221043C (zh) 2005-09-28
DE60212479T2 (de) 2006-12-21
US20030002330A1 (en) 2003-01-02
EP1244118B1 (en) 2006-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3667244B2 (ja) 磁気抵抗素子、それを用いたメモリ素子、磁気ランダムアクセスメモリ及び磁気ランダムアクセスメモリの記録再生方法
US6628542B2 (en) Magnetoresistive device and magnetic memory using the same
KR100502113B1 (ko) 자기저항소자, 이 자기저항소자를 사용한 메모리소자 및메모리소자의 기록/재생방법
JP3679593B2 (ja) 磁性薄膜素子および磁性薄膜メモリ素子およびその記録再生方法
EP0875901B1 (en) Magnetic thin-film memory element utilizing GMR effect, and magnetic thin-film memory
US7018725B2 (en) Magneto-resistance effect element magneto-resistance effect memory cell, MRAM, and method for performing information write to or read from the magneto-resistance effect memory cell
US20030081467A1 (en) Magnetic memory using perpendicular magnetization film
JP3634761B2 (ja) 磁気抵抗素子、該磁気抵抗素子を用いたメモリ素子及び磁気ランダムアクセスメモリ、並びに記録再生方法
JP3559722B2 (ja) 磁気抵抗素子、固体メモリ
US6898115B2 (en) Magnetoresistive element, and magnetic memory using the same
JP3848119B2 (ja) 磁気抵抗効果を用いた不揮発固体メモリ
JP3891511B2 (ja) 磁性薄膜メモリ及びその記録再生方法
JP2003142753A (ja) 磁性膜の磁化反転方法、磁気抵抗効果膜及びそれを用いた磁気メモリ
JP3658331B2 (ja) メモリ素子の記録再生方法、磁気抵抗素子及び磁気ランダムアクセスメモリ
JP2005203535A (ja) 磁気メモリ
JP4136028B2 (ja) 磁性薄膜メモリ素子、それを用いた磁性薄膜メモリ及びその記録再生方法
JP2003115621A (ja) トンネル磁気抵抗効果素子およびその作製方法
JP2008300622A (ja) 磁気抵抗効果素子および磁気メモリ装置
JP2003115622A (ja) 磁気抵抗効果素子及び該磁気抵抗効果素子を備える不揮発性固体メモリ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050214

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090415

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090415

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100415

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110415

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130415

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130415

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees