JP3662785B2 - 電子装置 - Google Patents

電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3662785B2
JP3662785B2 JP27605099A JP27605099A JP3662785B2 JP 3662785 B2 JP3662785 B2 JP 3662785B2 JP 27605099 A JP27605099 A JP 27605099A JP 27605099 A JP27605099 A JP 27605099A JP 3662785 B2 JP3662785 B2 JP 3662785B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
contact
metal member
electrode
connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27605099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001102716A (ja
Inventor
隆 岡戸
Original Assignee
埼玉日本電気株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 埼玉日本電気株式会社 filed Critical 埼玉日本電気株式会社
Priority to JP27605099A priority Critical patent/JP3662785B2/ja
Publication of JP2001102716A publication Critical patent/JP2001102716A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3662785B2 publication Critical patent/JP3662785B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Multi-Conductor Connections (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
電子部品と、これを搭載する基板と、を備える電子装置に関し、特に、薄型化、軽量化できる電子装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来技術を図面を用いて説明する。図8は、従来の一例に係る電子装置の分解斜視図であり、(A)は分解斜視図であり、(B)は組立時におけるW−W’間の断面図である。
【0003】
従来の携帯電話機等に実装される電子装置101における電子部品103及びコネクタ104は、基板102の板面上の所定の位置に実装されている。電子部品103は、電子部品ユニット等のようなものであり、基板との実装面には電極105を有し、この電極105は、これと対応する基板の接点108とはんだ接合等により電気的に接続されている。コネクタ104は、その開口部の反対側の面にコンタクトと電気的に繋がる端子110を有しており、筐体ではさみ込んだり、コネクタの外殻を接着剤により基板と接着したり、コネクタの外殻に設けた爪を基板に設けた穴に引掛けたりすることによって基板に実装されている。コネクタの端子は、これと対応する基板上の接点109と電気的に接続されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
この従来例のように、電子部品をコネクタの実装面と反対側の基板の面に実装すると、かなりの厚みとなり、電子機器の筐体の体積が大きくなる。これでは電子機器の小型化・薄型化の実情に沿わない。
【0005】
また、この従来例のように電子部品とコネクタを基板の板面の表側と裏側にそれぞれ実装すると、この基板上のそれぞれの実装面には他の部品を配置することができず、配線の少ないいわゆるデッドスペースができ、配線効率が悪くなるという問題点がある。また、電子部品とコネクタとが基板を介して相対する位置に実装したときはデッドスペースを減らすことができるものの、依然としてデッドスペースを有する状態にある。さらに、このデッドスペースは、基板の軽量化の妨げともなっている。
【0006】
本発明の目的は、小型化・薄型化・軽量化することができる電子装置を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の第1にの視点において、電子装置は、電極を有する第一電子部品と、前記第一電子部品を実装するとともに前記電極と電気的に接続する電極部と、前記電極部から延在する端子部と、を有する金属部材と、本体から延在するリード端子と、本体の全体ないし一部を覆う絶縁殻と、を有するとともに、前記絶縁殻に前記金属部材の一部を入れ子式に埋め込む第二電子部品と、前記第一電子部品を収納する空所と、前記金属部材の端子部と電気的に接続する第一接点と、前記第二電子部品のリード端子と電気的に接続する第二接点と、を有するとともに、前記空所と対応する板面上に前記第二電子部品を実装する基板と、を備えることを特徴とする。
【0008】
本発明の第2にの視点において、電子装置は、電極を有する第一電子部品と、前記第一電子部品を実装するとともに前記電極と電気的に接続する電極部と、前記電極部から延在する端子部と、を有する金属部材と、本体から延在するリード端子と、本体の全体ないし一部を覆う絶縁殻と、を有するとともに、前記絶縁殻上に前記金属部材を配設する第二電子部品と、前記第二電子部品を収納し嵌合する空所と、前記金属部材の端子部と電気的に接続する第一接点と、前記第二電子部品のリード端子と電気的に接続する第二接点と、を有する基板と、を備えることを特徴とする。
【0009】
また、前記電子装置において、前記第一接点は、スルーホールであり、前記金属板の端子部は、前記スルーホールに挿入されることが好ましい。
【0010】
また、前記電子装置において、前記第二電子部品は、複数の接触端子が平面上で平行に配列されている第一コタクトと、同軸型コンタクトからなる第二コンタクトと、を有する複合コネクタであり、前記電子装置は、携帯電話機に実装される、ことが好ましい。
【0011】
【発明の実施の形態】
基板上の第二電子部品との実装面は、他の電子部品を実装することができず、これに伴い基板中の配線もほとんどないスペース(デッドスペース)ができるので、このデッドスペースを削除することで機器の軽量化につながる。そして、前記基板の削除したスペースに第一電子部品を収納することで、機器を軽量化すると同時に薄型にすることができる。このように実装する結果、以下のようにすることが好ましい。
【0012】
電極を有する第一電子部品と、前記第一電子部品を実装するとともに前記電極と電気的に接続する電極部と、前記電極部から延在する端子部と、を有する金属部材と、により、第一電子部品の電極とこの電極に対応する基板上の接点とが離れても、電気的に接続することができる。そして、本体から延在するリード端子と、本体の全体ないし一部を覆う絶縁殻と、を有するとともに、前記絶縁殻に前記金属部材の一部を入れ子式に埋め込む第二電子部品を備えることにより、第一電子部品と第二電子部品とが一体的になる。そして、前記第一電子部品を収納する空所と、前記金属部材の端子部と電気的に接続する第一接点と、前記第二電子部品のリード端子と電気的に接続する第二接点と、を有するとともに、前記空所と対応する板面上に前記第二電子部品を実装する基板を備えることにより、第一電子部品と基板と及び第二電子部品と基板とがそれぞれ電気的に接続することができる。
【0013】
【実施例】
本発明の実施例1を図面を用いて説明する。図1は、本発明の実施例1に係る電子装置であり、(A)は分解斜視図であり、(B)は組立時におけるX−X’間の断面図である。この電子装置1は、基板2と、電子部品ユニット3と、コネクタ4と、金属部材5と、からなる。
【0014】
基板2は、プリント配線基板であり、電子部品ユニット3を収納する空所21と、金属部材の端子部52と電気的に接続する第一接点22と、前記第二電子部品のリード端子と電気的に接続する第二接点23と、を有するとともに、前記空所21と対応する板面上にコネクタ4が実装される(図2参照)。第一接点22は、スルーホールであり、金属部材の端子部52が差込まれ、はんだ等により電気的に接続する。
【0015】
電子部品ユニット3は、その一の面に電極31を有し、基板の空所に収納され、コネクタのシェルに一部埋め込まれた金属部材上に実装される。電極31は、金属部材の電極部51とはんだ、導電性接着剤等の接着手段や外部からの押圧手段等により電気的に接続する。
【0016】
コネクタ4は、複合コネクタであり、シェル41と、第一コネクタ部6と、第二コネクタ部7と、を有する(図3参照)。
【0017】
シェル41は、樹脂等の絶縁体で形成された箱状のシェルであり、その一の面に開口部42を有し、中は空洞で、開口部の反対側の面に第一コネクタ部6及び第二コネクタ部7をそれぞれ装着するための第一穴43及び第二穴44を有し、基板2との実装面に金属部材5の一部を入れ子式に埋め込む凹部45を有する。シェル41の空洞内には第一コンタクト61と第二コンタクト71とが配されており、シェルの第一穴43及び第二穴44からはそれぞれ第一リード端子62と第二リード端子72とが外側に延在する。
【0018】
第一コネクタ部6は、第一コンタクト61と、第一リード端子62と、から成る。第一コンタクト61は、シェル内の2つの第二コンタクト71の間に配され、上下面に溝を有する絶縁体からなる配列板63と、前記溝内に配されたコンタクト部64と、を有し、シェルの第一穴43を貫通して第一リード端子62とつながる。第一リード端子62は、基板の第二接点23中の対応する接点とはんだ等により電気的に接続し、シェルの第一穴43を貫通して第一コンタクト61とつながる。
【0019】
第二コネクタ部7は、第二コンタクト71と、第二リード端子72と、から成る。第二コンタクト71は、シェル内の第一コンタクト61の所定間隔をおいて両脇に存在し、絶縁材料により形成された筒状のインシュレ−タ73と、その外周面を覆い導電材料から成る外部コンタクト部74と、インシュレ−タの内周面を覆い導電材料から成る内部コンタクト部75と、を有し、シェルの第二穴44を貫通して第二リード端子72とつながる。第二リード端子72は、基板の第二接点23中の対応する接点とはんだ等により電気的に接続し、シェルの第二穴44を貫通して第二コンタクト43とつながる。
【0020】
金属部材5は、電子部品ユニット3を実装するとともに電子部品ユニットの電極31と電気的に接続する電極部51と、前記電極部から延在する端子部52と、を有し、コネクタシェルの実装面の凹部45に一部入れ子式に埋め込まれる(図3参照)。端子部52は、基板の第一接点52であるスルーホールに差込まれ、はんだ等により電気的に接続する。
【0021】
電子装置の組立について説明する。まず、基板の空所21の片側を塞ぐようにしてコネクタ4を実装する。この時、コネクタの第一リード端子62、第二リード端子72、及び、コネクタに埋め込まれている金属部材の端子部52をそれぞれ対応する基板上の接点22、23に合わせるようにし、はんだ等で接続する。この段階では、基板の空所21のコネクタ実装面の反対側には、コネクタに一部埋め込まれた金属部材の電極部51が露出している。次に、基板の空所21のコネクタ実装面の反対側から電子部品ユニット3を挿入し、基板の空所21に収納する。次に、コネクタ4及び電子部品ユニット3の外側から筐体などのモ−ルドを利用し、コネクタ4と電子部品ユニット3を挟み込むように押さえ込んで装着する。これにより、コネクタに一部埋め込まれたの金属部材の電極部51と、電子部品ユニットの電極31と、が接触し導通する。
【0022】
以上のように装着することにより、電子部品ユニットは、基板の第一接点から金属部材の端子部に電力が供給され、金属部材の電極部から電子部品ユニットの電極に電力が供給されることにより、作動する。
【0023】
次に、本発明の実施例2について図面を用いて説明する。図4は、本発明の実施例2に係る電子装置であり、(A)は分解斜視図であり、(B)は組立時におけるY−Y’間の断面図である。図5は、本発明の実施例2に係る電子装置の基板及びコネクタの構成部品であり、(A)は基板の上面斜視図であり、(B)は基板の下面斜視図、(C)は金属部材の斜視図、(D)はシェルの正面斜視図、(E)はシェルの背面斜視図である。この電子装置11は、基板の第一接点24及び金属部材の端子部54の電気的接続手段以外は実施例1とほぼ同様のものである。
【0024】
金属部材の端子部54は、電極部53から延在し、シェルの凹部85から開口部82の反対側の面にかけて空けられた第三穴86を挿通し、基板の第一接点24であるランドとはんだ等により電気的に接続する。
【0025】
これにより、基板に貫通穴を設けることなく、電子部品ユニットは、基板の第一接点から金属部材の端子部に電力が供給され、金属部材の電極部から電子部品ユニットの電極に電力が供給されることにより、作動する。
【0026】
次に、本発明の実施例3について図面を用いて説明する。図6は、本発明の実施例3に係る電子装置であり、(A)は分解斜視図であり、(B)は組立時におけるZ−Z’間の断面図である。この電子装置12は、基板の空所にコネクタを収納し嵌合することを特徴とし、基板2と、電子部品ユニット3と、コネクタ9と、金属部材5と、からなる。図7は、本発明の実施例3に係る電子装置の基板及びコネクタの構成部品であり、(A)は基板の上面斜視図であり、(B)は基板の下面斜視図、(C)は金属部材の斜視図、(D)はシェルの正面斜視図、(E)はシェルの背面斜視図である。
【0027】
基板2は、コネクタを収納し嵌合する空所27と、金属部材の端子部と電気的に接続する第一接点28と、前記第二電子部品のリード端子と電気的に接続する第二接点29と、を有する。第一接点28は、ランドであり、金属部材の端子部とはんだ等により電気的に接続する。
【0028】
電子部品ユニット3は、その一の面に電極31を有し、コネクタのシェル91上に配設された金属部材5上に実装される。電極31は、金属部材の電極部55とはんだ、導電性接着剤等の接着手段や外部からの押圧手段等により電気的に接続する。
【0029】
コネクタ9は、複合コネクタであり、シェル91と、第一コネクタ部6と、第二コネクタ部7と、を有する。
【0030】
シェル91は、樹脂等の絶縁体で形成された箱状のシェルであり、その一の面に開口部92を有し、中は空洞で、開口部の反対側の面に第一コネクタ部6及び第二コネクタ部7をそれぞれ装着するための第一穴93及び第二穴94を有し、側面両側に基板の空所の端部を摺動させて取付けるための摺動溝96を有する。シェル91の空洞内には第一コンタクト61と第二コンタクト71とを有し、シェルの第一穴93及び第二穴94からは第一リード端子62と第二リード端子72とが外側に延在し、シェルの一の面には金属部材が取付けられている。
【0031】
第一コネクタ部6は、第一コンタクト61と、第一リード端子62と、から成る。第一コンタクト61は、シェル内の2つの第二コンタクト71の間に存在し、上下面に溝を有する絶縁体からなる配列板63と、前記溝内に配されたコンタクト部64と、を有し、シェルの第一穴93を貫通して第一リード端子62とつながる。第一リード端子62は、基板の第二接点29中の対応する接点とはんだ等により電気的に接続し、シェルの第一穴43を貫通して第一コンタクト42とつながる(図3(D)参照)。
【0032】
第二コネクタ部7は、第二コンタクト71と、第二リード端子72と、から成る。第二コンタクト71は、シェル内の第一コンタクト61の所定間隔をおいて両脇に存在し、絶縁材料により形成された筒状のインシュレ−タ73と、その外周面を覆い導電材料から成る外部コンタクト部74と、インシュレ−タの内周面を覆い導電材料から成る内部コンタクト部75と、を有し、シェルの第二穴94を貫通して第二リード端子72とつながる。第二リード端子72は、基板の第二接点29中の対応する接点とはんだ等により電気的に接続し、シェルの第二穴94を貫通して第二コンタクト71とつながる(図3(E)参照)。
【0033】
金属部材5は、電子部品ユニット3を実装するとともに電子部品ユニットの電極31と電気的に接続する電極部55と、前記電極部から延在する端子部56と、を有し、コネクタシェルの一の面に取付けられる。端子部56は、基板の第一接点28であるランドとはんだ等により電気的に接続する。
【0034】
電子装置の組立について説明する。まず、基板の空所27の端部をコネクタの摺動溝96に合わせ押し込んでコネクタ9を実装する。この時、コネクタの第一リード端子62及び第二リード端子72をそれぞれ対応する基板上の第二接点29に合わせるようにして、はんだ等で接続する。次に、金属部材の電極部55をコネクタシェル91に接着し、端子部56を基板の第一接点28に合わせてはんだ等で接続する。次に、電子部品ユニット3を金属部材5にはんだ等で接続する。次に、コネクタ9及び電子部品ユニット3の外側から筐体などのモ−ルドを利用し、コネクタ9と電子部品ユニット3を挟み込むように押さえ込んで装着する。
【0035】
以上のように装着することにより、電子部品ユニットは、基板の第一接点から金属部材の端子部に電力が供給され、金属部材の電極部から電子部品ユニットの電極に電力が供給されることにより、作動する。
【0036】
【発明の効果】
本発明によれば、コネクタのシェル外周面部に金属部材を設けることにより、携帯電話等の電気機器装置に使用される電子部品ユニットを基板に直接接続することなく、このコネクタを介して基板に接続することができ、基板上のランドパタンが削除でき、これに伴って基板の一部を削減することができる。
【0037】
また、コネクタのシェル外周面部に金属部材を有し、前記コネクタが実装された基板に空所を設け、基板裏面部から電気部品ユニットを挿入し収納することにより、電子機器装置の厚さを薄くでき、かつ、空所を設けることによる基板自体の重さを軽くすることができる。
【0038】
また、コネクタのシェル外周面部に金属部材を有し、前記コネクタを収納し嵌合する空所を基板に設け、金属部材上に電子部品ユニットを実装することにより、電子装置の厚さを薄くでき、かつ、空所を設けることによる基板自体の重さを軽くすることができる。
【0039】
また、電子装置の薄型化に伴い、これを実装する電子機器の小型化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1に係る電子装置であり、(A)は分解斜視図であり、(B)は組立時におけるX−X’間の断面図である。
【図2】本発明の実施例1に係る電子装置の基板であり、(A)は上面斜視図であり、(B)は下面斜視図である。
【図3】本発明の実施例1に係る電子装置のコネクタの構成部品であり、(A)は金属部材の斜視図、(B)はシェルの正面斜視図、(C)はシェルの背面斜視図、(D)は第一コンタクトの斜視図、(E)は第二コンタクトの斜視図である。
【図4】本発明の実施例2に係る電子装置であり、(A)は分解斜視図であり、(B)は組立時におけるY−Y’間の断面図である。
【図5】本発明の実施例2に係る電子装置の基板及びコネクタの構成部品であり、(A)は基板の上面斜視図であり、(B)は基板の下面斜視図、(C)は金属部材の斜視図、(D)はシェルの正面斜視図、(E)はシェルの背面斜視図である。
【図6】本発明の実施例3に係る電子装置であり、(A)は分解斜視図であり、(B)は組立時におけるZ−Z’間の断面図である。
【図7】本発明の実施例3に係る電子装置の基板及びコネクタの構成部品であり、(A)は基板の上面斜視図であり、(B)は基板の下面斜視図、(C)は金属部材の斜視図、(D)はシェルの正面斜視図、(E)はシェルの背面斜視図である。
【図8】従来の一例に係る電子装置の分解斜視図であり、(A)は分解斜視図であり、(B)は組立時におけるW−W’間の断面図である。
【符号の説明】
1、11、12 電子装置
2 基板
3 電子部品ユニット
4、8、9 コネクタ
5 金属部材
6 第一コネクタ部
7 第二コネクタ部
21、24、27 空所
22、25、28 第一接点
23、26、29 第二接点
31 電極
41、81、91 シェル
42、82、92 開口部
43、83、93 第一穴
44、84、94 第二穴
45、85、95 凹部
51、53、55 電極部
52、54、56 端子部
61 第一コンタクト
62 第一リード端子
63 配列板
64 コンタクト部
71 第二コンタクト
72 第二リード端子
73 インシュレ−タ
74 外部コンタクト部
75 内部コンタクト部
86 第三穴
96 摺動溝
101 電子装置
102 基板
103 電子部品
104 コネクタ
105 電極
106 第一コネクタ部
107 第二コネクタ部
108、109 接点
110 リード端子

Claims (7)

  1. 電極を有する第一電子部品と、
    前記第一電子部品を実装するとともに前記電極と電気的に接続する電極部と、前記電極部から延在する端子部と、を有する金属部材と、
    本体から延在するリード端子と、本体の全体ないし一部を覆う絶縁殻と、を有するとともに、前記絶縁殻に前記金属部材の一部を入れ子式に埋め込む第二電子部品と、
    前記第一電子部品を収納する空所と、前記金属部材の端子部と電気的に接続する第一接点と、前記第二電子部品のリード端子と電気的に接続する第二接点と、を有するとともに、前記空所と対応する板面上に前記第二電子部品を実装する基板と、を備えることを特徴とする電子装置。
  2. 電極を有する第一電子部品と、
    前記第一電子部品を実装するとともに前記電極と電気的に接続する電極部と、前記電極部から延在する端子部と、を有する金属部材と、
    本体から延在するリード端子と、本体の全体ないし一部を覆う絶縁殻と、を有するとともに、前記絶縁殻上に前記金属部材を配設する第二電子部品と、
    前記第二電子部品を収納し嵌合する空所と、前記金属部材の端子部と電気的に接続する第一接点と、前記第二電子部品のリード端子と電気的に接続する第二接点と、を有する基板と、を備えることを特徴とする電子装置。
  3. 前記第一接点は、スルーホールであり、
    前記金属部材の端子部は、前記スルーホールに挿入される、ことを特徴とする請求項1又は2記載の電子装置。
  4. 前記第二電子部品は、複数の接触端子が平面上で平行に配列されている第一コタクトと、同軸型コンタクトからなる第二コンタクトと、を有する複合コネクタであり、
    前記電子装置は、携帯電話機に実装される、ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一に記載の電子装置。
  5. 前記第二電子部品は、外部との接続コネクタであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一に記載の電子装置。
  6. 前記第一電子部品と前記金属部材との電気的接続を押圧手段により行う請求項1乃至5のいずれか一に記載の電子装置。
  7. 前記第一電子部品と前記金属部材との電気的接続を接着手段により行う請求項1乃至のいずれか一に記載の電子装置。
JP27605099A 1999-09-29 1999-09-29 電子装置 Expired - Fee Related JP3662785B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27605099A JP3662785B2 (ja) 1999-09-29 1999-09-29 電子装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27605099A JP3662785B2 (ja) 1999-09-29 1999-09-29 電子装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001102716A JP2001102716A (ja) 2001-04-13
JP3662785B2 true JP3662785B2 (ja) 2005-06-22

Family

ID=17564103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27605099A Expired - Fee Related JP3662785B2 (ja) 1999-09-29 1999-09-29 電子装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3662785B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1437089B (zh) * 2002-02-05 2012-01-25 劲永科技(苏州)有限公司 用于usb介面的连接装置及其储存器储存装置
KR100995424B1 (ko) 2002-07-12 2010-11-18 소니 에릭슨 모빌 커뮤니케이션즈 에이비 탈착식 액티브 하우징 및 연관된 커넥터를 갖는 무선 통신단말기
JP2006048097A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Key Tranding Co Ltd 携帯端末
JP4591385B2 (ja) * 2006-03-01 2010-12-01 株式会社デンソー コネクタの実装構造及び電子装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61144669U (ja) * 1985-02-27 1986-09-06
JPH0696815A (ja) * 1992-09-11 1994-04-08 Fujitsu Ltd コネクタ
JPH08180915A (ja) * 1994-12-26 1996-07-12 Hosiden Corp モジュラージャック

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001102716A (ja) 2001-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7682159B2 (en) Electrical connector and camera device having the same
US6733327B2 (en) Connector for button battery contained in electronic device
JP2003249204A (ja) バッテリー
JP4932789B2 (ja) コネクタ及び端子保持体
US7118393B1 (en) Bonded elastomeric connector
JP2000195595A (ja) フレキシブル回路基板を印刷回路基板に接続する為の電気コネクタ
WO2005020385A1 (ja) 電子部品を内蔵したコネクタ
US20080166921A1 (en) Shielded connector
JP2001185296A (ja) 切替スイッチ付き同軸コネクタ
US20150017836A1 (en) Active plug connector and method for assembling the same
JP2004063604A (ja) パワーモジュール及びこのパワーモジュールを用いた冷蔵庫
JP3662785B2 (ja) 電子装置
WO2001099237A1 (fr) Tableau et borne d'alimentation
US4997392A (en) Waterproof external connector
JP3748810B2 (ja) マイクロホン
JP2001185923A (ja) フィルムアンテナ
JP3095221B1 (ja) 端子台
JP2736165B2 (ja) ハイブリッド回路装置
JP2000277885A (ja) 電気コネクタおよびその製造方法
US7179098B2 (en) Terminal and portable device using the same
JPH05315721A (ja) プリント配線板およびそのコネクタ
JP2512057B2 (ja) フレキシブルプリント配線板の接続構造
US6565380B1 (en) Battery contact arrangement
JPH0611669Y2 (ja) 電子機器の筐体構造
US7967612B2 (en) Socket connector having reinforced and compact mounting arrangement

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040406

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080401

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090401

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100401

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110401

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110401

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120401

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120401

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130401

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130401

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140401

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees