JP3661434B2 - 熱間圧延鋼板の制御冷却方法 - Google Patents

熱間圧延鋼板の制御冷却方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3661434B2
JP3661434B2 JP25376898A JP25376898A JP3661434B2 JP 3661434 B2 JP3661434 B2 JP 3661434B2 JP 25376898 A JP25376898 A JP 25376898A JP 25376898 A JP25376898 A JP 25376898A JP 3661434 B2 JP3661434 B2 JP 3661434B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
steel sheet
temperature
hot
steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25376898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000084612A (ja
Inventor
洋 木部
晃夫 藤林
正之 堀江
悟史 上岡
伸一 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP25376898A priority Critical patent/JP3661434B2/ja
Publication of JP2000084612A publication Critical patent/JP2000084612A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3661434B2 publication Critical patent/JP3661434B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、熱間圧延鋼板の制御冷却方法に関するもので、特に厚鋼板の制御冷却方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、厚鋼板の製造プロセスとして、オンライン制御冷却法の適用が拡大している。これは、圧延直後の熱間鋼板をオンラインで冷却する方法で、高強度、高靭性の付与といった効果の他、合金元素の低減、省熱処理などのコスト削減効果も得られる。
【0003】
しかしながら、一般に圧延後の熱間鋼板は、温度分布、板形状、表面性状等が必ずしも均一でないため、冷却中に鋼板内に冷却むらが発生しやすく、冷却後の鋼板に変形、残留応力、材質不均一等が生じ、品質不良や操業上のトラブルを招いている。そこで、鋼板の冷却むらの発生を抑えるために、これまで数多くの均一冷却方法が提案されている。
【0004】
圧延後の熱間鋼板の板形状を予め平坦にすることによって、板変形に起因する冷却むらを防止する方法として、特開昭54−124864号公報には、熱間圧延機の直後に設けられた第1のホットレベラーで鋼板を矯正後、このレベラーの直後に設けられた冷却装置で冷却を行い、更に、第2のホットレベラーで矯正して平坦な鋼板を得る技術が開示されている(以下、「 先行技術1」 という)。
【0005】
一方、冷却中に発生する温度むらを冷却中に緩和する方法として、特開昭62−289316号公報には、冷却を2段に分け、前段冷却で鋼板表面温度を100℃以上低下させ、引き続き、後段冷却で所定の温度まで冷却することにより、板幅方向の温度差を減少させる方法が開示されている(以下、「 先行技術2」 という)。
【0006】
また、特開平7−284836号公報には、同じく二段冷却法において、前段冷却と後段冷却との間で一旦冷却を停止し、鋼板表面温度が復熱して750〜650℃になるように前段冷却を調整し、後段冷却では所望の冷却水量で冷却を行うことによって、板内温度の均一性を向上させる方法が開示されている(以下、「 先行技術3」 という)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、先行技術1に示される方法では、鋼板の形状によって引き起こされる冷却むらを解消することはできるが、冷却前の鋼板の温度分布、表面粗さ、スケール形状などによって発生する冷却むらを防止することはできず、仮に冷却後ホットレベラーで鋼板を平坦にしても、室温まで空冷される途中で、冷却むらに起因した変形が再び発生してしまう。
【0008】
先行技術2に示される方法では、前段冷却時に鋼板内に冷却むらや変形が発生すると、引き続き行なわれる後段冷却で、温度むらや変形は積算され、更に拡大するといった問題が発生する。
【0009】
また、先行技術3に示される方法では、図7に示すような、前段冷却ゾーンa、復熱ゾーンbおよび後段冷却ゾーンcを有する冷却設備において、前段冷却ゾーンで冷却した後、復熱後の鋼板表面温度を750〜650℃とし、更に、後段冷却すると、復熱させないで続けて冷却した場合に比べ、温度むらは減少するが、前段冷却終了時の鋼板内の変態進行状態が必ずしも均一でないため、復熱過程で変形が発生し、それが、後段冷却時の冷却むらの原因になってしまう問題があった。図7において、1は鋼板、2はテーブルロール、3、4は冷却ノズル、5はエアノズルである。
【0010】
従って、本発明の目的は、これら従来の問題を解決し、冷却中に発生する温度むらや変形を低減し、冷却後に平坦度の良好な鋼板が得られる冷却方法を提供することにある。特に、前段冷却終了時の鋼板内の変態進行状態の不均一の影響を低減し、後段冷却で、均一な冷却を可能にすることにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の発明は、熱間圧延鋼板の制御冷却方法において、冷却を途中で一旦停止し、次いで、熱間矯正し、次いで、再び前記冷却の冷却速度と同一の冷却速度で冷却することに特徴を有するものである。
【0012】
請求項2記載の発明は、熱間矯正するときの鋼板温度がAr3 −150℃以上Ar3 −20℃以下の範囲であることに特徴を有するものである。
請求項3記載の発明は、熱間矯正するときの鋼板の変態率が5%以上75%以下の範囲であることに特徴を有するものである。
【0013】
【発明の実施の形態】
次に、この発明の実施の形態を図面を参照しながら説明する。
一般に、高温鋼板を冷却すると、膜沸騰、遷移沸騰および核沸騰を通過して低温に到達するが、鋼板表面温度が遷移沸騰領域の場合、冷却開始時に温度が高い部分は、温度が低い部分に比べて熱流束が小さいため冷却が遅れるのに対し、温度が低い部分は、逆に熱流束が大きいため冷却が促進される。その結果、両者の温度差は拡大することになる。連続的に冷却を行っていく限り、遷移沸騰中にこの局所的な温度むらは積算され、拡大していき、冷却後の鋼板に、平坦度不良の他、残留応力や材質むらを生じさせることになる。
【0014】
これに対し、冷却を一旦停止し、鋼板を板厚および板幅の両方向に渡って復熱させると、低温部と高温部との差が減少し、再び冷却する際の鋼板の温度むらを減少させることができる。ただし、復熱過程で温度むらは減少するものの、冷却中に発生した温度むらに起因する変形が復熱中に発生する。これは、鋼板内部の変態進行状態が均一ではないためで、鋼板温度と鋼の伸び計の値との関係を示す図1に示すように、変態の進行状態によって、鋼の伸び計の値が異なることから説明される。即ち、鋼板内で局所的に変態の進行状態が異なると、その部分で冷却に伴う収縮量が異なるため、冷却後変形となって現れるのである。従って、一旦冷却を停止して復熱させたとしても、前段冷却によって発生した変形によって、後段冷却時に変形に起因する冷却むらが発生し、最終的な鋼板の温度分布は不均一となってしまう。
【0015】
本発明者らは、 前段冷却時に発生する温度むらを復熱により減少させると同時に、前段冷却時に発生する変形を熱間矯正によって除去することによって、引き続き行なわれる後段冷却を均一に行い、最終冷却後の鋼板の温度むらを抑制し、平坦度に優れた鋼板が得られることを見出して、本発明を完成したものである。
【0016】
更に、本発明者らは、熱間矯正するときの鋼板温度と、冷却後の鋼板の温度むらとの関係を仔細に調査し調査したところ、熱間矯正時の鋼板温度が特定の範囲において、冷却後の鋼板の温度むらが著しく向上することを見出した。図2は、板厚25mmの鋼板を900℃から20℃/sの冷却速度で種々の温度まで冷却した後、熱間矯正し、更に、20℃/sの冷却速度で500℃まで冷却したときの、熱間矯正したときの鋼板温度と冷却後の鋼板の温度むらとの関係を示すグラフである。ここで、鋼板の温度むらは、鋼板の板幅方向の変形量の、板長に対する割合で示した。図2から、鋼板の温度むらは、鋼板温度がAr3 (Ar3 変態点)−150℃以上Ar3 −20℃以下の範囲で特に低減することが分かった。これは、鋼板温度がAr3 −150℃以上Ar3 −20℃以下の範囲で、復熱による温度むら低減効果と、熱間矯正による変形矯正効果とが相乗的に働き、後段の冷却時の冷却むらが低減したことによると考えられる。これに対し、鋼板平均温度がAr3 −20℃より高い場合、即ち、前段冷却で変態が余り進んでいない場合は、後段冷却時に発生する変形および冷却むらが共に大きいため、最終冷却後の鋼板の温度分布が不均一になってしまうものと考えられる。また、鋼板平均温度がAr3 −150℃より低い場合は、前段冷却で変態が進行しているため、後段冷却で発生する変形は小さいものの、前段冷却時に発生した温度むらが大きく、前段冷却停止後の復熱中に緩和しきれず、最終冷却後に温度むらとして残ってしまうためと考えられる。
【0017】
また、図3に、熱間矯正時の鋼板平均温度と変態率との関係を示す。図3から、図2で示した冷却後の鋼板の温度均一性が向上する変態率の範囲が、5%以上75%以下であることが分かる。同様の傾向は、他の鋼種、板厚、冷却速度においても認められた。
【0018】
また、本発明では、前段冷却と後段冷却との間に熱間矯正することを構成要件としているが、もちろん、必要に応じて、冷却前あるいは冷却後に熱間矯正しても良い。
【0019】
【実施例】
以下に、実施例を用いて本発明を更に詳細に説明する。
[実施例1]
図4は、この発明の実施例1に係る冷却装置の側面断面図である。冷却装置は、前段冷却装置8と後段冷却装置9とに別れ、その中間にホットレベラー7が配置されている。
【0020】
冷却装置は、テーブルロール2単位で分割され、上面には水切りロール6が設置されている。上面および下面の冷却方式は、共に冷却ノズル3、4によるスプレー冷却である。
【0021】
図4において、圧延機で圧延された熱間鋼板1は、テーブルロール2により搬送され制御冷却装置に運ばれる。このとき、本図では図示していないが、制御冷却装置に入る前に、更に、別のホットレベラーによって予め圧延歪みを除去すると更に良い。制御冷却装置に運ばれた鋼板1は、前段冷却装置8で冷却された後、ホットレベラー7で熱間矯正され、引き続き、後段冷却装置9で目標停止温度まで冷却される。冷却速度、冷却停止温度は、前段冷却装置8と後段冷却装置9の水量と鋼板1の搬送速度とによりコントロールされる。熱間矯正時の鋼板温度は、ホットレベラー7の前面(図4においてホットレベラー7の左側)の放射温度計によって、変態率は超音波を使った変態率計で測定した。
【0022】
表1に、供試材として、化学成分が重量%で、C:0. 13wt.%、Si:0.35wt.%、Mn:1.35wt.%、Nb:0.01wt.%含有する鋼を、加熱炉で1150℃まで加熱した後、熱間圧延により板厚25mm、板幅3000mm、板長12000mmの鋼板とした後、種々の条件で冷却したときの、冷却後の鋼板の温度分布を調べた結果を示す。
【0023】
【表1】
Figure 0003661434
【0024】
本発明に従って冷却を2回に分け、冷却の間に熱間矯正した場合と、熱間矯正をしなかった場合、更に、1回の冷却で目標停止温度まで冷却した場合とを比較した。ここで、冷却後の鋼板の温度分布は、鋼板面内の最高温度と最低温度との差で示した。この値が低いほど、温度むらは小さく、温度均一性が良好であることを意味する。表1から、本発明実施例1〜7は、比較例8、9の連続冷却や二段冷却に比べ、冷却後の鋼板の温度分布が良好で、冷却均一性が向上していることが分かる。
【0025】
[実施例2]
図5は、この発明の実施例2に係る冷却装置の側面断面図である。ホットレベラー7は、冷却装置10の前面(図5において冷却装置10の左側)に置かれている。冷却装置10は、テーブルロール2単位で分割され、上面には水切りロール6が設置されている。冷却ノズル3、4による、上面の冷却方式はパイプラミナー、下面の冷却方式はスプレー冷却である。
【0026】
圧延された熱間鋼板1は、ホットレベラー7で矯正された後、引き続き冷却装置10で所定の温度まで冷却される。その後、鋼板1はラインを逆送して冷却装置10を通過した後、再び熱間矯正され変形を除去した後、再び冷却装置10で目標とする停止温度まで冷却される。本実施例は、実施例1に比べ、能率は低下するが、ホットレベラー1台で冷却前および冷却途中の熱間矯正が可能である上、前段冷却条件と後段冷却条件とを完全に独立して設定できる。
【0027】
この設備を用い、供試材として、化学成分が、C:0.12wt.%、Si:0.36wt.%、Mn:1.30wt.%、Nb:0.012wt.%含有する鋼を、加熱炉で1150℃まで加熱した後、熱間圧延により板厚12mm、板幅4000mm、板長18000mmの鋼板とした後、冷却開始温度800℃、最終冷却停止温度500℃で冷却した。
【0028】
本発明に従って冷却を2回に分け、冷却速度30℃/sで前段冷却後、700℃で熱間矯正し、引き続き冷却速度30℃/sで後段冷却した場合、冷却後の鋼板の温度分布は9℃であった。
【0029】
これに対し、冷却速度30℃/sで前段冷却後、熱間矯正をせず、そのまま、冷却速度30℃/sで後段冷却した場合、冷却後の鋼板の温度分布は36℃であった。更に、冷却速度30℃/sの連続冷却で500℃まで冷却した場合、冷却後の鋼板の歪量は60℃であった。
【0030】
この結果から、本発明例は、比較例の連続冷却や二段冷却に比べ、冷却後の鋼板の温度むらが小さく、冷却均一性が向上していることが分かる。
[実施例3]
図6は、この発明の実施例3に係る冷却装置の側面断面図である。ホットレベラー7は、冷却装置10の後面(図6において冷却装置10の右側)に設置されている。冷却装置10はテーブルロール2単位で分割され、上面には水切りロール6が設置されている。冷却ノズル3、4による、上面の冷却方式はスリットラミナー、下面の冷却方式は噴水冷却である。
【0031】
圧延された熱間鋼板1は、冷却装置10で所定の温度まで冷却された後、熱間矯正される。その後、鋼板1はラインを逆送し、再び冷却装置10で目標とする停止温度まで冷却される。
【0032】
この設備を用い、供試材として、化学成分が、C:0.14wt.%、Si:0.33wt.%、Mn:1. 42wt.%含有する鋼を、加熱炉で1150℃まで加熱した後、熱間圧延により板厚40mm、板幅2000mm、板長8000mmの鋼板とした後、冷却開始温度800℃、最終冷却停止温度500℃で冷却した。
【0033】
本発明に従って冷却を2回に分け、冷却速度15℃/sで前段冷却後、680℃で熱間矯正し、引き続き冷却速度15℃/sで後段冷却した場合、冷却後の鋼板の温度分布は6℃であった。
【0034】
これに対し、冷却速度15℃/sで前段冷却後、熱間矯正をせず、そのまま冷却速度15℃/sで後段冷却した場合、冷却後の鋼板の歪量は31℃であった。更に、冷却速度15℃/sの連続冷却で500℃まで冷却した場合、冷却後の鋼板の歪量は52℃であった。
【0035】
この結果からも、本発明例は比較例の連続冷却や二段冷却に比べ、冷却後の鋼板の温度むらが小さく、冷却均一性が向上していることが分かる。
【0036】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明によれば、冷却によって発生する温度むらを低減し、冷却後の鋼板の平坦度を向上させることができ、これによって、冷却後の鋼板の再矯正や手入れが不必要となる他、材質のばらつきを抑え、歩留まりを向上させることが可能となり、かくして、工業上有用な効果がもたらされる。
【図面の簡単な説明】
【図1】鋼板温度と鋼の伸び計の値との関係を示すグラフである。
【図2】熱間矯正時の鋼板温度と冷却後の鋼板の温度むらとの関係を示すグラフである。
【図3】熱間矯正時の鋼板温度と変態率との関係を示すグラフである。
【図4】この発明の実施例1に係る冷却装置の側面断面図である。
【図5】この発明の実施例2に係る冷却装置の側面断面図である。
【図6】この発明の実施例3に係る冷却装置の側面断面図である。
【図7】従来の二段冷却装置の説明図である。
【符号の説明】
1:鋼板
2:テーブルロール
3:冷却ノズル
4:冷却ノズル
5:エアノズル
6:水切りロール
7:ホットレベラー
8:前段冷却装置
9:後段冷却装置
10:冷却装置
a:前段冷却ゾーン
b:復熱ゾーン
c:後段冷却ゾーン

Claims (3)

  1. 熱間圧延鋼板の制御冷却方法において、冷却を途中で一旦停止し、次いで、熱間矯正し、次いで、再び前記冷却の冷却速度と同一の冷却速度で冷却することを特徴とする、熱間圧延鋼板の制御冷却方法。
  2. 熱間矯正するときの鋼板温度がAr3−150℃以上Ar3−20℃以下の範囲であることを特徴とする、請求項1記載の方法。
  3. 熱間矯正するときの鋼板の変態率が5%以上75%以下の範囲であることを特徴とする請求項1または2記載の方法。
JP25376898A 1998-09-08 1998-09-08 熱間圧延鋼板の制御冷却方法 Expired - Fee Related JP3661434B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25376898A JP3661434B2 (ja) 1998-09-08 1998-09-08 熱間圧延鋼板の制御冷却方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25376898A JP3661434B2 (ja) 1998-09-08 1998-09-08 熱間圧延鋼板の制御冷却方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000084612A JP2000084612A (ja) 2000-03-28
JP3661434B2 true JP3661434B2 (ja) 2005-06-15

Family

ID=17255881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25376898A Expired - Fee Related JP3661434B2 (ja) 1998-09-08 1998-09-08 熱間圧延鋼板の制御冷却方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3661434B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100464886C (zh) * 2003-06-13 2009-03-04 杰富意钢铁株式会社 厚钢板的控制冷却装置及控制冷却方法
KR100715264B1 (ko) * 2003-06-13 2007-05-04 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 후강판의 제어냉각장치 및 제어냉각방법
JP5058652B2 (ja) * 2007-03-29 2012-10-24 新日本製鐵株式会社 母材および溶接熱影響部の低温靭性に優れた厚鋼板の製造方法
CN110454866A (zh) * 2019-06-18 2019-11-15 应亚妮 一种钢卷余热吸收供暖装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000084612A (ja) 2000-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3560616B1 (en) Method for cooling steel sheet and method for manufacturing steel sheet
US2040442A (en) Method of treating sheet metal
JP3661434B2 (ja) 熱間圧延鋼板の制御冷却方法
JP3656707B2 (ja) 熱間圧延鋼板の制御冷却方法
JP4289480B2 (ja) 残留応力のバラツキが少なく形状良好な鋼板を得るための矯正方法
JP2001334306A (ja) 熱延鋼帯の製造方法
JP4333321B2 (ja) 鋼板の製造ライン及び鋼板の製造方法
JP3341612B2 (ja) 熱間圧延鋼板の制御冷却方法および装置
JPH11267755A (ja) 厚鋼板の製造方法およびそれに用いる矯正装置
JPH06254615A (ja) 形状の優れた厚鋼板の製造方法およびその装置
JP3389867B2 (ja) スケールの薄い熱延鋼帯の製造方法
JPH07284836A (ja) 高温鋼板の冷却方法
JP2003326302A (ja) 厚鋼板の製造方法および製造設備
JP2604518B2 (ja) 厚鋼板の矯正方法
JP3235784B2 (ja) 鋼板の製造ライン及び鋼板の製造方法
JP7173377B2 (ja) 鋼板の製造設備及び製造方法
JP3882465B2 (ja) 表面性状の良好な熱延鋼板の製造方法
JP3800722B2 (ja) 高温鋼板の冷却方法
JP3171326B2 (ja) 厚鋼板の製造方法
JP2002011515A (ja) 鋼板の製造ライン及び鋼板の製造方法
JPS6272430A (ja) 誘導加熱装置を備えた矯正設備
JPH06254616A (ja) 形状の優れた厚鋼板の冷却方法およびその装置
JPH03128122A (ja) 厚鋼板の加速冷却方法
JPH11319945A (ja) 鋼板の製造方法および装置
JPS5919004A (ja) 厚板圧延装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080401

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090401

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100401

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100401

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110401

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110401

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120401

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130401

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130401

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140401

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees