JP3660657B2 - 高架橋の構築方法 - Google Patents

高架橋の構築方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3660657B2
JP3660657B2 JP2002296893A JP2002296893A JP3660657B2 JP 3660657 B2 JP3660657 B2 JP 3660657B2 JP 2002296893 A JP2002296893 A JP 2002296893A JP 2002296893 A JP2002296893 A JP 2002296893A JP 3660657 B2 JP3660657 B2 JP 3660657B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
viaduct
superstructure
pillar
constructing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002296893A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004132034A (ja
Inventor
克彦 伊藤
健一 若林
寛 河西
昭博 先森
祐一 佐野
大三 平田
Original Assignee
株式会社鴻池組
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社鴻池組 filed Critical 株式会社鴻池組
Priority to JP2002296893A priority Critical patent/JP3660657B2/ja
Publication of JP2004132034A publication Critical patent/JP2004132034A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3660657B2 publication Critical patent/JP3660657B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、高架橋の構築方法に関し、特に、杭の中空部に柱を挿入するとともに、地表付近で上部工等を構築した後に所定の高さまでリフトアップすることにより、上部工そのものや上部工と柱との接合部を地表付近で構築することができる高架橋の構築方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、鉄筋コンクリート造等の現場打ちの高架橋の施工は、完成時の位置において架台及び鉄筋・型枠等を組み立て、コンクリートを打設し、硬化後、軌道、高欄等を設置するといった方法が適用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の高架橋の構築方法においては、上部工用の鉄筋及び型枠の設置や、コンクリート打設、そして軌道・高欄等の設置の際に、吊りによる揚重作業や高所作業が必要となり、揚重機の転倒防止等、安全面における特別の注意が必要であった。
【0004】
本発明は、上記従来の高架橋の構築方法が有する問題点に鑑み、杭の中空部に柱を挿入するとともに、地表付近で上部工等を構築した後に所定の高さまでリフトアップすることにより、上部工や上部工と柱との接合部を地表付近で構築することができる高架橋の構築方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明の高架橋の構築方法は、柱により上部工が支持される高架橋の構築方法において、少なくとも略柱の長さ分中空の杭を地盤中に構築して、該杭の中空部に柱を挿入するとともに、該挿入した柱の上部に高架橋の上部工を構築し、上部工の下部と杭頭部分とで反力をとるようにしながらジャッキ及び複数の架台を用いてジャッキストロークのもり換えを行いながら高架橋の上部工の1ブロック全体を複数の柱の部分で同時に所定の高さまで持ち上げ、支持した後、杭の中空部にコンクリートを充填することにより上部工と共に上昇した柱と杭を固定することを特徴とする。
【0006】
この高架橋の構築方法は、少なくとも略柱の長さ分中空の杭を地盤中に構築して、該杭の中空部に柱を挿入するとともに、該挿入した柱の上部に高架橋の上部工を構築し、上部工の下部と杭頭部分とで反力をとるようにしながらジャッキ及び複数の架台を用いてジャッキストロークのもり換えを行いながら高架橋の上部工の1ブロック全体を複数の柱の部分で同時に所定の高さまで持ち上げ、支持した後、杭の中空部にコンクリートを充填することにより上部工と共に上昇した柱と杭を固定することから、上部工や上部工と柱との接合部等を地表付近で構築することができ、これにより、従来の上部工用の鉄筋及び型枠の設置や、コンクリート打設、そして軌道・高欄等の設置時の吊りによる揚重作業や高所作業を不要とすることができる。
また、杭頭部分にジャッキ反力をとることができることから、十分な支持力が確実に得られるとともに、地盤面に反力をとる場合と比較し、地表面の沈下や地盤の移動などの周辺への影響を小さくすることができる。
【0007】
また、1本の杭あたり少なくとも3台のジャッキを用いることができる。
【0008】
これにより、作業の安定性が得られるとともに、ジャッキのもり換えを容易にすることができる。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の高架橋の構築方法の実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0010】
図1〜図3に、本発明の高架橋の構築方法の一実施例を示す。
この高架橋の構築方法は、例えば、柱1により上部工2が支持される軌道等の高架橋を構築するもので、先ず、図1(a)に示すように、上部に略柱1の長さ分の中空部31を有する複数の鋼管杭3を地盤中に構築する。この場合、鋼管杭3は、地盤の性状等に応じて、全長に亘って均一の径、材質のもののほか、本実施例に示すように、上部と下部で異なる径、材質のもの(特に限定されるものではないが、本実施例においては、上部を通常の鋼管杭、下部を回転嵌入鋼管杭としている。)を用いることもできる。
その後、図1(b)に示すように、各杭3の中空部31にプレキャスト部材からなる柱(CFT柱)1を挿入する。
そして、図1(c)〜図2(a)に示すように、挿入した柱1の上部に高架橋の上部工2やその付帯構造を構築し、図2(b)に示すように、ジャッキ4により上部工2を持ち上げて所定の高さに支持した後、図3(a)に示すように、上部工2とともに上昇した柱1と杭3の中空部31との空隙にコンクリート5を充填することにより両者を固定するようにしている。
なお、上部工2の付帯構造としては、防音壁7や軌道8等を構築することができる。
【0011】
この場合、リフトアップの際には、上部工2の下部21と杭頭部分32にそれぞれジャッキ反力をとるようにする。
そして、もり換えを行うことができるように、1本の杭あたり少なくとも3台(荷重に応じて、通常、3台乃至4台又はそれ以上の台数)のジャッキ4を組み合わせるとともに、複数の架台6を用いてジャッキストロークのもり換えを行いながら、高架橋の1ブロック全体を複数の柱1の部分で同時に所定の高さまで持ち上げる。
最後に、図3(a)に示すように、杭3の中空部31にコンクリート5を充填することにより、柱1と杭3の接合部を固定し、図3(b)に示すように、この柱1と杭3との固定が完了した後に、ジャッキ4と架台6を撤去する。
【0012】
かくして、本実施例の高架橋の構築方法は、少なくとも略柱の長さ分中空の杭3を地盤中に構築して、該杭3の中空部31に柱1を挿入するとともに、該挿入した柱1の上部に高架橋の上部工2を構築し、ジャッキ4により上部工2を持ち上げて所定の高さに支持した後、上部工2と共に上昇した柱1と杭3の中空部31との空隙にコンクリート5を充填することから、上部工2や上部工2と柱1との接合部等を地表付近で構築することができ、これにより、従来の上部工用の鉄筋及び型枠の設置や、コンクリート打設、そして軌道・高欄等の設置時の吊りによる揚重作業や高所作業を不要とすることができる。
そして、杭頭部分32にジャッキ反力をとることにより、十分な支持力が確実に得られるとともに、地盤面に反力をとる場合と比較し、地表面の沈下や地盤の移動などの周辺への影響を小さくすることができる。
また、1本の杭あたり少なくとも3台のジャッキ4を用いることにより、作業の安定性が得られるとともに、ジャッキ4のもり換えを容易にすることができる。
【0013】
以上、本発明の実施例を説明したが、本発明の高架橋の構築方法は、この実施例の記載に限定されるものではなく、例えば、柱を介して上部工を持ち上げるなど、その趣旨を逸脱しない範囲において適宜に変更することが可能である。
また、図示による高架橋の形状、杭・柱・上部工等の材料や種類、及び上部工の持ち上げ方法等はその一例であり、本発明の趣旨はこれらに限定されるものではない。
【0014】
【発明の効果】
本発明の高架橋の構築方法によれば、少なくとも略柱の長さ分中空の杭を地盤中に構築して、該杭の中空部に柱を挿入するとともに、該挿入した柱の上部に高架橋の上部工を構築し、上部工の下部と杭頭部分とで反力をとるようにしながらジャッキ及び複数の架台を用いてジャッキストロークのもり換えを行いながら高架橋の上部工の1ブロック全体を複数の柱の部分で同時に所定の高さまで持ち上げ、支持した後、杭の中空部にコンクリートを充填することにより上部工と共に上昇した柱と杭を固定することから、上部工や上部工と柱との接合部等を地表付近で構築することができ、これにより、従来の上部工用の鉄筋及び型枠の設置や、コンクリート打設、そして軌道・高欄等の設置時の吊りによる揚重作業や高所作業を不要とすることができる。
また、杭頭部分にジャッキ反力をとることができることから、十分な支持力が確実に得られるとともに、地盤面に反力をとる場合と比較し、地表面の沈下や地盤の移動などの周辺への影響を小さくすることができる。
【0015】
また、1本の杭あたり少なくとも3台のジャッキを用いることにより、作業の安定性が得られるとともに、ジャッキのもり換えを容易にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の高架橋の構築方法の一実施例を示し、(a)は鋼管杭の施工を示す工程図、(b)は鋼管杭への柱の挿入を示す工程図、(c)は柱への上部工の構築を示す工程図である。
【図2】 同実施例の高架橋の構築方法を示し、(a)は上部工への付帯構造物の設置を示す工程図、(b)は上部工と柱の持ち上げを示す工程図である。
【図3】 同実施例の高架橋の構築方法を示し、(a)は柱と鋼管杭の固定を示す工程図、(b)は架台とジャッキを撤去した状態を示す工程図である。
である。
【符号の説明】
1 柱
2 上部工
21 下部
3 杭
31 中空部
32 杭頭部分
4 ジャッキ
5 コンクリート
6 架台
7 防音壁
8 軌道

Claims (2)

  1. 柱により上部工が支持される高架橋の構築方法において、少なくとも略柱の長さ分中空の杭を地盤中に構築して、該杭の中空部に柱を挿入するとともに、該挿入した柱の上部に高架橋の上部工を構築し、上部工の下部と杭頭部分とで反力をとるようにしながらジャッキ及び複数の架台を用いてジャッキストロークのもり換えを行いながら高架橋の上部工の1ブロック全体を複数の柱の部分で同時に所定の高さまで持ち上げ、支持した後、杭の中空部にコンクリートを充填することにより上部工と共に上昇した柱と杭を固定することを特徴とする高架橋の構築方法。
  2. 1本の杭あたり少なくとも3台のジャッキを用いることを特徴とする請求項1記載の高架橋の構築方法。
JP2002296893A 2002-10-10 2002-10-10 高架橋の構築方法 Expired - Lifetime JP3660657B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002296893A JP3660657B2 (ja) 2002-10-10 2002-10-10 高架橋の構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002296893A JP3660657B2 (ja) 2002-10-10 2002-10-10 高架橋の構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004132034A JP2004132034A (ja) 2004-04-30
JP3660657B2 true JP3660657B2 (ja) 2005-06-15

Family

ID=32286730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002296893A Expired - Lifetime JP3660657B2 (ja) 2002-10-10 2002-10-10 高架橋の構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3660657B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103255721A (zh) * 2013-05-27 2013-08-21 张云祥 一种高架桥施工方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5189431B2 (ja) * 2008-08-05 2013-04-24 三井住友建設株式会社 多径間連続コンクリート橋

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103255721A (zh) * 2013-05-27 2013-08-21 张云祥 一种高架桥施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004132034A (ja) 2004-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080175673A1 (en) Foundation lifting assembly and method of use
JP5045214B2 (ja) 柱頭部の施工方法
KR100355091B1 (ko) 조립식 브라켓을 이용한 교량의 내하력 보강방법
CN112095495A (zh) 桥梁托换支撑结构及施工方法
KR101037210B1 (ko) 교각을 이용하여 교량을 인상하는 장치
KR100580225B1 (ko) 교량의 교각기둥부분을 수직으로 확장할 수 있는 교량상부구조물 지지인상장치 및 이를 이용한 상부구조물승상방법
JP3660657B2 (ja) 高架橋の構築方法
CN116254783A (zh) 一种适用于高速铁路预制箱梁架设的高位落梁施工方法
JP2003313813A (ja) 立体交差施工方法、立体交差および橋脚構造
JP3905021B2 (ja) 高架橋橋脚の構築方法
JP5003253B2 (ja) Rc大梁の施工方法
CN213571600U (zh) 桥梁托换支撑结构
WO2008039225A2 (en) Foundation lifting asembly and method of use
KR100877596B1 (ko) 보강재를 이용한 구조물 인상방법
JP3777543B2 (ja) 地下タンクの側壁構築方法
JP2005146695A (ja) 高架橋構造及びその施工方法
JPH1061193A (ja) 鉄骨構造物の構築方法およびその装置
JPH0932120A (ja) 構造物の構築工法
JP3425352B2 (ja) 自昇式型枠装置
JP6720761B2 (ja) ラーメン構造の構築方法
JP3690463B2 (ja) 高架橋の構築方法
KR100593203B1 (ko) 측압지지보 형성용 데크 지지프레임 및 상기 측압지지보형성용 데크 지지프레임을 이용한 지하구조물의 시공방법
KR200290739Y1 (ko) 교량 보수를 위한 인상용 잭 받침대
CN215857703U (zh) 一种装配式静压打桩装置
KR200369485Y1 (ko) 측압지지보 형성용 데크 지지프레임

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3660657

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080325

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110325

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110325

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term