JP3660638B2 - クロック抽出回路 - Google Patents

クロック抽出回路 Download PDF

Info

Publication number
JP3660638B2
JP3660638B2 JP2002089773A JP2002089773A JP3660638B2 JP 3660638 B2 JP3660638 B2 JP 3660638B2 JP 2002089773 A JP2002089773 A JP 2002089773A JP 2002089773 A JP2002089773 A JP 2002089773A JP 3660638 B2 JP3660638 B2 JP 3660638B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
output
signal
clock
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002089773A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003289294A (ja
Inventor
健彦 中尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2002089773A priority Critical patent/JP3660638B2/ja
Priority to US10/393,277 priority patent/US7206370B2/en
Priority to DE60301364T priority patent/DE60301364T2/de
Priority to EP03006283A priority patent/EP1351429B1/en
Publication of JP2003289294A publication Critical patent/JP2003289294A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3660638B2 publication Critical patent/JP3660638B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/02Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information
    • H04L7/033Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information using the transitions of the received signal to control the phase of the synchronising-signal-generating means, e.g. using a phase-locked loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/081Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter
    • H03L7/0812Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used
    • H03L7/0814Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used the phase shifting device being digitally controlled
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/089Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/02Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information
    • H04L7/033Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information using the transitions of the received signal to control the phase of the synchronising-signal-generating means, e.g. using a phase-locked loop
    • H04L7/0337Selecting between two or more discretely delayed clocks or selecting between two or more discretely delayed received code signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、クロック抽出回路に関するもので、例えば高速データ通信に使用されるものである。
【0002】
【従来の技術】
データ通信システムにおいて、互いに異なるクロック信号源を有する通信機器間でシリアル伝送を行うには、受信側の通信機器で送信側の通信機器と同一周波数のクロックを必要とする。この際、受信側では、周波数オフセットが発生してしまうので、受信データと同期したサンプリングクロックを生成させ、このクロックで受信データをサンプリングして再生データを得ている。
【0003】
受信データと同期したサンプリングクロックを生成させるクロック抽出回路には種々の方式のものがあるが、その1つに多相クロックを使用したクロック抽出回路がある。この方式では、n相の多相クロックを使用し、位相比較器で受信データの立ち上がり(または立ち下がり)エッジとn相クロックから選択した抽出クロックのエッジまでの位相を比較し、最適クロックに至るまでn相クロックから最適クロックを選択している。
【0004】
図8は、従来の多相クロックを使用したクロック抽出回路の一例を示す。
【0005】
図8中、310 はバイナリ型の位相比較器、320 は周波数削減器、330 は制御信号生成器、340 は位相制御回路、350 は分周器である。
【0006】
バイナリ型の位相比較器310 は、位相制御回路340 により生成された位相が90°ずつずれた4相の抽出クロックiclk,qclk,iclkb,qclkb を用いて受信データを読み取り、受信データに対する抽出クロックの位相の遅れ・進みを2値で判定し、判定結果をUP信号、DN信号により出力する。
【0007】
この場合、抽出クロックiclk,qclk,iclkb,qclkb を用いて読み取った受信データの値を比較すれば、抽出クロックiclk,qclk,iclkb,qclkb のうちのどれとどれのクロックの間で読み取った値が変わったかが判るので、抽出クロックの位相が受信データに対して進んでいるか遅れているかを判定できる。
【0008】
上記位相比較器310 は、抽出クロックの位相が受信データの位相より遅れている場合には出力信号UPを"High"、進んでいる場合には出力信号DNを"High"にする。ここで、出力信号UPの"High"は、位相制御回路340 から出力される4相の抽出クロックiclk,qclk,iclkb,qclkb の位相を進める意味を持ち、出力信号DNの"High"は、位相制御回路340 から出力される4相の抽出クロックの位相を遅らせるという意味を持つ。
【0009】
上記バイナリ型の位相比較器310 の伝達関数のゲインは非常に高いので、クロック抽出系でループゲインが高くなり、系が不安定になってしまう。そこで、クロック抽出系のループゲインを下げるために、位相比較器310 からの出力信号UP/DN の周波数を周波数削減器320 で落とす(間引く)。
【0010】
即ち、周波数削減器320 は、受信データが遷移した時に得られる位相比較結果(抽出クロックの位相が進んでいるか遅れているかの情報)を大きな割合で削減するものであり、その周波数削減比は分周器350 の分周比の数倍以上に設定されている。例えば、16個のUP(またはDN)出力が発生したら、1個の低い周波数の信号UP_LF(またはDN_LF)を生成する。
【0011】
制御信号生成器330 は、周波数削減器320 から出力する信号UP_LF 、DN_LF を受け、例えば64ビットの制御信号PCNT[63:0]を生成するものである。
【0012】
図9は、図8中の制御信号生成器330 の一例を示している。
【0013】
この制御信号生成器330 は、データ入力D として周波数削減器320 の出力信号UP_LF 、DN_LF が対応して入力し、クロック入力として分周器350 の分周出力RBC が入力する2つのフリップフロップ回路331,332 と、この2つのフリップフロップ回路331,332 の各出力INC 、DEC によりデータシフト方向が制御される例えば64ビットのシフタ333 を有する。
【0014】
この制御信号生成器330 は、入力信号UP_LF 、DN_LF に基づいてシフタ333 内の"1"の位置をシフトし、この1"の位置を表わす64ビットの制御信号PCNT[63:0]を生成する。
【0015】
図8中の位相制御回路340 は、位相が90°ずつ異なる4相のクロック信号CLK0、CLK90 、CLK180、CLK270が入力するスイッチ回路群を有し、このスイッチ回路群のうちのどのスイッチ回路をopen/closeするかが御信号生成器330 から出力する制御信号PCNT[63:0]によって制御される。これにより、4相のクロック信号CLK0、CLK90 、CLK180、CLK270から所望の位相のクロック信号を生成する(4相の抽出クロック信号iclk,qclk,iclkb,qclkb の位相を調整する)。
【0016】
この場合、抽出クロック信号iclk,qclk,iclkb,qclkb の一回の位相修正量は常に一定である。一回の位相修正量が大きいと、抽出クロック信号iclk,qclk,iclkb,qclkb のジッタが大きくなるので、系を安定化させるためには一回の位相修正量をあまり大きくすることができない。
【0017】
図8中の分周器350 は、位相制御回路340 で位相が調整された抽出クロックを分周して分周出力RBC を生成し、周波数削減器320 と制御信号生成器330 に供給するものである。
【0018】
上記したように従来のクロック抽出回路は、周波数削減器320 で間引いた信号を用いて制御信号PCNT[63:0]を生成し、制御信号PCNT[63:0]により位相制御回路340 を制御して生成された抽出クロックiclk,qclk,iclkb,qclkb を用いて受信データをサンプリングして受信データを認識し、再生データを得ている。
【0019】
ところで、例えばUSB(Universal Serial Bus)2.0規格のHi-speedモード時は受信データの変化しない最長ビット長が7ビット、8B10B 伝送方式では受信データの変化しない最長ビット長が9ビットと規定されている。このような規格、方式を採用した実際のデータ通信において、従来のクロック抽出回路は、以下に述べるような問題があった。
【0020】
即ち、受信データの値が遷移しなければ位相比較器310 の出力信号UP,DN が生成されず、受信データの値が遷移しない期間が長い場合は、受信データと抽出クロック信号iclk,qclk,iclkb,qclkb の位相差を詰める制御が働かない。このような状態の時に受信データの値が遷移して位相比較器310 が出力信号UP,DN を出したとしても、抽出クロック信号iclk,qclk,iclkb,qclkb は理想的な位置(位相)から外れている。この抽出クロック信号iclk,qclk,iclkb,qclkb の位相を理想的な位置に修正しようとしても、位相比較結果を大きく間引いてしまっているので、直ぐには抽出クロック信号iclk,qclk,iclkb,qclkb の位相を理想的な位置に修正できず、多くの受信データの読み取りエラーを起こしてしまう。
【0021】
このような問題の根源は、周波数削減器320 で位相比較器310 の出力の周波数を必要以上に下げた(間引いた)ことにある。
【0022】
【発明が解決しようとする課題】
上記したように従来のクロック抽出回路は、受信データの値の遷移のない期間が長い場合に抽出クロックの位相を理想的な位置に修正しようとしても、抽出クロックの位相を理想的な位置に直ぐには修正できず、多くの受信データの読み取りエラーを起こしてしまうという問題があった。
【0023】
本発明は上記の問題点を解決すべくなされたもので、受信データの値の遷移のない期間が長い場合でも読み取り誤りがなく、かつ、平衡状態でのクロック抽出系は安定に動作し、大きな修正が必要な場合は高い追従性を併せ持つ理想的なクロック抽出系を実現し得るクロック抽出回路を提供することを目的とする。
【0024】
【課題を解決するための手段】
本発明のクロック抽出回路は、入力データと複数の各抽出クロックとの位相差を検出する位相比較器と、前記位相比較器の出力の周波数を、周波数削減制御入力により指定される所定の割合で下げる周波数削減器と、前記周波数削減器の出力信号の頻度を監視し、位相を進める信号もしくは遅らせる信号が均等に出力されている場合は抽出クロックの位相を小さく調節し、位相を進める信号もしくは遅らせる信号のうちどちらか一方の信号が多く出力される場合は抽出クロックの位相を大きく調節するための位相制御信号を生成する制御信号生成器と、位相が異なる複数相のクロック信号が入力するスイッチ回路群を有し、前記制御信号生成器から出力する位相制御信号に応じて上記スイッチ回路群を制御して、上記複数相のクロック信号のうち2つのクロック信号を所望の重み精度で合成することで位相が調整された前記複数の抽出クロックを出力する位相制御回路と、前記位相制御回路から出力する抽出クロックを分周し、分周出力により前記周波数削減器の周波数削減の割合を指定するように制御する分周器とを具備することを特徴とする。
【0025】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。
【0026】
<第1の実施形態>
図1は、本発明の第1の実施形態に係るクロック抽出回路を示している。
【0027】
このクロック抽出回路は、例えば1個の半導体集積回路に形成されており、図8を参照して前述した従来のクロック抽出回路と比べて、周波数削減器120 および制御信号生成器130 が異なり、その他は同じである。
【0028】
図2は、図1中の位相比較器110 の動作例を示すタイミング波形図である。
【0029】
図1中、110 はバイナリ型の位相比較器、120 は周波数削減器、130 は制御信号生成器、140 は位相制御回路、150 は分周器である。
【0030】
バイナリ型の位相比較器110 は、図8を参照して前述した位相比較器310 と同様に、後述する位相制御回路140 により生成された位相が90°ずつずれた4相の抽出クロックiclk,qclk,iclkb,qclkb を用いて入力データ(本例では受信データ)を読み取り、受信データに対する抽出クロックiclk,qclk,iclkb,qclkb の位相の遅れ・進みを2値で判定し、判定結果をUP信号、DN信号として出力する。
【0031】
この場合、抽出クロックiclk,qclk,iclkb,qclkb で読み取った受信データの値を比較すれば、抽出クロックiclk,qclk,iclkb,qclkb のうちのどれとどれのクロックの間で読み取った値が変わったかが判るので、抽出クロックの位相が受信データに対して進んでいるか遅れているかを判定できる。
【0032】
上記位相比較器110 は、抽出クロックの位相が受信データの位相より遅れている場合には出力信号UPを"High"、進んでいる場合には出力信号DNを"High"にする。ここで、出力信号UPの"High"は、位相制御回路340 から出力される4相の抽出クロックiclk,qclk,iclkb,qclkb の位相を進める意味を持ち、出力信号DNの"High"は、位相制御回路340 から出力される4相の抽出クロックの位相を遅らせるという意味を持つ。
【0033】
上記位相比較器110 の出力信号UP,DN の周波数が高過ぎると、後段の回路の動作が困難であるので、位相比較器110 の出力信号UP,DN を周波数削減器120 で受けて、UP,DN の周波数を下げた信号UP_LF,DN_LF を出力する。
【0034】
制御信号生成器130 は、周波数削減器120 の出力信号UP_LF 、DN_LF を受け、UP_LF とDN_LF を累積し、その値を一定時間間隔で(定期的に)モニターし、累積値によって抽出クロックの位相修正量を段階的に制御するための例えば64ビットの制御信号PCNT[63:0]を生成するものである。
【0035】
位相制御回路140 は、位相が90°ずつ異なる4相のクロック信号CLK0、CLK90 、CLK180、CLK270が入力するスイッチ回路群を有し、このスイッチ回路群のうちのどのスイッチ回路をオン/オフするかを前記制御信号生成器130 からの制御信号PCNT[63:0]により制御することにより、抽出クロックの位相を調整し、出力クロック信号iclk,qclk,iclkb,qclkb の位相を調整する。
【0036】
分周器150 は、位相制御回路140 で位相が調整された抽出クロックを分周して分周出力RBC を生成し、前記周波数削減器120 と制御信号生成器130 に供給するものである。
【0037】
図3は、図1中の周波数削減器120 の構成の一例を示している。
【0038】
電源電位VDD が与えられるVDD ノードと接地電位VSS が与えられるVSS ノードとの間に、定電流源121 、スイッチ素子S1、スイッチ素子S2および定電流源122が直列に接続されている。スイッチ素子S1は位相比較器110 の出力信号UPによりスイッチ制御され、スイッチ素子S2は位相比較器110 の出力信号DNによりスイッチ制御される。
【0039】
上記スイッチ素子S1, S2の接続ノードとVSS ノードとの間に充放電用の容量123 が接続されている。また、前記VDD の半分の電位0.5*VDD が与えられる0.5*VDD ノードと上記スイッチ素子S1, S2の接続ノードとの間に初期値設定用のスイッチ素子S3が接続されている。
【0040】
そして、上記スイッチ素子S1, S2の接続ノードの電位は、第1の電圧比較回路(COMP1)124で第1の基準電位(上限電位)PSと比較されるとともに、第2の電圧比較回路(COMP2)125で第2の基準電位(下限電位)NGと比較される。これらの電圧比較回路124,125 の各出力は対応して2つのフリップフロップ回路(F/F)126,127のデータ入力D として入力する。
【0041】
上記2つのフリップフロップ回路126,127 は、分周器150 の分周出力クロックRBC が入力し、各出力信号UP_LF 、DN_LF を後段の制御信号生成器130 に供給する。この場合、上記各出力信号UP_LF 、DN_LF は、排他的オアゲート128 に入力し、この排他的オアゲート128 の出力により前記初期値設定用のスイッチ素子S3をスイッチ制御する。
【0042】
図3に示した周波数削減器は、充放電用の容量123 の充放電を利用して入力信号UP、DNより周波数が低い出力信号UP_LF 、DN_LF を生成するように動作する。
【0043】
即ち、入力信号UPが活性状態の期間は容量123 を充電し、入力信号DNが活性状態の期間は容量123 を放電する。このような充放電動作が行われる際、容量123の一端電位(スイッチ素子S1, S2の接続ノードの電位)が上限電位PSを超えたら、第1の電圧比較回路124 の出力が"High"になり、フリップフロップ回路126 の出力信号UP_LF が"High"になる。これに対して、容量123 の一端電位が下限電位NGより低くなったら、第2の電圧比較回路127 の出力信号が"High"になり、フリップフロップ回路127 の出力信号DN_LF が"High"になる。
【0044】
この場合、2つのフリップフロップ回路126,127 は、分周器150 の分周出力クロックRBC に同期して電圧比較回路124,125 の出力信号をデータ入力D として取り込み、後段の回路が動作し易くなるような出力信号UP_LF,DN_LF を生成している。
【0045】
この出力信号UP_LF もしくはDN_LF が出力された("High"になった)時、排他的オアゲート128 の出力が"High"になり、スイッチ素子S3がオンになり、容量123 の一端電位が初期値0.5*VDD に戻される。
【0046】
従って、周波数削減器120 は、信号UP、DNが"所望の回数"だけ入力した時に、出力信号UP_LF,DN_LF が分周クロックRBC の1周期の期間にわたって"High"になる。ここで言う"所望の回数"は、容量123 を充放電する定電流源121 、122 の電流と容量123 の容量値の比より決定される。
【0047】
本実施形態では、上記"所望の回数"を必要以上に大きくしないことを特徴とする。即ち、高速クロックiclkと低速クロックBRC の比(分周器150 の分周比)をN (正の整数)で表わした場合に、現実的には"所望の回数"の下限は"N 回"であるから、"所望の回数"をN もしくはN+数回に抑えるようにする。これは、容量123 を充放電する定電流源121 、122 の電流値を大きく設計しておく、あるいは、電流値が異なる複数の定電流源を形成しておき、ユーザーに応じて所望の定電流源を例えばレジスタの設定データにより選択制御するように構成することで、容易に実現可能である。
【0048】
上記したように"所望の回数"をN もしくはN+数回に抑えるようにしておくと、受信データの遷移が少ない場合、貴重な位相比較結果を可能な限り抽出クロックの位相修正に割り当てることができる。"所望の回数"を2N〜3Nとしてもよいが、4N以上にすると、従来と同様の問題が発生するおそれが高くなる。換言すれば、本実施形態では、周波数削減器120 による周波数削減の割合は、N 〜3Nの間になるように制御可能である。
【0049】
一方、位相比較結果をあまり高い頻度で抽出クロックの位相修正に反映させると、制御系のループゲインが高くなりすぎて、制御系が不安定になってしまう。そこで、周波数削減器120 の入力信号UP、DNの周波数を下げた出力信号UP_LF 、DN_LF の出力頻度を制御信号生成器130 でモニターし、その傾向によって、抽出クロックの位相修正量を変えるようにしている。
【0050】
図4は、図1中の制御信号生成器130 の構成の一例を示している。
【0051】
この制御信号生成器130 は、2つのフリップフロップ回路(F/F)131,132と、入力信号UP_LF とDN_LF の累積値を計算するための累積器133 と、この累積器133の累積値を定期的(一定時間毎)にモニター処理するためのカウンタ134 およびフリップフロップ回路(F/F)137と、アンドゲート135,136 と、シフト量算出器138 と、透過制御器139 と、デコーダ13A が設けられている。
【0052】
上記2つのフリップフロップ回路131,132 は、データ入力D として周波数削減器120 からの入力信号UP_LF 、DN_LF が入力し、クロック入力として分周器150の分周出力クロックRBC が入力し、データ出力Q として出力信号INC0,DEC0 を生成する。これらの信号INC0,DEC0 はアンドゲート135,136 に入力する。
【0053】
カウンタ134 は、分周器150 の分周出力クロックRBC をカウントし、カウント値がある値に達したらモニターパルス信号monitor を出力する。フリップフロップ回路137 は、クロック入力として上記信号monitor が入力し、累積器133 の累積値を格納する。
【0054】
また、カウンタ134 は相補的なリセット信号reset,resetbを出力する。この場合、上記したようなモニター処理を行っている期間はリセット信号reset が非活性状態、反転リセット信号resetbが活性状態になり、モニター処理が終了した後のタイミングでリセット信号reset が活性状態、反転リセット信号resetbが非活性状態になる。上記反転リセット信号resetbはアンドゲート135,136 を制御し、リセット信号reset は累積器133 および透過制御器139 を制御する。
【0055】
シフト量算出器138 は、前記フリップフロップ回路137 に格納された累積値に基づいて、抽出クロックの位相を大きく修正するための信号を生成する。この際、累積値がUP側に例えば4以上8未満の値であるなら、位相を一気に4段階進める信号INC4を"H" にし、累積値がUP側に8以上の値であるなら、位相を一気に8段間進める信号INC8を"H" にする。DN側についても上記UP側と同様に、累積値がDN側に4以上8未満の値であるなら、位相を一気に4段階遅らせる信号DEC4を"H"にし、累積値がDN側に8以上の値であるなら、位相を一気に8段間遅らせる信号DEC8を"H" にする。
【0056】
上記したように制御信号生成器130 が周波数削減器120 の出力信号UP_LF、DN_LF の頻度をモニターすることにより、抽出クロックの位相修正量を調整する準備が整う。
【0057】
抽出クロックの位相修正を実際に行う際には、アンドゲート135,136 の出力信号(位相比較結果を忠実に反映している信号)INC,DEC とシフト量算出器138 の出力信号(大きな位相修正量を持つ)INC4,INC8,DEC4,DEC8 の中から所望のものを選択する必要がある。この機能を実現するためにカウンタ134 、アンドゲート135,136 および透過制御器139 が用いられる。
【0058】
即ち、カウンタ134 から出力する反転リセット信号resetbが"H" (リセット信号reset が"L" )の期間には、フリップフロップ回路131,132 の出力信号INC0,DEC0 がアンドゲート135,136 を経て位相比較結果を忠実に反映している信号INC,DEC として出力する。この期間は、透過制御器139 の透過動作はオフになる。
【0059】
これに対して、カウンタ134 から出力するリセット信号reset が"H" (反転リセット信号resetbが"L" )の期間には、透過制御器139 の透過動作をオンにし、シフト量算出器138 の出力を透過させるとともに累積器133 の累積値をリセットする。この期間は、アンドゲート135,136 は閉じてINC,DEC は無効化される。
【0060】
このような動作により、カウンタ134 から定期的に出力するモニター信号monitor により累積器133 の累積値を読む時以外は、位相比較結果を忠実に反映するINC,DEC を選択して後段のデコーダ13A に伝える。これに対して、累積器133 の累積値の累積値を読む時は、UP_LF,DN_LF の頻度を考慮した位相修正量の大きなシフト量算出器138 からの出力INC4,INC8,DEC4,DEC8 を選択して後段のデコーダ13A に伝える。
【0061】
デコーダ13A は、前記信号INC,DEC,INC4,INC8,DEC4,DEC8 が入力し、位相制御回路140 における抽出クロックの位相修正量を段階的に決めるための例えば64ビットの制御信号PCNT[63:0]に変換するために設けられている。この制御信号PCNT[63:0]は、位相比較結果を忠実に反映する信号INC,DEC のいずれかが活性状態の場合には抽出クロックの位相修正量を小さく制御し、大きな修正量を持つ信号INC4,INC8,DEC4,DEC8 のいずれかが活性状態の場合には抽出クロックの位相修正量を大きくするものである。
【0062】
図5は、図4中のデコーダ13A の構成の一例を示している。
【0063】
図5において、シフト量生成器50は、前記信号INC,DEC,INC4,INC8,DEC4,DEC8により対応して6個のマルチプレクサ51を制御し、所要のシフト量データを選択して出力するものである。この場合、信号INC が活性状態の場合にはマルチプレクサ51は+1のシフト量データを選択し、信号INC4が活性状態の場合にはマルチプレクサ51は+4のシフト量データを選択し、信号INC8が活性状態の場合にはマルチプレクサ51は+8のシフト量データを選択し、信号DEC が活性状態の場合にはマルチプレクサ51は-1のシフト量データを選択し、信号DEC4が活性状態の場合にはマルチプレクサ51は-4のシフト量データを選択し、信号DEC8が活性状態の場合にはマルチプレクサ51は-8のシフト量データを選択する。
【0064】
シフタ52は、64ビットの循環型シフトレジスタのうちの連続する16ビットに"1" 、残りに"0" が書き込まれており、シフト量生成器50からのシフト量データによってデータシフト方向(インクレメントまたはデクレメント)およびデータシフト量が制御される。この場合、+1あるいは-1のシフト量データによって1 ビットのデータシフトが行われ、+4あるいは-4のシフト量データによって4 ビットのデータシフトが行われ、+8あるいは-8のシフト量データによって8 ビットのデータシフトが行われる。
【0065】
このような動作により、64ビットの循環型シフトレジスタの出力は、累積値によって抽出クロックの位相修正量を段階的に制御するための制御信号PCNT[63:0]として使用することが可能になる。ここで、64ビットの循環型シフトレジスタを4 グループに分割し、第1グループの連続する16ビットの出力を制御信号1[15:0] 、第2グループの連続する16ビットの出力を制御信号2[15:0] 、第3グループの連続する16ビットの出力を制御信号3[15:0] 、第4グループの連続する16ビットの出力を制御信号4[15:0] と命名する。
【0066】
図6は、図1中の位相制御回路140 の構成の一例を示している。
【0067】
図6に示す位相制御回路は、位相が90°づづ異なる4相のクロック信号CLK0,CLK90,CLK180,CLK270のうちの逆相の2つのクロック信号(CLK0,CLK180),(CLK90,CLK270), (CLK180,CLK0),(CLK270,CLK90)がそれぞれ対応して入力する第1の差動比較回路61〜第4の差動比較回路64を並列に接続している。この4個の差動比較回路61〜64は、負荷抵抗RLを共有しており、出力ノードには積分用コンデンサCを用いた積分器65と差動アンプ66が接続されている。
【0068】
そして、各差動比較回路61〜64の定電流源部を構成する16個のスイッチトランジスタTrのうちオンにする数を、各差動比較回路61〜64に対応して、図5中のシフタ53から入力する制御信号1[15:0] 、2[15:0] 、3[15:0] 、4[15:0] により切り換える(トランジスタのサイズを切り換える)。これにより、4相のクロック信号CLK0,CLK90,CLK180,CLK270のうちの2つのクロック信号を16ステップの重み精度で合成することによって所望の位相(16ステップの精度:90/16=5.625 °)のクロック信号を作り出すことが可能になる。
【0069】
図7は、図6の位相制御回路140 の動作の一例を示している。
【0070】
例えばクロック信号CLK0の位相を100 %使う場合は、第1の差動比較回路61の定電流源部のスイッチトランジスタを全てオンにし、他の差動比較回路62〜64の定電流源部のスイッチトランジスタを全てオフにするように、制御信号1[15:0]を全て"H" 、制御信号2[15:0] 、3[15:0] 、4[15:0] を全て"L" に設定する。
【0071】
また、クロック信号CLK0より90°遅れたクロック信号CLK90 の位相を100 %使う場合は、第2の差動比較回路62の定電流源部のスイッチトランジスタを全てオンにし、他の差動比較回路61、63、64の定電流源部のスイッチトランジスタを全てオフにするように、制御信号2[15:0] を全て"H" 、制御信号1[15:0] 、3[15:0] 、4[15:0] を全て"L" に設定する。
【0072】
さらに、位相が90°ずつ異なる4相の入力クロック信号CLK0,CLK90,CLK180,CLK270から隣接する2つを選び、それらの位相を所望の重みを付けて掛け合わせることにより、所望の中間の位相を持ったクロック信号を生成できる。
【0073】
例えば、CLK0とCLK90 を50% ずつの重みで重ね合わせれば、CLK0とCLK90 の中間の位相を持ったクロック信号が生成できる。この場合、制御信号1[15:8] を全て"H" 、制御信号1[7:0]を全て"L" 、制御信号2[15:8] を全て"L" 、制御信号2[7:0]を全て"H" 、制御信号3[15:0] 、4[15:0] を全て"L" に設定する。
【0074】
もし、掛け合わせにより生成されるクロック信号の位相を進めたければ、CLK0を60%、CLK90 を40%というように、位相が進んだ側のクロック信号CLK0の重みを上げて掛け合わせればよい。
【0075】
このような動作により、位相制御回路140 は、4つの入力クロック信号CLK0,CLK90,CLK180,CLK270から、受信データDATAのデータアイの中心に位相が合わせられたクロック信号iclkとその反転クロック信号iclkb 、並びに上記クロック信号iclkから90°位相が遅れたクロック信号qclkとその反転クロック信号qclkb を生成して出力する。
【0076】
上記したように本実施形態においては、位相比較器出力の周波数を落とす割合を必要最低限に止め、周波数の下がった位相比較結果を位相調整に反映させる。この時、周波数の下がった位相修正信号の出力頻度に応じて一回の位相修正量を調整するようにし、安定状態では位相修正量を小さくし、抽出クロックの位相が理想位置より大きくずれている時は位相修正量を大きくするように制御する。
【0077】
即ち、上記した本実施形態によれば、数少ない貴重な位相比較結果を抽出クロックの位相修正に高い頻度で反映させるので、データ遷移のない期間が長くても読み取り誤りがなく、かつ、平衡状態での系のループゲインは小さく(系が安定)、大きな修正が必要な場合は系のループゲインが大きいので、高い追従性を併せ持つ理想的なクロック抽出系を実現することができる。したがって、受信データの変化しない最長ビット長が規制してあるデータ伝送方式に適している。
【0078】
【発明の効果】
上述したように本発明クロック抽出回路によれば、受信データの値の遷移のない期間が長い場合でも読み取り誤りがなく、かつ、平衡状態でのクロック抽出系は安定に動作し、大きな修正が必要な場合は高い追従性を併せ持つ理想的なクロック抽出系を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係るクロック抽出回路を示すブロック図。
【図2】図1中の位相比較器の動作例を示すタイミング波形図。
【図3】図1中の周波数削減器の一例を示す回路図。
【図4】図1中の制御信号生成器の一例を示す回路図。
【図5】図4中のデコーダの一例を示す回路図。
【図6】図1中の位相制御回路の一例を示す回路図。
【図7】図6の位相制御回路の動作の一例を示すタイミング波形図。
【図8】従来の多相クロックを使用したクロック抽出回路の一例を示すブロック図。
【図9】図8中の制御信号生成器の一例を示す回路図。
【符号の説明】
110 …バイナリ型の位相比較器、
120 …周波数削減器、
130 …制御信号生成器、
140 …位相制御回路、
150 …分周器。

Claims (10)

  1. 入力データと複数の各抽出クロックとの位相差を検出する位相比較器と、
    前記位相比較器の出力の周波数を、周波数削減制御入力により指定される所定の割合で下げる周波数削減器と、
    前記周波数削減器の出力信号の頻度を監視し、位相を進める信号もしくは遅らせる信号が均等に出力されている場合は抽出クロックの位相を小さく調節し、位相を進める信号もしくは遅らせる信号のうちどちらか一方の信号が多く出力される場合は抽出クロックの位相を大きく調節するための位相制御信号を生成する制御信号生成器と、
    位相が異なる複数相のクロック信号が入力するスイッチ回路群を有し、前記制御信号生成器から出力する位相制御信号に応じて上記スイッチ回路群を制御して、上記複数相のクロック信号のうち2つのクロック信号を所望の重み精度で合成することで位相が調整された前記複数の抽出クロックを出力する位相制御回路と、
    前記位相制御回路から出力する抽出クロックを分周し、分周出力により前記周波数削減器の周波数削減の割合を指定するように制御する分周器
    とを具備することを特徴とするクロック抽出回路。
  2. 前記周波数削減器は、周波数削減の割合が前記抽出クロックの分周比と等しくなるように制御されることを特徴とする請求項1記載のクロック抽出回路。
  3. 前記周波数削減器は、周波数削減の割合が前記分周器の分周数をN (正の整数)で表わした場合にN 〜3Nの間になるように制御されることを特徴とする請求項1記載のクロック抽出回路。
  4. 前記周波数削減器は、周波数削減の割合が容量と一定電流の比率によって決定されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のクロック抽出回路。
  5. 前記周波数削減器は、前記位相比較器の出力によって容量を一定電流で充放電し、前記容量の電位が上限値または下限値を超えたら前記位相を進める信号または位相を遅らせる信号を生成することを特徴とする請求項4記載のクロック抽出回路。
  6. 前記周波数削減器は、周波数削減の割合が複数の設定値の中から選択可能であることを特徴とする請求項4または5記載のクロック抽出回路。
  7. 前記制御信号生成器は、
    前記周波数削減器の出力を累積する累積器と、
    前記累積器の累積値を一定時間間隔でモニターするためのモニター信号を生成するカウンタと、
    前記カウンタで生成されたモニター信号により前記累積器の累積値を取り込む第1の記憶回路と、
    前記第1の記憶回路に取り込まれた累積値によって、前記位相制御回路の位相修正量を段階的に変えるための位相制御信号を出力するシフト量算出器と、
    前記位相シフト量算出器から出力する位相制御信号を前記カウンタの出力信号に応じて後段回路に伝えるか否かを決定する透過制御器と、
    前記周波数削減器の出力を取り込む第2の記憶回路と、
    前記カウンタからの出力信号により制御され、前記第2の記憶回路の出力を前記後段回路に前記透過制御回路とは相補的に伝えるか否かを決定するゲート回路と、
    前記後段回路として設けられ、前記位相制御回路を最終的に制御するnビットの位相制御信号を生成するデコーダ
    とを具備することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のクロック抽出回路。
  8. 前記位相シフト量算出器は、
    前記累積器の累積値に応じて位相制御を複数段階に行うための複数の制御信号を択一的に生成することを特徴とする請求項7記載のクロック抽出回路。
  9. 前記位相シフト量算出器は、
    前記累積器の累積値がX1〜X2の時は、位相を一度にI 段階進める信号を生成し、
    前記累積器の累積値がX3以上の時は、位相を一度にJ 段階進める信号を生成し、
    前記累積器の累積値が−X2〜−X1の時は、位相を一度にI 段階遅らせる信号を生成し、
    前記累積器の累積値が−X3以下の時は、位相を一度にJ 段階遅らせる信号を生成し、
    前記自然数X1,X2,X3の間には、X1<X2≦X3の関係があり、前記自然数I,J の間には1<I <J の関係があることを特徴とする請求項8記載のクロック抽出回路。
  10. 前記デコーダは、
    前記ゲート回路の出力および前記透過制御回路の出力によりそれぞれ対応して制御され、所要のシフト量データを選択して出力する複数個のマルチプレクサを有するシフト量生成器と、
    連続するmビットに"1" 、残りに"0" が書き込まれ、前記シフト量生成器からのシフト量データによってデータシフト方向および1回当りのデータシフト量が制御され、n(>m)ビットの位相制御信号を生成するnビットの循環型シフトレジスタ
    とを具備することを特徴とする請求項8または9記載のクロック抽出回路。
JP2002089773A 2002-03-27 2002-03-27 クロック抽出回路 Expired - Fee Related JP3660638B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002089773A JP3660638B2 (ja) 2002-03-27 2002-03-27 クロック抽出回路
US10/393,277 US7206370B2 (en) 2002-03-27 2003-03-21 Clock recovery circuit
DE60301364T DE60301364T2 (de) 2002-03-27 2003-03-21 Taktrückgewinnungsschaltung
EP03006283A EP1351429B1 (en) 2002-03-27 2003-03-21 Clock recovery circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002089773A JP3660638B2 (ja) 2002-03-27 2002-03-27 クロック抽出回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003289294A JP2003289294A (ja) 2003-10-10
JP3660638B2 true JP3660638B2 (ja) 2005-06-15

Family

ID=28035849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002089773A Expired - Fee Related JP3660638B2 (ja) 2002-03-27 2002-03-27 クロック抽出回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7206370B2 (ja)
EP (1) EP1351429B1 (ja)
JP (1) JP3660638B2 (ja)
DE (1) DE60301364T2 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7526260B2 (en) * 2002-11-14 2009-04-28 M/A-Com Eurotec, B.V. Apparatus, methods and articles of manufacture for linear signal modification
US6891432B2 (en) * 2002-11-14 2005-05-10 Mia-Com, Inc. Apparatus, methods and articles of manufacture for electromagnetic processing
JP3974618B2 (ja) * 2002-11-01 2007-09-12 富士通株式会社 データ処理回路
JP2005004451A (ja) * 2003-06-11 2005-01-06 Nec Electronics Corp スペクトラム拡散クロック発生装置
US7643576B2 (en) * 2004-05-18 2010-01-05 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Data-signal-recovery circuit, data-signal-characterizing circuit, and related integrated circuits, systems, and methods
GB0413071D0 (en) 2004-06-12 2004-07-14 Texas Instruments Ltd Triangulating phase interpolator
KR100570632B1 (ko) * 2004-07-06 2006-04-12 삼성전자주식회사 클록복원회로 및 방법과 이를 이용한 고속 데이터송수신회로
DE102004037160B3 (de) * 2004-07-30 2006-03-16 Infineon Technologies Ag Verfahren und Vorrichtung zum Erzeugen eines Ausgangstaktsignals mit einer einstellbaren Phasenlage aus mehreren Eingangstaktsignalen
KR100574619B1 (ko) * 2004-08-04 2006-04-27 삼성전자주식회사 수신 데이터 레이트의 4분의 1 주파수 클록으로 동작하는클록 데이터 복원 회로 및 그 동작 방법
US7233173B1 (en) * 2004-10-26 2007-06-19 National Semiconductor Corporation System and method for providing a low jitter data receiver for serial links with a regulated single ended phase interpolator
US8085880B2 (en) * 2004-12-23 2011-12-27 Rambus Inc. Amplitude monitor for high-speed signals
JP2006262197A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Fujitsu Ltd 位相制御回路
US7561651B1 (en) * 2005-03-31 2009-07-14 Chris Karabatsos Synchronization of a data output signal to a clock input
US8134412B2 (en) * 2005-03-31 2012-03-13 Urenschi Assets Limited Liability Company Synchronization of a data output signal to an input clock
US8483343B2 (en) * 2005-10-03 2013-07-09 Clariphy Communications, Inc. High-speed receiver architecture
US8831074B2 (en) * 2005-10-03 2014-09-09 Clariphy Communications, Inc. High-speed receiver architecture
US7379382B2 (en) * 2005-10-28 2008-05-27 Micron Technology, Inc. System and method for controlling timing of output signals
JP2007184847A (ja) * 2006-01-10 2007-07-19 Nec Electronics Corp クロックアンドデータリカバリ回路及びserdes回路
US7929654B2 (en) 2007-08-30 2011-04-19 Zenko Technologies, Inc. Data sampling circuit and method for clock and data recovery
KR100894486B1 (ko) * 2007-11-02 2009-04-22 주식회사 하이닉스반도체 디지털 필터, 클록 데이터 복구 회로 및 그 동작방법, 반도체 메모리 장치 및 그의 동작방법
US8169241B2 (en) * 2008-01-15 2012-05-01 Atmel Rousset S.A.S. Proportional phase comparator and method for phase-aligning digital signals
JP5174493B2 (ja) * 2008-03-06 2013-04-03 株式会社日立製作所 半導体集積回路装置及びアイ開口マージン評価方法
JP2009239768A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置、及び、クロックデータ復元方法
US8300753B2 (en) * 2008-07-29 2012-10-30 Fujitsu Limited Triple loop clock and data recovery (CDR)
US8411782B2 (en) * 2008-07-29 2013-04-02 Fujitsu Limited Parallel generation and matching of a deskew channel
US8718217B2 (en) * 2008-07-29 2014-05-06 Fujitsu Limited Clock and data recovery (CDR) using phase interpolation
US8300754B2 (en) * 2008-07-29 2012-10-30 Fujitsu Limited Clock and data recovery with a data aligner
KR20100037427A (ko) * 2008-10-01 2010-04-09 삼성전자주식회사 Ac 커플링 위상 보간기 및 이 장치를 이용하는 지연 고정루프
US8320770B2 (en) * 2009-03-20 2012-11-27 Fujitsu Limited Clock and data recovery for differential quadrature phase shift keying
US8063683B2 (en) * 2009-06-08 2011-11-22 Integrated Device Technology, Inc. Low power clock and data recovery phase interpolator
US8081024B1 (en) * 2009-12-17 2011-12-20 Cadence Design Systems, Inc. CMOS phase interpolation system
US10297640B2 (en) 2010-11-29 2019-05-21 Micron Technology, Inc. Cross-point memory with self-defined memory elements
US8666013B1 (en) * 2011-03-22 2014-03-04 Altera Corporation Techniques for clock data recovery
US9189012B2 (en) * 2012-03-29 2015-11-17 Terasquare Co. Ltd. Clock recovery, receiver, and communication system for multiple channels
KR20160069093A (ko) * 2014-12-05 2016-06-16 에스케이하이닉스 주식회사 클럭 데이터 리커버리 회로 및 이를 이용하는 시스템
US11221644B2 (en) 2018-05-21 2022-01-11 Samsung Electronics Co., Ltd. System for transceiving data based on clock transition time
CN113380285B (zh) * 2020-03-09 2023-07-25 群联电子股份有限公司 时钟数据回复电路、存储器存储装置及信号产生方法
CN113672030B (zh) * 2021-07-06 2023-10-31 平头哥(杭州)半导体有限公司 数据传输速率发生器和相关装置及方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
LU74292A1 (ja) * 1975-07-25 1976-06-18
JPH0667205B2 (ja) * 1983-02-04 1994-08-24 株式会社日立製作所 Pwmパルス発生装置
JP2558769B2 (ja) 1987-12-29 1996-11-27 松下電器産業株式会社 ビット同期回路
US5185768A (en) 1990-10-09 1993-02-09 International Business Machines Corporation Digital integrating clock extractor
US5068628A (en) 1990-11-13 1991-11-26 Level One Communications, Inc. Digitally controlled timing recovery loop
JPH05268077A (ja) 1992-03-18 1993-10-15 Fujitsu Ltd ディジタルpll回路
JPH08223147A (ja) 1995-02-10 1996-08-30 Toshiba Corp 同期回路
US5812619A (en) 1996-02-28 1998-09-22 Advanced Micro Devices, Inc. Digital phase lock loop and system for digital clock recovery
KR100194624B1 (ko) * 1996-12-02 1999-06-15 이계철 데이타 리타이밍 회로
JP2993559B2 (ja) 1997-03-31 1999-12-20 日本電気株式会社 位相同期回路
US6002279A (en) 1997-10-24 1999-12-14 G2 Networks, Inc. Clock recovery circuit
US6389090B2 (en) * 1998-02-06 2002-05-14 3Com Corporation Digital clock/data signal recovery method and apparatus
US6610917B2 (en) * 1998-05-15 2003-08-26 Lester F. Ludwig Activity indication, external source, and processing loop provisions for driven vibrating-element environments
US6359948B1 (en) * 1999-02-17 2002-03-19 Triquint Semiconductor Corporation Phase-locked loop circuit with reduced jitter
JP3327256B2 (ja) * 1999-06-17 2002-09-24 日本電気株式会社 クロックリカバリ回路及び位相比較方法
JP3921321B2 (ja) 2000-01-27 2007-05-30 株式会社ルネサステクノロジ 記録メディア読み出しシステム
JP3495311B2 (ja) * 2000-03-24 2004-02-09 Necエレクトロニクス株式会社 クロック制御回路
JP4425426B2 (ja) * 2000-05-11 2010-03-03 Necエレクトロニクス株式会社 オーバーサンプリング型クロックリカバリ回路
KR20020057697A (ko) * 2001-01-05 2002-07-12 윤종용 범용 직렬 버스용 클록 복원 회로
JP4672194B2 (ja) * 2001-06-22 2011-04-20 富士通株式会社 受信回路

Also Published As

Publication number Publication date
DE60301364D1 (de) 2005-09-29
EP1351429A1 (en) 2003-10-08
EP1351429B1 (en) 2005-08-24
JP2003289294A (ja) 2003-10-10
US7206370B2 (en) 2007-04-17
US20040022339A1 (en) 2004-02-05
DE60301364T2 (de) 2006-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3660638B2 (ja) クロック抽出回路
US6564359B2 (en) Clock control circuit and method
US6380783B1 (en) Cyclic phase signal generation from a single clock source using current phase interpolation
US7242733B2 (en) Clock recovery circuit
US7702292B2 (en) Jitter reduction circuit and frequency synthesizer
US9285778B1 (en) Time to digital converter with successive approximation architecture
JP2001515695A (ja) デジタルワードにより同調される周波数合成回路
JP2002190724A (ja) クロックアンドデータリカバリ回路とそのクロック制御方法
US6137336A (en) Circuit and method for generating multiphase clock
WO2020241048A1 (ja) 回路システム
US20020057118A1 (en) Apparatus and method for counting high-speed early/late pulses from a high speed phase detector using a pulse accumulator
JP3761858B2 (ja) クロック信号発生回路
US7157953B1 (en) Circuit for and method of employing a clock signal
JP4127208B2 (ja) 周波数シンセサイザ
US6911923B1 (en) Data realignment techniques for serial-to-parallel conversion
US8139697B2 (en) Sampling method and data recovery circuit using the same
JP2009152682A (ja) 位相差平滑化装置
US8983013B2 (en) Signal processing circuit and signal processing method
JPH1013395A (ja) 位相同期回路
JPH11214987A (ja) Pll装置
US8405436B2 (en) Multi-phase clock generator
JP2007306580A (ja) 周波数シンセサイザ
JP2001203676A (ja) 半導体集積回路装置
JP3802487B2 (ja) 半導体集積回路
CN116155267A (zh) 一种延时时长可配置的延时链电路

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050317

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080325

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090325

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100325

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100325

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110325

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120325

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130325

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130325

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140325

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees