JP3657377B2 - 受信回路 - Google Patents

受信回路 Download PDF

Info

Publication number
JP3657377B2
JP3657377B2 JP35674896A JP35674896A JP3657377B2 JP 3657377 B2 JP3657377 B2 JP 3657377B2 JP 35674896 A JP35674896 A JP 35674896A JP 35674896 A JP35674896 A JP 35674896A JP 3657377 B2 JP3657377 B2 JP 3657377B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
output
delay
receiving
intermediate frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35674896A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10190538A (ja
Inventor
現一郎 太田
和則 猪飼
冨士雄 佐々木
浩章 須藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP35674896A priority Critical patent/JP3657377B2/ja
Priority to DE69730939T priority patent/DE69730939T2/de
Priority to EP97122867A priority patent/EP0851605B1/en
Priority to MYPI97006354A priority patent/MY132988A/en
Priority to KR1019970075457A priority patent/KR19980064761A/ko
Priority to CN97114381A priority patent/CN1117438C/zh
Priority to US08/999,068 priority patent/US6044254A/en
Publication of JPH10190538A publication Critical patent/JPH10190538A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3657377B2 publication Critical patent/JP3657377B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0802Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using antenna selection
    • H04B7/0817Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using antenna selection with multiple receivers and antenna path selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0882Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using post-detection diversity
    • H04B7/0888Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using post-detection diversity with selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0891Space-time diversity
    • H04B7/0894Space-time diversity using different delays between antennas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/10Means associated with receiver for limiting or suppressing noise or interference
    • H04B1/12Neutralising, balancing, or compensation arrangements
    • H04B1/123Neutralising, balancing, or compensation arrangements using adaptive balancing or compensation means
    • H04B1/126Neutralising, balancing, or compensation arrangements using adaptive balancing or compensation means having multiple inputs, e.g. auxiliary antenna for receiving interfering signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0882Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using post-detection diversity
    • H04B7/0885Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using post-detection diversity with combination
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、通信機器の受信回路に関し、特に優れた受信信号強度安定性が得られるようにした受信回路に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、通信機器の受信機においては、フェージングの影響を軽減するために複数のアンテナを用いるスペース・ダイバーシチ機能を備えるものが多い。
【0003】
スペース・ダイバーシチ方式の受信回路は従来、図9に示すものが知られており、以下図9を用いて第1の従来例の構成および原理を説明する。
【0004】
図9において、到来電波はアンテナ201とアンテナ202にそれぞれ高周波信号を誘起し、その信号は受信フィルタ203と受信フィルタ204をそれぞれ通り、初段受信用増幅器205と初段受信用増幅器206にそれぞれ供給され増幅される。この出力はそれぞれ周波数変換器207および208に供給され低い周波数への変換を受けて中間周波数帯の信号となる。この中間周波数帯の信号を受けて不要信号を除去するフィルタ209および210を通し中間周波増幅器211および212に供給し増幅を受ける。この出力は、それぞれ希望波信号のみを通すチャネルフィルタ213および214を経て検波回路215および216に供給される。検波回路215および216の結果を比較回路217において比較し、受信信号強度の強い方を選択して出力218とすることによりダイバーシチ機能を実現する構成である。局部周波数発振器219は前記周波数変換器207および208に共通に局部発振周波数信号を供給する。
【0005】
すなわち、上記第1の従来例は完全に独立した2系統の受信回路と、信号純度と位相の均一を図った共通ローカル信号回路で構成される。この完全な独立受信回路により復調された2系統の受信信号から、選択または合成して出力を得ている。
【0006】
しかしながら、上記第1の従来例のスペース・ダイバーシチ方式の受信回路においては、独立の2基の受信回路が電力を消費する上、構成部品が機器容積を増大させる。また、2系統の受信回路間の性能を等しくする必要があった。このために、図10に示すように上記第1の従来例を改良した第2の従来例も知られている。図10は、第2の従来例で、特開平7−87057号公報に記載されるスペクトラム拡散通信用ダイバーシチ受信機を示す。図10において、スペクトラム拡散通信用ダイバーシチ受信機は、アンテナ313、314、フィルタ315、316、増幅器317、318、遅延器319、合成器320、マッチドフィルタ型相関器321、位相検波器322、遅延器323、合成器324、データ復調器325からなる。
【0007】
アンテナ313とアンテナ314の距離を空間的にλ/3以上離し、アンテナ313側からのSS受信信号S5(t)とアンテナ314側からのSS受信信号S6(t)がほぼ無相関になるようにする。フィルタ315、316はS5(t)、およびS6(t)以外の帯域の信号の除去を行ない、増幅器317、318はS5(t)、S6(t)の増幅を行なう。
【0008】
遅延器319は、増幅器318の出力S8(t)に対し遅延を行ない、遅延時間τは、τ≧PN符号1チップ長でかつ、直接波に対し影響力ある反射波の最大の遅延時間がτaとすると、τ≧τaの遅延時間を設定する。合成器320は、増幅器317出力S7(t)と遅延器319の出力S9(t-τ)の合成を行なう。合成されたSS受信信号は、相関器321において、参照PN符号との相関演算が行なわれ時間領域での分離を行なう。
【0009】
遅延器319により遅延をかけるのは、合成器320により、アンテナ313側で受信されるSS信号とアンテナ314側で受信されるSS信号を、相関器321により相関スパイクとして時間領域での分離を行ない、アンテナ313側とアンテナ314側のSS受信信号の干渉を除去するためである。
【0010】
ここで、アンテナ313側で受信されるSS信号において、直接波と反射波の遅延時間差がPN符号1チップ長以内で、それぞれの受信信号に対する相関器出力の相関スパイク中のキャリアの位相差180°(逆相)の場合は、合成された相関スパイクのほとんどは抑圧される。ところが、アンテナ314側において受信されるSS信号は、アンテナ313側とは無相関であるので、独立な変数を持つ受信信号になる。例えば、上記相関スパイク中のキャリアの位相差において0°(同相)となれば、合成された相関スパイクは、ほとんど抑圧されない。
【0011】
このような状態において、アンテナ314側において受信されるSS信号に遅延(ここでは、PN符号4チップ長とする)をかけて合成することにより、相関スパイクがマルチパスにより抑圧されることをなくし、受信するSS信号のS/Nの改善を行ない、データ復調性能の向上を図ることができるというものである。
【0012】
また、この従来例においては、さらにデータ復調性能を改善するために、相関器321の相関出力を位相検波器322で遅延検波する。ここで、位相検波器322においては、データ1ビットTの遅延を持つ遅延器を通した信号と元の信号との乗算を行なった後に検波を行なってローパスフィルタを通して出力を得る。
【0013】
この遅延検波出力はベースバンドの相関出力を2分配し、一方を遅延器323で遅延をかけ、合成器324で再び他方と合成を行なう。ここで、各遅延器はすべて等しい遅延時間に設定している。合成器324の出力はデータ復調器325に入力される。この構成で、アンテナ313及び314側で受信される両方のSS信号S10(t)、S11(t-τ)がマルチパスにより抑圧され、それぞれのピーク値がV1、V2とすると、2つの相関ピークが合成されてS12(t)となるので、相関ピーク値がV1+V2となり、さらに、S/Nが改善され、データ復調性能の向上を図ることができる。
【0014】
上記第2の従来例によれば、2系統の受信信号は合成器320以降、単一の系となり、受信回路の軽減に効果がある。
【0015】
しかし、上記第2の従来例の方法では、2系統の受信信号間の搬送波自体の相殺作用を放置するものであり、合成器320の出力すなわち、マッチドフィルタ型相関器321の入力信号は、高い確率で減衰することになる。
【0016】
この減衰の様子を図11により説明する。図11は、図10に示した第2の従来例におけるダイバーシチの効果の一例を示したものである。図11において、(a)はこの受信機に送られてくるスペクトラム拡散通信信号の拡散信号と情報信号の積であるいわゆるチップと呼ばれる信号を示す。(b)は、チップ信号を変調波として4倍の搬送波周波数に変調を施した変調出力を例とする場合の、受信機アンテナにより受信される信号を示す。(b-1)はアンテナ1により受信されるものを、(b-2)はアンテナ2により受信されるものを示す。第2の従来例ではアンテナ1とアンテナ2とは搬送波の波長の1/3以上の距離に離すことになっているので、ここでは1波長の距離に設定し、位相差φを2πとする。(c)は、アンテナ1から受信する受信系すなわちブランチ1の信号と、アンテナ2から受信する受信系すなわちブランチ2の信号との差動増幅器で加算すなわち減算した場合を示す。(d)は第2の従来例にしたがいブランチ2側を遅延して単純に合成した場合を示す。
【0017】
図11においては、課題の説明を明確にするために、アンテナ1およびアンテナ2においてはマルチパスフェージングによる到来波間の相殺作用は発生していないとしている。図11(c)から分かることは、ブランチ間の信号を単純に加算あるいは減算する場合は、アンテナ端で発生するマルチパスフェージングと同様の信号の加算・相殺作用が、ブランチ間で発生し、受信信号が消滅する時刻が頻繁に発生する可能性が高いことである。また、図11(d)から分かることは、遅延を施した効果はあるものの、信号の消滅する時刻がかなりの頻度で残存することである。
【0018】
これに対し、第1の従来例ではブランチ1とブランチ2から、受信状態の良好な方を時々刻々選択するか、適応的に合成する方法で受信信号の消滅する時刻の撲滅が図られる。したがって、第2の従来例で第1の従来例に匹敵するスペース・ダイバーシチ効果を得ることは不可能である。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、このような従来の課題を解決するものであり、優れた受信信号強度安定性が得られる受信回路を提供することを目的とするものである。
【0020】
【課題を解決するための手段】
上記問題を解決するために本発明は、2系統の信号からそれらの和信号およびそれらの差信号を生成する手段と、前記和信号または前記差信号生成手段の出力のいずれかに遅延を施す手段と、前記遅延手段の出力と遅延を受けない系統の信号とを加算合成する手段と、その加算合成手段の出力を受ける希望波通過フィルタ手段と、その希望波通過フィルタ手段の出力を受ける分割手段と、その分割手段の出力を受ける直交検波手段と、前記直交検波手段の出力を受けてベースバンド信号を抽出するフィルタ手段とを備えるようにしたものである。
【0021】
以上により、受信系を独立に2系統を有する第1の従来例に近いスペース・ダイバーシチ機能を実現すると共に、小型化、および低消費電力化を図ることができるものである。
【0022】
【発明の実施の形態】
本発明の請求項1記載の発明は、第1のアンテナと、第2のアンテナとを備え、さらに各々のアンテナの受信する2系統の信号からそれらの和信号およびそれらの差信号を生成する手段と、前記和信号または前記差信号生成手段の出力のいずれかに遅延を施す手段と、前記遅延手段の出力と遅延を受けない系統の信号とを加算合成する手段と、その加算合成手段の出力を受ける希望波通過フィルタ手段と、その希望波通過フィルタ手段の出力を受ける分割手段と、その分割手段の出力を受ける直交検波手段と、前記直交検波手段の出力を受けてベースバンド信号を抽出するフィルタ手段とを備え、前記加算合成手段以降の受信系を1系統にしたことを特徴とする受信回路としたものであって、小型化、低消費電力化を図ることができるという作用を有する。
【0023】
本発明の請求項2記載の発明は、前記遅延手段の出力と遅延を受けない系統の信号とを加算合成する手段に代えて、前記遅延手段の出力と遅延を受けない系統の信号とを減算合成する手段を備えることを特徴とする請求項1記載の受信回路としたものであって、受信入力回路における電源系雑音や同一種類の歪みを軽減することができるという作用を有する。
【0024】
本発明の請求項3記載の発明は、中間周波数帯用局部発振信号源と、周波数変換用混合器と、中間周波数帯フィルタとからなる中間周波数変換手段を備え、前記遅延手段の出力と遅延を受けない系統の信号とを加算合成する手段または前記遅延手段の出力と遅延を受けない系統の信号とを減算合成する手段の出力をこの中間周波数変換手段に印加することにより、中間周波数帯段以降の受信系を1系統にしたことを特徴とする請求項1または請求項2記載の受信回路としたものであって、和信号の生成または差信号の生成において発生する位相誤差の影響を軽減することができるという作用を有する。
【0025】
本発明の請求項4記載の発明は、前記各々のアンテナから得られる2系統の信号に個々に周波数変換手段を無線周波数帯に設けると共に、個々の前記周波数変換手段から得られる2系統の信号からそれらの和信号およびそれらの差信号を生成する手段を中間周波数帯に設け、中間周波数帯段以降の受信系を1系統にしたことを特徴とする請求項1または請求項2記載の受信回路としたものであって、回路配線長による位相精度を中間周波数帯で規定でき、併せて低消費電力化も図れるという作用を有する。
【0026】
本発明の請求項5記載の発明は、3以上のアンテナを備えて3以上のブランチを構成し、それら3以上の系統からの信号の和信号および差信号を生成する手段と、前記和信号または前記差信号生成手段の出力の1つを除いて残りに遅延を施す手段と、前記遅延手段の出力と遅延を受けない系統の信号とを加算または減算して合成する手段を設け、前記合成手段以降の受信系を1系統にしたことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の受信回路としたものであって、小型化、低消費電力化を図ることができるという作用を有する。
【0027】
以下、本発明の実施の形態について、図1から図8を用いて説明する。
【0028】
(第1の実施の形態)
図1は本発明の第1の実施の形態の受信回路の構成を示している。図1において、受信回路は、スペース・ダイバーシチのブランチ1のためのアンテナ1と、スペース・ダイバーシチのブランチ2のためのアンテナ2と、アンテナ1が得た到来波信号を受け所望の帯域内信号成分を抽出するフィルタ3と、アンテナ2が得た到来波信号を受け所望の帯域内信号成分を抽出するフィルタ4と、フィルタ3により得られた所望の帯域内信号を増幅する増幅器5と、フィルタ4により得られた所望の帯域内信号を増幅する増幅器6と、ブランチ1側の所望の帯域内信号を2系統に分割する手段7と、ブランチ2側の所望の帯域内信号を2系統に分割する手段8と、極性反転または位相を180度変える手段9と、上記分割手段7からの信号と分割手段8からの信号を合成する手段10と、極性反転または位相を180度変える手段9からの信号と分割手段8からの信号を合成する手段11と、合成手段11の出力を受けてこれを遅延させる手段12と、上記合成手段10からの出力と上記遅延手段12からの出力を受けて合成する手段13と、上記合成手段13の出力を受けて所望の信号帯域に限定するフィルタ手段14と、上記フィルタ手段14の出力を受けてこれを分割する手段15と、直交検波器を構成する第1の乗算器16と、上記直交検波器を構成する第2の乗算器17と、π/2の移相器を包含し上記直交検波器の一方には移相を施し、上記直交検波器に検波用局部発振信号を供給するための分配器18と、上記分配器18に供給する局部発振信号の信号源19と、上記第1の乗算器16の出力を受け基底帯域信号(ベースバンド信号)を抽出するフィルタ20と、上記第2の乗算器17の出力を受け基底帯域信号(ベースバンド信号)を抽出するフィルタ21と、直交検波して得られる第1の基底帯域信号の出力が得られる出力端22と、直交検波して得られる第2の基底帯域信号の出力が得られる出力端23とから構成されている。
【0029】
以上の構成についてその動作を図2を用いて説明する。図2において、(a)、(b)は、上記図11と同様であり、(a)はこの受信機に送られてくるスペクトラム拡散通信信号の拡散信号と情報信号の積であるいわゆるチップと呼ばれる信号を示す。(b)は、チップ信号を変調波として4倍の搬送波周波数に変調を施した変調出力を例とする場合の、受信機アンテナにより受信される信号を示す。
【0030】
(b-1)は、アンテナ1により受信されるものを、(b-2)は、アンテナ2により受信されるものを示す。アンテナ1とアンテナ2とは搬送波から見て1波長に設定し、位相差φを2πとする。(c)は、アンテナ1から受信する受信系すなわちブランチ1の信号と、アンテナ2から受信する受信系すなわちブランチ2の信号とを減算した場合を示す。(d)は、上記第2の従来例にしたがいブランチ2側を遅延して単純に合成した場合を示す。(c)は、アンテナ1から受信する受信系すなわちブランチ1の信号と、アンテナ2から受信する受信系すなわちブランチ2の信号とを単純に加算した場合を示す。(d)は、単純に減算した場合を示す。これは、上記図11(c)に対応する。(e)は、上記(d)の単純に減算した結果を1チップ時間遅延させたものである。(f)は、上記(c)と(e)とを加算合成したものである。
【0031】
図2においても、説明を明確にするために、アンテナ1およびアンテナ2においてはマルチパスフェージングによる到来波間の相殺作用は発生していないとしている。
【0032】
図2(f)から分かることは、ブランチ間の信号の相殺作用が軽減され、信号の消滅する時刻が極めて少なくなることが分かる。これを数式で説明する。数式の各パラメータを図3に示す。
【0033】
図3(A)は、本発明の第1の実施の形態におけるパラメータを示すものであり、図3(B)は、上記第2の従来例におけるパラメータを示すものである。
【0034】
本発明の第1の実施の形態における方式を和差遅延合成、上記第2の従来例の方式を単純遅延合成と呼ぶこととする。
【0035】
ブランチ1の非遅延と遅延の各信号をA、A(τ)、ブランチ2の非遅延と遅延の各信号をB、B(τ)で表すと、それぞれの出力は、
(和差遅延合成)=A-B+{A(τ)+B(τ)}
(単純遅延合成)=A+B(τ)
で表せる。
【0036】
まず、上記第2の従来例である単純遅延合成が出力ゼロになる場合の条件を考えることにする。
ブランチ1とブランチ2の振幅が相等しく、和信号生成時点で位相差が180度であればゼロになることは明らかである。すなわち、
|A|=|B(τ)|=(|B|)
angle(A)-angle(B(τ))=(2n+1)π
が成立する状態において、信号は出力端で消滅する。
【0037】
AとB(τ)との間の位相差(2n+1)πは、遅延時間τとにブランチ間の位相差の合計である。したがって、実際の環境下ではブランチ間の位相は多様なものとなるために、この条件が満足される瞬間が高い頻度で発生する。
【0038】
また、遅延器の遅延時間を適応的に制御することにより、この条件が成立しないようにすることが考えられるが、移動通信の移動環境下においては、ほとんど不可能であり、この制御に必要な装置の付加、消費電力の増大を考慮すると却って実用的でないと判断できる。
【0039】
つぎに、上記の条件が成立する場合に、本発明の方式では信号が消滅するかどうかを確認する。
【0040】
和差遅延合成では、上記第2の従来例と同一の成分すなわちA+B(τ)の部分と、独自の成分すなわちA(τ)-Bの部分とに分けて考えられる。この条件下では、
第2の従来例と同一の成分:A+B(τ)→0となるが、
本発明の独自の成分:A(τ)-B→2Aまたは2B(≠0)
となるので、全体としては、
(和差遅延合成)=2A(≠0)となる。
【0041】
したがって、上記第2の従来例において信号が消滅する条件下でも、本発明においては出力信号が消滅することはなく、確保されることが分かる。
【0042】
つぎに、本発明の方式において固有の条件下で出力が消滅するかどうかを考える。
すなわち、和差遅延合成がゼロになる場合は、
(和差遅延合成)=A-B+A(τ)+B(τ)
で表せる。
搬送波周波数をω0で表すと、上記の式は次の式(1)ように表せる。
【0043】
A-B+A(τ)+B(τ)
=A0{cosω0(t)+cosω0(t+τ)}+B0{-cosω0(t)+cosω0(t+τ)} ・・・(1)
ただし、A0≧0、B0≧0
この式がゼロになるためには、A0、B0がゼロでない限り、第1項と第2項が相殺し合うか、または第1項と第2項が同時にゼロにならなければならない。
【0044】
まず、第1項と第2項が相殺し合うかどうかを確認するために、同類項にまとめると次の式(2)を得る。
【0045】
0{cosω0(t)+cosω0(t+τ)}+B0{-cosω0(t)+cosω0(t+τ)}
=(A0-B0)cosω0(t)+(A0+B0)cosω0(t+τ) ・・・(2)
この式(2)が搬送波の周期レベルでゼロにること、すなわち時刻tの値にかかわらずゼロになるためには、
(A0-B0)cosω0(t)=0、同時に(A0+B0)cosω0(t+τ)=0
時刻tの関数であるcosineの値にかかわらず第1項と第2項が同時にゼロにならなければならないから、
0-B0=0、同時にA0+B0=0 ・・・(3)
が成立しなければならない。
0、B0が単独ではゼロに成り得るが、同時にゼロになることはない。なぜなら、同時にゼロにならないようにアンテナを配置することがスペース・ダイバーシチの前提である。
すなわち、A0+B0=0は、成立しない。したがって、上記式(3)は成立しない。
【0046】
つぎに、式(1)において、第1項と第2項とが、独立にゼロになる場合を検討する。このとき式(1)は、次の式(4)のように変形して考える。
【0047】
0{cosω0(t)+cosω0(t+τ)}+B0{-cosω0(t)+cosω0(t+τ)}
=2A0cosω0(t+τ/2)cosω0(τ/2)+2B0sinω0(t+τ/2)sinω0(τ/2) ・・・(4)
ここで、前述と同様に時刻tの関数であるcosineまたはsineの値にかかわらず第1項と第2項が同時にゼロになるためには、
2A0cosω0(τ/2)=0、同時に2B0sinω0(τ/2)=0 ・・・(5)
が成立しなければならない。
アンテナ入力のA0またはB0は単独ではゼロに成り得るから、上記式(5)の第1項と第2項のいずれかの振幅がゼロになることは十分に可能性がある。この時、ゼロでない振幅の側の項においてゼロが成立するためには、
cosω0(τ/2)=0、または、sinω0(τ/2)=0 ・・・(6)
が成立しなければならない。すなわち、
ω0(τ/2)=(2n+1)π、または、ω0(τ/2)=2nπ ・・・(7)
総合すると、
ω0τ=nπ ・・・(8)
となり、遅延器における遅延時間τが搬送波周波数に対して位相差180度の整数倍を示す場合にのみ、出力が消滅する可能性があることが分かる。
【0048】
しかし、このことは、遅延器の遅延時間τを搬送波周波数に対して位相差180度の整数倍に設定しなければ、アンテナ1とアンテナ2の配置やマルチパスフェージングの状況にかかわらず、上記式(1)はゼロにならないことを明らかにするものである。
【0049】
まとめると、上記第2の従来例においては、出力が消滅する条件がアンテナ1とアンテナ2の配置やマルチパスフェージングの状況を含んだものであるので、遅延器の遅延時間を良好な値に設定することがほとんど不可能であった。したがって、高い頻度で出力が消滅するものであった。
【0050】
他方、本発明においては、出力が消滅する条件が遅延器の遅延時間τを搬送波周波数に対して位相差180度の整数倍に設定することに支配される。したがって、この遅延時間を搬送波周波数に対して位相差180度の整数倍から外すことによって、上記の論点での出力消滅は完全に回避できるものである。
【0051】
遅延器の遅延時間は、チップ時間単位で設定すればよいので、チップ時間は搬送波周波数と基本的に独立のものである。さらにチップ時間は、搬送波周波数の持つ周期に比較して十分に長いものであるから搬送波の周期に対する精度、すなわちその位相差180度の整数倍から外す時間量が及ぼす同期精度の劣化は、ほとんど皆無に等しく、問題にならない。
【0052】
したがって、本発明における遅延器の遅延時間の望ましい設定は、他に影響を与えることなく実現できるものである。
【0053】
以上から、本発明の第1の実施の形態においては、上記第1の従来例に比較して、合成器13以降の受信系を1系統化することが可能となり、1系統分の回路部品の削減、機器の形状の小型化、電力消費の低減、コスト軽減などの経済効果が得られ、かつ性能においても、上記第2の従来例の課題である頻発する信号出力の消滅あるいは減衰を解決する効果が得られることが明確である。
【0054】
(第2の実施の形態)
図4は、本発明の第2の実施の形態の受信回路を示したものである。図4において、図示番号1から23までの構成は図示番号110、111、113を除いて図1に示した第1の実施の形態と同一のものでる。
【0055】
本発明の第2の実施の形態の受信回路は、ブランチ1側の所望の帯域内信号を2系統に分割する手段7からの信号とブランチ2側の所望の帯域内信号を2系統に分割する手段8からの信号を差動合成する手段110と、極性反転または位相を180度変える手段9からの信号とブランチ2側の所望の帯域内信号を2系統に分割する手段8からの信号を差動合成する手段111と、差動合成手段111の出力を受けてこれを遅延させる手段12と、差動合成手段110からの出力と上記遅延手段12からの出力を受けて差動合成する手段113とを含み、上記差動合成手段113からの出力は所望の信号帯域に限定するフィルタ手段14に供給される。
【0056】
以上のように構成された第2の実施の形態の受信回路について、図5を用いてその動作を説明する。
図5は、図4において電源、あるいは信号線に混入する雑音の区別を行なったもので、n1はスペース・ダイバーシチのブランチ1のためのフィルタ3と増幅器5と分割する手段7からなる構成部品に混入する雑音を示し、n2はスペース・ダイバーシチのブランチ2のためのフィルタ4と増幅器6と分割する手段8からなる構成部品に混入する雑音を示し、n3は合成する手段110とその信号系に混入する雑音を示し、n4は合成する手段111とその信号系に混入する雑音を示すものである。
【0057】
分割手段7の出力における雑音はn1、分割手段8の出力における雑音はn2、となるので、差動合成手段110の出力には、
n1−n2+n3
なる雑音が現れる。
【0058】
同様に、差動合成手段111の出力には、
n1−n2+n4
なる雑音が現れる。なお、図5では、極性反転手段9は回路的に分割手段7の出力端に接近して設けられることになるから、極性反転手段9の出力端にも雑音n1が乗ると考えられる。
【0059】
したがって、この二者を差動入力とする合成器113の出力には、
(n1−n2+n3)−(n1−n2+n4)
なる雑音が現れる。
ここで、ブランチ1とブランチ2の回路が、幾何学的に対等であるなどにより雑音に対して同一条件であるならば、
n1=n2、n3=n4
が成り立つ。
【0060】
このとき、合成器113の出力は、
(n1−n2+n3)−(n1−n2+n4)=(n1-n1)+(-n2+n2)+(n3-n4)=0
となる。
【0061】
すなわち、第2の実施の形態の構成においては、ブランチの配置や構造が同一であれば、装置内部で混入する雑音を相殺し低減できることが明らかである。
【0062】
これにより、単一の信号処理系に2系統のブランチ信号を通過させても、近傍から混入する雑音を軽減する作用を有せしめることが可能である。
【0063】
(第3の実施の形態)
図6は、本発明の第3の実施の形態の受信回路を示すものである。図6において、図示番号1から23までの構成は、図4に示した第2の実施の形態と同一のものである。本発明の第3の実施の形態では、上記第2の実施の形態の構成に、中間周波数帯用局部発振信号源24と、差動合成手段113の出力と上記中間周波数帯用局部発振信号を受ける周波数変換用混合器25と、中間周波数帯フィルタ114とを付加したものである。
【0064】
上記第1の実施の形態または第2の実施の形態においては、ブランチ間の和差遅延合成信号を無線周波数帯で直接に直交検波器に供給するものであるが、この方式ではチャネルフィルタの役割を直交検波器以降が果たさなければならない。なぜならば、複数の周波数チャネルを有する通信システムにおいては、アンテナ1、2に近接するフィルタ3、4は周波数チャネルすべてを通過させるものである必要があるので、希望する周波数チャネルのみを通過させるフィルタにすることができない。
【0065】
すなわち、直交検波器までの回路はすべてのチャネルを通過させる広帯域の性能が要求され、直交検波器への局部発振信号源19は所望のチャネル周波数に応じて切替えられるものでなければならないし、検波器以降のフィルタ20、21などに対しては広い範囲の隣接波に対する除去機能が要求されるものとなる。
【0066】
加えて、隣接波などによる回路ダイナミックレンジにおける飽和状態の発生率が増大するため、希望チャネルの信号に対していわゆる信号抑圧が発生する。
【0067】
第3の実施の形態においては、中間周波数帯用局部発振信号源24と、周波数変換用混合器25と、中間周波数帯フィルタ114とから構成される中間周波数変換手段を設けることにより、チャネルフィルタ機能を保持し、以降の回路たとえば直交検波器などにチャネルフィルタ機能を要求する不都合を解決するものである。中間周波数帯用局部発振信号源24の周波数を切り替えることにより希望チャネル信号を中間周波数帯に合わせ込むことが容易になり、単一チャネル幅のみの中間周波数帯フィルタ114によりチャネルフィルタ機能が確立できる。
【0068】
この結果、以降の回路たとえば直交検波器の回路は単一のチャネルを通過させる狭い帯域の性能で済み、検波器以降への局部発振信号源19は固定の周波数にすることが可能となり、検波器以降のフィルタ20、21なども狭い範囲の通過帯域で済む。また希望波などによる回路ダイナミックレンジにおける飽和状態の発生は軽減されるため、希望チャネルの信号に対する信号抑圧が低減するという効果が得られる。
【0069】
(第4の実施の形態)
図7は、本発明の第4の実施の形態の受信回路の構成を示したものである。図7において、図示番号1から23までの構成は図4に示した第2の実施の形態と同一のものである。
【0070】
本発明の第4の実施の形態では、上記第2の実施の形態の構成に、中間周波数帯用局部発振信号源24と、増幅器5の出力と上記中間周波数帯用局部発振信号を受ける周波数変換用混合器25と、増幅器6の出力と上記中間周波数帯用局部発振信号を受ける周波数変換用混合器26と、上記中間周波数帯用局部発振信号を受け周波数変換用混合器25に出力を供給する増幅器27と、上記中間周波数帯用局部発振信号を受け周波数変換用混合器26に出力を供給する増幅器28とを付加したものである。
【0071】
上記第1の実施の形態または上記第2の実施の形態または上記第3の実施の形態においては、各ブランチ信号の和差を生成する周波数帯域が無線周波数帯域にある。このため、例えば無線周波数が1GHzであるとすると、ブランチ間の位相差を3度以下にするには回路配線長の差が1.67ミリメートル以下でなければならない。すなわち回路配線の設計自由度は極めて低下する。同時に温度変化による部品性能の変化などにも苛酷に制限が生じる。
【0072】
本発明の第4の実施の形態は、このような第1の実施の形態ないし第3の実施の形態における課題を解決するために、各ブランチ信号を中間周波数帯に引き下げた後に、和差信号を得る構成としたものである。
【0073】
図7においては、ブランチ1の受信信号を増幅する増幅器5の出力は周波数変換用混合器25に供給され中間周波数に変換される。ブランチ2の受信信号を増幅する増幅器6の出力は周波数変換用混合器26に供給され中間周波数に変換される。周波数変換用混合器25と26は、それぞれ増幅器27および28を経由して中間周波数帯用局部発振信号源24からの中間周波数帯用局部発振信号を受ける。希望チャネルの選択は、この中間周波数帯用局部発振信号源24からの中間周波数帯用局部発振周波数を切り替えることで可能になる。
【0074】
周波数変換用混合器25は、その出力を2系統に分割する手段7に供給し、周波数変換用混合器26は、その出力を2系統に分割する手段8に供給する。以降の作用は上記第2の実施の形態に同一である。ただし、上記分割する手段7、8から直交検波器の乗算器16、17までは上記第2の実施の形態では周波数帯が無線周波数帯であったが、この第4の実施の形態においては中間周波数帯用のものである。
【0075】
この結果、和差信号を生成する回路および極性反転あるいは信号遅延を施す各回路は回路配線長による位相精度を中間周波数で規定すれば済むことになる。
【0076】
いま、中間周波数を100MHzとすれば和差間の位相差を3度以下で実現するためには、回路配線長を16.7ミリメートル以下にすれば済むことになり、回路配線の設計自由度は無線周波数帯で行なう場合の10倍の許容量となる。また、上記分割する手段7、8から直交検波器の乗算器16、17までが、中間周波数帯用のもので済むので、半導体デバイスも設計が容易となり、さらに消費電力も大幅に軽減できるという効果を有するものである。
【0077】
(第5の実施の形態)
図8は、本発明の第5の実施の形態の受信回路の構成を示したものである。図8において、図示番号13から23までの構成は図1に示した第1の実施の形態と同一のものである。また図示番号1から12までのサフィックスを除いた構成も上記第1の実施の形態の構成と同一のものである。
【0078】
本発明の第5の実施の形態は、上記第1の実施の形態の図示番号1から12までの構成に対して、それぞれ複数の構成要素となるようにしたものである。すなわち、スペース・ダイバーシチの各ブランチのためのアンテナ1a、1b、1cと、上記アンテナ1a、1b、1cが得た到来波信号を受け所望の帯域内信号成分を抽出するフィルタ3a、3b、3cと、上記フィルタ3a、3b、3cにより得られた所望の帯域内信号を増幅する増幅器5a、5b、5cと、各ブランチからの所望の帯域内信号を3系統に分割する手段7a、7b、7cと、極性反転または位相を180度変える手段9a、9b、9cと、上記分割手段7a、7b、7cのいずれか1つから得られる信号と上記極性反転または位相を180度変える手段9a、9b、9cのいずれか2つから得られる信号を合成する手段11a、11b、11cと、合成手段11bの出力を受けてこれをτだけ遅延させる手段12bと、合成手段11cの出力を受けてこれを2τだけ遅延させる手段12cを有するようにしている。
【0079】
以上のように構成された第5の実施の形態の受信回路について、図8を用いてその動作を説明する。
【0080】
ブランチ1の信号をA1、ブランチ2の信号をA2、ブランチの信号をA3、で表すと、合成器11a、合成器11b、合成器11cそれぞれの出力は、
(合成器11aの出力)=A1+A2−A3
(合成器11bの出力)=−A1+A2+A3
(合成器11cの出力)=A1−A2+A3
で表される。
【0081】
遅延器12bにより遅延された信号に(τ1)を付して表し、遅延器12cにより遅延された信号に(τ2)を付して表すとすると合成器13の出力は、以下の式(9)、式(10)で表される。
【0082】
Figure 0003657377
上記式(9)で表す意味は、各ブランチの合成で遅延量を同一にしたグループ内で一つだけ極性反転すなわち位相を180度移相し、グループ別に異なるブランチの極性反転すなわち位相を180度移相することを示す。
これは、ブランチ1、2、3を単一に合成するだけの場合に信号が消滅することを防止することを示すものである。
【0083】
上記式(10)で表す意味は、同一のブランチの信号同士が複数の遅延を施された後に合成されて消滅することが発生する場合に、ブランチ別に異なる加算減算の組み合わせとすることにより、すべてが消滅することを防止することを示している。
【0084】
これを更に数式を用いて以下に明らかにする。
2ブランチと同様に第5の実施の形態において固有の条件下で出力が消滅するかどうかを考える。
すなわち、和差遅延合成がゼロになる場合は、搬送波周波数をω0で表すと、上記式(10)は、次の式(11)のように表せる。
【0085】
Figure 0003657377
この式がゼロとなるためには、A01、A02、A03がゼロでない限り、第1項と第2項と第3項が相殺し合うか、または第1項と第2項と第3項が同時にゼロにならなければならない。
【0086】
まず、第1項と第2項と第3項が相殺し合うかどうかを確認するために、同類項にまとめると上記式(10)は、次の式(12)のように表せる。
【0087】
Figure 0003657377
この式(12)が搬送波の周期レベルでゼロになること、すなわち時刻tの値にかかわらずゼロになるためには、
{A01+A02-A03}cosω0(t)=0、
同時に、{-A01+A02+A03}cosω0(t+τ)=0、
同時に、{A01-A02+A03}cosω0(t+2τ)=0
が成立しなければならない。
【0088】
時刻tの関数であるcosineの値にかかわらず第1項と第2項と第3項が同時にゼロにならなければならないから、
01+A02-A03=0、
同時に、-A01+A02+A03=0、
同時に、A01-A02+A03=0 ・・・(13)
が成立しなければならない。
【0089】
上記式(13)が成立する必要条件は、
01+A02+A03=0
である。
【0090】
01、A02、A03は絶対値なので単独ではゼロに成り得るが、同時にゼロになることはない。なぜなら、同時にゼロにならないようにアンテナを配置することがスペースダイバーシチの前提である。したがって、A01+A02+A03=0
は、成立しない。
【0091】
つぎに、上記式(11)において、第1項と第2項と第3項が独立にゼロになる場合を検討する。このとき上記式(11)を、次の式(14)のように変形して考えることにする。
【0092】
Figure 0003657377
上記式(14)の値が時刻tの関数であるcosineまたはsineの値にかかわらず第1項から第3項が同時にゼロになるためには、
cosω0(τ/2)=0 ・・・(15)
τ/2=(2n+1)π
すなわち、
τ=nπ ・・・(16)
となり、遅延器における遅延時間τが搬送波周波数に対して位相差180度の整数倍を示す場合にのみ、出力が消滅する可能性があることが分かる。
【0093】
しかし、このことは、遅延器の遅延時間τを搬送波周波数に対して位相差180度の整数倍に設定しなければ、アンテナ1とアンテナ2とアンテナ3との配置やマルチパスフェージングの状況にかかわらず、上記式(14)すなわち上記式(11)はゼロにならないことを明らかにするものである。
【0094】
以上の説明から明らかなように、本発明の第5の実施の形態の受信回路は、上記第1の実施の形態の受信回路と基本的に同一の動作を行なうものといえる。したがって、3以上のアンテナあるいはブランチを有する場合においても、第5の実施の形態に示す構成により本発明のスペースダイバーシチ効果が発揮できることは明らかである。
【0095】
ただ、本発明の第5の実施の形態の受信回路は、上記第1の実施の形態に比してスペース・ダイバーシチ効果を高めるためのブランチ数を増加せしめたにも拘わらず合成器13以降の受信系を1系統化することが可能であり、その結果スペース・ダイバーシチ効果が高められた分だけ上記第1の実施の形態の受信回路よりもより一層の効果が期待できるものになる。
【0096】
なお、上記第5の実施の形態の受信回路は、上記第1の実施の形態の受信回路をベースにその構成および作用を説明したが、上記第2の実施の形態の受信回路をベースにその構成および作用を説明してもまったく同様である。
【0097】
【発明の効果】
上記実施の形態の説明から明らかなように本発明は、2系統の信号からそれらの和信号およびそれらの差信号を生成する手段と、前記和信号または前記差信号生成手段の出力のいずれかに遅延を施す手段と、前記遅延手段の出力と遅延を受けない系統の信号とを加算合成する手段と、その加算合成手段の出力を受ける希望波通過フィルタ手段と、その希望波通過フィルタ手段の出力を受ける分割手段と、その分割手段の出力を受ける直交検波手段と、前記直交検波手段の出力を受けてベースバンド信号を抽出するフィルタ手段とを備えるようにしたものであり、受信系を独立に2系統を有する上記第1の従来例に近いスペース・ダイバーシチ機能を実現すると共に、小型化、および低消費電力化を図ることができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態における受信回路の構成を示す図、
【図2】本発明の第1の実施の形態における動作を説明するための図、
【図3】本発明の第1の実施の形態における作用を説明するための図、
【図4】本発明の第2の実施の形態における受信回路の構成を示す図、
【図5】本発明の第2の実施の形態における作用を説明するための図、
【図6】本発明の第3の実施の形態における受信回路の構成を示す図、
【図7】本発明の第4の実施の形態における受信回路の構成を示す図、
【図8】本発明の第5の実施の形態における受信回路の構成を示す図、
【図9】受信系を2系統有する第1の従来の受信回路の構成を示す図、
【図10】受信系の軽減を図った第2の従来の受信回路の構成を示す図、
【図11】上記第2の従来の受信回路の動作を説明するための図である。
【符号の説明】
1、2、1a〜1c、201、202、313、314 アンテナ
3、4、3a〜3c、315、316 フィルタ
5、6、5a〜5c、317、318 増幅器
7、8 2系統に分割する手段
7a〜7c 3系統に分割する手段
9、9a〜9c 極性反転手段
10、11、13、11a〜11c 加算合成手段
12、12a、12b、319、323 遅延器
14 所望帯域抽出フィルタ手段
15 分割手段
16、17 乗算器
18 分配器
19、219 局部周波数発振信号源
20、21 基底帯域信号抽出用フィルタ手段
110、111、113 差動合成手段
203、204 受信フィルタ
205、206 初段受信用増幅器
207、208 周波数変換器
209、210 中間周波数帯域信号抽出用フィルタ手段
211、212 中間周波増幅器
215、216 検波回路
217 比較回路
320、324 単純遅延合成手段
321 マッチドフィルタ型相関器
322 位相検波器
325 データ復調器

Claims (5)

  1. 第1のアンテナと、第2のアンテナとを備え、さらに各々のアンテナの受信する2系統の信号からそれらの和信号およびそれらの差信号を生成する手段と、前記和信号または前記差信号生成手段の出力のいずれかに遅延を施す手段と、前記遅延手段の出力と遅延を受けない系統の信号とを加算合成する手段と、その加算合成手段の出力を受ける希望波通過フィルタ手段と、その希望波通過フィルタ手段の出力を受ける分割手段と、その分割手段の出力を受ける直交検波手段と、前記直交検波手段の出力を受けてベースバンド信号を抽出するフィルタ手段とを備え、前記加算合成手段以降の受信系を1系統にしたことを特徴とする受信回路。
  2. 前記遅延手段の出力と遅延を受けない系統の信号とを加算合成する手段に代えて、前記遅延手段の出力と遅延を受けない系統の信号とを減算合成する手段を備えることを特徴とする請求項1記載の受信回路。
  3. 中間周波数帯用局部発振信号源と、周波数変換用混合器と、中間周波数帯フィルタとからなる中間周波数変換手段を備え、前記遅延手段の出力と遅延を受けない系統の信号とを加算合成する手段または前記遅延手段の出力と遅延を受けない系統の信号とを減算合成する手段の出力をこの中間周波数変換手段に印加することにより、中間周波数帯段以降の受信系を1系統にしたことを特徴とする請求項1または請求項2記載の受信回路。
  4. 前記各々のアンテナから得られる2系統の信号に個々に周波数変換手段を無線周波数帯に設けると共に、個々の前記周波数変換手段から得られる2系統の信号からそれらの和信号およびそれらの差信号を生成する手段を中間周波数帯に設け、中間周波数帯段以降の受信系を1系統にしたことを特徴とする請求項1または請求項2記載の受信回路。
  5. 3以上のアンテナを備えて3以上のブランチを構成し、それら3以上の系統からの信号の和信号および差信号を生成する手段と、前記和信号または前記差信号生成手段の出力の1つを除いて残りに遅延を施す手段と、前記遅延手段の出力と遅延を受けない系統の信号とを加算または減算して合成する手段を設け、前記合成手段以降の受信系を1系統にしたことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の受信回路。
JP35674896A 1996-12-27 1996-12-27 受信回路 Expired - Fee Related JP3657377B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35674896A JP3657377B2 (ja) 1996-12-27 1996-12-27 受信回路
EP97122867A EP0851605B1 (en) 1996-12-27 1997-12-24 Space diversity receiving circuit
DE69730939T DE69730939T2 (de) 1996-12-27 1997-12-24 Empfängerschaltung mit Raumdiversität
KR1019970075457A KR19980064761A (ko) 1996-12-27 1997-12-27 수신회로
MYPI97006354A MY132988A (en) 1996-12-27 1997-12-27 Space diversity receiving circuit
CN97114381A CN1117438C (zh) 1996-12-27 1997-12-27 接收电路
US08/999,068 US6044254A (en) 1996-12-27 1997-12-29 Receiving circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35674896A JP3657377B2 (ja) 1996-12-27 1996-12-27 受信回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10190538A JPH10190538A (ja) 1998-07-21
JP3657377B2 true JP3657377B2 (ja) 2005-06-08

Family

ID=18450580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35674896A Expired - Fee Related JP3657377B2 (ja) 1996-12-27 1996-12-27 受信回路

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6044254A (ja)
EP (1) EP0851605B1 (ja)
JP (1) JP3657377B2 (ja)
KR (1) KR19980064761A (ja)
CN (1) CN1117438C (ja)
DE (1) DE69730939T2 (ja)
MY (1) MY132988A (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6125109A (en) * 1998-02-24 2000-09-26 Repeater Technologies Delay combiner system for CDMA repeaters and low noise amplifiers
GB2382954B (en) * 2001-12-04 2004-03-10 Lucent Technologies Inc A telecommunications station such as a umts base station and a method of detecting a parameter of a signal transmitted therefrom
JP2004274452A (ja) * 2003-03-10 2004-09-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> トランシーバ
US7006809B2 (en) * 2003-05-06 2006-02-28 Ami Semiconductor, Inc. Adaptive diversity receiver architecture
KR101058052B1 (ko) * 2003-09-03 2011-08-19 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 다이버시티 수신기
US9026070B2 (en) * 2003-12-18 2015-05-05 Qualcomm Incorporated Low-power wireless diversity receiver with multiple receive paths
KR100626952B1 (ko) 2004-08-17 2006-09-20 주식회사 팬택 디지털 멀티미디어 방송 수신 장치
KR100577062B1 (ko) * 2004-12-29 2006-05-10 삼성전자주식회사 수신 다이버시티구조를 갖는 이동통신단말기에서전력제어를 하기 위한 장치 및 방법
US7640040B2 (en) * 2005-08-22 2009-12-29 Kyocera Corporation Systems and methods for tuning an antenna configuration in a mobile communication device
US9450665B2 (en) * 2005-10-19 2016-09-20 Qualcomm Incorporated Diversity receiver for wireless communication
US7668525B2 (en) * 2007-03-01 2010-02-23 Delphi Technologies, Inc. System and method of a stereo receiving system
US20100190460A1 (en) * 2007-05-31 2010-07-29 The Governors Of The University Of Alberta Pre-processor for receiver antenna diversity
US8032100B2 (en) * 2007-06-29 2011-10-04 Delphi Technologies, Inc. System and method of communicating multiple carrier waves
US8024003B2 (en) * 2008-03-06 2011-09-20 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for supporting communications using antennas associated with different polarization directions
US8326249B2 (en) * 2008-03-06 2012-12-04 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for supporting communications using a first polarization direction electrical antenna and a second polarization direction magnetic antenna
US8170477B2 (en) * 2008-04-04 2012-05-01 Broadcom Corporation Robust wireless communication device
US9178669B2 (en) 2011-05-17 2015-11-03 Qualcomm Incorporated Non-adjacent carrier aggregation architecture
US9252827B2 (en) 2011-06-27 2016-02-02 Qualcomm Incorporated Signal splitting carrier aggregation receiver architecture
US9154179B2 (en) 2011-06-29 2015-10-06 Qualcomm Incorporated Receiver with bypass mode for improved sensitivity
US8774334B2 (en) 2011-11-09 2014-07-08 Qualcomm Incorporated Dynamic receiver switching
US9172402B2 (en) 2012-03-02 2015-10-27 Qualcomm Incorporated Multiple-input and multiple-output carrier aggregation receiver reuse architecture
US9362958B2 (en) 2012-03-02 2016-06-07 Qualcomm Incorporated Single chip signal splitting carrier aggregation receiver architecture
US9118439B2 (en) 2012-04-06 2015-08-25 Qualcomm Incorporated Receiver for imbalanced carriers
US9154356B2 (en) 2012-05-25 2015-10-06 Qualcomm Incorporated Low noise amplifiers for carrier aggregation
US9867194B2 (en) 2012-06-12 2018-01-09 Qualcomm Incorporated Dynamic UE scheduling with shared antenna and carrier aggregation
US9300420B2 (en) 2012-09-11 2016-03-29 Qualcomm Incorporated Carrier aggregation receiver architecture
US9543903B2 (en) 2012-10-22 2017-01-10 Qualcomm Incorporated Amplifiers with noise splitting
US8995591B2 (en) 2013-03-14 2015-03-31 Qualcomm, Incorporated Reusing a single-chip carrier aggregation receiver to support non-cellular diversity
KR102225836B1 (ko) * 2013-12-05 2021-03-11 삼성전자주식회사 안테나의 성능을 개선하기 위한 방법 및 그 장치
US10177722B2 (en) 2016-01-12 2019-01-08 Qualcomm Incorporated Carrier aggregation low-noise amplifier with tunable integrated power splitter
CN110446005A (zh) * 2019-07-09 2019-11-12 南京速瑞特信息科技有限公司 电网监控用视频接收装置及视频处理方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2087370A5 (ja) * 1970-05-15 1971-12-31 Cit Alcatel
JPS61234143A (ja) * 1985-04-09 1986-10-18 Toshiba Corp 受信回路
US5321850A (en) * 1991-10-09 1994-06-14 Telefonaktiebolaget L M Ericsson Diversity radio receiver automatic frequency control
US5248984A (en) * 1991-11-13 1993-09-28 National Space Development Agency Of Japan Method for processing an antenna pattern
JP2982504B2 (ja) * 1992-07-31 1999-11-22 日本電気株式会社 適応受信機
DE4303355A1 (de) * 1993-02-05 1994-08-11 Philips Patentverwaltung Funksystem
JPH077449A (ja) * 1993-06-17 1995-01-10 Oki Electric Ind Co Ltd アンテナ切り替えスイッチ
JPH0787057A (ja) * 1993-06-23 1995-03-31 Clarion Co Ltd スペクトラム拡散通信用ダイバーシチ受信機
JP3074103B2 (ja) * 1993-11-16 2000-08-07 株式会社東芝 Ofdm同期復調回路
US5517686A (en) * 1994-09-29 1996-05-14 Delco Electronics Corporation Diversity receiver for FM stereo utilizing a pilot tone multiple for phase alignment of received signals
US5553102A (en) * 1994-12-01 1996-09-03 Motorola, Inc. Diversity reception communication system with maximum ratio combining method
US5608722A (en) * 1995-04-03 1997-03-04 Qualcomm Incorporated Multi-user communication system architecture with distributed receivers
JP3508956B2 (ja) * 1995-04-13 2004-03-22 ソニー株式会社 周波数変調信号復調回路及び通信端末装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE69730939D1 (de) 2004-11-04
EP0851605A3 (en) 2003-04-02
KR19980064761A (ko) 1998-10-07
CN1117438C (zh) 2003-08-06
US6044254A (en) 2000-03-28
EP0851605B1 (en) 2004-09-29
MY132988A (en) 2007-10-31
CN1190827A (zh) 1998-08-19
EP0851605A2 (en) 1998-07-01
JPH10190538A (ja) 1998-07-21
DE69730939T2 (de) 2005-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3657377B2 (ja) 受信回路
EP0957532B1 (en) Multiple frequency band antenna
CN106464617B (zh) 一种干扰消除的装置和方法
US5564097A (en) Spread intermediate frequency radio receiver with adaptive spurious rejection
EP1224742B1 (en) Universal platform for software defined radio
US6445726B1 (en) Direct conversion radio receiver using combined down-converting and energy spreading mixing signal
US7477886B1 (en) Cascading-synchronous mixer and method of operation
US20070066254A1 (en) Analog signal processing circuit and communication device therewith
JPH10247869A (ja) ダイバーシティ回路
US20020057219A1 (en) Adaptive array antenna
US20160294591A1 (en) Multichannel receiver
US8797111B2 (en) Poly-phase filter, and a single-side band mixer including the same
JP2011501522A (ja) 粗いfftおよびサブバンド単位の合成を用いた複雑性の低いダイバーシティ
US7095806B2 (en) Receiver
JPH04185130A (ja) スペクトラム拡散通信用ダイバーシチ受信装置
JP2002290254A (ja) ダイレクトコンバージョン受信機
JPH0787057A (ja) スペクトラム拡散通信用ダイバーシチ受信機
KR20010086533A (ko) 수신경로의 간섭신호 제거장치
AU7925300A (en) Spread spectrum receiver
JP6021711B2 (ja) 受信装置および受信方法
JP2003133981A (ja) デュアルモード受信装置及び受信方法
JP2806921B2 (ja) スペクトラム拡散通信システムのダイバーシチ受信機
JPH1032516A (ja) 受信機
JPH0690193A (ja) 複数アンテナ受信信号のベースバンド合成装置
US8086209B2 (en) Method and apparatus for frequency mixing of radio frequency signals

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080318

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090318

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100318

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110318

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110318

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120318

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130318

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130318

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140318

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees