JP3655619B2 - 熱収縮性ポリ乳酸系フィルム - Google Patents

熱収縮性ポリ乳酸系フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP3655619B2
JP3655619B2 JP2003093526A JP2003093526A JP3655619B2 JP 3655619 B2 JP3655619 B2 JP 3655619B2 JP 2003093526 A JP2003093526 A JP 2003093526A JP 2003093526 A JP2003093526 A JP 2003093526A JP 3655619 B2 JP3655619 B2 JP 3655619B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polylactic acid
heat
film
mass
aliphatic polyester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003093526A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004002776A (ja
Inventor
隆 比留間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Plastics Inc
Original Assignee
Mitsubishi Plastics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Plastics Inc filed Critical Mitsubishi Plastics Inc
Priority to JP2003093526A priority Critical patent/JP3655619B2/ja
Publication of JP2004002776A publication Critical patent/JP2004002776A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3655619B2 publication Critical patent/JP3655619B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ポリ乳酸系フィルムに関し、特に、収縮包装、収縮結束包装、収縮ラベル等に用いられるポリ乳酸系フィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】
収縮包装や収縮結束包装、収縮ラベル等に利用される熱収縮性フィルムの材料として、ポリ塩化ビニル(PVC)、スチレン−ブタジエンブロック共重合体(SBS)、ポリエステル系樹脂等が用いられてきた。これらプラスチック材料からなる熱収縮性フィルムは、使用後、収縮包装等した製品と共に使い捨てされるものであり、使用後、廃棄する際に、焼却又は埋立等の処分が問題となっている。例えば、ポリ塩化ビニルは焼却時に有害なガスを発生する。また、埋立処分においても、これらのプラスチック製品は化学的安定性が高いので自然環境下でほとんど分解されず半永久的に土中に残留し、ゴミ処理用地の能力を短期間で飽和させてしまう。また、自然環境中に投棄されると、景観を損なったり海洋生物等の生活環境を破壊する。
そこで、環境保護の観点から、近年においては、生分解性の材料の研究、開発が活発に行われている。その注目されている生分解性の材料の1つとして、ポリ乳酸がある。ポリ乳酸は生分解性であるので土中や水中で自然に加水分解が進行し、微生物により無害な分解物となる。また、燃焼熱量が小さいので焼却処分を行ったとしても炉をいためない。さらに、出発原料が植物由来であるため、枯渇する石油資源から脱却できる等の特長も有している。
【0003】
例えば、ポリ乳酸からなる熱収縮性フィルムが特開平5−212790号公報に開示されているが、この熱収縮性フィルムは収縮温度が140℃〜150℃と高いので、特殊な用途にしか用いることができない。
また、ポリ乳酸は本来有する脆性のために、これをシート状やフィルム状にしても充分な強度が得られず、実用に供し難い。特に一軸延伸した収縮性フィルムは、未延伸方向の脆性が改良されないので、その方向に衝撃を受けると裂けやすい。耐破断性を付与するために、ポリ乳酸系重合体に脂肪族ポリエステルをブレンドすることが検討されている。
しかし、ポリ乳酸系重合体と脂肪族ポリエステルとを混合して形成したフィルムを一軸延伸した場合には、非延伸方向への収縮が発生する。例えば横方向に一軸延伸したフィルムを用いてPETボトル等の熱収縮ラベル等を形成すると、横方向に収縮するのみならず、その垂直方向(以後、このような収縮を「縦収縮」と称す)にも収縮が発生し、ラベルの外観が損なわれる。そのため、一軸延伸した場合には、その非延伸方向の収縮を抑制することができる熱収縮性ポリ乳酸系フィルムの開発が望まれていた。
【0004】
【特許文献1】
特開平5−212790号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記問題点を解決すべくなされたものであり、本発明の目的は、生分解性を有し、かつ、収縮後の外観が良好である熱収縮性ポリ乳酸系フィルムを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明の熱収縮性ポリ乳酸系フィルムは、ポリ乳酸系重合体と、融点が100℃〜170℃であり、ガラス転移温度が0℃以下である脂肪族ポリエステル樹脂Aとの樹脂組成物を主成分とする層を少なくとも一層以上有し、かつ、少なくとも1軸に延伸したフィルムであることを特徴とする。
ここで、樹脂組成物は、融点が50℃〜100℃である脂肪族ポリエステル樹脂Bをさらに含むことができる。
また、樹脂組成物は、D−乳酸とL−乳酸の構成割合が質量比で98:2〜85:15または2:98〜15:85の範囲内であるポリ乳酸系重合体を50質量%〜90質量%含み、前記脂肪族ポリエステル樹脂Aを10質量%〜40質量%含むことができる。
また、樹脂組成物を主成分とする層を中間層とし、ポリ乳酸を90質量%以上含む層を外層として少なくとも1層有することができる。
【0007】
【発明の実施の形態】
本発明の熱収縮性ポリ乳酸系フィルムは、ポリ乳酸系重合体と、融点が100℃〜170℃であり、かつ、ガラス転移温度が0℃以下である脂肪族ポリエステル(以下「脂肪族ポリエステルA」と称すこともある)との混合物を主成分とする層を少なくとも1層有する。
【0008】
本発明において使用されるポリ乳酸系重合体は、構造単位がL−乳酸であるポリ(L−乳酸)、構造単位がD−乳酸であるポリ(D−乳酸)、構造単位がL−乳酸及びD−乳酸であるポリ(DL−乳酸)やこれらの混合体を主成分とするものをいう。本発明においては、さらには、後述する他のヒドロキシカルボン酸単位との共重合体であってもよく、また少量の鎖延長剤残基を含んでも良い。
ポリ乳酸系重合体は、D体とL体との構成割合が質量比で、D−乳酸:L−乳酸=98:2〜85:15または2:98〜15:85の範囲内であることが好ましい。
D−乳酸とL−乳酸の構成割合が100:0もしくは0:100であるポリ乳酸系重合体は、結晶性が非常に高く、耐熱性、機械的物性に優れるが、熱収縮性フィルムを形成するために延伸すると、延伸配向による結晶化が進行し、熱収縮率を調整することが難しい。また、非結晶状態のフィルムが得られても、収縮時の熱によって結晶化が進行し、収縮仕上がり性が低下する。したがって、ポリ乳酸系重合体を用いて熱収縮性フィルムを得るためには、結晶性を適度に低下させることが好ましい。一般に、D−乳酸とL−乳酸との共重合体の場合には、その光学異性体の割合が増えるにつれて結晶性が低下することが知られており、その割合を調整することにより結晶性を低下させることができる。また、光学異性体の割合を調整する目的で、D−乳酸とL−乳酸の構成割合が異なる2種類以上のポリ乳酸をブレンドしても良い。
【0009】
ポリ乳酸に共重合される上記他のヒドロキシカルボン酸単位としては、乳酸の光学異性体(L−乳酸に対してはD−乳酸、D−乳酸に対してはL−乳酸)、グリコール酸、3−ヒドロキシ酪酸、4−ヒドロキシ酪酸、2−ヒドロキシ−n−酪酸、2−ヒドロキシ−3,3−ジメチル酪酸、2−ヒドロキシ−3−メチル酪酸、2−メチル乳酸、2−ヒドロキシカプロン酸等の2官能脂肪族ヒドロキシカルボン酸やカプロラクトン、ブチロラクトン、バレロラクトン等のラクトン類が挙げられる。
【0010】
ポリ乳酸系重合体の重合方法としては、縮合重合法、開環重合法等公知の方法を採用することができる。例えば、縮合重合法では、L−乳酸またはD−乳酸、あるいはこれらの混合物等を直接脱水縮合重合して任意の組成を有するポリ乳酸系重合体を得ることができる。
また、開環重合法(ラクチド法)では、乳酸の環状2量体であるラクチドを、必要に応じて重合調節剤等を用いながら、適当な触媒を使用してポリ乳酸系重合体を得ることができる。
【0011】
本発明において使用されるポリ乳酸系重合体は、重量平均分子量が6万〜70万であることが好ましく、より好ましくは8万〜40万、特に好ましくは10万〜30万である。分子量が小さすぎると機械物性や耐熱性等の実用物性がほとんど発現されず、大きすぎると溶融粘度が高すぎて成形加工性に劣る。
【0012】
次に脂肪族ポリエステルについて説明する。
本発明において脂肪族ポリエステルとは、脂肪族ジカルボン酸またはその誘導体と脂肪族多価アルコールとを主成分とする脂肪族ポリエステルであり、生分解性を有することが好ましい。
脂肪族ポリエステルを構成する脂肪族ジカルボン酸成分としては、コハク酸、アジピン酸、スベリン酸、セバシン酸、ドデカン二酸等が挙げられ、脂肪族多価アルコールとしては、エチレングリコール、1,4ブタンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール等の脂肪族ジオールが挙げられる。本発明において最も好適に用いられる脂肪族ジカルボン酸成分はコハク酸およびアジピン酸であり、脂肪族多価アルコール成分は1,4−ブタンジオールである。
【0013】
融点が100℃以上、170℃以下である脂肪族ポリエステルAは、生分解性であることが好ましく、また、融点が100℃以上、140℃以下であることが好ましい。融点が100℃未満では、熱収縮時に脂肪族ポリエステルAが融解し始めるので縦収縮が大きくなる。脂肪族ポリエステルAの融点が100℃以上であれば、蒸気シュリンカー等において設定される通常の温度領域、すなわちポリ乳酸系重合体が収縮する温度領域である60℃〜100℃の範囲で、脂肪族ポリエステルAは結晶状態を保つので、柱のような役割を果たし縦収縮を抑えることができるのである。
ポリ乳酸系重合体の融点は、D−乳酸とL−乳酸との構成割合によっても多少変動するが一般的に170℃付近であり、押出時の熱分解を抑えるためには約170℃〜約200℃の範囲で押出温度を設定する必要がある。そのため脂肪族ポリエステルAの融点が170℃以上では、ポリ乳酸系重合体及び脂肪族ポリエステルAを含む樹脂組成物を押出成形する際に、樹脂組成物全てを十分に溶融することができなくなる。
【0014】
脂肪族ポリエステルAは、ガラス転移温度が0℃以下であることが好ましく、さらに耐破断性を付与する場合には、−20℃以下であることがより好ましい。ガラス転移温度が0℃以下であれば特に限定されないが、最も好適に用いられる脂肪族ポリエステルAとしては脂肪族ジカルボン酸またはその誘導体と脂肪族多価アルコールを主成分とする脂肪族ポリエステルである。
脂肪族ポリエステルAや後述する脂肪族ポリエステルBを構成する脂肪族ジカルボン酸成分としては、コハク酸、アジピン酸、スベリン酸、セバシン酸、ドデカン二酸等の脂肪族ジカルボン酸、またはこれらの無水物や誘導体が挙げられる。一方、脂肪族多価アルコール成分としては、エチレングリコール、ブタンジオール、ヘキサンジオール、オクタンジオール、シクロペンタンジオール、シクロヘキサンジオール、シクロヘキサンジメタノール等の脂肪族ジオール、またはこれらの誘導体が挙げられる。中でも好適に用いられる脂肪族ポリエステルAは、脂肪族ジカルボン酸成分としてコハク酸と、脂肪族多価アルコール成分として1,4−ブタンジオールとから重合されるポリブチレンサクシネートである。
脂肪族ポリエステルAは、その重合工程において、分子量増大を目的として少量の鎖延長剤、例えば、ジイソシアネート化合物、エポキシ化合物、ジフェニル化合物、酸無水物などを使用しても構わない。重量平均分子量の好ましい範囲としては6万〜30万であることが好ましく、より好ましくは9万〜20万である。
脂肪族ポリエステルAの溶融粘度の好ましい範囲はMFR(190℃)値が1〜40程度が好ましく、より好ましくは、1〜20程度である。40以上では、ポリ乳酸系重合体との混練性の低下、耐破断性の低下を招きやすくなるからである。
【0015】
本発明において脂肪族ポリエステルAは、融点が100℃〜170℃であり、ガラス転移温度が0℃以下であれば他の成分との共重合体であっても良い。例えば芳香族ジカルボン酸成分を含む芳香族脂肪族ポリエステルやカーボネート基を有する脂肪族ポリエステルカーボネート(例えば、1,4−ブタンジオール/コハク酸共重合体にカーボネート基を有する構造)等の生分解性樹脂を用いることができる。また、乳酸と脂肪族ジカルボン酸、脂肪族ジオールの共重合系、例えばポリ乳酸ブチレンサクシネート等の生分解性樹脂を用いることも可能である。
【0016】
本発明においては、ポリ乳酸系重合体および脂肪族ポリエステルAをそれぞれ所定量の範囲内で混合することが好ましい。例えば、樹脂組成物中、ポリ乳酸系重合体が50質量%以上、90質量%以下の範囲内であり、脂肪族ポリエステルAが10質量%以上、40質量%以下の範囲内で混合することが好ましい。
【0017】
本発明においては、ポリ乳酸系重合体と脂肪族ポリエステルAの他に、融点が50℃以上、100℃以下の脂肪族ポリエステル樹脂(以下、「脂肪族ポリエステルB」と称すこともある)を混合することができる。脂肪族ポリエステルBは、生分解性であることが好ましく、例えば、ポリブチレンサクシネートアジペート(融点94℃)、ポリカプロラクトン(融点61℃)等が挙げられる。脂肪族ポリエステル樹脂Bをブレンドすることにより、フィルムの透明性や耐破断性を向上させることができる。ただし、脂肪族ポリエステルBの混合量は、樹脂組成物中、5質量%以上、20質量%以下の範囲内であることが好ましい。混合量が5質量%以上であれば、透明性や耐破断性を十分に向上させることができ、20質量%以下であれば、大きな縦収縮が生じず、収縮後の外観も良好に仕上がるからである。
また、融点が同一の脂肪族ポリエステル樹脂Bの中では、溶融粘度が低いもの、すなわちメルトフローレート(MFR)が高い脂肪族ポリエステル樹脂Bを選択することが透明性向上の点から好ましい。
脂肪族ポリエステルBは、その重合工程において、分子量増大を目的として少量の鎖延長剤、たとえば、ジイソシアネート化合物、エポキシ化合物、ジフェニル化合物、酸無水物等を使用しても構わない。
本発明に係る脂肪族ポリエステルBにおいて好ましく用いられるポリブチレンサクシネートアジペートの重量平均分子量は、6万〜30万が好ましく、より好ましくは9万〜20万である。脂肪族ポリエステルBの溶融粘度の好ましいMFR(190℃)値が1〜40であり、より好ましくは1〜20程度である。40を越すとポリ乳酸系重合体との混練性の低下、耐破断性の低下を招きやすくなる。また、ポリカプロラクトンの好ましい溶融粘度のMFR(190℃)値の範囲は1〜20であり、より好ましくは1〜10程度である。
【0018】
本発明においては、ポリ乳酸系重合体および脂肪族ポリエステルを含む樹脂組成物からなる層に他の層を1層以上積層することができる。例えば、ポリ乳酸系重合体を90質量%以上含有する層を外層として設けることにより、透明性を向上させることができる。
ポリ乳酸系重合体と脂肪族ポリエステルとは延伸時の変形挙動が異なるので、両者を含むフィルムを延伸すると平面荒れが起こることがあり、透明性が大幅に低下する。この場合、ポリ乳酸系重合体の含有量が少なくなるほど平面荒れが起こり易くなり、透過光の拡散が起きてヘーズが上昇し、透明性が低下する。ポリ乳酸系重合体を90質量%以上含有する外層を設けることにより、表面荒れを抑えることができるので、フィルム表面での透過光の拡散を防ぐことができる。外層を構成するポリ乳酸系重合体の混合量は90質量%以上であり、好ましくは95質量%であり、さらに好ましくは100質量%である。ポリ乳酸系重合体の混合量が90質量%未満の外層では、フィルム延伸時の表面荒れを抑えることができず外層としての機能を果たさないからである。
【0019】
外層に用いられるポリ乳酸系重合体は、上述した樹脂組成物に用いられるポリ乳酸系重合体と同一でも異なっていても良く、特に限定されない。PETボトルや瓶ボトルに使用される熱収縮性ポリ乳酸系フィルムには、ラベリング後、ボトル等が擦れ合って、熱い状態のフィルムが融着し、穴があくことを回避するために、結晶性をある程度付与することが好ましい。
【0020】
外層は、表面荒れの凹凸の高さを上回る程度の厚みであることが必要であり、例えば1μm以上であることが好ましく、さらに好ましくは2μm以上である。外層は両面に設けられていても良く、その厚みは同一でも異なっていても良い。また2つの外層は、同一組成でも異なっていても良い。両面の外層が同一厚み、同一組成であると、良好な収縮特性やカール防止性等が得られるので好ましい。本発明においては、本発明の効果を阻害しない範囲で他の層を設けても良い。
【0021】
本発明の熱収縮性ポリ乳酸系フィルムの各層を構成する樹脂組成物には、諸物性を調整する目的で、熱安定剤、光安定剤、光吸収剤、滑剤、可塑剤、無機充填剤、着色剤、顔料等を添加することができる。
【0022】
次に、本発明の熱収縮性ポリ乳酸系フィルムを製造する方法について説明するが、これらに限定されるものではない。
ポリ乳酸系重合体と脂肪族ポリエステルAとを主成分とし、必要に応じて脂肪族ポリエステルBを含有する樹脂組成物を押出機によって溶融、押出ししてフィルムを形成することができる。押出しに際しては、公知のTダイ法、チューブラ法等を適用することができる。ただし、分解による分子量の低下を考慮して押出し温度を設定する必要がある。溶融押出しされた樹脂は、冷却ロール、空気、水等で冷却され、その後、熱風、温水、赤外線、マイクロウエーブ等の適当な方法で再加熱され、ロール法、テンター法、チューブラ法等によって、1軸または2軸に延伸される。
【0023】
延伸温度は、ポリ乳酸系重合体のL体とD体との混合比等によって、また熱収縮性フィルムに要求される用途等に応じて適宜選択されるが、概ね70℃〜95℃の範囲内である。
延伸倍率も混合比や用途等に応じて適宜選択されるが、主収縮方向においては1.5〜6倍の範囲内で適宜決定されることが好ましい。また、縦収縮率を低く抑えつつ耐破断性を発現するためには、縦方向の延伸倍率を約1.01〜1.20とすることが好ましい。ここで、主収縮方向とは、フィルムにおける長手方向と直角な方向(横方向)を意味し、縦方向とは、フィルムの流れ方向、すなわちフィルムの長手方向を意味する。
また、1軸延伸にするか2軸延伸にするかは製品の用途等によって決定される。
例えばPETボトル等のラベルに使用する熱収縮性ポリ乳酸系フィルムは、横方向の一軸延伸を行うことが好ましいが、縦方向の収縮を完全に防止するためには、縦方向にわずかに延伸しておくことがさらに好ましい。脂肪族ポリエステルBを添加しても耐破断性が十分に付与されない場合や、縦収縮率と縦方向の耐破断性との両立が困難な場合でも、縦方向にわずかに延伸しておくことにより、縦収縮を防ぐことができる。これは脂肪族ポリエステルの融点を規定することによって、縦延伸をかけながら縦収縮を抑えることが可能となったためである。
【0024】
熱収縮性ポリ乳酸系フィルムの主収縮方向の収縮率は、用途に応じて適宜決定されるが、PETボトル等のラベルに使用する場合には、主収縮方向において、80℃の温水によって10秒間処理を行った場合の収縮率が30%以上であることが好ましい。内容物の保護、ラベリング工程の高速化に対応するためには収縮率が40%以上であることがさらに好ましい。
本発明において縦収縮率は、80℃の温水によって10秒間処理した場合の収縮率が7%以下であることが好ましく、さらに好ましくは5%以下である。縦収縮率が7%以上ではラベルの縦方向の収縮が目立ち、収縮仕上がり性を悪化させてしまうからである。縦収縮率は小さい方が好ましいが、収縮時の横シワ等を解消するためには少し縦収縮する方が好ましい場合もある。
【0025】
本発明の熱収縮性ポリ乳酸系フィルムが積層体である場合には、他の層の樹脂組成物との共押出しを行うことにより積層体を形成することができる。例えば、ポリ乳酸系重合体と脂肪族ポリエステルAを主成分として含む樹脂組成物を中間層用樹脂組成物とし、ポリ乳酸系重合体を90質量%以上含む樹脂組成物を外層用樹脂組成物として、共押出しを行うことにより積層体を形成することができる。
【0026】
【実施例】
以下、実施例を用いて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。なお、実施例において、フィルムの流れ方向(縦方向)をMD、その直交する方向(横方向)をTDと記す。
各実施例及び比較例で使用したポリ乳酸系重合体は以下のようにして製造した。
【0027】
ポリ乳酸系重合体I(D体含有量:5.2%)の製造
ピューラックジャパン(株)製のL−ラクチド(商品名:PURASORB L)90kgおよび同社製のDL−ラクチド(商品名:PURASORB DL)10kgに、オクチル酸スズ15ppmを添加し、攪拌機と加熱装置を備えた500Lのバッチ式重合槽に入れた。次いで窒素置換を行い、温度185℃、攪拌速度100rpmで攪拌しつつ、60分間重合を行った。得られた溶融物を、真空ベントを3段備えた三菱重工(株)製の40mmφ同方向2軸押出機に供給し、ベント圧4トル(Torr)で脱揮しながら、200℃でストランド状に押し出し、ポリ乳酸系重合体のペレットを得た。得られたポリ乳酸系重合体の重量平均分子量は20万であり、L体含有量は94.8%であった。なお、ポリマーの重量平均分子量はポリスチレンを標準としてゲルパーミエーションクロマトグラフィーにより測定した。
【0028】
ポリ乳酸系重合体II(D体含有量:10.3%)の製造
ピューラックジャパン(株)製のL−ラクチド(商品名:PURASORB L)80kgおよび同社製のDL−ラクチド(商品名:PURASORB DL)20kgに、オクチル酸スズ15ppmを添加し、攪拌機と加熱装置を備えた500Lのバッチ式重合槽に入れた。次いで窒素置換を行い、温度185℃、攪拌速度100rpmで攪拌しつつ、60分間重合を行った。得られた溶融物を、真空ベントを3段備えた三菱重工(株)製の40mmφ同方向2軸押出機に供給し、ベント圧4torrで脱揮しながら、200℃でストランド状に押し出し、ポリ乳酸系重合体のペレットを得た。得られたポリ乳酸系重合体の重量平均分子量は20万であり、L体含有量は89.7%であった。
【0029】
(実施例1)
ポリ乳酸系重合体Iを35質量%、ポリ乳酸系重合体IIを35質量%、ポリブチレンサクシネート(昭和高分子(株)製の商品名:ビオノーレ#1003、融点114℃、ガラス転移温度−32℃)を30質量%混合して樹脂組成物を作製した。この樹脂組成物を押出機を用いて、200℃で溶融混練し、Tダイを介して押出した後、約43℃のキャスティングロールにて急冷し、未延伸シートを得た。この未延伸シートを長手方向(縦方向)に65℃で1.08倍にロール延伸し、次いで、幅方向(横方向)に73℃で4倍に延伸し、約50μm厚の熱収縮性フィルムを得た。
得られた熱収縮性フィルムについて、下記に示す評価を行った。その結果を表1に示す。
【0030】
(評価及び測定方法)
(1)熱収縮率
フィルムを、MD100mm、TD100mmの大きさに切り取り、80℃の温水バスに10秒間浸漬して収縮量を測定した。熱収縮率は、収縮前のフィルムの原寸に対する収縮量の比率を%値で表示した。
(2)引張破断伸度(耐破断性の評価)
日本工業規格JISK7127に準拠し、引張速度200mm/分で、雰囲気温度23℃におけるフィルムのMD方向の引張破断伸度を測定した。
(3)ヘ−ズ
日本工業規格JISK7105に準拠して、フィルムのヘーズを測定した。
(4)収縮仕上がり性
フィルムに10mm間隔の格子目を印刷し、このフィルムをMD100mm×TD298mmの大きさに切り取った。フィルムのTDの両端を10mm重ねて溶剤等で接着し、円筒状にした。この円筒状フィルムを、容量1.5リットルの円筒型ペットボトルに装着し、蒸気加熱方式の長さ3.2m(3ゾーン)の収縮トンネル中を回転させずに約4秒間で通過させた。ただし、各ゾーンでのトンネル内雰囲気温度は蒸気量を蒸気バルブによって調整し、80℃〜90℃の範囲とした。フイルム被覆後、下記基準に基づいて評価を行った。
評価基準:
○ 収縮が十分で、シワ、アバタ、格子目の歪みがなく密着性が良好。
△ 収縮は十分だが、シワ、アバタ、格子目の歪みが僅かにあるか、もしくは縦方向の収縮率が僅かに目立つ。但し、実用上問題なし。
× 横方向の収縮不足もしくは縦方向の収縮が目立ち、実用上問題である。
【0031】
(実施例2)
ポリ乳酸系重合体Iを35質量%、ポリ乳酸系重合体IIを35質量%、ポリブチレンサクシネート(昭和高分子(株)製の商品名:ビオノーレ#1003、融点114℃、ガラス転移温度−32℃)を30質量%混合して中間層用樹脂組成物を作製した。
次に、中間層用樹脂組成物と、外層用樹脂としてポリ乳酸系重合体Iとをそれぞれ所定温度で乾燥させた後押出機に投入し、溶融混合した。これを温度200℃でTダイを介して溶融押出しし、ダイ内で合流させて3層構成の溶融体を形成した後、約43℃のキャスティングロールにて急冷し、外層/中間層/外層の2種3層構成の未延伸積層シートを得た。この未延伸シートを長手方向に65℃で1.08倍にロール延伸し、次いで、幅方向に73℃で4倍に延伸して約50μm厚の熱収縮性フィルムを得た。
得られた熱収縮性フィルムについて、実施例1と同様の評価を行った。その結果を表1に示す。
【0032】
(実施例3)
実施例2において、中間層用樹脂組成物として混合されるポリブチレンサクシネートを昭和高分子(株)製の商品名:ビオノーレ#1010(融点115℃、ガラス転移温度−32℃)に変更した以外は実施例2と同様にして、2種3層構成(外層/中間層/外層)の未延伸積層シートを得た。この未延伸積層シートを長手方向に65℃で1.08倍にロール延伸し、次いで、幅方向に73℃で4倍に延伸して、約50μm厚の熱収縮性フィルムを得た。
得られた熱収縮性フィルムについて、実施例1と同様の評価を行った。その結果を表1に示す。
【0033】
(実施例4)
実施例2において、中間層用樹脂組成物として配合されるポリブチレンサクシネートを昭和高分子(株)製の商品名:ビオノーレ#1003(融点114℃、ガラス転移温度−32℃)20質量%に変更し、さらにポリカプロラクトン(ダイセル化学工業(株)製の商品名:セルグリーンP−H7、融点61℃、ガラス転移温度、−58℃)10質量%混合して中間層用樹脂組成物とした以外は実施例2と同様にして、2種3層構成(外層/中間層/外層)の未延伸積層シートを得た。この未延伸積層シートを長手方向に65℃で1.08倍にロール延伸し、次いで、幅方向に73℃で4倍に延伸して、約50μm厚の熱収縮性フィルムを得た。
得られた熱収縮性フィルムについて、実施例1と同様の評価を行った。その結果を表1に示す。
【0034】
(実施例5)
実施例2において、中間層用樹脂組成物として混合されるポリブチレンサクシネートを三菱化学(株)製の商品名:PBSL(融点108℃、ガラス転移温度−30℃)30質量%に変更した以外は実施例2と同様にして、2種3層構成(外層/中間層/外層)の未延伸積層シートを得た。この未延伸シートを長手方向に65℃で1.15倍にロール延伸し、次いで、幅方向に70℃で4倍延伸し、約50μm厚の熱収縮性フィルムを得た。
得られた熱収縮性フィルムについて、実施例1と同様の評価を行った。その結果を表1に示す。
【0035】
(実施例6)
実施例2において、中間層用樹脂組成物として、ポリ乳酸系重合体Iを35質量%、ポリ乳酸系重合体IIを35質量%、ポリブチレンサクシネート(昭和高分子(株)製の商品名:ビオノーレ#1003、融点114℃、ガラス転移温度−32℃)を20質量%、ポリブチレンサクシネートアジペート(昭和高分子(株)製の商品名:ビオノーレ#3003、融点94℃、ガラス転移温度−45℃)を10質量%混合したものに変更した以外は実施例2と同様にして、2種3層構成(外層/中間層/外層)の未延伸積層シートを得た。この未延伸積層シートを長手方向に65℃で1.08倍にロール延伸し、次いで、幅方向に73℃で4倍に延伸して、約50μm厚の熱収縮性フィルムを得た。
得られた熱収縮性フィルムについて、実施例1と同様の評価を行った。その結果を表1に示す。
【0036】
(比較例1)
実施例2において、中間層用樹脂組成物として混合されるポリブチレンサクシネートをビオノーレポリブチレンサクシネートアジペート(昭和高分子(株)製の商品名:ビオノーレ#3003、融点94℃、ガラス転移温度−45℃)30質量%に変更した以外は実施例2と同様にして、2種3層構成(表層/中間層/裏層)の未延伸積層シートを得た。この未延伸積層シートを長手方向に65℃で1.08倍にロール延伸し、次いで、幅方向に70℃で4倍に延伸して、約50μm厚の熱収縮性フィルムを得た。
得られた熱収縮性フィルムについて、実施例1と同様の評価を行った。その結果を表1に示す。
【0037】
(比較例2)
比較例1と同様にして、2種3層構成の未延伸積層シートを得た。比較例1と同様の未延伸積層シートを、長手方向に65℃で1.02倍にロール延伸し、次いで、幅方向に72℃で4倍に延伸して、約50μm厚の熱収縮性フィルムを得た。
得られた熱収縮性フィルムについて、実施例1と同様の評価を行った。その結果を表1に示す。
【0038】
(比較例3)
比較例1において、中間層用樹脂組成物として混合されるポリブチレンサクシネートアジペートの替わりに、ダイセル化学工業(株)製の商品名:セルグリーンP−H7(融点61℃、ガラス転移温度−58℃)30質量%に変更した以外は比較例1と同様にして、2種3層構成(外層/中間層/外層)の未延伸積層シートを得た。この未延伸シートを長手方向に65℃で1.01倍にロール延伸し、次いで、幅方向に71℃で4倍延伸し、約50μm厚の熱収縮性フィルムを得た。
得られた熱収縮性フィルムについて、実施例1と同様の評価を行った。その結果を表1に示す。
【0039】
【表1】
Figure 0003655619
【0040】
表1から明らかなように、実施例1〜6の熱収縮性フィルムは、熱収縮率、引張破断伸度、ヘーズおよび収縮仕上がり性の全てにおいて、良好な結果が得られた。特に、外層としてポリ乳酸系重合体Iを90質量%以上含む層を積層した場合には、ヘーズの値が小さく、特に優れた透明性を有するものであることが分かった。
一方、比較例1〜3の熱収縮性フィルムは、縦方向の収縮が大きく、収縮仕上がり性に問題があることが分かった。
【0041】
【発明の効果】
本発明によれば、生分解性を有し、かつ、収縮後の外観が良好である熱収縮性ポリ乳酸系フィルムを提供することができる。

Claims (4)

  1. ポリ乳酸系重合体と、融点が100℃〜170℃であり、ガラス転移温度が0℃以下である脂肪族ポリエステル樹脂Aとの樹脂組成物を主成分とする層を少なくとも一層有し、かつ、少なくとも1軸に延伸したフィルムであることを特徴とする熱収縮性ポリ乳酸系フィルム。
  2. 前記樹脂組成物が、融点が50℃〜100℃である脂肪族ポリエステル樹脂Bをさらに含むことを特徴とする請求項1記載の熱収縮性ポリ乳酸系フィルム。
  3. 前記樹脂組成物が、D−乳酸とL−乳酸の構成割合が質量比で98:2〜85:15または2:98〜15:85の範囲内であるポリ乳酸系重合体を50質量%〜90質量%含み、前記脂肪族ポリエステル樹脂Aを10質量%〜40質量%含むことを特徴とする請求項1又は2記載の熱収縮性ポリ乳酸系フィルム。
  4. 前記樹脂組成物を主成分とする層を中間層とし、ポリ乳酸を90質量%以上含む層を外層として少なくとも1層有することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項記載の熱収縮性ポリ乳酸系フィルム。
JP2003093526A 2002-04-02 2003-03-31 熱収縮性ポリ乳酸系フィルム Expired - Fee Related JP3655619B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003093526A JP3655619B2 (ja) 2002-04-02 2003-03-31 熱収縮性ポリ乳酸系フィルム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002099541 2002-04-02
JP2003093526A JP3655619B2 (ja) 2002-04-02 2003-03-31 熱収縮性ポリ乳酸系フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004002776A JP2004002776A (ja) 2004-01-08
JP3655619B2 true JP3655619B2 (ja) 2005-06-02

Family

ID=30446538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003093526A Expired - Fee Related JP3655619B2 (ja) 2002-04-02 2003-03-31 熱収縮性ポリ乳酸系フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3655619B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4632866B2 (ja) * 2005-05-25 2011-02-16 三菱樹脂株式会社 熱収縮性積層フィルム、並びに該フィルムを用いた成形品、熱収縮性ラベル及び容器
TWI370057B (en) * 2005-01-11 2012-08-11 Mitsubishi Plastics Inc Heat shrinkable laminated film
JP4878837B2 (ja) * 2005-12-28 2012-02-15 三菱樹脂株式会社 熱収縮性フィルム、並びにこの熱収縮性フィルムを用いた成形品、熱収縮性ラベル、及びこの成形品を用いた、又はこのラベルを装着した容器
JP4815214B2 (ja) * 2005-12-28 2011-11-16 三菱樹脂株式会社 熱収縮性フィルム、並びにこの熱収縮性フィルムを用いた成形品、熱収縮性ラベル、及びこの成形品を用いた、又はこのラベルを装着した容器
DE602006020861D1 (de) 2005-05-11 2011-05-05 Mitsubishi Plastics Inc Wärmeschrumpffolie, unter verwendung der folie hergestellte formkörper und wärmeschrumpfetiketten und unter verwendung der formkörper hergestellte oder mit den etiketten versehene behälter
JP5289674B2 (ja) * 2005-12-12 2013-09-11 三菱樹脂株式会社 熱収縮性フィルム、該フィルムを用いた熱収縮ラベル、成形品、及び容器
JP4953587B2 (ja) * 2005-05-11 2012-06-13 三菱樹脂株式会社 熱収縮性フィルム並びに該フィルムを用いた成形品及び容器
JP4731407B2 (ja) * 2006-06-05 2011-07-27 株式会社興人 生分解性熱収縮性積層フィルム
JP5160257B2 (ja) * 2007-02-06 2013-03-13 三菱樹脂株式会社 熱収縮性フィルム、並びにこの熱収縮性フィルムを用いた成形品、熱収縮性ラベル、およびこの成形品を用いた、またはこのラベルを装着した容器
KR101444490B1 (ko) 2007-02-06 2014-09-24 미쓰비시 쥬시 가부시끼가이샤 열수축성 필름 및 이 열수축성 필름을 이용한 성형품, 열수축성 라벨, 및 이 성형품을 이용하거나 또는 이 라벨을 장착한 용기
EP2407305A4 (en) 2009-03-12 2014-01-08 Toray Industries MULTILAYER SHEET BASED ON POLYLACTIC ACID
KR101712177B1 (ko) * 2010-06-29 2017-03-07 코오롱인더스트리 주식회사 수축필름 및 이의 제조방법
JP2014051570A (ja) * 2012-09-06 2014-03-20 Teijin Ltd 熱曲げ加工用樹脂組成物
WO2020256090A1 (ja) * 2019-06-21 2020-12-24 大倉工業株式会社 熱収縮性フィルム用樹脂組成物およびそれを用いた熱収縮性フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004002776A (ja) 2004-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100898443B1 (ko) 열 수축성 폴리락트산계 필름
JP4782002B2 (ja) プロパンジオール系共重合ポリエステル樹脂から成る収縮ポリマーフィルムの製造方法
JP3655619B2 (ja) 熱収縮性ポリ乳酸系フィルム
JP2003170560A (ja) ヒートシール性を有するポリ乳酸系二軸延伸積層フィルム
JP4949604B2 (ja) 熱収縮性ポリ乳酸系積層フィルム
JPH11222528A (ja) 生分解性フィルムおよびその製造方法
JP2003181919A (ja) 生分解性熱収縮性フィルム及びそれを用いたシュリンク包装体
JP3328418B2 (ja) 熱収縮性ポリ乳酸系フイルム
JP3790399B2 (ja) ポリ乳酸系熱収縮性シート状物
JP3182077B2 (ja) 生分解性フィルム
JP2008120865A (ja) ポリ乳酸系樹脂フィルムの製造方法
JP4452014B2 (ja) ポリ乳酸系樹脂フィルム、及び、ポリ乳酸系樹脂溶断シール袋
JP3718636B2 (ja) 熱収縮性フィルム状物
JP3664969B2 (ja) 熱収縮性ポリ乳酸系重合体フィルム状物
JP4947892B2 (ja) 熱収縮性フィルム
KR20120013707A (ko) 생분해성 폴리에스터 필름 및 이의 제조방법
JP4355257B2 (ja) 熱収縮性ポリ乳酸系フィルム
JP2003221499A (ja) ポリ乳酸系熱収縮材
CN113993949A (zh) 热收缩性膜用树脂组合物及使用其的热收缩性膜
JP2005193620A (ja) 共押出多層生分解性シュリンクフィルム
JP4518933B2 (ja) 二軸延伸生分解性フィルム
JP4430528B2 (ja) 熱収縮性生分解フィルム
JP2005219487A (ja) 積層フィルム
JP4430503B2 (ja) 生分解性二軸延伸フィルム
JP2004269606A (ja) 乳酸系樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050120

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20050120

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20050209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3655619

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080311

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110311

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130311

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130311

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140311

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees