JP3655267B2 - 半導体発光装置 - Google Patents

半導体発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3655267B2
JP3655267B2 JP2002207680A JP2002207680A JP3655267B2 JP 3655267 B2 JP3655267 B2 JP 3655267B2 JP 2002207680 A JP2002207680 A JP 2002207680A JP 2002207680 A JP2002207680 A JP 2002207680A JP 3655267 B2 JP3655267 B2 JP 3655267B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
semiconductor light
emitting element
light
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002207680A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004055632A (ja
Inventor
博明 押尾
初男 武沢
健二 下村
正樹 安達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2002207680A priority Critical patent/JP3655267B2/ja
Publication of JP2004055632A publication Critical patent/JP2004055632A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3655267B2 publication Critical patent/JP3655267B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/32257Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic the layer connector connecting to a bonding area disposed in a recess of the surface of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85909Post-treatment of the connector or wire bonding area
    • H01L2224/8592Applying permanent coating, e.g. protective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1203Rectifying Diode
    • H01L2924/12032Schottky diode

Landscapes

  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体発光装置に関し、特に、LED(Light Emitting Diode:発光ダイオード)などの半導体発光素子の周囲に光を高率で反射するフィラー層を設けた半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
LEDなどの半導体発光素子を搭載した半導体発光装置は、高効率で長寿命しかも安価な発光装置として注目され、各種のインジケータ、光源、平面型表示装置、あるいは液晶ディスプレイのバックライトなどとして広く用いられている。
【0003】
このような発光装置の典型例として、半導体発光素子を樹脂ステムにマウントしたものがある。
【0004】
図24は、このような半導体発光装置の構造を表す概念図である。すなわち、同図(a)はその要部構成を表す平面図であり、同図(b)はその中央部における断面図である。
【0005】
同図に例示した発光装置は、「表面実装型」などと称されるものであり、パッケージ(樹脂ステム)800と、半導体発光素子802と、エポキシ樹脂などからなる封止体804とを有する。
【0006】
樹脂ステム800は、リードフレームから成形した一対のリード805、806を熱可塑性樹脂からなる樹脂部803によりモールドした構造を有する。そして、樹脂部803には開口部801が形成されており、その中に半導体発光素子802が載置されている。そして、半導体発光素子802を包含するようにエポキシ樹脂などからなる封止体804により封止されている。
【0007】
半導体発光素子802は、銀ペーストなどの接着剤807によってリード806の上にマウントされている。そして、半導体発光素子802の電極(図示せず)とリード805とが、ワイア809により接続されている。2本のリード805、806を通して半導体発光素子802に電力を供給すると発光が生じ、その発光が封止体804を通して光取り出し面812から取り出される。
【0008】
ところで、集積回路などの一般的な半導体組立に用いるリードフレームの場合、インナーリード部はAg(銀)メッキが施され、アウターリード部は半田メッキまたはリード半田ディップ(dip)が施されることが多い。しかし、図24に表したような樹脂ステムを用いた半導体発光装置の場合、リードフレームと熱可塑性樹脂部803との界面または熱可塑性樹脂部803と封止体804との界面から水分などが侵入すると、銀(Ag)のマイグレーションが懸念される。
【0009】
それを解決する手段として、例えばPd(パラジウム)PPF(Pre-Plating Frame)を活用すると、信頼性の向上と外装メッキレス化を実現できる。しかし、この場合、リードフレームの最表面メッキ層がAu(金)やPd(パラジウム)であることが多く、Ag(銀)メッキに比べて短波長光に対する反射率が低いという欠点が生ずる。
【0010】
つまり、半導体発光素子802から放出された光がこれらのリードフレーム面に当ると損失(吸収)が生じて光取り出し効率が低下し、半導体発光装置の光度が低下するという問題が生ずる。
【0011】
この欠点を補う方法として、「フィラー」を用いる構造が提案されている。例えば、特開2000−150969号公報には、青色発光LEDをリードフレームにマウントし、透明樹脂により封止して青色ランプを製造する際に、発光面を除くLEDの側面あるいは底面を光反射性を有するフィラー入りのペーストで覆った構造が開示されている。なおここで、「フィラー」とは、光反射性の微粒子のことであり、同刊行物においては、AlN、Al2O3、TiO2、AlとSiO2との組み合わせ、AgとSiO2との組み合わせ、が開示されている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、本発明者の独自の検討の結果、同刊行物に開示された半導体発光装置は、以下の問題を有することが判明した。
【0013】
まず第1に、この構造は、製造が容易でないという問題がある。すなわち、通常のLEDのチップ厚は、概ね90ミクロン程度と非常に薄い。このため、反射性フィラー入り液状樹脂(ペースト)の液面を、チップ側面のみ、すなわちチップ上面と同一の高さに管理して充填することは量産工程においては容易でない。そして、この構造の場合、樹脂の充填レベルが僅かでも超過してしまうと、LEDの上面すなわち発光面を覆ってしまうこととなり、ランプの光度が大幅に低下してしまうという問題が生ずる。
【0014】
またさらに、仮に、チップの上面の高さに精密に制御して反射性フィラー入り樹脂を注入できたとしても、その後の工程時や保管時、あるいはキュア時の液状樹脂の粘度低下等により、樹脂がLED発光面まで這い上がってしまう場合がある。このような「這い上がり」が生ずると、やはり発光面に光反射性フィラーが付着してしまい、ランプの光度が大幅に低下してしまうという問題が生ずることとなる。
【0015】
例えば白色ランプなど、蛍光体を用いるランプの場合はチップ側面発光層近傍では反射フィラーがなく、むしろ蛍光体があって直接蛍光体を発光させて
上部に光を取り出した方が這い上がりのリスクも少なく、高輝度ランプを量産できる。 すなわち、光反射性フィラー層はむしろ、チップ側面発光層より下側にある方が良い。
第2に、この構造において用いられる光反射性フィラーは、短波長領域における反射率が十分に高くないという問題がある。すなわち、SiO、Alなどのフィラーは、可視光領域ではある程度の反射率を有するが、それより、短波長の波長領域では反射率が著しく低下する。このため、紫外線領域の光を含有する発光色のLEDを発光素子として用いる半導体発光装置の場合には、十分な反射率が得られず、光取り出し効率の改善が少ないという問題があった。
【0016】
本発明は、かかる課題の認識に基づいてなされたものであり、その目的は、高い光取り出し効率と、良好な生産性を有し、短波長においても高い輝度が得られる半導体発光装置を提供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明の第1の半導体装置は、
実装部材と、
前記実装部材の上に設けられ、発光層を有する半導体発光素子と、
前記半導体発光素子の周囲において前記実装部材の上に設けられ、前記発光層から放出される光を反射するフィラーを含有し、前記半導体発光素子の側面において前記発光層を実質的に覆わない樹脂層と、
を備え、
前記半導体発光素子から放出される光のピーク波長は、400ナノメータ以下であり、
前記樹脂層は、前記半導体発光素子の近傍で薄く、前記半導体発光素子から離れた部分において厚く形成され、
前記フィラーは、チタン酸カリウムを主成分とすることを特徴とする。
【0018】
また、本発明の第2の半導体発光装置は、
実装部材と、
前記実装部材の上に設けられ、発光層を有する半導体発光素子と、
前記半導体発光素子の周囲において前記実装部材の上に設けられ、前記発光層から放出される光を反射するフィラーを含有し、上面が前記半導体発光素子の側面において前記発光層よりも低い樹脂層と、
を備え、
前記半導体発光素子から放出される光のピーク波長は、400ナノメータ以下であり、
前記樹脂層は、前記半導体発光素子の近傍で薄く、前記半導体発光素子から離れた部分において厚く形成され、
前記フィラーは、チタン酸カリウムを主成分とすることを特徴とする。
【0019】
また、本発明の第3の半導体発光装置は、
実装部材と、
前記実装部材の上に設けられ、発光層を有する半導体発光素子と、
前記半導体発光素子の周囲において前記実装部材の上に設けられ、前記発光層から放出される光を反射するフィラーを含有し、前記半導体発光素子の側面において前記発光層を実質的に覆わない樹脂層と、
を備え、
前記半導体発光素子から放出される光のピーク波長は、400ナノメータ以下であり、
前記樹脂層の上面は、前記半導体発光素子から離れた部分で上方に湾曲してなり、
前記フィラーは、チタン酸カリウムを主成分とすることを特徴とする。
【0020】
また、本発明の第4の半導体発光装置は、
実装部材と、
前記実装部材の上に設けられ、発光層を有する半導体発光素子と、
前記半導体発光素子の周囲において前記実装部材の上に設けられ、前記発光層から放出される光を反射するフィラーを含有し、上面が前記半導体発光素子の側面において前記発光層よりも低い樹脂層と、
を備え、
前記半導体発光素子から放出される光のピーク波長は、400ナノメータ以下であり、
前記樹脂層の上面は、前記半導体発光素子から離れた部分で上方に湾曲してなり、
前記フィラーは、チタン酸カリウムを主成分とすることを特徴とする。
【0021】
ここで、前記樹脂層の上面は、前記半導体発光素子から離れた部分で前記発光層よりも高いものとすることができる。
【0022】
また、前記実装部材と前記半導体発光素子との間に設けられ、前記半導体発光素子と接続された半導体素子をさらに備えたものとすることができる。
【0023】
また、前記半導体素子は、ダイオードであるものとすることができる。
【0024】
また、前記樹脂層は、JIS−A値で50以上の硬度を有するシリコーン樹脂からなるものとすることができる。
【0025】
また、前記半導体発光素子及び前記樹脂層の上に設けられた封止体をさらに備えたものとすることができる。
【0026】
また、前記封止体及び前記樹脂層の少なくともいずれかは、前記半導体発光素子から放出される光を吸収してそれとは異なる波長の光を放出する蛍光体を含有してなるものとすることができる。
【0027】
また、前記封止体は、JIS−A値で50以上の硬度を有するシリコーン樹脂からなるものとすることができる。
【0028】
また、前記発光層は、窒化物半導体からなるものとすることができる。
【0029】
なお、本願において、「窒化物半導体」とは、BInAlGa(1−x−y−z)N(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦z≦1、0≦x+y+z≦1)のIII−V族化合物半導体を含み、さらに、V族元素としては、N(窒素)に加えてリン(P)や砒素(As)などを含有する混晶も含むものとする。
【0030】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しつつ本発明の実施の形態について説明する。
【0031】
図1は、本発明の関連技術にかかる半導体発光装置の断面構造を例示する模式図である。
【0032】
すなわち、同図に例示した発光装置も「表面実装型」であり、パッケージ(樹脂ステム)100と、半導体発光素子102と、エポキシ樹脂などからなる封止体104とを有する。
【0033】
樹脂ステム100は、リードフレームから成形した一対のリード105、106を樹脂部103によりモールドした構造を有する。樹脂部103は、典型的には、熱可塑性樹脂からなるものとすることができる。
【0034】
熱可塑性樹脂としては、例えば、ナイロン系のもので、不活性な結合基を有するものを用いることができる。より具体的には、熱可塑性樹脂としては、例えば、液晶ポリマ(LCP)、ポリフェニレンサルファイド(PPS:熱可塑性プラスチック)、シンジオタクチックポリスチレン(SPS:結晶性ポリスチレン)などの高耐熱性樹脂を用いることができる。
【0035】
そして、樹脂部103には開口部101が形成されており、その中に半導体発光素子102が載置されている。そして、半導体発光素子102を包含するようにエポキシ樹脂などからなる封止体104により封止されている。後に詳述するように、封止体104は、蛍光体を含有しており、半導体発光素子102から放出された1次光を波長変換して異なる波長の2次光を放出できるようにしてもよい。
【0036】
半導体発光素子102は、銀ペーストなどの接着剤107によってリード106の上にマウントされている。そして、半導体発光素子102の電極(図示せず)とリード105とが、ワイア109により接続されている。2本のリード105、106を通して半導体発光素子102に電力を供給すると発光が生じ、その発光が封止体104を通して光取り出し面112から取り出される。
【0037】
そして、本具体例においては、光反射性フィラーを混合した樹脂層200が、半導体発光素子102の周囲に設けられている。本具体例の発光装置の場合、樹脂層200は、その厚みが略均一であり、上面が略平面状に形成されている。そして、この樹脂層200は、半導体発光素子102の側面に接することなく、または、その側面において発光層を覆わないように設けられている。
【0038】
図2は、本発明の実施の形態にかかる半導体発光装置を表す模式断面図である。すなわち、本具体例の場合、光反射性フィラーを含有した樹脂層200の厚みは均一ではなく、発光素子102の近傍において薄く、発光素子102から離れると厚く形成されている。または、樹脂層200の上面は、平面状ではなく、発光素子102から離れると上方(光取り出し方向)に向けて湾曲している。
【0039】
図3は、図1及び図2に例示した半導体発光素子102の端部近傍の拡大断面図である。リード105の上には、銀ペースト107によって発光素子102がマウントされている。ここで、多くの場合、発光素子102には、発光が実質的に生ずる発光層124が積層されている。
【0040】
図3(a)に表した例の場合、光反射性フィラーを混合した樹脂層200の上面は、半導体発光素子102の近傍において、発光素子102の下面あるいはそれよりも低くなるように設けられている。銀ペースト107の厚みは、例えば、約20ミクロン程度であるが、このように樹脂層200の厚みあるいは充填量を調節することは可能である。
【0041】
また一方、図3(b)に表した例の場合、樹脂層200の上面は、発光素子102の側面の一部を覆っている。ただし、樹脂層200は、発光層124の側面を覆わないように設けられている。
【0042】
本発明によれば、これら図3(a)及び(b)に例示した如く、樹脂層200が発光素子102の近傍において、その発光層124の側面よりも低いレベルとなるように設ける。このようにすれば、発光層124の側面が樹脂層200により覆われることがなくなる。その結果として、同図に例示した如く、発光層124の側面から放出された光Lが樹脂層200の表面付近で光反射性フィラーにより散乱され、上方に取り出すことができる。
【0043】
またさらに、特開2000−150969号公報に開示された従来構造と比較した場合、本実施形態の構造は、光度が極めて安定する。すなわち、従来構造の場合には、前述したように、樹脂の充填量が僅かでも超過したり、または事後的な「這い上がり」が生ずると、発光素子の上面すなわち光取り出し面が樹脂により覆われて、光度が大幅に低下する。
【0044】
これに対して、本実施形態の構造によれば、樹脂層200の充填レベルは、発光素子102の側面の発光層124の高さ以下とされている。このため、樹脂の充填量が多少超過しても、発光素子102の上面までが樹脂により覆われるという事態には至らない。また、事後的な「這い上がり」が生じた場合でも、発光素子102の上面までは、マージンが確保されているため、光度の大幅な低下を防ぐことができる。
【0045】
なお、本発明においては、図3(a)及び(b)に例示した如く、発光素子102の近傍において光反射性フィラーを含有した樹脂層200の厚みを制限する。このために、樹脂層200の反射率が十分に確保できないような場合には、図2に例示した如く、発光素子102から離れた部分において樹脂層200を厚く形成することにより、反射率を高くして、光取り出し効率を上げることができる。
【0046】
また一方、本発明においては、発光素子102の周囲に充填する樹脂層200に蛍光体も含有させてもよい。すなわち、発光素子102の側面などから放出された1次光を光反射性フィラーにより上方に向けて散乱するとともに、蛍光体により波長変換して2次光を外部に取り出すようにしてもよい。なおこの場合に、封止体104にも蛍光体を含有させてもよいことはもちろんである。
【0047】
以下、本発明の半導体発光装置を構成する主要な各要素について説明する。
【0048】
(封止体104及び樹脂層200について)
封止体104や樹脂層200を構成するマトリクス材料としては、例えば、エポキシ樹脂やシリコーン(silicone)樹脂を用いることができる。但し、発光素子102から放出される光が紫外線領域の波長を有する場合には、シリコーン樹脂を用いることが望ましい場合が多い。
【0049】
すなわち、封止体104や樹脂層200は、発光素子102から放出される1次光に晒される部材である。このため、これらの部材は、発光素子102からの1次光のエネルギーよりも大きな結合エネルギーを有する材料からなることが望ましく、さらに、発光素子102からの1次光を透過し、さらに、光反射性フィラーにより散乱された光や、または蛍光体により波長変換された発光も透過する特性を有するものであることが望ましい。
【0050】
しかし、封止体104や樹脂層200の材料として従来のエポキシ樹脂を用いると、発光素子102から放出される1次光に対する耐光性が十分でない場合がある。具体的には、発光素子からの1次光を長期間に亘って受けると、当初は透明なエポキシ樹脂が変色し、黄色から茶褐色さらには黒色になる。その結果として、光の取り出し効率が大幅に低下するという問題が生ずることが判明した。この問題は、1次光の波長が短いほど、顕著となる。
【0051】
これに対して、シリコーン樹脂を用いると極めて良好な結果が得られる。すなわち、シリコーン樹脂を用いた場合は、比較的短波長の光を長期間照射しても、変色などの劣化は殆ど生じない。その結果として、短波長光を1次光とした発光装置に用いて、高い信頼性を実現することができた。
【0052】
例えば、シリコーン樹脂は、紫外線から可視光のほぼ全ての波長範囲の光に対して高い透過率を有し、しかも、この波長範囲において、実用的なLEDの発光を1000時間照射しても、透過率は初期値の60%以上保持する特性を有している。
【0053】
ここで、樹脂層200を形成する際には、シリコーン樹脂に、所定の光反射性フィラーを適宜混合、攪拌し、開口の狭いノズルを通して、開口部101にマウントされた発光素子102の周囲に塗布する。しかる後に、硬化させて形成する。
【0054】
また、封止体104を形成する際には、シリコーン樹脂に、所定の(複数の)蛍光体を適宜混合、攪拌し、開口の狭いノズルを通して、開口部101にマウントされた発光素子102の上に塗布する。しかる後に、硬化させて形成する。
【0055】
これらの工程の際に、特に硬化前の粘度が100cp〜10000cpのシリコーン樹脂を用いると、光反射性フィラーや蛍光体が樹脂内に均一に分散された後に、沈降や偏析を生ずることがない。このため、励起された蛍光体から放出された発光が他の蛍光体で過度に散乱、吸収されること無く、屈折率の大きな蛍光体で適度に均一に散乱され、光の混合も均一に生ずるため色調の「むら」も抑制できる。
【0056】
さらに、シリコーン樹脂は、樹脂部103との付着強度も強く、耐湿性が高く温度ストレスによるクラック等も少ない。また、シリコーン樹脂を充填することにより周囲の温度変化による発光素子102およびAuワイア109に対する樹脂ストレスを著しく軽減させることができる。
【0057】
またさらに、「ゴム状シリコーン樹脂」と「ゲル状シリコーン樹脂」とを比較すると、「ゴム状シリコーン樹脂」のほうが有利である。すなわち、ゲル状シリコーンを用いた場合、その内部に分散させた光反射性フィラーや蛍光体がマイグレート(移動)する傾向が見られた。例えば、封止体104の材料としてゲル状シリコーン樹脂を用い、蛍光体を分散させて通電動作を継続すると、蛍光体が樹脂中を拡散し、色調が変化する現象が見られた。RGB3色混合型の場合、赤色(R)蛍光体の比重が大きいため、この蛍光体が鉛直下方にマイグレートし、色度座標のx値が大きくなる現象が見られた。
【0058】
図4は、通電時間に対して色度xの変化を測定した結果を表すグラフである。
同図に表したように、封止体104の材料としてゲル状シリコーン樹脂を用いた場合、通電時間が100時間付近から色度xが上昇し始め、1000時間を超えると加速度的に上昇する。これに対して、ゴム状のシリコーン樹脂を用いた場合は、通電動作により発光装置の温度が上昇した状態で10000時間近く動作させても、色調の変化は観察されなかった。これは、ゴム状のシリコーン樹脂の場合は、硬度が高く緻密なため、蛍光体の拡散が生じにくいためであると考えられる。
【0059】
つまり、ゲル状シリコーン樹脂の代わりにゴム状シリコーン樹脂を用いることにより、発光特性の変動を解消できることが判明した。
【0060】
同様の事情は、樹脂層200においても生ずることが考えられる。すなわち、樹脂層200の材料としゴム状シリコーン樹脂を用いることにより、光反射性フィラーの経時的なマイグレーションを防止し、散乱特性の変動を抑制できる。
【0061】
以上詳述したように、本発明において、樹脂層200や封止体104のマトリクス材料として、特定の硬度を有するシリコーン樹脂を用いることにより、発光特性や信頼性を大幅に向上させることが可能となる。
【0062】
但し、短波長光に対してより向上した耐久性を有するエポキシ樹脂が開発されれば、これを用いて樹脂層200や封止体104を形成することができる。
【0063】
(光反射性フィラーについて)
樹脂層200に含有させる光反射性フィラーとしては、発光素子102から放出される1次光や、蛍光体により生ずる2次光に対する反射率の高い材料を用いることが望ましい。また、同時に、熱伝導率の高い材料を用いれば、発光素子102からの放熱性を改善し、発光特性を向上させることも可能となる。
【0064】
本発明者の検討によれば、特に、発光素子102の発光波長が波長400ナノメータ程度の短波長のものを用いる場合には、光反射性フィラーとして、チタン酸カリウム(KTiO)を用いるとよいことが分かった。
【0065】
図5は、チタン酸カリウムの反射スペクトルを表すグラフ図である。特にチタン酸カリウムは紫外領域でも反射率が大きい。
なお、実験の結果、酸化チタン(TiOx)を用いても、ある程度高い効果が得られることが分かった。
【0066】
図6は、酸化チタンの反射スペクトルを表すグラフ図である。
【0067】
図5及び図6から、いずれも500nmより短波長では高い反射率を有することがわかる。
【0068】
また、図7は、比較としてリードの表面にコーティングされる金(Au)の反射スペクトルを表すグラフ図である。
【0069】
いずれのグラフにおいても、横軸は波長、縦軸は反射率を表す。
【0070】
まず、図7を見ると、金の場合、波長700乃至1000ナノメータの範囲では100パーセントに近い反射率が得られているが、波長700ナノメータよりも波長が短くなると、反射率は急減し、波長400ナノメータにおいては、反射率は40パーセント以下にまで低下してしまう。
【0071】
これに対して、チタン酸カリウムでは380nmの紫外光領域でも60パーセント程度の高い反射が得られ、さらに波長が長くなれば反射率は上昇する。また、酸化チタンの場合も、波長約430乃至800ナノメータの範囲において概ね90パーセント以上の反射率が得られ、波長400ナノメータにおいても、反射率は50パーセント前後を維持している。
【0072】
つまり、酸化チタンやチタン酸カリウムを光反射性フィラーとして用いると、発光素子102からの1次光も、蛍光体により生じた2次光も、高い反射率で反射することができる。図5乃至図7のグラフからみると、発光素子102からの1次光の波長が500ナノメータ以下の場合には、金(Au)よりも酸化チタンまたはチタン酸カリウムのフィラーを用いたほうが高い反射率が得られることが分かる。
【0073】
本発明者は、図1に例示した構造を採用し、発光素子102として発光波長385ナノメータのものを用い、封止体104に含有させた蛍光体によりRGB発光させて白色光を取り出す発光装置を試作検討した。
【0074】
表1は、樹脂層200に含有させるフィラーとして従来、良く用いられる二酸化ケイ素を用いた場合の試作評価結果を表す。
【表1】
Figure 0003655267
また、表2は、同じく樹脂層200に含有させる光反射フィラーとして今回新規に見いだしたチタン酸カリウムを用いた場合の試作評価結果を表す。
【表2】
Figure 0003655267
また、表3は、樹脂層200に含有させる光反射性フィラーとして酸化チタンを用いた場合の試作評価結果を表す。
【表3】
Figure 0003655267
表1乃至表3において、「Cx」は発光装置から放出された白色光の色座標のx値、「Cy」は同じくy値、「Iv」は白色光の光度、をそれぞれ表す。
【0075】
表4は、上記3種のフィラー入り樹脂の光度を、比較例として樹脂層200を設けないサンプルの光度を100とした場合の相対光度で表した一覧表である。本発明による光反射フィラーを含む樹脂層により、光度が1.4倍にアップしていることがわかる。
【表4】
Figure 0003655267
なお、ここで、「UVパワー」は、封止体104に蛍光体を含有させず、発光素子102からの1次光を直接、外部に取り出した場合の光度を表す。また、「白色光度」は、封止体104に蛍光体を含有させて白色発光させた場合の光度を表す。
【0076】
樹脂層200を設けない比較例の場合、発光素子102から放出された1次光や蛍光体から放出された2次光は、リード105、106の表面にコーティングされた金(Au)により反射される。しかし、図5乃至図7から分かるように、金の反射率が、特に短波長領域において劣るため、UVパワー、白色発光ともに、酸化チタンやチタン酸カリウムをフィラーとして用いたサンプルより低くなることが分かる。
【0077】
つまり、本発明においては、光反射性フィラーとして、チタン酸カリウムを用いることにより、光取り出し効率を改善することができる。これは、フィラーが光を反射する効果と、熱伝導性が改善されるために発光素子102からの放熱が良好となり、素子の発光特性が向上するからであると考えられる。酸化チタンをフィラーとして用いた場合も同等のデータを得た。ただし、二酸化ケイ素ではその効果は10%に満たなかった。
また、発光素子102の近傍にフィラーが存在することにより、光学面での効果のみならず、信頼性の点でも非常に大きな効果が得られる。すなわち、光反射性フィラーを用いずに、発光素子102を例えばエポキシ樹脂で封止した場合には、温度サイクル2000サイクルにて、チップ接合面や接着面などでの剥離の傾向が見られるが、フィラー入りの樹脂層200を設けた場合、温度サイクル5000サイクルでも、そのような現象はみられない。これは、フィラーを入れたことによる、樹脂の強度アップ、熱膨張率抑制などの効果によるものと考えられる。
【0078】
なお、本発明者の試作検討によれば、樹脂層200のマトリクスとして、エポキシまたはJIS−A値で50以上の硬度を有するシリコーン樹脂を用いた場合に、酸化チタンあるいはチタン酸カリウムの混合比は、10乃至50パーセントとすると、良好な結果が得られた。また、その他のフィラーとしては、チタン酸カルシウム、チタン酸マグネシウム、チタン酸ナトリウムなどを挙げることができる。
【0079】
(蛍光体について)
本発明においては、封止体104や樹脂層200に蛍光体を含有させることができる。この蛍光体は、発光素子102から放出された1次光を吸収して発光する蛍光体、あるいは他の蛍光体から放出された発光を吸収して発光する材料である。蛍光体の変換効率は、1ルーメン/ワット以上であることが望ましい。
【0080】
白色発光は、赤色 (R)・緑色(G)・青色(B)の3原色の混合か、あるいは補色関係にある2色の混合により実現できる。3原色による白色発光は、発光素子102が放出した1次光を吸収して赤色を発光する第1の蛍光体と、緑色を発光する第2の蛍光体と、青色を放出する第3の蛍光体と、を用いることにより実現できる。
【0081】
または、青色光を放出する発光素子102と、その青色光を吸収して赤色を発光する第1の蛍光体と、緑色を発光する第2の蛍光体とを用いて、1次光と2次光とを混合させても実現できる。
【0082】
補色による白色発光は、上述した具体例の他に、例えば、発光素子102からの1次光を吸収して青色を発光する第1の螢光体とその青色発光を吸収して黄色を発光する第2の螢光体とを用いるか、発光素子102からの発光を吸収して緑色を発光する第1の螢光体とその緑色光を吸収して赤色に発光する第2の螢光体を用いることなどにより実現できる。
【0083】
また、発光波長の変化が−40℃〜100℃の温度範囲で波長変化が50nm以下の螢光体を用いることで発光素子の温度特性に依存しない発光装置が実現できる。また発光素子102の実用的な駆動電流範囲において50nm以下の波長変化を有する螢光体を用いることで素子駆動電流に伴う発光スペクトルの変化に依存しない発光装置が実現できる。
【0084】
青色光を発光する螢光体としては、例えば以下のものを挙げることができる。
ZnS:Ag
ZnS:Ag+Pigment
ZnS:Ag,Al
ZnS:Ag,Cu,Ga,Cl
ZnS:Ag+In
ZnS:Zn+In
(Ba,Eu)MgAl1017
(Sr,Ca,Ba,Mg)10(POCl:Eu
Sr10(POCl:Eu
(Ba,Sr,Eu)(Mg,Mn)Al1017
10(Sr,Ca,Ba,Eu)・6PO・Cl
BaMgAl1625:Eu
緑色光を発光する螢光体としては,例えば以下のものを挙げることができる。
ZnS:Cu,Al
ZnS:Cu,Al+Pigment
(Zn,Cd)S:Cu,Al
ZnS:Cu,Au,Al,+pigment
Al12:Tb
(Al,Ga)12:Tb
SiO:Tb
ZnSiO:Mn
(Zn,Cd)S:Cu
ZnS:Cu
ZnSiO:Mn
ZnS:Cu+ZnSiO:Mn
GdS:Tb
(Zn,Cd)S:Ag
ZnS:Cu,Al
S:Tb
ZnS:Cu,Al+In
(Zn,Cd)S:Ag+In
(Zn,Mn)SiO
BaAl1219:Mn
(Ba,Sr,Mg)O・aAl:Mn
LaPO:Ce,Tb
ZnSiO:Mn
ZnS:Cu
3(Ba,Mg,Eu,Mn)O・8Al
La・0.2SiO・0.9P:Ce,Tb
CeMgAl1119:Tb
赤色光を発光する螢光体としては、例えば次のものを用いることができる。
S:Eu
S:Eu+pigment
:Eu
Zn(PO:Mn
(Zn,Cd)S:Ag+In
(Y,Gd,Eu)BO
(Y,Gd,Eu)
YVO:Eu
LaS:Eu,Sm
黄色光を発光する螢光体としては、例えば次のものを用いることができる。
YAG:Ce
上記したような赤色螢光体、緑色螢光体及び青色螢光体について、それらの重量比R:G:Bを調節することにより、任意の色調を実現できる。例えば、白色電球色から白色蛍光灯色までの白色発光は、R:G:B重量比が、1:1:1〜7:1:1及び1:1:1〜1:3:1及び1:1:1〜1:1:3のいずれかとすることで実現できる。
【0085】
また、混合した螢光体の総重量比を螢光体を含有する封止体の重量に対して1重量%〜50重量%にすることで実質的な波長変換が実現でき、10重量%〜30重量%にすることで高輝度の発光装置が実現できる。
【0086】
さらに、これらのRGB蛍光体を適宜選択して配合した場合、封止体104の色調を白色とすることができる。つまり、白色に光る発光装置が、非点灯時においても白色に見える点で、「見栄え」が良く、視覚的、デザイン的にも優れた発光装置を提供することができる。
【0087】
ここで、本発明において用いる螢光体は上記した無機螢光体に限定するものではなく、以下に例示する有機色素体も同様に用いて高輝度の発光装置を実現できる。
キサニセン系色素
オキサジン系色素
シアニン系色素
ローダミンB(630nm)
クマリン153(535nm)
ポリパラフェニレンビニレン(510nm)
クマリン1(430nm)
クマリン120(450nm)
トリスー(8−ヒドロキシノリン)アルミニウム(Alq3又はAlQ)(緑色発光)
4−ジシアノメチレン−2−メチル−6(p−ジメチルアミノスチリン)−4H−ピラン(DCM)(オレンジ色/赤色発光)
複数種類の色素体を用いる場合でも、封止体104や樹脂層200に用いるシリコーン樹脂やエポキシ樹脂などにそれぞれの色素体を添加して攪拌することによりそれぞれの色素を樹脂中にほぼ均一に分散させることができ、色素の励起効率を高くすることができる。
【0088】
本発明によれば、発光装置の発光色は、発光素子102の1次光と、封止体104に含有させる螢光体(色素体も含む)110の組み合わせにより多種多様のものが実現できる。つまり、赤色、緑色、青色、および黄色系などの蛍光体(色素体も含む)を配合することで任意の色調が実現できる。
【0089】
一方、本発明によれば、単一の蛍光体を用いた場合でも、従来の半導体発光素子では実現できなかった発光波長の安定性が実現できる。すなわち、通常の半導体発光素子は、駆動電流や周囲温度や変調条件などに応じて発光波長がシフトする傾向を有する。これに対して、本発明の発光装置により、実質的に2次光のみを取り出すものとすれば、発光波長が駆動電流や温度などの変化に依存せず、極めて安定するという効果が得られる。
【0090】
また、この場合、発光特性が発光素子102の特性に依存することなく添加する蛍光体の特性で決まるため、発光装置ごとの特性が安定し歩留まり高く生産することができる。
【0091】
(半導体発光素子102について)
次に、本発明において用いることができる半導体発光素子102について説明する。
【0092】
図8は、図1及び図2に例示した半導体発光装置において用いることができる半導体発光素子102の構造を模式的に表す断面図である。この具体例について簡単に説明すると、導電性基板121の上に、バッファ層122、n型コンタクト層123、発光層124、p型クラッド層125、p型コンタクト層126が順次形成されている。
【0093】
例えば、窒化物半導体を用いて半導体発光素子を形成する場合を説明すると、まず、導電性基板121としては、例えば、n型GaN、n型SiC、n型ZnOなどを用いることができる。
【0094】
そして、このような導電性基板121の上に、例えば、AlNからなるバッファ層122、n型GaNコンタクト層123、発光層124、p型GaAlNクラッド層125、p型GaNコンタクト層126が順次形成する。発光層124は、GaNバリア層とInGaAlNウエル層とを交互に積層した量子井戸(Quantum Well:QW)構造とすることができる。
【0095】
p型GaNコンタクト層126上には、厚さ数10nmのNi/Au薄膜からなる透光性のp側電極128、及びこれに接続された金(Au)からなるボンディングパッド129が設けられている。さらに、素子の表面は、SiOからなる保護膜130により覆われている。一方、基板121の裏面側には、Ti/Alからなるn側電極127が設けられている。
【0096】
このような発光素子のn側電極127とp側電極128に電圧を印加すると、発光層124において発生した光が表面131から放出される。発光スペクトルに複数のリップルを設けることにより発光ピーク波長の強度を強くできるため、励起する螢光体の吸収が高くなり、高輝度の発光装置を実現できる。
【0097】
発光層124の半導体材料の組成(例えば、QWのウエル層の組成)を変えることによって発光波長を種々選択することができ、紫外線領域から可視光領域に亘る光が得られる。蛍光体による波長変換を行う場合には、波長250nm以上400nm未満の紫外光は蛍光体の吸収が大きい点で望ましい。また、波長370nm以上400nm未満の紫外光は、窒化物系化合物半導体を用いた発光素子102の発光効率が高い点で、望ましい。さらに、波長380nm以上400nm未満の紫外光は、発光素子102を包囲する封止体104の劣化を抑えることもできる点で、望ましい。
【0098】
発光層124を、量子効果が生じる膜厚1nm〜20nmの薄膜の1層からなる単一量子井戸構造や2層以上の多重量子井戸構造とすることでスペクトル幅が狭くなり、封止体104に含有される蛍光体の励起効率が上昇する。さらに、発光層124を平面的に見て数nmから数μmのサイズのドット状に形成することにより、発光効率及び螢光体の励起効率をさらに向上させることができる。
【0099】
また、発光層124にシリコン(Si)、亜鉛(Zn)、ゲルマニウム(Ge)等の不純物を添加することによって、格子不整合に伴う歪により発生したピエゾ電界を低減でき、注入キャリアの発光再結合を促進して発光素子の発光効率を上げることができる。
【0100】
また、n型GaN等の導電性基板121を用いた場合は、400nm未満の波長において反射率が低い金(Au)ワイアを1本にできるため、発光層124からの発光の取り出し効率を向上させることができる。さらに、導電性基板の裏面に設けた電極によって発光層124から発光を反射して光取り出し効率を向上させることができる。また、この時に、発光素子102をマウントするための銀ペーストなどの接着剤107の光による劣化も低減でき、発光装置の信頼性を上げることができる。
【0101】
バッファ層122は、AlNに限定するものではなく、GaN、AlGaN、InGaN、InGaAlNの単層、およびそれらを組合せた多層膜でもよい。厚さが数nm〜数100nmであれば、蛍光体からの発光の吸収を抑えることができ、輝度が低下することもない。
【0102】
n型層123は、GaNに限定するものではなく、AlGaN、InGaN、InGaAlからなる単層及びそれらの多層膜でもよい。その厚さを1μmから10μmの範囲にすることで、注入された電流がn型層123の内部で均一に流れ、発光素子が一様に発光し、分散している蛍光体を効率よく励起することができる。また、n型層123に添加する不純物としてシリコン(Si)、ゲルマニウム(Ge)あるいはセレン(Se)を用いると、半導体結晶の点欠陥を置換して通電による蛍光体の半導体中へのマイグレーションを抑えることができ信頼性が向上する。
【0103】
p型層125は、AlGaNに限定するものではなく、InAlGaN、InGaNの単層及びそれらの多層膜でもよい。その厚さは、数nm〜数μmの範囲であれば発光層124への注入キャリアのオーバーフローを低減でき、発光素子の発光効率が向上する。p型層125に添加する不純物としてマグネシウム(Mg)、亜鉛(Zn)を用いることにより、半導体結晶の点欠陥を置換して高温通電動作時の蛍光体の半導体中へのマイグレーションを防止できる。
【0104】
p型コンタクト層126もGaNに限定されるものではなく、AlGaN、InGaN、InGaAlNの単層及びそれらの多層膜でもよい。多層膜として膜厚数nmの複数の薄膜からなる超格子構造を用いると、p型不純物の活性化率が増加し透明電極128とのショットキー障壁が低下して接触抵抗を下げることができる。このため、発光素子周辺の蛍光体への発熱の影響を小さくでき高温まで高輝度を維持できる。
【0105】
保護膜130は、薄膜状の透光性電極128を保護するとともに通電による螢光体110の透明電極128へのマイグレーションを抑える役割も有する。その材料はSiOに限定するものではなく、窒化シリコン(SiNx)、酸化アルミニウム(Al)等の誘電体材料も用いることができる。
【0106】
なお、上述の説明においては、発光素子102の材料として窒化物半導体を用いた場合を例に挙げたが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、その他のIII-V族系化合物半導体、II-IV 族系化合物半導体、IV-VI族系化合物半導体などをはじめとした各種の材料を用いることが可能である。
【0107】
図9は、半導体発光素子102の構造のもう一つの例を表す断面図である。すなわち、同図に例示したものは、絶縁性基板133の上に半導体層を積層したものであり、絶縁性基板133上にバッファ層122、n型コンタクト層123、発光層124、p型クラッド層125、p型コンタクト層126が順次形成されている。この場合も、発光層124は、バリア層とウエル層とを交互に積層した量子井戸(Quantum Well:QW)構造を有するものとすることができる。
【0108】
この積層構造体を表面からエッチング除去して露出したn型コンタクト層123上に、n側電極127が設けられている。一方、p型コンタクト層126上には、例えば厚さ数10nmのNi/Au薄膜からなる透光性のp側電極128、及びこれに接続された金(Au)からなるボンディングパッド129が設けられている。さらに、素子の表面は、SiOからなる保護膜130により覆われている。
【0109】
絶縁性基板133としては、例えば、サファイアや絶縁性の石英などを採用することできる。サファイアは、400nm未満の波長の透過率が高く発光層124からの発光を吸収することなく素子外部に有効に取り出すことができる。
【0110】
また、サファイア基板を用いた窒化物半導体の場合、基板133上にバッファ層122、n型GaN層123を形成した後、成長温度を下げてAlNからなる第2のバッファ層を形成することで発光層124の結晶性が改善され、発光素子内の結晶欠陥が減少し、発光素子の発光効率が向上する。同時に、蛍光体から放出された2次光の結晶欠陥における吸収も低減し、信頼性が向上するとともに発光装置の輝度が高くなる。
【0111】
以上、図8及び図9を参照しつつ、半導体発光素子102の具体例について説明したが、本発明は、これら具体例には限定されず、その他、各種の構造の半導体発光素子を用いることができる。そして、本発明においては、半導体発光素子の側面において、発光層(あるいは発光が実質的に生ずる部分)よりも下側に光反射性フィラーを含有した樹脂層200を充填する。
【0112】
以上、本発明の半導体発光装置を構成する各要素について説明した。
【0113】
以下、本発明の実施の形態にかかる半導体発光装置の変型例について説明する。
【0114】
図10は、本実施形態にかかる半導体発光装置の平面構造を例示する模式図である。同図については、図1乃至図9に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
【0115】
このように、樹脂ステムに設けられた開口の中央付近に半導体発光素子102をマウントし、その周囲に、光反射性フィラーを含有した樹脂層200を充填することができる。そして、樹脂層200の上面が、発光素子102の側面において、発光層を覆わないように、その充填量が制御されている。樹脂層200の厚みの分布に関しては、図2に例示したように周辺において厚くする。
【0116】
図11は、本実施形態にかかる半導体発光装置の平面構造のもうひとつの具体例を表す模式図である。すなわち、本変型例の場合、リード105の上には半導体発光素子102がマウントされ、リード106の上にはツェナー・ダイオードなどの保護用ダイオード300がマウントされている。保護用ダイオード300は半導体発光素子102に対して並列に接続され、サージやその他の電気的な過大入力から発光素子102を保護する役割を有する。
【0117】
本変型例においても、発光素子102の側面においてその発光層を覆わないように発光素子102の周囲に光反射性フィラーを含有した樹脂層200が設けられている。樹脂層200の厚みの分布に関しては、図2に例示したように発光素子102から離れた部分で厚くする。
【0118】
図12は、本発明の関連技術の変型例にかかる半導体発光装置の断面構造を表す模式図である。
【0119】
すなわち、本変型例においては、リード105の上に半導体素子300がマウントされ、その上に半導体発光素子102がマウントされている。そして、この発光素子102の側面において発光層124を覆わないように、その周囲に光反射性フィラーを含有した樹脂層200が充填されている。
【0120】
半導体素子300は、例えば、発光素子102を過電圧やサージなどから保護するための保護用のツェナー・ダイオードであったり、または、発光素子102を駆動するための駆動回路が集積されたものであってもよい。
【0121】
図13(a)は、本変型例の発光装置の素子部分を拡大した部分断面図である。保護用ダイオード(半導体素子)300は、n型シリコン基板150の表面にp型領域152が形成されたプレーナ構造を有する。そして、p型領域152にはp側電極154が形成され、基板150の裏面側にはn側電極156が形成されている。さらに、ダイオードの表面側にもn側電極158が形成され、上下のn側電極156及び158を接続する配線層160がダイオードの側面に亘って形成されている。
【0122】
さらに、ダイオードの表面には高反射膜162が形成されている。高反射膜162は、発光素子102から放出される光に対して高い反射率を有する膜であり、例えば、金属膜としたり、あるいは、互いに屈折率が異なる2種類以上の薄膜を交互に積層したブラッグ反射膜としてもよい。
【0123】
一方、半導体発光素子102は、図9に例示した如く、透光性基板138の上(図面では下方向となる)にバッファ層122、n型コンタクト層123、n型クラッド層132、活性層(発光層)124、p型クラッド層125、p型コンタクト層126がこの順に積層され、さらにn側電極127とp側電極128とがそれぞれ設けられた構造を有する。活性層124から放出される光は、透光性基板138を透過して図面上方に取り出される。
【0124】
そして、このような構造の発光素子102は、バンプ142、144によって、それぞれの電極がダイオード(半導体素子)300の電極と接続されている。バンプ142、144は、例えば、金(Au)やインジウム(In)などを用いて形成することができる。
【0125】
さらに、ダイオードのp側電極154にはワイア109がボンディングされ、リード106と接続されている。
【0126】
図13(b)は、この半導体発光装置の等価回路を表す回路図である。このように保護用ダイオード(半導体素子)300を発光素子102に対して逆方向並列に接続することにより、サージあるいは静電気などに対して発光素子102を保護することができる。
【0127】
図14は、このように積層させた素子の周囲に樹脂層200を充填した状態を表す部分断面図である。
【0128】
すなわち、同図(a)に例示したように、光反射性フィラーを含有した樹脂層200は、ダイオード(半導体素子)300の側面を覆う程度の高さに充填することができる。
【0129】
また、同図(b)に例示したように、樹脂層200を、発光層124を覆わないように、半導体発光素子102の側面まで充填することもできる。
【0130】
ツェナー・ダイオードなどの保護用ダイオード300は、例えば、その厚みが300ミクロン程度ある場合も多い。このため、光反射性フィラーを含有した樹脂層200も厚く形成でき、高い光反射率を得ることが容易となる。但し、さらに高い光反射率が必要な場合は、図2に例示したように、発光素子102から離れた部分で樹脂層200を厚く形成すればよい。
【0131】
また、本具体例の場合、樹脂層200の充填量の調節も容易である。例えば、樹脂層200の液面の設定レベルをダイオード(半導体素子)300の側面の途中としておけば、充填量を多少超過しても、発光層124の側面まで覆われる心配がなく、製造が容易となる。
【0132】
そして、図1乃至図3に関して前述したように、発光素子102の発光層124の側面から放出される光を樹脂層200に含有した光反射性フィラーにより散乱して取り出すことができる。その結果として、半導体発光装置の光度を上げることができる。
【0133】
またさらに、本変型例によれば、保護用ダイオード(半導体素子)300と発光素子102とを積層することにより、極めて狭いスペースに収容することができる。従って、発光装置の外寸を大きく必要がなくなり、図1あるいは図10に例示したような従来の樹脂ステム(パッケージ)をそのまま使うことも可能となる。
【0134】
また、本変型例によれば、ダイオード(半導体素子)300の表面に高反射膜162を設けることより、発光素子102から放出される光を取り出し方向に反射して光取り出し効率を向上させることもできる。同時に、発光素子102からの光によりダイオード(半導体素子)300の動作が影響を受けたり劣化したりするという問題も防ぐことができる。さらに、高反射膜162を設けることにより、ダイオード(半導体素子)300の下に塗布される銀ペースト(接着剤)107の光による劣化も防ぐことができる。
【0135】
さらに、本変型例によれば、透光性基板138の屈折率を、活性層124の屈折率と封止体104の屈折率との間の値とすることにより、界面での反射損失を低減して、光取り出し効率を向上させることもできる。
【0136】
さらに、本変型例によれば、チップからリードに接続するワイアを1本に減らすことができる。その結果として、ワイアの変形や断線に伴う問題を抑制し、信頼性をさらに向上させることができる。
【0137】
また、本変型例によれば、発光素子102の発光層124に接近して熱伝導の良好なバンプ142を設け、電極158、配線層160を介した放熱経路を確保することができる。つまり、発光素子102の放熱性を高めることができ、動作温度範囲が広く、長期信頼性も良好な発光装置を実現することができる。
【0138】
なお、本発明において、高反射膜162が設けられる場所はダイオード(半導体素子)300の表面には限定されず、発光素子102の裏面側に設けても良く、あるいはダイオード(半導体素子)300と発光素子102との間に挿入しても良い。
【0139】
図15は、本発明の関連技術のさらなる変型例にかかる半導体発光装置の要部断面構造を表す模式図である。
【0140】
本変型例は、いわゆる「砲弾型」と呼ばれるもので、リード105の先端には、カップ部105Cが設けられ、この中に、保護用ダイオード(半導体素子)300と半導体発光素子102とが積層してマウントされている。これら素子の詳細は、例えば図13に例示したものと同様とすることができる。
【0141】
そして、これら素子の積層体の周囲に光反射性フィラーを含有した樹脂層200が充填されている。さらに、その周囲を樹脂からなる封止体104が覆っている。封止体104は、発光素子102から放出される1次光を変換して異なる波長の2次光を放出するための蛍光体を含有していてもよい。また、封止体104は、その光取り出し方向に集光曲面が形成され、いわゆる「レンズ効果」により、高い発光輝度が得られる。
【0142】
なお、本具体例においても、図1に例示したように樹脂層200を略均一に充填してもよく、図2に例示したように、発光素子102から離れた部分で厚く形成してもよい。
【0143】
また、図16に例示した如く、発光素子102の周囲に、第1の封止体104A、その外側に第2の封止体104Bを設け、第1の封止体104Aにのみ、蛍光体を含有させてもよい。この場合には、外側の第2の封止体104Bは、その内部から放出される1次光や2次光に対して吸収率の低い材料により構成することが望ましい。
【0144】
図17は、いわゆる「基板タイプ」の半導体発光装置に本発明を適用した具体例を表す斜視図である。
【0145】
また、図18は、その中央付近の断面構造を表す模式図である。
【0146】
すなわち、本具体例の場合、ガラス・エポキシ基板(ガラエポ基板)400の上に一対のリード105、106が設けられている。そして、一方のリード105の上に、銀ペーストなどの接着剤107により保護用ダイオード(半導体素子)300がマウントされ、その上に、半導体発光素子102がフリップチップマウントされている。この積層構造については、例えば、図14に例示したものと同様とすることができる。そして、これら素子の周囲が、樹脂からなる封止体104により覆われている。封止体104は、例えば、トランスファー・モールドした樹脂により形成できる。また、封止体104に、波長変換用の蛍光体を含有させてもよい。
【0147】
本具体例においても、保護用ダイオード(半導体素子)300の周囲に、光反射性フィラーを含有した樹脂層200が充填されている。図18には、樹脂層200の上面が保護用ダイオード(半導体素子)300の上面とほぼ同一レベルの場合を例示したが、本発明はこれに限定されず、樹脂層200の上面は、発光素子102の側面においてその発光層を覆わないようにすればよい。
【0148】
本発明によれば、このような「基板タイプ」の半導体発光装置においても、光反射性フィラーを含有した樹脂層200によって、発光素子102の側面から放出された光を光取り出し方向に散乱させ、光度を改善することができる。
【0149】
なお、本具体例においても、図2に例示したように、発光素子102から離れた部分で厚く形成する。
【0150】
図19は、本発明の関連技術のさらなる変型例にかかる半導体発光装置の断面構造を表す模式図である。
【0151】
本変型例は、いわゆる「MID(Molded Interconnection Device)」タイプの半導体発光装置である。ガラス・エポキシ樹脂410には開口が設けられ、その表面には、メッキ法によって金(Au)などからなるリード105、106が形成されている。そして、樹脂410の開口の底部において、リード105の上に、銀ペーストなどの接着剤107によって保護用ダイオード(半導体素子)300がマウントされている。ダイオード(半導体素子)300の上には、半導体発光素子102がフリップチップ・マウントされている。この積層構造も、図12及び図13に例示したものと同様とすることができる。
【0152】
そして、樹脂410の開口の底部には、発光素子102の側面において発光層を覆わないように、光反射性フィラーを含有した樹脂層200が充填されている。
【0153】
さらに、その上には、蛍光体を適宜含有した封止体104がトランスファー・モールドなどの手法により充填されている。これら樹脂層200および封止体104のマトリクス材料としては、ゴム状シリコーン樹脂を用いることができる。
【0154】
本変型例においても、光反射性フィラーを含有した樹脂層200が、発光素子102の側面などから放出された光を上方に散乱させ、光度を上げることができる。なお、本具体例においても、図2に例示したように、発光素子102から離れた部分で厚く形成する。
【0155】
図20は、本発明の関連技術のさらなる変型例にかかる半導体発光装置の断面構造を表す模式図である。すなわち、同図(a)はその中央付近の断面図、同図(b)はその平面構造を表す模式図である。同図についても、図1乃至図19に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
【0156】
本変型例も、一対のリード105、106を熱可塑性樹脂などからなる樹脂部103に埋め込んだ、「樹脂ステム」を用いた半導体発光装置である。そして、保護用ダイオード(半導体素子)300と半導体発光素子102との積層構造が開口101の底部にマウントされている。但し、樹脂ステムの開口101の側壁に、発光素子102を近づけて配置することにより、開口側面における光反射を利用して、光の取り出し効率をさらに向上させることができる。
【0157】
そして、本変型例においても、光反射性フィラーを含有した樹脂層200が、発光素子102の側面などから放出された光を上方に散乱させ、光度を上げることができる。なお、本具体例においても、図2に例示したように、発光素子102から離れた部分で厚く形成する。
【0158】
図21は、本発明の関連技術のさらなる変型例にかかる半導体発光装置の断面構造を表す模式図である。同図についても、図1乃至図20に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
【0159】
本変型例においては、樹脂ステムの開口の側面103Sをパラボラ状などの集光性を有する曲面に形成している。このようにすれば、光取り出し効率をさらに向上させることが可能である。側面103Sの曲面の断面形状は、半導体発光装置に要求される配向特性や輝度などに応じて適宜決定することができる。
【0160】
そして、本変型例においても、光反射性フィラーを含有した樹脂層200が、発光素子102の側面などから放出された光を上方に散乱させ、光度を上げることができる。なお、本具体例においても、図2に例示したように、発光素子102から離れた部分で厚く形成する。
【0161】
図22は、本発明の関連技術のさらなる変型例にかかる半導体発光装置の断面構造を表す模式図である。すなわち、同図(a)はその平面構造を表す模式図、同図(b)はその中央付近の断面図である。同図についても、図1乃至図21に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
【0162】
本変型例においては、樹脂層200の代わりに、熱可塑性樹脂などからなる樹脂部103の一部に光反射性フィラーを含有させた反射部103Rを形成している。この反射部103Rは、樹脂ステムの開口の底部のうちで、ダイオード(半導体素子)300及び発光素子102がマウントされる部分と、ワイア109がボンディングされる部分を除いて、ほぼ全面を覆うように設けられている。図22(a)において斜線で表した部分が、反射部103Rが設けられた部分に対応する。
【0163】
そして、本変型例においても、この反射部103Rの上面は、発光素子102の側面の発光層よりも低くなるように形成されている。このように反射部103Rを設ければ、図3に関して前述したように、発光素子102の側面などから放出される光を散乱させて光度を上げることができる。
【0164】
なお、本具体例においても、図2に例示したように、発光素子102から離れた部分で反射部103Rを厚く形成する。
【0165】
図23は、本発明の関連技術のさらなる変型例にかかる半導体発光装置の断面構造を表す模式図である。同図についても、図1乃至図22に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
【0166】
本変型例は、いわゆる「セラミック・パッケージ型」などと称されるものであり、セラミック基板501の上に、半導体発光素子102がマウントされてワイア109により図示しない電極に適宜に配線される。そして、発光素子102の上方はシェル510及びガラス窓520により封止される。このパッケージにおいて、セラミック基板501の内壁面の表層部に光反射性フィラーを含有させた反射層501Rを設ける。このような反射層501Rを設けることにより、発光素子102の側面から放出された光を散乱させて取り出し効率を上げることができる。なお、本具体例においても、図2に例示したように、発光素子102から離れた部分で反射層501Rを厚く形成する。
【0167】
以上、具体例を参照しつつ本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明は、これらの具体例に限定されるものではない。
【0168】
例えば、本発明の半導体発光装置の構造、およびこれを構成する各要素の材料、不純物、導電型、厚み、サイズ、形状などの具体的な構成については、当業者が公知の範囲から適宜選択したものも、本発明の要旨を含む限り本発明の範囲に包含される。
【0169】
具体的には、例えば、光反射性フィラーを含有した樹脂層と、発光素子または保護用ダイオードをマウントするための接着剤とを兼ねることができる。つまり、発光素子または保護用ダイオードをマウントする接着剤として、ペーストに光反射性フィラーを含有させたものを用いる。この場合、接着剤を電気的に絶縁性のものとして、素子の実装面に広く塗布することにより、広い光反射面を形成することができる。但し、マウントされた素子からの電気的な接続は、接着面においては得られないので、別途、ワイアなどにより接続する必要がある。
【0170】
また、この場合においても、図2に例示したように、発光素子102から離れた部分でこのペーストを厚く形成する。
【0171】
また、半導体発光素子102の下に、熱伝導性などを改善する目的で、いわゆる「サブマウント」を配置してもよい。
【0172】
また、本発明は、いわゆる「樹脂ステム型」や、「砲弾型」、「基板タイプ」などには限定されず、その他の各種のパッケージ形態の半導体発光装置に適用して同様の効果を得ることができる。例えば、金属のステム及びキャップによりシールされた、いわゆる「カン(can)型」のパッケージなどの場合にも、発光素子の周囲に光反射性フィラーを含有した樹脂層を設けることにより、上述のものと同様の作用効果を得ることができる。
【0173】
【発明の効果】
以上詳述したように、本発明によれば、高い光取り出し効率と、良好な生産性を有し、短波長においても高い輝度が得られる半導体発光装置を提供することができ、産業上のメリットは多大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の関連技術にかかる半導体発光装置の断面構造を例示する模式図である。
【図2】 本発明の実施の形態にかかる半導体発光装置を表す模式断面図である。
【図3】 図1及び図2に例示した半導体発光素子102の端部近傍の拡大断面図である。
【図4】 通電時間に対して色度xの変化を測定した結果を表すグラフである。
【図5】 チタン酸カリウムの反射スペクトルを表すグラフ図である。
【図6】 酸化チタンの反射スペクトルを表すグラフ図である。
【図7】 リードの表面にコーティングされる金(Au)の反射スペクトルを表すグラフ図である。
【図8】 図1及び図2に例示した半導体発光装置において用いることができる半導体発光素子102の構造を模式的に表す断面図である。
【図9】 半導体発光素子102の構造のもう一つの例を表す断面図である。
【図10】 本発明の実施形態にかかる半導体発光装置の平面構造を例示する模式図である。
【図11】 本発明の実施形態にかかる半導体発光装置の平面構造のもうひとつの具体例を表す模式図である。
【図12】 本発明の関連技術のさらなる変型例にかかる半導体発光装置の断面構造を表す模式図である。
【図13】 (a)は、本変型例の発光装置の素子部分を拡大した部分断面図であり、(b)は、この半導体発光装置の等価回路を表す回路図である。
【図14】 積層させた素子の周囲に樹脂層200を充填した状態を表す部分断面図である。
【図15】 本発明の関連技術のさらなる変型例にかかる半導体発光装置の要部断面構造を表す模式図である。
【図16】 発光素子102の周囲に、第1の封止体104A、その外側に第2の封止体104Bを設け、第1の封止体104Aにのみ、蛍光体を含有させた構造を表す模式図である。
【図17】 いわゆる「基板タイプ」の半導体発光装置に本発明を適用した具体例を表す斜視図である。
【図18】 図17の中央付近の断面構造を表す模式図である。
【図19】 本発明の関連技術のさらなる変型例にかかる半導体発光装置の断面構造を表す模式図である。
【図20】 本発明の関連技術のさらなる変型例にかかる半導体発光装置の断面構造を表す模式図である。
【図21】 本発明の関連技術のさらなる変型例にかかる半導体発光装置の断面構造を表す模式図である。
【図22】 本発明の関連技術のさらなる変型例にかかる半導体発光装置の断面構造を表す模式図である。
【図23】 本発明の関連技術のさらなる変型例にかかる半導体発光装置の断面構造を表す模式図である。
【図24】 半導体発光装置の構造を表す概念図であり(a)はその要部構成を表す平面図であり、(b)はその中央部における断面図である。
【符号の説明】
101 開口部
102 半導体発光素子
103 樹脂部
103R 反射部
103S 側面
104 封止体
105、106 リード
105C カップ部
107 銀ペースト(接着剤)
109 ワイア
121 基板
121 導電性基板
122 バッファ層
123 コンタクト層
124 発光層
125 クラッド層
126 コンタクト層
127 電極
128 透光性電極
129 ボンディングパッド
130 保護膜
131 表面
132 クラッド層
133 絶縁性基板
138 透光性基板
142 バンプ
150 基板
152 型領域
154、156 電極
160 配線層
162 高反射膜
200 樹脂層
410 樹脂
501 セラミック基板
501R 反射層
510 シェル
520 ガラス窓
800 樹脂ステム
801 開口部
802 半導体発光素子
803 樹脂部
804 封止体
805、806 リード
807 接着剤
809 ワイア

Claims (12)

  1. 実装部材と、
    前記実装部材の上に設けられ、発光層を有する半導体発光素子と、
    前記半導体発光素子の周囲において前記実装部材の上に設けられ、前記発光層から放出される光を反射するフィラーを含有し、前記半導体発光素子の側面において前記発光層を実質的に覆わない樹脂層と、
    を備え、
    前記半導体発光素子から放出される光のピーク波長は、400ナノメータ以下であり、
    前記樹脂層は、前記半導体発光素子の近傍で薄く、前記半導体発光素子から離れた部分において厚く形成され、
    前記フィラーは、チタン酸カリウムを主成分とすることを特徴とする半導体発光装置。
  2. 実装部材と、
    前記実装部材の上に設けられ、発光層を有する半導体発光素子と、
    前記半導体発光素子の周囲において前記実装部材の上に設けられ、前記発光層から放出される光を反射するフィラーを含有し、上面が前記半導体発光素子の側面において前記発光層よりも低い樹脂層と、
    を備え、
    前記半導体発光素子から放出される光のピーク波長は、400ナノメータ以下であり、
    前記樹脂層は、前記半導体発光素子の近傍で薄く、前記半導体発光素子から離れた部分において厚く形成され、
    前記フィラーは、チタン酸カリウムを主成分とすることを特徴とする半導体発光装置。
  3. 実装部材と、
    前記実装部材の上に設けられ、発光層を有する半導体発光素子と、
    前記半導体発光素子の周囲において前記実装部材の上に設けられ、前記発光層から放出される光を反射するフィラーを含有し、前記半導体発光素子の側面において前記発光層を実質的に覆わない樹脂層と、
    を備え、
    前記半導体発光素子から放出される光のピーク波長は、400ナノメータ以下であり、
    前記樹脂層の上面は、前記半導体発光素子から離れた部分で上方に湾曲してなり、
    前記フィラーは、チタン酸カリウムを主成分とすることを特徴とする半導体発光装置。
  4. 実装部材と、
    前記実装部材の上に設けられ、発光層を有する半導体発光素子と、
    前記半導体発光素子の周囲において前記実装部材の上に設けられ、前記発光層から放出される光を反射するフィラーを含有し、上面が前記半導体発光素子の側面において前記発光層よりも低い樹脂層と、
    を備え、
    前記半導体発光素子から放出される光のピーク波長は、400ナノメータ以下であり、
    前記樹脂層の上面は、前記半導体発光素子から離れた部分で上方に湾曲してなり、
    前記フィラーは、チタン酸カリウムを主成分とすることを特徴とする半導体発光装置。
  5. 前記樹脂層の上面は、前記半導体発光素子から離れた部分で前記発光層よりも高いことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載の半導体発光装置。
  6. 前記実装部材と前記半導体発光素子との間に設けられ、前記半導体発光素子と接続された半導体素子をさらに備えたことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つに記載の半導体発光装置。
  7. 前記半導体素子は、ダイオードであることを特徴とする請求項6記載の半導体発光装置。
  8. 前記樹脂層は、JIS−A値で50以上の硬度を有するシリコーン樹脂からなることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1つに記載の半導体発光装置。
  9. 前記半導体発光素子及び前記樹脂層の上に設けられた封止体をさらに備えたことを特徴とする請求項1〜8のいずれか1つに記載の半導体発光装置。
  10. 前記封止体及び前記樹脂層の少なくともいずれかは、前記半導体発光素子から放出される光を吸収してそれとは異なる波長の光を放出する蛍光体を含有してなることを特徴とする請求項9記載の半導体発光装置。
  11. 前記封止体は、JIS−A値で50以上の硬度を有するシリコーン樹脂からなることを特徴とする請求項9または10に記載の半導体発光装置。
  12. 前記発光層は、窒化物半導体からなることを特徴とする請求項1〜11のいずれか1つに記載の半導体発光装置。
JP2002207680A 2002-07-17 2002-07-17 半導体発光装置 Expired - Fee Related JP3655267B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002207680A JP3655267B2 (ja) 2002-07-17 2002-07-17 半導体発光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002207680A JP3655267B2 (ja) 2002-07-17 2002-07-17 半導体発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004055632A JP2004055632A (ja) 2004-02-19
JP3655267B2 true JP3655267B2 (ja) 2005-06-02

Family

ID=31932031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002207680A Expired - Fee Related JP3655267B2 (ja) 2002-07-17 2002-07-17 半導体発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3655267B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9608178B2 (en) 2010-06-22 2017-03-28 Nitto Denko Corporation Semiconductor light emitting device

Families Citing this family (75)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4516337B2 (ja) * 2004-03-25 2010-08-04 シチズン電子株式会社 半導体発光装置
JP2005347467A (ja) * 2004-06-02 2005-12-15 Fujikura Ltd 発光デバイス及び照明装置
JP4597796B2 (ja) * 2004-07-08 2010-12-15 シャープ株式会社 窒化物系化合物半導体発光素子およびその製造方法
JP2006128322A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Kyocera Corp 発光装置および照明装置
JP2006245020A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Sharp Corp 発光ダイオード素子とその製造方法
JP4991173B2 (ja) * 2005-04-27 2012-08-01 京セラ株式会社 発光素子搭載用基体ならびにこれを用いた発光装置
JP2007049114A (ja) 2005-05-30 2007-02-22 Sharp Corp 発光装置とその製造方法
JP2007042668A (ja) * 2005-07-29 2007-02-15 Toyoda Gosei Co Ltd Led発光装置
US7671468B2 (en) 2005-09-30 2010-03-02 Tdk Corporation Light emitting apparatus
JP4996096B2 (ja) * 2006-01-06 2012-08-08 新光電気工業株式会社 発光装置及びその製造方法
KR101210090B1 (ko) 2006-03-03 2012-12-07 엘지이노텍 주식회사 금속 코어 인쇄회로기판 및 이를 이용한 발광 다이오드패키징 방법
KR20090013230A (ko) 2006-06-02 2009-02-04 히다치 가세고교 가부시끼가이샤 광반도체소자 탑재용 패키지 및 이것을 이용한 광반도체장치
JP2008060344A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Toshiba Corp 半導体発光装置
JP5367218B2 (ja) 2006-11-24 2013-12-11 シャープ株式会社 蛍光体の製造方法および発光装置の製造方法
JP4938466B2 (ja) * 2007-01-12 2012-05-23 帝人株式会社 電子実装基板、光反射性熱伝導カバーレイフィルム
JP5102051B2 (ja) * 2007-01-18 2012-12-19 シチズン電子株式会社 半導体発光装置
JP2008198962A (ja) * 2007-02-16 2008-08-28 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置およびその製造方法
JP4879794B2 (ja) * 2007-03-27 2012-02-22 シャープ株式会社 発光装置
JP5350658B2 (ja) * 2007-03-30 2013-11-27 シャープ株式会社 発光素子
JP2009038302A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Hitachi Displays Ltd 照明装置及びその照明装置を備えた液晶表示装置
US8049237B2 (en) 2007-12-28 2011-11-01 Nichia Corporation Light emitting device
JP5119917B2 (ja) * 2007-12-28 2013-01-16 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP4985416B2 (ja) * 2008-01-16 2012-07-25 豊田合成株式会社 発光装置
DE102008049777A1 (de) * 2008-05-23 2009-11-26 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Modul
JP5294902B2 (ja) * 2009-01-27 2013-09-18 シチズン電子株式会社 表面実装型発光素子の製造方法
JP2010182884A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 Sanesu:Kk 半導体発光装置、および、発光チップ搭載用配線基板
EP2228841A1 (en) * 2009-03-09 2010-09-15 Ledon Lighting Jennersdorf GmbH LED module with improved light output
US8182112B2 (en) * 2009-10-07 2012-05-22 Bridgelux, Inc. Reflective surface sub-assembly for a light-emitting device
KR101614490B1 (ko) * 2009-11-27 2016-04-21 서울바이오시스 주식회사 발광 다이오드 패키지
JP5334123B2 (ja) * 2009-11-27 2013-11-06 シャープ株式会社 半導体発光装置、半導体発光装置アセンブリ、および半導体発光装置の製造方法
KR101712093B1 (ko) * 2009-11-27 2017-03-13 포항공과대학교 산학협력단 곡률 바닥면을 가지는 수직형 led 패키지
WO2011125512A1 (ja) * 2010-04-09 2011-10-13 シャープ株式会社 Led光源
DE102010028246A1 (de) * 2010-04-27 2011-10-27 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement und Verfahren zum Herstellen eines optoelektronischen Bauelements
JP5231609B2 (ja) * 2010-12-08 2013-07-10 シャープ株式会社 発光装置及びその製造方法
JP2012054383A (ja) * 2010-09-01 2012-03-15 Citizen Holdings Co Ltd 半導体発光装置及びその製造方法
JP2012080085A (ja) 2010-09-10 2012-04-19 Nichia Chem Ind Ltd 支持体及びそれを用いた発光装置
JP6131048B2 (ja) * 2010-10-12 2017-05-17 ローム株式会社 Ledモジュール
JP5677806B2 (ja) * 2010-11-02 2015-02-25 ローム株式会社 Led電球
JP2016086191A (ja) * 2010-11-05 2016-05-19 ローム株式会社 半導体発光装置
US9153545B2 (en) * 2010-12-20 2015-10-06 Rohm Co., Ltd. Light-emitting element unit and light-emitting element package
JP5582048B2 (ja) 2011-01-28 2014-09-03 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2012209291A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Citizen Electronics Co Ltd 発光ダイオード
JP5808964B2 (ja) * 2011-06-28 2015-11-10 シチズン電子株式会社 Ledパッケージ
US9309461B2 (en) 2011-09-26 2016-04-12 Konica Minolta, Inc. Phosphor dispersion liquid and method for manufacturing LED device
JP5536021B2 (ja) * 2011-12-12 2014-07-02 株式会社朝日ラバー レンズ体
JP2013179271A (ja) * 2012-01-31 2013-09-09 Rohm Co Ltd 発光装置および発光装置の製造方法
JP5965158B2 (ja) * 2012-02-20 2016-08-03 スタンレー電気株式会社 発光装置及びその製造方法
KR101940617B1 (ko) * 2012-03-09 2019-01-21 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 패키지 및 발광 모듈
JP2013197369A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Rohm Co Ltd 光源装置およびledランプ
JP2013197505A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置
JP6211795B2 (ja) * 2012-05-16 2017-10-11 ローム株式会社 Led光源モジュール
JP6048001B2 (ja) * 2012-07-13 2016-12-21 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP5962285B2 (ja) 2012-07-19 2016-08-03 日亜化学工業株式会社 発光装置およびその製造方法
WO2014061051A1 (ja) * 2012-10-15 2014-04-24 三菱電機株式会社 ショットキーバリアダイオードおよびそれを用いた電子装置
JP5855554B2 (ja) * 2012-10-25 2016-02-09 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP6291734B2 (ja) * 2013-06-28 2018-03-14 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP6221403B2 (ja) 2013-06-26 2017-11-01 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP6225619B2 (ja) * 2013-09-30 2017-11-08 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP6191453B2 (ja) * 2013-12-27 2017-09-06 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2015153844A (ja) * 2014-02-13 2015-08-24 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP5825376B2 (ja) * 2014-03-06 2015-12-02 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP6398381B2 (ja) * 2014-06-30 2018-10-03 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
JP2016029686A (ja) * 2014-07-25 2016-03-03 サンケン電気株式会社 発光装置
JP6369266B2 (ja) * 2014-09-30 2018-08-08 日亜化学工業株式会社 発光装置及び発光装置の製造方法
JP6481458B2 (ja) * 2015-03-27 2019-03-13 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
JP6144716B2 (ja) * 2015-05-07 2017-06-07 シチズン電子株式会社 発光ダイオード
JP6520482B2 (ja) * 2015-06-30 2019-05-29 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2017034218A (ja) * 2015-08-03 2017-02-09 株式会社東芝 半導体発光装置
JP6728676B2 (ja) 2015-12-26 2020-07-22 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP7277815B2 (ja) * 2017-06-13 2023-05-19 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法および発光装置
JP7014948B2 (ja) * 2017-06-13 2022-02-02 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法および発光装置
JP6852745B2 (ja) * 2018-06-29 2021-03-31 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法および発光装置
WO2020003789A1 (ja) * 2018-06-29 2020-01-02 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法および発光装置
JP7372512B2 (ja) * 2018-09-28 2023-11-01 日亜化学工業株式会社 発光装置および発光装置の製造方法
JP7212282B2 (ja) * 2020-11-26 2023-01-25 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9608178B2 (en) 2010-06-22 2017-03-28 Nitto Denko Corporation Semiconductor light emitting device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004055632A (ja) 2004-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3655267B2 (ja) 半導体発光装置
JP4101468B2 (ja) 発光装置の製造方法
US10347804B2 (en) Light source package and display device including the same
US6747293B2 (en) Light emitting device
US7842526B2 (en) Light emitting device and method of producing same
TWI351774B (en) Semiconductor light emitting device
JP5262054B2 (ja) 発光装置の製造方法
JP4932078B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
WO2004032251A1 (ja) 白色発光装置
JP2003101074A (ja) 発光装置
JP2003046141A (ja) 発光装置とその製造方法
JP2007227791A (ja) 発光装置の製造方法および発光装置
JP2004343059A (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN109429532A (zh) 发光器件封装和光源设备
JP3729001B2 (ja) 発光装置、砲弾型発光ダイオード、チップタイプled
JP2007329502A (ja) 発光装置
JP4403199B2 (ja) 発光装置
JP5077282B2 (ja) 発光素子搭載用パッケージおよび発光装置
JP5606342B2 (ja) 発光装置
JP3729047B2 (ja) 発光ダイオード
US12015111B2 (en) Light emitting device package and light source module
US20210305475A1 (en) Light emitting device package and light source module
KR102413220B1 (ko) 발광소자 패키지
KR20150038885A (ko) 형광체 및 이를 포함하는 발광소자 패키지
JP2005244259A (ja) 発光ダイオード

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040517

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050302

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080311

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110311

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120311

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130311

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130311

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140311

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees