JP3652087B2 - サーメット工具及びその製造方法 - Google Patents

サーメット工具及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3652087B2
JP3652087B2 JP31269697A JP31269697A JP3652087B2 JP 3652087 B2 JP3652087 B2 JP 3652087B2 JP 31269697 A JP31269697 A JP 31269697A JP 31269697 A JP31269697 A JP 31269697A JP 3652087 B2 JP3652087 B2 JP 3652087B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
carbonitride
weight
cermet
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31269697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11131170A (ja
Inventor
宏平 虻川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Spark Plug Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP31269697A priority Critical patent/JP3652087B2/ja
Priority to DE69828137T priority patent/DE69828137T2/de
Priority to EP98308763A priority patent/EP0913490B1/en
Priority to KR1019980045073A priority patent/KR100313596B1/ko
Priority to US09/179,847 priority patent/US6231277B1/en
Publication of JPH11131170A publication Critical patent/JPH11131170A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3652087B2 publication Critical patent/JP3652087B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C29/00Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides
    • C22C29/02Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides based on carbides or carbonitrides
    • C22C29/04Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides based on carbides or carbonitrides based on carbonitrides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B27/00Tools for turning or boring machines; Tools of a similar kind in general; Accessories therefor
    • B23B27/14Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material
    • B23B27/141Specially shaped plate-like cutting inserts, i.e. length greater or equal to width, width greater than or equal to thickness
    • B23B27/145Specially shaped plate-like cutting inserts, i.e. length greater or equal to width, width greater than or equal to thickness characterised by having a special shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T407/00Cutters, for shaping
    • Y10T407/26Cutters, for shaping comprising cutting edge bonded to tool shank
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T407/00Cutters, for shaping
    • Y10T407/27Cutters, for shaping comprising tool of specific chemical composition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/294Coated or with bond, impregnation or core including metal or compound thereof [excluding glass, ceramic and asbestos]
    • Y10T428/2951Metal with weld modifying or stabilizing coating [e.g., flux, slag, producer, etc.]
    • Y10T428/2953Titanium compound in coating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、サーメット工具に関するものである。
【0002】
金属成分が、主成分としてのTiとTi以外の(4a,5a,6a)族元素、すなわちV、Cr、Zr、Nb、Mo、Hf、Ta及びWで構成される炭化物、窒化物又は炭窒化物を硬質相構成成分とするサーメット焼結体は、旧来汎用されてきた超硬合金に比べて、耐塑性変形性等に優れることから切削工具の主流となっている。そして、近年では、工具の耐欠損性、耐熱衝撃性及び耐塑性変形性をさらに向上させるため、硬質相として炭化Tiに加え、高靭性及び高熱伝導性の窒化Tiあるいは炭窒化Tiを配合することが提案されている(例えば特公昭56−51201号公報)。
【0003】
また、上述のような窒化Ti含有サーメットの耐摩耗性及び耐欠損性を向上させるために、特開平8−246090号公報には、サーメット組織中の有芯硬質相の中心部(炭窒化Tiを主体に構成される)を、丸みのある塊状でアスペクト比が1.4以下の(Ti,M)CNを主体とする有芯二重構造、あるいは前記有芯硬質相のうち90容量%以下を炭窒化Ti相とすることで工具の耐摩耗性を維持しつつこれを高強度化することで耐欠損性を向上させる構造が開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記公報に開示されたサーメツト工具のように、その組織において、有芯硬質相の中心部を丸みのある塊状形態にすることは、サーメットの強度あるいは硬度向上の観点からは有利であるが、靱性は逆に低下するので基材の耐熱クラック性が損なわれ、耐熱クラック性が要求される鋼の断続切削等の用途においては、必要十分な工具寿命が得られない欠点がある。
【0005】
本発明の課題は、サーメットの優れた点である耐塑性変形性及び耐摩耗性を維持しつつ、耐熱クラック性にも優れ、ひいては断続切削等においても長寿命のサーメット工具とその製造方法とを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本明細書の請求項に記載したサーメット工具の構成は以下の通りである。
(請求項1)Ni、又はNi及びCoを主体とする結合相と、
金属成分が、Tiを主体として、V、Cr、Zr、Nb、Mo、Hf、Ta及びWのうちの1種以上を含む炭窒化物相からなる硬質相とによりサーメット構成されてなり
そのサーメットは、前記結合相の形成量が4〜20重量%であり、
前記炭窒化物相の主体が2種の二重構造粒子からなり、それら2種の二重構造粒子のうち、相中の金属成分の90重量%以上がTiである炭窒化Ti系相からなる中心部分(I)と、その中心部分(I)の周囲に形成されて相中の金属成分の40〜60重量%がTiであり、同じく40〜60重量%がV、Cr、Zr、Nb、Mo、Hf、Ta及びWの1種又は2種以上である第一炭窒化(Ti,M)系相からなる周囲部分(I)とを有するものを第一の二重構造粒子とし、相中の金属成分の90重量%以上がV、Cr、Zr、Nb、Mo、Hf、Ta及びWの1種又は2種以上である炭窒化M系相からなる中心部分(II)と、その中心部分(II)の周囲に形成されて相中の金属成分の20〜30重量%がTiであり、同じく70〜80重量%がV、Cr、Zr、Nb、Mo、Hf、Ta及びWの1種又は2種以上である第二炭窒化(Ti,M)系相からなる周囲部分(II)とを有するものを第二の二重構造粒子として、
前記サーメットの断面組織を観察したときに、該組織中において、前記第一の二重構造粒子と前記第二の二重構造粒子との合計面積に対し、前記中心部分(I)のうち最大径Dmaxと最小径Dminとの比Dmax/Dminの値が1.5以上となる第一の二重構造粒子の合計面積の割合が50%以上であることを特徴とするサーメット工具。
(請求項2)工具は、すくい面と逃げ面との間に切削エッジとなる稜線部が形成される切削用工具であり、その稜線部には面取り部が形成されるとともに、該面取部のすくい面とのなす角度が20〜35°の範囲で調整されている請求項1記載のサーメット工具。
(請求項3)請求項1又は請求項2に記載のサーメット工具の製造方法であって、
Ni、又はNi及びCoを主体とする金属粉末を4〜20重量部と、金属成分が、V、Cr、Zr、Nb、Mo、Hf、Ta及びWの1種又は2種以上からなる炭窒化物粉末を25〜40重量部と、炭窒化Ti、窒化Ti及び炭化Tiのうち炭窒化Tiを必須とする1種以上、又は窒化Ti及び炭化Tiの2種を合計で60〜75重量部と、を配合して混合粉末を得る配合工程と、その混合粉末を所定の形状に成形する成形工程と、得られた成形体を1400〜1650℃の範囲で設定される焼成温度で焼成する焼成工程とを含み、成形体を焼成温度まで加熱する際に、1300〜1400℃の範囲で焼成温度よりも低く設定される第一温度から、焼成温度までの温度区間を5〜10℃/分の昇温速度で昇温することを特徴とするサーメット工具の製造方法。
(請求項4)800℃以上に設定される第二温度から第一温度までの温度区間を、1〜5℃/分の昇温速度で昇温する請求項3記載のサーメット工具の製造方法。
【0007】
(請求項2) 炭窒化物相をなす2種の二重構造粒子のうち、
相中の金属成分の90重量%以上がTiである炭窒化Ti系相からなる中心部分(I)と、その中心部分(I)の周囲に形成されて相中の金属成分の40〜60重量%がTiであり、同じく40〜60重量%がV、Cr、Zr、Nb、Mo、Hf、Ta及びWの1種又は2種以上である第一炭窒化(Ti,M)系相からなる周囲部分(I)とを有するものを第一の二重構造粒子とし、
相中の金属成分の90重量%以上がV、Cr、Zr、Nb、Mo、Hf、Ta及びWの1種又は2種以上である炭窒化M系相からなる中心部分(II)と、その中心部分(II)の周囲に形成されて相中の金属成分の20〜30重量%がTiであり、同じく70〜80重量%がV、Cr、Zr、Nb、Mo、Hf、Ta及びWの1種又は2種以上である第二炭窒化(Ti,M)系相からなる周囲部分(II)とを有するものを第二の二重構造粒子として、
サーメットの断面組織を観察したときに、該組織中において、中心部分(I)のうち最大径Dmaxと最小径Dminとの比Dmax/Dminの値が1.5以上となるものの合計面積の、第一の二重構造粒子と第二の二重構造粒子との合計面積に対する割合が50%以上である請求項1記載のサーメット工具
【0009】
(請求項) Ni、又はNi及びCoからなる金属粉末を4〜20重量部と、金属成分が、V、Cr、Zr、Nb、Mo、Hf、Ta及びWの1種又は2種以上からなる炭窒化物粉末を25〜40重量部と、炭窒化Ti、窒化Ti及び炭化Tiのうち炭窒化Tiを必須とする1種以上、又は窒化Ti及び炭化Tiの2種を合計で60〜75重量部と、を配合して混合粉末を得る配合工程と、その混合粉末を所定の形状に成形する成形工程と、得られた成形体を1400〜1650℃の範囲で設定される焼成温度で焼成する焼成工程とを含み、成形体を焼成温度まで加熱する際に、800℃以上に設定される第二温度から1300〜1400℃の範囲で焼成温度よりも低く設定される第一温度までの温度区間を1〜5℃/分の昇温速度で昇温し、かつ、第一温度から焼成温度までの温度区間を5〜10℃/分の昇温速度で昇温することを特徴とするサーメット工具の製造方法。
【0012】
【発明の作用及び効果】
本発明者らは鋭意検討の結果、Ni、又はNi及びCoを主体とする結合相と、金属成分が主にTi、V、Cr、Zr、Nb、Mo、Hf、Ta及びW(以下、これらの金属元素群のうち、Ti以外のものを総称して「M」と略記する場合がある)のうち、主成分としてのTiを含む2種以上からなる炭窒化物相を主体とする硬質相とにより組織が主に形成されるサーメットで要部が構成されてなる工具において、サーメットの組織を次のように制御することにより、耐熱クラック性と耐摩耗性とを兼ね備えた工具が得られることを見い出し、本発明を完成するに至ったのである。すなわち、サーメットの断面組織を観察したときに、該組織中において、炭窒化Ti系相粒子のうち最大径Dmaxと最小径Dminとの比Dmax/Dminの値(以下、これをアスペクト比ともいう)が1.5以上となる粒子の合計面積が、硬質相全面積に対する割合において50%以上とする。
【0013】
なお、炭窒化Ti系相粒子の最大径Dmaxは、図1に示すように、組織を観察する断面(視野)上において、粒子の外形線に対し、その外形線と接しかつ粒子内を横切らないように引いた2本の平行線間の距離の最大値を表し、また、最小径Dminは同様に該距離の最小値を表すものとする。
【0014】
本発明者らの検討によれば、例えば鋼の断続切削における工具寿命は、熱クラックの進展による工具刃先の欠損に支配される傾向にあり、断続切削における工具寿命を向上させるには、サーメットの耐熱クラック性を向上させることが必要である。そして、本発明のように、炭窒化Ti系相粒子を、Dmax/Dminの値が1.5以上である高アスペクト比粒子の形で組織中に均一に分散させることにより、熱クラックの進展がそれら高アスペクト比粒子によって妨げられて耐熱クラック性が向上し、鋼の断続切削等に適した長寿命で信頼性の高い工具が得られる。
【0015】
なお、炭窒化Ti系相粒子のアスペクト比と、その存在比率とを上述のように規定したのは、次のような理由による。すなわち、炭窒化Ti系相粒子の同一存在比率においてアスペクト比が異なる試料を比較した場合、その値が1.5未満においては切削時の熱クラックの進展による工具刃先の欠損が多発するため、これを1.5以上と限定した。また、同一アスペクト比においてその存在比率を変化させた試料を比較した場合、硬質相全面積に占める炭窒化Ti系相粒子の合計面積が50%以下では、高アスペクト比とすることの耐熱クラック性向上効果が十分でなかったため、50%以上と限定した。
【0016】
また、サーメット中のNiないしCoの合計含有量が4重量%未満になると、組織中の結合相の形成量が不足し、サーメットの耐欠損性が不十分となる。一方、該合計含有量が20重量%を超えると、硬質相の形成量が不足して、サーメットの耐摩耗性が不十分となる。それ故、NiないしCoの合計含有量は4〜20重量%とされ、望ましくは8〜13重量%とするのがよい。
【0017】
一方、Tiの含有量が50重量%未満になるか、あるいはMの合計含有量が40重量%を超えると、炭窒化Ti系相粒子の形成が不十分となり、サーメットの耐熱クラック性あるいは耐摩耗性が損なわれることにつながる。一方、Tiの含有量が60重量%を超えるか、あるいはMの合計含有量が30重量%未満になると、高アスペクト比の炭窒化Ti系相粒子の周囲に形成される後述の炭窒化(Ti,M)系相(I)の量が不十分となり、サーメットの靱性が損なわれる場合がある。それ故、Tiの含有量は50〜60重量%、Mの合計含有量は30〜40重量%とされ、より望ましくは、Tiの含有量は54〜57重量%、Mの合計含有量は32〜34重量%とするのがよい。
【0018】
さらに、上記Ti成分及びM成分が、炭窒化物相の構成元素として有効に取り込まれるためには、Cの含有量を5〜10重量%とする必要があり、望ましくは8〜9重量%とするのがよい。また、同様の理由により、Nの含有量は3〜8重量%、望ましくは5〜6重量%とするのがよい。
【0019】
なお、本発明の工具に使用されるサーメットの組織の特徴は、これを3次元的に捕えることで、「炭窒化Ti系相粒子のうち最大径dmaxと最小径dminとの比dmax/dminの値が1.5以上となる粒子の合計体積が、硬質相全体積に占める割合が50%以上となっている」と表現することもできる。この場合、最大径dmaxと最小径dminは、粒子に対し外側から接しかつ粒子内を横切らない2枚の平行な平面間距離のうち最大及び最小の値としてそれぞれ定義できる。
【0020】
例えば、1つの粒子に着目した場合、任意の断面における最大径Dmax及び最小径Dminの比Dmax/Dminで表した該粒子のアスペクト比は、上述のように3次元的に捕えた場合の粒子のアスペクト比dmax/dminとは必ずしも等価にはならない。しかしながら、多数の炭窒化Ti系相粒子が特定方向に配向せずに一様に分布している前提のもとでは、「Dmax/Dminの値が1.5以上となる粒子の合計面積の、硬質相全面積に占める割合が50%以上である」ことは、統計的には「dmax/dminの値が1.5以上となる粒子の合計体積が、硬質相全体積に占める割合が50%以上となっている」こととほぼ等価であるとみなしうる。
【0021】
本発明のサーメット工具は、以下のように構成することが望ましい。すなわち、炭窒化物相をなす2種の二重構造粒子のうち、
相中の金属成分の90重量%以上がTiである炭窒化Ti系相からなる中心部分(I)と、その中心部分(I)の周囲に形成されて相中の金属成分の40〜60重量%がTiであり、同じく40〜60重量%がV、Cr、Zr、Nb、Mo、Hf、Ta及びWの1種又は2種以上である第一炭窒化(Ti,M)系相からなる周囲部分(I)とを有するものを第一の二重構造粒子とし、
相中の金属成分の90重量%以上がTiである炭窒化Ti系相からなる中心部分(I)と、その中心部分(I)の周囲に形成されて相中の金属成分の40〜60重量%がTiであり、同じく40〜60重量%がV、Cr、Zr、Nb、Mo、Hf、Ta及びWの1種又は2種以上である第一炭窒化(Ti,M)系相からなる周囲部分(I)とを有するものを第一の二重構造粒子とする。そして、サーメットの断面組織を観察したときに、該組織中において、中心部分(I)のうち最大径Dmaxと最小径Dminとの比Dmax/Dminの値が1.5以上となるものの合計面積の、第一の二重構造粒子と第二の二重構造粒子との合計面積に対する割合が50%以上とされる。
【0022】
これによれば、高アスペクト比の炭窒化Ti系相が、これを中心部分(I)として、その外側が、第一炭窒化(Ti,M)系相からなる周囲部分(I)で覆われた二重構造粒子に取り込まれ、アスペクト比は粒子全体としては1に近づく。従って、炭窒化Ti系相のアスペクト比が高くなって耐熱クラック性が改善されるとともに、二重構造粒子全体として捕えればアスペクト比はそれほど大きくはならないから、応力集中しやすい鋭角部分等が形成されにくくなり、強度あるいは靱性にも優れたサーメット工具が実現されることとなる。
【0023】
なお、サーメット中の結合相の含有量が4重量%未満になると、サーメットの耐欠損性が不十分となる。一方、結合相の含有量が20重量%を超えると硬質相の量が不足して、サーメットの耐摩耗性が不十分となる。それ故、結合相の含有量は4〜20重量%とされ、望ましくは8〜13重量%とするのがよい。
【0024】
また、結合相は、不可避不純物を除く全体をNiで構成することができるが、例えばその一部をCoで置き換えることができる。これにより、焼結時の緻密化を促進させる効果がある。この場合、CoによるNiの置換量は50〜70重量%とするのがよい。CoによるNiの置換量が50%未満になると、Co置換による上述の効果が顕著でなくなる。一方、置換量が70%を超えると、サーメットの耐食性が低下する場合があり、また高価なCoの含有量が増えるので無駄なコストアップにつながる。
【0025】
ところで、従来はサーメットの耐熱クラック性を改善するための方策として、サーメツト組織における炭窒化物相を粗粒にすることで破壊靭性値を向上させ、その副産物として耐熱クラック性を改善する手法がとられていた。しかしながら、炭窒化物相を粗粒にすると被削材の加工面の面粗度が大きくなり、工具刃先の摩耗が進んで寿命低下につながる問題があった。しかしながら、本発明のサーメット工具の場合、炭窒化Ti系相粒子のアスペクト比を大きくすることにより耐熱クラック性を向上させるようにしたから、該炭窒化Ti系相粒子を微細粒子としても、上述のような問題を起こしにくい利点がある。逆に言えば、炭窒化Ti系相粒子を微細粒子化すること、具体的にはその平均粒径を2μm以下(望ましくは1μm以下)の微粒子とすることで、工具刃先の耐摩耗性が格段に向上し、その寿命を延ばすことが可能となる。また、工具刃先の耐摩耗性を向上させる観点からは、硬質相全体の平均粒径を、1.5μm以下(望ましくは0.5μm以下)の微細粒子とすることが望ましいといえる。
【0026】
本発明のサーメット工具は、すくい面と逃げ面との間に切削エッジとなる稜線部が形成される切削用工具とすることができる。また、その稜線部には面取り部(いわゆるチャンファ)を形成できるが、この場合は該面取部とすくい面とのなす角度を20〜35°の範囲で調整するのがよい。該角度が20°未満になると、逃げ面側で切削エッジにチッピングが生じやすくなる。また、角度が35°を超えると、すくい面側で切削エッジにチッピングが生じやすくなる。
【0027】
上述のようなサーメット工具を得るには、次のような製造方法を用いることが有効である。すなわち、該方法は、Ni、又はNi及びCoを主体とする金属粉末を5〜20重量部と、金属成分が前述のMの1種又は2種以上からなる炭窒化物粉末(以下、炭窒化M粉末という)を25〜40重量部と、炭窒化Ti、窒化Ti及び炭化Tiのうち炭窒化Tiを必須とする1種以上、又は窒化Ti及び炭化Tiの2種(以下、炭窒化Ti形成粉末という)を合計で60〜75重量部とを配合して混合粉末を得る配合工程と、その混合粉末を所定の形状に成形する成形工程と、得られた成形体を1400〜1650℃の範囲で設定される焼成温度で焼成する焼成工程とを含み、成形体を焼成温度まで加熱する際に、1300〜1400℃の範囲で焼成温度よりも低く設定される第一温度から、焼成温度までの温度区間を5〜10℃/分の昇温速度で昇温するようにするものである。
【0028】
第一温度が設定される上記温度域は、結合相がNi、ないしNi及びCoを主体に構成される場合の、液相出現温度に概ね対応している。そして、硬質相の原料粉末として炭窒化M粉末と炭窒化Ti粉末とを用い、上記温度域から焼成温度までを前述の昇温速度で加熱することで、形成される炭窒化Ti系相粒は、アスペクト比1.5以上のものの硬質相全体に占める面積比率を50%以上とすることが可能となる。これは、該昇温速度の採用により、焼結時において液相中への炭窒化Tiの溶解を抑制することができ、結果として高アスペクト比の炭窒化Ti系相粒を組織中に多く残存できるようになるためであると考えられる。ここで、上記5〜10℃/分の昇温速度で昇温する温度区間の幅(第一温度から焼成温度までの幅)は50〜350℃の範囲で設定するのがよい。該温度区間の幅が50℃未満であると、高アスペクト比の炭窒化Ti系相粒の組織中への残存量が不十分となる場合がある。一方、1400〜1650℃の範囲で焼成温度を設定し、1300〜1400℃の範囲で第一温度を設定するには、上記温度区間の幅は必然的に350℃以下でなければならない。
【0029】
なお、炭窒化Ti形成粉末は、炭窒化Ti粉末単独で形成してもよいし、これに窒化Ti粉末及び炭化Ti粉末のいずれかを適量配合して用いてもよい。また、窒化Ti粉末と炭化Ti粉末の混合物としてもよい。一方、炭窒化M粉末は、Mが複数の金属成分からなる場合、始めからそれら複数の金属成分が互いに固溶した固溶体粉末を使用することが、最終的に得られる炭窒化Ti系相のアスペクト比を高める上で望ましい。
【0030】
図2は、炭窒化Ti形成粉末として、炭窒化Ti粉末を使用する場合の、推定される組織形成過程を模式的に表したものである。すなわち、図2(a)に示すように、上記原料粉末を配合して加熱した場合、金属粉末は液相出現温度で溶解して液相となり、炭窒化M粒子と炭窒化Ti粒子とはその液相中に溶解・拡散する。そして、図2(b)に示すように、その溶解した炭窒化M粒子の成分の一部はTi成分を取り込む形で炭窒化Ti粒子の表面に析出し、第一炭窒化(Ti,M)系相からなる周囲部分(I)を形成するとともに、残った炭窒化Ti系相は中心部分(I)となり、第一の二重構造粒子となる。なお、炭窒化Ti系相の金属成分は、拡散したM成分を含む場合があるが、その90重量%以上はTiとなる。一方、溶解した炭窒化Ti粒子の成分の一部はM成分を取り込む形で炭窒化M粒子の表面に析出し、第二炭窒化(Ti,M)系相からなる周囲部分(II)を形成するとともに、残った炭窒化M系相は中心部分(II)となり、第二の二重構造粒子となる。なお、炭窒化M系相の金属成分は、拡散したTi成分を含む場合があるが、その90重量%以上はMとなる。また、炭窒化M粒子の周囲は炭窒化Ti粒子の周囲よりもTi濃度が低くなるので、形成される第二炭窒化(Ti,M)系相中のTi濃度は、第一炭窒化(Ti,M)系相よりも一般に低くなる。
【0031】
そして、液相出現温度から焼成温度までの昇温速度を5〜10℃/分に設定することで、図2(c)に示すように、炭窒化Ti粒子の過剰な溶解が抑制され、中心部として残留する炭窒化Ti系相のアスペクト比を高めることが可能となるのである。上記昇温速度を5℃/分未満に設定すると、炭窒化Ti系相は全体に丸みを帯びてアスペクト比が1に近づき、得られるサーメット工具の耐熱クラック性が不十分となる。これは、図2(d)に示すように、炭窒化Ti系相の溶解が過剰に進行するためであると考えられる。また、昇温速度を10℃/分より大きく設定すると、得られるサーメットに閉空孔が残存しやすくなり、強度低下等につながる。昇温速度は、望ましくは6〜8℃/分の範囲で調整するのがよい。
【0032】
なお、サーメット中の炭窒化Ti系相粒子について、アスペクト比1.5以上のものの硬質相全体に占める面積比率を50%以上とするには、使用する炭窒化Ti粉末も、粒子のアスペクト比が1.5以上(望ましくは2以上)のものを使用するのがよい。また、炭窒化Ti系相粒子あるいは硬質相全体の平均粒径を前述の値以下として工具刃先の耐摩耗性を高めるには、炭窒化Ti粉末及び炭窒化M粉末として、平均粒径2μm以下のものを使用するのがよい。
【0033】
次に、成形体の焼成は、結合相の酸化防止のため、減圧ガス雰囲気で行なうのがよい。この場合、これを減圧窒素ガス雰囲気とすると次のような利点が生ずる。すなわち、窒素雰囲気とすることで、炭窒化Ti粒子の液相への溶解を抑制することができ、ひいては高アスペクト比の炭窒化Ti系相粒子をより形成しやすくなる。これは、窒素雰囲気中では炭窒化Ti粒子に対する結合相の濡れ性が低下するためであると考えられる。また、窒素雰囲気での処理は、窒素成分の逃散による炭窒化物の分解を抑制する上でも望ましいといえる。なお、減圧窒素ガス雰囲気を使用する場合、その窒素分圧は8〜12Torrとするのがよい。窒素分圧が8Torr未満になると、炭窒化Ti粒子の液相への溶解抑制効果あるいは炭窒化物の分解抑制効果が十分に期待できなくなる。また、12Torr以上にすることは、焼結体中に遊離炭素相が形成されて正常な組織が得にくくなることから望ましくない。
【0034】
また、焼成温度までの昇温時には、800℃以上に設定される第二温度から第一温度までの温度区間を1〜5℃/分の昇温速度で昇温する必要がある。この昇温速度を1℃/分未満とすることは、第一温度に到達するまでに非常な長時間を有し、サーメット工具の製造能率低下につながる。一方、5℃/分を超えると、焼結体の内部と表面近傍とで焼結の進行に偏りが生じたり、窒素成分の逃散により炭窒化物の一部が分解したりするといった不具合が起こる場合がある。
【0035】
【実施例】
以下、本発明のサーメット工具を実施例により具体的に説明する。
まず、原料粉末として使用したのは、平均粒径:1.5μmの炭窒化Ti粉末(炭化Ti/窒化Ti=70/30)、平均粒径1.0μmの炭化Ti粉末、平均粒径1.4μmの窒化Ti粉末、平均粒径1.4μmの炭化Nb粉末、平均粒径1.6μmの炭化Ta粉末、平均粒径3.3μmの炭化Mo(Mo2C)粉末、平均粒径1.6μmの炭化W粉末、平均粒径3.0μmのNi粉末、及び平均粒径1.5μmのCo粉末である。まず、炭化Nb(NbC)、炭化Ta(TaC)、炭化Mo(Mo2C)及び炭化W(WC)の各粉末を、表1に記載の2種類(A、B)の割合でそれぞれ配合し、ボールミルで乾式混合した後1ton/cm2の圧力で粉末成形体とした。次に、それら成形体を窒素分圧500Torrの窒素雰囲気中にて1700℃で15時間保持する熱処理を行い、原料を炭窒化および固溶化した。そして、処理により得られた仮焼体を再粉砕して平均粒径1.2μmの表1記載のA及びBの各組成の炭窒化M粉末(M=Nb、Ta、Mo、W)を得た。
【0036】
【表1】
Figure 0003652087
【0037】
次に、表2の比率となるように、炭窒化Ti形成粉末(炭窒化Ti粉末(表中ではTiCNと略記)、炭化Ti粉末(表中ではTiCと略記)及び窒化Ti粉末(表中ではTiNと略記))と、前述の炭窒化M粉末、Ni粉末及びCo粉末とを配合し、アセトンを溶媒としてボールミルにより72時間混合した。混合後の粉末は乾燥後、マイクロワックス系バインダーを添加して混練した。次いで、その混練物を1.5ton/cm2の圧力でプレス成形して所定の工具形状に成形し、脱ワックスを行った(実施例:試料番号1〜4)。
【0038】
【表2】
Figure 0003652087
【0039】
これら成形体を焼成炉に装入し、焼成炉内を100Torr以下の窒素雰囲気に保ちつつ、室温から800℃までは1〜3℃/分の平均温度勾配により、また、800℃から1000℃までを1〜3℃/分の平均温度勾配にて加熱し、該1000℃で脱ガスのため1時間保持した後、該1000℃を第二温度として、第一温度である1350℃(液相出現温度)まで同じ平均温度勾配にて昇温した。その後、炉内の窒素圧力を8〜12Torrとし、6〜8℃/分の昇温速度で昇温を続けて焼成温度(最高温度1500℃)にて1時間保持した後、およそ650Torrのアルゴン雰囲気において冷却することによりサーメット焼結体を製造した。
【0040】
また、比較例として、炭窒化M粉末を用いず、各金属成分単独の炭化物粉末の形で配合したものも用意した(比較例:試料番号5〜8)。これら比較例試料の作製に当たっては、配合組成を除き、プレス成形による成形体作成と脱ワックスまでは、実施例試料と同様の工程を採用する一方、焼成は下記の条件とした。すなわち、圧粉体を10-2Torrの窒素雰囲気にて室温から1200℃まで昇温し、1200℃にて1時間保持した後、2℃/分の昇温速度で昇温を続け最高温度1500℃にて1時間保持した後、約650Torrのアルゴン雰囲気にて冷却した。
【0041】
上記各サーメット焼結体は、中央部を切断して断面を鏡面研磨した後、蛍光X線分析法により焼結体組成の定量を行った。これにより、実施例試料と比較例試料とは、いずれも配合組成とほぼ同じ組成であり、両者に差が見られないことを確認した。また、走査型電子顕微鏡による組織写真を用いて公知の画像解析法により、アスペクト比(Dmax/Dmin)が1.5以上の炭窒化Ti相粒子の、硬質相全体に占める面積率を測定した。
【0042】
図3(a)は、実施例の試料番号1の、また図4は比較例の試料番号5の各組織の走査型電子顕微鏡写真である(各倍率5000倍)。結合相(▲1▼)、第一の二重構造粒子(中心部分(I)(▲3▼)+周辺部分(I)(▲2▼))及び第二の二重構造粒子(中心部分(II)(▲5▼)+周辺部分(II)(▲4▼))は、各相の写真上の濃淡から判別可能である。図3(b)に、図3(a)の枠内において判別される各相を拡大スケッチにより示す。また、表3に、各相の金属成分の組成をTEM(透過型電子顕微鏡)とそれに付属するEDX(エネルギー分散型X線分光)により分析した例を示す。いずれも請求項に記載した範囲内の組成を有していることがわかる。
【0043】
【表3】
Figure 0003652087
【0044】
次に、得られた各焼結体から、以下に述べる物理特性測定用の試験片として、JIS R 1601に規定されている形状のものを切り出し、これに研磨加工を施した。また、切削性能評価用試験片は、上記焼結体に研磨加工を施して、図5に示す工具形状(lSO規格でSNGN120308として規定されているもの)とすることにより作成した。具体的には、切削性能評価用試験片1(サーメット工具)は、厚さ約3.18mm、一辺が約12.7mmの略正方形断面の偏平角柱形状を有し、そのコーナー部1aに施されたアールの大きさは約0.8mmとした。また、エッジ部1bに施された面取り部(チャンファ)は、図5(b)に示すように、主面1c側の幅tが約0.1mm、主面1cに対する傾斜角度θが約25°となるように形成した。
【0045】
まず、物理特性としては破壊靭性値(Kc)、ビッカース硬度及び抗折強度を測定した。破壊靭性値(Kc)は、JIS R1607に規定されるIF法に従って、ビッカース圧子荷重30kgf、圧入時間30秒で測定した。なお、その圧痕面積と荷重から、ビッカース硬度を合わせて測定した。
【0046】
さらに、各試料(工具)の切削性能の評価は、下記の条件にて行なった。すなわち、図6(a)に示す形状の棒状の被削材Wを軸線周りに回転させ、その外周面に対し図5に示す試験片1を、図6(b)に示すように当接させ、主面1cの一方をすくい面(以下、すくい面を1c’で表す)、側面1eを逃げ面として用いることにより、以下の条件にて被削材の外周面を湿式で連続切削した。
被削材 :機械構造用Mn鋼(SNCM439)、長さ方向等間隔3本縦溝入り丸棒(外径φ240mm、長さ200mm、溝深さ50mm、溝幅10mm)
切削速度V:300m/分
送り量 f:0.25mm/1回転
切り込みd:1.5mm
切削油 :水溶性切削油W1種1号Z(JISK2241(1986)に規定されているもの;あるいは、エマルジョン化された不揮発分を90%以上含有し、そのpHは8.5〜10.5であり、不揮発分は、0〜30重量%の脂肪酸と、50〜80重量%の鉱物油と、15〜35%の界面活性剤を含有するもの)
切削時間 :4分
なお、試験片1と被削材とのより詳細な位置関係は、図7に示す通りである。なお同図において、1gは横逃げ面、1fは前逃げ面をそれぞれ示す。他の符号の意味は図面中に示している。切削終了後、工具の刃先の逃げ面摩耗量 Vn(横逃げ面1g側の旋削方向の摩耗高さ:図6(c)参照)を測定した。以上の結果を表4に示す。
【0047】
【表4】
Figure 0003652087
【0048】
この結果から、実施例の工具はいずれも、その炭窒化Ti系相粒子が、アスペクト比1.5以上のものの硬質相全体に占める面積率が50%以上となっている。そして、比較例の工具と比較して遜色のない十分な硬度を維持しつつ、破壊靭性値が比較例の工具より良好である。その結果、高靭性が要求される鋼の湿式高速断続切削でも優れた耐熱クラック特性が発揮され、かつ十分な耐摩耗性を維持しているため刃先の欠けやチッピングが発生せず、刃先の異常摩耗も見られない。一方、比較例の工具においては刃先にチッピングや欠けが発生しており、比較的短時聞で使用寿命に至ると推考される。
【図面の簡単な説明】
【図1】アスペクト比を求めるための粒子の最大径及び最小径の定義の説明図。
【図2】本発明のサーメット工具の組織形成過程を示す模式図。
【図3】実施例の実験で作製した、試料番号1のサーメット焼結体の組織を示すSEM写真及びその一部を拡大して示すスケッチ。
【図4】 同じく試料番号5のサーメット焼結体の組織を示すSEM写真。
【図5】実施例で使用した切削性能評価用試験片の斜視図、側面部分断面模式図及び部分拡大斜視図。
【図6】切削試験の概要を示す説明図。
【図7】切削試験における試験片と被削材との位置関係を示す説明図。
【符号の説明】
1 切削性能評価用試験片(サーメット工具)

Claims (4)

  1. Ni、又はNi及びCoを主体とする結合相と、
    金属成分が、Tiを必須として、V、Cr、Zr、Nb、Mo、Hf、Ta及びWのうちの1種以上を含む炭窒化物相からなる硬質相とによりサーメット構成されてなり
    そのサーメットは、前記結合相の形成量が4〜20重量%であり、
    前記炭窒化物相の主体が2種の二重構造粒子からなり、それら2種の二重構造粒子のうち、相中の金属成分の90重量%以上がTiである炭窒化Ti系相からなる中心部分(I)と、その中心部分(I)の周囲に形成されて相中の金属成分の40〜60重量%がTiであり、同じく40〜60重量%がV、Cr、Zr、Nb、Mo、Hf、Ta及びWの1種又は2種以上である第一炭窒化(Ti,M)系相からなる周囲部分(I)とを有するものを第一の二重構造粒子とし、相中の金属成分の90重量%以上がV、Cr、Zr、Nb、Mo、Hf、Ta及びWの1種又は2種以上である炭窒化M系相からなる中心部分(II)と、その中心部分(II)の周囲に形成されて相中の金属成分の20〜30重量%がTiであり、同じく70〜80重量%がV、Cr、Zr、Nb、Mo、Hf、Ta及びWの1種又は2種以上である第二炭窒化(Ti,M)系相からなる周囲部分(II)とを有するものを第二の二重構造粒子として、
    前記サーメットの断面組織を観察したときに、該組織中において、前記第一の二重構造粒子と前記第二の二重構造粒子との合計面積に対し、前記中心部分(I)のうち最大径Dmaxと最小径Dminとの比Dmax/Dminの値が1.5以上となる第一の二重構造粒子の合計面積の割合が50%以上であることを特徴とするサーメット工具。
  2. 前記工具は、すくい面と逃げ面との間に切削エッジとなる稜線部が形成される切削用工具であり、その稜線部には面取り部が形成されるとともに、該面取部の前記すくい面とのなす角度が20〜35°の範囲で調整されている請求項1記載のサーメット工具。
  3. 請求項1又は請求項2に記載のサーメット工具の製造方法であって、
    Ni、又はNi及びCoを主体とする金属粉末を4〜20重量部と、金属成分が、V、Cr、Zr、Nb、Mo、Hf、Ta及びWの1種又は2種以上からなる炭窒化物粉末を25〜40重量部と、炭窒化Ti、窒化Ti及び炭化Tiのうち炭窒化Tiを必須とする1種以上、又は窒化Ti及び炭化Tiの2種を合計で60〜75重量部と、を配合して混合粉末を得る配合工程と、その混合粉末を所定の形状に成形する成形工程と、得られた成形体を1400〜1650℃の範囲で設定される焼成温度で焼成する焼成工程とを含み、前記成形体を前記焼成温度まで加熱する際に、1300〜1400℃の範囲で前記焼成温度よりも低く設定される第一温度から、前記焼成温度までの温度区間を5〜10℃/分の昇温速度で昇温することを特徴とするサーメット工具の製造方法。
  4. 800℃以上に設定される第二温度から前記第一温度までの温度区間を、1〜5℃/分の昇温速度で昇温する請求項3記載のサーメット工具の製造方法。
JP31269697A 1997-10-28 1997-10-28 サーメット工具及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3652087B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31269697A JP3652087B2 (ja) 1997-10-28 1997-10-28 サーメット工具及びその製造方法
DE69828137T DE69828137T2 (de) 1997-10-28 1998-10-27 Karbonitrid-Cermet Schneidkörper und Verfahren seiner Herstellung
EP98308763A EP0913490B1 (en) 1997-10-28 1998-10-27 Carbonitride based cermet cutting tool and method for manufacturing the same
KR1019980045073A KR100313596B1 (ko) 1997-10-28 1998-10-27 서멧공구및그제조방법
US09/179,847 US6231277B1 (en) 1997-10-28 1998-10-28 Cermet tool and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31269697A JP3652087B2 (ja) 1997-10-28 1997-10-28 サーメット工具及びその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002177737A Division JP2003080407A (ja) 2002-06-18 2002-06-18 サーメット工具及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11131170A JPH11131170A (ja) 1999-05-18
JP3652087B2 true JP3652087B2 (ja) 2005-05-25

Family

ID=18032338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31269697A Expired - Fee Related JP3652087B2 (ja) 1997-10-28 1997-10-28 サーメット工具及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6231277B1 (ja)
EP (1) EP0913490B1 (ja)
JP (1) JP3652087B2 (ja)
KR (1) KR100313596B1 (ja)
DE (1) DE69828137T2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001158932A (ja) 1999-09-21 2001-06-12 Hitachi Tool Engineering Ltd TiCN基サーメット合金
JP4540791B2 (ja) * 2000-03-30 2010-09-08 株式会社タンガロイ 切削工具用サーメット
US20030061006A1 (en) * 2001-09-24 2003-03-27 Richards Kevin T. Evaluating performance data describing a relationship between a provider and a client
US7413591B2 (en) * 2002-12-24 2008-08-19 Kyocera Corporation Throw-away tip and cutting tool
CN100419105C (zh) * 2005-02-04 2008-09-17 李北 一种金属陶瓷材料及其成型工艺
DE112006000635B4 (de) * 2005-03-18 2014-06-18 Kyocera Corporation Cermet auf TiCN-Basis und Schneidwerkzeug und Verfahren zum Schneiden eines Gegenstandes unter Verwendung desselben
CN101795797B (zh) * 2007-09-06 2013-06-12 株式会社捷太格特 切削刀片、形成切削刀片的方法及制造切削刀片的方法
JP5031610B2 (ja) * 2008-02-18 2012-09-19 京セラ株式会社 TiCN基サーメット
EP2308620A1 (en) * 2008-07-22 2011-04-13 NGK Spark Plug Co., Ltd. Cutting insert and cutting tool
AT14387U1 (de) * 2014-12-05 2015-10-15 Ceratizit Luxembourg S R L Kugelförmiges Verschleissteil
CN116162838B (zh) * 2023-04-26 2023-06-30 崇义章源钨业股份有限公司 一种金属陶瓷及其制备方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3994692A (en) 1974-05-29 1976-11-30 Erwin Rudy Sintered carbonitride tool materials
US3971656A (en) 1973-06-18 1976-07-27 Erwin Rudy Spinodal carbonitride alloys for tool and wear applications
US4049876A (en) * 1974-10-18 1977-09-20 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Cemented carbonitride alloys
JPS61210150A (ja) * 1985-03-13 1986-09-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 焼結硬質合金
JPS6311629A (ja) * 1986-07-02 1988-01-19 Mitsubishi Metal Corp 切削工具用硬質合金の製造方法
WO1989003896A1 (en) * 1987-10-26 1989-05-05 Hitachi Metals, Ltd. Cermet alloy and composite member produced therefrom
EP0417302B1 (en) * 1989-02-22 1997-07-02 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Nitrogen-containing cermet
SE467257B (sv) * 1989-06-26 1992-06-22 Sandvik Ab Sintrad titanbaserad karbonitridlegering med duplexa strukturer
JPH07237012A (ja) * 1994-03-02 1995-09-12 Mitsubishi Materials Corp 耐欠損性のすぐれたサーメット製切削工具
JPH07252578A (ja) 1994-03-10 1995-10-03 Mitsubishi Materials Corp 耐摩耗性のすぐれた炭窒化チタン系サーメット製切削工具
US6057046A (en) * 1994-05-19 2000-05-02 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Nitrogen-containing sintered alloy containing a hard phase
JPH08246090A (ja) * 1995-03-02 1996-09-24 Mitsubishi Materials Corp 靱性のすぐれた炭窒化チタン系サーメット
US5710383A (en) * 1995-11-27 1998-01-20 Takaoka; Hidemitsu Carbonitride-type cermet cutting tool having excellent wear resistance
US6024776A (en) * 1997-08-27 2000-02-15 Kennametal Inc. Cermet having a binder with improved plasticity

Also Published As

Publication number Publication date
EP0913490B1 (en) 2004-12-15
KR19990037425A (ko) 1999-05-25
EP0913490A2 (en) 1999-05-06
KR100313596B1 (ko) 2001-12-28
JPH11131170A (ja) 1999-05-18
US6231277B1 (en) 2001-05-15
DE69828137D1 (de) 2005-01-20
EP0913490A3 (en) 2003-03-19
DE69828137T2 (de) 2005-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8128867B2 (en) High strength hard alloy and method of preparing the same
KR100973626B1 (ko) 서멧제 인서트 및 절삭공구
JP6703757B2 (ja) サーメット、及び切削工具
JP5328653B2 (ja) Ti基サーメットおよび被覆サーメット並びに切削工具
JP3652087B2 (ja) サーメット工具及びその製造方法
JP5559575B2 (ja) サーメットおよび被覆サーメット
JP6283985B2 (ja) 焼結体
JP3366659B2 (ja) 異層表面調質焼結合金及びその製造方法
JP3861056B2 (ja) 加工用刃具の製造方法
JP5079940B2 (ja) 炭化タングステン系超硬基複合材料焼結体
JP2018065228A (ja) TiCN基サーメット製切削工具
JP3321824B2 (ja) 高硬度工具用焼結体
JP3359221B2 (ja) TiCN基サーメット工具とその製造方法
JP2003080407A (ja) サーメット工具及びその製造方法
JP2001049378A (ja) 耐摩耗性超硬合金焼結体及びその製造方法
JP2002192405A (ja) 切削工具
KR20100014804A (ko) 서멧
EP1132358A2 (en) Alumina-based composite sintered material, wear resistant member and a method of manufacturing alumina-based composite sintered material
JP2621474B2 (ja) 耐摩耗性および耐欠損性にすぐれた炭化タングステン基超硬合金製工具部材
JP2008156756A (ja) TiCN基サーメット
JP4244108B2 (ja) すぐれた耐チッピング性を有する立方晶窒化ほう素基焼結材料製切削工具切刃片の製造方法
JPH0681071A (ja) 靭性のすぐれた炭窒化チタン基サーメット
JP4798821B2 (ja) 切削工具およびその製造方法
JP4172752B2 (ja) TiCN基サーメットおよびその製造方法
JP3677374B2 (ja) 切削加工用サーメット工具

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050111

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120304

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120304

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120304

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130304

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130304

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees