JP3651683B1 - スルホン酸基含有高分子化合物及びそれにより得られるイオン伝導膜とそれを用いた物品 - Google Patents

スルホン酸基含有高分子化合物及びそれにより得られるイオン伝導膜とそれを用いた物品 Download PDF

Info

Publication number
JP3651683B1
JP3651683B1 JP2004050751A JP2004050751A JP3651683B1 JP 3651683 B1 JP3651683 B1 JP 3651683B1 JP 2004050751 A JP2004050751 A JP 2004050751A JP 2004050751 A JP2004050751 A JP 2004050751A JP 3651683 B1 JP3651683 B1 JP 3651683B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sulfonic acid
acid group
containing polymer
polymer
ion conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004050751A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005243385A (ja
Inventor
佳充 坂口
幸太 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP2004050751A priority Critical patent/JP3651683B1/ja
Priority to EP04771020A priority patent/EP1653541B1/en
Priority to AT04771020T priority patent/ATE509383T1/de
Priority to PCT/JP2004/010807 priority patent/WO2005013399A1/ja
Priority to US10/566,218 priority patent/US20080063917A1/en
Priority to CN2004800223292A priority patent/CN1833330B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP3651683B1 publication Critical patent/JP3651683B1/ja
Publication of JP2005243385A publication Critical patent/JP2005243385A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

【課題】高いイオン伝導性を示すと共に、特に湿潤時において優れた寸法安定性を示す高分子電解質膜を提供する。
【解決手段】イオン交換容量(IEC)が2.0meq/g以上のスルホン酸基含有ポリマーであり、80℃、相対湿度95%の雰囲気下でのスルホン酸基あたりの水分子数としての吸湿率(λ)が、IEC×6−2の関係式よりも小さい値を示すことを特徴とするスルホン酸基含有高分子化合物及び該スルホン酸基含有高分子化合物を用いたイオン伝導膜、該イオン伝導膜と電極との複合体、該複合体を用いた燃料電池などの物品。
【選択図】なし

Description

本発明は、スルホン酸基含有高分子化合物に関し、詳しくは耐湿特性に優れた高分子電解質膜として有用なスルホン酸基含有高分子化合物であり、さらには、そのイオン伝導膜を用いた複合体、燃料電池などの物品に関するものである。
液体電解質のかわりに高分子固体電解質をイオン伝導体として用いる電気化学的装置の例として、水電解槽や燃料電池を上げることができる。これらに用いられる高分子膜は、カチオン交換膜としてプロトン伝導率とともに化学的、熱的、電気化学的および力学的に十分安定なものでなくてはならない。このため、これまで主に米デュポン社製の「ナフィオン(登録商標)」を代表例とするパーフルオロカーボンスルホン酸膜が使用されてきた。しかしながら、ナフィオン膜は100℃を越える条件で運転しようとすると、膜の含水率が急激に落ちるほか、膜の軟化も顕著となる。また、低加湿条件で運転する際にも、膜の含水率が落ち、十分な発電特性が得られない。さらに、膜のコストが高すぎることも燃料電池技術の確立の障害として指摘されている。
このような欠点を克服するため、非フッ素系芳香族環含有ポリマーにスルホン酸基を導入した高分子電解質膜が種々検討されている。ポリマー骨格としては、耐熱性や化学的安定性を考慮すると、芳香族ポリアリーレンエーテルケトン類や芳香族ポリアリーレンエーテルスルホン類などの、芳香族ポリアリーレンエーテル化合物を有望な構造としてとらえることができ、ポリアリールエーテルスルホンをスルホン化したもの(例えば、非特許文献1参照。)、ポリエーテルエーテルケトンをスルホン化したもの(例えば、特許文献1参照。)、スルホン化ポリスチレン等が提案されている。しかしながら、これらのポリマーのスルホン化反応により芳香環上に導入されたスルホン酸基は一般に熱により脱離しやすい傾向にあり、これを改善する方法として電子吸引性芳香環上にスルホン酸基を導入したモノマーを用いて重合することで、熱的に安定性の高いスルホン化ポリアリールエーテルスルホン系化合物が提案されている(例えば、特許文献2参照。)。この場合、モノマーの反応性が低いために、ポリマーを得るのに長時間の重合を必要とする問題が生じている(例えば、非特許文献2参照)。これらの非フッ素系高分子電解質はスルホン酸基の酸性度が低いこともあり、フッ素系高分子電解質膜と同レベルのプロトン伝導性を発現するためには、フッ素系高分子電解質の場合よりも多くのスルホン酸基を高分子鎖中に導入することが必要となる。しかし、スルホン酸基量を多くすると湿潤時の膜の膨潤が大きくなる傾向となり、特に高温側発電時の障害となる問題があり、より寸法安定性に優れた膜が求められている。
特開平6−93114号公報(第15−17頁) 米国特許出願公開第2002/0091225号明細書(第1−2頁) ジャーナル・オブ・メンブラン・サイエンス( Journal of Membrane Science)、(オランダ)1993年、83巻、P.211−220 エーシーエス・ポリマー・プレプリント(ACS Polymer Preprints)、(米国)、2000年、41(2)巻、P.1388−1389
本発明の目的は、非フッ素系高分子でありながらフッ素系高分子と同レベルのプロトン伝導性を発現し、良好な加工性と耐湿性を有し、高分子電解質膜とした場合にも湿潤時の寸法安定性に優れた特性を発揮できるスルホン酸基含有高分子化合物を提供することにあり、さらには、該スルホン酸基含有高分子化合物の特性を活かしたイオン伝導膜、該イオン伝導膜と電極との複合体、該複合体を用いた燃料電池などの物品を提供することにある。
本発明者らは鋭意研究を重ねた結果、芳香環上にスルホン酸を導入した高分子電解質において、そのポリマー特性を検討することにより、上記目的が達成されることを見いだすに至った。
すなわち、本発明は下記(1)〜(6)により達成される。
(1)イオン交換容量(IEC)が2.0meq/g以上のスルホン酸基含有ポリマーであり、80℃、相対湿度95%の雰囲気下でのスルホン酸基あたりの水分子数としての吸湿率(λ)が、IEC×6−2の関係式よりも小さい値を示すことを特徴とするスルホン酸基含有高分子化合物。
(2)一般式(1)とともに一般式(2)で示される構造単位を有することを特徴とする第1の発明に記載のスルホン酸基含有高分子化合物。
Figure 0003651683
ただし、Arは2価の芳香族基、Yはスルホン基またはケトン基、XはHまたは1価のカチオン種を示す。
Figure 0003651683
ただし、Ar’は2価の芳香族基を示す。
(3)第1の発明または第2の発明のいずれかに記載のポリアリーレンエーテル系化合物を50〜100質量%含むことを特徴とする組成物。
(4)第1の発明または第2の発明のいずれかに記載の化合物および/または第3の発明に記載の組成物を含有することを特徴とするイオン伝導膜。
(5)第4の発明に記載のイオン伝導膜と電極とを含有することを特徴とする複合体。
(6)第5の発明に記載の複合体を含有することを特徴とする燃料電池。
本発明のスルホン酸基含有高分子化合物は耐湿性に優れ、該スルホン酸基含有高分子化合物を用いた高分子電解質膜は、耐湿性、寸法安定性に優れるため、燃料電池の低加湿条件下での運転にも適し、燃料電池用高分子電解質膜として好適である。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明は、スルホン酸基を含有する高分子電解質膜において、優れた寸法安定性、特に湿潤時の寸法安定性に優れたものを提供する。スルホン酸基を含有する高分子電解質膜は、そのスルホン酸基のために親水性の高い構造となっており、イオン伝導特性を高めるためにスルホン酸基導入量を増していくと、吸湿性も増すために、膜が水分を吸収、放出する際の膨潤、収縮における耐性が低下してしまう傾向にある。本発明者らは、高分子電解質が持つ種々の特性を検討する中から、低湿度下でも高いイオン伝導性を示すと共に、吸湿時においても寸法崩れの少ない高分子電解質膜を得ることに成功した。すなわち、イオン交換容量(IEC)が2.0meq/g以上のスルホン酸基含有ポリマーであり、80℃、相対湿度95%の雰囲気下でのスルホン酸基あたりの水分子数としての吸湿率(λ)が、IEC×6−2の関係式よりも小さい値を示すことを特徴とするスルホン酸基含有高分子化合物により、本発明の目的を達成することができる。一般に、イオン伝導性を高めるために、高分子電解質膜にスルホン酸基を2.0meq/g以上導入すると、λはIEC×6−2よりも大きな値となり、吸湿時の膜膨潤は大きなものとなってしまう。λをIEC×6−2の関係式よりも小さい値とすることにより、湿潤時の膜寸法安定性が良好な高分子電解質膜として使用することができる。λは、IEC×6−3の関係式よりも小さい値となるものであればさらに好ましいと言える。
本発明の高分子電解質の構造としては、芳香族系のスルホン酸基含有ポリマーであることが好ましい。このようなポリマー骨格の例として、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンオキシド、ポリフェニレンスルフィド、ポリフェニレンスルフィドスルホン、ポリパラフェニレン、ポリアリーレン系ポリマー、ポリフェニルキノキサリン、ポリアリールケトン、ポリエーテルケトン、ポリベンズオキサゾール、ポリベンズチアゾール、ポリイミド等の構成成分の少なくとも1種を含むポリマーが挙げられる。なお、ここでいうポリスルホン、ポエーテルスルホン、ポリエーテルケトン等は、その分子鎖にスルホン結合、エーテル結合、ケトン結合を有しているポリマーの総称であり、ポリエーテルケトンケトン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトンケトン、ポリエーテルケトンエーテルケトンケトン、ポリエーテルケトンスルホンなどと呼ばれるポリマー骨格構造を含むとともに、特定のポリマー構造を限定するものではない。
上記芳香族系ポリマーのうち、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンスルフィド、ポリフェニレンスルフィドスルホン、ポリエーテルケトン等のポリマーが加工性と安定性の面から好ましいものと言えるが、下記一般式(1)とともに下記一般式(2)で示される構成成分を含む芳香族系ポリマーであることが特に好ましい。
Figure 0003651683
ただし、Arは2価の芳香族基、Yはスルホン基またはケトン基、XはHまたは1価のカチオン種を示す。
Figure 0003651683
ただし、Ar’は2価の芳香族基を示す。
上記一般式(1)および一般式(2)で示される構造単位を含む芳香族ポリマーは、上記一般式(1)および一般式(2)で示される以外の構造単位が含まれていてもかまわないが、上記一般式(1)または一般式(2)で示される以外の構造単位はポリマー中の50質量%以上であることが好ましく、70質量%であることが特に好ましい。
本発明のスルホン酸基含有高分子化合物において、良好なイオン伝導性を示すためにスルホン酸基含有量はイオン交換容量(IEC)として2.0meq/g以上であることが好ましい。イオン伝導率の点からはIECが2.2以上であればより好ましいと言え、2.4以上であればさらに好ましいと言える。
上記のスルホン酸基含有高分子化合物は、下記一般式(3)とともに一般式(4)で示される構成成分を含むものが特に好ましい。ビフェニレン構造を有していることにより高温高湿条件での寸法安定性に優れるとともに、フィルムの強靱性もより高いものとなる。
Figure 0003651683
ただし、XはHまたは1価のカチオン種を示す。
上記のスルホン酸基含有高分子化合物は、下記一般式(5)および一般式(6)で表される化合物をモノマーとして含む芳香族求核置換反応により重合することができる。一般式(5)で表される化合物の具体例としては、3,3’−ジスルホ−4,4’−ジクロロジフェニルスルホン、3,3’−ジスルホ−4,4’−ジフルオロジフェニルスルホン、3,3’−ジスルホ−4,4’−ジクロロジフェニルケトン、3,3’−ジスルホ−4,4’−ジフルオロジフェニルスルホン、およびそれらのスルホン酸基が1価カチオン種との塩になったもの等が挙げられる。1価カチオン種としては、ナトリウム、カリウムや他の金属種や各種アミン類等でも良く、これらに制限される訳ではない。一般式(6)で表される化合物としては、2,6−ジクロロベンゾニトリル、2,6−ジフルオロベンゾニトリル、2,4−ジクロロベンゾニトリル、2,4−ジフルオロベンゾニトリル、等を挙げることができる。
Figure 0003651683
ただし、Yはスルホン基またはケトン基、Xは1価のカチオン種、Zは塩素またはフッ素を示す。本発明において、上記2,6−ジクロロベンゾニトリルおよび2,4−ジクロロベンゾニトリルは、異性体の関係にあり、いずれを用いたとしても良好なイオン伝導性、耐熱性、加工性および寸法安定性を達成することができる。その理由としては両モノマーとも反応性に優れるとともに、小さな繰り返し単位を構成することで分子全体の構造をより硬いものとしていると考えられている。
上述の芳香族求核置換反応において、上記一般式(5)、(6)で表される化合物とともに各種活性化ジフルオロ芳香族化合物やジクロロ芳香族化合物をモノマーとして併用することもできる。これらの化合物例としては、4,4’−ジクロロジフェニルスルホン、4,4’−ジフルオロジフェニルスルホン、4,4’−ジフルオロベンゾフェノン、4,4’−ジクロロベンゾフェノン、デカフルオロビフェニル等が挙げられるがこれらに制限されることなく、芳香族求核置換反応に活性のある他の芳香族ジハロゲン化合物、芳香族ジニトロ化合物、芳香族ジシアノ化合物なども使用することができる。
また、上述の一般式(1)で表される構造単位中のArおよび上述の一般式(2)で表される構造単位中のAr’は、一般には芳香族求核置換重合において上述の一般式(5)、(6)で表される化合物とともに使用される芳香族ジオール成分モノマーより導入される構造である。このような芳香族ジオールモノマーの例としては、4,4’−ビフェノール、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、3,3−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ペンタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)プロパン、ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)メタン、ビス(4−ヒドロキシ−2,5−ジメチルフェニル)メタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)フェニルメタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ジフェニルメタン、9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン、9,9−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)フルオレン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、ハイドロキノン、レゾルシン、1,6−ナフタレンジオール、2,7−ナフタレンジオール、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ケトン等があげられるが、この他にも芳香族求核置換反応によるポリアリーレンエーテル系化合物の重合に用いることができる各種芳香族ジオールを使用することもできる。これら芳香族ジオールは、単独で使用することができるが、複数の芳香族ジオールを併用することも可能である。また、例えば光反応性や熱反応性をもつモノマー成分を一部共重合しておき、製膜後に光照射処理や熱処理により、架橋構造を導入できるようにしておくことも可能である。
上記のスルホン酸基含有高分子化合物を芳香族求核置換反応により重合する場合、上記一般式(5)および一般式(6)で表せる化合物を含む活性化ジフルオロ芳香族化合物及び/またはジクロロ芳香族化合物と芳香族ジオール類を塩基性化合物の存在下で反応させることで重合体を得ることができる。重合は、0〜350℃の温度範囲で行うことができるが、50〜250℃の温度であることが好ましい。0℃より低い場合には、十分に反応が進まない傾向にあり、350℃より高い場合には、ポリマーの分解も起こり始める傾向がある。反応は、無溶媒下で行うこともできるが、溶媒中で行うことが好ましい。使用できる溶媒としては、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ジフェニルスルホン、スルホランなどを挙げることができるが、これらに限定されることはなく、芳香族求核置換反応において安定な溶媒として使用できるものであればよい。これらの有機溶媒は、単独でも2種以上の混合物として使用されても良い。塩基性化合物としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等があげられるが、芳香族ジオール類を活性なフェノキシド構造にしうるものであれば、これらに限定されず使用することができる。芳香族求核置換反応においては、副生物として水が生成する場合がある。この際は、重合溶媒とは関係なく、トルエンなどを反応系に共存させて共沸物として水を系外に除去することもできる。水を系外に除去する方法としては、モレキュラーシーブなどの吸水材を使用することもできる。芳香族求核置換反応を溶媒中で行う場合、得られるポリマー濃度として5〜50質量%となるようにモノマーを仕込むことが好ましい。5質量%よりも少ない場合は、重合度が上がりにくい傾向がある。一方、50質量%よりも多い場合には、反応系の粘性が高くなりすぎ、反応物の後処理が困難になる傾向がある。重合反応終了後は、反応溶液を、ポリマーの溶解度が低い溶媒中に注ぐことによって、ポリマーを固体として沈殿させ、沈殿物の濾取によりポリマーを得ることができる。また、反応溶液より蒸発によって溶媒を除去し、必要に応じて残留物を洗浄することによって、所望のポリマーが得ることもできる。
また、本発明のスルホン酸基含有高分子化合物は、後で述べる方法により測定したポリマー対数粘度が0.1以上であることが好ましい。対数粘度が0.1よりも小さいと、イオン伝導膜として成形したときに、膜が脆くなりやすくなる。還元比粘度は、0.3以上であることがさらに好ましい。一方、還元比粘度が5を超えると、ポリマーの溶解が困難になるなど、加工性での問題が出てくるので好ましくない。なお、対数粘度を測定する溶媒としては、一般にN−メチルピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミドなどの極性有機溶媒を使用することができるが、これらに溶解性が低い場合には濃硫酸を用いて測定することもできる。
本発明のスルホン酸基含有高分子化合物は、他の樹脂化合物との組成物として使用することもできる。これらのポリマーとしては、例えばポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレートなどのポリエステル類、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン610、ナイロン12などのポリアミド類、ポリメチルメタクリレート、ポリメタクリル酸エステル類、ポリメチルアクリレート、ポリアクリル酸エステル類などのアクリレート系樹脂、ポリアクリル酸系樹脂、ポリメタクリル酸系樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレンやジエン系ポリマーを含む各種ポリオレフィン、ポリウレタン系樹脂、酢酸セルロース、エチルセルロースなどのセルロース系樹脂、ポリアリレート、アラミド、ポリカーボネート、ポリフェニレンスルフィド、ポリフェニレンオキシド、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルイミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリベンズイミダゾール、ポリベンズオキサゾール、ポリベンズチアゾールなどの芳香族系ポリマー、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ノボラック樹脂、ベンゾオキサジン樹脂などの熱硬化性樹脂等、特に制限はない。ポリベンズイミダゾールやポリビニルピリジンなどの塩基性ポリマーとの樹脂組成物は、ポリマー寸法安定性の向上のために好ましい組み合わせと言える、これらの塩基性ポリマー中に、さらにスルホン酸基を導入しておくと、組成物の加工性がより好ましいものとなる。これら樹脂組成物として使用する場合には、本発明の高分子電解質に使用できる化合物は、樹脂組成物全体の50質量%以上100質量%未満含まれていることが好ましい。より好ましくは70質量%以上100質量%未満である。本発明の高分子電解質に使用できる化合物の含有量が樹脂組成物全体の50質量%未満の場合には、この樹脂組成物を含むイオン伝導膜のスルホン酸基濃度が低くなり良好なイオン伝導性が得られない傾向にあり、また、スルホン酸基を含有するユニットが非連続相となり伝導するイオンの移動度が低下する傾向にある。なお、本発明の電解質膜は、必要に応じて、例えば酸化防止剤、熱安定剤、滑剤、粘着付与剤、可塑剤、架橋剤、粘度調整剤、静電気防止剤、抗菌剤、消泡剤、分散剤、重合禁止剤、などの各種添加剤を含んでいても良い。
本発明のスルホン酸基含有高分子化合物およびその組成物は、押し出し、紡糸、圧延またはキャストなど任意の方法で繊維やフィルムなどの成形体とすることができる。中でも適当な溶媒に溶解した溶液から成形することが好ましい。この溶媒としては、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、N−メチル−2−ピロリドン、ヘキサメチルホスホンアミドなどの非プロトン性極性溶媒や、メタノール、エタノール等のアルコール類から適切なものを選ぶことができるがこれらに限定されるものではない。これらの溶媒は、可能な範囲で複数を混合して使用してもよい。溶液中の化合物濃度は0.1〜50質量%の範囲であることが好ましい。溶液中の化合物濃度が0.1質量%未満であると良好な成形物を得るのが困難となる傾向にあり、50質量%を超えると加工性が悪化する傾向にある。溶液から成形体を得る方法は従来から公知の方法を用いて行うことができる。たとえば、加熱、減圧乾燥、化合物を溶解する溶媒とは相溶するが化合物自体は溶解しない溶媒への浸漬等によって、溶媒を除去し成形体を得ることができる。溶媒が、有機溶媒の場合には、加熱又は減圧乾燥によって溶媒を留去させることが好ましい。この際、必要に応じて他の化合物と混合された形で繊維状、フィルム状、ペレット状、プレート状、ロッド状、パイプ状、ボール状、ブロック状などの様々な形状に成形することもできる。溶解挙動が類似する化合物と組み合わせた場合には、良好な成形ができる点で好ましい。このようにして得られた成形体中のスルホン酸基はカチオン種と塩を形成したものを含んでいても良いが、必要に応じて酸処理することによりフリーのスルホン酸基に変換することもできる。
本発明のスルホン酸基含有高分子化合物およびその樹脂組成物からイオン伝導膜を作製することができる。イオン伝導膜を成形する手法として最も好ましいのは、溶液からのキャストであり、キャストした溶液から上記のように溶媒を除去してイオン伝導膜を得ることができる。当該溶液としてはN−メチルピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等の有機溶媒を用いた溶液や、場合によってはアルコール系溶媒等も挙げることができる。溶媒の除去は、溶媒の蒸発によることがイオン伝導膜の均一性からは好ましい。また、化合物や溶媒の分解や変質を避けるため、減圧下でできるだけ低い温度で乾燥することもできる。また、溶液の粘度が高い場合には、基板や溶液を加熱して高温でキャストすると溶液の粘度が低下して容易にキャストすることができる。キャストする際の溶液の厚みは特に制限されないが、10〜1500μmであることが好ましい。より好ましくは50〜500μmである。溶液の厚みが10μmよりも薄いとイオン伝導膜としての形態を保てなくなる傾向にあり、1500μmよりも厚いと不均一な高分子電解質膜ができやすくなる傾向にある。溶液のキャスト厚を制御する方法は公知の方法を用いることができる。例えば、ガラス板、ポリマーシート、金属板などの基材上にアプリケーター、ドクターブレードなどを用いて一定の厚みで塗布したり、ガラスシャーレなどポリマー溶液を流し込み、溶液面積を一定にして溶液の量や濃度で厚みを制御することもできる。キャストした溶液は、溶媒の除去速度を調整することでより均一な膜を得ることができる。例えば、加熱する場合には最初の段階では低温にして蒸発速度を下げたりすることができる。また、水などの非溶媒に浸漬する場合には、溶液を空気中や不活性ガス中に適当な時間放置しておくなどして化合物の凝固速度を調整することができる。本発明のイオン伝導膜は目的に応じて任意の膜厚にすることができるが、イオン伝導性の面からはできるだけ薄いことが好ましい。具体的には5〜250μmであることが好ましく、5〜50μmであることがさらに好ましく、5〜20μmであることが最も好ましい。イオン伝導膜の厚みが5μmより薄いとイオン伝導膜の取扱いが困難となり燃料電池を作製した場合に短絡等が起こる傾向にあり、250μmよりも厚いとイオン伝導膜の電気抵抗値が高くなり燃料電池の発電性能が低下する傾向にある。得られた膜は、必要に応じて熱処理や光照射等の後処理を施して膜構造を固定することもできる。イオン伝導膜として使用する場合、膜中のスルホン酸基は金属塩になっているものを含んでいても良いが、適当な酸処理によりフリーのスルホン酸に変換することもできる。この場合、硫酸、塩酸、等の水溶液中に加熱下あるいは加熱せずに膜を浸漬処理することで行うことも効果的である。
また、上述した本発明のイオン伝導膜またはフィルム等に電極を設置することによって、本発明のイオン伝導膜またはフィルム等と電極との接合体を得ることができる。この複合体の作製方法としては、従来から公知の方法を用いて行うことができ、例えば、電極表面に接着剤を塗布しイオン伝導膜と電極とを接着する方法またはイオン伝導膜と電極とを加熱加圧する方法等がある。この中でも本発明のスルホン酸基含有高分子化合物およびその樹脂組成物を主成分とした接着剤を電極表面に塗布して接着する方法が好ましい。イオン伝導膜と電極との接着性が向上し、また、イオン伝導膜のイオン伝導性を損なうことが少なくなると考えられるためである。
上述したイオン伝導膜またはフィルム等と電極との接合体を用いて、燃料電池を作製することもできる。本発明のイオン伝導膜またはフィルム等は、耐熱性、加工性、イオン伝導性および寸法安定性に優れているため、高温での運転にも耐えることができ、作製が容易で、良好な出力を有する燃料電池を提供することができる。また、メタノールを直接燃料とする燃料電池として使用することも好ましい。
以下本発明を実施例を用いて具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されることはない。なお、各種測定は次のように行った。
・溶液粘度:ポリマー粉末を0.5g/dlの濃度でN−メチルピロリドンに溶解し、30℃の恒温槽中でウベローデ型粘度計を用いて粘度測定を行い、対数粘度ln[ta/tb]/c)で評価した(taは試料溶液の落下秒数、tbは溶媒のみの落下秒数、cはポリマー濃度)。
・イオン伝導性測定:自作測定用プローブ(テフロン(R)製)上で短冊状膜試料の表面に白金線(直径:0.2mm)を押しあて、80℃95%RHの恒温・恒湿オーブン(株式会社ナガノ科学機械製作所、LH−20−01)中に試料を保持し、白金線間のインピーダンスをSOLARTRON社1250FREQUENCY RESPONSE ANALYSERにより測定した。極間距離を変化させて測定し、極間距離とC−Cプロットから見積もられる抵抗測定値をプロットした勾配から以下の式により膜と白金線間の接触抵抗をキャンセルした導電率を算出した。
・導電率[S/cm]=1/膜幅[cm]×膜厚[cm]×抵抗極間勾配[Ω/cm]
・吸湿率:乾燥質量を測定したフィルム試料を密栓可能なガラス製サンプル瓶に入れ、80℃、相対湿度95%に設定した恒温・恒湿オーブン(株式会社ナガノ科学機械製作所、LH−20−01)中に1時間入れ、サンプル取り出しと同時に密栓をして室温まで放冷した。サンプル瓶ごと質量を測定し、乾燥質量からの質量増加から吸湿量を測定し、ポリマー合成時に設定したスルホン酸基量に対する水分子数(λ)を計算した(ポリマーに対してスルホン化反応などによりスルホン酸基を導入したポリマーの場合は、滴定により測定したスルホン酸基量を用いて計算することができる)。
・発電評価:Pt/Ru触媒担持カーボン(田中貴金属工業株式会社TEC61E54)に少量の超純水およびイソプロピルアルコールを加えて湿らせた後、デュポン社製20%ナフィオン溶液(品番:SE−20192)を、Pt/Ru触媒担持カーボンとナフィオンの質量比が2.5:1になるように加えた。次いで撹拌してアノード用触媒ペーストを調製した。この触媒ペーストを、ガス拡散層となる東レ製カーボンペーパーTGPH−060に白金の付着量が2mg/cm2になるようにスクリーン印刷により塗布乾燥して、アノード用電極触媒層付きカーボンペーパーを作製した。また、Pt触媒担持カーボン(田中貴金属工業株式会社TEC10V40E)に少量の超純水およびイソプロピルアルコールを加えて湿らせた後、デュポン社製20%ナフィオン溶液(品番:SE−20192)を、Pt触媒担持カーボンとナフィオンの質量比が2.5:1となるように加え、撹拌してカソード用触媒ペーストを調製した。この触媒ペーストを、撥水加工を施した東レ社製カーボンペーパーTGPH−060に白金の付着量が1mg/cm2となるように塗布・乾燥して、カソード用電極触媒層付きカーボンペーパーを作製した。上記2種類の電極触媒層付きカーボンペーパーの間に、膜試料を、電極触媒層が膜試料に接するように挟み、ホットプレス法により130℃、8MPaにて3分間加圧、加熱することにより、膜−電極接合体とした。この接合体をElectrochem社製評価用燃料電池セルFC25−02SPに組み込み、燃料電池発電試験機(株式会社東陽テクニカ製)を用いて発電試験を行った。発電は、セル温度40℃で、アノードおよびカソードにそれぞれ40℃に調整した2mol/lのメタノール水溶液(1.5ml/min)および高純度酸素ガス(80ml/min)を供給しながら行った。
・滴定IEC:窒素雰囲気下で一晩乾燥した試料の質量をはかり、水酸化ナトリウム水溶液と撹拌処理した後、塩酸水溶液による逆滴定でイオン交換容量(IEC)を求めた。
実施例1
3,3’−ジスルホ−4,4’−ジクロロジフェニルスルホン2ナトリウム塩(略号:S−DCDPS6.5411g(0.01332mol)、2,6−ジクロロベンゾニトリル(略号:DCBN)1.8739g(0.01089mol)、4,4’−ビフェノール4.5080g(0.02421mol)、炭酸カリウム3.8484g(0.02784mol)、モレキュラーシーブ2.61gを100ml四つ口フラスコに計り取り、窒素を流した。35mlのNMPを入れて、150℃で一時間撹拌した後、反応温度を195−200℃に上昇させて系の粘性が十分上がるのを目安に反応を続けた(約5時間)。放冷の後、沈降しているモレキュラーシーブを除いて水中にストランド状に沈殿させた。得られたポリマーは、沸騰水中で1時間洗浄した後、乾燥した。本ポリマー中のスルホン酸基量は、イオン交換容量(IEC)として2.52となるポリマーである。ポリマーの対数粘度は1.43を示した。
ポリマー1gをNMP5mlに溶解し、ホットプレート上ガラス板に約200μm厚にキャストし、フィルム状になるまでNMPを留去した後、水中に一晩以上浸漬した。得られたフィルムは、希硫酸(濃硫酸6ml、水300ml)中で1時間沸騰水処理して塩をはずした後、純水でさらに1時間煮沸することで酸成分を除去した。本フィルムのイオン伝導性を測定したところ、0.38S/cmの値を示した。滴定で求めたIECは2.31を示した。本フィルムの80℃、相対湿度95%における吸湿率(λ)は、スルホン酸基あたり水分子が9.85個の割合で含んでいるものであった。本フィルムは、熱水への浸漬、取りだしを繰り返しても形態に変化が見られない良好な寸法安定性を示した。
実施例2〜4
S−DCDPSとDCBNの混合比を変える以外は実施例1と同様にして、組成の異なるポリマーを合成し、評価を行った。吸湿率測定結果を表1に示す。いずれのフィルムも熱水への浸漬、取りだしを繰り返しても形態に変化が見られない良好な寸法安定性を示した。
Figure 0003651683
比較例1及び2
実施例2において、DCBNのかわりに4,4’−ジクロロジフェニルスルホン(DCDPS)を用いて組成の異なるポリマーを合成し、評価を行った。吸湿率測定結果を表2に示す。いずれのフィルムも熱水への浸漬、取りだしを繰り返すと変形や皺の発生などが認められた。
Figure 0003651683
実施例4
実施例2で得られたフィルムを用いて発電評価を実施したところ、100mAの電流密度において0.32Vと、良好な発電特性が得られた。
実施例5
3,3’,4,4‘−テトラアミノジフェニルスルホン(略号:TAS)1.500g(5.389x10-3mole)、テレフタル酸(略号:TPA)0.895g(5.389x10-3mole)、ポリリン酸(五酸化リン含量75%)20.48g、五酸化リン16.41gを重合容器に量り取る。窒素を流し、オイルバス上ゆっくり撹拌しながら100℃まで昇温 する。100℃で1時間保持した後、150℃に昇温 して1時間、200℃に昇温 して4時間重合した。重合終了後放冷し、水を加えて重合物を取り出し、家庭用ミキサーを用いてpH試験紙中性になるまで水洗を繰り返した。得られたポリマーは80℃で終夜減圧乾燥した。ポリマーの対数粘度は、2.02を示した。このポリマー0.3gと実施例1で得られたポリマー2.7gをNMP20mlに溶解し、加熱したガラス板に約350μm厚にキャストし、フィルム状になるまでNMPを留去した後、水中に一晩以上浸漬した。得られたフィルムは、70℃の希硫酸(濃硫酸6ml、水300ml)中で1時間処理して塩をはずした後、純水でさらに一晩放置することで酸成分を除去した。本フィルムのスルホン酸基量は、イオン交換容量(IEC)として2.27となるポリマーである。本フィルムのイオン伝導性は0.26S/cmの値を示した。滴定で求めたIECは2.19を示した。本フィルムの80℃、相対湿度95%における吸湿率は、スルホン酸基あたり水分子が9.7個の割合で含んでいるものであった。本フィルムは、熱水への浸漬、取りだしを繰り返しても形態に変化が見られない良好な寸法安定性を示した。
本発明のスルホン酸基含有高分子化合物は、イオン伝導性に優れるとともに、特に湿潤時の寸法安定性に優れる高分子電解質材料を提供することができる。これらは、イオン伝導膜として、水素やメタノールを原料として使用する燃料電池や水電解槽に使うことが可能であり、各種電池用電解質、表示素子、センサー、バインダー類、添加剤などとしても利用が期待できる。

Claims (6)

  1. ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンスルフィド、ポリフェニレンスルフィドスルホン、ポリエーテルケトンの少なくとも1種が共重合された芳香族系ポリマーからなり、該ポリマーがイオン交換容量(IEC)が2.0meq/g以上のスルホン酸基含有ポリマーであり、80℃、相対湿度95%の雰囲気下でのスルホン酸基あたりの水分子数としての吸湿率(λ)が、IEC×6−2の関係式よりも小さい値を示すことを特徴とするスルホン酸基含有高分子化合物。
  2. 一般式(1)とともに一般式(2)で示される構造単位を有することを特徴とする請求項1に記載のスルホン酸基含有高分子化合物。
    Figure 0003651683
    ただし、Arは2価の芳香族基、Yはスルホン基またはケトン基、XはHまたは1価のカチオン種を示す。
    Figure 0003651683
    ただし、Ar’は2価の芳香族基を示す。
  3. 請求項1または2のいずれかに記載のスルホン酸基含有高分子化合物を50〜100質量%含むことを特徴とする組成物。
  4. 請求項1または2のいずれかに記載の化合物および/または請求項3に記載の組成物を含有することを特徴とするイオン伝導膜。
  5. 請求項4に記載のイオン伝導膜と電極とを含有することを特徴とする複合体。
  6. 請求項5に記載の複合体を含有することを特徴とする燃料電池。
JP2004050751A 2003-07-31 2004-02-26 スルホン酸基含有高分子化合物及びそれにより得られるイオン伝導膜とそれを用いた物品 Expired - Fee Related JP3651683B1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004050751A JP3651683B1 (ja) 2004-02-26 2004-02-26 スルホン酸基含有高分子化合物及びそれにより得られるイオン伝導膜とそれを用いた物品
EP04771020A EP1653541B1 (en) 2003-07-31 2004-07-29 Electrolyte membrane-electrode assembly, fuel cell using same, and method for producing electrolyte membrane-electrode assembly
AT04771020T ATE509383T1 (de) 2003-07-31 2004-07-29 Elektrolyt-membran-elektroden-baugruppe, brennstoffzelle damit und verfahren zur herstellung einer elektrolyt-membran-elektroden- baugruppe
PCT/JP2004/010807 WO2005013399A1 (ja) 2003-07-31 2004-07-29 電解質膜・電極構造体およびそれを用いた燃料電池、電解質膜・電極構造体の製造方法
US10/566,218 US20080063917A1 (en) 2003-07-31 2004-07-29 Electrolyte Membrane-Electrode Assembly, Fuel Cell Using The Same, And Method For Producing Electrolyte Membrane-Electrode Assembly
CN2004800223292A CN1833330B (zh) 2003-07-31 2004-07-29 电解质膜·电极结构体和使用它的燃料电池、电解质膜·电极结构体的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004050751A JP3651683B1 (ja) 2004-02-26 2004-02-26 スルホン酸基含有高分子化合物及びそれにより得られるイオン伝導膜とそれを用いた物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3651683B1 true JP3651683B1 (ja) 2005-05-25
JP2005243385A JP2005243385A (ja) 2005-09-08

Family

ID=34650904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004050751A Expired - Fee Related JP3651683B1 (ja) 2003-07-31 2004-02-26 スルホン酸基含有高分子化合物及びそれにより得られるイオン伝導膜とそれを用いた物品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3651683B1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007002016A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Toyobo Co Ltd スルホン酸基含有ポリアリーレンエーテル系化合物およびその用途、スルホン酸基含有ポリアリーレンエーテル系化合物の製造方法
JP2008031452A (ja) * 2006-07-03 2008-02-14 Sumitomo Chemical Co Ltd 芳香族ブロック共重合体、その分解方法および該分解方法を用いた分析方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005243385A (ja) 2005-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3928611B2 (ja) ポリアリーレンエーテル系化合物、それを含有する組成物、およびそれらの製造方法
JP4135728B2 (ja) スルホン酸基含有ポリアリーレンエーテル系化合物およびその製造方法、該スルホン酸基含有ポリアリーレンエーテル系化合物を含有する樹脂組成物、高分子電解質膜、電解質膜/電極複合体、燃料電池および接着剤
JP2008037897A (ja) スルホン酸基含有光架橋性ポリマー、スルホン酸基含有光架橋性ポリマー組成物、高分子電解質膜、架橋高分子電解質膜、高分子電解質膜/電極接合体、及び燃料電池及びその用途
JP2007146111A (ja) スルホン酸基含有ポリマー、イオン交換膜、膜/電極接合体、燃料電池、ポリマー組成物
JP2005264008A (ja) 架橋性スルホン酸基含有ポリアリーレンエーテル系化合物
JP2008115340A (ja) スルホン酸基含有ポリマー、その組成物及びその用途
JP2006206808A (ja) スルホン酸基含有ポリマー、該ポリマーを含むポリマー組成物、該ポリマーを用いたイオン交換樹脂およびイオン交換膜、該イオン交換膜を用いて得られる膜/電極接合体および燃料電池
JP2008120956A (ja) スルホン酸基含有ポリマー、その製造方法及びその用途
JP4821946B2 (ja) 電解質膜及びその製造方法
JP4337038B2 (ja) 酸性基含有ポリベンズイミダゾール系化合物を含む組成物
JP2006206809A (ja) スルホン酸基含有ポリマー、該ポリマーを含むポリマー組成物、該ポリマーを用いたイオン交換樹脂およびイオン交換膜、該イオン交換膜を用いて得られる膜/電極接合体ならびに燃料電池
JP2006104382A (ja) スルホン酸基含有ポリアリーレンエーテル系化合物
JP3651683B1 (ja) スルホン酸基含有高分子化合物及びそれにより得られるイオン伝導膜とそれを用いた物品
JP2005235404A (ja) ブレンドイオン交換膜、膜/電極接合体、燃料電池
JP4720090B2 (ja) スルホン酸基含有高分子電解質膜及びそれを用いた物品
JP2007063533A (ja) スルホン酸基含有ポリマーとその用途および製造方法
JP2006137792A (ja) スルホン酸基含有ビフェニレン構造を有するポリアリーレンエーテル系化合物
JP2008120957A (ja) スルホン酸基含有ポリアリーレンエーテル系化合物及びその製造方法
JP2008074946A (ja) スルホン酸基含有ポリマー及び該ポリマーを用いた組成物、高分子電解質膜、膜/電極接合体及び燃料電池
JP5470674B2 (ja) 高分子電解質膜、高分子電解質膜/電極接合体、燃料電池、燃料電池の運転方法
JP4310688B2 (ja) スルホン酸基を含有する芳香族ポリエーテル系化合物、その複合体、およびそれらの製造方法。
JP4022833B2 (ja) スルホン酸基含有ポリマー及びその用途
JP2005243493A (ja) イオン交換膜
JP4697385B2 (ja) イオン交換膜、膜/電極接合体、燃料電池
JP3651682B1 (ja) 耐久性に優れたイオン交換膜、膜電極接合体、燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050216

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080304

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304

Year of fee payment: 5

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091001

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120304

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120304

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130304

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees