JP3651373B2 - 車輌用制動制御装置 - Google Patents

車輌用制動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3651373B2
JP3651373B2 JP2000237463A JP2000237463A JP3651373B2 JP 3651373 B2 JP3651373 B2 JP 3651373B2 JP 2000237463 A JP2000237463 A JP 2000237463A JP 2000237463 A JP2000237463 A JP 2000237463A JP 3651373 B2 JP3651373 B2 JP 3651373B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
braking
control
brake
pressure
hydraulic pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000237463A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002046586A (ja
Inventor
弘一 原
博規 宮越
伸之 古居
彰 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2000237463A priority Critical patent/JP3651373B2/ja
Priority to US09/916,674 priority patent/US6470255B2/en
Priority to EP01118635A priority patent/EP1177958B1/en
Priority to DE60107774T priority patent/DE60107774T2/de
Publication of JP2002046586A publication Critical patent/JP2002046586A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3651373B2 publication Critical patent/JP3651373B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • B60T8/4827Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
    • B60T8/4863Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems
    • B60T8/4872Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems pump-back systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/662Electrical control in fluid-pressure brake systems characterised by specified functions of the control system components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/68Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
    • B60T13/686Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves in hydraulic systems or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/22Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger initiated by contact of vehicle, e.g. bumper, with an external object, e.g. another vehicle, or by means of contactless obstacle detectors mounted on the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/02Active or adaptive cruise control system; Distance control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車間距離制御等による自動ブレーキモードから、運転者の操作量に応じた制動力を付与する手動ブレーキモードに切り替える車輌用制動制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、前方を走行する車輌と一定距離以内に接近しないよう、自動ブレーキモードにおいて、制動力を自動的に制御する制動制御装置が知られている。そして、このような自動ブレーキモードの実行中に運転者がブレーキ操作を行った場合には、自動ブレーキモードを解除して運転者のブレーキ操作を優先させる処理が実行される。例えば、特開平11−157424号には、自動ブレーキモードから手動ブレーキモードへの切り換え時に発生し得る、制動力の変化を抑制する技術が開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
前記した特開平11−157424号では、運転者による制動操作が行われた際に、所定の遅延時間を設定する。この遅延時間は、ブレーキペダルの踏み込み速度、車速等に応じて設定され、例えば、ブレーキペダルの踏み込み速度が大の場合には、遅延時間が短くなるように設定する。そして、この遅延時間経過後のマスタシリンダ圧を推定し、この遅延時間経過後に、ホイールシリンダ圧が、推定したマスタシリンダ圧になるような減圧特性によって、ホイールシリンダ圧を減圧制御して、ブレーキモードの切り換え時に発生し得る、制動力の変化を抑制している。
【0004】
しかし、このような制御手法を採用した場合には、遅延時間の設定やマスタシリンダ圧の推定など、各種の推定処理が必要であり、推定処理にかかる負担が大となる。また、このようして得られた推定値に誤差が生じた場合には、ブレーキモードの切り換え時における油圧変化に起因した振動がブレーキペダルに伝達される場合があり、運転者に違和感を与えてしまう。さらに、このような制御手法を採用した場合には、推定処理に用いるホイールシリンダ圧を検出するセンサが必要となってしまう。
【0005】
本発明はこのような課題を解決すべくなされたものであり、複雑な推定ロジックや、余分な検出センサを必要とせず、比較的に簡易な構成で確実に、ブレーキモードの切り換え時における急な油圧変化を抑えることができる車輌用制動制御装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明にかかる車輌用制動制御装置は、車輌に制動力を付与する車輌用制動制御装置であって、供給される作動液の液圧に応じた制動力を車輪に付与する制動手段と、制動操作部材の操作量に応じて、前記作動液の液圧を昇圧させる液圧源と、制動操作部材が所定位置まで操作されたことを検出する操作位置検出手段と、制動操作部材の操作量を検出する操作状態検出手段と、制動操作部材の制動操作とは別に、制動手段に対して所定の液圧を作用させる液圧アクチュエータと、液圧アクチュエータの動作制御を行う制御手段とを備えており、制御手段は、制動手段に供給された液圧が増圧された状態で、操作位置検出手段によって制動操作が検出された場合に、第1の減少勾配によって、制動手段に供給される液圧を減圧させるように、液圧アクチュエータを制御する第1制御手段と、操作状態検出手段で検出された制動操作部材の操作量が所定のしきい値よりも大である場合に、第1の減少勾配に比べて大なる第2の減少勾配によって、制動手段に供給される液圧を減圧させるように、液圧アクチュエータを制御する第2制御手段とを備えて構成する。
【0007】
制動操作部材が所定位置まで操作されたことを操作位置検出手段が検出した段階では、多少減速し得る程度の比較的緩やかなブレーキ操作がなされたものと判断し、第1の制御手段では、緩やかな第1の減少勾配によって制動手段に供給される液圧を減圧させる。また、操作状態検出手段で検出された操作状態が所定のしきい値よりも大である場合には、制動操作部材の操作量が大であって、運転者がしっかりとブレーキ操作をしたものとして判断し、第2の制御手段では、比較的大きな減少勾配によって、制動手段に供給される液圧を減圧させる。
【0008】
このように第1及び第2の制御手段では、液圧アクチュエータによる液圧供給を終了し、制動操作部材の制動操作に基づく液圧に移行する場合に、所定の減少勾配となるように液圧アクチュエータを制御する。これにより、液圧を徐々に変化させることができるため、制動操作部材に伝達され得る、液圧変化に起因した振動が抑えられる。また、運転者がしっかりとブレーキ操作をした場合には、制御中の液圧から、運転者の制動操作に基づく液圧へ、速やかに切り換えることができる。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態につき、添付図面を参照して説明する。
【0010】
まず、本発明の実施形態の前提となる制動制御について説明する。
【0011】
図1に制動装置の全体的な構成を概略的に示す。マスタシリンダ2の独立した2個の圧力室2F、2Rは、ブレーキペダル1の踏み込み操作に連動してそれぞれ油圧が発生する。マスタシリンダ2の圧力室2F,2Rに対してリザーバ3が接続されており、マスタシリンダ2内のピストンの位置によって、圧力室2F、2Rとリザーバ3との連通状態が変化する機構となっている。
【0012】
マスタリシンダ2の圧力室2Fは、後述するブレーキアクチュエータ100を介して、左右前輪の制動機構を構成するホイールシリンダ6FL,6FRに接続されており、圧力室2Rは、同様にブレーキアクチュエータ100を介して、左右後輪の制動機構を構成するホイールシリンダ6RL,6RRに接続されている。
【0013】
ここでブレーキアクチュエータ100の構成について説明する。
【0014】
前輪FR、FL側の油圧系となる、圧力室2Fとホイールシリンダ6FL,6FRとを接続する管路101Fには、制御弁10Fを設けている。この制御弁10Fは、圧力室2Fからホイールシリンダ6FL,6FR側へ向かう圧油の流れを阻止しかつホイールシリンダ6FL,6FRから圧力室2Fへ向かう圧油の流れを調整して油圧をリニアに制御し得るリニア弁機構を備えたリニア弁ポートと、制御弁10F、10Rの前後を管路101F、101Rに連通する連通ポートとを備えており、このリニア弁ポートと連通ポートとが、制御装置200の指令によって切り替え可能な構造となっている。また、この制御弁10Fに対して並列に、ホイールシリンダ6FL,6FR側へ向かう圧油の流れを許容し、圧力室2Fへ向かう圧油の流れを阻止する逆止弁12Fを設けている。
【0015】
制御弁10Fとホイールシリンダ6FL,6FRとの間の管路101Fには、閉弁時に、ホイールシリンダ6FL,6FR側に圧油を封じ込めることができる保持弁20FR、20FLを備えている。また、この各保持弁20FR、20FLに対して並列に、ホイールシリンダ6FL,6FR側へ向かう圧油の流れを阻止する逆止弁22FR、22FLを設けている。
【0016】
モータMによって回転駆動される液圧ポンプ30Fは、制動力を自動的に制御する際の液圧源として機能し、この液圧ポンプ30Fの吐出口は、導入管路102Fを介して、制御弁10Fとホイールシリンダ6FL,6FRとの間の管路101Fに接続している。なお、ここでは、制御弁10Fと保持弁20FR、20FLとの間となる管路101Fに接続している。これにより、液圧ポンプ30Fで圧送された圧油は、導入管路102F、101Fを経由して、ホイールシリンダ6FL,6FRに供給可能となっている。
【0017】
この液圧ポンプ30Fの吸込口側は、管路103Fを介して畜圧室40Fに接続されており、管路103Fには、吸込方向とは逆方向の圧油の流れを阻止する逆止弁32F、33Fを配している。なお、液圧ポンプ30Fの吐出口に接続された導入管路102Fには、吐出方向とは逆方向の圧油の流れを阻止する逆止弁31Fを設けている。
【0018】
逆止弁32F、33Fの間の管路103Fは、吸込管路105を介して、リザーバ3に接続されており、吸込管路105の途中には、この吸込管路105の連通状態を変化させ得る吸入弁50Fを備えている。この吸入弁50Fは、オン−オフ信号によって開閉する開閉弁で構成している。
【0019】
また、管路101Fと吸込管路105とは、管路106Fによって接続されており、管路106Fには、ノーマルブレーキラインとなる管路101Fからの圧油の吸込状態を制御する吸入弁52Fを備えている。この吸入弁52Fは、オン−オフ信号によって開閉する開閉弁で構成している。
【0020】
保持弁20FR、20FLとホイールシリンダ6FL,6FRとの間の管路101Fと、畜圧室40Fとは、それぞれ減圧管路104Fによって接続されており、この減圧管路104Fには、減圧管路104Fを連通状態と遮断状態に切り換えて、ホイールシリンダ6FL,6FRを減圧させ得る減圧弁60FR、60FLを設けている。この減圧弁60FR、60FLは、オン−オフ信号によって開閉する開閉弁で構成している。
【0021】
一方、後輪RR、RL側の油圧系となる、圧力室2Rとホイールシリンダ6RL,6RRとの間も、前述した前輪FR、FL側と同様な構成となっている。図1中、前輪FR、FL側の各構成要素に付された参照符号の「F」を「R」に置き換えて、対応する後輪RR、RL側の油圧系の各構成要素を示すこととし、説明は省略する。
【0022】
なお、ブレーキペダル1には、ブレーキベダル1が所定の位置まで踏まれたことを検出するブレーキスイッチ4を備えており、また、マスタリシンダ2で発生される油圧を検出するマスタ圧センサ5を、管路101Rに対して設けている。
【0023】
このように、ポンプや各種の弁装置などによって構成されるブレーキアクチュエータ100は、制御装置200によって動作制御が実施される。図2に示すように、制御装置200には、ブレーキスイッチ4やマスタ圧センサ5の検出結果の他、前方に位置する車両との車間距離などを検出するレーダセンサ6、車輪の回転速度を検出する車輪速センサ7、車両の前後方向に作用する加速度を検出する加速度センサ8などの検出結果が与えられる。また、図示は省略したが、制御装置200には、この他にもヨーレートを検出するヨーレートセンサ、アクセルペダルの踏み込み量を検出するアクセルペダルセンサ、変速機の変速段を検出するシフトポジションセンサなどの検出結果が与えられる。そして制御装置200は、これらの検出結果をもとに、車輪のロック状態を防止するABS(Anti-lock Brake System)制御、加速スリップ傾向を抑制するトラクション制御、スピン・ドリフトアウト傾向を抑制するVSC(Vehicle Stability Control)制御、緊急制動時により大きな制動力を発生させるBA(brake Assist)制御、前方車両との間に所定の車間距離を確保する車間距離制御などの各制御を実行し、各種の制御処理に応じて、ブレーキアクチュエータ100の動作制御を行う。
【0024】
次に、制御装置200で実施する制動制御のうち、車間距離制御について、図1、図7を参照しつつ、図3のフローチャートに沿って説明する。なお、この車間距離制御は、例えば高速道路等で定速走行制御が実行されている場合など、所定の実行条件が成立した場合に起動する。また、フローチャート中、「*」は、F、Rのいずれかを示し、「**」は、FR、FL、RR、RLのいずれかを示す。
【0025】
まず、ステップ(以下、「ステップ」を「S」と記す)102に進み、車間距離制御を実行すべく、制御弁10F、10Rをリニア弁ポート側に切り換えると共に、保持弁20FR、20FL、20RR、20RLを開弁状態、減圧弁60FR、60FL、60RR、60RLを閉弁状態、吸入弁52F、52Rを閉弁状態とする。これら各弁の位置は、車間距離制御が終了するまでこの位置が維持される。
【0026】
続くS104では、加速度センサ8の検出結果より得られる加速度G、レーダセンサ6の検出結果より得られる車間距離Xをそれぞれ読み込む。
【0027】
続くS106では、S104で読み込まれた車間距離Xをもとに、評価関数Aを演算する。この評価関数Aは、A=f(X)+g(dX/dt)として規定され、Xとf(X)は図4に示す関係となり、dX/dtとg(dX/dt)は図5に示す関係となる。
【0028】
続くS108では、S106で演算した評価関数Aの値がしきい値As以上であるかを判定し、「No」の場合には、S122に進み自動的にブレーキを作用させるためのブレーキ要求をOFFとしてS124に進み、フラグF1の値がF1=1であるかを判断する。このフラグF1は、自動ブレーキ要求がONの場合、すなわち後述する増圧モードや保持モードが実行されている場合にF1=1に設定されるフラグであり、この時点ではF1=0に設定されており、S124で「No」と判断され、このルーチンを終了する。
【0029】
これに対し、S108で「Yes」、すなわち、S106で演算した評価関数Aの値がしきい値As以上である場合にはS110に進み、自動ブレーキを作用させるためのブレーキ要求をONとし、自動ブレーキの作動条件が成立したことを示す。
【0030】
続くS112では、図6に示すマップをもとに、S106で演算した評価関数Aの大きさに応じた車両の目標加速度Gmを設定する。
【0031】
続くS114では、S112で設定した目標加速度Gmと、S104で読み込んだ加速度Gとを比較し、検出された加速度Gが目標加速度Gmより小である場合には(S114で「Yes」)、S116に進む。
【0032】
S116では、ホイールシリンダ6FL,6FR、6RL、6RRに供給される油圧を増加させる増圧モードの制御が実行される。吸入弁50F、50Rは、制御信号SRがON状態で開弁し、OFF状態で閉弁するON−OFF弁であり、増圧モードでは、図7に示すように、制御信号SR=ONを出力する。また、油圧ポンプ30F、30RのモータMもduty駆動し、duty比を示す制御信号DuとしてDu=100%を出力する。また、制御弁10F、10Rに備えられたリニア弁に対する開度指令値SMを、前回の開度指令値SM’に対して所定値αを増加させ、SM=SM’+αとして出力する。これにより、ホイールシリンダ6FL,6FR、6RL、6RR内の油圧が徐々に増加する。
【0033】
この後、S118に進み、フラグFの値を1に設定してこのルーチンを終了する。従って、増圧モードが継続される間、次回以降のルーチンにおいても、前述した各信号SR、Duや指令値SMの出力処理が継続される。
【0034】
一方、増圧モードが継続されている状況で、加速度Gが目標加速度Gmに到達した場合には(S114で「No」)、S120に進み、ホイールシリンダ6FL,6FR、6RL、6RRに供給される油圧を保持する保持モード(定圧モード)の制御に移行する。保持モードでは、吸入弁50F、50Rの制御信号SRはSR=ON、モータMの制御信号DuはDu=100%を維持させる。また、リニア弁(制御弁10F、10R)に対する開度指令値SMは前回値を維持させる。
【0035】
このような増圧モード(S116)或いは保持モード(120)の油圧制御が実行されている間に、S108で「No」、すなわち、S106で演算した評価関数Aの値がしきい値Asより小となった場合には、S122に進みブレーキ要求をOFFとした後、S124に進み、フラグF1の値がF1=1であるかを判断する。この状況ではフラグF1=1に設定されているため、S124で「Yes」と判断されて、S126に進む。
【0036】
S126では、フラグF2の値がF2=0であるかを判断する。このフラグF2は減圧モードが実行されている場合にF2=1に設定されるフラグであり、この時点では、フラグF2=0に設定されているため、S128に進む。
【0037】
S128では、減圧モードの実行時間を計時するタイマを起動させ、この後S130に進み、フラグF2の値をF2=1に設定して、減圧モードの処理が開始されたことを示す。
【0038】
続くS132では、ホイールシリンダ6FL,6FR、6RL、6RRに供給される油圧を減圧させる減圧モードの制御が実行される。減圧モードでも、吸入弁制御信号SRをSR=ON、モータMの制御信号Du(duty比)をDu=100%とする。この状態で、リニア弁(制御弁10F、10R)に対する開度指令値SMを、減圧モードに移行した時点での開度指令値SMをSMoとすると、S132で読み込んだタイマのカウント値Tと、所定の減少勾配(−k1)とを用いて、SM=SMo−k1・Tとして設定する。
【0039】
続くS134では、タイマのカウント値Tが予め規定したしきい値Ts以上となったかを判断し、「No」の場合にはこのルーチンを終了する。次のルーチンでは、フラグF2=1に設定されているため、S126の判断で「No」と判断されてS132に進み、同様の処理が繰り返される。
【0040】
このようにしてS132を繰り返すことで、リニア弁開度指令値SMは、一定の減少勾配(−k1)で減少し、これによりリニア弁(制御弁10F、10R)が徐々に開弁し、油圧ポンプ30F、30R−ホイールシリンダ6FL,6FR、6RL、6RR間に封じ込められていた圧油がマスタシリンダ2側に流出して、ホイールシリンダ6FL,6FR、6RL、6RRの油圧が徐々に減少する。
【0041】
そして、S134で「Yes」、すなわちタイマのカウント値Tが予め規定したしきい値Ts以上となった場合には、S135に進み、吸入弁制御信号SRをSR=OFFとして吸入弁50F、50Rを閉弁させ、モータMの制御信号Du(duty比)をDu=0%として、モータMを停止させ、リニア弁開度指令値SMをSM=0%(全開)に設定する。
【0042】
この後、S136に進み、フラグF1、F2を0にリセットすると共に、タイマをリセットして次回の計時に備える。なお、このしきい値Tsは減少勾配(−k1)を用いてリニア弁(制御弁10F、10R)の開度指令値SMを減少させた場合に、ホイールシリンダ6FL,6FR、6RL、6RRの油圧がゼロとなり得るような時間として予め規定した値である。
【0043】
以上のようにして、増圧モード、保持モード及び減圧モードを制御する。
【0044】
なお、実施形態では、4輪各輪に制動力を付与する場合の制動制御について説明したが、2輪駆動車の場合には、駆動輪となる前輪側又は後輪側の車輪にのみ、適用することも可能である。
【0045】
次に、本発明の実施形態について説明する。
【0046】
本実施形態では、前提となる制動制御で説明したような自動的に性動力を付与する制動制御の実行中に、運転者がブレーキ操作をした場合に、運転者のブレーキ操作を優先すべく、制動制御を終了させる処理を行う。その内容について、以下、図8のフローチャートに沿って説明する。
【0047】
まず、S202ではマスタ圧センサ5で検出されるマスタシリンダ2の油圧Pがしきい値Pthより大であるかを判断し、「No」の場合にはS204に進み、さらにブレーキスイッチ4がONされたかを判断する。その結果、「No」の場合には、運転者のブレーキ操作が検出されない場合であり、このままこのルーチンを終了する。
【0048】
これに対し、運転者がブレーキペダル1に対して僅かに踏力を加えたような場合には、図9に示すように、ブレーキスイッチ4がON状態となるものの、マスタ圧センサ5で検出される油圧Pが十分に上昇しない場合がある。このような場合には、202で「No」、S204で「Yes」と判断されてS206に進む。
【0049】
S206では、前述の図3で示した制動制御に対して割り込み条件が成立したものとして判断し、図3の制動制御を直ちに中止して、図8における制御処理を優先して実行する。
【0050】
続く208では、フラグF4の値がF4=0であるかを判断する。初期設定ではフラグF4=0に設定されているため、「Yes」と判断されてS210に進む。
【0051】
S210では、制御弁10F、10Rを構成するリニア弁に対する、この時点での開度指令値SMoを読み込む。続くS212では、図12に示すマップをもとに、開度指令値SMoに応じたタイマ時間Tth2を設定する。図12のマップは、開度指令値SMoを減少勾配(−k3)で減少させた場合に、リニア弁の弁開度が全開位置まで変位する際に要する時間を示したマップであり、例えばこの時点での開度指令値SMo=100%(全閉)の場合には、タイマ時間Tth2=T100に設定される。また、S212では、タイマを起動させて、タイマによる計時を開始する。
【0052】
続くS214では、フラグF4の値をF4=1に設定し、タイマの計時が開始されていることを示す。
【0053】
そしてS216に進み、前述した減圧モードと同様な処理を実行する。すなわち、吸入弁制御信号SRをSR=ON、モータMの制御信号DuをDu=100%に維持すると共に、リニア弁(制御弁10F、10R)に対する開度指令値SMを、S210で読み込んだこの時点でのリニア弁開度指令値SMoと、前述した減少勾配(−k3)と、S212で起動したタイマのカウント値T2とを用いて、SM=SMo−k3・T2として設定して、リニア弁開度指令値SMを出力する。
【0054】
次のルーチンにおいて、S208に到達した場合には、フラグF4がF4=1に設定されているため、「No」と判断されてS218に進む。
【0055】
S218では、タイマのカウント値T2を読み込み、続くS220では、タイマのカウント値T2がS212で設定したタイマ時間Tth2を超えたかを判断し、「No」の場合には、前述したS216に進み、同様な処理を繰り返す。
【0056】
従って、マスタシリンダ2の圧力がしきい値Pth以下であり、かつ、ブレーキスイッチ4がON状態である間は、比較的緩やかな減少勾配(−k3)の作用により、リニア弁(制御弁10F、10R)が徐々に開弁する。
【0057】
そして、タイマのカウント値T2がタイマ時間Tth2を超えた場合には(S220で「Yes」)、S222に進み、吸入弁制御信号SRをSR=OFFとして吸入弁50F、50Rを閉弁させ、モータMの制御信号Du(duty比)をDu=0%として、モータMを停止させ、リニア弁開度指令値SMをSM=0%(全開)に設定する。そして、制御弁10F、10Rを連通ポート側に切り換える。
【0058】
続くS224では、フラグF4をF4=0にリセットすると共に、計時中のタイマをリセットして、次回の計時に備える。
【0059】
このようにマスタシリンダ2の圧力がしきい値Pth以下であり、かつ、ブレーキスイッチ4がON状態である状況では、マスタシリンダ2は大気圧に近いリザーバ3と連通状態であり、このような状況下で制御弁10F、10Rを直ちに連通ポートに切り換えた場合には、ホイールシリンダ6FL,6FR、6RL、6RRの油圧が直ちに変化し、この影響が減速度の変化として現れ、運転者に違和感を与える場合がある。従って、このように比較的緩やかな減少勾配(−k3)によって、リニア弁(制御弁10F、10R)を徐々に開弁することで、ホイールシリンダ6FL,6FR、6RL、6RRの油圧を徐々に減少させて、マスタシリンダ2の油圧と一致させることができるため(図9参照)、制動制御を解除した際における、減速度変化に起因した違和感を抑制することができる。
【0060】
再び図8のフローチャートに戻り、運転者のブレーキペダル1の踏み込み量が大きい場合には、ブレーキスイッチ4がONされる以前に、マスタシリンダ2の油圧Pがしきい値Pth以上に増加する場合がある。このような場合には、S202でYesと判断されてS230に進み、前述の図3で示した制動制御に対して割り込み条件が成立したものとして判断し、図3の制動制御を直ちに中止して、図8における制御処理を優先して実行する。
【0061】
続くS232では、フラグF3の値がF3=0であるかを判断する。初期設定ではフラグF3=0に設定されているため、「Yes」と判断されてS232に進む。
【0062】
S234では、制御弁10F、10Rを構成するリニア弁に対する、この時点での開度指令値SMoを読み込む。続くS236では、図13に示すマップをもとに、開度指令値SMoに応じたタイマ時間Tth1を設定する。図13のマップは、開度指令値SMoを減少勾配(−k2)で減少させた場合に、リニア弁の弁開度が全開位置まで変位する際に要する時間を示したマップである(k2>k3)。また、S236では、タイマを起動させて、タイマによる計時を開始する。
【0063】
続くS238では、フラグF3の値をF3=1に設定し、タイマの計時が開始されていることを示す。
【0064】
そしてS240に進み、前述した減圧モードと同様な処理を実行する。すなわち、吸入弁制御信号SRをSR=ON、モータMの制御信号DuをDu=100%に維持すると共に、リニア弁(制御弁10F、10R)に対する開度指令値SMを、S234で読み込んだこの時点でのリニア弁開度指令値SMoと、前述した減少勾配(−k2)と、S236で起動したタイマのカウント値T1とを用いて、SM=SMo−k2・T1として設定して、リニア弁開度指令値SMを出力する。
【0065】
次のルーチンにおけるS232では、フラグF3がF3=1に設定されているため、「No」と判断されてS242に進む。
【0066】
S242では、タイマのカウント値T1を読み込み、続くS244では、タイマのカウント値T1がS236で設定したタイマ時間Tth1を超えたかを判断し、「No」の場合には、前述したS240に進み、同様な処理を繰り返す。
【0067】
従って、マスタシリンダ2の圧力がしきい値Ptより大となった場合には、比較的大きな減少勾配(−k2)の作用により、リニア弁(制御弁10F、10R)が次第に開弁する。
【0068】
そして、タイマのカウント値T1がタイマ時間Tth1を超えた場合には(S244で「Yes」)、S246に進み、吸入弁制御信号SRをSR=OFFとして吸入弁50F、50Rを閉弁させ、モータMの制御信号Du(duty比)をDu=0%として、モータMを停止させ、リニア弁開度指令値SMをSM=0%(全開)に設定する。そして、制御弁10F、10Rを連通ポート側に切り換える。
【0069】
続くS248では、フラグF3をF3=0にリセットすると共に、計時中のタイマをリセットして、次回の計時に備える。
【0070】
このように、ブレーキスイッチ4がONされる以前に、マスタシリンダ2の圧力がしきい値Pthより大となる状況では、マスタシリンダ2とリザーバ3との連通が遮断された状態である。このような状況下で制御弁10F、10Rを直ちに連通ポートに切り換えた場合には、ホイールシリンダ6FL,6FR、6RL、6RRの油圧がマスタシリンダ2に作用して、マスタシリンダ2内の油圧が瞬時に上昇し、この際の振動がブレーキペダル1に伝達されて、ブレーキ操作中の運転者に違和感を与えてしまう。
【0071】
従って、このように比較的大きな減少勾配−k2によってリニア弁(制御弁10F、10R)を開弁することで、マスタシリンダ2の圧力がしきい値Pthより大となった時点で、できる限り速やかに運転者の制動操作が優先されるように移行させ、かつ、油圧変化に起因したブレーキベダルの振動を運転者に感じさせない程度に、ホイールシリンダ6FL,6FR、6RL、6RRとマスタシリンダ2との油圧を一致させることができる(図10参照)。
【0072】
なお、図11に示すように、ブレーキスイッチ4がONされた後に、マスタシリンダ2の油圧Pがしきい値Pth以上に増加する場合がある。この場合にも、図8に示したフローチャートがそのまま適用され、ブレーキスイッチ4のONが検出された時点で(S202で「No」、S204で「Yes」)、比較的緩やかな減少勾配(−k3)を用いたS216の処理が繰り返し実行され、この後、マスタシリンダ2の油圧Pがしきい値Pth以上に増加した時点で(S202で「Yes」)、比較的大きな減少勾配(−k2)を用いたS240の処理に移行する。
【0073】
以上説明した各実施形態では、制御弁10F、10Rを構成するリニア弁は、例えばニードル弁の弁開度を制御するタイプの弁装置で構成するが、このようなリニア弁に替えて、ON、OFF信号により開閉する開閉弁で構成することも可能であり、この場合には、ON/OFFをduty駆動することで、この間の差圧を制御することができる。
【0074】
また、吸入弁50F、50Rは、ON、OFF信号により開閉する開閉弁として例示したが、弁開度を制御するタイプの弁装置によって構成することもできる。
【0075】
さらに、運転者のブレーキ操作を検出する機構としてブレーキスイッチ4やマスタ圧センサ5を例示したが、この他にもブレーキベダルのストロークを検出するストロークセンサや、踏力を検出するセンサやスイッチなどを用いることができる。
【0076】
以上説明したように、本発明にかかる車輌用制動制御装置は、操作位置検出手段によって制動操作が検出された場合に、第1の減少勾配によって、液圧アクチュエータを制御する第1制御手段と、操作状態検出手段で検出された操作状態が所定のしきい値よりも大である場合に、第1の減少勾配に比べて大なる第2の減少勾配によって、液圧アクチュエータを制御する第2制御手段とを備える構成を採用した。これにより、ブレーキモードの切り換え時における液圧変化を、運転者の制動操作に応じて好適に制御することができるので、複雑な推定ロジックや、余分な検出センサを必要とせず、比較的に簡易な構成で、この時の液圧変化に起因したブレーキペダルの振動や減速度の変化を、確実に抑えることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】制動装置の全体的な構成を概略的に示すブロック図である。
【図2】ブレーキアクチュエータの制御システムを概略的に示すブロック図である。
【図3】制御装置で実施する車間距離制御を示すフローチャートである。
【図4】車間距離Xと関数f(X)との関係を示すグラフである。
【図5】車間距離Xの時間変化の大きさと関数g(dX/dt)との関係を示すグラフである。
【図6】評価関数Aと目標加速度Gmとの関係を規定したマップである。
【図7】増圧モード、保持モード、減圧モードにおける、各種の信号やホイールシリンダ圧等の推移を経時的に示す図である。
【図8】運転者がブレーキ操作をした場合に、図3で示した制動制御を終了させる場合の処理を示すフローチャートである。
【図9】ブレーキスイッチがON状態となるものの、マスタ圧センサで検出される油圧が十分に上昇しない場合において、図8の終了制御が実行された場合における、各種の信号、ホイールシリンダ圧、マスターシリンダ圧等の推移を経時的に示す図である。
【図10】マスタ圧センサで検出される油圧が上昇した場合において、図8の終了制御が実行された場合における、各種の信号、ホイールシリンダ圧、マスターシリンダ圧等の推移を経時的に示す図である。
【図11】ブレーキスイッチがON状態となった後に、マスタ圧センサで検出される油圧が上昇した場合において、図8の終了制御が実行された場合における、各種の信号、ホイールシリンダ圧、マスターシリンダ圧等の推移を経時的に示す図である。
【図12】減少勾配(−k3)における、リニア弁開度司令値SMoとタイマ時間Tth2との関係を規定したマップである。
【図13】減少勾配(−k2)における、リニア弁開度司令値SMoとタイマ時間Tth1との関係を規定したマップである。
【符号の説明】
1…ブレーキペダル、2…マスタシリンダ
6FR、6FL、6RR、6RL…ホイールシリンダ(制動手段)
10F、10R…制御弁、30F、30R…油圧ポンプ
100…ブレーキアクチュエータ(液圧アクチュエータ)

Claims (1)

  1. 車輌に制動力を付与する車輌用制動制御装置であって、
    供給される作動液の液圧に応じた制動力を車輪に付与する制動手段と、
    制動操作部材の操作量に応じて、前記作動液の液圧を昇圧させる液圧源と、
    前記制動操作部材が所定位置まで操作されたことを検出する操作位置検出手段と、
    前記制動操作部材の操作量を検出する操作状態検出手段と、
    前記制動操作部材の制動操作とは別に、前記制動手段に対して所定の液圧を作用させる液圧アクチュエータと、
    前記液圧アクチュエータの動作制御を行う制御手段とを備えており、
    前記制御手段は、
    前記制動手段に供給された液圧が増圧された状態で、前記操作位置検出手段によって制動操作が検出された場合に、第1の減少勾配によって、前記制動手段に供給される液圧を減圧させるように、前記液圧アクチュエータを制御する第1制御手段と、
    前記操作状態検出手段で検出された前記制動操作部材の操作量が所定のしきい値よりも大である場合に、前記第1の減少勾配に比べて大なる第2の減少勾配によって、前記制動手段に供給される液圧を減圧させるように、前記液圧アクチュエータを制御する第2制御手段とを備える車輌用制動制御装置。
JP2000237463A 2000-08-04 2000-08-04 車輌用制動制御装置 Expired - Fee Related JP3651373B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000237463A JP3651373B2 (ja) 2000-08-04 2000-08-04 車輌用制動制御装置
US09/916,674 US6470255B2 (en) 2000-08-04 2001-07-30 Vehicular braking control apparatus and control method thereof
EP01118635A EP1177958B1 (en) 2000-08-04 2001-08-02 Vehicular braking control apparatus and control method thereof
DE60107774T DE60107774T2 (de) 2000-08-04 2001-08-02 Vorrichtung und Verfahren zur Bremssteuerung von Kraftfahrzeugen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000237463A JP3651373B2 (ja) 2000-08-04 2000-08-04 車輌用制動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002046586A JP2002046586A (ja) 2002-02-12
JP3651373B2 true JP3651373B2 (ja) 2005-05-25

Family

ID=18729322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000237463A Expired - Fee Related JP3651373B2 (ja) 2000-08-04 2000-08-04 車輌用制動制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6470255B2 (ja)
EP (1) EP1177958B1 (ja)
JP (1) JP3651373B2 (ja)
DE (1) DE60107774T2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005199886A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Toyota Motor Corp 車輌の減速度制御装置
JP4474971B2 (ja) * 2004-03-29 2010-06-09 株式会社アドヴィックス 車両の自動制動制御装置
JP4517705B2 (ja) * 2004-04-07 2010-08-04 株式会社アドヴィックス 車両の自動制動制御装置
US7247805B2 (en) * 2005-08-10 2007-07-24 Bendix Commercial Vehicle Systems Llc Switch actuation method and mechanism
JP2010006234A (ja) * 2008-06-26 2010-01-14 Toyota Motor Corp 車輌制御装置
RU2480359C2 (ru) * 2008-10-14 2013-04-27 Тойота Дзидося Кабусики Кайся Тормозное устройство транспортного средства, подавляющее чрезмерное скольжение колеса в ходе торможения
JP5169739B2 (ja) * 2008-10-30 2013-03-27 日産自動車株式会社 制動制御システム
JP5195345B2 (ja) * 2008-11-21 2013-05-08 日産自動車株式会社 制動装置及び制動方法
JP6278236B2 (ja) * 2014-01-29 2018-02-14 株式会社アドヴィックス 車両用制動装置
JP6606115B2 (ja) * 2017-03-14 2019-11-13 日信工業株式会社 バーハンドル車両用ブレーキ液圧制御装置
CN112644484B (zh) * 2021-01-06 2022-11-25 北京汽车股份有限公司 制动方法、装置、电子设备及可读存储介质

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0259884B1 (en) * 1986-09-11 1993-02-03 Nippondenso Co., Ltd. Wheel slipping control apparatus
US5539641A (en) * 1994-02-14 1996-07-23 General Motors Corporation Brake control system method and apparatus
US5487598A (en) * 1994-12-12 1996-01-30 Alliedsignal Inc. Variable duty cycle antilock braking system with accelerometer
JP3735903B2 (ja) * 1995-09-19 2006-01-18 アイシン精機株式会社 電動車両のアンチスキッド制御装置
WO1998039188A1 (en) * 1997-03-05 1998-09-11 Kelsey-Hayes Co. Brake control using proportional plus integral slip regulation and proportional pressure regulation
DE19712857A1 (de) * 1997-03-27 1998-10-01 Bayerische Motoren Werke Ag Bremsregelungsanlage für Kraftfahrzeuge mit einer ein- und ausschaltbaren elektronischen Geschwindigkeit
JP3644222B2 (ja) 1997-11-28 2005-04-27 トヨタ自動車株式会社 制動制御装置
JP4211071B2 (ja) * 1997-12-25 2009-01-21 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置
EP1083075A1 (en) * 1999-09-09 2001-03-14 Jaguar Cars Limited Motor vehicle braking with adaptive cruise control

Also Published As

Publication number Publication date
EP1177958B1 (en) 2004-12-15
US6470255B2 (en) 2002-10-22
EP1177958A3 (en) 2003-02-12
JP2002046586A (ja) 2002-02-12
DE60107774D1 (de) 2005-01-20
EP1177958A2 (en) 2002-02-06
DE60107774T2 (de) 2006-03-02
US20020022919A1 (en) 2002-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3838326B2 (ja) 車両用減速度制御装置
JP3651372B2 (ja) 車輌用制動制御装置
US6463378B2 (en) Brake control device for a vehicle
JP3651373B2 (ja) 車輌用制動制御装置
JP3528419B2 (ja) 制動力制御装置
JP3528415B2 (ja) 制動圧力制御装置
JP2005053384A (ja) 衝突回避装置
US6676230B2 (en) Vehicle motion control device
US6863355B2 (en) Brake control device for a vehicle
JP2002104155A (ja) 車両の運動制御装置
JP4124048B2 (ja) 車輌の制動力制御装置
US6533368B2 (en) Vehicle motion control system
US6709071B2 (en) Vehicle motion control device with throttle opening amount adjustment
JP4403746B2 (ja) 車輌の制動力制御装置
JP3900625B2 (ja) ブレーキ装置
US6422660B2 (en) Brake control system for a vehicle
JP4853543B2 (ja) 車輌の制動力制御装置
JP4604994B2 (ja) 車両の制動力制御装置
JP3567634B2 (ja) 制動圧力制御装置
JP4560938B2 (ja) 車両の運動制御装置
JP4581268B2 (ja) 車両の制動制御装置
JPH11240430A (ja) 自動制動装置
JPH10297454A (ja) ブレーキ制御装置
JP2996546B2 (ja) ブレーキ制御方法
JP4314994B2 (ja) 車両制動力制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3651373

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120304

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120304

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130304

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130304

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees