JP3651060B2 - テレビジョン信号記録装置 - Google Patents

テレビジョン信号記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3651060B2
JP3651060B2 JP12968095A JP12968095A JP3651060B2 JP 3651060 B2 JP3651060 B2 JP 3651060B2 JP 12968095 A JP12968095 A JP 12968095A JP 12968095 A JP12968095 A JP 12968095A JP 3651060 B2 JP3651060 B2 JP 3651060B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
recording
pack
area
recorded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12968095A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08307897A (ja
Inventor
正樹 小黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP12968095A priority Critical patent/JP3651060B2/ja
Publication of JPH08307897A publication Critical patent/JPH08307897A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3651060B2 publication Critical patent/JP3651060B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、テレビジョン信号を記録するための装置に関し、特に、画像データ及び音声データの他に様々な付随データを記録できるようにしたテレビジョン信号記録装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
現在、NTSC方式のテレビジョン信号を能率良く高品質に記録再生するための記録再生装置として、画像信号を4:1:1フォーマットでサンプリングしてディジタル化した後、DCT変換及び可変長符号化等の処理によりデータ圧縮して記録を行う画像圧縮記録方式ディジタルVTRが提案されており、近々実用化される予定である。そして、このディジタルVTRでは、1フレーム分のデータを10個のトラックを使用して記録する構成が採用されている。
【0003】
また、SECAM方式のテレビジョン信号を記録再生するためのディジタルVTRとしても、同様の処理を行って記録を行うようにしたものが提案されている。このSECAM方式用の画像圧縮記録方式ディジタルVTRでは、画像信号が4:2:0フォーマットでサンプリングされた後AD変換され、1フレーム分のデータは12個のトラックを使用して記録されるが、その具体的データフォーマットの多くは、上記のNTSC方式用ディジタルVTRにおけるデータフォーマットとの共通化が図られている。
【0004】
そして、以上のような各ディジタルVTRの持つ特徴の1つとして付随データの記録を挙げることができる。即ち、これらのディジタルVTRにおいては、テープの記録トラック上の音声データ記録領域及びビデオデータ記録領域に、それぞれ音声付随データを記録するエリア及びビデオ付随データを記録するエリアが設けられ、更に、これらの記録領域とは別に主に検索用の付随データを記録するためのサブコード領域が設けられている。そして、これらの領域に記録される付随データは、その基本構造が5バイトを単位とした共通構造にされると共に、各5バイトの単位には、そこに格納されるデータ内容を表すヘッダーデータを内蔵させておくことにより、多種多様な付随データの記録を可能としている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
以上のように、ディジタルVTRでは多種多様な付随データを記録できるように構成されており、特に、ビデオデータ記録領域には十分な量の付随データを記録できるように記録容量の大きい付随データ記録エリアが設けられている。ところで、このような記録容量の大きいエリアを設けた場合、大量の付随データを記録出来る反面、この付随データを記録するための回路構成及び再生するための回路構成も大規模なものとならざるをえないという問題がある。
本発明は、以上のような点を考慮して、より小規模の記録回路及び再生回路を用いて付随データの記録再生を可能としたものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、記録媒体を用いてテレビジョン信号の記録を行うテレビジョン信号記録装置において、入力されたテレビジョン信号から画像データを生成する生成手段と、該画像データに関する付随的データであって、基本的データと追加的データとからなる付随データを生成する付随データ生成手段と、記録媒体を走査することにより、テレビジョン信号の1フレームにつき複数個の記録トラックを記録媒体に形成し、かつ、該複数個の記録トラックの個々の記録トラック内に設けられる画像データ記録エリア、基本的データ記録エリア、及び追加的データ記録エリアに、それぞれ、上記画像データ、基本的データ、及び追加的データを記録する記録手段とを備え、上記記録手段は、1個の記録トラック内に設けられる追加的データ記録エリアの記録容量と等しいデータ量を有する追加的データを、1フレームにおける複数の記録トラックのそれぞれの追加的データ記録エリアに反復して記録し、トラックペアを構成する記録トラック内の各追加的データ記録エリアに同一のデータ内容からなる追加的データを記録し、上記追加的データ記録エリアに反復して記録される追加的データのデータ量が各トラック毎に形成されている追加的データ記録エリアの記録容量より少ない場合に、追加的データを追加的データ記録エリアの先頭方向に前詰め記録し、余った追加的データ記録エリアにダミーパックを記録し、上記付随データは、アイテムコードを有する一定バイト量のパックを単位として構成され、かつ、1個の記録トラック内の追加的データ記録エリアに記録される追加的データは、記録すべき追加的データの内容を表すパックとダミーパックとを含み、上記ダミーパックは、すべての動作を無効とするように、アイテムコードが格納されるデータ部以外の全てのデータ部に値“1”が格納されてなるパックである。
【0007】
ここで、記録手段は、上記追加的データ記録エリアに反復して記録される追加的データのデータ量が各トラック毎に形成されている追加的データ記録エリアの記録容量より少ない場合、追加的データを追加的データ記録エリアの先頭方向に前詰め記録し、余った追加的データ記録エリアにダミーパックとして、アイテムコードが格納されるデータ部にコモンオプショナルデータを示すコードが格納され、アイテムコード以外のデータ部に値“1”が格納されてなる第1のパック及び/又はアイテムコードが格納されるデータ部にメーカーズオプショナルデータを示すコードが格納され、アイテムコード以外のデータ部に値“1”が格納されてなる第2のパックを記録するように構成するのが望ましい。
また、本発明は、記録媒体を用いてテレビジョン信号の記録を行うテレビジョン信号記録方法において、入力されたテレビジョン信号から画像データを生成する画像データ生成工程と、該画像データに関する付随的データであって、基本的データと追加的データとからなる付随データを生成する付随データ生成工程と、記録媒体を走査することにより、テレビジョン信号の1フレームにつき複数個の記録トラックを記録媒体に形成し、かつ、該複数個の記録トラックの個々の記録トラック内に設けられる画像データ記録エリア、基本的データ記録エリア、及び追加的データ記録エリアに、それぞれ、上記画像データ生成工程で生成された上記画像データ、及び上記付随データ生成工程で生成された基本的データと追加的データを記録する記録工程とを有し、上記記録工程は、1個の記録トラック内に設けられる追加的データ記録エリアの記録容量と等しいデータ量を有する追加的データを、1フレームにおける複数の記録トラックのそれぞれの追加的データ記録エリアに反復して記録し、トラックペアを構成する記録トラック内の各追加的データ記録エリアに同一のデータ内容からなる追加的データを記録し、上記追加的データ記録エリアに反復して記録される追加的データのデータ量が各トラック毎に形成されている追加的データ記録エリアの記録容量より少ない場合、追加的データを追加的データ記録エリアの先頭方向に前詰め記録し、余った追加的データ記録エリアにダミーパックを記録し、上記付随データは、アイテムコードを有する一定バイト量のパックを単位として構成され、かつ、1個の記録トラック内の追加的データ記録エリアに記録される追加的データは、記録すべき追加的データの内容を表すパックとダミーパックとを含み、上記ダミーパックは、すべての動作を無効とするように、アイテムコードが格納されるデータ部以外の全てのデータ部に値“1”が格納されてなるパックである。
ここで、記録工程は、上記追加的データ記録エリアに反復して記録される追加的データのデータ量が各トラック毎に形成されている追加的データ記録エリアの記録容量より少ない場合、追加的データを追加的データ記録エリアの先頭方向に前詰め記録し、余った追加的データ記録エリアにダミーパックとして、アイテムコードが格納されるデータ部にコモンオプショナルデータを示すコードが格納され、アイテムコード以外のデータ部に値“1”が格納されてなる第1のパック及び/又はアイテムコードが格納されるデータ部にメーカーズオプショナルデータを示すコードが格納され、アイテムコード以外のデータ部に値“1”が格納されてなる第2のパックを記録するように構成するのが望ましい。
【0008】
【作用】
パックを単位として構成された付随データのうちの追加的データが、1フレームを構成する複数のトラックにおける各追加的データ記録エリアに1トラック周期で反復記録される。
追加的データを記録して余った1つのトラック内の追加的データ記録エリアにはダミーパックが記録される。
【0009】
【実施例】
本発明を適用したディジタルVTRの実施例について、特にNTSC方式用ディジタルVTRを中心に以下の項目に従って順次説明する。
1.ディジタルVTRの記録フォーマット
(1) ITIエリア
(2) AUDIOエリア
(3) VIDEOエリア
(4) SUBCODEエリア
(5) ID部の構造
(6) パックの構造及び種類
(7) 付随情報記録エリアの構造
(8) アプリケーションIDシステム
2.ディジタルVTRの記録回路
3.ディジタルVTRの再生回路
4.付随データの記録再生
(1) VAUXパックデータの記録
(2) AAUXパックデータの記録
(3) SUBCODEデータの記録
(4) パックデータの再生処理
【0010】
1.ディジタルVTRの記録フォーマット
NTSC方式用ディジタルVTRにおけるテープ上の記録フォーマットを図13に示す。
この図において、トラックの両端にはマージンが設けられる。そして、その内側には記録始端側から、アフレコを確実に行うためのITIエリア、音声信号を記録するAUDIOエリア、画像信号を記録するVIDEOエリア、副次的データを記録するためのSUBCODEエリアが設けられる。なお各エリアの間には、エリア確保のためのインターブロックギャップ(IBG)が設けられる。
【0011】
次に上記の各エリアに記録される信号の詳細を説明する。
(1) ITIエリア
ITIエリアは図13の拡大部分に示されているように、1400ビットのプリアンブル、1830ビットのSSA(Start−Sync Block Area)、90ビットのTIA(Track Information Area)及び280ビットのポストアンブルから構成されている。
【0012】
ここで、プリアンブルは再生時のPLLのランイン等の機能を持ち、ポストアンブルはマージンを稼ぐための役割を持つ。そして、SSA及びTIAは、30ビットのブロックデータを単位として構成されており、各ブロックデータの先頭10ビットには所定のSYNCパターン(ITI−SYNC)が記録される。
【0013】
このSYNCパターンに続く20ビットの部分には、SSAにおいては主にSYNCブロック番号(0〜60)が記録され、また、TIAにおいては主に3ビットのAPT情報(APT2〜APO)、記録モードを識別するSP/LPフラグ、及びサーボシステムの基準フレームを示すPFフラグが記録される。なお、APTはトラック上のデータ構造を規定するIDデータであり、このディジタルVTRでは値「000」をとる。
【0014】
以上の説明から分かるように、ITIエリアにはコード長の短いシンクブロックが磁気テープ上の固定された位置に多数記録されているので、再生データから例えばSSAの61番目のSYNCパターンが検出された位置をトラック上のアフレコ位置を規定する基準として使用することにより、アフレコ時に書換えられる位置を高精度に規定し、良好なアフレコを行うことができる。なお、このディジタルVTRは、後述するように外の種々のディジタル信号記録再生装置へ容易に商品展開できるように設計されているが、どのようなディジタル信号記録再生装置においても特定のエリアのデータの書換えは必要となるので、このトラック入口側のITIエリアは必ず設けられている。
【0015】
(2) AUDIOエリア
オーディオエリアは、図13の拡大部分に示されるように、その前後にプリアンブルとポストアンブルを有しており、プリアンブルはPLL引き込み用のランアップ、及びオーディオSYNCブロックの前検出のためのプリSYNCから構成されている。また、ポストアンブルは、オーディオエリアの終了を確認するためのポストSYNCと、ビデオデータアフレコ時にオーディオエリアを保護するためのガードエリアとから構成されている。
【0016】
ここで、プリSYNC及びポストSYNCの各SYNCブロックは、図14の(1)及び(2)に示すように構成され、プリSYNCはSYNCブロック2個から、ポストSYNCはSYNCブロック1個から構成されている。そして、プリSYNCの6バイト目には、SP/LPの識別バイトが記録される。これはFFhでSP、00hでLPを表し、前述のITIエリアに記録されたSP/LPフラグが読み取り不可の時にはこのプリSYNCのSP/LPの識別バイトの値が採用される。
【0017】
以上のようなアンブルエリアに挟まれたエリアに記録されるオーディオデータは次のようにして生成される。
まず、記録すべき1トラック分の音声信号は、AD変換及びシャフリングを施された後フレーミングが行われ、更にパリティを付加される。このフレーミングを行ってパリティを付加したフォーマットを図15の(1)に示す。この図において、72バイトのオーディオデータの先頭に5バイトの音声付随データ(これをAAUXデータと言う)を付加して1ブロック77バイトのデータを形成し、これを垂直に9ブロック積み重ねてフレーミングを行い、これに8ビットの水平パリティC1とブロック5個分に相当すると垂直パリティC2とが付加される。
【0018】
これらのパリティが付加されたデータは各ブロック単位で読み出されて、各ブロックの先頭側に3バイトのIDを付加され、更に、記録変調回路において2バイトのSYNC信号を挿入されて、図15の(2)に示されるようなデータ長90バイトの1SYNCブロックの信号へ成形される。そして、この信号がテープに記録される。
【0019】
(3) VIDEOエリア
ビデオエリアは図13の拡大部分に示されるようにオーディオエリアと同様のプリアンブル及びポストアンブルを持つ。但し、ガードエリアがより長く形成されている点でオーディオエリアのものと異なっている。これらのアンブルエリアに挟まれたビデオデータは次のようにして生成される。
【0020】
即ち、NTSC方式用ディジタルVTRの場合、Y信号は13.5MHzのサンプル周波数で、また、色差信号はその1/4の周波数で、それぞれAD変換され、このAD変換出力から1フレーム分の有効走査エリアのデータを抽出する。この1フレーム分の抽出データは、Y信号のAD変換出力(DY)については、水平方向720サンプル、垂直方向480ラインで構成され、また、R−Y信号のAD変換出力(DR)及びB−Y信号のAD変換出力(DB)については、それぞれ水平方向180サンプル、垂直方向480ラインで構成される。そしてこれらの抽出データは、水平方向8サンプル、垂直方向8ラインのブロックに分割される。このブロッキング処理を1フレーム分のDYについて示すと図16の(1)のようになる。
【0021】
同様の操作を色差信号DR及びDBについても行い、図の(2)に示されるような1フレーム分のブロッキングされたデータを得る。但し、色差信号の場合、この図における右端部分のブロックは水平方向4サンプルしかないので、上下に隣接する2個のブロックをまとめて1個のブロックとする。以上のブロッキング処理によって1フレームにつきDY、DR、DBで合計8100個の8サンプル×8ラインのブロックが形成される。なお、この水平方向8サンプル、垂直方向8ラインで構成されるブロックをDCTブロックと言う。
【0022】
次に、これらのブロッキングされたデータを所定のシャフリングパターンに従ってシャフリングした後、DCTブロック単位でDCT変換し、続いて量子化及び可変長符号化を行う。ここで、量子化ステップは30DCTブロック毎に設定され、この量子化ステップの値は、30個のDCTブロックを量子化して可変長符号化した出力データの総量が所定値以下となるように設定される。即ち、ビデオデータを、DCTブロック30個ごとに固定長化する。このDCTブロック30個分のデータをバッファリングユニットと言う。
【0023】
以上のようにして固定長化したデータについて、その1トラック分のデータ毎にビデオ付随データ(これをVAUXデータと言う)と共にフレーミングを施し、その後、誤り訂正符号を付加する。
このフレーミングを施して誤り訂正符号を付加した状態のフォーマットを図17に示す。
【0024】
この図において、BUF0〜BUF26はそれぞれが1個のバッファリングユニットを表す。そして、1個のバッファリングユニットは、図18の(1)に示すように垂直方向に5つのブロックに分割された構造を有し、各ブロックは77バイトのデータ量を持つ。また、各ブロックの先頭側の1バイトには量子化に関するパラメータを格納するエリアQが設けられる。
【0025】
この量子化データに続く76バイトのエリアにビデオデータが格納される。そして、図17に示されているように、これらの垂直方向に27個配置されたバッファリングユニットの上部には上記のバッファリングユニット内のブロック2個分に相当するVAUXデータα及びβが配置されると共に、その下部にはブロック1個分に相当するVAUXデータγが配置され、これらのフレーミングされたデータに対して8バイトの水平パリティC1及びブロック11個分に相当する垂直パリティC2が付加される。
【0026】
このようにパリティが付加された信号は各ブロック単位で読み出されて各ブロックの先頭側に3バイトのID信号を付加され、更に、記録変調回路において2バイトのSYNC信号が挿入される。これにより、ビデオデータのブロックについては図18の(2)に示されるようなデータ量90バイトの1SYNCブロックの信号が形成され、また、VAUXデータのブロックについては同図の(3)に示されるような1SYNCブロックの信号が形成される。この1SYNCブロック毎の信号が順次テープに記録される。
【0027】
以上に説明したフレーミングフォーマットでは、1トラック分のビデオデータを表わす27個のバッファリングユニットはDCTブロック810個分のデータを有するので、1フレーム分のデータ(DCTブロック8100個分)は10個のトラックに分けて記録されることになる。
【0028】
(4) SUBCODEエリア
SUBCODEエリアは主に高速サーチ用の情報を記録するために設けられたエリアであり、その拡大図を図19に示す。この図に示されるように、SUBCODEエリアは12バイトのデータ長を持つ12個のSYNCブロックを含み、その前後にプリアンブル及びポストアンブルが設けられる。但し、オーディオエリア及びビデオエリアのようにプリSYNC及びポストSYNCは設けられない。そして、12個の各SYNCブロックには、5バイトの付随データ(AUXデータ)を記録するデータ部が設けられている。また、この5バイトの付随データを保護するパリティとしては2バイトの水平パリティC1のみが用いられ、垂直パリティは使用されない。
【0029】
なお、以上に説明したAUDIOエリア、VIDEOエリア、SUBCODEエリアを構成している各SYNCブロックは、記録変調の際に24/25変換(記録信号の24ビット毎のデータを25ビットへ変換することにより、記録符号にトラッキング制御用パイロット周波数成分を付与するようにした記録変調方式)を施されるため、各エリアの記録データ量は図13に示されているようなビット数になる。
【0030】
(5) ID部の構造
以上の図14,図15,図18,及び図19に示されている各SYNCブロックの構成から明らかなように、AUDIOエリア、VIDEOエリア、及びSUBOCODEエリアに記録されるSYNCブロックは、2バイトのSYNC信号の後にID0、ID1及びIDP(ID0,ID1を保護するパリティ)からなる3バイトのID部が設けられる点で共通の構造となっている。そして、このID部の内のID0、ID1は、オーディオエリア及びビデオエリアにおいては図20に示すようにデータの構造が定められる。
【0031】
即ち、ID1にはオーディオエリアのプリSYNCからビデオエリアのポストSYNCまでのトラック内SYNC番号が2進数で格納される。
そして、ID0の下位4ビットには1フレーム内のトラックペア番号が格納される。例えば、NTSC方式用ディジタルVTRの場合、後述するように、トラック番号0及び1、トラック番号2及び3、トラック番号4及び5、トラック番号6及び7、トラック番号8及び9、がそれぞれトラックペアを構成し、トラックペア番号0〜4が付与される。なお、後述するように、偶数のトラック番号を持つトラックはマイナスアジマスヘッドで記録され、また、奇数のトラック番号を持つトラックはプラスアジマスヘッドで記録されるので、再生時におけるトラック番号は、再生されたトラックペア番号とヘッドのアジマスとに基づいて直ちに知ることができる。
また、ID0の上位4ビットには、AAUX+オーディオデータ、及びビデオデータの各SYNCブロックにおいてはこの図の(1)に示されるように4ビットのシーケンス番号が格納される。
【0032】
一方、オーディオエリアのプリSYNCブロック、ポストSYNCブロック及びパリティC2のSYNCブロックにおいてはオーディオエリアのデータ構造を規定する3ビットのIDデータAP1が格納され、また、ビデオエリアのプリSYNCブロック、ポストSYNCブロック及びパリティC2のSYNCブロックにおいてはビデオエリアのデータ構造を規定する3ビットのIDデータAP2が格納される(この図の(2)参照)。なお、これらのAP1及びAP2の値は、ディジタルVTRでは「000」をとる。
【0033】
また、上記のシーケンス番号は、「0000」から「1011」までの12通りの番号を各フレーム毎に記録するものであり、このシーケンス番号を見ることにより、変速再生時に得られたデータが同一フレーム内のものかどうかを判断できる。
一方、SUBCODEエリアにおけるSYNCブロックのID部の構造は図21のように規定されている。
【0034】
この図はSUBCODEエリアの1トラック分のSYNCブロック番号0から11までの各ID部の構造を示したものであり、ID0の最上位ビットにはFRフラグが設けられる。このフラグはフレームの前半5トラックであるか否かを示し、前半5トラックにおいては「1」、後半5トラックにおいては「0」の値をとる。その次の3ビットには、SYNCブロック番号が「0」及び「6」であるSYNCブロックにおいてはSUBCODEエリアのデータ構造を規定するIDデータAP3が記録されると共に、SYNCブロック番号「11」のSYNCブロックにおいてはトラック上のデータ構造を規定するIDデータAPTが記録され、その外のSYNCブロックにおいてはTAGコードが記録される。なお、上記AP3の値は、このディジタルVTRでは「000」をとる。
【0035】
また、上記TAGコードは、この図に拡大して示されているようにサーチ用の3種類のID信号、即ち、従来から行われているINDEXサーチのためのINDEX ID、コマーシャル等の不要場面をカットするためのSKIP ID、及び静止画サーチのためのPP ID(Photo/Picture ID)から構成される。また、ID0の下位4ビットとID1の上位4ビットとを使用してトラックの絶対番号(テープの先頭からの通しのトラック番号)が記録される。但し、この図に示されるようにSYNCブロック3個分の合計24ビットを用いて1個の絶対トラック番号が記録される。ID1の下位4ビットにはSUBCODEエリアのSYNCブロック番号が記録される。
【0036】
ディジタルVTRでは、以上に説明したようにテープ上に規定されている各エリアに付随データを記録するようにしているが、この外にテープの収納されるカセットにメモリICの設けられた回路基板を搭載し、このメモリICにも付随データを記録するようにしている。そして、このカセットがディジタルVTRに装着されるとこのメモリICに書き込まれた付随データが読み出されてディジタルVTRの運転・操作の補助が行われるようにしている。このメモリICを本願ではMIC(Memory In Cassette)と呼ぶが、そのデータ構造の詳細については本発明の課題と直接関係しないので説明は省略する。
【0037】
(6) パックの構造及び種類
以上に説明したように、ディジタルVTRでは、付随データを記録するエリアとして、テープ上のオーディオエリアのAAUXエリア、ビデオエリアのVAUXエリア、SUBCODEエリアのAUXデータ記録エリア、及びMICの記録領域に付随データが記録され、これらの各エリアは、いずれも5バイトの固定長をもつパックを単位として構成される。
【0038】
つぎに、これらのパックの構造及び種類について説明する。
パックは図22に示される5バイトの基本構造を持つ。この5バイトについて、最初のバイト(PC0)がデータの内容を示すアイテムデータ(パックヘッダーとも言う)とされる。そして、このアイテムデータに対応して後続する4バイト(PC1〜4)の書式が定められ、この書式に従って任意のデータが設けられる。
【0039】
このアイテムデータは上下4ビットずつに分割され、上位4ビットは大アイテム、下位4ビットは小アイテムと称される。そして上位4ビットの大アイテムは例えば後続データの用途を示すデータとされ、下位4ビットの小アイテムは例えば後続データの具体的な内容を表すデータとされる。これらのアイテムデータによって最大256種類のパックが定義される。参考までに、これらのアイテムデータにより定義されたパックの種類を図23及び図24に示す。
【0040】
これらの図から分かるように、パックの種類は、大アイテムの値に応じて、コントロール「0000」、タイトル「0001」、チャプター「0010」、パート「0011」、プログラム「0100」、音声補助データ(AAUX)「0101」、画像補助データ(VAUX)「0110」、カメラ「0111」、ライン「1000」、ソフトモード「1111」の10種類のグループに展開されている。
【0041】
なお、これらの図において「RSV」の記入されているパックは未定義のパックを表し、特に、大アイテム「1001」〜「1110」のパック領域は、未定義の領域を表している。従って、未だ定義されていないアイテムデータのコードを使用して新たなアイテムデータ(ヘッダー)を定義することにより、将来任意に新しいデータの記録を行うことができる。またヘッダーを読むことによりパックに格納されているデータの内容を把握できるので、パックを記録するテープ上の位置も任意に設定できる。
【0042】
次に、パックの具体例を図25〜図29を用いて説明する。
図25の(1)〜(5)及び、図26の(1)に示されるパックは、そのアイテムデータから分かるように、図24におけるAAUXのグループに属し、音声に関する付随データの記録に使用され、その記録データの内容は次のとおりである。
【0043】
即ち、図25の(1)に示されるAAUX SOURCEのパックには、オーディオサンプル周波数が映像信号とロックしているか否かを示すフラグ(LF)、1フレーム当たりのオーディオサンプル数(AF SIZE)、オーディオチャンネル数(CH)、各オーディオチャンネルのステレオ/モノラル等のモードの情報(PA及びAUDIO MODE)、テレビジョン方式に関する情報(50/60及びSTYPE)、エンファシスの有無(EF)、エンファシスの時定数(TC)、サンプル周波数(SMP)、量子化情報(QU)が記録される。
【0044】
同図の(2)に示されるAAUX SOURCE CONTROLのパックには、SCMSデータ(上位ビットが著作権の有無を表し、下位ビットがオリジナルテープか否かを表す)、コピーソースデータ(アナログ信号源かディジタル信号源かを表す)、コピー世代データ、記録される信号がスクランブルされたものであるか、或るいはチャイルドロックすべきものであるか等を表すSSコード、記録開始フレームか否かを示すフラグ(R.S.)、記録最終フレームか否かを示すフラグ(R.E.)、オリジナル記録/アフレコ記録/インサート記録等の記録モードデータ(REC MODE)、テープ走行方向を示すフラグ(DRF)、再生スピードデータ、及び記録内容のジャンルカテゴリーが記録される。
【0045】
同図の(3)に示されるAAUX REC DATEのパックには、サマータイムか否かを示すフラグ「DS」、30分の時差の有無を示すフラグ「TM」、時差を表すデータ「TIME ZONE」、及び日、曜日、月、年のデータが記録される。
同図の(4)に示されるAAUX REC TIMEのパックには、SMPTEタイムコード表示で**時**分**秒**フレームの記録時間のデータが記録される。図の(5)に示されるAAUX REC TIME BINARY
GROUPのパックには、SMPTEタイムコードのバイナリーグループデータが記録される。
【0046】
図26の(1)に示されるAAUX CLOSED CAPTIONのパックには、主音声、第2音声の言語・種類に関するEDS(Extended Data Service)のデータが格納される。これらのデータ内容は次のとおりである。
MAIN及び2ND AUDIO LANGUAGE:
000=Unknown
001=English
010=Spanish
011=French
100=German
101=Italian
110=Others
111=None
MAIN AUDIO TYPE:
000=Unknown
001=Mono
010=Simulated Stereo
011=True Stereo
100=Stereo
101=Data Service
110=Others
111=None
2ND AUDIO TYPE:
000=Unknown
001=Mono
010=Descriptive Video Service
011=Non−program Audio
100=Special Effects
101=Data Service
110=Others
111=None
【0047】
ここで、後述するAAUXメインエリアにCLOSED CAPTIONパックが記録されている場合には、主音声・第2音声の種類はそのパック内の情報に従う。また、AAUXメインエリアにCLOSED CAPTIONパックが記録されておらず、その代わりに情報無しパック(このパックの詳細については、後に述べる)が記録されている場合には、主音声・第2音声の種類はAAUXSOURCEパック内のAUDIO MODEの情報に従う。
図26の(2)〜(5)、及び図27の〔1〕〜〔3〕に示される各パックは、そのアイテムデータの値から分かるように図24におけるVAUXのグループに所属するものであり、画像に関する付随データの記録に使用される。
【0048】
これらのパックの記録内容について説明すると、図26の(2)に示されるVAUX SOURCEパックには、記録信号源のチャンネル番号、記録信号が白黒信号であるか否かを示すフラグ(B/W)、カラーフレーミングを表すコード(CFL)、CFLが有効であるか否かを示すフラグ(EN)、記録信号源がカメラ/ライン/ケーブル/チューナー/ソフトテープ等のいずれであるかを示すコード(SOURCE CODE)、テレビジョン信号の方式に関するデータ(50/60、及びSTYPE)、UV放送/衛星放送等の識別に関するデータ(TUNER CATEGORY)が記録される。
【0049】
同図の(3)に示されるVAUX SOURCE CONTROLパックには、SCMSデータ(上位ビットが著作権の有無を表し、下位ビットがオリジナルテープか否かを表す)、ISRデータ(直前に行われた記録信号がアナログ信号源からのものか否か等を表す)、CMPデータ(compressionの回数を表す)、SSデータ(記録信号がスクランブルされているものであるか否か等の情報を表す)、記録開始フレームか否かを示すフラグ(REC ST)、記録される信号が高域のHH信号成分を有するものであるか否かを示すHHフラグ(「0」のときHH信号成分有り、「1」のときHH信号成分無しを表す)、オリジナル記録/アフレコ記録/インサート記録等の記録モードデータ(REC MODE)が記録されると共に、更に、アスペクト比等に関するデータ(BCSYS及びDISP)、奇偶フィールドのうちの一方のフィールドの信号のみを2回反復して出力するか否かに関するフラグ(FF)、フィールド1の期間にフィールド1の信号を出力するかフィールド2の信号を出力するかに関するフラグ(FS)、フレームの画像データが前のフレームの画像データと異なっているか否かに関するフラグ(FC)、インターレースであるか否かに関するフラグ(IL)、記録画像が静止画であるか否かに関するフラグ(ST)、記録画像がスチルカメラモードで記録されたものであるか否かを示すフラグ(SC)、及び記録内容のジャンルが記録される。
【0050】
また、同図の(4)に示されるVAUX REC DATEパックには記録日に関するデータが記録され、同図の(5)に示されるVAUX REC TIMEパックには記録時間に関するデータが記録される。そして、図27の〔1〕に示されるBINARY GROUPのパックにはタイムコードのバイナリー群のデータが記録される。同図の〔2〕に示されるCLOSED CAPTIONパックにはテレビジョン信号の垂直帰線期間に伝送されるクローズドキャプション情報が記録される。
【0051】
同図の〔3〕のVAUX TRパックには、主に垂直ブランキング期間に伝送されてくるシステムデータが格納される。この記録されるシステムデータの種類は、PC1の下位4ビットのDATA TYPEの値に応じて、以下のように定義されている。
0000=Video ID data
0001=WSS data
0010=EDTV−2 ID in 22 line
0011=EDTV−2 ID in 285 line
1111=No information
その他=Reserved
【0052】
また、同図の〔4〕に示されるパックは、図23におけるTITLEのグループに属し、テープ上にタイムコードを記録する場合に使用される。
同図の〔5〕に示されるパックは、図23におけるCHAPTERのグループに属し、テープ上のチャプター開始位置の絶対トラック番号が記録される。
【0053】
図28の〔1〕に示されるパックには、タイマー予約録画を行う際の録画開始終了時刻が格納され、MICに記録して使用される。また、同図の〔2〕に示されるパックは、図24におけるSOFT MODEのグループに属し、メーカーが独自に付随データを記録する場合に使用される。そして、このパックに続けて上記のグループ内の小アイテム「0001」〜「1110」のうちの任意のパックを記録することによりメーカーの所望の付随データが記録される。
【0054】
なお、上記の小アイテム「0001」〜「1110」のパックの具体的データフォーマット、及びMAKER CODEパックのPC3の第3ビット以降の具体的データフォーマットは各メーカーに開放されており、各メーカーは、これらのフォーマットを随意設定することにより所望のデータを記録することができる。
【0055】
同図の〔3〕に示されるパックは、文字情報を記録する場合に使用され、特に、本ディジタルVTRにおいてはフルモードと簡易モードとの2種類の文字情報記録モードが準備されているが、このTP HEADERパックは、フルモード記録の場合に使用される。このフルモード記録は、主に、ソフトテープで大量の文字データを記録する場合に用いられ、このTP HEADERパックに続けてTEXT HEADERパック及びTEXTパックを記録して文字データが記録される。
【0056】
このTP HEADERパックには、図に示されるように、記録される文字情報の言語の種類を表すLANGAGE TAG、文字情報の種類(TOC、MENU、キャスト、スタッフ、歌詞、等)を表すTOPIC TAG、内容更新フラグ(RE)、文字データの最終ページユニット番号(TENS/UNITSOF LPU)、ページユニット番号(TENS/UNITS OF PU NO.)、1ページ当たりの最大表示文字数を示すDMコード、スクロール表示とするか否かを示すSCRLフラグ、スクロール方向を示すH/Vフラグ、表示画面を初期化するか否かを示すINITフラグ、及びラスターの色を示すRASTER COLORコードが記録される。
【0057】
簡易モードによる文字記録においてはTP HEADERパックは使用されず、TEXT HEADERパックに続けてTEXTパックが記録される。これらのパックは、図23及び図24に示されるように大アイテム「0000」〜「1000」の各グループにおける小アイテム「1000」及び「1001」に設けられており、TEXT HEADERパックの1例を図28の〔4〕に示す。このパックには、このパックに続くTEXTパックの総数(TDP)、文字データの属性(TEXT TYPE)、文字コードの種類(TEXT CODE)、TP HEADERで使用するTOPIC TAGの定義(TOPIC TAG)、テープ上において文字データが記録されるエリアを表すAREA NO.が記録される。
【0058】
図28の〔5〕は、TEXTパックの1例を示し、PC1〜PC4に文字データが記録される。
なお、詳細な説明は省略するが、文字情報を記録するパックとしては、以上のパックの外に図24におけるアイテム「01100111」のTELETEXTデータを記録するためのTELETEXTパックがある。
【0059】
図29の(1)に示されるLINE HEADERパックは、主にテレビジョン信号における垂直帰線期間内の所望のラインのデータをAD変換して記録するためのものであり、このラインヘッダーのパックには所望のラインのデータを記録する際の諸条件が格納される。即ち、サンプリングされた水平期間の番号を示すコードLINES(2進数)、サンプリング周波数を示すコードfr、量子化ビット数を示すコードQU、記録信号が白黒信号であるか否かをしめすオプショナルコードB/W、カラーフレームを表すコードCLF、カラーフレームコードCLFが有効であるか無効であるかを指示するフラグEN、ラインデータパックに格納されるラインデータが、第1フィールドのラインと第2フィールドのラインとで共通のデータであるかどうかを示すフラグCM、及びラインヘッダーに後続して記録されるラインデータの総サンプル数TDS(2進数)が格納される。
【0060】
このパックに続けて図24におけるアイテム「10000001」〜「10000111」の各パックのうち所望のパックにAD変換した所望のラインデータを格納してラインデータの記録を行う。この所望のラインデータが格納されるパックの例としてAD変換されたYデータの格納されるLINE Yパックを図29の(2)に示す。このパックのPC1〜PC4に4バイト分のYデータが格納される。
なお、パックの特殊例として、アイテムコードがオール1のパックは、無情報のパック(No Information パック)として定義され、PC1〜PC4には全てFFhが格納される(図29の(3)参照)。
【0061】
以上の説明から分かるように、ディジタルVTRでは、付随データの構造が上述のような各エリアに共通なパック構造となっているので、これらのデータを記録再生する場合のソフトウェアを共通にでき、処理が簡単になる。
また記録再生時のタイミングが一定になるために、時間調整のために余分にRAM等のメモリを設ける必要がなく、さらに新たな機種の開発などの場合にも、そのソフトウェアの開発を容易に行うことができる。
またパック構造にすることによって、例えば再生時にエラーが発生した場合にも、次のパックを容易に取り出すことができる。このためエラーの伝播等によって大量のデータが破壊されてしまうようなことがない。
【0062】
(7) 付随情報記録エリアの構造
次に、パックを用いて多種多様な付随データが記録されるAAUXエリア、VAUXエリア、SUBCODEのデータエリアの具体的構造について説明する。
▲1▼ AAUXエリア
AAUXエリアでは、図15の(2)に示される1SYNCブロックのフォーマットにおいて、5バイトのAAUXエリアで1個のパックが構成される。従って、AAUXエリアは1トラックにつき9個のパックで構成される。NTSC方式用ディジタルVTRでは1フレームのデータを10トラックで記録するので、1フレーム分のAAUXエリアは図30のように表される。
【0063】
この図において1つの区画が1個のパックを表す。そして、区画に記入されている文字A〜Fは、それぞれ、図25の(1)〜(5)及び図26の(1)に示される6個のパックを表し、これらの6種類のパックをメインパックと呼ぶ。これらのメインパックが記録されるエリアをAAUXメインエリアと言う。また、これ以外のエリアはAAUXオプショナルエリアと言い、多種多様なパックの中から任意のパックを選んで記録することができる。
【0064】
▲2▼ VAUXエリア
VAUXエリアについては、1トラックにおけるVAUXエリアが図17に示されるように3個のSYNCブロックα、β、γから構成され、そのパック個数は、図31に示されるように1SYNCブロックにつき15個、1トラックで45個となる。なお、1SYNCブロックにおけるエラーコードC1の直前の2バイトのエリアは、予備的な記録エリアとして使用する。
【0065】
1フレーム分のVAUXエリアについて、そのパック構成を示すと図32のようになる。この図において文字A〜Eで示されるパックは、それぞれ、図26の(2)〜(5)、及び図27の〔1〕に示される5個のパックを表し、F1〜F5で示されるパックとしては、図27の〔2〕又は〔3〕のいずれかのパックが記録される。これらのパックA〜E及びF1〜F5は、VAUXメインエリアを構成し、このメインエリアはこの図に示されるように、トラック番号の0と1、2と3、4と5、6と7、8と9の各トラックペアにおいて、同一のメインパックが記録されるという特徴を持っている。その外のエリアはVAUXオプショナルエリアを構成する。
【0066】
▲3▼ SUBCODEのデータエリア
SUBCODEのデータエリアは、図19に示されるように、SYNCブロック番号0〜11の各SYNCブロックの中に5バイトづつ書き込まれ、それぞれが1パックを構成している。即ち、1トラックで12個のパックが記録され、そのうちSYNCブロック番号3〜5及び9〜11のパックがメインエリアを構成し、その外のパックはオプショナルエリアを構成する。
【0067】
このSUBCODEデータエリアにおける1フレーム分のデータは、図33に示されるようなフォーマットで反復的に記録される。この図において大文字のアルファベットはメインエリアのパックを表し、AはTITLE TIME CODEパック、BはTITLE TIME CODEパック或るいはそのBINARY GROUPEパック、CはTITLE TIME CODEパック(但し、ソフトテープの場合にはCHAPTER STARTパック)、DはRECDATEパック(例えば、VAUX REC DATEパック)、EはRECTIMEパック(例えば、VAUX REC TIMEパック)をそれぞれ表す。
【0068】
小文字のアルファベットはオプショナルエリアのパックを表し、このエリアには任意のパックを選択して任意のデータを記録することができる。但し、オプショナルエリアのパックa〜mについても、図に示されるような規則性をもって、反復記録されるという特徴がある。
【0069】
なお、この図は、NTSC方式用ディジタルVTRのSUBCODEのパック構造であるが、SECAM方式用ディジタルVTRの場合には、1フレームが12トラックで構成され、そのSUBCODEのパック構造は図34のようになる。即ち、反復記録の回数が増えるのみである。
【0070】
なお、以上に説明した各エリアにおけるメインエリアには、あらゆるテープについて共通的な基本のデータ項目に関する付随的情報が格納されたパックが記録されるという特徴がある。一方、オプショナルエリアには、ソフトテープメーカー或るいは、ユーザー等が自由に任意の追加的な付随データを書き込むことができる。
なお、以上に述べた付随データ記録エリアへの付随データの記録再生に関しては様々な規約が設けられている。以下に、この規約を列挙する。
【0071】
1) オプショナルエリアに書かれる内容は1ビデオフレームを越えてはならない。但し、文字情報のフルモード記録の場合のみこの限りではない。
2) オプショナルエリアは、一般ユーザーが付随データを随意記録するだけでなく、メーカーが所望の付随データを記録することもできる。一般ユーザーによる付随データが記録されたエリアをコモンオプショナルエリア、メーカーによる付随データが記録されたエリアをメーカーズオプショナルエリアと呼び、コモンオプショナルエリアは、1ビデオフレーム内において必ずメーカーズオプショナルエリアの前に設けられる。即ち、オプショナルエリアにMAKER CODE PACKが記録されていた場合は、それ以降1ビデオフレーム終了まで、メーカーズオプショナルエリアとして確保される。
なお、オプショナルエリアに何を書き込むかは自由であるが、エラー訂正能力の低いSUBCODEの場合のみ、同じパックの書き込み回数が定義されている。
【0072】
3) 各メーカー、VTRセット間でメインエリア、コモンオプショナルエリアの内容の互換性が保証されねばならない。
4) ディジタルVTRは、オプション対応VTRとオプション非対抗VTRとに類別される。
5) 全てのディジタルVTRは、メインエリア、オプショナルエリア全てにデータを書き込まなければならない。
6) オプション非対応VTRは、オプショナルエリア全てにNO INFOパックを書き込まなければならない。
【0073】
7) オプション対応VTRは、次の記録要件を充足しつつ所望のデータをオプショナルエリアに記録することができる。
a. コモンオプショナルエリアの記録要件
▲1▼ オリジナル記録時には、途中NO INFOパックをはさむことなく前詰めで記録する。余ったエリアには、NO INFOパックを記録する。
▲2▼ 記録の内容、位置、回数、順序については、各メーカーが自由に設定できる。
▲3▼ TEXT、TELETEXTのように、連続して同じパックを記録するデータについては、連続性を崩さず記録する(途中の他の種類のパックをはさまない)。
【0074】
b. メーカーズオプショナルエリアの記録要件
▲1▼ メーカーズオプショナルエリアを設ける場合は、MAKER CODEパックから始め、パックヘッダーFXh(但し、X=0,1,2,……,E)のパックのみを使用する。
▲2▼ 1つのメーカーが、2つ以上のメーカーズオプションを記録してはならない。例えば図35の〔1〕に示すように、全く同一の記録内容を反復して記録することは規約違反にならないが同図の〔2〕に示されるようにメーカーが同一のMAKER CODEパックを用いて異なるオプショナルデータを記録することは規約違反であり認められない。尚、この図の〔3〕に示されるように異なるMAKER CODEパックを用いてそれぞれ異なるオプショナルデータを記録することは規約違反とならない。
【0075】
8) 全てのVTRは、再生時、メインエリアの内容全てを読み込み、必要な処理をしなければならない。
9) オプション非対応VTRは、再生時のオプショナルエリアの内容については関知することなくそのまま出力する。
10)オプション対応VTRは、再生時、オプショナルエリアの内容を全て読み込まなければならない。(互換性確保のため、一部のエリアのみ読みだすことは禁止されている)
【0076】
11) オプション対応VTRは、再生時オプショナルエリアから読み取ったデータの内、そのVTRが記録可能なオプショナルデータについては必ず必要な処理をしなけれはならないが、そのVTRが記録不能なオプショナルデータの再生時における処理についてはセットマターである。
例えば、コモンオプショナルエリアにパックAのみを記録再生するVTRの場合、再生時に全てのコモンオプショナルエリアをサーチして、パックAを探す。
このとき、多数回書きに対しても相当の処理を行ない、1ビデオフレーム終了時点でデータを確定させる。
パックA及びNO INFOパック以外のパックを見つけた場合、それをどう扱うかは、セットマターである。
また、メーカーズオプショナルエリアの再生データの処理については、自分のメーカーコードのメーカーズオプション及び自分のメーカーコード以外のメーカーズオプションをどう扱うかは、セットマターである。
【0077】
(8) アプリケーションIDシステム
以上、ディジタルVTRの記録フォーマットについて説明したが、このフォーマットは、ディジタルVTRに限らずそれ以外の種々のディジタル信号記録再生装置として容易に商品展開できるように基本設計されている。そして、前述のフォーマットの説明の中で現れたIDデータAPT,AP1〜AP3,及びMICの中に記録されるIDデータAPMが、このような種々のディジタル信号記録装置への展開を可能ならしめる役割を担うものであり、これらのIDデータを一括してアプリケーションIDと呼ぶ。
【0078】
そこで、次に、このアプリケーションIDシステムについて補足説明する。
なお、上記のアプリケーションIDは、ディジタルVTRの応用例を決めるIDではなく単に記録媒体のエリアのデータ構造を決定するだけのIDであり、APT及びAPMについては前述のとおり以下の意味付けがなされている。
APT・・・トラック上のデータ構造を決める。
APM・・・MICのデータ構造を決める。
【0079】
即ち、まず、APTの値により、このディジタル信号記録再生装置におけるトラック上のデータ構造が規定される。つまり、ITIエリア以降のトラックが、APTの値に応じて図36のようにいくつかのエリアに分割され、それらのトラック上の位置、SYNCブロック構成、エラーからデータを保護するためのECC構成等のデータ構造が一義的に決まる。さらに各エリアには、それぞれそのエリアのデータ構造を決めるアプリケーションIDが存在する。その意味付けは以下のようになる。
エリアnのアプリケーションID・・・エリアnのデータ構造を決める。
【0080】
そして、テープ上のアプリケーションIDは、図37のような階層構造を持つ。即ち、おおもとのアプリケーションIDであるAPTによりトラック上のエリアが規定され、その各エリアにさらにAP1〜APnが規定される。エリアの数は、APTにより定義される。図37では二階層で書いてあるが、必要ならさらにその下に階層を設けてもよい。このようにAPT,AP1〜APnの値を指定することによって、このディジタル信号記録再生装置の具体的信号処理の構成及び該装置の用途が特定される。
【0081】
なお、MIC内のアプリケーションIDであるAPMは一階層のみであり、その値は、そのディジタル信号記録再生装置によりそのAPTと同じ値が書き込まれる。
このアプリケーションIDシステムにより、前述のディジタルVTRを、そのカセット、メカニズム、サーボシステム、ITIエリアの生成検出回路等をそのまま流用して、全く別の商品群、例えばデータストリーマーやマルチトラック・ディジタルオーディオテープレコーダーのようなものを作り上げることが可能である。また1つのエリアが決まっても、その中味をさらにそのエリアのアプリケーションIDで定義できるので、あるアプリケーションIDの値の時はそこはビデオデータ、別の値の時はビデオ・オーディオデータ、またはコンピューターデータというように非常に広範な商品展開が可能である。
【0082】
次に、アプリケーションIDの値が指定された場合の具体例について説明する。
まず、APT=000の時の様子を図38に示す。この時トラック上にエリア1、エリア2、エリア3が規定される。そしてそれらのトラック上の位置、SYNCブロック構成、エラーからデータを保護するためのECC構成、それに各エリアを保証するためのギャップや重ね書きを保証するためのオーバイライトマージンが決まる。さらに各エリアには、それぞれそのエリアのデータ構造を決めるアプリケーションIDが存在する。その意味付けは以下のようになる。
【0083】
AP1・・・エリア1のデータ構造を決める。
AP2・・・エリア2のデータ構造を決める。
AP3・・・エリア3のデータ構造を決める。
そしてこの各エリアのApplication IDが、000の時を以下のように定義する。
【0084】
AP1=000・・・画像圧縮記録方式民生用ディジタルVTRのオーディオ、AAUXのデータ構造を採る
AP2=000・・・画像圧縮記録方式民生用ディジタルVTRのオーディオ、AAUXのデータ構造を採る
AP3=000・・・画像圧縮記録方式民生用ディジタルVTRのサブコード、IDのデータ構造を採る
即ち、画像圧縮記録方式民生用ディジタルVTRを実現するときは、APT、AP1、AP2、AP3=000となる。このとき、当然、APMも000となる。
【0085】
2.ディジタルVTRの記録回路
ディジタルVTRでは、以上に説明した記録フォーマットに従ってテープへの記録が行われるが、次に、このような記録を実行する記録回路の具体的構成及びその動作について説明する。
かかる記録回路の構成を図39に示す。
【0086】
この図において、入力されたY,R−Y,R−Yの各コンポーネント信号は、A/D変換器42へ供給されると共に、Y信号は同期分離回路44へも供給され、ここで分離された同期信号がクロック発生器45へ供給される。クロック発生器45はA/D変換器42及びブロッキング・シャフリング回路43のためのクロック信号を生成する。
【0087】
A/D変換器42へ入力されたコンポーネント信号は、Y信号は13.5MHz、色差信号は13.5/4MHzのサンプリング周波数でA/D変換が行われる。そして、これらのA/D変換出力のうち有効走査期間のデータDY,DR,DBのみがブロッキング・シャフリング回路43へ供給される。
【0088】
このブロッキング・シャフリング回路43において、前述のように有効データDY,DR,DBは、水平方向8サンプル、垂直方向8ラインから構成されるブロックへ変換され、さらにDYのブロック4個、DRとDBのブロックを1個ずつ、計6個のブロックを単位として画像データの圧縮効率を上げ、且つ再生時のエラーを分散させるためのシャフリングを実行し、次に、圧縮符号化部へ供給される。
【0089】
圧縮符号化部は、入力された水平方向8サンプル、垂直方向8ラインのブロックデータに対してDCT(離散コサイン変換)を行う圧縮回路46、その結果を所定のデータ量まで圧縮できたかを見積もる見積器48、及びその判断結果を基に最終的に量子化ステップを決定し、可変長符号化を用いたデータ圧縮を行う量子化器47とから構成される。量子化器47の出力は、フレーミング回路49において図17において説明したフォーマットにフレーム化される。
【0090】
図39におけるモード処理マイコン67は、人間とのマンマシンインターフェースを取り持つマイコンで、テレビジョン信号の垂直同期の周波数に同期して動作する。また、信号処理マイコン55は、よりマシンに近い側で動作するものであり、ドラムの回転数9000rpm,150Hzに同期して動作する。
【0091】
そして、VAUX,AAUX,SUBCODEの各エリアのパックデータは、基本的にモード処理マイコンで生成されると共に、「タイトルエンド」パック等に格納される絶対トラック番号は信号処理マイコン55で生成され、後で所定の位置に嵌め込む処理が実行される。SUBCODE内に格納されるタイムコードデータも信号処理マイコン55で生成される。
【0092】
これらの結果は、マイコンとハードウエアとの間を取り持つインターフェースVAUX用IC56、SUBCODE用IC57及びAAUX用IC58に与えられる。VAUX用IC56は、タイミングをはかって合成器50でフレーミング回路49の出力と合成する。また、SUBCODE用IC57は、AP3、SUBCODEのIDであるSID、及びSUBCODEのパックデータSDATAを生成する。
【0093】
一方、入力オーディオ信号はA/D変換器51によりディジタルオーディオ信号に変換される。なお、ビデオ信号及びオーディオ信号のAD変換の際には、この図には示されていないが、サンプリング回路の前段にそのサンプリング周波数に応じたLPFを設けることが必要である。AD変換されたオーディオデータは、シャフリング回路52によりデータの分散処理を受けた後、フレーミング回路53において図15において説明したフォーマットにフレーム化される。この時AAUX用IC58は、AAUXのパックデータを生成しタイミングを見計らって、合成回路54にてオーディオのSYNCブロック内の所定の場所にそれらを詰め込む。
【0094】
発生器59では、AV(Audio/Video)の各ID部とプリSYNC、ポストSYNCの生成を行う。ここでは、AP1、AP2も生成し所定のID部にはめ込む。発生器59の出力と、ADATA(AUDIO DATA)、VDATA(VIDEO DATA)、SID(SUBCODE ID)、SDATA(SUBCODE DATA)は、第1のスイッチング回路SW1によりタイミングを見て切り換えられる。
【0095】
そして、第1のスイッチング回路SW1の出力はパリティ生成回路60において、所定のパリティが付加され、乱数化回路61、24/25変換回路62へ供給される。ここで、乱数化回路61はデータの直流成分をなくすために入力データを乱数化する。また、24/25変換回路62は、データの24ビット毎に1ビットを付加してパイロット信号成分を付与する処理、及びディジタル記録に適したプリコード処理(パーシャルレスポンスクラスIV)を行う。
【0096】
こうして得られたデータは合成器63へ供給され、ここでA/V SYNC,及びSUBCODE SYNCの発生器64が生成したオーディオ、ビデオ及びSUBCODEのSYNCパターンが合成される。合成器63の出力は第2のスイッチング回路SW2へ供給される。また、ITI発生器65が出力するITIデータとアンブルパターン発生器66が出力するアンブルパターンも、第2のスイッチング回路SW2へ供給される。これらの乱数化回路61、24/25変換回路62、合成器63、スイッチSW2によってチャンネルエンコーダが構成される。
【0097】
ITI発生器65には、モード処理マイコン67からAPT,SP/LP,PFの各データが供給される。ITI発生器65はこれらのデータをTIAの所定の位置に嵌め込んで第2のスイッチング回路SW2へ供給する。したがって、スイッチング回路SW2を所定のタイミングで切り替えることにより、合成器63の出力にアンブルパターン及びITIデータが付加される。第2のスイッチング回路SW2の出力は記録アンプ201及び204により増幅され、マイナスアジマスの記録ヘッド202及びプラスアジマスの記録ヘッド203により磁気テープ(図示せず)に記録される。
【0098】
モード処理マイコン67はディジタルVTR全体のモード管理を行う。このマイコンに接続された第3のスイッチング回路SW3は、VTR本体の外部スイッチで、記録動作及び再生動作等に限らずその外の様々な動作を指示するスイッチ群であり、このなかにはSP/LPの記録モード設定スイッチも含まれている。このスイッチ群による設定結果はモード処理マイコン67により検出され、マイコン間通信により信号処理マイコン55、MICマイコン69及びメカ制御マイコンへ与えられる。
【0099】
以上の一連の記録動作は、モード処理マイコン67を中心に、メカ制御マイコンや信号処理マイコン55と各パート担当のICとの連携動作で行われる。
なお、MICマイコン69はMIC処理用のマイコンである。ここでMIC内のパックデータやAPM等を生成し、MIC接点(図示せず)を介してMIC付きカセット(図示せず)内のMIC68へ与える。
【0100】
3.ディジタルVTRの再生回路
次に、ディジタルVTRの再生回路の詳細を、図40及び図41を参照しながら説明する。
図40において、再生ヘッド991及び994により磁気テープ(図示せず)から再生された微弱信号は、ヘッドアンプ992及び993により増幅され、イコライザー回路71へ加えられる。イコライザー回路71は、記録時に磁気テープと磁気ヘッドとの電磁変換特性を向上させるために行ったエンファシス処理(例えばパーシャルレスポンスクラスIV)の逆処理を行うものである。
【0101】
イコライザー回路71の出力からクロック抽出回路72によりクロックCKを抜き出す。このクロックCKをA/D変換器73へ供給し、イコライザー回路71の出力をディジタル値化する。こうして得られた1ビットデータをクロックCKを用いてFIFO74に書き込む。
このクロックCKは、回転ヘッドドラムのジッター成分を含んだ時間的に不安定な信号である。しかしA/D変換する前のデータ自身もジッター成分を含んでいるので、サンプリングすること自体には問題はない。ところが、これから画像データ等を抜き出す時には、時間的に安定したデータになっていないと取り出せないので、FIFO74を用いて時間軸調整を行う。つまり書き込みは不安定なクロックで行うが、読み出しは水晶発信子等を用いた自励発信器(図示せず)からの安定したクロックSCKで行う。FIFO74の深さとしては、入力データの入力スピードよりも速く読み出さないような余裕のあるものにする。
【0102】
FIFO74の各段の出力はSYNCパターン検出回路75に加えられる。ここには、第5のスイッチング回路SW5により、各エリアのSYNCパターンが、タイミング回路79により切り替えられて与えられる。SYNCパターン検出回路75はフライホイール構成になっており、一度SYNCパターンを検出すると、それから所定のSYNCブロック長後に再び同じSYNCパターンが来るかどうかを見る。それが例えば3回以上正しければ真とみなすような構成にして、誤検出を防いでいる。FIFO74の深さはこの数分は必要である。
【0103】
こうしてSYNCパターンが検出されると、FIFO74の各段の出力からどの部分を抜き出せば一つのSYNCブロックが取り出せるか、そのシフト量が決定されるので、それを基に第4のスイッチング回路SW4を閉じて、必要なビットをSYNCブロック確定ラッチ77に取り込む。これにより、取り込んだSYNC番号をSYNC番号抽出回路78において取り出し、タイミング回路79へ供給する。この読み込んだSYNC番号によりトラック上のどの位置をヘッドが走査しているかがわかるので、それにより第5のスイッチング回路SW5及び第6のスイッチング回路SW6を切り替える。
以上の回路72〜75、及び77〜79によっていわゆるタイムベースコレクター(TBC)が構成される。
【0104】
第6のスイッチング回路SW6は、ヘッドがITIエリアを走査している時下側に切り替わっており、減算器80によりITISYNCパターンを取り除いて、ITIデコーダ81に加える。ITIエリアはコーディングして記録してあるので、それをデコードすることにより、APT、SP/LP、PFの各データを取り出せる。これらのデータは、モード処理マイコン82へ与えられる。なお、このモード処理マイコン82には、SP/LPモード等の種々の指令を入力するためのスイッチ群である第7のスイッチング回路SW7が接続されている。モード処理マイコン82はディジタルVTR全体の動作モード等を決めるものであり、メカ制御マイコン85や図41における信号処理マイコン100と連携を取って、セット全体のシステムコントロールを行う。
【0105】
モード処理マイコン82には、APM等を管理するMICマイコン83が接続されている。MIC付きカセット(図示せず)内のMIC84からの情報は、MIC接点スイッチ(図示せず)を介してこのMICマイコン83に与えられ、モード処理マイコン82と役割分担しながら、MICの処理を行う。セットによっては、このMICマイコン83を省略してモード処理マイコン82でMIC処理を行うように構成することもできる。
【0106】
ヘッドがオーディオエリア、ビデオエリア、或るいはSUBCODEエリアを走査している時には、第6のスイッチング回路SW6は上側に切り替わっている。減算器86により各エリアのSYNCパターンを抜き出した後、24/25逆変換回路87を通し、さらに逆乱数化回路88に加えて、元のデータ列に戻す。こうして取り出したデータをエラー訂正回路89に加える。
【0107】
エラー訂正回路89では、記録側で付加されたパリティを用いて、エラーデータの検出、訂正を行うが、どうしても取りきれなかったデータはERRORフラグをつけて出力する。各データは第8のスイッチング回路SW8により切り替えられて出力される。AV ID,プリSYNC,ポストSYNC抽出回路90は、A/Vエリア及びプリSYNCとポストSYNCに格納されていたSYNC番号、トラック番号、それにプリSYNCに格納されていたSP/LPの各信号を抜き出す。これらはタイミング回路79に与えられ各種タイミングの生成に使用される。なお、上記抽出回路90においては、AP1、AP2も抜き出され、これはモード処理マイコン82ヘ供給されてチェックが行われる。AP1、AP2=000の時には通常通り動作するが、それ以外の値の時は警告処理等のウォーニング動作を行う。
【0108】
SP/LPについては、モード処理マイコン82がITIから得られたものとの比較検討を行う。ITIエリアには、その中のTIAエリアに3回SP/LP情報が書かれており、そこだけで多数決等を取って信頼性を高める。プリSYNCは、オーディオ、ビデオにそれぞれ2SYNCづつあり、計4箇所SP/LP情報が書かれている。ここもそこだけで多数決等を取って信頼性を高める。そして最終的に両者が一致しなかった場合には、ITIエリアのものを優先して採用する。
【0109】
第8のスイッチング回路SW8から出力されたVDATAは、図41に示される第9のスイッチング回路SW9によりビデオデータとビデオ付随データに切り分けられる。そして、ビデオデータはエラーフラグと共にデフレーミング回路94に与えられる。
デフレーミング回路94は記録側のフレーミングの逆変換をする所で、その中に詰め込まれたデータの性質を把握している。そして、あるデータに取りきれなかったエラーがあったとき、それがそのほかのデータにどう影響を及ぼすかを理解しているので、ここで伝播エラー処理を行う。これによりERRORフラグは、新たに伝播エラーを含んだVERRORフラグとなる。また、エラーを有するデータであっても画像再現上重要でないものは、その画像データにある細工をして、エラーフラグを消してしまう処理も、このデフレーミング回路94で行う。
【0110】
ビデオデータは逆量子化回路95、逆圧縮回路96を通して、圧縮前のデータに戻される。次にデシャフリング・デブロッキング回路97により、データをもとの画像空間配置に戻す。この実画像空間にデータを戻して初めて、VERRORフラグを基に画像の補修が可能になる。つまり、例えば常に1フレーム前の画像データをメモリに記憶させておき、エラーとなった画像ブロックを前の画像データで代用してしまうような処理が行われる。
【0111】
さてデシャフリング以降は、DY,DR,DBの3系統にデータを分けて扱う。そしてD/A変換器101〜103によりY、R−Y、B−Yの各アナログ成分に戻される。この時のクロックは、Yについては13.5MHZ 、R−Y、B−Yについては3.375MHZ である。
こうして得られた3つの信号成分は、Y/C合成回路104において合成され、さらに合成器105において同期信号発生回路93からのコンポジット同期信号と合成され、コンポジットビデオ信号として端子106から出力される。
【0112】
第8のスイッチング回路SW8から出力されたADATAは、図41に示される第10のスイッチング回路SW10によりオーディオデータとオーディオ付随データに切り分けられる。そして、オーディオデータはERRORフラグと共にデフレーミング回路107に与えられる。
【0113】
デフレーミング回路107は、記録側のフレーミングの逆変換をする所で、その中に詰め込まれたデータの性質を把握している。そして、あるデータに取りきれなかったエラーがあったとき、それがそのほかのデータにどう影響を及ぼすかを理解しているので、ここで伝播エラー処理を行う。例えば、16ビットサンプリングの時、1つのデータは8ビット単位なので、1つのERRORフラグは、新たに伝播エラーを含んだAERRORフラグとなる。
【0114】
オーディオデータは、次のデシャフリング回路108により元の時間軸上に戻される。この時、先ほどのAERRORフラグを基にオーディオデータの補修作業を行う。つまり、エラー直前の音で代用する前値ホールド等の処理を行う。エラー期間があまりに長く、補修が効かない場合には、ミューティング等の処置をして音そのものを止めてしまう。
【0115】
このような処置をした後、D/A変換器109によりアナログ値に戻し、画像データとのリップシンク等のタイミングを取りながら、アナログオーディオ出力端子110から出力する。
さて、第9のスイッチング回路SW9及び第10のスイッチング回路SW10により切り分けられたVAUX、AAUXの各データは、それぞれVAUX用IC98及びAAUX用IC111においてエラーフラグも参考にしながら多数決処理等の前処理を行う。
【0116】
また、第8のスイッチング回路SW8から出力されたSUBCODEエリアのIDデータSIDとパックデータSDATAは、SUBCODE用IC112に与えられ、ここでもエラーフラグも参考にしながら多数決処理等の前処理を行う。これらの前処理が行われたデータは、その後、信号処理マイコン100に与えられ、最終的な読み取り動作を行う。そして、前処理において取りきれなかったエラーは、それぞれVAUXER、SUBER、AAUXERとして信号処理マイコン100に与えられる。
【0117】
ここでSUBCODE用IC112はAP3、及びAPTを抜き出し、これらを信号処理マイコン100を介してモード処理マイコン82に渡してチェックをする。モード処理マイコン82は、ITIからのAPT、及びSUBCODEからのAPTにもとづいてAPTの値を確定すると共に、この値が「000」でない時は警告処理等の動作を行う。また、AP3=000の時には通常通り動作するが、それ以外の値の時は警告処理等のウォーニング動作を行う。
【0118】
4.付随データの記録再生
最後に、本発明の課題とする以上のディジタルVTRにおける付随データの記録再生に関して、VAUXパックデータの記録、AAUXパックデータの記録、SUBCODEデータの記録、及びパックデータの再生処理に分けて詳細に説明する。
【0119】
(1) VAUXパックデータの記録
まず、図39におけるVAUXパックデータの記録回路を説明する。図42によりその全体の流れを説明する。まずモード処理マイコン67でVAUXに格納すべきパックデータを生成する。それをP/S変換回路118にてシリアルデータに変換し、マイコン間の通信プロトコルに従って信号処理マイコン55に送る。ここでS/P変換回路119にてパラレルデータに戻し、スイッチ122を介してバッファメモリ123に格納する。
【0120】
送られたパックデータのうちその5バイト毎の先頭のヘッダー部をパックヘッダー検出回路120にて抜き出し、そのパックが絶対トラック番号を必要とするパックかどうかを調べる。必要ならスイッチ122を切り換えて絶対トラック番号生成回路121から23ビットの絶対トラック番号データを格納する。
【0121】
ここで回路119は、マイコン内にあるシリアルI/Oであり、回路120、121、122はマイコンプログラムで構成され、回路123は、マイコン内のRAMである。このようにパック構造の処理は、わざわざハードで組まなくても、マイコンの処理時間で間に合うためコスト的に有利なマイコンを使用する。
こうしてバッファメモリ123に格納されたデータは、VAUX用IC56のライト側タイミングコントローラ125からの指示により、順々に読みだされる。この時前半の6パック分はメインエリア用、その後の390パック分はオプショナルエリア用として、スイッチ124を切り換える。
ここで、メインエリア用のFIFO126は30バイト(6パック分)、オプショナルエリアのFIFO127は1950バイト(390パック分)の記憶容量を持つ。
【0122】
VAUXは、図43の〔1〕に示されるようにトラック内SYNC番号19、20、156の所に格納される。またフレーム内トラック番号が、1、3、5、7、9の時、+アジマスでSYNC番号19の前半にメインエリアが、フレーム内トラック番号が、0、2、4、6、8の時、−アジマスでSYNC番号156の後半にメインエリアがある。これを1ビデオフレームでまとめて描いたのが、図43の〔2〕である。このようにタイミング信号nMAIN=「L」の時が、メインエリアとなる。このような信号をリード側タイミングコントローラ129にて生成し、スイッチ128を切り換えその出力を合成回路50へ渡す。
【0123】
各メインエリアの6番目のパックに、VAUXTRパックやClosed Captionパックを1種類だけ記録する場合には、メインパックは、1フレームにつき1回だけFIFOメモリ126へ書き込まれ、nMAIN=「L」の時に、メインエリア用FIFO126のデータを繰り返し10回(525/60)、或いは、12回(625/50)読み出される。
各メインエリアの6番目のパックに、VAUX TRパックやClosed
Captionパックを複数種類記録する場合には、各トラックペア毎にこのメインエリア用のFIFO126へ6個のメインパックが書き込まれる。即ち、1フレームにつき5回FIFOメモリ126への書込みが行われる。そして、nMAIN=「L」の時、メインエリア用FIFO126のデータは2回づつ読み出される。これは、図32に示されるように、VAUXのメインエリアはトラックペア単位で必ず同じ値であるからである。nMAIN=「H」の時は、オプショナルエリア用FIFO127を読みだす。これは、1ビデオフレームに一回だけ読み出される。
【0124】
なお、実際には、TRパックやClosed Captionパックを複数記録する場合が多いので、通常は、各トラックペア毎に6個のメインパックデータがこのメインエリア用のFIFO126に書き込まれる。各トラックペア毎というのは実際のトラックペア書き込み時間のことで、その時間に1トラック分のデータを1回書き込む。これは、信号処理マイコン55やモード処理マイコン67の処理に要する時間が、1トラック書き込む時間だけでは間に合わないので、以上のようにすることにより、2トラック分の時間を確保している。
【0125】
以上に説明したVAUX用IC56を使用することにより、1フレームに付き60個のメインパックと390個のオプショナルパックを記録することができるが、特にオプショナルデータについてこのように大量のパックを記録することは、例えば前述のTEXTパック或いはTELETEXTパックを用いて文字情報を大量に記録する場合とか、あるいはラインパックを用いて所望のラインのデータを記録する場合等に限られ、一般ユーザー向けのVTRセットの場合にはこのような大量なオプショナルパックを記録する必要はほとんどないものと考えることができる。すなわち、通常のユーザー向けのセットの場合には、1フレームに記録するオプショナルデータ量として、1トラック分の39パック程度でも十分であり、図42に示されるVAUX用IC56のように390パック分もの大容量のオプショナルエリア用FIFOメモリを使用することはコスト的にも望ましくない。
【0126】
そこで、次にVAUXオプショナルデータとしてコモンオプショナルデータ或いはメーカーズオプショナルデータをそれぞれ1フレームにつき、最大39パック記録できるように構成した本発明に基づくVAUXデータ記録回路の実施例について説明する。このVAUXデータ記録回路では、1つのトラックに記録されるオプショナルデータを他のトラックにおいてもそのまま反復して記録することにより、1フレーム期間のオプショナルデータの記録を行う。
【0127】
なお、この場合、前述のオプショナルデータの記録に関する規約において、特にその7)のa.の▲1▼により、オプショナルエリアに記録するパックは先頭方向に詰めて記録し、途中にNO INFOパック等を記録して分断してはならないと規定されている。そのため、例えば30個のオプショナルパックを記録し、残りの9パックをNO INFOパックで埋めて1トラック分のオプショナルデータを構成し、この39パック分のオプショナルデータをくり返して各トラックに記録するという方法は採用できない。そこで、本実施例においてはこのNO INFOパックに代え、図23および図24において公開されているパックのうち、特定のパックのアイテム部以外のデータ部を全て無効(オール1)にしたものをその1トラックオプショナル空間のあまったエリアに記録するように構成する。これにより、上記の規約に違反することなくオプショナルデータの反復記録を行うことができる。また、VTRセットがそのパックに対応した処理を行うVTRであっても、このパックの内容は無効なので何の動作もせず、誤動作することがない。即ち、このパックはダミーパックとして機能することになる。
【0128】
そして、このようなダミーパックとしては、記録されるオプショナルデータがコモンオプショナルデータである場合には、大アイテムが「0000」ないし「1110」の範囲内に属するパックを使用する。具体例を挙げると、例えば図44の〔1〕に示すパックを用いる。これは図28の〔1〕に示したTIMER
ACT S/Sパックの内容をオール1にしたものであり、このパックは本来MIC内に記録されるものであり、テープ上に記録する必然性が無いものであるから、ダミーパックとして採用するのに好適である。そして、たとえテープ上に記録されたTIMER ACT S/Sパックに対応して処理を行うVTRセットが存在しても、内容が無情報とされているので誤動作を起こすことはない。
【0129】
また、記録されるオプショナルデータがメーカーズオプショナルデータの場合には、大アイテムが「1111」のパック(但し、MAKER CODEパックとNO INFOパックは除く)を使用する(これにより、前述のオプショナルデータの記録に関する規約におけるメーカーズオプショナルエリアの記録要件の▲1▼が充足される)。具体例を挙げると、例えば図44の〔2〕に示されるようにアイテムがFEhのパックでそのデータをオール1としたものを使用する。
【0130】
以上のような考えに基づき、図42におけるオプショナルエリア用FIFO127として39パック分の記憶容量を持つメモリを採用した場合のVAUXデータの記録パターンについて、図45及び図1〜図3を参照して説明する。
まず、記録されるオプショナルデータがコモンオプショナルデータのみである場合の記録パターンの例を図45に示す。この図は、ユーザーによって34個のコモンオプショナルパックの記録のみが指示され、この指示に基づいて、モード処理マイコンにおいて、PACK NO.が0から33迄の34個のコモンオプショナルパックが生成されると共に、残りの5個のコモンオプショナルパックとして、前述のパックヘッダーが03hであるダミーパックが自動的に生成され、これらの合計39個のコモンオプショナルパックがFIFOメモリ127に書き込まれた後、10回反復して読み出されることにより1フレーム分のVAUXオプショナルデータの記録が行われた状態を表している。
【0131】
次に、記録されるオプショナルデータがコモンオプショナルデータとメーカーズオプショナルデータの両方からなる場合の例を図1により説明する。
この図は、ユーザーによって36個のコモンオプショナルパックの記録が指示されると共に、この他にメーカーによる34個のメーカーズオプショナルパックの記録が指示されている場合の記録パックを表したものである。
【0132】
即ち、この図において、トラック番号0〜5までの各トラックにおけるパックの記録は図45の場合と同様にして行われるが、トラック番号6のトラックにおけるオプショナルデータ記録動作の直前に、FIFOメモリ127の内容が39パック分のメーカーズオプショナルデータに書き換えられる。なお、この39パック分のメーカーズオプショナルデータとしては、メーカーにより指示されたMAKER CODEパック(MP)を先頭とする34個のメーカーズオプショナルパックの他に、前述のパックヘッダーがFEhである5個のダミーパックがモード処理マイコンにおいて自動的に生成される。
なお、この図から明らかなように、オプショナルデータについてもトラックペア単位で同じデータが記録されるフォーマットを採用することにより、マイコンにおいて1トラック分のメインパックとオプショナルパックを同様のタイミングで伝送することができ処理が簡単となる。
【0133】
また、記録されるオプショナルデータがメーカーズオプショナルデータのみである場合の記録パターンの例を図2に示す。この図は、ユーザーからコモンオプショナルパックの記録指示が入力されず、メーカーによる31パック分のメーカーズオプショナルデータの記録のみが指示されている場合の記録パターンの例であり、モード処理マイコンでは31個のメーカーズオプショナルパックが生成されると共に、8個のダミーパックが自動的に生成され、合計39個のメーカーズオプショナルパックが10トラックにわたって反復記録される。
【0134】
最後に、記録されるオプショナルデータが全く存在しない場合の記録パターンを図3に示す。この場合には、この図に示されるように、モード処理マイコンにおいて39個のNO INFOパックが自動的に生成され、これが10トラックにわたって反復記録される。
なお、以上の図45及び図1〜図3ではパックAないしE及びF1ないしF5にはすべて入力データが存在したものとして表してあるが、実際には入力データの与えられないメインパック部分、即ち、メインパックが記録されないメインエリア部分の生ずる場合もあり、そのような部分にはモード処理マイコンで自動的にNO INFOパックが生成されてこれが記録される。
【0135】
また、以上に説明した実施例では、記録すべきオプショナルデータとしてコモンオプショナルデータとメーカーズオプショナルデータの両方が存在する場合には、トラック番号6のトラックにおけるオプショナルデータの記録の前にメーカーズオプショナルデータをFIFOメモリ127へ書き込むようにしているが、この書込み動作は、図42において、モード処理マイコン67においてコモンオプショナルデータ及びメーカーズオプショナルデータの両者が存在するか否かを判別し、この判別出力をVAUX用IC56のWRITE側タイミングコントローラ125へ供給することにより実現する。
【0136】
以上に述べた実施例では、コモンオプショナルエリアに使用するダミーパックとして、TIMER ACT S/Sパックを利用しているが、もちろんこれ以外のパックを利用することもできる。例えば、図23及び図24に示されたパックテーブルにおいて、その大アイテム「000」ないし「1110」のパックにおいて、網点の掛けられていないパックであれば、そのデータ部PC1ないしPC4のデータをオール1のノーインフォメーションにしてダミーパックとして用いることは勿論できるが、ノーインフォメーョンに置き換えることなく正しいデータが入ったままのものをそのままダミーパックとして用いても特に支障を生ずることはない。
【0137】
また、これらの図において網点の掛けられているパックについては、そのデータ部PC1ないしPC4をノーインフォメーションに置き換えれば、ダミーパックとして使用することができる。ただし、小アイテム「1001」のTEXTパックについては、コモンオプショナルエリアにTEXT HEADERパックが記録されていないことが必要であり、また、LINEの大アイテムにおける小アイテム「0001」ないし「0110」の各ラインパックについては、コモンオプショナルエリアにLINE HEADERパックが記録されていないことが必要である。
また、メーカーズオプショナルエリアに使用するダミーパックとしては、SOFT MODEの大アイテムにおける小アイテム「0001」ないし「1110」の任意のパックのデータ部をオール1に置き換えたパックをダミーパックとして採用することができる。
【0138】
以上のような方法によってVAUXオプショナルデータを記録することにより、該オプショナルデータ用メモリの容量を少なくできるが、この外に、モード処理マイコンの扱うパックデータ量も少なくなるため、このマイコンの回路規模を縮小でき、マイコン間の通信ライン制御も簡単にできる。
なお、この実施例では、モード処理マイコンにおいて必要なダミーパック、及びNO INFOパックを生成するようにしているが、このような生成方法を用いる代りに、VAUX用IC内のメインパック用メモリ及びオプショナルパック用メモリをリセットするためのリセット回路においてこれらのパックを生成することにより、モード処理マイコンの回路規模を更に縮小することも可能である。
【0139】
次に、このような考えに基づいて構成されたVAUXデータ記録回路の実施例を図4及び図5を参照して説明する。
図4の構成において、VAUXデータは、信号処理マイコン55内のバッファメモリ626を介してVAUX用IC56内のVAUXパックメモリ726へ入力され、ここで、信号処理マイコン内のバッファメモリ627に格納されたパックヘッダー検出回路120の検出出力G(パックヘッダーデータ)によって制御される書込制御回路625により書き込みが行われる。なお、この書込動作に先立ち、リセット回路721によってメモリ726の内容がリセットされる。このリセット回路721は、パックヘッダー検出回路120の検出出力Gが入力される制御回路628により制御される。また、メモリ726からの読出動作は同じくバッファメモリ627内のパックヘッダーデータに応じて制御される読出制御回路629の出力によって実行される。
【0140】
VAUX用IC56の動作を図5の詳細な回路構成を参照して説明する。
この図5に示されるようにVAUXパックメモリ726は、メインパックメモリ727とコモンオプショナルデータ用FIFOメモリ728とメーカーズオプショナルデータ用FIFOメモリ729とを備え、信号処理マイコン55からの入力パックデータは、スイッチ124を介してこれらのメモリ727ないし729へ格納される。
【0141】
メインパックメモリ727は、図32におけるメインパックAないしEを格納するFIFOメモリとメインパックF1ないしF5を格納するメモリとから構成され、コモンオプショナルデータ用FIFOメモリ728及びメーカーズオプショナルデータ用FIFO729はそれぞれ1トラック分のデータを格納できるように39パック分の記憶容量を有する。そして、信号処理マイコンからのパックデータ入力は、まずスイッチ124へ入力されるが、この入力されたパックのヘッダーを示すデータJも同時にバッファメモリ627から書込制御回路625へ入力され、書込制御回路は、このパックヘッダーデータJに応じた切替制御信号をスイッチ124へ供給する。この切替制御信号によって、パックデータ入力はそのパックヘッダーの値に応じてメインパック、コモンオプショナルパック、メーカーズオプショナルパックにそれぞれ分離されてメモリ727〜729に書き込まれる。
【0142】
これらのパックの書込動作は、メインパックについては1フレームごとに書き替えが行われ、オプショナルパックについては新たなオプショナルパックデータが入力される毎に随時書き替えが行われる。
尚、これらの書込動作に先立ってあらかじめリセット回路721からのリセット信号▲7▼ないし▲9▼によって、メモリ727ないし729のリセットが行われる。この場合、メインパックメモリ727へのリセット信号▲7▼としてはリセット回路721内のNO INFOパック発生回路730から出力されるNO INFOパックが使用され、メーカーズオプショナルデータ用FIFOメモリ729へのリセット信号▲9▼としては、リセット回路721内のダミーパック発生回路724から出力される前述のアイテムFEhのパックを利用したダミーパックが使用される。
【0143】
また、コモンオプショナルデータ用FIFOメモリ728へのリセット信号としては、VAUXパックメモリ726へ入力されるパックデータ中にオプショナルパックが全く存在しない時は、上記のNO INFOパック発生回路730からのNO INFOパックが使用され、オプショナルパックが存在する時は、リセット回路721内のダミーパック発生回路725から出力される前述のTIMER ACT S/Sパックを利用したダミーパックが使用される。
【0144】
即ち、メインパックメモリ727におけるパックAないしE及びF1ないしF5のうち、信号処理マイコンからデータ入力がされなかったパック格納エリアは、その内容がNO INFOパックのままとなり、メーカーズオプショナルデータ用FIFOメモリ729においては、信号処理マイコンからデータ入力がなかったパック格納エリアはパックヘッダーFEhのダミーパックのままとなる。また、コモンオプショナルデータ用FIFOメモリ728においては、VAUXパックメモリ726へオプショナルパックが何も入力されなかったときは全てのエリアにNO INFOパックが格納されたままとなり、何らかのオプショナルパックが入力されたときには、信号処理マイコンからデータ入力がなかったFIFOメモリ728のパック格納エリアはパックヘッダー03hのダミーパックのままとなる。
【0145】
なお、以上に説明したFIFOメモリ728へ供給されるリセット信号をオプショナルデータの有無に基づいて切り換える動作は、図4における信号処理マイコン内のパックヘッダーデータGの入力される判別回路628の判別出力Kによって行われる。
【0146】
以上のようにしてパックデータが記憶されたメモリ727ないし729からのパックデータの読出動作は、図32に説明したデータフォーマットに従って読出制御回路629からの読出制御信号▲4▼ないし▲6▼及びスイッチ128の切替制御信号によって実行される。この場合、前述のパックヘッダーデータJが読出制御回路129へ入力されており、読出制御回路129は、このデータJに基づいてVAUXパックメモリ726内にコモンオプショナルデータ及びメーカーズオプショナルデータが存在するかどうかを判断し、この判断結果に応じた読出動作を行う。
【0147】
即ち、信号処理マイコンからVAUXパックメモリ726へ入力されたパックデータ内にメーカーズオプショナルデータが含まれていなかったときには、メインパックメモリ727及びコモンオプショナルデータ用FIFOメモリ728からのみパックデータが1トラックごとに反復読出され、例えば、図45に示すような1フレーム分の読出出力が得られる。但し、メーカーズオプショナルデータのみならずコモンオプショナルデータも含まれていなかった場合には、前述の説明から明らかなようにオプショナルエリアは全てNO INFOパックで埋め尽くされたものとなる(図3参照)。
【0148】
次に、信号処理マイコンからの入力パックデータ内にコモンオプショナルデータ及びメーカーズオプショナルデータの両方のデータが含まれていた場合の読出動作について説明すると、この場合は読出制御回路129は前述のデータJに基づいてこれらの両方のオプショナルデータの存在を認識し、このとき読出制御回路129はトラック番号0〜5の各トラックにおいては、図45と同様の読出制御動作を実行すると共にトラック番号6〜9の各トラックにおいては、メインパックメモリ727のデータとメーカーズオプショナルデータ用FIFOメモリ729のデータのみを1トラックごとに反復読出するように制御動作を実行する。
【0149】
これにより、例えば図1に示されるような1フレーム分の読出データが得られる。
なお、信号処理マイコンから入力されたオプショナルデータがメーカーズオプショナルデータのみから構成されていた場合には、読出制御回路129はこれを前述のデータJに基づいて認識し、この認識に基づいて1フレーム期間に渡りメインパックメモリ727及びメーカーズオプショナルデータ用FIFOメモリ729のみから1トラックごとに反復読出を実行する。これにより、例えば図2に示されるような1フレーム分の読出データが得られる。
【0150】
なお、図5に示した回路構成では読出制御回路629がコモンオプショナルデータおよびメーカーズオプショナルデータの有無に応じて、図45及び図1ないし図3に示すようにコモンオプショナルデータ用FIFOメモリ728およびメーカーズオプショナルデータ用FIFOメモリ729からの読出動作を適宜切り換えるようにしているが、これに代え、これらの2種類のオプショナルデータの有無にかかわりなく図1に示されるように、常に、トラック番号0ないし5においてはコモンオプショナルデータ用FIFOメモリ728からオプショナルデータを読出し、トラック番号6ないし9においてはメーカーズオプショナルデータ用FIFOメモリ729からオプショナルデータを読み出すように構成してもよい。但し、この場合には、VAUXパックメモリ726へ入力されるべきオプショナルパックが全く存在しないときには、FIFOメモリ729へ入力されるリセット信号もFIFOメモリ728と同様にNO INFOパックに切り換えるように構成する。
【0151】
また、読出制御回路129によるオプショナルパックの読出動作をメモリ728からメモリ729へ切り換えるタイミングは、図1のようにトラック番号6の位置に限る必要はなく、例えばトラック番号4の位置あるいはトラック番号8の位置で切り換えるようにしてもよい。
【0152】
次に、モード処理マイコン内におけるVAUXパックデータの生成について説明する。
図6にモード処理マイコン内のVAUXパックデータ生成部を示す。まず大きく分けて回路は、メインエリア用とオプショナルエリア用とに分かれる。回路131は、メインエリア用データ収集生成回路である。デジタルバスやチューナーから図のようなデータを受け取ると共に内部で139に示すようなデータ群を生成する。これをメインパックのビットバイト構造に組み立て、スイッチ132によりパックヘッダーを付加し、スイッチ136を介してP/S変換回路118に入力する。
【0153】
オプショナルエリア用データ収集生成回路133には、例えばチューナーからTELETEXTデータや番組タイトル等が入力され、これらを格納したパックデータが生成される。どのオプショナルエリアに記録するかはVTRセットが個々に決定する。そのパックヘッダーを回路134により設定してスイッチ135により付加し、スイッチ136を介してP/S変換回路138に入力する。これらのタイミングは、タイミング調整回路137により行う。
ここでも前述のように回路118は、マイコン内にあるシリアルI/Oであり、回路131〜137はマイコンプログラムで構成される。
【0154】
なお、前述のように、図42におけるVAUX用IC56内のFIFO127として39パック分の記憶容量を持つメモリを用いてVAUXデータ記録回路を構成した場合は、ユーザーにより指示されたメインパック及びコモンオプショナルパックの各個数、並びにメーカーズオプショナルパックの個数の値に応じて必要個数だけダミーパック及びNO INFOパックをモード処理マイコンにおいて生成し、これらのパックもメインパック及びオプショナルパックと共にP/S変換回路138を介して出力される。
【0155】
(2) AAUXパックデータの記録
次にAAUXパックデータの生成及び記録動作について説明すると、モード処理マイコン内のAAUXパックデータ生成部は、図 のように構成され、この回路におけるAAUXパックデータの生成は、前述のVAUXパックデータの生成と同様に行われる。そして、このAAUXパックデータ生成部で生成されたAAUXデータは、信号処理マイコン55を介して図 におけるAAUX用IC58へ供給される。
【0156】
AAUX用IC58は、図8のように構成され、信号処理マイコンから入力されるAAUXパックデータのうち6個のメインパックがメインエリア用FIFO602へ、30個のオプショナルパックがオプショナルエリア用FIFO601へそれぞれWRITE側タイミングコントローラ605によって書き込まれる。この後、READ側タイミングコントローラ604によって図30に示されるフォーマットに従い、6個のメインパックがFIFO602から10回反復読出しされると共に、オプショナルパックはFIFO601から1トラックにつき3パックづつ順番に読み出される。なお、このAAUX用ICにおいても、オプショナルエリア用FIFO601の記憶容量をVAUX用ICの場合と同様に1/10(即ち、この場合は3パック分)にしておき、AAUXオプショナルデータとして3パック分のデータを10個の各トラックにおいて反復して記録するように構成して回路規模を削減してもよい。
【0157】
(3) SUBCODEデータの記録
次に、SUBCODEデータの記録、特に図39におけるSUBCODE用IC57について説明する。
図9にSUBCODE用IC57の回路を示す。この図において630ないし636は、SUBCODEのID部SIDを生成する回路構成を示し、637ないし640はSUBCODEのパックデータSDATAを生成するための回路構成を示している。
【0158】
SIDの生成は、図に示されるようにFRコードを生成するためのカウンタ630と、アプリケーションIDであるAP3及びAPT、TAGコードを生成するためのINDEX ID発生回路631とSKIP ID発生回路632とPP ID発生回路633からなる構成、絶対トラック番号発生回路634、SYNCブロック番号発生回路635、スイッチS1ないしS3、及びこれらのスイッチの切り換え制御を行うタイミング回路636から構成される。
【0159】
なお、カウンタ630は、フレームパルス入力によってフレームの先頭位置で値1にセットされ、メカ制御マイコンから供給されるトラック切換信号をカウントした値がトラック番号6のトラックを示す値になったとき値0を出力する。スイッチS1の切り換え端子は、SYNCブロック番号の値、0,1〜4,5,6〜10,11に応じて切り換えられる。
また、絶対トラック番号発生回路634からは、24ビットの絶対トラック番号コードのうち上位、中位、及び下位のそれぞれ8ビットのデータがスイッチS2を介して各SYNCブロックごとに順番に取り出される。
そして、スイッチS3の切り換え端子をSYNCブロック内のビット位置に応じて切り換えることにより、図21において示されているSIDが生成出力される。
【0160】
また、SUBCODEパックデータSDATAの生成においては、信号処理マイコンからフレームの先頭タイミング、及びトラック番号6のトラックの先頭タイミングにおいて図に示されるようにスイッチS4を介してFIFO637及び638へメインパック及びオプショナルパックが書き込まれる。そして、これらのFIFOメモリから前述の図33に示すパターンに従って1トラック毎に交互に読み出される。
なお、SDATAを生成する回路構成としては図10に示すものを用いればメモリ容量を削減することができる。この図10においては3パック分の記憶容量を有するFIFO641ないし643を設けて、図に示されるようにメインパック及びオプショナルパックを書き込んだ後、図33に示すパターンに従って読み出すことにより目的とするSDATAを得ることができる。
【0161】
(4) パックデータの再生処理
次に、図40及び図41でのパックデータ再生処理を説明する。
図41のVAUX用IC98、AAUX用IC111、SUBCODE用IC112においては、メインパックについては同じパックデータが複数回記録されているので、そのエラー部分はその他のノンエラーデータで補足を行い、この補足された部分のERRORフラグはもはやエラーではなくなる。但し、SUBCODE以外のオプショナルパックについては1回記録されているだけなので補足ができず、エラーはそのままVAUXER、AAUXERとして残ることになる。これらの各ICからの出力パックデータは、信号処理マイコン100において、さらに各データのパックの前後関係などからエラー部分の正しい値を類推して伝播エラー処理やデータの補修処理等が施される。こうして判断した結果は、モード処理マイコン82に与えられ、セット全体の挙動を決める材料にする。
【0162】
次にVAUXを例にVAUX用IC98及び信号処理マイコン100におけるパックデータの再生回路を説明する。ここでは、IC98において行う前処理として多数決処理ではなく、エラーの場合にはメモリに書き込まないという単純な処理方式を用いた構成例について説明する。図11にVAUX用IC98の回路例を示す。まずスイッチング回路SW9からきたVAUXパックデータを、ライト側コントローラ142により図3のnMAIN=「L」のタイミングで、スイッチ141を切り換えることによりメインエリア用メモリ145及びオプショナルエリア用FIFO148に振り分ける。
【0163】
メインエリアのパックデータは、パックヘッダー検出回路143によりそのヘッダーを読み取ってスイッチ144を切り換える。そしてERRORでない時だけデータをメインエリア用メモリに書き込む。このメモリは、9ビット構成になっており、図で網点がかかっている部分はエラーフラグの格納ビットである。
メインエリア用メモリの初期設定としては、6番目のメインパックデータ格納領域の値は2トラック毎にその内容をすべてオール1(=情報無し)に設定し、1〜5番目のメインパックデータ格納領域については1ビデオフレーム毎にその内容をすべてオール1(=情報無し)にしておく。そしてERRORだったらなにもせず、ERRORでなければそのデータを書き込むと共にエラーフラグに0を書き込んでおく。メインエリアの6番目のパックには2トラック単位で同じデータが記録されているので、2トラック終了時点でエラーフラグに1が立っているところが、最終的にエラーと認識される。1〜5番目のメインパックについては、1ビデオフレーム終了時点でエラーフラグ=1のところがエラーと認識される。
【0164】
オプショナルエリアは、基本的に1回書きなので、ERRORフラグをそのままデータと共にオプショナルエリア用FIFO148に書き込む。これらをリード側タイミングコントローラ149によって切り換えられるスイッチ146、147を介して信号処理マイコン100へ送る。
但し、前述のように、VAUXデータの記録において、39パック分の1トラックのオプショナルデータを他のトラック期間にも反復して記録する方法を採用したVTRセットにおいては、オプショナルパックデータについてもメインパックデータと同様の多重書きに基づいたエラー訂正が可能である。即ち、オプショナルエリア用FIFO148に代えて39パック分の記録容量を持つオプショナルデータ用メモリを使用し、1ビデオフレーム毎にその内容をすべてオール1にクリアする。そして、オプショナルデータがコモンオプショナルデータのみ、或いはメーカーズオプショナルデータのみから構成されている場合には、前述の1〜5番目のメインパックと同様に1フレーム期間にわたる10回の反復書き込みを終了した時点でエラー訂正されたオプショナルパックデータを信号処理マイコンへ出力する。
【0165】
また、オプショナルデータがコモンオプショナルデータ及びメーカーズオプショナルデータの両者から構成されている場合(これは、トラック番号0及びトラック番号6の各トラックにおけるオプショナルパックのヘッダーから認識される)は、トラック番号5のトラックにおけるオプショナルデータを上記のオプショナルデータ用メモリへ書き込み終了した時点でエラー訂正されたコモンオプショナルパックデータを信号処理マイコンへ出力すると共に、直ちに該メモリの内容をクリアしてトラック番号6〜9の各トラックのメーカーズオプショナルパックの書き込みに備える。そして、トラック番号9のトラックにおけるパックデータの書き込みを終了した時点で信号処理マイコンへエラー訂正されたメーカーズオプショナルパックデータを出力する。
【0166】
信号処理マイコン100では、送られてきたパックデータとエラーフラグから解析を行う。信号処理マイコン100における処理動作を図12を参照して説明する。この図に於てパックヘッダー識別回路150により、VAUX用IC98から送られてきたパックデータ(VAUXDT)の振り分けを行い、メモリ151に貯える。これは、メインエリア、オプショナルエリアの区別は特にしない。
メインエリアのパックの場合には、VAUX用IC98と同じく、VAUXERにエラーフラグ「1」が立っている時には書き込み処理を行わない。これにより少なくとも1ビデオフレーム前の値で補修ができる。メインエリアの内容は、1ビデオフレーム前の値と非常に相関が強いと考えられるので、この処理で代用してしまっても特に問題は生じない。
【0167】
一方、オプショナルエリアのパックの場合には、1ビデオフレーム前の値と全く相関がないと考えられるので、そのパック単位でエラー伝播処理を行う。
この方法は、基本的には5バイト固定長のパックデータの中にエラーが有れば全データをFFhとする「情報無しパック」に変更することにより行われるが、パック個別対応も必要となる。例えば、Teletextデータが格納される「Teletext」パックの場合には、そのパックがいくつも続く関係から、その間のパックヘッダーにエラーがあっても容易にTeletxtパックヘッダーに置き換えが可能である。またデータ部にエラーがあっても、パックヘッダーにエラーが無ければそのパックを「情報無しパック」に変更することはしない。これは、そのTeletextデータの復元を、Teletextデコーダーのパリティチェックに委ねているからで、エラーとわかってもデータはそのままにしておく。
【0168】
即ち、ディジタルVTRにおいては、図41の再生回路では記載を省略しているが、テキストデータ、Teletextデータ等のようにデータ量が多く、且つ、1連のデータシーケンスとして特徴のあるパックデータについては、それぞれ信号処理マイコン100から専用のデータ処理回路へ受け渡して、より高能率のエラー補正を実行すると共に、モード処理マイコン82に対する負荷の軽減を行うようにしている。
【0169】
以上のような信号処理マイコン100における処理により整えられたデータには、すでにエラーフラグは存在しない。これらをP/S変換回路152にてシリアルデータに変換し、マイコン間の通信プロトコルに従ってモード処理マイコン82に送る。ここでS/P変換回路153にてパラレルデータに戻し、パックデータ分解解析を行う。
ここで回路150、155、及びスイッチ154はマイコンのプログラムで構成されると共に、メモリ151はマイコン内部のメモリ、回路152、及び153はマイコン内部のシリアルI/Oである。
【0170】
そして、AAUXパックデータ及びSUBCODEパックデータについても、以上のVAUXパックデータと同様の再生処理が実行される。但し、SUBCODEのオプショナルパックについては多重書きに基づくエラー訂正が行われる。
なお、モード処理マイコン82におけるパックデータの分解解析においては、確定されたパックヘッダーに基づいてパックデータの解析を行い、解析結果として得られる種々の制御情報、表示情報等をそれぞれの制御回路、表示回路等へ供給する。
【0171】
【発明の効果】
オプショナルパック処理回路に使用するメモリの容量を節約でき、また、オプショナルパックを処理するためのマイコンの回路規模を縮小できる。
オプショナルパックの再生処理において、多重書きに基づくエラー処理を施してデータをより正確に復元することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例においてコモンオプショナルデータ及びメーカーズオプショナルデータが記録されたVAUX記録領域の記録パターン例を示す図である。
【図2】同実施例においてメーカーズオプショナルデータのみをVAUX記録領域に記録した場合の記録パターン例である。
【図3】オプショナルデータを記録しないときのVAUX記録領域を示す図である。
【図4】本発明の他の実施例におけるVAUXデータ記録回路を示す図である。
【図5】同VAUXデータ記録回路におけるVAUX用ICの詳細を示す図である。
【図6】モード処理マイコンにおけるVAUXデータ生成回路を示す図である。
【図7】モード処理マイコンにおけるAAUXデータ生成回路を示す図である。
【図8】記録系のAAUX用ICの構成を示す図である。
【図9】記録系のSUBCODE用ICの構成を示す図である。
【図10】同SUBCODE用IC内のパックデータ処理回路の他の構成例を示す図である。
【図11】再生系のVAUX用ICの構成を示す図である。
【図12】再生系の信号処理マイコンにおけるVAUXデータ処理回路を示す図である。
【図13】ディジタルVTRの1トラックの記録フォーマットを示す図である。
【図14】プリSYNNCブロック、及びポストSYNCブロックの構造を示す図である。
【図15】AUDIOのフレーミングフォーマット及び1SYNCブロックの構造を説明する図である。
【図16】1フレーム分の画像データのブロッキングを説明する図である。
【図17】誤り訂正符号が付加されたVIDEOのフレーミングフォーマットを示す図である。
【図18】VIDEOのバッファリングユニット、及び1SYNCブロックの構成を示す図である。
【図19】1トラック分のSUBCODEエリアの構造を説明する図である。
【図20】AUDIOエリア、及びVIDEOエリアにおけるSYNCブロックのID部の構造を説明する図である。
【図21】SUBCODEエリアにおけるSYNCブロックのID部の構造を説明する図である。
【図22】パックの基本構造を示す図である。
【図23】「0000」〜「0100」の大アイテムを有するパックの種類を示す図である。
【図24】「0101」〜「1111」の大アイテムを有するパックの種類を示す図である。
【図25】 AAUX SOURCEパック,AAUX SOURCE CONTROLパック,AAUX REC DATEパック、AAUX REC TIMEパック、AAUX REC TIME BINARY GROUPパックの詳細を示す図である。
【図26】AAUX CLOSED CAPTIONパック、VAUX SOURCEパック、VAUX SOURCE CONTROLパック、VAUX REC DATEパック、VAUX REC TIMEパックの詳細を示す図である。
【図27】VAUX REC TIME BINARY GROUPパック、CLOSED CAPTIONパック、VAUX TRパック、TITLE TIME CODEパック、CHAPTER STARTパックの詳細を示す図である。
【図28】TIMER ACT S/Sパック、MAKER CODEパック、TP HEADERパック、CONTROL TEXT HEADERパック、CONTROL TEXTパックの詳細を示す図である。
【図29】LINE HEADERパック、LINE Yパック、NO INFORMATIONパックの詳細を示す図である。
【図30】1フレーム分のAAUX領域の構造を説明する図である。
【図31】1トラック分のVAUX領域の構造を説明する図である。
【図32】1フレーム分のVAUX領域のパック構造を説明する図である。
【図33】SUBCODEエリアのパックデータの多重書きを説明する図である。
【図34】SECAM方式用ディジタルVTRにおけるSUBCODEエリアのパックデータの多重書きを説明する図である。
【図35】オプショナルデータの記録に関する規約を説明する図である。
【図36】APTによるトラックフォーマットの定義付けを説明する図である。
【図37】アプリケーションIDの階層構造を説明する図である。
【図38】アプリケーションIDが「000」の場合のトラック上のフォーマットを説明する図である。
【図39】ディジタルVTRの記録回路を示す図である。
【図40】ディジタルVTR再生回路の1部分の構成を示す図である。
【図41】ディジタルVTR再生回路の他の部分の構成を示す図である。
【図42】同VTRの記録系のVAUXパックデータ生成回路を説明する図である。
【図43】記録トラック上のメインエリアを説明する図である。
【図44】DUMMY PACKの構造を示す図である。
【図45】本発明の実施例においてコモンオプショナルデータのみが記録されたVAUX記録領域の記録パターン例を示す図である。
【符号の説明】
55,100…信号処理マイコン、 56,98…VAUX用IC、
57,112…SUBCODE用IC、 58,111…AAUX用IC、
67,82…モード処理マイコン、
125,605…WRITE側タイミングコントローラ、
126,602…メインエリア用FIFO、
127,148,601…オプショナルエリア用FIFO、
129、604…READ側タイミングコントローラ、
721…リセット回路、 724,725…ダミーパック発生回路、
726…VAUXパックメモリ、 727…メインパックメモリ、
728…コモンオプショナルデータ用FIFO、
729…メーカーズオプショナルデータ用FIFO、
730…NO INFOパック発生回路、

Claims (4)

  1. 記録媒体を用いてテレビジョン信号の記録を行うテレビジョン信号記録装置において、
    入力されたテレビジョン信号から画像データを生成する生成手段と、
    該画像データに関する付随的データであって、基本的データと追加的データとからなる付随データを生成する付随データ生成手段と、
    記録媒体を走査することにより、テレビジョン信号の1フレームにつき複数個の記録トラックを記録媒体に形成し、かつ、該複数個の記録トラックの個々の記録トラック内に設けられる画像データ記録エリア、基本的データ記録エリア、及び追加的データ記録エリアに、それぞれ、上記画像データ、基本的データ、及び追加的データを記録する記録手段とを備え、
    上記記録手段は、1個の記録トラック内に設けられる追加的データ記録エリアの記録容量と等しいデータ量を有する追加的データを、1フレームにおける複数の記録トラックのそれぞれの追加的データ記録エリアに反復して記録し、トラックペアを構成する記録トラック内の各追加的データ記録エリアに同一のデータ内容からなる追加的データを記録し、上記追加的データ記録エリアに反復して記録される追加的データのデータ量が各トラック毎に形成されている追加的データ記録エリアの記録容量より少ない場合に、追加的データを追加的データ記録エリアの先頭方向に前詰め記録し、余った追加的データ記録エリアにダミーパックを記録し、
    上記付随データは、アイテムコードを有する一定バイト量のパックを単位として構成され、かつ、1個の記録トラック内の追加的データ記録エリアに記録される追加的データは、記録すべき追加的データの内容を表すパックとダミーパックとを含み、
    上記ダミーパックは、すべての動作を無効とするように、アイテムコードが格納されるデータ部以外の全てのデータ部に値“1”が格納されてなるパックであることを特徴とするテレビジョン信号記録装置。
  2. 上記記録手段は、上記追加的データ記録エリアに反復して記録される追加的データのデータ量が各トラック毎に形成されている追加的データ記録エリアの記録容量より少ない場合、追加的データを追加的データ記録エリアの先頭方向に前詰め記録し、余った追加的データ記録エリアにダミーパックとして、アイテムコードが格納されるデータ部にコモンオプショナルデータを示すコードが格納され、アイテムコード以外のデータ部に値“1”が格納されてなる第1のパック及び/又はアイテムコードが格納されるデータ部にメーカーズオプショナルデータを示すコードが格納され、アイテムコード以外のデータ部に値“1”が格納されてなる第2のパックを記録することを特徴とする請求項1記載のテレビジョン信号記録装置。
  3. 記録媒体を用いてテレビジョン信号の記録を行うテレビジョン信号記録方法において、
    入力されたテレビジョン信号から画像データを生成する画像データ生成工程と、
    該画像データに関する付随的データであって、基本的データと追加的データとからなる付随データを生成する付随データ生成工程と、
    記録媒体を走査することにより、テレビジョン信号の1フレームにつき複数個の記録トラックを記録媒体に形成し、かつ、該複数個の記録トラックの個々の記録トラック内に設けられる画像データ記録エリア、基本的データ記録エリア、及び追加的データ記録エリアに、それぞれ、上記画像データ生成工程で生成された上記画像データ、及び上記付随データ生成工程で生成された基本的データと追加的データを記録する記録工程とを有し、
    上記記録工程は、1個の記録トラック内に設けられる追加的データ記録エリアの記録容量と等しいデータ量を有する追加的データを、1フレームにおける複数の記録トラックのそれぞれの追加的データ記録エリアに反復して記録し、トラックペアを構成する記録トラック内の各追加的データ記録エリアに同一のデータ内容からなる追加的データを記録し、上記追加的データ記録エリアに反復して記録される追加的データのデータ量が各トラック毎に形成されている追加的データ記録エリアの記録容量より少ない場合、追加的データを追加的データ記録エリアの先頭方向に前詰め記録し、余った追加的データ記録エリアにダミーパックを記録し、
    上記付随データは、アイテムコードを有する一定バイト量のパックを単位として構成され、かつ、1個の記録トラック内の追加的データ記録エリアに記録される追加的データは、記録すべき追加的データの内容を表すパックとダミーパックとを含み、
    上記ダミーパックは、すべての動作を無効とするように、アイテムコードが格納されるデータ部以外の全てのデータ部に値“1”が格納されてなるパックであることを特徴とするテレビジョン信号記録方法。
  4. 上記記録工程は、上記追加的データ記録エリアに反復して記録される追加的データのデータ量が各トラック毎に形成されている追加的データ記録エリアの記録容量より少ない場合、追加的データを追加的データ記録エリアの先頭方向に前詰め記録し、余った追加的データ記録エリアにダミーパックとして、アイテムコードが格納されるデータ部にコモンオプショナルデータを示すコードが格納され、アイテムコード以外のデータ部に値“1”が格納されてなる第1のパック及び/又はアイテムコードが格納されるデータ部にメーカーズオプショナルデータを示すコードが格納され、アイテムコード以外のデータ部に値“1”が格納されてなる第2のパックを記録することを特徴とする請求項3記載のテレビジョン信号記録方法。
JP12968095A 1995-04-29 1995-04-29 テレビジョン信号記録装置 Expired - Fee Related JP3651060B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12968095A JP3651060B2 (ja) 1995-04-29 1995-04-29 テレビジョン信号記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12968095A JP3651060B2 (ja) 1995-04-29 1995-04-29 テレビジョン信号記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08307897A JPH08307897A (ja) 1996-11-22
JP3651060B2 true JP3651060B2 (ja) 2005-05-25

Family

ID=15015524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12968095A Expired - Fee Related JP3651060B2 (ja) 1995-04-29 1995-04-29 テレビジョン信号記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3651060B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6829429B1 (en) 1999-12-02 2004-12-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Video recording device for recording video signal including character information
JP4686570B2 (ja) * 2008-04-18 2011-05-25 株式会社東芝 情報記録媒体とその記録方法及び再生方法及び再生装置
JP4686569B2 (ja) * 2008-04-18 2011-05-25 株式会社東芝 情報記録媒体とその記録方法及び再生方法及び再生装置
JP4738513B2 (ja) * 2009-06-25 2011-08-03 株式会社東芝 情報記録媒体とその記録方法及び再生方法及び再生装置
JP4686621B2 (ja) * 2009-06-25 2011-05-25 株式会社東芝 情報記録媒体とその記録方法及び再生方法及び再生装置
JP5231692B1 (ja) * 2011-11-10 2013-07-10 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡用栓部材
CN112689848B (zh) * 2019-06-28 2024-06-11 深圳市网心科技有限公司 一种区块链数据的共识方法及相关设备
CN114785865B (zh) * 2022-03-14 2023-05-23 四川九洲电器集团有限责任公司 一种二次雷达数据压缩方法、解压缩方法、装置和***

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08307897A (ja) 1996-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100295997B1 (ko) 디지탈화상신호의기록및/또는재생방법,기록및/또는재생장치및기록매체
KR100383690B1 (ko) 디지털비디오및오디오신호재생및불법더빙방지장치
US6344939B2 (en) Digital audio channels with multilingual indication
JPH0998375A (ja) デジタル画像信号の記録方法、記録装置及び記録再生装置
KR100329692B1 (ko) 디지털화상.음성신호기록재생장치
JP3651060B2 (ja) テレビジョン信号記録装置
JP3901746B2 (ja) 画像信号及び音声信号記録方法及び画像信号及び音声信号記録再生装置
JP3458508B2 (ja) 磁気記録再生装置及び磁気記録再生装置のデータ記録再生方法
JP3575041B2 (ja) ディジタル画像・音声信号記録再生装置
JP3477778B2 (ja) ディジタル画像音声信号記録再生装置
JP3521495B2 (ja) 音声信号記録方法、音声信号再生装置、及び音声信号記録再生方法
JP3572651B2 (ja) ディジタル画像・音声信号記録再生装置
JP3413672B2 (ja) ディジタル画像音声信号記録再生装置及びディジタル画像音声信号記録再生方法
JP3586878B2 (ja) テープカセット、並びにテープカセットを用いて画像信号及び音声信号の記録再生を行う画像音声信号記録再生装置
JP3789493B2 (ja) 回転ヘッド型磁気記録装置及び記録方法
JP3538941B2 (ja) テレビジョン信号記録方法、及びテレビジョン信号記録再生装置
JP3358273B2 (ja) 信号記録再生装置
JP3326648B2 (ja) ディジタル画像音声信号記録再生装置
JP3981054B2 (ja) 画像信号及び音声信号記録方法及び画像信号及び音声信号記録再生装置
JP3555162B2 (ja) 記録再生装置
JP3493729B2 (ja) ディジタルビデオおよびオーディオ信号記録/再生装置および方法
JPH07282567A (ja) 記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050214

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080304

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees