JP3647406B2 - 補助電動機付き二輪車 - Google Patents

補助電動機付き二輪車 Download PDF

Info

Publication number
JP3647406B2
JP3647406B2 JP2001308115A JP2001308115A JP3647406B2 JP 3647406 B2 JP3647406 B2 JP 3647406B2 JP 2001308115 A JP2001308115 A JP 2001308115A JP 2001308115 A JP2001308115 A JP 2001308115A JP 3647406 B2 JP3647406 B2 JP 3647406B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
electric motor
main body
auxiliary
timer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001308115A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003112685A (ja
Inventor
秀康 山部
水徳 蔡
Original Assignee
ジェイディジャパン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジェイディジャパン株式会社 filed Critical ジェイディジャパン株式会社
Priority to JP2001308115A priority Critical patent/JP3647406B2/ja
Publication of JP2003112685A publication Critical patent/JP2003112685A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3647406B2 publication Critical patent/JP3647406B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/10Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
    • H02K7/116Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/12Bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/527Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/529Current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/24Driver interactions by lever actuation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Steering Devices For Bicycles And Motorcycles (AREA)
  • Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は補助電動機付き二輪車に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、ハンドルで操作可能な前輪を有し、立ち姿勢で操縦できるようにした二輪車に、駆動装置を設けることにより自走出来るようにしたものが一般に知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、これら駆動装置付きの二輪車は、停止状態から自走で走り出すようにされているので、比較的大馬力の駆動装置が用いられ、また駆動源に内燃機関を使用した場合は、クラッチなどが不可欠となるので、駆動装置が大掛かりとなる問題があった。
【0004】
また、電動モータを駆動源とする場合は大容量の電池を必要とし、電動モータそのものは小型化できても電池に大型のものを使用せざるを得ず、全体の重量が非常に嵩むといった問題があった。
【0005】
従って、上記何れの場合も、二輪車全体が大型化され、あるいは重量が嵩むので、走行以外での持ち運び、例えば乗用車のトランクに収納して持ち運ぶといった軽便な扱いが簡単にできない問題があった。
【0006】
この発明は、上記問題を解消し、走行のための駆動装置を小型化して走行以外での持ち運びが容易にできるよう小型軽量化すると共に、誰でも操縦が容易にでき、初心者でも安全に操縦できる新規な補助電動機付き二輪車を開発することを課題としてなされたものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、請求項1の補助電動機付き二輪車は、パイプ状本体の前端に、前輪を軸支するハンドル軸が取り付けられ、前記本体の後端に緩衝装置を介して後輪が取付けられ、前記後輪いずれかの車輪に動力を伝達する電動モータが前記本体に設けられ、前記本体には操縦者用のサドルが設けられていると共に、前記本体の前方側において側方向へ張出す足載せ用のステップバーが折畳み自在に設けられてなる補助電動機付き二輪車において、前記電動モータが、前後輪いずれかの車輪の回転速度の検出情報に基づき、一定以上の回転速度でなければ電源が供給されないスイッチ回路を介して駆動され、電源供給後一定時間経過後にタイマーにより電源が遮断され、スイッチ回路がリセットされた場合、再び後輪の回転速度の検出をする場合に、前記電源遮断後一定時間経過しなければ前記回転速度の検出が有効にならないようにタイマーを設けたことを特徴とする
【0008】
従って、車輪の回転速度が一定以上、すなわち二輪車の速度が一定以上でなければ電動モーターが駆動されないので、その間は車体を押したり、サドルにまたがった状態で地面の足蹴りなどによって進むこととなり、自動走行に習熟していない者であっても安全に操縦できることとなる。
【0009】
また、速度が一定以上となり電源がオンとなって電動モーターが駆動し始めれば自動走行ができ、労力なしで走行可能となる。
さらに、電動モータは補助動力源として用いられ、停止状態から自走し始めるような自動用の駆動力源としては用いられないので、電池には大容量のものが不用で、小型軽量のもので充分となり、その結果補助電動機付き二輪車全体の重量も相当軽減される。
【0010】
さらに、上記構成により、安全走行のため一旦電動モータの電源を遮断後、再度速度チェックして電源を投入する場合に、一定時間経過後でないと如何に速度条件が満たされていても電源が投入されないようにしたものである。
【0011】
例えば長い下り坂などでは、電源を遮断しても惰性走行によって車体速度が殆ど低下しない場合がある。このような場合は電源遮断後、速度チェックしても直ちに速度条件が満たされ電源が投入されてしまうので、実質的に電源供給が継続した状態となる場合が起きる。これでは安全のための電源遮断した意義が失われるため、これを防止するためである。
【0012】
請求項2の補助電動機付き二輪車は、パイプ状本体の前端に、前輪を軸支するハンドル軸が取り付けられ、前記本体の後端に緩衝装置を介して後輪が取付けられ、前記後輪いずれかの車輪に動力を伝達する電動モータが前記本体に設けられ、前記本体には操縦者用のサドルが設けられていると共に、前記本体の前方側において側方向へ張出す足載せ用のステップバーが折畳み自在に設けられてなる補助電動機付き二輪車において、前記電動モータのスイッチ回路に、電源が供給された後一定時間経過すれば電源を遮断するタイマーが設けられ、該タイマーにより電源が遮断された後はスイッチ回路がリセットされ、再び車輪の回転速度の検出情報に基づき、一定以上の回転速度を検出しなければ電源が供給されないようにされ、電源供給後一定時間経過後にタイマーにより電源が遮断され、スイッチ回路がリセットされた場合、再び後輪の回転速度の検出をする場合に、前記電源遮断後一定時間経過しなければ前記回転速度の検出が有効にならないようにタイマーを設けたことを特徴とする。
【0013】
この補助電動機付き二輪車は、一定以上の回転速度の検出情報に基づき電動モータが駆動され自動走行が開始された後であっても、一定時間、例えば20秒前後、走行を続ければ自動的に電源を切り、回路をリセットすることによって暴走を防止する。
【0014】
走行をさらに継続する場合は、当該タイマーによる電源遮断の後、足蹴り操作により速度を増して走行開始のための検出回路を経て再びモーターを駆動するのである。
【0015】
従って、速度が意に反して上昇しすぎ、操縦者が操作に混乱を来している場合などでも、一定時間経過すれば、自動的にすべての電源が遮断されてしまうので、安全に走行できる。
【0016】
さらに、上記構成により、安全走行のため一旦電動モータの電源を遮断後、再度速度チェックして電源を投入する場合に、一定時間経過後でないと如何に速度条件が満たされていても電源が投入されないようにしたものである。
【0017】
例えば長い下り坂などでは、電源を遮断しても惰性走行によって車体速度が殆ど低下しない場合がある。このような場合は電源遮断後、速度チェックしても直ちに速度条件が満たされ電源が投入されてしまうので、実質的に電源供給が継続した状態となる場合が起きる。これでは安全のための電源遮断した意義が失われるため、これを防止するためである。
【0018】
請求項の補助電動機付き二輪車は、請求項1または2のいずれかの補助電動機付き二輪車において、ハンドルに設けられたブレーキレバーに電源スイッチが連動され、ブレーキレバーを操作した時前記電源スイッチもオフとなるように連動するように構成されている。
【0019】
従って、ブレーキ操作すれば自動的に電動モータの電源が遮断されるので、暴走が防止され、安全に制動することが可能となる。
請求項の補助電動機付き二輪車は、請求項1または2のいずれかの補助電動機付き二輪車において、電動モータによって回生制動が行われるようにされている。
【0020】
従って、電動モータの電源がカットオフされた後、電動モータを駆動輪によって逆に回転駆動するようにし、電動モータによって発電されるようにしておけば、この電力を蓄電池に蓄電することによりエネルギの有効利用が図れると共に、この際の駆動抵抗により回生制動が行われる。
【0021】
しかも、ブレーキの機械的摩擦以外に、回生制動でも速度が弱められるのでより安全な運転が可能となる。特に、長い下り坂の走行では発電電力を無駄なく蓄電できる。
【0022】
請求項の補助電動機付き二輪車は、請求項1または2のいずれかの補助電動機付き二輪車において、本体に設けられたサドルが、車体の進行方向側に立設した第1の支持軸と、該第1の支持軸上部からブラケットを介して車体の進行方向後方側に偏位して立設された第二の支持軸の上端に支持され、前記ブラケット及び第一の支持軸と車体本体との間の空間が荷物などの積載空間とされている。
【0023】
上記の構成により、サドル下の空間が有効利用でき、特に、荷物の積載も容易に可能となる。したがって、補助電動機付き二輪車の運搬能力が付加され有用性が増す。
【0024】
また、サドルはブラケットで互いに偏位された第1、第2の支持軸によって支持されているので、支持軸並びにブラケットのたわみ弾性による緩衝も期待でき、緩衝装置による緩衝とも相乗して乗り心地が良くなる。
【0025】
請求項の補助電動機付き二輪車は、請求項の補助電動機付き二輪車において、ブラケット及び第一の支持軸と車体本体との間に電源バッテリーが積載されている。
【0026】
すなわち、請求項の積載空間に電源バッテリーを積載したものである。これにより電源バッテリーは、サドル下部に搭載され、車体全体の大きさがより小型化できる。
【0027】
【実施の形態】
次に、この発明の実施形態である補助電動機付き二輪車を説明する。
図1において、1はハンドル軸を示し、図示例のハンドル軸1はテレスコープ状の伸縮自在構造とされ、緊締バンド部材2により任意伸縮位置で巻き締め固定可能とされている。ハンドル軸1の上端にはT字状にハンドルバー3が取付けられ、ハンドルバー3に沿ってブレーキレバー4が取付けられている。このブレーキレバー4の取付けられた位置の反対側のハンドルバー3には、図5に示すように、電動モータ20の駆動電源用のスイッチレバー4aが設けられている。
【0028】
そして、ハンドル軸1の下端に形成したフォーク部5に前輪6が軸支されている。
上記ハンドル軸1はヘッドパイプ7に軸周囲に回転可能に支持され、このヘッドパイプ7は、パイプ状とされた本体8の前端部分に溶接などにより取付けられている。
【0029】
上記パイプ状とされた本体8は、操縦者の体重や走行時に加わる負荷に耐え得るよう十分な肉厚と径を有した金属パイプとされている。
また、パイプ状とされた本体8には、足載せ用のステップ10、10がパイプ状本体8の両側に張り出すよう、図3、図4に示すように折畳み自在に取付けられている。
【0030】
さらに、上記パイプ状本体8は一本のパイプとする他、図1、図2に示すようにテレスコープ状に伸縮可能としても良い。この場合、パイプ状本体8は、緊締バンド部材9により任意伸縮位置で巻き締め固定可能とされている。
【0031】
パイプ状の本体8の後端側にはアーム12の一端が軸支され、このアーム12の他端側に後輪11が軸支されている。そして、アーム12と本体8との間には圧縮バネ13が圧縮介挿され、後輪11の緩衝を行うようにされている。
【0032】
なお、上記アーム12は、図7に示すように2本一対をなすアーム用部材14、14の一端がそれぞれ本体8の軸受け15に枢支され、他端側に後輪11の軸16を軸支するようにされている。
【0033】
そして、2本一対をなすアーム用部材14の中間部に架設板17が設けられ、この架設板17と本体8との間に、圧縮バネ13の内部を通じてテレスコープ部材18が架設され、このテレスコープ部材18によってアーム12に対する圧縮バネ13の圧縮方向が変位しないようにガイドされている。
【0034】
また、アーム12には、支持板19を介して後輪11を駆動するモータ20が設けられている。
図5に示すように、モータ20の駆動回転軸には駆動プーリ21が設けられ、後輪の軸16に設けた従動プーリ22との間に伝動ベルト23が巻掛けられている。なお、図中24はアイドラプーリを示す。
【0035】
そして、この駆動プーリ21の設けられた側と反対側のアーム12側面に車体全体を支えるスタンド25が折畳み自在に設けられている。
本体8の後方側には、第1の支持軸26が取付け金具27により立設されている。この第1の支持軸26は、図7に示すように本体8を挟んで取りつけた取付け金具27で支持された二本の支持ロッド26a、26aからなり、図示例の場合、第1の支持軸26の上端部分に、本体後方側に略水平に片持状に伸びるブラケット28を設け、このブラケット28の端部からさらに上方へ突き出して一本の第二の支持軸29を立設し、この第二の支持軸29上にサドル30を支持する構造とされている。
【0036】
このように構成することにより、サドル30を支える第二の支持軸29下方に空間ができ荷物などを積載することが可能となる。
また、第一支持軸26及びブラケット28の矢印L、Rで示すような曲げ弾性による緩衝も期待できる。
【0037】
上記ブラケット28は、図7、図8に示すように一端が二本の支持ロッド26a、26aと係合し、他端が一本の第二の支持軸29と係合する平面視Y字状をなす形状とされ、それぞれの他端には第1の支持軸26、第二の支持軸29と嵌合する嵌合孔29aが穿設されている。
【0038】
なお、上記において、第1の支持軸26の上端部分に直接サドル30を取付ける構成としてもよいのは言うまでもない。
図1、図2において、31は、第二の支持軸29直下の本体8上に固定された荷台を示し、図示例の場合、電源バッテリー33が積載されているが、図6に示すようにバッテリ33を車体側面に吊下支持し、荷台31に荷物を積載するようにしても良い。なお、この図示例の場合、荷台31は籠とされている。
【0039】
また、アーム12の架設板17(図7)には図1、図2に示すようにブレーキ装置としてバンドブレーキ32が設けられている。このバンドブレーキ32は、ブレーキレバー4よりケーブル34を介し後輪11の軸16に設けられたハブ(図示せず)を巻き締めることにより制動するように構成されている。
【0040】
なお、ブレーキの構成としてこれ以外の構成、例えば、タイヤのリムを両側から挟むもの、ディスクブレーキ等の構造としても良い。
図9はブレーキとして、ブレーキシューを用いた構造のものを示し、図9(a)は後輪11に対して設けたもの、図9(b)は前輪6に設けたものを示す。
【0041】
図9において、車輪6、11の外周にそれぞれブレーキシュー36が設けられている。このブレーキシュー36は、ブレーキレバー4よりケーブル34を介して操作され、図示のように後輪11の軸16と平行な軸37の周囲に回転可能なアーム36aの先端に設けられ、後輪11の回転方向と逆方向へ回動することによって後輪11の外周に接するように構成したものである。
【0042】
ブレーキシュー36が後輪11に接したとき、矢印で示すように、ブレーキシュー36が後輪11にかみ込む方向に変位しようとするので非常にブレーキの効きが良くなる。
【0043】
次に、図1、図2において、図中34は電動モータ20の制御回路を収納したケーシングを示し、内部に収納された制御回路(図10)によって制御されるようにされている。
【0044】
図10はこの制御回路の一例を示し、モータ20の電源は、バッテリ33より、フューズ38、メインスイッチ39から断接スイッチ43、リレースイッチ40を介して供給され、リレースイッチ40はモータ20の起電力が一定以上の電圧となった時に作動するサイリスタ41により作動するようにされている。
【0045】
回路図の抵抗42は、電動モータ20の起電力が一定以上の電圧になった時にサイリスタ41を作動させるようにするもので、電動モータ20の起動時の速度に応じて適当な抵抗値のものが使用される。
【0046】
また、上記断接スイッチ43は、スイッチレバー4aにより断接操作されるが、ブレーキレバー4(図1)とも連動可能とされ、電動モータ20による自動走行中ブレーキを操作したときに作動電源が遮断され、リレースイッチ40がリセットされるようになっている。
【0047】
なお、上記スイッチ43は、スイッチレバー4aにより断接されるスイッチ(図示せず)と、ブレーキレバー4により遮断されるスイッチ(同)とを直列配置する構成としてもよい。
【0048】
なお、図10において点線で囲む部分の回路は、バッテリーの電圧チェック用のパイロットランプの回路を示し、切替スイッチ44によって、走行時は断となり、停止時に操作することにより接となるようにされている。
【0049】
また、二点鎖線で囲む部分は電圧を表示するパイロットランプの回路を示し、電圧の高さに応じ、点灯ライトの色などを変化させるようにしたものである。
また、上記電動モータ20及びバッテリ33は、補助動力用とすれば良いので小型の電動モータ及び小容量の電池でも充分であり、全体重量も15〜20kg程度の運搬可能な重量とされる。
【0050】
なお、回路図には図示されていないが、電源回路にタイマーを設け、電動モーター19の駆動開始と同時に作動し一定時間、例えば15秒〜30秒程度の時間が経過すれば電源をオフとするようにし、回路をリセットして、再び最初からの走りだし操作をしなければ自動走行しないようにしても良い。
【0051】
さらに、タイマーによって電源が遮断された後、一定時間経過、例えば4〜5秒しなければ如何に速度が条件を満たしていても自動走行ができないようにすることも出来る。
【0052】
なお、上記制御回路の構成は安全性を考慮したものであるが、特に必要がなければ、助走なし、すなわち停止した状態での電源スイッチオンにより直接自動走可能にしたり、あるいは助走後に自動走行するようにした場合は、自動走行開始後のタイマーを上記した15秒〜30秒程度よりもっと長い時間、たとえば十数分といった長い時間としてもよく、さらにはこのようなタイマーによる電源オフの無い制御回路とすることもできる。
【0053】
次に、上記補助電動機付き二輪車の作動を説明する。
まず、図1に示すように操縦者の体格に合わせてハンドル軸1とパイプ状本体8を図2に示すように縮めた状態から伸ばして緊締バンド部材2、9で固定すると共にステップ10、10を張り出させる。
【0054】
そして、走行する場合は、メインスイッチ39をオンにし、ハンドルバー3を持って車体を押し、あるいはサドル30にまたがって両足で地面を蹴り走行を開始し速度を上げる。
【0055】
ある程度の速度が出れば、地面を蹴っていた足をステップ10、10に載せスイッチレバー4aを握り、断接スイッチ43を接にする。
このとき電動モータ20は後輪11によって従動回転され、電動モータ20の回転子(図示せず)の回転によって起電力が生じる。
【0056】
直ちにこの起電力は抵抗42を通じてサイリスタ41へと供給され、後輪11の回転数が一定以上で起電力が一定以上となったときにサイリスタ41が作動し、同時にリレースイッチ40が作動し、オンとなって電動モータ20に電源が供給される。
【0057】
この瞬間、電動モータ20は駆動源に変化し、ベルト23を介して後輪11を駆動し始める。従って、足蹴り動作によって一定以上の速度となっていれば電動モータ20で自動走行することができる。
【0058】
次にブレーキレバー4を引き、ブレーキをかけると、バンドブレーキ32によって速度が弱められると同時に、断接スイッチ43が作動して、電動モータ20の電源回路が絶たれる。同時にリレースイッチ40の電源も絶たれるので、これによりサイリスタ41がリセットされた状態となる。
【0059】
従って、電動モータ20は後輪11を駆動しなくなり、電動モータ20は後輪11から接触ローラ14又は伝動ベルト43を介して逆に回転させられるので走行抵抗となり走行速度をより弱める。
【0060】
このため、バンドブレーキ32による制動力の他に電動モータ20による回転抵抗による制動力が後輪11に作用する。
そして、再び通常走行する場合は、ブレーキレバー4を放す。
【0061】
これによって、遮断スイッチ素子25がその遮断機能を止め電源回路が回復するが、サイリスタ41はリセットされた状態となっているので、最初の走出しの場合と同様に、後輪11との機構的連接により従動回転する電動モータ20の起電力によって自走するかどうかが抵抗42とサイリスタ41の作用によりチェックされる。
【0062】
そして、サイリスタ41が導通すればリレースイッチ40が作用して元通りの電源供給が行われる。一方、所定の起電力以下の起電力しか無かった場合は、リレースイッチ40が働かず、電動モータ20は駆動回転しない。
【0063】
従って、足で地面を蹴るなどの加速を行い速度を上げる。
以上のように、電動モータ20による速度チェックが停止方向の常に安全側へと制御されるので特に習熟しなくても安全に誰でも容易に操縦できる効果を有する。
【0064】
なお、電源回路にタイマー回路を設けた場合は、電動モータ20の駆動が開始されても、一定時間経過後は自動的に電源が絶たれる。従って、その後再び足で地面を蹴って速度を増し、上述した駆動操作を繰り返す。
【0065】
この場合は、電源が入ったままとなることによる予想外の暴走を防止でき、より安全な操縦ができる。
さらに、タイマーによって電源が遮断された後、一定時間経過しなければ自動走行ができないようにした場合は、タイマーにより走行時の電源が切られた後、まだ高速状態が維持されていた場合に、そのまま電源が入り自動走行が実質的に継続してしまうのを防止することができ、より安全が図られる。例えば長い下り坂での連続走行時の暴走等が有効に防止できる。
【0066】
なお、上記実施の形態において、ブレーキレバー4に併設される断接スイッチ43に回生電力を直流に整流して蓄電池側へと流す回路を併設し、電動モータ20への電源供給の遮断と同時に回生起電力の回路をオンにするようなスイッチ機能を併設しておけば、フレーキを掛ける都度、起電力が蓄電池側へと供給されるので、エネルギの有効利用が図れる。
【0067】
この場合、長い坂道を下る場合などは、回生電力の有効利用が図られると共に発電に伴ない制動力も発生するので安全に運転走行できるといった効果もある。
なお、上記電動モータ20で駆動される車輪として主として後輪を駆動した場合を説明したが、ヘッドパイプ7部に電動モータ20を設け、前輪を駆動輪とすることもできる。
【0068】
【発明の効果】
この発明にかかる補助電動機付き二輪車は以上のように構成したので、請求項1の構成によれば、押し走り、あるいはサドルにまたがった状態での足蹴りで走行を開始し、一定以上の速度となれば動力による自走に切替え可能としたので、慣れない者でも容易かつ安全に操縦できる。また、電動モータとその電源も補助用を目的としたものであるので、小型軽量のもので良く、車体全体の重量も軽量化できる。さらに、タイマーにより電源が遮断された後、一定時間経過後でないと如何に速度条件が満たされていても電源が投入されないので、例えば長い下り坂などで、電源を遮断しても惰性走行によって車体速度が殆ど低下しない場合等でも安全に走行できる。
【0069】
請求項2の構成によれば、電動モータにより自動走行を開始した後であっても、一定時間走行を続ければ自動的に電源が切られるので暴走が防止され安全が確保される。
【0070】
従って、速度が意に反して上昇しすぎ、操縦者が操作に混乱を来している場合などでも、安全に走行できる。さらに、タイマーにより電源が遮断された後、一定時間経過後でないと如何に速度条件が満たされていても電源が投入されないので、例えば長い下り坂などで、電源を遮断しても惰性走行によって車体速度が殆ど低下しない場合等でも安全に走行できる。
【0071】
請求項の構成によればブレーキ操作時に必ず駆動電源が遮断されるので、ブレーキを掛けているにも拘わらず駆動が継続されるといった危険な事態が確実に予防され、安全な操縦ができる。
【0072】
請求項の構成によれば、ブレーキをかけたとき、回生制動によりエネルギの回収が行われるので、効率の良い運転ができる。
請求項5、6の構成によれば、サドル直下の空間を荷台として利用できるので、走行時の荷物積載が可能となるほか、電動モータのための電源バッテリを搭載することもでき、小さな車体で荷物を搬送可能となるなどの効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施形態である補助電動機付き二輪車の伸張状態の側面図である。
【図2】 この発明の実施形態である補助電動機付き二輪車の収縮状態の側面図である。
【図3】 広げた状態のステップ部の要部拡大斜視図である。
【図4】 畳んだ状態のステップ部の要部拡大斜視図である。
【図5】 図2と反対側側面を示す側面図である。
【図6】 他の構成例を示す側面図である。
【図7】 図1のA−A線矢視断面図である。
【図8】 ブラケットの平面図である。
【図9】 ブレーキシューによるブレーキの要部側面図を示し、(a)は後輪にブレーキシューを設けた場合、(b)は前輪にブレーキシューを設けた場合を示す。
【図10】 電動モータの制御回路図である。
【符号の説明】
1 ハンドル軸
2 緊締バンド部材
3 ハンドルバー
4 ブレーキレバー
4a スイッチレバー
20 電動モータ
5 フォーク部
6 前輪
7 ヘッドパイプ
8 パイプ状の本体
9 緊締バンド部材
10 足載せ用のステップ
11 後輪
12 アーム
13 圧縮バネ
21 駆動プーリ
22 従動プーリ
23 伝動ベルト
25 スタンド
26 第一の支持軸
27 取付け金具
28 ブラケット
29 第二の支持軸
30 サドル
33 電源バッテリー
36 ブレーキシュー
40 リレースイッチ
41 サイリスタ

Claims (6)

  1. パイプ状本体の前端に、前輪を軸支するハンドル軸が取り付けられ、前記本体の後端に緩衝装置を介して後輪が取付けられ、前記後輪いずれかの車輪に動力を伝達する電動モータが前記本体に設けられ、前記本体には操縦者用のサドルが設けられていると共に、前記本体の前方側において側方向へ張出す足載せ用のステップバーが折畳み自在に設けられてなる補助電動機付き二輪車において、
    前記電動モータが、前後輪いずれかの車輪の回転速度の検出情報に基づき、一定以上の回転速度でなければ電源が供給されないスイッチ回路を介して駆動され、
    電源供給後一定時間経過後にタイマーにより電源が遮断され、スイッチ回路がリセットされた場合、再び後輪の回転速度の検出をする場合に、前記電源遮断後一定時間経過しなければ前記回転速度の検出が有効にならないようにタイマーを設けたことを特徴とする補助電動機付き二輪車。
  2. パイプ状本体の前端に、前輪を軸支するハンドル軸が取り付けられ、前記本体の後端に緩衝装置を介して後輪が取付けられ、前記後輪いずれかの車輪に動力を伝達する電動モータが前記本体に設けられ、前記本体には操縦者用のサドルが設けられていると共に、前記本体の前方側において側方向へ張出す足載せ用のステップバーが折畳み自在に設けられてなる補助電動機付き二輪車において、
    前記電動モータのスイッチ回路に、電源が供給された後一定時間経過すれば電源を遮断するタイマーが設けられ、該タイマーにより電源が遮断された後はスイッチ回路がリセットされ、再び車輪の回転速度の検出情報に基づき、一定以上の回転速度を検出しなければ電源が供給されないようにされ、
    電源供給後一定時間経過後にタイマーにより電源が遮断され、スイッチ回路がリセットされた場合、再び後輪の回転速度の検出をする場合に、前記電源遮断後一定時間経過しなければ前記回転速度の検出が有効にならないようにタイマーを設けたことを特徴とする補助電動機付き二輪車。
  3. 請求項1または2のいずれかの補助電動機付き二輪車において、ハンドルに設けられたブレーキレバーに電源スイッチが連動され、ブレーキレバーを操作した時前記電源スイッチもオフとなるように連動するように構成された補助電動機付き二輪車。
  4. 請求項1または2のいずれかの補助電動機付き二輪車において、電動モータによって回生制動が行われるようにされた補助電動機付き二輪車。
  5. 請求項1または2のいずれかの補助電動機付き二輪車において、本体に設けられたサドルが、車体の進行方向側に立設した第1の支持軸と、該第1の支持軸上部からブラケットを介して車体の進行方向後方側に偏位して立設された第二の支持軸の上端に支持され、前記ブラケット及び第一の支持軸と車体本体との間の空間が荷物などの積載空間とされている補助電動機付き二輪車。
  6. 請求項5の補助電動機付き二輪車において、ブラケット及び第一の支持軸と車体本体との間に電源バッテリーが積載されている補助電動機付き二輪車。
JP2001308115A 2001-10-04 2001-10-04 補助電動機付き二輪車 Expired - Fee Related JP3647406B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001308115A JP3647406B2 (ja) 2001-10-04 2001-10-04 補助電動機付き二輪車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001308115A JP3647406B2 (ja) 2001-10-04 2001-10-04 補助電動機付き二輪車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003112685A JP2003112685A (ja) 2003-04-15
JP3647406B2 true JP3647406B2 (ja) 2005-05-11

Family

ID=19127466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001308115A Expired - Fee Related JP3647406B2 (ja) 2001-10-04 2001-10-04 補助電動機付き二輪車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3647406B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006037251A1 (de) * 2006-08-09 2008-02-14 Erwin Wolf Teleskop-Zweirad mit Elektroantrieb
NZ569837A (en) * 2008-07-17 2011-06-30 Projectgarlic Ltd A collapsible cycle with wheels of different diameter, one of the wheels having a recess capable of accepting the other wheel
CN106741405B (zh) * 2016-12-29 2019-04-09 杭州骑客智能科技有限公司 平衡车的开机方法及控制平衡车开机的装置
KR102186716B1 (ko) * 2018-04-19 2020-12-04 홍성도 전동모터 abs 제어장치
KR102102529B1 (ko) * 2018-05-10 2020-04-20 홍성도 전동 이륜차용 abs 제어장치
CN110949600B (zh) * 2019-12-19 2021-10-15 杭州斯敏格车业有限公司 一种自行车结构
IT202000027339A1 (it) * 2020-11-16 2022-05-16 Itamia S R L Monopattino richiudibile a telaio tubolare curvo

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1050780A (ja) * 1900-01-01
FR1063146A (fr) * 1951-06-09 1954-04-29 Bicyclette à moteur auxiliaire à cadre repliable
GB706835A (en) * 1952-10-03 1954-04-07 Victor Albert Bouffort Two-wheeled motor vehicle
US3513926A (en) * 1968-01-23 1970-05-26 Richard E Paget Jr Two-wheeled foldable personnel transporter
US3486765A (en) * 1968-04-23 1969-12-30 Allan L Turner Easily assembled and disassembled motor vehicle
JPS60165281U (ja) * 1984-04-13 1985-11-01 古賀 康正 携帯用収納袋付折り畳み式軽自動二輪車
IT1223852B (it) * 1988-09-27 1990-09-29 Viscardo Baldoni Motociclo ripiegabile
JPH0356470Y2 (ja) * 1989-02-20 1991-12-18
US5318144A (en) * 1990-05-03 1994-06-07 Assembled Systems, Inc. Personal mobility vehicle
BE1006368A4 (nl) * 1991-12-05 1994-08-02 Langenberg Bv Tweewielig voertuig.
JP3480998B2 (ja) * 1993-10-29 2003-12-22 ヤマハ発動機株式会社 電動モータ付き乗り物
JPH07215264A (ja) * 1994-01-31 1995-08-15 Sanyo Electric Co Ltd 電動自転車
JPH08207876A (ja) * 1995-01-31 1996-08-13 Shinko Electric Co Ltd 補助駆動源付きの人力走行車
JPH09226652A (ja) * 1996-02-29 1997-09-02 Yamaha Motor Co Ltd 電動自転車のバッテリ配置構造
JPH10138980A (ja) * 1996-11-14 1998-05-26 Isao Shirayanagi 電動スケータ
JP3130485B2 (ja) * 1996-12-20 2001-01-31 松下電器産業株式会社 折りたたみ自転車
JPH11115872A (ja) * 1997-10-14 1999-04-27 Miura Kogyo Kk 電動式移動車
JP3976382B2 (ja) * 1997-12-19 2007-09-19 松下電器産業株式会社 カバー付自転車
JP2001030974A (ja) * 1999-07-21 2001-02-06 Daido Steel Co Ltd 電動補助自転車
JP4514085B2 (ja) * 2001-09-03 2010-07-28 本田技研工業株式会社 電動二輪車
TW532349U (en) * 2001-09-14 2003-05-11 Hamba Res & Dev Co Ltd Folding type power-driven traveling vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003112685A (ja) 2003-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6065557A (en) Power assist assembly for wheeled vehicles
JP4422415B2 (ja) 2輪車
US6431302B2 (en) Electrically integrated scooter with dual suspension and stowage mechanism
RU2600557C2 (ru) Способ передвижения и транспортное средство для реализации способа (варианты)
US20090266629A1 (en) Motorized transport vehicle for a pedestrian
CN102202955A (zh) 可折叠的婴儿车
JP2021062640A (ja) 自己充電で走行可能な電動自転車
JP3647406B2 (ja) 補助電動機付き二輪車
JP2010120599A (ja) 電動車
WO2017140847A1 (en) Collapsible scooter
JP3647388B2 (ja) 補助電動機付きスケータ
JP5363263B2 (ja) 電動車両
EP0155185A2 (en) Electrically assisted cycle
JP2011207249A (ja) 折りたたみ式電動補助自転車
JP2011025766A (ja) 折りたたみ式電動補助自転車
JP3539919B2 (ja) 電動三輪車
JP7337337B2 (ja) 省エネ移動体
JP2002336398A (ja) スケータ用補助電動装置
TW555667B (en) Motorcycle
JPH08127386A (ja) 電動モータ付き自転車
JPH05278670A (ja) 電気自転車
JP6960163B2 (ja) 省エネ移動体
CN113200116B (zh) 移动体及二轮的电动车辆
KR200430838Y1 (ko) 일륜 전동스쿠터
US20230271664A1 (en) Motorized kick scooter

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees