JP3647373B2 - 延伸仮撚用ポリエステル繊維及びその製造方法 - Google Patents

延伸仮撚用ポリエステル繊維及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3647373B2
JP3647373B2 JP2000536911A JP2000536911A JP3647373B2 JP 3647373 B2 JP3647373 B2 JP 3647373B2 JP 2000536911 A JP2000536911 A JP 2000536911A JP 2000536911 A JP2000536911 A JP 2000536911A JP 3647373 B2 JP3647373 B2 JP 3647373B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
false
polyester fiber
yarn
fiber
spinning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000536911A
Other languages
English (en)
Inventor
達也 小川
裕俊 西畑
小柳  正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Fibers Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Fibers Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Fibers Corp filed Critical Asahi Kasei Fibers Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP3647373B2 publication Critical patent/JP3647373B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/58Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products
    • D01F6/62Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products from polyesters
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/253Formation of filaments, threads, or the like with a non-circular cross section; Spinnerette packs therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、吸水特性を高めるために高度に異型化された断面を有し、かつ高速延伸仮撚加工に適した延伸仮撚用ポリエステル繊維及びそれから得られる仮撚加工糸及びその製造法に係るものである。詳しくは、本発明は、繊維を構成する単糸がW字形状の断面をもちながらも、高速度の仮撚加工を適用しても毛羽を発生することのない高いタフネスが維持可能なポリエステル繊維及びその製造方法に関する。本発明は、更に、仮撚加工糸チーズ間の染色のバラツキの発生傾向が低減されたポリエステル繊維仮撚加工糸に関する。
【背景技術】
【0002】
近年においては、スポーツ衣料へのニーズが高度化し、サッカーシャツ、ランニングシャツあるいはゴルフシャツなどに、汗をかいても快適な状態が維持されるように、吸水速乾性を有する布帛が使用されるようになってきた。
【0003】
吸水速乾性布帛には、例えば特公昭62−45340号公報、特許第2667152号公報などの開示にみられるように、繊維の単糸断面に凹部を有するポリエステル繊維が用いられることが多い。断面に凹部を有するポリエステル繊維の一つにW字形状の断面を有するポリエステル繊維があり、吸水性に優れる繊維であることが知られている。
【0004】
W字形状断面のポリエステル繊維は、特開昭63−219628号公報、特開昭62−6933号公報、特開昭62−21837号公報、特開昭62−238842号公報などの開示で知られている。その代表例である特開昭62−6933号公報には、W字形状の断面を有する単糸からなるマルチフィラメントは、毛細管が単糸間で有効に形成されるために吸水特性や導水特性に優れることが記載され、その実施例には吸水性布帛を製造するのに単糸表面が親水化されたW字形状断面のポリエチレンテレフタレート仮撚加工糸が用いられることが記載されている。
【0005】
前配向(preーoriented)したポリエステル繊維を延伸仮撚することによってポリエステル仮撚加工糸を得る方法が特開昭50−116717号公報などに開示されている。この方法は、低速紡糸ー延伸ー仮撚の3段階法で仮撚加工糸を得ていた従来法に対して、高速紡糸(2500〜5000m/分)ー延伸仮撚(延伸と仮撚加工の連続化)の2段階法で、コストを大幅に低減する方法である。
【0006】
近年では、延伸仮撚の加工方法の進歩が著しく、デイ スク方式やベルト方式の摩擦仮撚法や高効率ヒーターなどが採用されていることにより、その加工速度は、従来の200〜400m/分から500〜700m/分に高速化している。
【0007】
こうした延伸仮撚に供給されるポリエステル繊維には、大別すると、紡糸速度が2,500〜3,500m/分の範囲で製造されたものと、紡糸速度が4,500〜5,500m/分の範囲で製造されたものとの2通りの繊維がありうる。
【0008】
前者の紡糸速度2,500〜3,500m/分で得られる前配向ポリエステル繊維は、後述する図2中のA領域で示されるように、繊維の配向度の指標の一つである破断伸度が100〜200%で、繊維の結晶性の指標の一つである沸水収縮率が50〜70%の物性を有する「低配向ー低結晶性」の繊維である。この物性を有する前配向ポリエステル繊維糸は、延伸仮撚に際して、延伸倍率を高くすることが可能で、その結果仮撚加工速度を高めることから生産性向上につながる。従来の延伸仮撚加工の主流は、この領域の前配向ポリエステル繊維を用いたものであった。
【0009】
一方、後者の紡糸速度が4,500〜5,500m/分の範囲で得られるポリエステル繊維の未延伸糸は、後述する図2のB領域で示されるように、破断伸度が50〜100%で、沸水収縮率が5〜10%の「高配向ー高結晶性」の繊維である。この領域のポリエステル繊維は、延伸仮撚時の延伸倍率が低いために仮撚加工の生産性向上には不利であるが、高結晶性であることから仮撚加工速度500m/分以上の高速仮撚時に毛羽の発生が少ないという利点がある。しかし、この領域のポリエステル繊維はその加工糸のタフネス(破断強度×破断伸度の積)が低いことや、加工糸の染色後の染めバラツキが大きいなどの問題があり、汎用されてはいない。
【0010】
前配向ポリエステル繊維の製造に、紡糸速度3,500〜4,500m/分の範囲で得られる、後述する図2のC領域で代表される繊維が採用されていない理由は、紡糸速度、温度や冷却風速度などの紡糸条件のわずかな変化により沸水収縮率が10〜45%まで大きく変動することによる。この沸水収縮率の変動は、そのまま加工糸の染色後の染めバラツキを発生させるので、仮撚用原糸として工業的には採用できない。
【0011】
繊維の断面形状が異型(非円形)でかつ前配向したポリエステル繊維の提案は、比較的少ないが、特開昭61−113819号公報や特開平10−1835号公報で知られている。特開昭61−113819号公報は、繊維の断面が帆立貝状卵形の繊維の延伸仮撚加工糸のグリッター(テラテラまたはピカピカした外観)を防止する試みを開示している。この公報の記載によれば、この断面形状をもつ前配向ポリエステル繊維は、延伸仮撚加工の際に断面形状の変形が小さいことが特徴で、加工糸のグリッターの防止に有効であることと、吸水特性が優れていることが開示されている。しかし、この公報の実施例1に記載される前配向ポリエステル繊維の仮撚加工糸は、そのタフネス(破断強度×破断伸度の積)が極めて小さく(2.83g/d×14%=39.6)、高タフネスが求められるスポーツ衣料などの使用には極めて不利なものである。
【0012】
他方、特開平10−1835号公報では、W字形状断面をもつ前配向ポリエステル繊維をカーボンブラック含有の延伸糸そのままと複合して使用することが開示されている。この公知技術では、W字状断面の前配向ポリエステル繊維は実質上延伸されない状態で複合されおり、その濃色染色性を利用して複合されたカーボンブラック含有延伸糸の黒色を目立たないように複合糸を染色する目的で用いられている。この公知技術は、W字形状断面を有する前配向ポリエステル繊維の延伸仮撚加工特性について、示唆するものではない。
【0013】
異型断面の前配向ポリエステル繊維の延伸仮撚加工は、一般に、加工時に糸切れや毛羽が多発することや、加工糸が染色後の染めバラツキが大きくなること、更には加工糸のタフネスが低くなるなどに問題があることが知られている。本発明者らの知見によれば、W字形状の断面を有する繊維の場合には、上述の欠点が他の異型断面糸よりも一層に顕著に顕れることが判明している。W字形状断面繊維の糸の方が他の異型断面繊維の糸よりも毛羽が発生するという高速仮撚の問題は、摩擦体で繊維に撚りを加える部分(加撚部分)での不安定性に原因がある。
【0014】
一般に、延伸仮撚の走行安定性を示す尺度に、サージング速度(Surging speed:以下SSと略す)がある。サージングとは、延伸仮撚プロセスの加撚域における加撚斑に起因する仮撚張力が数秒周期の正弦波で変動する現象である。このサージング現象が発生する速度より速い速度で延伸仮撚を行うことは不可能である。SSが高い前配向ポリエステル繊維ほど、速い延伸仮撚速度の採用が可能であり、工業的に有利である。従来の丸形断面繊維の糸の仮撚加工では、工業的に安定な延伸仮撚速度はこのSSに対して約80〜90%の速度が採用されている。これに対し、W字形状断面繊維の糸では、毛羽が発生し易いので、仮撚速度を更に10%ほど低い約70%の速度に設定しなければ安定した延伸仮撚を行うことができない。そして、このことが、W丸形断面繊維や他の異型断面繊維と比較して、W字形状断面繊維の仮撚加工の高速化を特に困難している。
【0015】
仮撚加工糸は、毛羽が多いものであると編織工程での効率が阻害されるし、染色後の染めバラツキが大きいものであると格外品比率が増え製品収率が低下する。また、仮撚加工糸は、そのタフネスが低いものであると強度が要求されるスポーツ衣料用途への使用が制限される問題がある。仮撚加工におけるこのような問題は、加工速度が500m/分以上と高くなるほど顕在化する。低い加工速度でしか加工することができない前配向ポリエステル繊維は、当然のことながら、仮撚加工のコストを大きくするので、高速度で行う仮撚加工にとっては不利な原糸である。
【発明の開示】
【0016】
本発明の目的は、製編織して吸水速乾性と染めの均一性に優れた布帛を得ることができる延伸仮撚用の前配向ポリエステル繊維及びその製造法を提供することにある。本発明の具体的な目的は、仮撚加工特性が改良されたW字形状断面を有する単糸からなる延伸仮撚用前配向ポリエステル繊維の提供をすることにある。本発明のより具体的な目的は、高速度の延伸仮撚加工においても、毛羽の発生が抑制され、繊維のタフネスが維持できるW字形状断面を有する単糸からなる延伸仮撚特性が改良された前配向ポリエステル繊維を提供することである。本発明の他の目的は、毛羽が低減し、染め色のバラツキが低減した高タフネスを示すW字形状断面の単糸からなるポリエスル延伸仮撚加工糸を提供することにある。
【0017】
本発明は、基本的に、繊維を構成する単糸横断面のW形状の偏平度、繊維の破断伸度及び沸水収縮率をそれぞれ特定範囲で組み合わせてなる延伸仮撚用前配向ポリエステル繊維によって所期の目的を達成するものである。
【0018】
すなわち本発明は、90モル%以上がエチレンテレフタレート繰り返し単位からなるポリエステルからなる繊維であって、単糸がその断面の外接長方形の長辺を短辺で割った値で表される偏平度が2〜4であるW字形状の断面を有し、該繊維は下記(1)〜(3)の特性を満足していることを特徴とする延伸仮撚用ポリエステル繊維である。
【0019】
(1)60%≦破断伸度≦100%
(2)45%≦沸水収縮率≦70%
(3)繊維の糸長方向の連続繊度変動値U%が1.2以下
本発明でいうポリエステルとは、90モル%以上がエチレンテレフタレート繰り返し単位からなるポリエチレンテレフタレートからなりポリエステルであって、ポリエチレンテレフタレート成分を除く残余成分はテレフタール酸またはエチレングリコール以外のジカルボン酸またはジグリコール成分であることができる繊維形成性のポリエステルである。
【0020】
本発明において、繊維は任意のあらゆる形態であることができる。繊維は加工用の繊維中間製品としての糸、そして編物、織物等の布帛が中間乃至最終製品など様々な形態がある。糸の代表的な形態は、紡績糸、マルチフィラメント糸である。
【0021】
本発明でいう単糸断面のW字形状とは、図1で示されるように、アルファベットのWを基本とし、W字の三つの凹部(a)、(b)及び(c)並びに五つの凸部(e)、(f)、(g)、(h)及び(i)を有するW字形状をいう。ここで、凹部の開口角は100°〜150°が好ましい。しかし、凹部の全ての角度が等しいことは必ずしも必要ではない。W字形状の扁平度は、単糸断面における面積が最少となる凸部(e)〜(i)の頂点を含む外接長方形の長辺(A)を短辺(E)で割った値で表され、この値が2〜4に選ばれる。なお、W字形形状は、外接長方形の長辺(A)の1/2の位置で直交する線(L)を対称軸とする線対称であることが繊維の紡糸の安定性から好ましいが、必ずしも幾何学的な意味で厳格な線対称形である必要はない。
【0022】
本発明において、破断伸度はJIS−L−1013(1992)に記載される方法に準じ、強伸度測定機にて糸長250mm、引張速度500mm/minにて測定される繊維の破断時の破断伸度である。
【0023】
本発明において、沸水収縮率は、ポリエステル繊維試料を枠周1.125mの検尺機で巻数20回のかせを作り、そのかせに0.025g/dの初期荷重をかけてかせ長(L0 )を測定する。そして、このかせを8字状に折り重ね輪状にしてガーゼの布で軽く包み、ガーゼごと沸騰した100℃の湯の中30分沈め、熱水処理する。30分後、ガーゼごとサンプルを取り出し、試料を吸い取り紙の上で自然乾燥し、再び0.025g/dの荷重をかけ処理後のかせ長(L1 )を測定し、次式にて100℃の沸水収縮率を求めた値で表される。
【0024】
沸水収縮率(%)=[(L0 −L1 )/L0 ]×100
本発明は、更に、繊維の単糸は表面に厚み0.02〜0.05μmの油剤膜を有する延伸仮撚用ポリエステル繊維である。
【0025】
本発明の延伸仮撚用ポリエステル繊維は、90モル%以上がエチレンテレフタレート繰り返し単位からなるポリエステルを溶融紡糸するにあたり、W字形状に穿孔された孔を複数配置した紡口であって、かつ該W字形状の3箇所の凸部には各々1個、両端には各々2個の突起を設け、かつ3箇所の凹部の開口角が各々90〜140度である孔が全て同一方向に開口して配置された紡口を用いて、下記のステップ(1)〜(4)を含む条件で紡糸および巻取を行うことを特徴とする延伸仮撚用ポリエステル繊維の製造法によって調製される。
【0026】
(1)紡口表面温度を285℃以上で紡糸すること
(2)W字状孔の開口方向に対して直角方向となる方向から冷却風を吹かせて、紡出繊維を冷却固化しすること
(3)仕上げ剤を繊維の単糸表面の油剤膜厚みが0.02〜0.05μm になる量で付与すること、次いで
(4)3700〜4500m/分で巻取ること。
【発明を実施するための最良の形態】
【0027】
以下、本発明による延伸仮撚用ポリエステル繊維及びその製造方法並びに本発明による延伸仮撚用ポリエステル繊維の延伸仮撚加工について詳細に説明する。
〔1〕ポリエステル繊維
a)ポリエステル原料
本発明に用いられるポリエステルは、90モル%以上がエチレンテレフタレート繰り返し単位からなるポリエステルであることが必要である。ポリエステルは他の二塩基酸成分として、例えばイソフタル酸、5−スルホイソフタール酸、アジピン酸等、グリコール成分としてプロピレングリコール、ブチレングリコール、ポリオキシアルキレングリコール等を含む他のエステル単位を含むことができる。ポリエステルを紡糸するにあたっては、安定剤、艶消し剤、制電剤、難燃剤などの第3成分が含まれていてもよい。
【0028】
b) 単糸の断面形状
本発明の延伸仮撚用ポリエステル繊維は、単糸の断面形状がW字形状であることが必要である。図1に、本発明のポリエステル繊維の単糸断面形状の模式図を示す。本発明でいうW字形状とは、アルファベットのWを基本とし、三つの凹部と五つの凸部を有する形状をいう。W形状は、扁平度が2〜4でなければならない。扁平度が4を超えると、仮撚加工時の毛羽が解消できないばかりか、毛管現象による吸水特性が不十分となる。扁平度が2未満であると、吸水速乾性が不足する。W字状断面の好ましい扁平度は、2.5〜3.5である。
【0029】
W字形状断面の各凹部(a)、(b)及び(c)の開口角度は、W字状断面の形状の鋭利さに関係し、角度が大きい程鈍である。開口角度は、全てが等しい角度である必要はないが、各々100〜150度であることが好ましい。開口角度が100度未満では、延伸仮撚時のW字形状の断面の変形が大きく、W字形状断面のもつ溝が潰れてしまい吸水速乾性が損なわれる。開口角度が150度を超えると、W字形状断面の特徴である毛細管現象による吸水速乾性が不足する。
【0030】
c) 繊維の物性
図2に示す太字枠で囲まれる領域は破断伸度が60〜200%であると同時に沸水収縮率が45〜70%を満足する前配向ポリエステル繊維であり、500m/分以上の延伸仮撚を行っても毛羽の発生がなく、良好な仮撚加工が可能な前配向ポリエステル繊維の領域である。本発明の延伸仮撚用ポリエステル繊維は、破断伸度が60〜100%でかつ沸水収縮率が45〜70%の組み合わせの領域にある前配向ポリエステル繊維であって、図2中の太線枠で囲まれた中に斜線で塗りつぶしてある領域の前配向ポリエステル繊維である。この領域にある前配向ポリエステル繊維は、700m/分以上の延伸仮撚であっても毛羽の発生がない良好な延伸仮撚加工が可能な延伸仮撚用ポリエステル繊維として用いることができる。
【0031】
本発明の前配向ポリエステル繊維特有の破断伸度と沸水収縮率を満足する前配向ポリエステル繊維は図2中の太線枠で囲まれた区域A中に斜線で塗りつぶして示す領域にある「高配向−低結晶性」の前配向ポリエステル繊維である。そして、この領域の前配向ポリエステル繊維は従来得られていなかった物性を有する前配向糸であり、本発明等によってその特異な加工特性が初めて見出された。
【0032】
一方、破断伸度が60〜100%であっても、沸水収縮率が45%未満であると、延伸仮撚加工糸の毛羽は解消されるが、仮撚加工糸の染めバラツキが大きく、本発明の目的が達成できない。
【0033】
破断伸度と沸水収縮率の組み合わせの最も好ましい範囲は、破断伸度65〜90%で、沸水収縮率が50〜65%である。
【0034】
d)油剤膜厚み
本発明の延伸仮撚用ポリエステル繊維は、仕上げ油剤で単糸の表面が特定の厚さの仕上げ油剤膜で覆れていることが望ましい。汎用のポリエステル繊維は、繊維重量に対して概ね0.6%を超える油剤が付与されおり、単糸の表面が通常約0.05μm を超える厚さの油剤膜が覆われている。本発明の延伸仮撚用の前配向ポリエステル繊維では、単糸の表面が特定の厚みの薄い油剤膜で覆われることに因って仮撚素子と繊維とのスリップを抑制する。この油剤膜厚みは0.02〜0.05μmとすることが好ましい。W字状断面にあっては、油剤膜厚みが0.05μmを超えると、摩擦体とのスリップが生じSS速度の低下となり、仮撚時に毛羽が発生し易い。好ましい油剤膜厚みは、0.03〜0.05μmである。
【0035】
e)連続的繊度変動値U%
本発明の延伸仮撚用ポリエステル繊維は、糸長方向特性として、後述するUSTER TESTERにより測定される連続的繊度変動値U%が1.2%以下であることが必要である。
【0036】
単糸が一般的な丸形断面のポリエステル繊維の連続的繊度変動値U%は、一般に、約1%前後である。W字形状断面のポリエステル繊維の紡糸では、連続的繊度変動値U%を小さくすることが難しい。紡口の孔形状を単にW字形状にしただけの紡糸では、連続的繊度変動値U%がおよそ2%を超えてしまう。このような連続的繊度変動値U%が大きい前配向ポリエステル繊維を高速延伸仮撚に仕掛けると、仮撚張力の変動が発生し仮撚毛羽が生じ易く、更に、仮撚加工糸の染めの均一性も損なわれる傾向がある。より好ましい連続的繊度変動値U%は、1.0%以下で、更に好ましくは0.9%以下である。
【0037】
f)結晶化発熱量
本発明の延伸仮撚用の前配向ポリエステル繊維は、後述する示差走査熱量測定(DSC)で測定される結晶化発熱量Q(J/g)が10〜17(J/g)及び/または、結晶化発熱のピーク温度が100〜110℃であることが好ましい。結晶化発熱量は、ポリエステル繊維の結晶化度を反映する指標の一つである。結晶化発熱量が大きい場合、ポリエステル繊維の結晶化度が低い。結晶化発熱のピーク温度が高い場合、結晶化度が低い。本発明の延伸仮撚用の前配向ポリエステル繊維は、「低結晶性」でありながら結晶化発熱量が10〜17(J/g)及び/または、結晶化発熱のピーク温度が100〜110℃を示し、従来知られていない結晶化構造をもつ繊維であるといえる。おそらくは、本発明の前配向ポリエステル繊維が「高配向」であることから、示差走査熱量測定(DSC)の昇温過程で急速に結晶化が進む微細構造を有しているものであると推定される。
〔2〕延伸仮撚用前配向ポリエステル繊維から得られる仮撚加工糸
前述の前配向ポリエステル繊維を延伸仮撚することによって得られる加工糸は、破断強度と破断伸度の積で表されるタフネス値が80(g/d)・(%)以上を示し、かつ破断伸度が20〜40%の物性を有している。タフネス値が80未満の仮撚糸は、スポーツシャツなどの分野に使用するには強度が不足する。破断伸度が20%未満では、仮撚時に毛羽が発生し好ましくない。破断伸度が40%を超えると、タフネスが不足する。加工糸の好ましい破断伸度は、25〜35%である。
【0038】
本発明のポリエステル加工糸は、従来の加工糸に比べて、吸水性に優れ、加工糸の巻密度で示される嵩高性が丸形断面単糸からなる加工糸に対し極めて高く、しかも、曲げ応力が低く極めてソフトな風合いを有するため、肌に対する刺激性が少なく優しいという特徴がある。本発明のポリエステル加工糸は、更に、紡糸の後に延伸された通常の延伸糸の仮撚糸に比べて易染性にも優れている。
〔3〕延伸仮撚用の前配向ポリエステル繊維の製造法
以下、本発明の延伸仮撚用ポリエステル繊維の製造について説明する。
【0039】
本発明の前配向ポリエステル繊維の製造に用らられる代表的なポリエステルは、ポリエチレンテレフタレートである。ポリエステルとしては、好ましくは固有粘度[η]が0.6〜1.0のポリマーが紡糸に用いられる。
【0040】
溶融紡糸は、複数のW字状紡糸孔を有する紡糸口金を装着した汎用の溶融紡糸装置を用いて行われる。ポリエチレンテレフタレートは押出機で溶融された後、スピンヘッドに装着したギヤポンプで計量され、上記紡口より単糸群として押し出される。紡口下で単糸群が冷却風により室温まで冷却して、固化された後、給油ノズルで油剤が付与され、その後引き取りロールを経るかあるいはロールを経ることなく高速巻取機によって巻取り、前配向したポリエステル繊維として巻き取られる。巻取りに先立って、走行繊維にインターレーサーを用いて交絡を付与することもできる。
【0041】
本発明の最も好ましい前配向ポリエステル繊維は、基本的に、紡糸口金の表面温度を290〜300℃とし、かつ押出し冷却、固化された繊維(フィラメント)を3,700〜4,000m/分で引取る(巻取る)ことによって製造される。かかる紡糸方法に基づいて得られる前配向ポリエステル繊維は、破断伸度と沸水収縮率が図2中の太線枠で囲まれた中に斜線で塗りつぶして示される領域にある。そして、この領域の前配向ポリエステル繊維は、示差走査熱量測定(DSC)で測定される結晶化発熱量が10〜17j/gを示し、既述した好ましい改良された物性を有し、仮撚加工に好適な物性をもっている。
【0042】
以下に、本発明の前配向ポリエステル繊維を得るための紡糸条件について更に具体的に説明する。
【0043】
1 )紡糸孔形状及び孔配列
紡糸口金に開けられるW字形状孔は、図5に示されているように、W字形状の3つの凸部分に各々1個の突起部(α1 )、(α2 )、(α3 )が、両端部には各々2個の突起部(β)が設けられ、かつ3箇所の凹部の開口角が各々90〜150度の形状を有するもので、紡糸口金面に所望数、図5に例示されるように配列される。紡孔形状が前記の突起を欠くと後述するような紡糸口金温度で紡糸するとポリエステル繊維の扁平度が2未満となる。また、孔の開口角が90度未満では扁平度が2未満となり、140度を超えると扁平度が4を超えてしまう。3箇所の開口角は全て同一である必要はないが、紡糸の安定性からは等しいことが好ましい。
【0044】
紡孔は、好ましくは図6に示されるように、口金面にW字形状孔が全て同一方向に開口するように配列するとよい。紡孔の配列は、連続的繊度変動値U%を小さくするためには、図6に示すように冷却風の吹き出し方向に畝をもって配列することが有効である。
【0045】
2)紡口表面温度は、285〜300℃と高温とすることが望ましい。ポリエステル繊維の汎用紡糸では、紡口表面温度が通常285℃未満である。好ましい紡口表面温度は、290〜295℃である。
【0046】
3)冷却風の吹き出し方向と引き取り速度の組み合わせにより本発明の物性とすることができる。冷却風は、W字形状孔の凹部の開口方向に対して直角方向となる方向から押出しフィラメントに向けて横吹きして(図6の参照)冷却、固化することが必要である。なお、冷却風は、温度約20℃、風速0.3〜0.8m/分が採用される。
【0047】
4)冷却固化した後、仕上げ油剤を繊維の単糸表面に油剤膜厚みが0.02〜0.05μm になる量で付与することが必要である。仕上げ油剤の供給方法は、ロール方式でも給油ノズルを使用する方式であってよい。油剤の膜厚さの調整は、供給する仕上げ油剤が水系エマルジョンである場合にはエマルジョンの濃度と供給量によって決定される。
【0048】
油剤膜厚みが0.02μm より薄いと、ポリエステル繊維の紡糸時に糸切れが起り易くなる。0.05μm より厚いと、仮撚加工時に加撚部で滑りが生じ、毛羽が発生し易くなる。
【0049】
5)紡糸速度は3700〜4500m/分の範囲が採用される。紡糸速度が3000m/分未満では、破断伸度が200%を超え、延伸仮撚時に毛羽が多発する。紡糸速度が4,500m/分を超えると沸水収縮率が45%未満となり、仮撚加工糸の染バラツキが大きくなる。
〔4〕延伸仮撚加工糸の製造
本発明の延伸仮撚用ポリエステル繊維を用いる仮撚加工は、繊維をパッケージから解舒した後、延伸仮撚領域に導かれ延伸と同時に仮撚加工が施される。その後、リラックス熱処理を受けるか、あるいは受けることなく加工糸としてパッケージに巻き取られる。
【0050】
延伸仮撚機の種類としては、摩擦方式またはスピンドル方式の延伸仮撚機を使用することができる。加熱ヒーターは、接触方式や非接触方式が採用される。加熱ヒーターの温度は、160〜220℃が採用される。仮撚の撚数としては、通常2000〜4000回/mが採用される。
【0051】
延伸仮撚加工の糸速度は、500〜800m/分が採用される。この速度は、従来が200〜400m/分であったのに比較すれば極めて高速であり、仮撚加工の生産性向上が達成される。
【0052】
図4は、仮撚加工装置の一例を模式的に説明する図である。図において、前配向ポリエステル繊維糸(マルチフィラメント糸)は原糸パッケージ(1)から解舒されてフィードロール(2)、仮撚フィードロール(4)を経て仮撚帯域に給糸される。仮撚帯域はチューブヒーター(5)と仮撚デイ スク(6)の間で形成される。糸は仮撚フィードロール(4)と仮撚ディスク(6)の間で加撚されながら加熱され、次いでリラックスフィードロール(7)を経てリラックスヒーター(8)を通って加熱セットされた後、巻取りフィードロール(9)を経て仮撚加工糸(10)としてチーズ状パッケージに巻取られる。図中、(3)は交絡を付与するために随時付設されるインターレーサーである。
【0053】
本発明の前配向ポリエステル繊維の特徴は、かかる高速仮撚加工においても毛羽発生が抑制されていることである。ポリエステル繊維に単糸交絡が付与されていない場合には、毛羽の派生を抑制する目的で、仮撚に先だって原糸に交絡を付与することが好ましい。
【実施例】
【0054】
以下、実施例により本発明を更に詳細に説明する。なおこの明細書及び以下の実施例で言及する各種の測定値、評価値は、下記の方法によって求めた。
(1)単糸断面の扁平度
扁平度は、繊維の単糸の横断面の外接長方形の長辺Aと短辺Bの比にて求めた。
【0055】
扁平度=長辺A/短辺B
(2)破断伸度及び破断強度の測定
破断伸度は、JIS−L−1013(1992)に記載される方法に準じて、Zellweger Uster社製USTER TENSORAPID3強伸度測定機にて糸長250mm、引張速度500mm/minにて破断強度・破断伸度を求めた。
(3)繊維の沸水収縮率の測定
沸水収縮率は、試料を枠周1.125mの検尺機で巻数20回のかせを作り、そのかせに0.025g/dの初期荷重をかけてかせ長L0 を測定する。そして、このかせを8状に折り重ね輪状にしてガーゼの布で軽く包み、ガーゼごと沸騰した100℃の湯の中30分沈め、熱水処理する。30分後、ガーゼごとサンプルを取り出し、試料を吸い取り紙の上で自然乾燥し、再び0.025g/dの荷重をかけ処理後のかせ長L1 を測定し、次式にて100℃の沸水収縮率を求めた。
【0056】
沸水収縮率(%)=[(L0 −L1 )/L0 ]×100
(4)繊維の示差走査熱量測定(DSC)
示差走査熱量測定(DSC)には、島津製作所製、島津熱流束示差走査熱量計DSC−50測定器を用いた。
【0057】
測定する繊維5mgを精秤し、50℃で5分間ホールドした後、昇温速度20℃/分で50℃〜300℃の範囲でDSC測定を実施した。ここで、DSCの測定チャートの一例を図3に示す。
【0058】
結晶化発熱量Qは、DSCチャートにおいて100℃〜130℃の領域に見られる発熱ピークの面積をDSC測定装置付属の解析プログラムにより算出した。
(5)糸の糸長方向の連続繊度変動値U%の測定
Zellweger Uster社製USTER TESTER4を用いて、糸速度100m/分、撚数10000回転/分、測定繊維長250mの測定を行い、U%を測定した。
(6)繊維の吸水性
目付150g/cm2 で編んだ編地をポリエチレングリコール系の親水処理剤(高松油脂製SR1000)を用い5%owf水溶液にて30分間沸水中で処理した後、60℃の温風乾燥器にて完全に乾燥させ、縦横10cmに切断し、切断した編み地の重量W0を測定する。その後、十分な水浴中に編み地を30分間浸漬し、編み地を取り出し脱水機にて1000rpmの回転数で1分間脱水し、直ちに編み地重量W1を測定する。吸水性は、〔(W1−W0)/W0〕×100(%)の値とした。吸水性は、70%以上が好ましい。80%以上であれば、優れた吸水性を示すといえる。
(7)仮撚加工糸の毛羽合格率の評価方法
仮撚毛羽合格率の評価は、前配向ポリエステル繊維を延伸仮撚加工し重量4kgのチーズパッケージを300本採取し、黒い布をバックにした明るい場所でチーズパッケージの全側面部分に存在する毛羽を目視にて数え、毛羽のないチーズパッケージを仮撚毛羽合格とした。そして、チーズパッケージ300本に対する仮撚糸毛羽合格のチーズパッケージの本数の百分率を仮撚糸毛羽合格率として評価した。
【0059】
工業的に安定に仮撚加工を実施するには、この毛羽合格率が80%以上であることが必要である。90%以上であれば良好である。
(8)仮撚加工糸の染め合格率の評価
<i> 染め評価方法
仮撚糸チーズパッケージの最外層部を栄光産業( 株) 製の筒編機(AUTOMATIC SEAM−LESS HOSIERY MACHINE MODEL TN−26)にて長さ150mmづつ基準仮撚糸→仮撚糸→仮撚糸→基準仮撚糸と繰返し連続で筒編みを作成した。次に、テクサム技研社製のMINI−COLOUR TYPE MC12SLにて筒編地を分散染料(オー・ジー( 株) 社製フォロンネイビー S−2GL グラン200%)及び染料分散剤(MEISEI CHEMICAL WORKS,LTD製ディスパーTL)の3wt%水溶液を完全分散状態に調達し筒編地に対し浴比1:18にて温度97℃で30分撹拌しながら染色した後、十分水洗いし、乾燥させた。そして、染色した筒編地に黒色の判定板を挿入し十分明るい場所で仮基準仮撚糸との染めをベテランの加工技術者3名で評価し、基準糸対比染めの無いものを0とし、濃い染めのものを+ 0.5刻みで数値化し、淡い染めのものを- 0.5刻みで数値化した。
【0060】
<ii> 基準仮撚糸の選定
前配向ポリエステル繊維を延伸仮撚加工し重量4kgのチーズパッケージを300本採取し、ランダムに50本を抜出しその内の1チーズを仮の基準仮撚糸とし、<i>の方法で染め評価し、50チーズの平均染めを求め平均染めと同一の染めの仮撚糸チーズを再度仮の基準仮撚糸として、更に<i>の方法で染め評価を実施し、50チーズの仮撚糸の染めの平均値が±0.25未満であることを確認して正式な基準仮撚糸とした。
【0061】
<iii> 仮撚糸染め合格率の算出方法
<ii>の基準仮撚糸を用い300本の仮撚糸のチーズパッケージの染め評価を実施し、300本に対する染め0のチーズパッケージ数の百分率を仮撚染め合格率とした。
【0062】
工業的に安定に仮撚加工を実施するには、この染め合格率が75%以上であることが必要である。80%以上であれば良好である。
(9)仮撚加工糸の総合評価
仮撚毛羽合格率、仮撚糸染め染め合格率、仮撚糸タフネスを総合評価した。
【0063】
仮撚毛羽合格率80%以上,染め合格率75%以上,タフネス80以上の全てを満足するのものを○印とした。仮撚毛羽合格率90%以上,染め合格率80%以上,タフネス90以上の全てを満足するものを◎印しとして、仮撚毛羽合格率80%未満、染め合格率75%未満、タフネス80未満のうちのいずれかであるものを×印とした。
〔実施例1〜4及び比較例1〜4〕
実施例は、前配向ポリエステル繊維の製造において、紡口表面温度の効果及び、それによって得られたポリエステル繊維の最も好ましい実施条件について説明する。
【0064】
酸化チタンを0.5重量%含有し、固有粘度[η]が0.65(オルソクロロフェノール中、1重量%で測定)するポリエチレンテレフタレートポリマーチップを、W字形状に穿孔された紡糸孔を30個有する紡口より押出して下記(A)に示す紡糸条件を用いて、120デニール/30フィラメントのポリエステルマルチフィラメント糸を製造し、それぞれ下記(B)に示す条件で仮撚加工を行った。この実施例は、表1に示すように、紡口表面温度の前配向ポリエステル繊維の物性及びその繊維構造に及す影響と、さらに延伸仮撚加工後の毛羽や染め合格率という品位及びタフネスという物性に及す影響について説明するものである。
【0065】
Figure 0003647373
【0066】
Figure 0003647373
【0067】
Figure 0003647373
実施例1〜4においては、表1のように各紡口表面温度に対応して、8kg巻の前配向ポリエステル繊維を150本採取した。得られたポリエステル繊維の扁平度は3、仕上剤の油膜厚みは0.04μm、U%は0.8%であった。
【0068】
ここで用いた仕上油剤は、成分が脂肪酸エステル8.5wt%、ポリエーテル69wt%、変性シリコーン20wt%、酸化防止剤0.3wt%、その他2.2wt%からなる組成であり、この組成物を10重量%含む水エマルジョンとして用いた。
【0069】
前配向ポリエステル繊維の延伸仮撚には、石川製作所製 IVF334仮撚機を用いた。仮撚加工工程を図4の仮撚加工装置を参照して説明する。前配向ポリエステル繊維のパッケージ(1)をセットして、繊維(マルチフィラメント糸)を解舒して給糸ロール(2)に連続して供給する。引き続いて、給糸フィードロール(2)と仮撚フィードロール(4)の間でインターレーサー(3)により交絡を付与する。次いで、仮撚フィードロール(4)とリラックスフィードロール(7)の比で延伸倍率を設定し、回転する仮撚ディスク(6)で糸に撚りを加えることでディスク(6)と仮撚フィードロール(4)との間で糸に撚りをかけながら仮撚ヒーター(5)の帯域で延伸仮撚を行う。続いてディスク(6)とリラックスロール(7)との間で糸の撚りを解撚する。ここで仮撚の工程性及び仮撚糸の品位をコントロールするために、仮撚ヒーター(5)とディスク(6)の間の加撚張力とディスク(6)とリラックスフィードロール(7)の間の解撚張力を測定して、解撚張力/加撚張力比を0.6〜1.0になるようにディスクの回転数を調整する。更に引き続いて、リラックスフィードロール(7)と巻取りフィードロール(9)の間のリラックスヒーター(8)で仮撚糸を熱リラックスさせ、仮撚加工糸(10)をパッケージに巻取った。ここで、仮撚ディスク(6)はウレタンディスク5枚の構成で、仮撚糸伸度が25%になるように延伸倍率を設定して、延伸仮撚加工して重量4kgの仮撚糸のチーズパッケージを300本採取した。
【0070】
表1の結果から明らかなように、紡口表面温度が285℃以上の実施例1〜4の前配向ポりエチレンテレフタレート糸では、仮撚毛羽ゼロ 率及び仮撚糸染め合格率が高くかつ、タフネスも高い優れた仮撚糸品位の仮撚糸を量産することが可能である。
【0071】
一方、紡口表面温度が285℃に至らない比較例1、2の前配向ポリエチレンテレフタレート糸は、その沸水収縮率が11%、30%と小さく、その仮撚糸の染め合格率、仮撚糸タフネスとが共に低もので、いずれも工業的に採用できない製品である。
【0072】
【表1】
Figure 0003647373
【0073】
〔実施例8a〜10a、参考例5a〜7a及び比較例3a〕
実施例8a〜10aでは、前配向ポリエステル繊維の紡糸速度の効果及びそれによって得られる前配向ポリエステル繊維のポリエステル繊維の特性について、比較例と対照して説明する。
【0074】
実施例1と同様のポリエチレンテレフタレートポリマーにて、120デニール/30フィラメントのポリエステルフィラメント糸の製造及び仮撚加工を行った。ここでは、表2に示す紡糸速度の前配向ポリエステル繊維の物性及び繊維構造に及す影響と、さらに延伸仮撚加工後の毛羽や染め合格率及びタフネスという物性に及す影響を説明する。
【0075】
なお、この実施例及び比較例における紡糸条件及び仮撚条件は、下記する条件を除いて実施例1で採用した条件と同じである。
【0076】
Figure 0003647373
【0077】
Figure 0003647373
得られた前配向ポリエステル繊維糸の扁平度は3、仕上剤の油膜厚みは0.04μm、U%は0.8%であった。
【0078】
また、延伸仮撚は、仮撚糸伸度は35%になるように延伸倍率を設定して行った。
【0079】
表2から明らかなように、前配向ポリエステル繊維糸の破断伸度と沸水収縮率がそれぞれ60〜100%、45〜70%の範囲内にある実施例8a〜10aでは、仮撚糸毛羽合格率及び仮撚糸染め合格率が高いレベルを維持でき、かつタフネスも高く仮撚糸の品位の良好な仮撚加工糸が生産可能である。仮撚糸毛羽合格率は、実施例8a〜10aにおいては97〜98%と極めて良好であり、参考例の5a〜7aは、80〜85%のレベルである。しかし、紡糸速度が大きく、不沸水収縮率が45%以下の比較例3aのポリエステル繊維糸は、仮撚糸染め合格率が低く仮撚糸の品位が劣り、かつタフネスも低く、所定の性能に改良された仮撚加工糸を生産することができない。
【0080】
【表2】
Figure 0003647373
【0081】
〔実施例8b〜10b、参考例7b、及び比較例3b、5b、6b〕
実施例8b〜10bでは、仮撚加工速度の対応性について説明する。
【0082】
表2の各例と同一のポリエステル繊維を用いて、延伸仮撚速度を500m/分から700m/分へと高速化して、延伸仮撚後の仮撚糸伸度が25%になるように延伸倍率を設定して延伸仮撚加工を行った。得られた延伸仮撚加工糸の毛羽合格率や染め合格率及びタフネスを表3に示す。
【0083】
【表3】
Figure 0003647373
【0084】
表3から明らかなように、実施例8b〜10bの紡糸速度領域で得られた前配向ポリエステル繊維が破断伸度と沸水収縮率がそれぞれ60〜100%、45〜70%の範囲を満足する繊維であれば、延伸仮撚速度が700m/分という高速領域でも仮撚糸毛羽合格率及び仮撚糸染め合格率が高いレベルを維持でき仮撚糸の品位の良好な製品の生産が可能である。
【0085】
一方、比較例5b、6b及び参考例7bは、延伸仮撚速度が500m/分では毛羽が少なかったものの、700m/分では毛羽合格率が低くなり仮撚加工速度に限界があることがわかる。
【0086】
また、紡糸速度が大きく沸水収縮率が45%に遙に及ばない比較例3bの繊維は、仮撚加工糸の毛羽合格率が高いものの、仮撚糸染め合格率が低く仮撚糸の品位が劣り、またタフネスも低く工業的生産ができないものであった。
〔実施例11〜13及び比較例4〜5〕
実施例11〜13では、本発明の単糸断面のW字形状の扁平度の効果について説明する。
【0087】
実施例1と同様のポリエチレンテレフタレートポリマーにて、120デニール/30フィラメントのポリエステル繊維の製造及び仮撚加工を行った。表4に、扁平度がポリエステル繊維の物性及び繊維構造に及す影響と、さらに延伸仮撚加工後の毛羽やM率という品位、タフネスという物性及び仮撚糸を布帛にした時の吸水性に及す影響まとめて示す。なお、この実施例及び比較実施例における紡糸条件及び仮撚条件は、以下の如くである。
【0088】
Figure 0003647373
【0089】
【表4】
Figure 0003647373
【0090】
得られた前配向ポリエステル繊維の仕上剤の油膜厚みは0.04μmであった。また、仮撚加工糸は、仮撚糸伸度が25%になるように延伸倍率を設定し延伸仮撚して得られたものである。
【0091】
実施例及び比較例では、前配向ポリエステル繊維の単糸断面に於ける扁平度を変更するため、W字状の外接長方形の長辺と短辺の比を変更し穿孔された紡口口金を用いて、扁平度2から6の前配向ポリエステル繊維を得た。
【0092】
扁平度が2〜4の範囲外である比較例4、5の前配向ポリエステル繊維糸では、断面形状の凹凸が殆どなく吸水性が67,66と低く本発明の機能である吸水性能が発現しなかった。
【0093】
一方、扁平度が2〜4の範囲にある実施例12〜14の前配向ポイエステル繊維の糸では、吸水性能が75%以上で十分な吸水性能が発現した。
〔実施例14〜17〕
実施例14〜17では、単糸のW字状断面形状の好ましい開口角度の効果について説明する。
【0094】
実施例1と同様のポリエチレンテレフタレートポリマーにて、120デニール/30フィラメントのポリエステル繊維の製造及び仮撚加工を行った。表5に示す結果は、前配向ポリエステル繊維の単糸断面形状の開口角度が延伸仮撚加工後の毛羽や染め合格率という品位、タフネスという物性及び仮撚糸を布帛にした時の吸水性に及す影響についてまとめて示している。
【0095】
なお、実施例及び比較実施例における紡糸条件及び仮撚条件は、以下の如くである。
【0096】
Figure 0003647373
【0097】
【表5】
Figure 0003647373
【0098】
得られたポリエステル繊維の破断伸度は、83%、沸水収縮率は53%、結晶化発熱量は11.5J/g 、扁平度は3、仕上剤の油膜厚みは0.04μm、U%は0.8%であった。また、仮撚加工糸は、その伸度が25%になるように延伸倍率を設定し延伸仮撚したものである。
【0099】
実施例では、ポリエステル繊維の扁平度を一定したままで、単糸断面に於ける開口角度を変更するため、W字状の外接長方形の長辺と短辺の比及び、紡糸口金の孔の開口角度を変更して穿孔された紡口口金を用いて、開口角度の異なるポリエステル繊維を得た。
【0100】
実施例14〜17では、70%以上の十分な吸水性を示すが、更に、開口角度が好ましい範囲である実施例15、16では、布帛の吸水性が80%以上で優れた吸水性能が発現した。
〔実施例18〜21〕
実施例18〜21は、油膜厚みの効果について説明する。実施例1と同様のポリエチレンテレフタレートポリマーにて、120デニール/30フィラメントの前配向ポリエステル繊維の製造及び仮撚加工を行った。表5は、結果を仕上剤の油膜厚みとポリエステル繊維を延伸仮撚加工した仮撚糸の毛羽や染め合格率という品位への影響についてまとめて示す。
【0101】
【表6】
Figure 0003647373
【0102】
実施例における紡糸条件及び仮撚条件は、以下の如くである。
【0103】
Figure 0003647373
得られた前配向ポリエステル繊維の破断伸度85%、沸水収縮率55%、結晶化発熱量13J/g 、扁平度は3、U%は0.8%であった。また、油膜厚みは、仕上剤を紡糸工程で付与する際の吐出量をポンプ回転数を変更して付着量を変更して調整した。仮撚糸は、伸度が25%になるように延伸倍率を設定し延伸仮撚したものである。
【0104】
実施例18〜21では、仮撚糸毛羽合格率が量産可能な80%以上であった。特に、油剤膜厚みが0.02〜0.05μm である実施例18、19の領域では、仮撚糸毛羽合格率が98、95%と高く極めて高品位の仮撚糸が量産できる。
〔実施例22、参考例23及び24〕
実施例22、及び参考例23及び24での、U%の効果について説明する。
【0105】
実施例1と同様のポリエチレンテレフタレートポリマーにて、120デニール/30フィラメントのポリエステル繊維の製造及び仮撚加工を行った。表6に、W字状孔の開口方向に対しての冷却風の吹かせる角度を45゜づつ変更し、前配向ポリエステルの糸長方向の太さ斑の指標となるU%を変更し延伸仮撚加工後の毛羽や染め性という品位に及す影響について、結果をまとめて示す。
【0106】
実施例及び参考例における紡糸条件及び仮撚条件は、以下の如くである。
【0107】
Figure 0003647373
【0108】
【表7】
Figure 0003647373
【0109】
得られたポリエステル繊維は、破断伸度93%、沸水収縮率62%、扁平度3、仕上剤の油膜厚みは0.04μmであった。仮撚糸伸度は25%になるように延伸倍率を設定し延伸仮撚した。実施例22の結果が示すように、U%の値が0.9%と小さいほど仮撚糸染め合格率が90%と高く高品位の仮撚糸が量産が可能であり、参考例23、24では、U%が1.5以上であり、仮撚糸染め合格率が80%のレベルである。
【産業上の利用可能性】
【0110】
本発明は、特に延伸仮撚法用の原糸として改良されたW字形状の単糸断面を有する前配向ポリエステル繊維及びその製造方法を提供する。本発明の前配向ポリエステル繊維の仮撚加工糸を用いて、吸水速乾性と染めの均一性に優れる編織等の布帛を製造することができる。
【0111】
本発明は、毛羽を発生の抑制された延伸仮撚ができるW字形状断面の単糸からなう前配向ポリエルテル繊維であり、高タフネスで吸水速乾性布帛向けの高品質のポリエステルW字状断面仮撚加工糸を低コストで生産できる前配向ポリエステル繊維糸素材として有用である。
【図面の簡単な説明】
【0112】
【図1】図1は本発明の延伸仮撚用前配向ポリエステル繊維の単糸の断面形状を模式的に示す。
【図2】図2は延伸仮撚用前配向ポリエステル繊維の破断伸度と沸水収縮率の関係を示す図である。
【図3】図3は前配向ポリエステル繊維の示差走査熱量測定(DSC)の一例を示す図である。
【図4】図4は前配向ポリエステル繊維の延伸仮撚に用いられる装置の一例を示す模式説明図である。
【図5】図5は本発明の延伸仮撚用の前配向ポリエステル繊維の製造に用られる紡口のW字形状孔を模式的に示す図である。
【図6】図6は本発明の延伸仮撚用の前配向ポリエステル繊維の製造に用いられる紡口のW字形状紡孔の配列の模式的説明図である。

Claims (8)

  1. 90モル%以上がエチレンテレフタレート繰り返し単位からなるポリエステルからなる繊維であって、単糸がその断面の外接長方形の長辺を短辺で割った値で表される偏平度が2〜4であるW字形状の断面を有し、該繊維は下記(1)〜(3)の特性を満足しいることを特徴とする延伸仮撚用ポリエステル繊維。
    (1)60%≦破断伸度≦100%
    (2)45%≦沸水収縮率≦70%
    (3)繊維の糸長方向の連続繊度変動値U%が1.2%以下
  2. 単糸断面のW字形状の各凹部の開口角度が100〜150度であることを特徴とする請求項1記載の延伸仮撚用ポリエステル繊維。
  3. 単糸表面の油剤膜厚みが0.02〜0.05μmであることを特徴とする請求項1記載の延伸仮撚用ポリエステル繊維。
  4. 請求項1、2または3記載のポリエステル繊維を延伸仮撚することによって得られるポリエステル仮撚加工糸。
  5. 請求項1、2または3記載のポリエステル繊維を延伸仮撚することによって得られる加工糸の破断強度×破断伸度の積で表されるタフネス値が80(g/d)・(%)以上であり、かつ破断伸度が20〜40%であることを特徴とするポリエステル仮撚加工糸。
  6. 90モル%以上がエチレンテレフタレート繰り返し単位からなるポリエステルを溶融紡糸するにあたり、W字形状に穿孔された孔を複数配置した紡口であって、かつ該W字形状の3箇所の凸部には各々1個、両端には各々2個の突起を設け、かつ3箇所の凹部の開口角が各々90〜140度である孔が全て同一方向に開口して配置された紡口を用いて、以下のステップ(1)〜(4)を含む条件で紡糸および巻取を行うことを特徴とする延伸仮撚用ポリエステル繊維の製造法。
    (1)紡口表面温度を285℃以上で紡糸すること
    (2)W字状孔の開口方向に対して直角方向となる方向から冷却風を吹かせて冷却固化しすること
    (3)仕上げ油剤を単糸表面に油剤膜厚みが0.02〜0.05μm になる量で付与すること、次いで
    (4)繊維を3700〜4500m/分で巻取ること
  7. W字形状に穿孔された孔を複数個配置した紡口において、前記W字形状の孔が該W字状孔の3箇所の凸部には各々1個、両端には各々2個の突起を設け、かつ3箇所の凹部の開口角が各々90〜140度を有してなる紡糸口金を用いる請求項6に記載の延伸仮撚用ポリエステル繊維の製造法。
  8. W字形状孔が全て同一方向に開口して配置されている請求項6に記載の延伸仮撚用ポリエステル繊維の製造法。
JP2000536911A 1998-03-19 1999-03-19 延伸仮撚用ポリエステル繊維及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3647373B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7085798 1998-03-19
JP35603398 1998-12-15
PCT/JP1999/001421 WO1999047734A1 (fr) 1998-03-19 1999-03-19 Fibre de polyester et son procede de production

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3647373B2 true JP3647373B2 (ja) 2005-05-11

Family

ID=26411983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000536911A Expired - Lifetime JP3647373B2 (ja) 1998-03-19 1999-03-19 延伸仮撚用ポリエステル繊維及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP3647373B2 (ja)
KR (1) KR100355087B1 (ja)
TW (1) TW430700B (ja)
WO (1) WO1999047734A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101592602B1 (ko) * 2010-11-24 2016-02-11 도레이첨단소재 주식회사 실크라이크 폴리에스터 복합사 및 그 제조방법
CN111411404B (zh) * 2020-04-30 2021-02-12 浙江佳人新材料有限公司 一种再生半消光阳离子纤维的制备工艺

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1025634A (ja) * 1996-07-11 1998-01-27 Asahi Chem Ind Co Ltd フカツキのない捲縮加工糸
JPH1181083A (ja) * 1997-09-05 1999-03-26 Nippon Ester Co Ltd モケットパイル布帛

Also Published As

Publication number Publication date
KR100355087B1 (ko) 2002-10-11
WO1999047734A1 (fr) 1999-09-23
KR20010041497A (ko) 2001-05-25
TW430700B (en) 2001-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3769013B2 (ja) 中空ナイロンフィラメント、中空ナイロン糸、およびその製造法
JP4079884B2 (ja) ポリエステル系複合繊維パッケージ
JP3827672B2 (ja) ポリエステル系複合繊維パーン
TWI294926B (en) Polyester fine false twisting textured yarn, and methods for producing the same
KR100422029B1 (ko) 폴리트리메틸렌 테레프탈레이트 이형사
JPH11189925A (ja) 芯鞘複合繊維の製造方法
JP4021535B2 (ja) ポリエステル中空繊維及びその製造法
JPH0433887B2 (ja)
JP3647373B2 (ja) 延伸仮撚用ポリエステル繊維及びその製造方法
JP3753658B2 (ja) ポリトリメチレンテレフタレートマルチフィラメント糸
JP3167677B2 (ja) ポリエステル異形断面繊維
JP4346197B2 (ja) 溶融紡糸用口金
JP3874529B2 (ja) 前配向ポリエステル繊維及びそれからの加工糸
JP4036617B2 (ja) 高速仮撚用延伸糸及びその製造方法
JPS6250568B2 (ja)
JP4111751B2 (ja) 仮撚加工糸及びその製造法
JP3752445B2 (ja) ポリエステルマルチ繊維
JP4298675B2 (ja) ポリトリメチレンテレフタレートマルチフィラメント糸
JP3998667B2 (ja) ポリトリメチレンテレフタレート異型糸
JP4059800B2 (ja) ポリトリメチレンテレフタレート系複合繊維の製造方法
JP2002161436A (ja) カチオン染料可染ポリトリメチレンテレフタレート繊維
JP4119065B2 (ja) ポリエステルマルチフィラメント
JP4056288B2 (ja) ポリエステル極細マルチフィラメント糸の製造方法
JP2003342843A5 (ja)
JPH0735606B2 (ja) ポリエステル熱収縮差混繊糸の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120218

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120218

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130218

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term