JP3645841B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3645841B2
JP3645841B2 JP2001258813A JP2001258813A JP3645841B2 JP 3645841 B2 JP3645841 B2 JP 3645841B2 JP 2001258813 A JP2001258813 A JP 2001258813A JP 2001258813 A JP2001258813 A JP 2001258813A JP 3645841 B2 JP3645841 B2 JP 3645841B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
flag
determination
sensor
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001258813A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003065039A (ja
Inventor
恵隆 黒田
真一 北島
克裕 熊谷
太 西岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2001258813A priority Critical patent/JP3645841B2/ja
Priority to US10/196,729 priority patent/US6823658B2/en
Priority to DE10238056A priority patent/DE10238056B4/de
Publication of JP2003065039A publication Critical patent/JP2003065039A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3645841B2 publication Critical patent/JP3645841B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/007Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring oxygen or air concentration downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0814Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with catalytic converters, e.g. NOx absorption/storage reduction catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0275Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a NOx trap or adsorbent
    • F02D41/028Desulfurisation of NOx traps or adsorbent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/03Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems of sorbing activity of adsorbents or absorbents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/04Sulfur or sulfur oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0808NOx storage capacity, i.e. maximum amount of NOx that can be stored on NOx trap
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • F02D41/1456Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio with sensor output signal being linear or quasi-linear with the concentration of oxygen
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は内燃機関の排気浄化装置に関し、より詳細には窒素酸化物(NOx)触媒の劣化を正確に判定できる内燃機関の排気浄化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
内燃機関の排気系にNOx吸収剤を内蔵するNOx浄化装置を設け、排気中のNOxを低減する技術は従来より知られている。また、特開平10−299460号公報には、所定時間のリーンバーン運転の後、内燃機関の燃料制御空燃比を理論空燃比に比べてリッチ化させたときに、NOx浄化装置の上流及び下流に設けられた酸素濃度センサの出力の遅れ時間によってNOx浄化装置の劣化を判定する手法が開示されている。具体的には、NOx浄化装置のNOx吸収性能が高い場合は、上流側酸素濃度センサの出力がリッチに変化してから下流側酸素濃度センサの出力がリッチに変化するまでの遅れ時間が長く、NOx吸収性能が低くなるにつれて下流側酸素濃度センサの出力遅れ時間が短くなることから、NOx浄化装置の劣化を判定する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、酸素濃度センサ近傍において硫黄酸化物(SOx)濃度が高くなると、酸素濃度センサの出力特性が変化するため、従来の手法では高濃度硫黄含有燃料による運転時にNOx浄化装置の劣化判定が正確に行えない場合があった。つまり、NOx浄化装置の吸収性能が高いにも関わらず、所定時間のリーンバーン運転の後に内燃機関の燃料制御空燃比をリッチ化させたとき、SOxの影響によりNOx浄化装置下流の酸素濃度センサの出力遅れ時間が短くなるため、NOx吸収性能が正しく測定できなくなる。
【0004】
従って本発明は、高濃度硫黄含有燃料による運転時においてもNOx浄化装置のNOx吸収性能を正しく計測でき、劣化判定の精度を向上する排気浄化装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明の内燃機関の故障診断装置は、内燃機関の排気系に設けられ、前記内燃機関に供給される混合気の空燃比をリーン化するリーン運転時に排気中の窒素酸化物を浄化する窒素酸化物浄化手段を有する排気浄化手段と前記排気浄化手段の下流に酸素濃度センサとを備え、前記排気浄化手段における硫黄酸化物濃度を検出する硫黄酸化物検出手段と、前記硫黄酸化物検出手段により硫黄酸化物濃度が高いと判定されたとき、前記排気浄化手段の硫黄被毒を再生する硫黄被毒再生手段と、前記硫黄被毒再生手段による前記排気浄化手段の再生後、前記内燃機関のリーン運転領域を硫黄被毒の影響が少ない領域に制限するリーン運転制限手段と、前記内燃機関のリーン運転時に前記酸素濃度センサの出力に基づいて前記排気浄化手段の劣化を判定する劣化判定手段とを含む構成をとる。
【0006】
この発明によると、排気浄化手段の硫黄被毒の再生後にリーン運転制限手段により内燃機関の運転領域を制限して硫黄の排出の少ない領域で運転するので、排気浄化手段の劣化判定を硫黄被毒の影響の極力小さい状態で実施することができる。従って、高濃度硫黄含有燃料による運転時においても排気浄化手段の窒素酸化物吸着性能を正確に計測することが可能となる。運転領域は、具体的にはエンジン負荷が低く、エンジン回転数が低回転領域であり、ギアがハイ側であり、かつ車速が中速である領域に制限される。これは排気浄化手段への硫黄酸化物(SOx)の吸着(硫黄被毒)は排気温度に関係することから、排気温度の上がらない、内燃機関の低温時にリーン運転を禁止するためである。
【0007】
本発明の別の形態では、前記内燃機関の排気浄化装置において、前記排気浄化手段は三元触媒と前記窒素酸化物浄化手段とから構成され、該三元触媒と窒素酸化物浄化手段との間に第2の酸素濃度センサを備え、前記硫黄酸化物検出手段は前記第2の酸素濃度センサにより硫黄酸化物濃度の判定を行うように構成される。
【0008】
本発明のさらに別の形態では、前記内燃機関の排気浄化装置は、前記劣化判定手段により前記排気浄化手段が正常と判定されたとき前記リーン運転制限手段による運転領域の制限を解除する制限解除手段を含む。
【0009】
この形態によると、排気浄化手段が正常と判定されたときは通常の制御に復帰することができる。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態を図面を参照して説明する。
【0011】
図1は本発明の一実施形態に係る排気浄化装置を含む、内燃機関(以下「エンジン」という)及びその制御装置の全体の構成を示す図である。エンジン1へ通ずる吸気管2の途中にはスロットル弁3が配置されている。スロットル弁3にはスロットル弁開度(THA)センサ4が連結されており、スロットル弁3の開度に応じた電気信号を出力して電子制御装置(以下「ECU」という)5に供給する。ECU5の構成については後述する。
【0012】
燃料噴射弁6は、エンジン1とスロットル弁3との間でかつ吸気管2の図示しない吸気弁の少し上流側に各気筒に設けられている。燃料噴射弁6は図示しない燃料ポンプに接続されていると共にECU5に電気的に接続されており、ECU5からの信号により燃料噴射の開弁時間が制御される。噴射された燃料は吸気管2からの空気と混合され混合気となり、エンジン1に供給される。
【0013】
吸気管2には吸気管内絶対圧(PBA)センサ8および吸気温(TA)センサ9が取り付けられており、それぞれ絶対圧、吸気温を検出してECU5に電気信号として供給する。
【0014】
エンジン1の本体に装着されたエンジン水温(TW)センサ10はサーミスタ等からなり、エンジン水温(冷却水温)TWを検出して対応する温度信号を出力してECU5に供給する。
【0015】
エンジン1の図示しないカム軸周囲またはクランク軸周囲には、エンジン回転数(NE)センサ11及び気筒判別(CYL)センサ12が取り付けられている。エンジン回転数センサ11は、エンジン1の各気筒の吸入行程開始時の上死点(TDC)毎にパルス(以下「TDC信号パルス」という)を出力し、気筒判別センサ12は特定の気筒の所定のクランク角度位置で信号パルスを出力する。両パルスはECU5に供給される。
【0016】
排気管13には、三元触媒14と、NOx浄化装置15とが上流側からこの順序で設けられている。三元触媒14は、エンジン1に供給される混合気の空燃比が理論空燃比よりリーン側に設定され排気中のO2濃度が比較的高い排気リーン状態では、排気ガス中のO2を蓄積し、逆にエンジン1に供給される混合気の空燃比が理論空燃比よりリッチ側に設定され、排気ガス中のO2濃度が低くHC、CO成分が多い排気リッチ状態では、蓄積したO2により排気ガス中のHC、COを酸化する機能を有する。
【0017】
NOx浄化装置15は、NOxを捕捉するNOx捕捉剤及び酸化、還元を促進するための触媒を内蔵している。NOx浄化装置15は、排気リーン状態では、NOx捕捉剤によりNOxを捕捉する。また、排気リッチ状態においては、捕捉されたNOxはHC、COにより還元されて窒素ガスとして排出され、同時にHC、COは酸化されて水蒸気及び二酸化炭素として排出される構成となっている。
【0018】
NOx捕捉剤のNOx捕捉能力の限界、すなわち最大NOx捕捉量までNOxを捕捉してしまうと、それ以上NOxを捕捉できなくなるので、適時NOxを還元して排出するために空燃比のリッチ化を行う必要がある。これを還元リッチ化という。
【0019】
三元触媒14の上流位置には、比例型酸素濃度センサ17(以下「LAFセンサ」という)が装着されている。このLAFセンサ17は排気中の酸素濃度(空燃比)にほぼ比例した電気信号を出力し、ECU5に供給する。
【0020】
三元触媒14とNOx浄化装置15との間及びNOx浄化装置15の下流には、それぞれ二値型酸素濃度センサ(以下「O2センサ」という)18、19が装着されており、これらのセンサの検出信号はECU5に供給される。O2センサ18、19は、出力が理論空燃比の前後において急激に変化する特性を有しており、理論空燃比よりリッチ側では出力が高レベルとなり、リーン側では出力が低レベルとなる。以下の説明では、O2センサ18を「上流側O2センサ」といい、O2センサ19を「下流側O2センサ」という。
【0021】
エンジン1は、吸気弁及び排気弁のバルブタイミングを、エンジンの高速回転領域に適した高速バルブタイミングと、低速回転領域に適した低速バルブタイミングとの2段階に切換可能なバルブタイミング切換機構20を有する。このバルブタイミングの切換には弁リフト量の切換も含まれ、さらに低速バルブタイミング選択時は2つの吸気弁のうちの一方を休止させて、空燃比を理論空燃比よりリーン化する場合においても安定した燃焼を確保するようにしている。
【0022】
バルブタイミング切換機構20は、バルブタイミングの切換を油圧を介して行うものであり、この油圧切換を行う電磁弁及び油圧センサがECU5に接続されている。油圧センサの検出信号はECU5に供給され、ECU5は電磁弁を制御してエンジン1の運転状態に応じたバルブタイミングの切換制御を行う。
【0023】
またECU5には、大気圧(PA)を検出する大気圧センサ21が接続されており、その検出信号はECU5に供給される。
【0024】
ECU5はコンピュータで構成されており、プログラムおよびデータを格納するROM、実行時に必要なプログラムおよびデータを記憶して演算作業領域を提供するRAM、プログラムを実行するCPU、各種のセンサからの入力信号を処理する入力インターフェース、および燃料噴射弁6等に制御信号を送る駆動回路を有する。前述の各センサからの信号は入力インターフェースにより受信され、ROMに格納されたプログラムに従って処理される。図1では、このようなハードウェア構成を踏まえてECU5を機能ブロックで示してある。
【0025】
ECU5は、運転状態検出手段22、硫黄被毒検出手段23、硫黄被毒再生手段24、リーン運転制限手段25、劣化判定手段26、空燃比設定手段27及び燃料噴射制御手段28の各機能ブロックを含む。
【0026】
運転状態検出手段22は、前述の各種エンジンパラメータ信号に基づいて種々のエンジン運転状態を判別する。硫黄被毒検出手段23は、上流側O2センサ18の出力に基づいて、三元触媒14の硫黄被毒を検出する。硫黄被毒再生手段24は、三元触媒14の硫黄被毒が検出されたときに、SOxを除去する空燃比リッチ化を実施して三元触媒14を再生する。
【0027】
リーン運転制限手段25は、硫黄被毒再生手段24による三元触媒14の再生後、エンジン1のリーン運転領域をSOx被毒の少ない領域に制限することで、SOxによるNOx浄化装置15の劣化判定への影響を低減して、劣化判定の精度を向上させる。劣化判定手段26は、エンジン1に供給する混合気の空燃比をリッチ化したときの下流側O2センサ19の出力に基づいて、NOx浄化装置15の劣化判定を行う。
【0028】
空燃比設定手段手段27は、運転状態検出手段22で判別された運転状態や、硫黄被毒再生手段24による空燃比リッチ化の設定やリーン運転禁止手段25によるリーン運転の許可や禁止に応じて、目標空燃比を設定する。燃料噴射制御手段28は、TDC信号パルスに同期して開弁する燃料噴射弁6の燃料噴射時間TOUTを次式により算出し、燃料噴射弁6を制御する。
【0029】
【数1】
TOUT=TIM×KCMD×KLAF×KPA×K1+K2 (1)
【0030】
ここで、TIMは基本燃料量、具体的には燃料噴射弁6の基本燃料噴射時間であり、エンジン回転数NE及び吸気管内絶対圧PBAに応じて設定されたTIマップを検索して決定される。TIマップは、エンジン回転数NE及び吸気管内絶対圧PBAに対応する運転状態において、エンジンに供給される混合気の空燃比がほぼ理論空燃比になるように設定されている。すなわち、基本燃料量TIMは、エンジンの単位時間当たりの吸入空気量(質量流量)にほぼ比例する。
【0031】
KCMDは目標空燃比係数であり、エンジン回転数NE、スロットル弁開度THA、エンジン水温TW等のエンジン運転パラメータに応じて設定される。目標空燃比係数KCMDは、空燃比A/Fの逆数である燃空比F/Aに比例し、理論空燃比のとき値1.0をとるので、目標当量比ともいう。また目標空燃比係数KCMDは、後述するように還元リッチ化またはNOx浄化装置15の劣化判定を実行するときは、空燃比をリッチ化するリッチ化所定値KCMDRRまたはKCMDRMに設定される。
【0032】
KLAFは、フィードバック制御の実行条件が成立するときは、LAFセンサ17の検出値から算出される検出当量比KACTが目標当量比KCMDに一致するようにSTR制御により算出される空燃比補正係数である。
【0033】
KPAは、大気圧PAに応じて設定される大気圧補正係数であり、大気圧PAが101.3kPa近傍にあるときは1.0(無補正値)に設定され、大気圧PAが低下すると1.0より大きな値に設定されて、燃料供給量が増加方向に補正される。大気圧補正係数KPAは、大気圧PAが低下するほど増加するように設定され、燃料供給量は大気圧PAが低下するほど増加するように補正される。
【0034】
K1及びK2は、それぞれ各種エンジンパラメータ信号に応じて演算される他の補正係数及び補正変数であり、エンジン運転状態に応じた燃費特性、エンジン加速特性等の諸特性の最適化が図れるような所定値に決定される。
【0035】
図2は、前記式(1)に適用される目標空燃比係数KCMDを算出する処理のフローチャートである。本処理は一定時間毎にECU5で実行される。
【0036】
ステップS31で、後述する図13のリーンバーン禁止判断処理でセットされるSOx除去リッチ化フラグFSRRが1であるか否かを判定する。SOx除去リッチ化フラグFSRRは、1にセットされると三元触媒14に蓄積されたSOxを除去するための空燃比リッチ化を実行することを示す。FSRRが1であるときは、目標空燃比係数KCMDをSOx除去リッチ化用の所定値KCMDSF(例えば1.03)にセットする(S49)。
【0037】
FSRR=0のときは、ステップS32で、リーン運転中か否か、すなわち通常制御時に後述するステップS41で記憶された目標空燃比係数KCMDの記憶値KCMDBが1.0より小さいか否かを判定する。その結果、KCMDB≧1.0であってリーン運転中でないときは、ステップS37に進み、還元リッチ化実行中であることを1で示す還元リッチ化フラグFRSPOKを0にセットし、さらに後述するステップS44、S47で参照されるダウンカウントタイマtmRR及びtmRMにそれぞれ還元リッチ化時間TRR(例えば5〜10秒)をセットしてスタートさせる(S38)。
【0038】
続いて、後述する図9の劣化判定処理によりセットされ、NOx浄化装置15の劣化判定終了後も空燃比のリッチ化を継続することを1で示すリッチ化継続フラグFRSPEXTが0であるか否かを判別し(S39)、FRSPEXT=1であるときは、後述するステップS46に進み、空燃比のリッチ化を継続する。
【0039】
FRSPEXT=0であるときは、通常制御になり、エンジン運転状態に応じて目標空燃比係数KCMDの設定が行われる(S40)。目標空燃比係数KCMDは、基本的にはエンジン回転数NE及び吸気管内絶対圧PBAに応じて算出し、エンジン水温TWの低温状態や所定の高負荷運転状態では、それらの運転状態に応じた値に変更される。次いでステップS40で算出した目標空燃比係数KCMDを記憶値KCMDBとして記憶して(S41)、本処理を終了する。リーン運転が許可されるエンジン運転状態では、目標空燃比係数KCMDは1.0より小さい値に設定される。
【0040】
ステップS32でKCMDB<1.0であってリーン運転中であるときは、エンジン回転数NE及び吸気管内絶対圧PBAに応じて、増分値ADDNOxを決定する(S33)。増分値ADDNOxは、リーン運転中に単位時間あたりに排出されるNOx量に対応するパラメータであり、エンジン回転数NEが増加するほど、また吸気管内絶対圧PBAが増加するほど、増加するように設定されている。
【0041】
ステップS34では、以下の式(2)のように増分値ADDNOxをNOx量カウンタCRSPにインクリメントする。これによりNOx排出量、すなわちNOx捕捉剤に捕捉されたNOx量に相当するカウント値が得られる。
【0042】
【数2】
CRSP=CRSP+ADDNOx (2)
【0043】
続くステップS35では、図4及び図5に示すNOx浄化装置15の劣化判定の実施条件が成立すると1にセットされる実施条件フラグFMCNDF105が1であるか否かを判定する。通常はFMCNDF105=0であるので、ステップS36に進みNOx量カウンタCRSPの値が許容値CNOxREFを越えたか否かを判定する。この答えがNOであり許容値以下であるときは、前述のステップS37に進み、リッチ化継続フラグFRSPEXTが1にセットされない限り通常制御を行う。許容値CNOxREFは、例えばNOx捕捉剤の最大NOx捕捉量より若干小さいNOx量に対応する値に設定される。
【0044】
ステップS36でCRSP>CNOxREFとなると、還元リッチ化フラグFRSPOKを1にセットし(S42)、次いで目標空燃比係数KCMDを空燃比14.0程度の値に対応するリッチ化所定値KCMDRRにセットして還元リッチ化を実行する(S43)。そして、タイマtmRRの値が0であるか否かを判別し(S44)、tmRR>0である間は本処理を終了する。ステップS44でtmRR=0となると、還元リッチ化フラグFRSPOKを0にセットすると共にNOx量カウンタCRSPの値を0にリセットする(S45)。これにより、次回からはステップS36の答がNOとなるので、通常制御に移行する。
【0045】
一方、劣化判定実施条件が成立すると(ステップS35でFMCNDF105=1となると)、ステップS35からステップS46に進み、目標空燃比係数KCMDを空燃比14.0相当程度の値より若干リーン側の値(例えば空燃比14.3程度)に対応する劣化判定リッチ化所定値KCMDRM(<KCMDRR)に設定して劣化判定リッチ化を実行する(S46)。通常の還元リッチ化実行時よりリッチ化の度合を小さくするのは、リッチ化の度合が大きいとリッチ化実行時間が短くなり、NOx浄化装置15の劣化判定時に誤判定が生じ易いからであり、リッチ化の度合を小さくしてリッチ化実行時間を長くすることにより、劣化判定の精度を向上させることができる。さらに、リッチ化の度合を小さくすることにより、O2センサ18及び19の出力がSOxの影響を受け易くなり、SOx濃度が高い状態の判定精度を向上させることができる。
【0046】
タイマtmRMの値が0か否かを判別し(S47)、tmRM>0である間は本処理を終了し、tmRM=0となるとNOx量カウンタCRSPの値を0にリセットする(S48)。
【0047】
図2の処理によれば、リーン運転可能なエンジン運転状態においては、通常は間欠的に還元リッチ化が実行され(S43、S44)、NOx浄化装置15のNOx捕捉剤に捕捉されたNOxが適宜還元される。また、NOx浄化装置15の劣化判定実施条件が成立したときは、還元リッチ化よりリッチ化の度合を小さくして、かつ還元リッチ化より長い時間に渡って劣化判定リッチ化が実行される(S46、S47)。また、SOx除去を実行するときは、SOx除去リッチ化が実行される(S31、S49)。また後述する図10のステップS174により、リッチ化継続フラグFRSPEXTが1にセットされたときは、NOx浄化装置15の劣化判定が終了した後も目標空燃比係数KCMDがリッチ化所定値KCMDRMに維持され、空燃比リッチ化が継続される。
【0048】
図3は、NOx浄化装置15の劣化判定処理のメインルーチンのフローチャートである。この処理は、TDC信号パルスの発生に同期してECU5で実行される。この処理では、NOx浄化装置15の劣化を、下流側O2センサ19の出力によりNOx捕捉剤のNOx捕捉能力を測定することで判定する。
【0049】
ステップS51で、吸気管内絶対圧PBAを以下の式(3)により補正する。
【0050】
【数3】
PBAV=PBA×KPA (3)
【0051】
ここで、KPAは大気圧センサPAの出力に応じて決まる大気圧補正係数であり、PBAVは大気圧補正後絶対圧である。
【0052】
ステップS52で、大気圧補正後絶対圧PBAVが最大値(16進数でFF)を越えているか否かを判定する。最大値以下であるときはステップS54に進む。最大値を越えているときは、大気圧補正後絶対圧PBAVに最大値FFをセットして(S53)、ステップS54に進む。ここで求められた大気圧補正後絶対圧PBAVは、後述する図8の吸入空気量積算処理などで使用される。
【0053】
ステップS54で、図4及び図5を参照して後述する実施条件判断処理を実行する。この処理では、NOx浄化装置15の劣化判定の実施条件が成立するか否かが判断され、実施条件が成立するときは実施条件フラグFMCNDF105に1がセットされる。ステップS55では、実施条件フラグFMCNDF105が1であるか否かを判定する。FMCNDF105=0であって実施条件が成立していないときは、ステップS56に進み、図7の劣化判定前処理で設定される劣化判定前処理終了フラグFLVLNCEND及びカウンタCGALNCVが0にセットされる。続いてSOx濃度判定終了フラグFSLFEND、第1基準オーバフラグFSVO2EXPL及び第2基準オーバフラグFSVO2EXPHをすべて0に設定して(S57、S58)、本処理を終了する。
【0054】
SOx濃度判定終了フラグFSLFENDは、図6に示すSOx濃度判定処理が終了したとき1にセットされる。第1基準オーバフラグFSVO2EXPLは、上流側O2センサ出力SVO2が第1の上流側基準値SVO2LNCS(例えば0.3V)に達したとき1にセットされる(図6、S113)。第2基準オーバフラグFSVO2EXPHは、上流側O2センサ出力SVO2が第1の上流側基準値SVO2LNCSより高い第2の上流側基準値SVO2SLF(例えば0.8V)を超えたとき1にセットされる(図6、S123)。
【0055】
ステップS55で実施条件フラグFMCNDF105=1であってNOx浄化装置劣化判定の実施条件が成立しているときは、図10に示す劣化判定処理でセットされる下流側O2センサ判定結果待ちフラグFTO2WAITが1であるか否かを判定する(S59)。最初はFTO2WAIT=0であるので、ステップS60に進み図6に示すSOx濃度判定処理を実行し、続いて第1基準オーバフラグFSVO2EXPLが1であるかを判定する(S61)。FSVO2EXPL=1であれば、図7に示す劣化判定前処理を実行し(S62)、次いで図9及び図10に示す劣化判定処理を実行して(S63)、NOx浄化装置劣化判定を終了する。
【0056】
ステップS59でFTO2WAIT=1であり、下流側O2センサ19の故障判定待ちであるときはSOx濃度判定及び劣化判定前処理を改めて実行する必要はないので、直ちにステップS63に進み劣化判定処理を実行する。
【0057】
ステップS61でFSVO2EXPL=0であれば、フラグFDONEF105に1をセットし(S64)、本処理を終了する。
【0058】
図4及び図5は、図3のステップS54で実行される実施条件成立判断処理のフローチャートである。この処理では、NOx浄化装置15の劣化判定を安定して行いかつ各種モニタの頻度を確保するため、各種パラメータによりNOx浄化装置劣化判定の実施可否の判断を行う。
【0059】
ステップS71で、劣化判定指令フラグFGOF105が1であるか否かを判定する。NOx浄化装置15の劣化判定は1運転期間(エンジン始動から停止までの期間)に1回程度の割合で実行すればよいので、エンジン始動後、エンジン運転状態が安定した時点で劣化判定指令フラグFGOF105が1にセットされる。なお、他のモニタを行っているときには、劣化判定の結果に影響を及ぼすので、劣化判定は許可されない。劣化判定指令フラグFGOF105=1であれば、劣化判定の終了時に図16のステップS179で1にセットされる劣化判定終了フラグFENDF105が1であるか否かを判定する(S72)。
【0060】
ステップS71の答がNOであり劣化判定が許可されていないとき、またはステップS72の答がYESであり劣化判定が終了しているときは、劣化判定終了フラグFENDF105を0にリセットし(S73)、劣化判定の条件が成立していることを1で示す劣化判定前条件成立フラグFLNCMWTが0にセットされる(S86)。
【0061】
ステップS72の答がNOであるときは、STRフィードバック実施フラグFSTRFBが1であるか否かを判定する(S74)。FSTRFB=1であるときは、STRフィードバック制御が実行中であることを表す。このSTRフィードバック制御は式(1)の空燃比補正係数KLAFを算出するためのものであり、別の実施例ではPIDフィードバック制御で行われる。
【0062】
ステップS74の答がYESであれば、リーンバーン禁止フラグFKBSMJが1であるか否かを判定する(S75)。リーンバーン禁止フラグFKBSMJは1であるときにリーンバーン運転が禁止されるフラグであり、図13に示すリーンバーン禁止判断処理によってセットされる。リーンバーン禁止判断処理は燃料噴射制御の中で実施され、図3に示したNOx浄化装置判定処理とはパラレルに行われており、リーンバーン禁止フラグFKBSMJは随時参照される。
【0063】
ステップS75でFKBSMJ=0であれば、リーンバーン運転が許可されていることを表す。続いて、目標空燃比KBSMが所定値KBSLBLNC(例えば、20)以下であるか否かが判定される(S76)。KBSM≦KBSMLNCであればリーンバーン運転中であり、続いてエンジン回転数NEがマップ検索値NELNCより大きいか否かを判定する(S77)。これはエンジンが低回転のときは劣化判定を実施しないことに対応する。
【0064】
ステップS74、S76及びS77で答がNOであるとき、またはステップS76で答がYESであるときは、劣化判定を行う条件が成立していないと判断され、劣化判定前条件成立フラグFLNCMWTが0にセットされる(S86)。
【0065】
ステップS77で答がYESであったときは、劣化判定実施条件フラグFMCNDF105が1であるか否かを判定する(S78)。最初はFMCNDF105=0であるので、エンジン回転数NEに応じてPBLNCLNテーブルを検索して得られた値を下側閾値PBLNCLに設定し(S79)、次いでエンジン回転数NEに応じてPBLNCLHNテーブルを検索して得られた値を上側閾値PBLNCHに設定する(S80)。
【0066】
ステップS78でFMCNDF105=1であったときは、PBLNCLNテーブルより値の小さいPBLNCSNテーブルをエンジン回転数NEに応じて検索して得られた値を下側閾値PBLNCLに設定し(S81)、次いで、PBLNCLHNテーブルより値の小さいPBLNCSHNテーブルをエンジン回転数NEに応じて検索して得られた値を上側閾値PBLNCHに設定する(S82)。ステップS79〜S82は、吸気管内絶対圧PBAによってエンジン1の負荷を判断するための領域を設定するために行われる。
【0067】
ステップS83で、吸気管内絶対圧PBAが下側閾値PBLNCLより大きいか否かを判定する。PBA>PBLNCLであれば、続いて吸気管内絶対圧PBAが上側閾値PBLNCHより小さいか否かを判定する(S84)。ステップS83または84の答がNOであるとき、すなわち吸気管内絶対圧PBAが下側閾値PBLNCLより小さいか、上側閾値PBLNCHより大きい場合は、前条件成立フラグFLNCMWTが0にセットされる(S86)。
【0068】
ステップS83及びS84の答が両方ともYESであるとき、すなわちPBLNCL<PBA<PBLNCHであるときは、還元リッチ化実施中フラグFRSPOKが1であるか否かを判定する(S85)。FRSPOK=1であるときは、還元リッチ化を実施中であるので劣化判定は行わず、ステップS86に進む。FRSPOK=0であるときは、劣化判定前条件成立フラグFLNCMWTが1にセットされる(S87)。
【0069】
続くステップS88では、NOx量カウンタCRSPの値が劣化判定許可値CLNCMACTより大きいか否かを判定する。ステップS88でCRSP≦CLNCMACTであるときは、図5のステップS91に進み、リッチ化継続フラグFRSPEXTに0をセットし、続いて下流側O2センサ故障判定条件フラグFMCDF103Bを0にセットする(S92)。下流側O2センサ故障判定条件フラグFMCDF103Bは、1にセットされたとき下流側O2センサ19の故障判定処理(図示せず)の実施条件が成立していることを示す。
【0070】
ステップS88でCRSP>CLNCMACTであると、NOx浄化装置15にNOx浄化装置の劣化判定を行うのに十分な量のNOxが捕捉されたと判断され、下流側O2センサ故障判定条件フラグFMCDF103Bに1をセットし(S89)、次いで上流側O2センサ判定フラグFOK63が1であるか否かを判定する(S90)。
【0071】
ステップS90で答がYESであれば、実施条件フラグFMCNDF105が既に1にセットされているか否かを判定する(S93)。最初はFMCNDF105=0であるので、ステップS94に進み、下流側O2センサ出力LVO2が第1の下流側基準値LVO2LNCM(例えば0.3V)以下であるか否かを判定する(S94)。このステップにより、劣化判定リッチ化を実行する前の下流側O2出力LVO2が排気リーン状態を示す値であることを確認している。ステップS93でFMCNDF105=1であるときは前述の判定を行わず直ちにステップS97に進む。
【0072】
ステップS94でLVO2≦LVO2LNCMであって、下流側O2センサ出力LVO2が排気リーン状態を示しているときは、上流側O2センサ出力SVO2と下流側O2センサ出力LVO2との差の絶対値|SVO2−LVO2|が所定値DSLVO2LN以下であるか否かを判定する(S95)。このステップは、上流側O2センサ出力SVO2と下流側O2センサ出力LVO2が共にリーン状態であり、差がわずかであることを確認している。この答がYESであるときは、ステップS102に進む。
【0073】
|SVO2−LVO2|>DSLVO2LNであるときは、カウンタ値CLO2ACTが所定値CLO2ACTH以上であるか否かを判定する(S96)。カウンタCLO2ACTは、下流側O2センサ19に取りつけられたヒータの通電時間をカウントしている。下流側O2センサ19は活性温度に達していないと十分な性能を発揮しないため、その温度を上げるためにこのヒータは設置されている。CLO2ACT≧CLO2ACTHであり通電時間が所定値以上である場合は、下流側O2センサ19が十分活性していると判断され、ステップS102に進む。
【0074】
ステップS90またはS94の答がNOであるとき、あるいはステップS95とS96の答が両方ともNOであるときは、パージカットフラグFLNCPGを0にセットする(S97)と共に、ダウンカウントタイマTLNCPGを所定時間TMLNCPG(例えば2秒)にセットしてスタートさせる(S98)。続いて極大値パラメータSVMAXLNCを0にセットし(S99)、フラグFSVMAXLNCを0にセットし(S100)、実施条件フラグFMCNDF105を0にセットして(S101)、本処理を終了する。
【0075】
パージカットフラグFLNCPGは、1にセットされると燃料タンクで発生した蒸発燃料を吸気管2に供給する蒸発燃料パージを禁止することを示す。極大値パラメータSVMAXLNCは、上流側O2センサ出力SVO2が第2の上流側基準値SVO2SLF(例えば0.8V)に達する前の極大値を示すパラメータである。
【0076】
ステップS95またはS96の答がYESであるときは、パージカットフラグFLNCPGを1にセットする(S102)。これは、パージの濃度は不確定であり誤検知が起こり易いので、蒸発燃料パージを強制的にカットするものである。続いて、ステップS98でスタートされるタイマTLNCPGの値が0か否かを判定し(S103)、TLNCPG>0である間は前述のステップS99に進む。タイマTLNCPGは、パージカット後にパージの影響がなくなるまで所定時間待機するためのタイマである。
【0077】
ステップS103でタイマTLNCPGの値が0となると、ステップS104に進み、上流側O2センサ出力SVO2が第3の上流側基準値SVLNCMC(例えば0.7V)より小さいか否かを判定する。SVO2≧SVLNCMCであればステップS109に進み、劣化判定実施条件フラグFMCNDF105に1がセットされる。
【0078】
上流側O2センサ出力SVO2が第3の上流側基準値SVLNCMCより小さければ、上流側O2センサ出力SVO2が極大値パラメータSVMAXLNCより大きいか否かを判定する(S105)。極大値パラメータSVMAXLNCはステップS99で0に初期化されるので、最初はステップS105の答はYESであり、極大値パラメータSVMAXLNCにそのときのO2センサ出力SVO2の値をセットし(S108)、ステップS109に進み、実施条件フラグFMCNDF105に1がセットされる。
【0079】
上流側O2センサ出力SVO2が単調に増加するときは、常にステップS105の答はYESとなるが、一時的に出力が減少することがあるとステップS105の答はNOとなり、以下の式(4)により極大値パラメータSVMAXLNCとO2センサ出力SVO2の差DSVを算出する(S106)。
【0080】
【数4】
DSV=SVMAXLNC−SVO2 (4)
【0081】
続いて差DSVが所定値DSVLNCMCより大きいか否かを判定し(S107)、答がNOであり差が余り大きくない場合は前述のステップS109に進み、実施条件フラグFMCNDF105を1に設定する。
【0082】
差DSVが所定値DSVLNCMCを越えるような場合は、エンジンの加速などにより一時的に排気リーン状態になったと考えられ、このような場合に劣化判定を継続すると誤判定を招くおそれがあるため、実施条件を不成立として劣化判定を中止する。すなわちフラグFSVMAXLNCに0をセットし(S100)、実施条件フラグFMCNDF105に0をセットして(S101)、本処理を終了する。
【0083】
図4及び図5に示した劣化判定実施条件判断処理によれば、基本的には前条件フラグFLNCMWTが1に設定されると、NOx浄化装置15の劣化判定実施条件が成立する。但し、蒸発燃料のパージ禁止時点から所定時間TMLNCPG内は、実施条件が不成立となる(S103)。また、上流側O2センサ出力SVO2が第3の上流側基準値SVLNCMCより低い状態で一時的な減少量(DSV)が所定値DSVLNCMCより大きくなると(すなわちステップS107の答がYESであるとき)、実施条件は不成立となる。
【0084】
図6は、図3のステップS60におけるSOx濃度判定処理のフローチャートである。高濃度硫黄含有燃料を使用している場合、SOxにより三元触媒14が影響を受け、これにより下流側O2センサ19がリッチ側へ反転しきらないために、NOx浄化装置15のNOx捕捉量の誤推定を生じ、その結果として劣化判定を誤る可能性がある。そこで、図6に示すフローによりSOx濃度判定を行い、高濃度硫黄含有燃料を使用しているか否かを判断する。
【0085】
ステップS111でSOx濃度判定終了フラグFSLFENDが1であるか否かを判定する。答がYESであれば、SOx濃度判定処理を行わない。最初はFSLFEND=0であり、次いで上流側O2センサ出力SVO2が第1の上流側基準値SVO2LNCS以上か否かを判定する(S112)。最初はSVO2<SVO2LNCSであるので、ステップS113をスキップしてステップS114に進み、ステップS113で1に設定される第1基準オーバフラグFSVO2EXPLが1であるか否かを判定する。最初はこの答はNOであるので、第1の排気量パラメータGSLFFINを0に設定し(S115)、パラメータGSLFTWCHを0に設定して(S116)、ステップS120に進む。
【0086】
ステップS120では、上流側O2センサ出力SVO2が第4の上流側基準値SVO2SLFTを越えたか否かを判定する。最初はこの答はNOであるので、ステップS121で、パラメータGSLFTWCHにステップS119で算出する第1の吸入空気量積算値GSLFFINをセットしてステップS122に進む。
【0087】
ステップS122では、上流側O2センサ出力SVO2が第2の上流側基準値SVO2SLF(例えば0.8V)を越えたか否かを判定する。最初はこの答はNOであるので、ステップS123をスキップしてステップS124に進む。
【0088】
ステップS124で、第1の吸入空気量積算値GSLFFINが判定閾値GSLFFINTより大きいか否かを判定する。最初は答がNOであるので、ステップS123で1に設定されるフラグFSVO2EXPHが1であるか否かを判定する。最初はこの答はNOであるので、本処理を終了する。
【0089】
上流側O2センサ出力SVO2が第1の上流側基準値SVO2LNCSに達すると、第1基準オーバフラグFSVO2EXPLに1がセットされ(S113)、ステップS114からステップS117に進む。続いてステップS123で1にセットされるフラグFSVO2EXPHが1であるか否かを判定する(S117)。最初はこの答はNOであるので、ステップS118に進み、図3のステップS51で算出した大気圧補正吸入空気量絶対圧PBAVに応じた値をテーブルKGSLFPBNから検索して補正係数KGSLFPBにセットする。
【0090】
続いて以下の式(5)により、第1の吸入空気量積算値GSLFFINを算出する。
【0091】
【数5】
GSLFFIN=GSLFFIN×TIM×KPA×KGSLFPPB(5)
【0092】
ここで、右辺のGSLFFINは前回算出値、TIM及びKPAはそれぞれ式(1)の基本燃料量及び大気圧補正係数である。TIMは基本燃料量、すなわちエンジン運転状態(エンジン回転数NE及び吸気管内絶対圧PBA)に応じて空燃比が理論空燃比となるように設定される燃料量であるので、エンジン1の単位時間あたりの吸入空気量、すなわち排気量に比例するパラメータである。式(5)により、上流側O2センサ出力SVO2が第1の上流側基準値SVO2LNCSに到達した時点から、NOx浄化装置15に流入する排気量の積算値に対応する第1の吸入空気量積算値GSLFFINが得られる。
【0093】
劣化判定実行中は、空燃比は理論空燃比よりリッチ側のリッチ化所定値(KCMDRM)に維持されるので、この第1の吸入空気量積算値GSLFFINは、排気中に含まれる還元成分(HC、CO)の積算量に比例する。また、第1の吸入空気量積算値GSLFFINは、エンジン運転状態がほぼ一定であれば、積算開始時点からの経過時間に比例する。これらの点は、後述する他の吸入空気量積算値についても同様である。
【0094】
上流側O2センサ出力SVO2が第1の上流側基準値SVO2LNCSと第4の上流側基準値SVO2SLFT(例えば0.7V)の間にあるときは、ステップS120からステップS121を経由してステップS122に進む。SVO2SLFTを越えると、ステップS120から直接ステップS122に進む。SVO2が第3の上流側基準値SVO2SLFを越えると、ステップS122からステップS123に進み、第2基準オーバフラグFSVO2EXPHが1にセットされる。
【0095】
第1の吸入空気量積算値GSLFFINが判定閾値GSLFFINTより小さいときはステップS124からステップS125に進む。今回はフラグFSVO2EXPHが1であるので、ステップS126に進みSOx濃度判定終了フラグFSLFENDに1がセットされ本処理を終了する。
【0096】
前述のSOx濃度判定処理を説明する。SOx濃度が高い場合は、SOxの影響により時間が経過しても出力がSVO2SLFを越えない。このようなとき、ある時間内にSOxの影響によって上流側O2センサ出力SVO2の飽和する値がある基準値に達していない場合は、高濃度硫黄燃料であると判断する。すなわち、第1の吸入空気量積算値GSLFFINが判定閾値GSLFFINTに達した時点で、上流側O2センサ出力SVO2が第2の上流側基準値SVO2SLFを越えていないときは、上流側O2センサ18近傍においてSOx濃度が高いと判定する。SOx濃度が高い場合には、上流側O2センサ出力SVO2が第2の上流側基準値SVO2SLFに達するまでの時間が長くなる場合と、第2の上流側基準値SVO2SLFより低い値に停滞する場合とがあるが、図6に示す処理により何れの場合も判定することができるようになる。
【0097】
高濃度硫黄含有燃料とは、具体的には排気ガス中のSOx濃度が600PPM程度以上になる燃料であり、このような燃料を使用すると、O2センサ出力がSOxの影響を受けるようになる。
【0098】
また、三元触媒14が劣化するとその下流側でSOx濃度が高くなる傾向があるので、本実施形態のように三元触媒14の下流側にNOx浄化装置15が配置されている場合には、SOxによりO2センサ出力が変化してNOx浄化装置15の劣化判定の精度が低下する。従って、後述するようにSOx濃度が高いときはNOx浄化装置15の劣化判定を中止することにより、劣化判定の精度を向上させることができる。
【0099】
なお、O2センサの飽和出力が低下する傾向は、空燃比リッチ化の度合が小さい方が顕著に表れるので、本実施形態では、劣化判定時においては目標空燃比係数KCMDを理論空燃比よりわずかにリッチ側の空燃比、例えば空燃比14.3程度に対応する劣化判定リッチ化所定値KCMDRMに設定するようにしている。
【0100】
図7、図9、及び図10を参照してNOx浄化装置15の劣化判定を説明する。この処理では、空燃比をリーンからリッチに移行させたときの下流側O2センサ19のリーン出力停滞時間(または排気ガス量)により、NOx浄化装置15の特性劣化を検知する。
【0101】
図7は、図3のステップS62における劣化判定前処理のフローチャートである。ステップS131で、リッチ化継続フラグFRSPEXTが1であるか否かを判定する。最初はFRSPEXT=0であるのでステップS132に進み、劣化判定前処理終了フラグFLVLNCENDが1であるか否かを判定する。劣化判定前処理終了フラグFLVLNCENDは後のステップS139で1に設定されるので、最初は0であるからステップS133に進み、図8に示す吸入空気量積算処理を実行する。ステップS131でFRSPEXT=1であるとき、またはステップS132でFLVLNCEND=1であるときは、直ちに本処理を終了する。
【0102】
図8のステップS141で、上流側O2センサ出力SVO2が第5の上流側基準値SVO2LNH(例えば0.6V)以下であるか否かを判定し、SVO2≦SVO2LNHであるときは、第2の吸入空気量積算値GALNCSを0にセットし(S142)、本処理を終了する。
【0103】
上流側O2センサ出力SVO2が上流側基準値SVO2LNHを越えると、大気圧補正吸気管内絶対圧PBAVに応じてKNACPBNテーブルを検索し、吸気圧補正係数KNACPBを算出する(S144)。
【0104】
ステップS147で、以下の式(6)により第2の吸入空気量積算値GALNCSを算出する。
【0105】
【数6】
GALNCS=GALNCS+TIM×KPA×KNACPBS(6)
【0106】
ここで、右辺のGALNCSは前回値、TIM及びKPAはそれぞれ燃料噴射量及び大気圧補正値である。すなわちここでは、燃料噴射量を補正した値を積算することによって吸入空気量を求めている。
【0107】
式(6)により、上流側O2センサ出力SVO2が上流側基準値SVO2LNHを越えた時点から、NOx浄化装置15に流入する排気量の積算値に対応する第2の吸入空気量積算値GALNCSが得られる。
【0108】
図7に戻り、ステップS134で、カウンタCGALNCVのカウント値に応じてGALNCVNテーブルを検索して、閾値GALNCVを算出する。このテーブルはカウンタCGALNCVが大きくなるほどGALNCVNが大きくなるように設定されている。続いて、ステップS133で算出した第2の吸入空気量積算値GALNCSが閾値GALNCV以上か否かを判定する(S135)。GALNCS<GALNCVであるときは、本処理を終了する。GALNCS≧GALNCVであるときは、下流側O2センサ出力LVO2をカウンタCGALNCVのカウント値に対応するバッファLVGALNCに格納する(S136)。バッファLVGALNCは全部で30個用意されている。
【0109】
ステップS137で、カウンタCGALNCVを1だけインクリメントする。続くステップS138では、カウント値が30以上となったか否かを判定する。30に達していない場合は、本処理を終了する。これによって、カウンタが30に達するまで下流側O2センサ出力LVO2がバッファLVGALNCに格納される。ステップS138でカウント値が30以上となると、フラグFLVLNCENDに1をセットする(S139)。
【0110】
劣化判定前処理に続いて、図9及び10に示す劣化判定処理が実行される。ステップS151で、リッチ化継続フラグFRSPEXTが1であるか否かを判定する。このフラグはステップS174で1にセットされるので、最初はFRSPEXT=0であり、ステップS152で下流側O2センサ判定結果待ちフラグFTO2WAITが1であるか否かを判定する。このフラグはステップS173で1にセットされるので、最初は0でありステップS153に進む。
【0111】
ステップS153で前処理終了フラグFLVLNCENDが1であるか否かを判定する。FLVLNCEND=0であるときは、LVGALNCバッファに下流側O2センサ出力LVO2の値を格納し終わっていないので、本処理を終了する。ステップS153でFLVLNCEND=1となり前処理が終了すると、SOx濃度判定フラグFSLFENDが1であるか否かを判定する(S154)。FSLFEND=0であれば、SOx濃度判定が終了していないので、本処理を終了し劣化判定を行わない。ステップS154でFSLFEND=1であればステップS155に進む。
【0112】
ステップS155では、図6のSOx濃度判定処理で求めた第1の積算吸入空気量GSLFFINに応じてNLVGAHNテーブル(図11)を検索して、上側基準値NLVGAHを求める。次に第1の積算吸入空気量GSLFFINに応じてNLVGALNテーブル(図11)から下側基準値NLVGALを検索する(S156)。検索したNLVGAHに応じてLVGALNバッファに格納したLVO2値を取りだし、第1の判定値LVGALNCHにセットする(S157)。また、検索したNLVGALに応じてLVGALNバッファに格納した値を取りだし、第2の判定値LVGALNCLにセットする(S158)。図11に示すテーブルから分かるように、第1の判定値LVGALNCHは第2の判定値LVGALNCLより遅いタイミングの(FMCNDF105が1にセットされてからより長い時間が経過している)下流側O2センサ出力LVO2を取り出すようになっている。
【0113】
ステップS155からステップS158の処理は、劣化判定前処理であるタイミング毎にバッファに格納された下流側O2センサ出力LVO2のうち、第1の積算吸入空気量GSLFFINに応じてどのタイミングのデータを取り出すかを決めるステップである。
【0114】
NLVGAL及びNLVGAHの両テーブルが図11のような形状をしているのは、SOxの影響による誤検知を防止するために、SOxによる影響または三元触媒の劣化による影響を試験的に求め、これらの影響を排除できるようなタイミングのデータ(LVO2出力)を取り出すためである。これによってSOxによる下流側O2センサ19への影響を排除し、ひいてはNOx浄化装置15の劣化判定の精度を向上できる。別の実施例では、このようなバッファを使用する代わりに、上流側O2センサ出力SVO2が反転してから下流側O2センサ出力LVO2が反転するまでの吸入空気量を積算して、その積算吸入空気量を図11に示すテーブルにより補正をするか、または積算吸入空気量と図11に示すテーブルから検索した判定閾値とを比較するようにしても良い。
【0115】
ステップS159で、第1の判定値LVGALNCHが基準値LVO2LNH以下であるか否かを判定する。LVGALNCH≦LVO2LNHであるとき、すなわちある時間が経過しているときにリーン状態であるときは、NOx浄化装置15が十分にNOxを蓄積していると判断され、仮判定フラグFKOKF105に1をセットし、判定保留フラグFGRAYF105に0をセットして(S160)、ステップS171に進む。
【0116】
ステップS159でLVGALNCH>LVO2LNHであるときは、ステップS161に進み、第2の判定値LVGALNCLが基準値LVO2LNH以下であるか否かを判定する。この答がYESであるときは、NOx浄化装置15の劣化判定が困難なのでステップS167に進み、判定保留フラグFGRAYF105に1をセットする。判定保留フラグFGRAYF105は、1にセットされたとき、この時点ではNOx除去装置の劣化を判定することができないことを表す。
【0117】
LVGALNCL>LVO2LNHであるときは、比較的短時間しか経過していないにも関わらず下流側O2センサ19がリッチとなっていると判断される。この場合は、ステップS162で図12を参照して後述するSOx除去処理でセットされるSOx除去終了フラグFSRMOVENDが1であるか否かを判定する。
【0118】
FSRMOVEND=1であって、SOx除去が終了しているときは、図8のステップS121でセットされる排気量パラメータGSLFTWCHが基準値GSLFJUD以上であるか否かを判定する(S163)。この答がNO、すなわちGSLFTWCH<GSLFTJUDであれば、NOx浄化装置15は劣化しているおそれがあるので、仮判定フラグFKOKF105に0をセットし、判定保留フラグFGRAYF105に0をセットして(S164)、ステップS171に進む。
【0119】
ステップS162でFSRMOVEND=0であって、SOx除去が終了していないときは、図6のステップS119で算出される第1の積算吸入空気量GSLFFINが基準値GSLFJUD以上であるか否かを判定する(S165)。この答がNOであれば、前述のステップS163に進む。GSLFFIN≧GSLFJUDであるときは、SOxの影響があると判断されるので高濃度フラグFSLFに1をセットし(S166)、判定保留フラグFGRAYF105に1をセットして、ステップS179に進む。
【0120】
ステップS163で答がYES、つまりGSLFTWCH≧GSLFJUDであるときも、ステップS167に進む。これは、SOx除去処理が行われていても、高濃度硫黄含有燃料が使用されている場合には、正常な劣化判定ができないことがあるためである。
【0121】
図10のステップS171では、下流側O2センサ故障フラグFFSDF103が1であるか否かを判定する。フラグFFSDF103は、下流側O2センサ19が故障していると判定されると1にセットされる。FFSDF103=1であり、下流側O2センサ19が故障していると判定されたときは、ステップS179に進み、劣化判定終了フラグFENDF105を1にセットすると共に、下流側O2センサ判定結果待ちフラグFTO2WAITを0にセットし、劣化判定処理を中止する。
【0122】
ステップS171でFFSDF103=0であって下流側O2センサ19が故障と判定されていないときは、O2センサOKフラグFKOKF103が1であるか否かを判定する(S172)。O2センサOKフラグFKOKF103は、下流側O2センサが正常と判定されたときに1にセットされる。FKOKF103=0であり正常と判定されていないときは、下流側O2センサ19の故障判定を実行するために空燃比リッチ化を継続するべく、判定結果待ちフラグFTO2WAITに1をセットし(S173)、リッチ化継続フラグFRSPEXTに1をセットして(S174)、本処理を終了する。
【0123】
次回のルーチンにおいてステップS151またはS152で答がYESであるときは、直ちにステップS171に進む。
【0124】
ステップS172でFKOKF103=1であり下流側O2センサ19の正常判定がなされているときは、SOx除去終了フラグFSRMOVENDに0をセットし(S175)、続いて仮判定フラグFKOKF105が1であるか否かを判定する(S176)。仮判定フラグFKOKF105が1であるときは、NOx浄化装置15が正常であると判定し、正常フラグFOKF105に1をセットし、故障フラグFFSDF105に0をセットし、さらに劣化判定実施フラグFDONEF105に1をセットして(S177)、ステップS179に進む。劣化判定実施フラグFDONEF105は、NOx浄化装置15の劣化判定は1運転期間に1回行えば十分であるので、これを判定するために立てられるフラグである。
【0125】
ステップS176で仮判定フラグFKOKF105が0であるときは、NOx浄化装置15が故障していると判定し、正常フラグFOKF105に0をセットし、故障フラグFFSDF105に1をセットし、さらに劣化判定実施フラグFDONEF105に1をセットして(S178)、ステップS179に進む。
【0126】
ステップS179では、劣化判定終了フラグFENDF105に1をセットし、また判定結果待ちフラグFTO2WAITを0にリセットして、本処理を終了する。
【0127】
図9及び図10の処理によれば、リッチ化判定時の下流側O2センサ19のリーン出力停滞時間(排気ガス量)によりNOx浄化装置15の特性劣化を判定する。
【0128】
図7の劣化判定前処理でバッファされた下流側O2センサ19の出力LVO2を、積算吸入空気量(すなわち排気ガス量)に応じて取り出した(S157、S158)値LVGALNCH及びLVGALNCLを、劣化判定用の下流側センサ出力とする。図11に示す予め実験等により決定されたテーブルを参照してLVGALNバッファに格納されたLVO2値を取り出すことによって、上流側O2センサがリッチに反転してから適当な時間経過後の(すなわちSOxの影響が少ない)下流側O2センサ出力を取り出すことができる。
【0129】
まず、第1の判定値LVGALNCHが、基準値LVO2LNH以下であるとき(すなわち、ステップS159で答がYESであるとき)は、上流側O2センサ18がリッチに反転してから十分な時間が経過しても下流側O2センサ19の出力がリーンであることから、NOx浄化装置15にNOxが十分蓄積されていると判断されるので、ステップS160でNOx浄化装置15が正常であると仮判定する仮判定フラグFKOKF105に1がセットされる。
【0130】
次に、LVGALNCH>LVO2LNHであり、かつ第2の判定値LVGALNCLが基準値LVO2LNHを上回っているとき(すなわち、ステップS161で答がNOであるとき)は、上流側O2センサ18がリッチに反転してから短時間のうちに下流側O2センサ19がリッチに反転したことから、NOx浄化装置15にNOxが十分蓄積されていないと判断される。しかしこの場合でも、まだSOx除去処理を実施しておらず(ステップS162でFSRMOVEND=1)、かつ積算吸入空気量GSLFFINが所定値GSLFJUD以上である場合は、ステップS166で高濃度判定フラグFSLFに1がセットされ、さらに判定保留フラグFGRAYF105に1がセットされて(S167)、今回の劣化判定は保留される。SOxの除去が行われていないときに下流側O2センサ出力19に基づく劣化判定を行うと、劣化判定の精度が低下するので、この場合は後述するようにSOx除去処理を一度だけ実施する。
【0131】
しかし、SOx除去処理を既に実施しているとき、または積算吸入空気量GSLFFINが所定値GSLFJUDより小さいときで、かつGSLFTWCH<GSLFTJUDであるときは、NOx浄化装置15が劣化しているおそれがあるので、仮判定フラグFKOKF105に0がセットされる。
【0132】
LVGALNCH>LVO2LNHであり、かつLVGALNCL>LVO2LNHであるとき、すなわち、短時間経過時は下流側O2センサ出力LVO2がリーンであるが、長時間経過時はリッチであるときは、NOx浄化装置15の劣化の誤判定の可能性が高くなるので、判定保留フラグFGRAY105に1をセットして(S167)、劣化判定を保留する。
【0133】
このように、NOx浄化装置15に流入する排気中の硫黄成分の影響及び三元触媒の劣化状態に対し、LVGALNバッファと図11のテーブルを利用して適切な時期の下流側センサ出力を参照できるため、NOx浄化装置15の劣化判定を正確に行うことが可能となる。
【0134】
FKOKF105の値がセットされた後に、下流側O2センサ19が故障と判定されたとき(ステップS171でFFSDF103=1)は、劣化判定は中止される。下流側O2センサ19が故障している状態では正しく劣化判定ができないからである。また、下流側O2センサ19のOK判定がなされていないとき(ステップS172でFKOKF103=0)は、リッチ化継続フラグFRSPEXTが1にセットされ、下流側O2センサ19の故障判定のために空燃比リッチ化が延長される。この処理は、以下の理由により行われる。つまり、下流側O2センサ19は三元触媒14及びNOx浄化装置15の後に配置されているため、出力の動きが鈍いことがある。従って、NOx浄化装置15の劣化判定時に空燃比をリッチにしたとき、短時間で出力がリッチにならないことを理由として下流側O2センサ19が故障していると判断することはできない。そこで、故障判定に必要な時間だけ空燃比リッチ化を延長し、延長しても反転しないときにのみ下流側O2センサ19が故障していると判断される。
【0135】
図12はSOx除去処理のフローチャートである。この処理は所定時間(例えば100msec)毎にECU5で実行される。NOx浄化装置の劣化判定にてSOxの影響大と判定された場合(ステップS166で高濃度フラグFSLFに1がセットされた場合)、劣化判定保留後に1回のみSOx除去処理を行うことによって、劣化判定の精度を向上する。なお、後述するように、SOx除去処理の実行中(すなわち、FSLF=1かつFSRMOVEND=0であるとき)は、リーン運転は禁止される(図13参照)。
【0136】
ステップS181で、高濃度フラグFSLFが1であるか否かを判定する。FSLF=0であるときは、第1のダウンカウンタCSADINTに第1の所定値CTSADDSをセットし(S183)、第2のダウンカウンタCSDEINTに第2の所定値CTSDECSをセットし(S184)、SOx吸着量カウンタCSRMOVに第3の所定値CTSMOVS(例えば6000)をセットして(S185)、本処理を終了する。第3の所定値CTSRMOVSは、NOx浄化装置15のSOx吸着量が最大(飽和状態)の場合でも、全てのSOxを除去することができる時間に対応する値に設定される。
【0137】
ステップS181でFSLF=1であってSOx濃度が高いと判定されているときは、SOx除去終了フラグFSRMOVENDが1であるか否かを判定する。既にSOx除去処理が完了した場合には、この答はYESとなり、ステップS183に進む。答がNOであれば、NOx浄化装置15の推定温度TCTLNCHが所定温度TCTSRMV以上か否かを判定する(S186)。推定温度TCTLNCHは、図示しない処理により、例えばエンジンの運転状態、具体的にはエンジン回転数NE及びエンジン負荷(吸気管内絶対圧PBA)に応じて設定された温度マップを検索することにより算出される。なお、NOx浄化装置15の温度を検出する温度センサを設け、その検出温度を推定温度TCTLNCHの代わりに用いても良い。
【0138】
ステップS186でTCTLNCH<TCTSRMVであるときは、第1のダウンカウンタCSADINTの値が0以下か否かを判定する(S188)。最初はCSADINT>0であるので、第1のダウンカウンタCSADINTを1だけデクリメントし(S189)、第2のダウンカウンタCSDEINTに第2の所定値CTSDECSをセットして(S193)、ステップS200に進む。その後、第1のダウンカウンタCSADINTの値が0となると、ステップS188からステップS190に進み、推定温度TCTLNCHに応じて硫黄被毒量テーブルDCTSRMPNを検索し、硫黄被毒量DCTSRMPを求める。硫黄被毒量テーブルDCTSRMPNは、推定温度が高いほど小さくなるように設定されている。続いて硫黄被毒量カウンタCSRMOVに以下の式(7)で求められる値をセットする(S191)。
【0139】
【数7】
CSRMOV=CSRMOV+DCTSRMP (7)
【0140】
ここで、右辺のCSRMOVは前回値である。続いて、第1のダウンカウンタCSADINTに第1の所定値CTSADDSをセットし(S192)、前述のステップS193に進む。
【0141】
ステップS186でTCTLNCH≧TCTSRMVであるときは、検出当量比KACTが所定当量比KACTSRM(例えば1.03)以上であるか否かを判定する(S187)。検出当量比KACTは、LAFセンサ17の出力を係数に変換したものである。KACT<KACTSRMであれば、前述のステップS188に進む。KACT≧KACTSRMであるときは、ステップS194に進み、第2のダウンカウンタCSDEINTが0以下か否かを判定する。最初はCSDEINT>0であるので、ステップS195に進み、第2のダウンカウンタCSDEINTを1だけデクリメントし、第1のダウンカウンタCSADINTに第1の所定値CTSADDSをセットして(S199)、ステップS200に進む。その後、第2のダウンカウンタCSDEINTの値が0となると、ステップS194からステップS196に進み、推定温度TCTLNCHに応じて硫黄除去量テーブルDCTSRMMNを検索して、硫黄除去量DCTSRMMを求める。硫黄除去量テーブルDCTSRMMNは、推定温度が高いほど大きくなるように設定されている。続いて硫黄被毒量カウンタCSRMOVに以下の式で求められる値をセットする(S197)。
【0142】
【数8】
CSRMOV=CSRMOV−DCTSRMM (8)
【0143】
ここで、右辺のCSRMOVは前回値である。続いて、第2のダウンカウンタCSDEINTに第2の所定値CTSDECSをセットし(S198)、前述のステップS199に進む。
【0144】
ステップS200で、硫黄被毒量カウンタCRSMOVの値が所定値CTSRMOVS以下であるか否かを判定し、CRSMOV≦CTSRMOVSであるときはステップS202に進む。CRSMOV>CTSRMOVSであるときは、硫黄被毒量カウンタCRSMOVを所定値CTSRMOVSにセットして、ステップS202に進む。これは、硫黄吸着量が予め設定した値以上となることを防止する上限リミット処理である。
【0145】
ステップS202で、硫黄吸着量カウンタCSRMOVの値が0以下か否かを判定する。CRSMOV>0である間は本処理を終了する。CRSMOVの値が0になると、SOx除去処理が完了したと判定され、硫黄吸着量カウンタCRSMOVを0にセットし(S203)、SOx除去終了フラグFSRMOVENDを1にセットし(S204)、高濃度フラグFSLFを0に戻し(S205)、SOx除去リッチ化フラグFSRRを0にセットして(S206)、本処理を終了する。
【0146】
図12の処理によれば、推定温度TCTLNCHが所定温度TCTSRMV以上であり、かつ検出当量比KACTが所定当量KACTSRM以上である(空燃比リッチである)ときは、三元触媒14のSOx除去処理が行われる。硫黄被毒量カウンタCSRMOVにより、三元触媒14に蓄積されたSOx量が推定される。CSRMOVの値が0となったとき、蓄積されたSOxが除去されたと判定され、SOx除去フラグFSRMOVENDが1にセットされる。
【0147】
推定温度TCTLNCHが所定温度TCTSRM以下であるとき、または検出当量比KACTが所定当量KACTSRMより小さいときは、SOxが除去されず、逆に三元触媒14に蓄積されるので、第2のダウンカウンタCSADINTの値が0となる毎に硫黄被毒量カウンタCSRMOVがインクリメントされる。SOxの蓄積速度及び除去速度は、三元触媒14の温度に応じて異なる(すなわち、温度が高いほどSOxは蓄積しにくく、逆に除去され易い)ので、テーブルを参照して得られる量を硫黄吸着量カウンタCSRMOVに加算あるいは減算している。第1のダウンカウンタCSADINTと第2のダウンカウンタCSDEINTは、SOxの蓄積速度と除去速度が同じでないことを補正するために設けられた間引きカウンタである。
【0148】
SOx濃度が高いと判定されたとき、三元触媒14のSOx除去処理を実行することにより、SOxの蓄積に起因する上流側O2センサ18の出力と下流側O2センサ19の出力の遅延時間の変化を、NOx浄化装置15の経時劣化と誤判定することを防止できる。
【0149】
図13は、SOx除去処理実行中は空燃比を理論空燃比よりリーン側に設定するリーン運転を禁止する処理のフローチャートである。この処理はTDC信号パルスの発生に同期してECU5で実行される。この処理によって、排気温度が高くかつリッチで運転している状態が作られ、SOxの除去が容易となる。
【0150】
ステップS211で、高濃度フラグFSLFが1であるか否かを判定し、FSLF=1であってSOx濃度が高いときは、SOx除去リッチ化フラグFSRRを1にセットし(S212)、リーンバーン運転禁止フラグFKBSMJを1にセットし(S222)、リーン運転を禁止する。
【0151】
高濃度フラグFSLFが0であるときは、以下のステップでリーンバーン運転を許可するか否かを判定していく。まずステップS213でエンジン負荷PBGAが図示しない処理においてエンジン回転数等に応じて決まる値PBKBSを越えているか否かを判定する。PBGA>PBKBSであるときは、前述のステップS222に進み、リーンバーン運転が禁止される。PBGA≦PBKBSであるときは、エンジン回転数NEが所定値NKBSL(例えば1000rpm)を越えているか否かを判定する(S214)。答がYESであれば、続いてステップS215でSOx除去終了フラグFSRMOVENDが1であるか否かを判定する。FSRMOVEND=0であれば、ステップS217に進む。FSRMOVEND=1であり、SOx除去処理が完了しているときは、エンジン回転数NEが、NKBSLより若干大きい値NKBSSRL(例えば2000rpm)を越えているか否かを判定する(S216)。この答がYESであれば、さらにエンジン回転数NEが所定値NKBSH(例えば3000rpm)より小さいか否かを判定する(S217)。NE<NKBSHであるときは、ステップS218に進む。
【0152】
エンジン回転数NEがNKBSLまたはNKBSSRLより低回転領域である場合(S214、S216)、またはNKBSHより高回転領域である場合(S217)は、ステップS222に進みリーンバーン運転が禁止される。
【0153】
ステップS218で、ギア位置(CVT車のギア位置換算値)が3速以上であるか否かを判定する。2速以下のときは、リーンバーン運転が禁止される。
【0154】
ステップS218で答がYESのとき、つまりギアがハイ側にあるときは、車速VPが所定値値VNGRL(例えば30km/h)以上であるか否かを判定する(S219)。この答えがYESであれば、SOx除去終了フラグFSRMOVENDが1であるか否かを判定する(S220)。FSRMOVEND=0であるときは、ステップS223に進む。FSRMOVEND=1でありSOx除去処理が完了しているときは、車速VPがVNGRLより若干大きい値VNGRSR(例えば40km/h)以上であるか否かを判定する(S221)。この答がYESであれば、リーンバーン禁止フラグFKBSMJに0がセットされ、リーン運転が許可される。
【0155】
ステップS219またはS221において、答がNOであるときは、ステップS222に進みリーンバーン運転が禁止される。
【0156】
高濃度硫黄含有燃料を使用している場合(FSLF=1)は、SOx除去処理を実行するためにリーン運転を許可しない(S222)。高濃度フラグFSLFが0のときには、エンジン1の運転状態に応じてリーン運転が許可される。具体的には、エンジン負荷PBGAが低く、エンジン回転数NEが低回転領域であり、ギアが3速以上であり、かつ車速VPが中速領域であるときにのみリーン運転が許可される(S223)。また、SOx除去処理が既に行われている場合は、エンジン回転数NEと車速VPの基準値を高い側に持ちかえて、リーン運転許可の判断を行う。これは三元触媒14への硫黄の吸着は排気温度に関係することから、排気温度が上がらないエンジンの低温時、すなわちエンジン回転数が低いときにリーンバーン運転を禁止することによって、三元触媒14への硫黄吸着を避け、硫黄の影響を防止し劣化判定の精度を向上させるためである。
【0157】
以上本発明を特定の実施形態について説明したが、本発明はこれらに限られるものではなく、種々の変形及び代替も本発明の範囲に含まれる。
【0158】
【発明の効果】
この発明によれば、排気浄化手段の硫黄被毒の再生後にリーン運転制限手段により内燃機関の運転領域が制限されるので、排気浄化手段の劣化判定を硫黄被毒の影響の極力小さい状態で実施することができる。従って、高濃度硫黄含有燃料による運転時においても排気浄化手段の窒素酸化物吸収性能を正確に計測することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る内燃機関及びその制御装置の構成を示す図である。
【図2】目標空燃比係数(KCMD)の設定を行う処理のフローチャートである。
【図3】NOx浄化装置劣化判定処理のメインルーチンのフローチャートである。
【図4】劣化判定処理の実施条件判断を行う処理のフローチャートである。
【図5】劣化判定処理の実施条件判断を行う処理のフローチャートである。
【図6】SOx濃度判定処理のフローチャートである。
【図7】劣化判定前処理のフローチャートである。
【図8】吸入空気量積算処理のフローチャートである。
【図9】劣化判定処理のフローチャートである。
【図10】劣化判定処理のフローチャートである。
【図11】劣化判定処理で使用するテーブルである。
【図12】SOx除去処理のフローチャートである。
【図13】リーンバーン運転禁止を判断する処理のフローチャートである。
【符号の説明】
1 内燃機関
5 電子制御装置
14 三元触媒
15 NOx浄化装置
17 比例型酸素濃度センサ
18,19 二値型酸素濃度センサ

Claims (3)

  1. 内燃機関の排気系に設けられ、前記内燃機関に供給される混合気の空燃比をリーン化するリーン運転時に排気中の窒素酸化物を浄化する窒素酸化物浄化手段を有する排気浄化手段と前記排気浄化手段の下流に酸素濃度センサとを備える内燃機関の排気浄化装置において、
    前記排気浄化手段における硫黄酸化物濃度を検出する硫黄酸化物検出手段と、
    前記硫黄酸化物検出手段により硫黄酸化物濃度が高いと判定されたとき、前記排気浄化手段の硫黄被毒を再生する硫黄被毒再生手段と、
    前記硫黄被毒再生手段による前記排気浄化手段の再生後、前記内燃機関のリーン運転領域を硫黄被毒の影響が少ない領域に制限するリーン運転制限手段と、
    前記内燃機関のリーン運転時に前記酸素濃度センサの出力に基づいて前記排気浄化手段の劣化を判定する劣化判定手段と、
    を含む内燃機関の排気浄化装置。
  2. 前記排気浄化手段は三元触媒と前記窒素酸化物浄化手段とから構成され、該三元触媒と窒素酸化物浄化手段との間に第2の酸素濃度センサを備え、前記硫黄酸化物検出手段は前記第2の酸素濃度センサにより硫黄酸化物濃度の判定を行う請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 前記劣化判定手段により前記排気浄化手段が正常と判定されたとき前記リーン運転制限手段による運転領域の制限を解除する制限解除手段を含む請求項1または2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2001258813A 2001-08-28 2001-08-28 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP3645841B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001258813A JP3645841B2 (ja) 2001-08-28 2001-08-28 内燃機関の排気浄化装置
US10/196,729 US6823658B2 (en) 2001-08-28 2002-07-17 Exhaust gas purifying apparatus for an internal-combustion engine
DE10238056A DE10238056B4 (de) 2001-08-28 2002-08-20 Abgasreinigungsvorrichtung für einen Verbrennungsmotor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001258813A JP3645841B2 (ja) 2001-08-28 2001-08-28 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003065039A JP2003065039A (ja) 2003-03-05
JP3645841B2 true JP3645841B2 (ja) 2005-05-11

Family

ID=19086272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001258813A Expired - Fee Related JP3645841B2 (ja) 2001-08-28 2001-08-28 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6823658B2 (ja)
JP (1) JP3645841B2 (ja)
DE (1) DE10238056B4 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050223698A1 (en) * 2004-03-31 2005-10-13 Mitsubishi Fuso Truck And Bus Corporation Exhaust gas cleaning device
JP4321332B2 (ja) 2004-04-01 2009-08-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP4636273B2 (ja) * 2006-06-07 2011-02-23 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP4404073B2 (ja) * 2006-06-30 2010-01-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP4241784B2 (ja) * 2006-08-30 2009-03-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム
JP4775201B2 (ja) * 2006-09-15 2011-09-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム
US7654079B2 (en) 2006-11-07 2010-02-02 Cummins, Inc. Diesel oxidation catalyst filter heating system
US7654076B2 (en) * 2006-11-07 2010-02-02 Cummins, Inc. System for controlling absorber regeneration
US7594392B2 (en) * 2006-11-07 2009-09-29 Cummins, Inc. System for controlling adsorber regeneration
US7707826B2 (en) 2006-11-07 2010-05-04 Cummins, Inc. System for controlling triggering of adsorber regeneration
US7533523B2 (en) * 2006-11-07 2009-05-19 Cummins, Inc. Optimized desulfation trigger control for an adsorber
JP4747156B2 (ja) * 2007-12-06 2011-08-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 排気浄化装置の診断装置
JP5024405B2 (ja) * 2010-03-09 2012-09-12 トヨタ自動車株式会社 触媒劣化検出装置
US20130160432A1 (en) * 2011-09-28 2013-06-27 International Engine Intellectual Property Company Llc Limiting nox emissions
JP5900728B2 (ja) * 2011-10-05 2016-04-06 三菱自動車工業株式会社 エンジンの排気浄化装置
JP6144652B2 (ja) * 2014-07-23 2017-06-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3203931B2 (ja) * 1994-01-28 2001-09-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US5771685A (en) * 1996-10-16 1998-06-30 Ford Global Technologies, Inc. Method for monitoring the performance of a NOx trap
JP3377404B2 (ja) 1997-04-25 2003-02-17 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP3805098B2 (ja) * 1998-03-26 2006-08-02 株式会社日立製作所 エンジンの排気ガス浄化制御装置
US6205773B1 (en) * 1998-07-07 2001-03-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification device for an internal combustion engine
DE19844178A1 (de) * 1998-09-25 2000-03-30 Bosch Gmbh Robert Katalysatordiagnoseverfahren
JP3632483B2 (ja) * 1999-02-05 2005-03-23 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
DE19910503C1 (de) * 1999-03-10 2000-07-06 Daimler Chrysler Ag Verfahren und Vorrichtung zur periodischen Desulfatisierung eines Stickoxid- oder Schwefeloxid-Speichers mit Fett/Mager-Motorzylinderaufteilung

Also Published As

Publication number Publication date
US20030041591A1 (en) 2003-03-06
JP2003065039A (ja) 2003-03-05
US6823658B2 (en) 2004-11-30
DE10238056A1 (de) 2003-03-20
DE10238056B4 (de) 2008-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3860981B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4101475B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3645841B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4485553B2 (ja) NOxセンサの異常診断装置
KR100555113B1 (ko) 내연기관의 배기 정화 장치
JP4161771B2 (ja) 酸素センサの異常検出装置
CN110821609B (zh) 内燃机的控制装置及控制方法
JP2004176663A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2008215260A (ja) NOxセンサの異常診断装置
JP4692436B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
US6835357B2 (en) Exhaust emission control system for internal combustion engine
JP4615558B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3973390B2 (ja) 内燃機関の吸気圧検出方法
JP4608758B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2021131056A (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JPH1162666A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP7061146B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP2004285949A (ja) 排気ガスセンサの異常検出装置
JP6852654B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2022182728A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2004225665A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4130637B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4161390B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2005113811A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2007198251A (ja) 触媒劣化検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees