JP3640302B2 - 脱色剤組成物及び染毛剤組成物 - Google Patents

脱色剤組成物及び染毛剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP3640302B2
JP3640302B2 JP2001264796A JP2001264796A JP3640302B2 JP 3640302 B2 JP3640302 B2 JP 3640302B2 JP 2001264796 A JP2001264796 A JP 2001264796A JP 2001264796 A JP2001264796 A JP 2001264796A JP 3640302 B2 JP3640302 B2 JP 3640302B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
agent
hair
weight
composition
examples
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001264796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003073242A (ja
Inventor
英貴 永井
倫司 柘
Original Assignee
ホーユー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ホーユー株式会社 filed Critical ホーユー株式会社
Priority to JP2001264796A priority Critical patent/JP3640302B2/ja
Publication of JP2003073242A publication Critical patent/JP2003073242A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3640302B2 publication Critical patent/JP3640302B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、仕上り後の毛髪の感触を良好にすることができる脱色剤組成物及び染毛剤組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の脱色剤組成物はアルカリ剤を含有している。このアルカリ剤として一般的にはアンモニアが配合されているが、このアンモニアには刺激臭がある。そこで、アンモニアの代わりとしてモノエタノールアミン等のアルカノールアミンを含有させてアンモニアの含有量を減らすことによって刺激臭を低減させる試みがなされている。
【0003】
一方、染毛剤組成物は、染料としての酸化染料中間体及びアルカリ剤としてのアンモニアを含有する第1剤と、酸化剤を含有する第2剤とからなる二剤型の酸化染毛剤として知られている。前記脱色剤組成物と同様に、アンモニアに基づく刺激臭を低減するために、第1剤中のアンモニアの代わりとしてモノエタノールアミン等のアルカノールアミンが含有されることがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、これら従来の脱色剤組成物及び染毛剤組成物において、アルカノールアミンを配合した場合、このアルカノールアミンは、アンモニアと比較して揮発性が低いため、アンモニアより毛髪に残留しやすい。従って、毛髪に残留したアルカノールアミンによって、仕上り後の毛髪の感触が悪化するという問題があった。
【0005】
本発明は、上記のような従来技術に存在する問題点に着目してなされたものである。その目的とするところは、仕上り後の毛髪の感触を良好にすることができる脱色剤組成物及び染毛剤組成物を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために請求項1に記載の発明の脱色剤組成物では、第1剤及び第2剤を混合して使用される二剤型の脱色剤組成物であって、
第1剤にはアルカノールアミン及び水飴を含有し、第2剤には酸化剤を含有するものである。
【0007】
請求項2に記載の発明の脱色剤組成物では、第1剤、第2剤及び第3剤を混合して使用される三剤型の脱色剤組成物であって、
第1剤にはアルカノールアミンを含有し、第2剤には酸化剤を含有し、第3剤には水飴を含有するものである。
【0008】
請求項3に記載の発明の染毛剤組成物では、第1剤及び第2剤を混合して使用される二剤型の染毛剤組成物であって、
第1剤にはアルカノールアミン、染料及び水飴を含有し、第2剤には酸化剤を含有するものである。
【0009】
請求項4に記載の発明の染毛剤組成物では、第1剤、第2剤及び第3剤を混合して使用される三剤型の染毛剤組成物であって、
第1剤にはアルカノールアミン及び染料を含有し、第2剤には酸化剤を含有し、第3剤には水飴を含有するものである。
【0010】
請求項5に記載の発明の染毛剤組成物では、請求項3又は請求項4に記載の発明において、前記アルカノールアミンがモノエタノールアミンであるものである。
【0011】
請求項6に記載の発明の染毛剤組成物では、請求項3から請求項5のいずれか一項に記載の発明において、さらに、前記第1剤と第2剤の少なくとも一方にカチオン性界面活性剤を含有するものである。
【0012】
請求項7に記載の発明の染毛剤組成物では、請求項3から請求項6のいずれか一項に記載の発明において、さらに、前記第1剤に0.98重量%以下の揮発性アルカリ剤を含有するものである。
【0013】
【発明の実施の形態】
(第1の実施形態)
以下、本発明の第1の実施形態について説明する。
【0014】
第1の実施形態の脱色剤組成物は、第1剤にアルカノールアミン及び水飴を含有し、第2剤に酸化剤を含有するものである。これらの第1剤と第2剤は混合されて毛髪の脱色に使用される。
[第1剤]
本実施形態における第1剤は、アルカノールアミンを含有し、水飴を含有するものである。その他、カチオン性界面活性剤、揮発性アルカリ剤、水等が配合されている。この第1剤は、液状、乳液状等の毛髪に適用可能な形態で使用され、毛髪を脱色するときには第2剤と混合される。
【0015】
アルカノールアミンは、第2剤中に含有する酸化剤の作用を促進することにより、毛髪に明度を付与するために配合される。アルカノールアミンの具体例としては、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、モノプロパノールアミン、イソプロパノールアミン、ジプロパノールアミン、トリプロパノールアミン、2−アミノ−2−メチル−1,3−プロパンジオール、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール、2−アミノ−2−ヒドロキシメチル−1,3−プロパンジオール等が挙げられる。これらの中でも、毛髪に明度を付与する効果が高いことからモノエタノールアミンが好ましい。
【0016】
アルカノールアミンの第1剤中における配合量は、好ましくは1.0〜12.0重量%、さらに好ましくは2.0〜10.0重量%、特に好ましくは5.0〜9.0重量%である。この配合量が1.0重量%未満では酸化剤の作用を十分に促進することができない。一方、12.0重量%を超えて配合すると、仕上り後に毛髪の感触が悪化しやすい。
【0017】
飴は、これらの保湿性によって仕上り後の毛髪の感触を良好にするために配合される。
水飴は、澱粉の加水分解中に生成する中間的生成物であり、糖類の混合物である。この原料となる澱粉は、とうもろこし澱粉、馬鈴薯澱粉等、特に限定されない。そして、水飴には水素添加により還元した還元水飴も含まれるが、還元水飴よりも非還元水飴の方が毛髪の感触を良好にする効果に優れるため、非還元水飴の方が好ましい。水飴の形状は、液状、粉末状等、特に限定されない。
【0019】
飴の第1剤中における配合量は、好ましくは0.1〜5.0重量%、より好ましくは0.3〜3.0重量%、さらに好ましくは0.5〜1.5重量%である。この配合量が0.1重量%未満では毛髪の感触を良好にする効果が十分に得られない。一方、5.0重量%を超えると毛髪にべたつきが生じやすい。
【0020】
カチオン性界面活性剤は、仕上り後の毛髪の感触をより良好にするために配合される。カチオン性界面活性剤の具体例としては、塩化アルキルトリメチルアンモニウム、塩化ラウリルトリメチルアンモニウム、塩化セチルトリメチルアンモニウム、塩化ステアリルトリメチルアンモニウム、臭化ステアリルトリメチルアンモニウム、臭化ラウリルトリメチルアンモニウム、塩化ジアルキルジメチルアンモニウム、エチル硫酸ラノリン脂肪酸アミノプロピルエチルジメチルアンモニウム、ステアリルトリメチルアンモニウムサッカリン等の第4級アンモニウム塩等が挙げられる。カチオン性界面活性剤の第1剤中における配合量は、好ましくは0.01〜10.0重量%、より好ましくは、0.1〜5.0重量%、さらに好ましくは0.2〜2.0重量%である。この配合量が0.01重量%未満では毛髪の感触に対する効果が十分に得られない。一方、10.0重量%を超えると毛髪にべたつきが生じやすい。
【0021】
揮発性アルカリ剤は、酸化剤の作用を促進することによって、より毛髪に明度を付与するために配合される。この揮発性アルカリ剤は、常温で揮発性を示すアルカリ剤を意味する。揮発性アルカリ剤の具体例としてはアンモニア等が挙げられる。アンモニアを配合する際は、好ましくはアンモニア水として配合される。
【0022】
揮発性アルカリ剤の配合量は、第1剤中においてアンモニア換算で好ましくは0.08〜0.98重量%、さらに好ましくは0.42〜0.84重量%、最も好ましくは0.56〜0.73重量%である。この配合量が0.08重量%未満では毛髪の明度に対する効果が十分に得られない。一方、0.98重量%を超えて配合すると第1剤に刺激臭が生じやすい。
【0023】
第1の実施形態の第1剤には、その他の添加成分として、カチオン性界面活性剤以外の界面活性剤、アルカノールアミン及び揮発性アルカリ剤以外のアルカリ剤、高級アルコール、油性成分、糖類、多価アルコール、アルキルグリセリルエーテル、天然又は合成の高分子、防腐剤、チオグリコール酸塩、チオグリコール酸のエステル、メルカプト化合物、亜硫酸塩、亜硫酸水素塩、還元剤、キレート剤、安定剤、pH調整剤、抗菌剤、植物抽出物、生薬抽出物、ビタミン類、特開2000−344629号公報に記載されている香料、紫外線吸収剤等、また「医薬部外品原料規格」(1991年6月発行、薬事日報社)に収載されるものから選ばれる少なくとも一種を配合してもよい。その他の添加成分の配合量は、脱色剤組成物の常法に従って決定される。
【0024】
カチオン性界面活性剤以外の界面活性剤としては、非イオン性界面活性剤、アニオン性界面活性剤及び両性界面活性剤が挙げられる。これらの中でも第1剤に安定性を付与する効果に優れる非イオン性界面活性剤が好ましい。
【0025】
非イオン性界面活性剤の具体例としては、エーテル型非イオン性界面活性剤及びエステル型非イオン性界面活性剤等が挙げられる。
エーテル型非イオン性界面活性剤としては、ポリオキシエチレン(以下、POEという)セチルエーテル、POEステアリルエーテル、POEベヘニルエーテル、POEオレイルエーテル、POEラウリルエーテル、POEオクチルドデシルエーテル、POEヘキシルデシルエーテル、POEイソステアリルエーテル、POEノニルフェニルエーテル、POEオクチルフェニルエーテル等が挙げられる。
【0026】
エステル型非イオン性界面活性剤としては、モノオレイン酸POEソルビタン、モノステアリン酸POEソルビタン、モノパルミチン酸POEソルビタン、モノラウリン酸POEソルビタン、トリオレイン酸POEソルビタン、モノステアリン酸POEグリセリン、モノミリスチン酸POEグリセリン、テトラオレイン酸POEソルビット、ヘキサステアリン酸POEソルビット、モノラウリン酸POEソルビット、POEソルビットミツロウ、モノオレイン酸ポリエチレングリコール、モノステアリン酸ポリエチレングリコール、モノラウリン酸ポリエチレングリコール、親油型モノオレイン酸グリセリン、親油型モノステアリン酸グリセリン、自己乳化型モノステアリン酸グリセリン、モノオレイン酸ソルビタン、セスキオレイン酸ソルビタン、トリオレイン酸ソルビタン、モノステアリン酸ソルビタン、モノパルミチン酸ソルビタン、モノラウリン酸ソルビタン、ショ糖脂肪酸エステル、モノラウリン酸デカグリセリル、モノステアリン酸デカグリセリル、モノオレイン酸デカグリセリル、モノミリスチン酸デカグリセリル等が挙げられる。
【0027】
非イオン性界面活性剤の第1剤中における配合量は、好ましくは5.0〜50.0重量%、さらに好ましくは10.0〜40.0重量%、特に好ましくは15.0〜30.0重量%である。この配合量が5.0重量%未満では、第1剤に安定性を十分に付与することができない。一方、50.0重量%を越えると、脱色性が低下しやすい。
【0028】
アルカノールアミン及び揮発性アルカリ剤以外のアルカリ剤の具体例としては、有機アミン類、無機アルカリ、ハロゲン化アンモニウム、無機酸系アンモニウム塩及び有機酸系アンモニウム塩からなるアンモニウム塩類等が挙げられる。有機アミン類としては、グアニジン等、無機アルカリとしては水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等が挙げられる。ハロゲン化アンモニウムとしては、アルギニン、リジン等の塩基性アミノ酸及びそれらの塩、塩化アンモニウム等が挙げられる。無機酸系アンモニウム塩としては、炭酸アンモニウム、炭酸水素アンモニウム、硫酸アンモニウム、リン酸アンモニウム、リン酸水素アンモニウム等、有機酸系アンモニウム塩としては、乳酸アンモニウム、クエン酸アンモニウム、グリコール酸アンモニウム等が挙げられる。
【0029】
油性成分の具体例としては、高級アルコール、油脂類、ロウ類、炭化水素類、エステル類、シリコーン類、脂肪酸等が挙げられる。高級アルコールとしては、ラウリルアルコール、ミリスチルアルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコール、セトステアリルアルコール、ベヘニルアルコール、イソステアリルアルコール、オレイルアルコール、2−ヘキシルデカノール、2−オクチルドデカノール等が挙げられる。油脂類としては、アボカド油、ホホバ油、マカデミアンナッツ油、オリーブ油のグリセライド等、ロウ類としては、ミツロウ、ラノリン等が挙げられる。炭化水素類としては、流動パラフィン、固形パラフィン、イソパラフィン、スクワラン等、エステル類としては、ミリスチン酸イソプロピル、ミリスチン酸オクチルドデシル等が挙げられる。シリコーン類としては、ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、ポリエーテル変性シリコーン、平均重合度が650〜10000の高重合シリコーン、アミノ変性シリコーン等が挙げられる。脂肪酸としては、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘニン酸、オレイン酸、ヒドロキシステアリン酸、ウンデシレン酸、イソステアリン酸、リノール酸、リノレン酸等が挙げられる。
【0030】
次に、その他の添加成分の糖類としては、ソルビトール、マルトース等、多価アルコールとしては、プロピレングリコール、1,3−ブタンジオール、ジプロピレングリコール、グリセリン等が挙げられる。アルキルグリセリルエーテルとしては、バチルアルコール、キミルアルコール等、天然又は合成の高分子としては、アラビアガム、アルギン酸ナトリウム、キサンタンガム、セルロース誘導体、架橋ポリアクリル酸等が挙げられる。防腐剤としては、パラベン等、チオグリコール酸塩としては、チオグリコール酸アンモニウム、チオグリコール酸ナトリウム、チオグリコール酸モノエタノールアミン等、チオグリコール酸のエステルとしては、グリセリンチオグリコレート等、メルカプト化合物としては、システイン、及びその塩酸塩、N−アセチル−L−システイン等のシステイン塩、チオグリセロール、チオ乳酸、チオリンゴ酸、システアミン等が挙げられる。亜硫酸塩としては、亜硫酸、亜硫酸アンモニウム、亜硫酸ナトリウム等、亜硫酸水素塩としては、亜硫酸水素アンモニウム、亜硫酸水素ナトリウム等が挙げられる。還元剤としては、チオ硫酸、チオ硫酸ナトリウム等のチオ硫酸塩等、キレート剤としては、EDTA−Na、エチレンジアミンヒドロキシエチル三酢酸ナトリウム・2水和物等が挙げられる。安定剤としては、フェナセチン、8−ヒドロキシキノリン、アセトアニリド、ピロリン酸ナトリウム、バルビツール酸、尿酸、タンニン酸等、pH調整剤としては、リン酸、クエン酸、硫酸、酢酸、乳酸、酒石酸等、抗菌剤としては、エタノール等が挙げられる。
【0031】
水は、第1剤を水溶液、水性分散液又は水性乳化液とするとともに、第1剤の刺激臭を低減するために適量配合される。
[第2剤]
本実施形態における第2剤は、酸化剤を含有し、その他の添加成分としてカチオン性界面活性剤、水等を含有している。この第2剤は、液状、乳液状等の毛髪に適用可能な形態で使用され、毛髪を脱色するときには第1剤と混合される。
【0032】
酸化剤は、毛髪に含まれるメラニンを脱色するために配合される。酸化剤の具体例としては、過酸化水素等が挙げられる。第1剤と第2剤を混合した混合液中における酸化剤の含有量は好ましくは0.1〜5.0重量%、さらに好ましくは1.0〜3.0重量%である。この含有量が0.1重量%未満ではメラニンを十分に脱色することができない。一方、5.0重量%を超えると、毛髪に損傷等の不具合が発生しやすい。
【0033】
カチオン性界面活性剤は、上記の第1剤に記載の機能発現のために配合される。カチオン性界面活性剤の具体例は第1剤と同じである。カチオン性界面活性剤の第2剤中における配合量は、好ましくは1.5重量%以下、さらに好ましくは1.0重量%以下、特に好ましくは0.3重量%以下である。1.5重量%を超えて配合しても毛髪の感触のそれ以上の向上は望めない。
【0034】
水は酸化剤の溶媒として適量配合される。
その他の成分として、上記した第1剤に配合されうるその他の添加成分の中から選ばれる少なくとも一種を第2剤中に配合してもよい。
【0035】
カチオン性界面活性剤以外の界面活性剤は、上記の第1剤と同じものが用いられる。界面活性剤の種類は、第2剤に安定性を付与することから、非イオン性界面活性剤であることが好ましい。非イオン性界面活性剤の第2剤中における配合量は、好ましくは10.0重量%以下、さらに好ましくは8.5重量%以下、特に好ましくは8.0重量%以下である。10.0重量%を超えて配合しても安定性のそれ以上の向上は望めない。
【0036】
また、第2剤のpHは2〜6が好ましく、3〜5がより好ましい。
[混合液]
第1剤と第2剤は、混合調製して混合液として使用される。第1剤と第2剤の混合比率は、重量比で好ましくは4:1〜1:5、さらに好ましくは2:1〜1:4、最も好ましくは1:2である。
【0037】
さて、アルカノールアミン、水飴、界面活性剤等を水に溶解させることにより、第1剤が得られる。そして、この第1剤を酸化剤を含有する第2剤と混合した後に毛髪に施すと、水飴の保湿性により、仕上り後の毛髪の乾燥を防ぐことができる。
【0038】
さらに、第1剤と第2剤の少なくとも一方にカチオン性界面活性剤を配合することにより、仕上り後の毛髪に潤滑性を持たせることができる。
以上詳述した第1の実施形態によれば、次のような効果が発揮される。
【0039】
・ 第1の実施形態の脱色剤組成物においては、第1剤中に水飴を含有している。この構成によれば、水飴の保湿性によって、毛髪の乾燥を防ぐことにより、仕上り後の毛髪の感触を良好にすることができる。
【0040】
・ 第1の実施形態の脱色剤組成物においては、アルカノールアミンとしてモノエタノールアミンを含有している。これにより、良好な明度を毛髪に付与することができる。
【0041】
・ 第1の実施形態の脱色剤組成物においては、第1剤と第2剤の少なくとも一方にカチオン性界面活性剤を含有している。この構成によれば、毛髪に潤滑性を持たせることにより、仕上り後の毛髪の感触をより良好にすることができる。
【0042】
・ 第1の実施形態の脱色剤組成物においては、さらに、第1剤中に0.98重量%以下の揮発性アルカリ剤を含有している。これによって、より良好な明度を毛髪に付与することができる。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。
【0043】
第2の実施形態の脱色剤組成物は、第1剤にアルカノールアミンを含有し、第2剤に酸化剤を含有し、第3剤に水飴を含有するものである。これらの第1剤、第2剤及び第3剤は混合されて毛髪の脱色に使用される。
[第1剤]
本実施形態における第1剤は、上記の第1の実施形態における第1剤から水飴を除いたものが用いられる。
[第2剤]
本実施形態における第2剤は、上記の第1の実施形態における第2剤と同じものが用いられる。
[第3剤]
本実施形態における第3剤は、水飴を含有し、その他の添加成分としてエタノール、水等を含有している。この第3剤は、液状、乳液状等の毛髪に適用可能な形態で使用され、毛髪を脱色するときには第1剤及び第2剤と混合される。
【0044】
飴は、上記の第1の実施形態における第1剤と同じものが用いられる。水飴の第3剤中における配合量は、好ましくは5.0〜50.0重量%、より好ましくは8.0〜30.0重量%、さらに好ましくは10.0〜15.0重量%である。この配合量が5.0重量%未満では毛髪の感触を良好にする効果が十分に得られない。一方、50.0重量%を超えると毛髪にべたつきが生じやすい。
【0045】
エタノールは、水飴の溶媒及び抗菌剤として配合される。エタノールの配合量は、5.0〜50.0重量%が好ましい。この配合量が5.0%未満では、十分な抗菌効果が得られにくい。一方、50.0重量%を超えて配合しても抗菌性に対してそれ以上の効果が得られないとともに、経済性が低下する。
【0046】
水は、水飴の溶媒として適量配合される。
その他の添加成分として上記第1の実施形態の第1剤に記載のカチオン性界面活性剤及びその他の添加成分の中から選ばれる少なくとも一種を第3剤中に配合してもよい。
[混合液]
これらの第1剤、第2剤及び第3剤は用時に混合されるが、そのときの第1剤と第2剤の混合割合は、重量比で好ましくは4:1〜1:5、より好ましくは2:1〜1:4、最も好ましくは1:2である。また、第2剤と第3剤の混合割合は、重量比で好ましくは2:1〜50:1、より好ましくは5:1〜40:1、さらに好ましくは10:1〜30:1、最も好ましくは20:1である。
【0047】
さて、水飴をエタノール、水等に溶解することにより第3剤が得られる。このとき、水飴は第3剤中に含有されているため、保存する際に第1剤及び第2剤の成分の影響を受けることがない。
【0048】
よって、水飴を使用時まで安定な状態で保存することができる。
(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。
【0049】
第3の実施形態の染毛剤組成物は、第1剤にアルカノールアミン、染料及び水飴を含有し、第2剤に酸化剤を含有するものである。これらの第1剤と第2剤は混合されて毛髪の染色に使用される。
[第1剤]
本実施形態における第1剤は、アルカノールアミン、染料及び水飴を含有するものである。その他、カチオン性界面活性剤、揮発性アルカリ剤、水等が配合されている。この第1剤は、液状、乳液状等の毛髪に適用可能な形態で使用され、毛髪を染色するときには第2剤と混合される。
【0050】
第3の実施形態に配合される水飴、カチオン性界面活性剤及び水に関しては、第1の実施形態の第1剤に記載した配合目的、具体例及び配合量と同様なのでそれらの説明を省略する。
【0051】
染料は、毛髪を染色するために配合される。染料の具体例としては、酸化染料中間体、直接染料等が挙げられる。なお、酸化染料中間体は、酸化剤により酸化されることによって毛髪を染色する。酸化染料中間体としては、フェニレンジアミン類、アミノフェノール類、トルイレンジアミン類、アミノニトロフェノール類、ジフェニルアミン類、ジアミノフェニルアミン類、N−フェニルフェニレンジアミン類、ジアミノピリジン類、及びそれらの塩酸塩、硫酸塩、酢酸塩等の塩類等が挙げられる。これらの中でも、染毛力が強いことからパラフェニレンジアミン、パラトルイレンジアミン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−パラフェニレンジアミン、N−フェニル−パラフェニレンジアミン、4,4’−ジアミノジフェニルアミン、2−クロロパラフェニレンジアミン、N,N−ジメチルパラフェニレンジアミン、パラアミノフェノール、2,6−ジクロロパラフェニレンジアミン、パラアミノフェニルスルファミン酸、及びそれらの塩類が好ましい。これらの酸化染料中間体は単独で配合してもよいし、二種以上を組み合わせて配合してもよい。染料の第1剤中における配合量は好ましくは0.01〜15.0重量%である。この配合量が0.01重量%未満では十分な染毛力は得られにくい。一方、15.0重量%を超えて配合してもそれ以上の染毛力は得られにくい。
【0052】
また、染料として酸化染料中間体を配合したときには、酸化染料中間体の第1剤中における配合量は好ましくは0.01〜15.0重量%、さらに好ましくは0.1〜10.0重量%である。この配合量が0.01重量%未満では十分な染毛力は得られにくい。一方、15.0重量%を超えて配合してもそれ以上の染毛力は得られにくい。さらに、0.01〜10.0重量%の酸化染料中間体と0.001〜15.0重量%の直接染料とを配合することにより、染め上がり及び染色性をより向上させることができる。
【0053】
さらに、アルカノールアミンは、前述の機能に加えて、毛髪を膨潤させて染料及び第2剤中に含有する酸化剤を毛髪に浸透しやすくするために配合される。アルカノールアミンの具体例及び配合量は、第1の実施形態の第1剤と同じである。この配合量が2.0重量%未満では毛髪を十分に膨潤することができないとともに、酸化剤の作用を十分に促進することができない。一方、7.0重量%を超えて配合すると、仕上り後に毛髪の感触が悪化しやすい。
【0054】
揮発性アルカリ剤は、前述の機能に加えて、毛髪を膨潤させて染料及び酸化剤を毛髪に浸透しやすくするために配合される。揮発性アルカリ剤の具体例及び配合量は第1の実施形態の第1剤と同じである。この配合量がアンモニア換算で0.08重量%未満では毛髪を十分に膨潤することができないとともに、酸化剤の作用を十分に促進することができない。一方、0.98重量%を超えて配合すると第1剤に刺激臭が生じやすい。
【0055】
第3の実施形態の第1剤には、その他の添加成分として、第1の実施形態の第1剤に挙げた成分の他に、天然色素及び顔料を配合してもよい。その他の添加成分の配合量は、染毛剤組成物の常法に従って決定される。
[第2剤]
本実施形態における第2剤は、上記の第1の実施形態における第2剤と同じものが用いられる。
【0056】
酸化剤は、前述の機能に加えて、酸化染料中間体等の染料を酸化するために混合される。酸化剤の具体例及び含有量は第1の実施形態の第2剤と同じである。この含有量が0.1重量%未満ではメラニンを十分に脱色することができないとともに、染料を十分に酸化することができない。一方、5.0重量%を超えると、毛髪に損傷等の不具合が発生しやすい。
[混合液]
第1剤と第2剤は、混合調製して混合液として使用される。第1剤と第2剤の混合比率は、上記第1の実施形態における混合液と同じである。
【0057】
以上詳述した第3の実施形態によれば、染料として酸化染料中間体が配合されることにより、毛髪を種々の色調に染色することができるとともに良好な染毛性を得ることができる。
(第4の実施形態)
次に、本発明の第4の実施形態について説明する。
【0058】
第4の実施形態の染毛剤組成物は、第1剤にアルカノールアミン及び染料を含有し、第2剤に酸化剤を含有し、第3剤に水飴を含有するものである。これらの第1剤、第2剤及び第3剤は混合されて毛髪の染色に使用される。
[第1剤]
本実施形態における第1剤は、上記の第3の実施形態における第1剤から水飴を除いたものが用いられる。
[第2剤]
本実施形態における第2剤は、上記の第3の実施形態における第2剤と同じものが用いられる。
[第3剤]
本実施形態における第3剤は、上記の第2の実施形態における第3剤と同じものが用いられる。
[混合液]
これらの第1剤、第2剤及び第3剤は、用時に混合される。そのときの第1剤と第2剤の混合割合及び第2剤と第3剤の混合割合は、上記の第2の実施形態における混合液と同じである。
【0059】
【実施例】
次に、実施例及び比較例を挙げて前記実施形態をさらに具体的に説明する。
(実施例1〜10及び比較例1〜3)
表1に示すように、二剤型の脱色剤組成物として第1剤及び第2剤を調製した後、第2剤はリン酸を添加してpH3に調整した。次に、第1剤及び第2剤を1:2の割合で混合した。なお、表1における数値は重量%を示す。また、表中のPOEに付随するカッコ内の数値はエチレンオキシドの平均付加モル数を示す。
【0060】
【表1】
Figure 0003640302
表1の各例の脱色剤組成物について、第1剤及び第2剤を混合した後に毛束に塗布した。そして、脱色剤組成物及び脱色処理後の毛束について、下記の(1)〜(3)の項目に関して評価を行った。その評価結果を表2に示す。
【0061】
(1)刺激臭
脱色剤組成物の臭いを嗅いで、刺激臭がない(◎)、刺激臭がほとんどない(○)、刺激臭がややある(△)及び刺激臭がある(×)の4段階で官能評価した。
【0062】
(2)明度
脱色処理後の毛束を目視にて観察し、毛髪の明度について、優れた明度(◎)、良好な明度(○)、明度がやや不十分(△)及び明度が不十分(×)の4段階で官能評価した。
【0063】
(3)感触
脱色処理後の毛束を手で触れたときの感触を、優(◎)、良(○)、やや不良(△)及び不良(×)の4段階で官能評価した。
【0064】
【表2】
Figure 0003640302
表2の結果から明らかなように、実施例1〜10では刺激臭、明度及び感触のいずれについても良好であった。これに対し、比較例1及び比較例2では水飴が配合されていないため、感触がやや不良又は不良であった。比較例3では水飴と同じ糖類であるマルトースを配合したが感触がやや不良であった。
(実施例11〜20及び比較例4〜6)
表3に示すように、二剤型の染毛剤組成物として第1剤及び第2剤を調製し、第2剤はリン酸を添加してpH3に調整した。次に、第1剤及び第2剤を1:2の割合で混合した。なお、表3における数値は重量%を示す。また、表中のPOEに付随するカッコ内の数値はエチレンオキシドの平均付加モル数を示す。
【0065】
【表3】
Figure 0003640302
表3の各例の染毛剤組成物について、第1剤と第2剤を混合した後に毛束に塗布した。そして、染毛剤組成物及び染毛処理後の毛束について、上記実施例1〜10に記載の(1)〜(3)の項目及び下記の(4)の項目についての評価結果を表4に示す。
【0066】
(4)染色性
染毛処理後の毛束を目視にて観察し、染毛剤組成物の染色性について優れた染色性(◎)、良好な染色性(○)、やや染色性が劣る(△)及びかなり染色性が劣る(×)の4段階で官能評価した。
【0067】
【表4】
Figure 0003640302
表4の結果から明らかなように、実施例11〜20では刺激臭、明度、感触及び染色性のいずれについても良好であった。これに対し、比較例4及び比較例5では水飴が配合されていないため、感触がやや不良又は不良であった。比較例6では水飴と同じ糖類であるマルトースを配合したが感触がやや不良であった。
(実施例21〜30及び比較例7〜9)
表5に示すように、三剤型の脱色剤組成物として第1剤、第2剤及び第3剤を調製した後、第2剤はリン酸を添加してpH3に調整した。次に、第1剤、第2剤及び第3剤を1:2:0.1の割合で混合した。なお、表5における数値は重量%を示す。また、表中のPOEに付随するカッコ内の数値はエチレンオキシドの平均付加モル数を示す。
【0068】
【表5】
Figure 0003640302
表5の各例の脱色剤組成物について、第1剤、第2剤及び第3剤を混合した後に毛束に塗布した。そして、脱色剤組成物及び脱色処理後の毛束について、上記実施例1〜10に記載の(1)〜(3)の項目についての評価結果を表6に示す。
【0069】
【表6】
Figure 0003640302
表6の結果から明らかなように、実施例21〜30では刺激臭、明度及び感触のいずれについても良好であった。これに対し、比較例7及び比較例8では水飴が配合されていないため、感触がやや不良又は不良であった。比較例9では水飴と同じ糖類であるマルトースを配合したが感触がやや不良であった。
(実施例31〜40及び比較例10〜12)
表7に示すように、三剤型の染毛剤組成物として第1剤、第2剤及び第3剤を調製し、第2剤はリン酸を添加してpH3に調整した。次に、第1剤、第2剤及び第3剤を1:2:0.1の割合で混合した。なお、表7における数値は重量%を示す。また、表中のPOEに付随するカッコ内の数値はエチレンオキシドの平均付加モル数を示す。
【0070】
【表7】
Figure 0003640302
表7の各例の染毛剤組成物について、第1剤、第2剤及び第3剤を混合した後に毛束に塗布した。そして、染毛剤組成物及び染毛処理後の毛束について、上記実施例1〜10に記載の(1)〜(3)の項目及び上記実施例11〜20に記載の(4)の項目についての評価結果を表8に示す。
【0071】
【表8】
Figure 0003640302
表8の結果から明らかなように、実施例31〜40では刺激臭、明度、感触及び染色性のいずれについても良好であった。これに対し、比較例10及び比較例11では水飴が配合されていないため、感触がやや不良又は不良であった。比較例12では水飴と同じ糖類であるマルトースを配合したが感触がやや不良であった。
【0072】
なお、前記実施形態を次のように変更して構成することもできる。
・ 第2の実施形態の脱色剤組成物及び第4の実施形態の染毛剤組成物において、水飴は第3剤中に配合されているが、第3剤中に加えて第1剤中にも水飴が配合されていてもよい。
【0073】
・ 前記脱色剤組成物を、毛髪脱色剤としてでなく、染毛剤等で染められた髪を元の色に戻すことを目的とする毛髪脱染剤として用いてもよい。
次に、上記実施形態から把握できる技術的思想について以下に記載する。
【0074】
(1) 前記アルカノールアミンがモノエタノールアミンである請求項1又は請求項2に記載の脱色剤組成物。この構成によれば、良好な明度を毛髪に付与することができる。
【0075】
(2) さらに、第1剤と第2剤の少なくとも一方にカチオン性界面活性剤を含有することを特徴とする請求項1、請求項2又は上記(1)に記載の脱色剤組成物。この構成によれば、仕上り後の毛髪の感触をさらに良好にすることができる。
【0076】
(3) さらに、第1剤に0.98重量%以下の揮発性アルカリ剤を含有する請求項1、請求項2、上記(1)又は上記(2)に記載の脱色剤組成物。この構成によれば、十分な明度を毛髪に付与することができる。
【0077】
【発明の効果】
この発明は、以上のように構成されているため、次のような効果を奏する。
請求項1に記載の発明の脱色剤組成物及び請求項3に記載の発明の染毛剤組成物によれば、仕上り後の毛髪の感触を良好にすることができる。
【0078】
請求項2に記載の発明の脱色剤組成物及び請求項4に記載の発明の染毛剤組成物によれば、請求項1又は請求項3に記載の発明の効果に加えて、水飴を使用時まで安定な状態で保存することができる。
【0079】
請求項5に記載の発明の染毛剤組成物によれば、請求項3又は請求項4に記載の発明の効果に加えて、良好な明度を毛髪に付与することができる。
請求項6に記載の発明の染毛剤組成物によれば、請求項3から請求項5のいずれか一項に記載の発明の効果に加え、仕上り後の毛髪の感触をより良好にすることができる。
【0080】
請求項7に記載の発明の染毛剤組成物によれば、請求項3から請求項6のいずれか一項に記載の発明の効果に加え、より良好な明度を毛髪に付与することができる。

Claims (7)

  1. 第1剤及び第2剤を混合して使用される二剤型の脱色剤組成物であって、
    第1剤にはアルカノールアミン及び水飴を含有し、第2剤には酸化剤を含有することを特徴とする脱色剤組成物。
  2. 第1剤、第2剤及び第3剤を混合して使用される三剤型の脱色剤組成物であって、
    第1剤にはアルカノールアミンを含有し、第2剤には酸化剤を含有し、第3剤には水飴を含有することを特徴とする脱色剤組成物。
  3. 第1剤及び第2剤を混合して使用される二剤型の染毛剤組成物であって、
    第1剤にはアルカノールアミン、染料及び水飴を含有し、第2剤には酸化剤を含有することを特徴とする染毛剤組成物。
  4. 第1剤、第2剤及び第3剤を混合して使用される三剤型の染毛剤組成物であって、
    第1剤にはアルカノールアミン及び染料を含有し、第2剤には酸化剤を含有し、第3剤には水飴を含有することを特徴とする染毛剤組成物。
  5. 前記アルカノールアミンがモノエタノールアミンである請求項3又は請求項4に記載の染毛剤組成物。
  6. さらに、前記第1剤と第2剤の少なくとも一方にカチオン性界面活性剤を含有することを特徴とする請求項3から請求項5のいずれか一項に記載の染毛剤組成物。
  7. さらに、前記第1剤に0.98重量%以下の揮発性アルカリ剤を含有する請求項3から請求項6のいずれか一項に記載の染毛剤組成物。
JP2001264796A 2001-08-31 2001-08-31 脱色剤組成物及び染毛剤組成物 Expired - Fee Related JP3640302B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001264796A JP3640302B2 (ja) 2001-08-31 2001-08-31 脱色剤組成物及び染毛剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001264796A JP3640302B2 (ja) 2001-08-31 2001-08-31 脱色剤組成物及び染毛剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003073242A JP2003073242A (ja) 2003-03-12
JP3640302B2 true JP3640302B2 (ja) 2005-04-20

Family

ID=19091344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001264796A Expired - Fee Related JP3640302B2 (ja) 2001-08-31 2001-08-31 脱色剤組成物及び染毛剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3640302B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4248424B2 (ja) * 2004-03-03 2009-04-02 株式会社マンダム 酸化染毛剤
JP2006290844A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Katakura Chikkarin Co Ltd 化粧料
FR2925307B1 (fr) * 2007-12-21 2009-12-18 Oreal Procede de coloration directe eclaircissante ou d'oxydation en presence d'une amine organique particuliere et dispositif
JP5544114B2 (ja) * 2009-06-01 2014-07-09 ホーユー株式会社 毛髪化粧料組成物
JP5506249B2 (ja) * 2009-06-01 2014-05-28 ホーユー株式会社 毛髪化粧料組成物
JP5546798B2 (ja) * 2009-06-01 2014-07-09 ホーユー株式会社 毛髪化粧料組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003073242A (ja) 2003-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4745565B2 (ja) 脱色剤組成物及び染毛剤組成物
JP4834259B2 (ja) 脱色剤組成物及び染毛剤組成物
JP5792926B2 (ja) 毛髪処理方法
WO2008015785A1 (fr) Composition de coloration des cheveux
JP2008169183A (ja) 毛髪処理剤組成物及び毛髪処理方法
JP4825141B2 (ja) 毛髪処理剤組成物及び毛髪処理方法
JP4870883B2 (ja) 毛髪化粧料組成物
JP5599127B2 (ja) 脱色剤組成物、染毛剤組成物及び縮毛矯正剤組成物
JP3640302B2 (ja) 脱色剤組成物及び染毛剤組成物
JP3922561B2 (ja) 脱色剤組成物及び染毛剤組成物
JP3881591B2 (ja) 過酸化水素含有組成物
JP4086161B2 (ja) 毛髪処理剤用の過酸化水素含有組成物
JP4738680B2 (ja) 染毛剤組成物及び染毛用品
JP4912895B2 (ja) 毛髪処理剤組成物及び毛髪処理方法
JP2008208067A (ja) ケラチン繊維処理剤及び染色処理方法
JP2003095902A (ja) 毛髪化粧料組成物
JP4014163B2 (ja) 染毛剤組成物
JP4130797B2 (ja) 毛髪処理方法
JP4022184B2 (ja) 染毛剤組成物
JP5379943B2 (ja) 脱色剤組成物及び染毛剤組成物
JP2003073241A (ja) 毛髪化粧料組成物
JP4340418B2 (ja) 過酸化水素含有組成物
GB2476218A (en) Hair cosmetic composition
JP4086742B2 (ja) 毛髪化粧料組成物
JP2008169187A (ja) 洗浄剤組成物及び毛髪処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110128

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees