JP3638724B2 - 架線測定装置と渡り線測定方法 - Google Patents

架線測定装置と渡り線測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3638724B2
JP3638724B2 JP18682996A JP18682996A JP3638724B2 JP 3638724 B2 JP3638724 B2 JP 3638724B2 JP 18682996 A JP18682996 A JP 18682996A JP 18682996 A JP18682996 A JP 18682996A JP 3638724 B2 JP3638724 B2 JP 3638724B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
line
substrate
light receiving
main line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18682996A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1016608A (ja
Inventor
慶一 村上
修 加藤
祐一 岩間
昌美 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanwa Tekki Corp
Original Assignee
Sanwa Tekki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanwa Tekki Corp filed Critical Sanwa Tekki Corp
Priority to JP18682996A priority Critical patent/JP3638724B2/ja
Publication of JPH1016608A publication Critical patent/JPH1016608A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3638724B2 publication Critical patent/JP3638724B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は電車線の高さ及び偏位を非接触で測定する可搬型の架線測定装置と、渡り線箇所での本装置の使用方法に関するものである。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】
トロリ線の高さと偏位を適正に維持しておくことは電気鉄道の正常な走行に欠かせないことである。従来は両者の測定に立上がり式測定器を用い、トロリ線に接触させる原始的な方法をとっていた。これの改善策としてレーザ光線を使用した非接触型のものが実開平5−45510で開示されている。垂直と傾斜の2本のレーザ光線を用い、垂直レーザ光線の水平移動で偏位を、また傾斜レーザ光線の傾斜角から高さを計るようにしたものである。しかしこの方法では横移動量の誤差がごく僅かであってもこれに対する高さ誤差が大きくなり、実用性に問題がある。
高さと偏位の測定が特に重要とされるのは渡り線部分である。本線から側線へ、逆に側線から本線へ移行する場合、高さと偏位が適正範囲に収まっていない場合、パンタグラフがトロリ線上へ割込む事故を発生する。非接触で確実な測定が可能であり、割込み事故防止に貢献できる装置の出現が待望されている。
【0003】
【課題を解決するための手段】
両レールに渡しかけた短冊状基板へ、その中心から左右対称位置に基軸を設ける。各基軸には受光筒を固着しておく。附設のステップモータによりこの両軸は受光筒が垂直位置を中心に適当角度傾斜可能とし、その傾斜角を読取り可能としておく。受光筒は、自然光によるときは上部電車線の像影をとらえ、そのときの電車線位置における受光筒の角度を知れば電車線の高さ、偏位を算出可能である。また光源によるときは両軸に投光筒と受光筒とを並列に固着し、受光筒で反射光をとらえ、そのときの受光筒の角度を知れば自然光同様に電車線の高さ、偏位を算出可能である。投光筒にはレーザ光線をはじめ、ハロゲンランプ、発光ダイオード等の光源装置を内蔵させておく。次に述べる如く、例えばトロリ線の高さHと偏位dを算出することができる。
図1は基軸S1,S2(この間隔はA)から回動させた受光筒がトロリ線T(高さH)をとらえたときの三角形であり、3辺をA,B,C、三つの角度θ1,θ2,θ3で示す。
【数1】
Figure 0003638724
上式でAは一定であり、θ3は180度からθ1+θ2を引いたものである。従ってθ1とθ2を測ればHがわかる。
またS1S2線中心垂線をPPとすると同図に於いて
【数2】
Figure 0003638724
となる。従ってθ1,θ2の測定でdも同時にわかる。点TがPP線の上或いはその左側にある場合は、dが零になるか、負の数値になるかの違いだけである。従って附設のコンピューターにθ1,θ2を入力することによって即時Hとdを算出可能であり、画像を目視することも出来る。
【0004】
次に渡り線の測定を図2について述べる。ここでは両軸に投光筒と受光筒とを並列に設けた場合の実施例にもとづいて説明する。本線T1から側線T2を分岐させた場合、本線上で分岐点がわずかに通りすぎた位置にこの装置を定置し、まず前記の如く両投光筒を対向傾斜させてトロリ線T1についての角θ1,θ2を測定する。次に両投光筒を共に側線側へ傾斜させるとトロリ線T2に光軸が合って、同様にこの場合のθ1,θ2を測る。これにより本線T1,側線T2の高さと偏位を算出可能であり、高さに関しては図2の如く同一画像上で両線の高さと、高さ差hを見ることができる。ここで使用する光学系機器は、望遠レンズ系で構成しているので、測定対象までの距離が5m位であれば特に焦点を合わせる必要はない。
連続性のある本線を基準に、側線の始端部を測定するのであるから、渡り線としての適否を端的に判定することが出来る。
【0005】
【発明の実施の形態】
図3,図4について実施例を述べる。基板1は両レールR上へ渡しかけた短冊状枠体で、下部にタテ横1対のローラ1a,1bを備え、これによってレール上へ緊密に位置決めされ、レールに沿い移動可能である。基板1は中央から対称位置に1対の基軸2を軸支する。各基軸には受光筒4を固着してある。基軸には別にステッピングモータMが設けてあって、受光筒4の光軸傾斜角度を検知可能としてある。受光筒の光センサは、センサ電圧の変化によって自然光のときの上部トロリ線の像影をとらえ、そのときの受光筒の角度を認識して電車線の位置、角度を検出する。
以上は測定環境が自然光の場合であるが、測定が終電車通過後の夜間作業になることが多いので、両軸に投光筒3を受光筒4と並列に固着し、これにレーザ光線をはじめ、ハロゲンランプ、発光ダイオード、白熱ランプ等の光源装置を内設する。図5は投光筒3と受光筒4とを併設したときの実施例を示す斜視図である。
投光筒の光源はトロリ線を照射し、受光筒でその反射光をとらえ、そのときの角度を検出する。
図2は本線T1から側線T2を分岐させた、いわゆる渡り線の測定を示すものであるが、両投光筒を対向傾斜させてトロリ線T1及び側線T2に光源を照射し、夫々に光軸が合ったときの角度θ1,θ2を測定する。これにより両線の高さと偏位が付設コンピュータ(図示せず)により算出可能である。また両線の高さと夫々の高さの差hは同一画像上で確認できる。
図6はセンサ電圧測定図の一例である。上の線Aは一方の側の受光筒、下の線Bは他側受光筒によるもので、下向き突起は、夫々トロリ線を検知したときのものである。両突起の位置のズレは偏位の存在によるものであり、きざし波状起伏は風による揺れを示す。
両突起を生じたときの受光筒の傾斜角度値は直ちに付設のコンピュータに投入され、高さと偏位を即座に読取可能とする。装置をレールに沿うて移動させながら変化を連続的に読取ることも可能である。
【0006】
【発明の効果】
トロリ線に触れることもなく高さと偏位を無理なく即座に知ることができる。渡り線についても本線上の同一位置で、本線側線両者の測定を行うことによって両者を対比可能とし、割り込み事故防止に貢献する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本装置の原理説明図である。
【図2】渡り線測定の原理説明図である。
【図3】本装置の正面図である。
【図4】同平面図である。
【図5】投光筒と受光筒とを併設した斜視図である。
【図6】光センサ電圧の変化記録図である。
【符号の説明】
1 基板
2 基軸
3 投光筒
4 受光筒
M ステップモータ

Claims (3)

  1. 左右レールの上面とレール頭内面に沿い移動可能な短冊形基板と、基板の中央から左右対称位置で基板上に軸支された1対の基軸と、一端が基軸に固着され自然光による電車線の像影を形成可能な受光筒と、基板に附設のモータにより前記の受光筒を所定角度範囲内俯仰可能とした駆動装置と、受光筒に接続し受光筒の傾斜角から電車線の高さと偏位を算出可能な計算装置とから成る架線測定装置を用意し、本線から側線を分岐する分岐点附近に於いて、本線レールセンタから側線までの距離が適正値となる点で、本線レール上に基板を位置させ、受光筒を対向傾斜させて俯仰回動させ、本線および側線の位置角度から両線の高さと偏位を測るようにした渡り線測定方法。
  2. 左右レールの上面とレール頭内面に沿い移動可能な短冊形基板と、基板の中央から左右対称位置で基板上に軸支された1対の基軸と、一端が基軸に固着され光源による反射光を受光可能な受光筒と、一端が基軸へ固着され受光筒と並列に所定角度範囲内を俯仰可能とし光源を投光可能な投光筒と、基板に附設のモータにより前記の受光筒と投光筒を所定角度範囲内俯仰可能とした駆動装置と、受光筒に接続し受光筒の傾斜角から電車線の高さと偏位を算出可能な計算装置とから成る架線測定装置を用意し、本線から側線を分岐する分岐点附近に於いて、本線レールセンタから側線までの距離が適正値となる点で、本線レール上に基板を位置させ、受光筒を対向傾斜させて俯仰回動させ、本線および側線の位置角度から両線の高さと偏位を測るようにした渡り線測定方法。
  3. 左右レールの上面とレール頭内面に沿い移動可能な短冊形基板と、基板の中央から左右対称位置で基板上に軸支された1対の基軸と、一端が基軸に固着され光源による反射光を受光可能な受光筒と、一端が基軸へ固着され受光筒と並列に所定角度範囲内を俯仰可能としレーザ光線投光装置を備えた投光筒と、基板に附設のモータにより前記の受光筒と投光筒を所定角度範囲内俯仰可能とした駆動装置と、受光筒に接続し受光筒の傾斜角から電車線の高さと偏位を算出可能な計算装置とから成る架線測定装置を用意し、本線から側線を分岐する分岐点附近に於いて、本線レールセンタから側線までの距離が適正値となる点で、本線レール上に基板を位置させ、受光筒を対向傾斜させて俯仰回動させ、本線および側線の位置角度から両線の高さと偏位を測るようにした渡り線測定方法。
JP18682996A 1996-06-27 1996-06-27 架線測定装置と渡り線測定方法 Expired - Fee Related JP3638724B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18682996A JP3638724B2 (ja) 1996-06-27 1996-06-27 架線測定装置と渡り線測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18682996A JP3638724B2 (ja) 1996-06-27 1996-06-27 架線測定装置と渡り線測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1016608A JPH1016608A (ja) 1998-01-20
JP3638724B2 true JP3638724B2 (ja) 2005-04-13

Family

ID=16195350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18682996A Expired - Fee Related JP3638724B2 (ja) 1996-06-27 1996-06-27 架線測定装置と渡り線測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3638724B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101325990B1 (ko) * 2013-04-05 2013-11-07 이인옥 전차선 편위 측정장치
FR3082792A1 (fr) * 2018-06-22 2019-12-27 4Nrj Dispositif de mesure pour les catenaires d'un aiguillage

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100652838B1 (ko) 2005-04-26 2006-12-01 박종국 전차선 측정 시스템
JP5549488B2 (ja) * 2010-09-02 2014-07-16 株式会社明電舎 トロリ線検査装置
WO2013133779A2 (en) * 2012-03-07 2013-09-12 Robat Kontrol Otomasyon Ar Ge Ve Yazilim Catenary measurement robot and method
KR101527068B1 (ko) * 2013-12-26 2015-06-09 주식회사 포스코 고로 철피용 거리측정 장치
JP6389783B2 (ja) * 2015-03-11 2018-09-12 公益財団法人鉄道総合技術研究所 渡り線相対位置管理装置及び方法
KR102669112B1 (ko) * 2024-02-16 2024-05-23 이상철 전차선의 편위 측정 자동화 장치 및 이를 활용한 편위 측정값 제공 방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101325990B1 (ko) * 2013-04-05 2013-11-07 이인옥 전차선 편위 측정장치
FR3082792A1 (fr) * 2018-06-22 2019-12-27 4Nrj Dispositif de mesure pour les catenaires d'un aiguillage

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1016608A (ja) 1998-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6634112B2 (en) Method and apparatus for track geometry measurement
EP3051252B1 (en) Trolley wire measurement device and trolley wire measurement method
ITVE20000036A1 (it) Apparecchiatura di rilevamento dei parametri caratteristici di una linea aerea ferrotramviaria.
ES2702630T3 (es) Procedimiento para medir las alturas y posición lateral de hilo de contacto de la línea aérea de una vía
JP3638724B2 (ja) 架線測定装置と渡り線測定方法
JP3666707B2 (ja) 簡易検測車のレール変位検出機構
ES2394902B2 (es) Sistema y procedimiento de medición del espesor de frotadores de pantógrafo.
JP4562420B2 (ja) 軌道検測装置および方法
JP3852076B2 (ja) レールふく進測定装置及び測定方法
JP3221247B2 (ja) 無人搬送車
JP3536950B2 (ja) 携帯型トロリ線摩耗測定装置
JP3442171B2 (ja) 鉄道用測量装置
JPH01187403A (ja) ガラスエッジ検出装置
ES2333286B1 (es) Dispositivo y procedimiento para la inspeccion y/o supervision de unainstalacion de cambio de agujas que presenta uno o varios cambios de agujas.
KR100317957B1 (ko) 레이저를 이용한 벨트 컨베이어의 손상부 인식방법 및 장치
JPH05164519A (ja) 線路周辺構造物の三次元形状計測装置
JP2803980B2 (ja) トロリ線摩耗測定光学系
JPS5814029A (ja) トロリ−線摩耗測定装置
JPH1068611A (ja) 変位計測装置
JPH0686012U (ja) 構築物の歪測定装置
JP2001221620A (ja) 構造物表面の光走査方法
JPH10185521A (ja) 変位計測装置
EP1710117A1 (en) Apparatus for measuring the height of the electrical contact line of a railroad, and associated method
JP2005091060A (ja) ガラス瓶検査装置
JPH0688711A (ja) レール伸縮量測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120121

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120121

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130121

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130121

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130121

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees