JP3638339B2 - 釣り竿 - Google Patents

釣り竿 Download PDF

Info

Publication number
JP3638339B2
JP3638339B2 JP15025795A JP15025795A JP3638339B2 JP 3638339 B2 JP3638339 B2 JP 3638339B2 JP 15025795 A JP15025795 A JP 15025795A JP 15025795 A JP15025795 A JP 15025795A JP 3638339 B2 JP3638339 B2 JP 3638339B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fitting
friction coefficient
force
layer
fishing rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP15025795A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09115A (ja
Inventor
貴之 白記
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP15025795A priority Critical patent/JP3638339B2/ja
Publication of JPH09115A publication Critical patent/JPH09115A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3638339B2 publication Critical patent/JP3638339B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Fishing Rods (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は釣り竿、特に、連結可能な複数の竿材を備えた釣り竿に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、釣り竿は、持ち運びを容易にするために複数の竿材から構成されている。並継竿の場合、各竿材の端部に嵌合連結部が設けられ、雄雌嵌合により連結されている。従来、この種の嵌合連結部の雄嵌合部には透明塗料からなる樹脂層が、雌部には不織布にエポキシ樹脂を含浸したものをリーマ加工して形成した樹脂層がそれぞれ設けられている。
【0003】
このような並継竿では、持ち運びの際には各竿材を外してロッドケースに収納し、使用するときに各竿材を嵌合連結部で連結している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
前記従来の構成では、竿材を嵌合連結部で連結するときに必要な力(以下、押し力という)に比べて抜くときに必要な力(以下、抜き力という)が大きくなり、竿材が抜けにくくなることがある。また、嵌合連結部で両竿材が固着して、竿材が抜けなくなることがある。
【0005】
また、何回も抜き差しすると、嵌合連結部の嵌め合いが甘くなり、ガタやキシミが生じることがある。
本発明の目的は、嵌合連結部での竿材の抜き操作を容易にし、かつ嵌合連結部でのガタやキシミが生じにくい釣り竿を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
発明1に係る釣り竿は、複数の竿材と、嵌合連結部とを備えている。嵌合連結部は、各竿材をそれらの端部に形成された雄嵌合部及び雌嵌合部により連結する。そして、雄嵌合部及び雌嵌合部は互いにテーパ加工されるとともに、雄嵌合部のテーパは雌嵌合部のテーパより大きい。また、嵌合連結部は、雄嵌合部に形成された柔軟性を有しかつ静止摩擦係数と動摩擦係数とが近似した樹脂製の嵌合層を有している。
発明2に係る釣り竿は、発明1記載の釣り竿において、嵌合層が弾力性を有する微粒子を含有したウレタン樹脂塗料を塗布することで形成されている。
【0007】
発明3に係る釣り竿は、発明1または2記載の釣り竿において、静止摩擦係数と動摩擦係数とは実質的に同一である。
【0008】
【作用】
発明1に係る釣り竿では、嵌合連結部の雄嵌合部に柔軟性を有する嵌合層が形成されているので、ガタやキシミがなくなる。また、嵌合層の動摩擦係数と静止摩擦係数とが近似しているので、押し力と抜き力とが近似し、一定の押し力に対して抜き力のばらつきが少なくなる。このため、抜けにくくなったり固着することが少なくなり、抜き操作が容易になる。さらに、雌嵌合部より大きなテーパを雄嵌合部に形成することで、雌嵌合部の入口付近で両者が接触するいわゆる玉口当たりになるため、水等が竿材内部に入りにくくなる。
【0009】
発明2に係る釣り竿では、嵌合層が弾力性を有する微粒子を含有したウレタン樹脂塗料を塗布することで形成されているので、嵌合層の形成が容易である。
発明3に係る釣り竿では、静止摩擦係数と動摩擦係数とは実質的に同一であるので、押し力と抜き力とがより近似し、一定の押し力に対して抜き力のばらつきがより少なくなる。このため、抜けにくくなったり固着することが少なくなり、抜き操作がより容易になる。
【0010】
【実施例】
図1は本発明の一実施例による並継式の釣り竿を示している。
図1において、釣り竿は、穂先竿材10と、中間竿材11と、手元竿材12の3つの竿材から構成されている。各竿材10〜12は、それぞれ雄雌嵌合により連結されている。すなわち、穂先竿材10及び中間竿材11の後端(図1右端)には雄嵌合部15,16がそれぞれ設けられている。また、中間竿材11及び手元竿材12の前端(図1左端)には雌嵌合部17,18がそれぞれ設けられている。手元竿材12には、握り部13とリールシート台14とが設けられている。
【0011】
各竿材10〜12は、図2に示すように、ガラス繊維,炭素繊維等の高強度繊維を含んだ樹脂を筒状に成形して得られた竿素材20と、竿素材20の表面に形成された塗膜21とを備えている。雄嵌合部15,16の表面には、さらに、弾力性を有する微粒子を含有したウレタン樹脂塗料(たとえばカシュー(株)社製の商品名「セノソフトII」、藤倉化成(株)製の商品名「ベルベックス」、東和ペイント(株)社製の「ANEXTEL」等)を塗布した嵌合層22が形成されている。また、雌嵌合部17,18には、竿素材20の内周面に、不織布にエポキシ樹脂を含浸させた樹脂層23が形成されている。この樹脂層23は、エポキシ樹脂を含浸させた不織布を加圧焼成し、最後にリーマ加工することにより所定の精度に仕上げられている。
【0012】
塗膜21は、竿素材20の外周面に形成された下地クリア層30と、所望の色を発色するためのカラー層31と、仕上げクリア層32とから構成されている。下地クリア層30は、たとえば竿素材20の表面に透明下地塗料をしごき塗装することで形成される。カラー層31は、所望の色を有するNYウレタン樹脂塗料を下地クリア層30上にシゴキ塗装することで形成される。仕上げクリア層32は、カラー層31上にNYクリア塗料を吹きつけ塗装することで形成される。また嵌合層22は、たとえばセノソフトIIを吹き付け塗装することで形成されている。
【0013】
次に、釣り竿の製造方法について説明する。
まず、マンドレルに雌嵌合部17,18となるエポキシ樹脂を含浸した不織布を巻き付け、その上にさらにたとえば炭素繊維に樹脂を含浸したフリプレグを種々の方向に巻き付ける。そして、この上に熱収縮性テープを巻き付けた状態で加熱することで加圧焼成した後マンドレルを抜く。このようにして竿素材20を得、竿素材20の端部に雌嵌合部17,18の樹脂層23を同時に形成する。この後、樹脂層23についてはリーマ加工され、たとえばテーパ2/1000に加工される。
【0014】
続いて、塗膜21の形成が行われる。塗膜21は、前述したように、下地クリア層30をしごき塗装により形成した後、所望の色のカラー層31をしごき塗装により形成し、さらに、吹き付け塗装により仕上げクリア層32を形成して得られる。最後に、雄嵌合部15,16となる部分に、セノソフトII塗料を吹き付け塗装により吹き付けて嵌合層22を形成する。なお、嵌合層22の厚みは、5〜25μm、好ましくは7〜12μmがよい。また、嵌合層22の端部に向かうテーパは2.3/1000程度が好ましい。このように雌嵌合部17,18より大きなテーパを雄嵌合部15,16に形成することで、雌嵌合部17,18の入口付近で両者が接触するいわゆる玉口当たりになるため、水等が竿材内部に入りにくくなる。
【0015】
このようにして得られた雄嵌合部15,16の表面には嵌合層22が形成されているため、雄嵌合部15,16を雌嵌合部17,18に嵌め込む際、樹脂層23との接触が柔軟であり、ガタやキシミが生じにくい。
また、柔軟性を有する塗膜を形成した場合の摩擦係数の変化について測定した。雄嵌合部に使用する塗料によって、押し力に対する抜き力や抜き力そのもののばらつきに大きな違いが見られることがわかっている。その原因の1つが、静止摩擦係数および動摩擦係数の違いに起因しているものと推定し、以下の方法で実施例と比較例において静止摩擦係数および動摩擦係数を測定した。すなわち、竿材を連結する際には両竿材が移動しているので動摩擦状態であり、竿材を外す際には両竿材は静止した状態であるので静止摩擦状態であると考えられる。このため、二つの摩擦係数の違いが押し力に対する抜き力のばらつきの原因となると推定されるのである。
【0016】
〔測定方法〕
雄嵌合部の代わりに、平坦なOHPフィルムに下記の塗料を均一に吹き付け塗装したものを用意した。実施例としてはセノソフトIIを塗布し、従来例1としてNYクリア塗料を、従来例2として艶消し塗料をそれぞれ塗布した。また、雌嵌合部の代わりに、平坦なアルミニウムにエポキシ樹脂を含浸した不織布を積層し、加圧焼成後 #180サンドペーパーで表面を研磨したものを用意した。
【0017】
このようにして吹き付け塗装を行った雄嵌合部の代替品であるOHPフィルム上に、雌嵌合部の代替品であるアルミニウム板を置き、その上に2kgfのおもりを乗せ、おもりに糸の一端を固定し、糸の他端をばね秤で平行に引いて静止摩擦係数および動摩擦係数を測定した。
そのときのドライ状態及びウェット状態での2つの摩擦係数を表1および表2に示す。表1および表2の結果をグラフ化して表したものが図4である。
【0018】
【表1】
Figure 0003638339
【0019】
【表2】
Figure 0003638339
【0020】
図4から明らかなように、実施例に用いたセノソフトIIを塗布した場合、静止摩擦係数と動摩擦係数とはほとんど同じである。これはウェット状態であってもドライ状態であっても変化しない。一方、従来例のNYクリアや艶消し塗料を塗布した場合、静止摩擦係数と動摩擦係数とが大きく変化している。
これらのことから、実施例では、静止摩擦係数と動摩擦係数との差がほとんどないということで、押し力と抜き力とがほぼ一定になることがわかる。なお、静止摩擦係数と動摩擦係数との差は、0.05以下が好ましく、より好ましくは0.02以下である。
【0021】
このように、動摩擦係数と静止摩擦係数との数値が近似した嵌合層22を有しているため、押し力に対して抜き力が近似しており、一定の押し力に対して抜き力のばらつきが少なくなり、嵌合連結部における固着が防止される。
〔実験例〕
雄嵌合部15,16にセノソフトIIを塗布した嵌合層22を設けた実施例と、NYクリア塗料を塗布した嵌合層を設けた従来例とで同一外径のものを2種作って押し力及び抜き力のテストを行った。なお使用した釣り竿は、シマノ製のへら釣り用の「朱絞峰攻」を用いた。このときの嵌合層22の膜厚は約10μmである。また雄嵌合部15,16の外径は3.14〜3.28mm、雌嵌合部17,18の内径は3.10〜3.26mmである。
【0022】
表3に、押し力3kgfでの抜き力についての試験結果を示す。以下、試験結果の数値は平均値を示し、かっこ内に最小値と最大値とを示している。
【0023】
【表3】
Figure 0003638339
【0024】
ここで♯1は穂先竿材と中間竿材との嵌合時の数値を、♯2は中間竿材と手元竿材との嵌合時の数値をそれぞれ示している。ここでは、押し力が3kgfの場合、実施例では抜き力が3.3〜3.5kgfで、押し力と抜き力との差が余り大きな数値になっていないのに対して、従来例では抜き力が4.1〜4.2kgfになり押し力に対して抜き力が大きな数値になっている。また、抜き力のバラツキが実施例では3.3〜3.6であり、その差が0.3と小さいのに対して、従来例では、バラツキが3.5〜5.2であり、その差が1.7もあり、抜き力のバラツキが大きいことが分かった。このため、実施例の釣り竿は、従来品に比べて、抜きやすくかつ固着しにくい製品になっていることが分かる。
【0025】
続いて、押し力を大きくした場合にドライ状態及びウェット状態で抜き力がどのように変化するかを実施例と従来例で比べてみた。ここではドライ状態、ウェット状態ともそれぞれ4.0kgfと5.0kfgの押し力で抜き力を測定した。測定結果を表4に示す。
【0026】
【表4】
Figure 0003638339
【0027】
実施例の4kgfでの抜き力は、ドライ状態のとき4.2〜4.3、ウェット状態では4.1〜4.4kgfであり、状態の変化にも係わらず、抜き力と押し力との差が小さくかつ抜き力のバラツキも小さかった。また、5kgfでの抜き力は、ドライ状態のとき5.2〜5.7、ウェット状態では5.3〜5.7kgfであり、押し力4kgfの場合に比べて少し変動が大きいが状態の変化にも係わらず、抜き力と押し力との差は小さくかつバラツキも小さかった。
【0028】
一方、従来例の4kgfでの抜き力は、ドライ状態のとき5.4〜5.6、ウェット状態では5.7〜5.8kgfである。また、5kgfでの抜き力は、ドライ状態のとき6.9〜7.3、ウェット状態では7.2〜7.6kgfである。したがって、抜き力と押し力との差が大きかった。また、最大値,最小値からも分かるようにバラツキも大きかった。
【0029】
続いて、雌嵌合部にリーマ加工で2/1000のテーパをつけた場合の雄嵌合部のテーパの変化による押し力に対する抜き力の変動を測定した。ここでは、ウェット状態で、押し力2kgf,3kgfの2種で測定した。なお、雄嵌合部のテーパは、1.4/1000、2.0/1000、2.3/1000、2.8/1000の4種を用意した。測定結果を表5に示す。
【0030】
【表5】
Figure 0003638339
【0031】
この結果、テーパは2/10000〜2.3/1000であると押し力と抜き力との変化が少ないことが分かった。
次に、穂先竿材の先端に繰り返し負荷をかけた場合の抜き力の変化を測定した。なお、押し力は4kgfであり、300gと600gの負荷をそれぞれ1000回繰り返して穂先竿材にかけた。測定結果を表6に示す。なお、ここでは、かっこ内に表4に示した繰り返し負荷のないときの平均値を示している。
【0032】
【表6】
Figure 0003638339
【0033】
この結果、実施例では300回の負荷に対して抜き力の変化が4.0〜4.3kgf、600回の負荷に対して抜き力の変化が3.8〜4.3kgfと抜き力があまり変化しなかった。一方、従来例では300回の負荷に対して抜き力の変化が5.3〜5.6、600回の負荷に対して抜き力の変化が5.0〜5.5となった。このように、実施例、従来例とも繰り返し負荷の有無に係わらず抜き力があまり変化しないことが分かった。
【0034】
次に、竿材を繰り返して抜き差しした場合の抜き力の変化を測定した。なお、押し力は3kgfであり、繰り返し回数は600回である。測定結果を表7に示す。
【0035】
【表7】
Figure 0003638339
【0036】
実施例では、600回の繰り返し抜き差し動作に対して3.4〜3.5kgf程度の抜き力の変化になり、繰り返して抜き差し動作を行っても抜き力に変化が少ないことが分かった。一方、従来例では、600回の繰り返し抜き差し動作に対して4.2〜4.3kgf程度の抜き力の変化になった。この結果、このときは両者とも抜き力の大きな変化はないが、従来例では、抜き力のバラツキが大きいことが分かった。
【0037】
なお、並継式の釣り竿に代えて振出式の釣り竿にも本発明を適用できる。
また、実施例ではガイド付の竿を例示したがガイドなしのへら釣り用の釣り竿にも本発明を適用できる。
【0038】
【発明の効果】
発明1に係る釣り竿では、嵌合連結部の雄嵌合部に柔軟性を有する嵌合層が形成されているので、ガタやキシミがなくなる。また、嵌合層の動摩擦係数と静止摩擦係数とが近似しているので、押し力と抜き力とが近似し、一定の押し力に対して抜き力のばらつきが少なくなる。このため、抜けにくくなったり固着することが少なくなり、抜き操作が容易になる。さらに、雌嵌合部より大きなテーパを雄嵌合部に形成することで、雌嵌合部の入口付近で両者が接触するいわゆる玉口当たりになるため、水等が竿材内部に入りにくくなる。
【0039】
発明2に係る釣り竿では、嵌合層が弾力性を有する微粒子を含有したウレタン樹脂塗料を塗布することで形成されているので、嵌合層の形成が容易である。
発明3に係る釣り竿では、静止摩擦係数と動摩擦係数とは実質的に同一であるので、押し力と抜き力とがより近似し、一定の押し力に対して抜き力のばらつきがより少なくなる。このため、抜けにくくなったり固着することが少なくなり、抜き操作がより容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による釣り竿の側面図。
【図2】雄雌嵌合部の断面部分図。
【図3】雄嵌合部の断面拡大図。
【図4】摩擦係数の測定結果を示すグラフ。
【符号の説明】
10 穂先竿材
11 中間竿材
12 手元竿材
15,16 雄嵌合部
17,18 雌嵌合部
22 嵌合層

Claims (3)

  1. 複数の竿材と、
    前記各竿材をそれらの端部に形成された雄嵌合部及び雌嵌合部により連結する嵌合連結部とを備え、
    前記雄嵌合部及び雌嵌合部は互いにテーパ加工されるとともに、前記雄嵌合部のテーパは前記雌嵌合部のテーパより大きく、
    前記嵌合連結部は、前記雄嵌合部に形成された柔軟性を有しかつ静止摩擦係数と動摩擦係数とが近似した樹脂製の嵌合層を有する
    り竿。
  2. 前記嵌合層は、弾力性を有する微粒子を含有したウレタン樹脂塗料を塗布することで形成されている、請求項1記載の釣り竿。
  3. 前記静止摩擦係数と動摩擦係数とは実質的に同一である、請求項1または2記載の釣り竿。
JP15025795A 1995-06-16 1995-06-16 釣り竿 Expired - Lifetime JP3638339B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15025795A JP3638339B2 (ja) 1995-06-16 1995-06-16 釣り竿

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15025795A JP3638339B2 (ja) 1995-06-16 1995-06-16 釣り竿

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09115A JPH09115A (ja) 1997-01-07
JP3638339B2 true JP3638339B2 (ja) 2005-04-13

Family

ID=15492995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15025795A Expired - Lifetime JP3638339B2 (ja) 1995-06-16 1995-06-16 釣り竿

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3638339B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004112474A1 (ja) * 2003-06-17 2004-12-29 Shimano Inc. 釣竿
JP5669454B2 (ja) * 2010-06-22 2015-02-12 株式会社シマノ 釣り竿
JP7092657B2 (ja) * 2018-12-28 2022-06-28 グローブライド株式会社 釣竿
JP7088824B2 (ja) * 2018-12-28 2022-06-21 グローブライド株式会社 インロー継式の釣竿

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09115A (ja) 1997-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US1701856A (en) Handle grip and method of making the same
US6352662B1 (en) Integral molded grip and shaft
JP3638339B2 (ja) 釣り竿
JPH02193686A (ja) ゴルフシャフト
KR101198119B1 (ko) 초릿대
EP1302127A3 (en) Applicator and method of producing the same
US5338604A (en) Fishing rod stock and method of manufacturing same
JP3462572B2 (ja) 釣り竿
JP2588351B2 (ja) 振出竿及びその製造方法
US2725325A (en) Protected adhesive plastic sheet materials and methods of making the same
JP4493539B2 (ja) 振出竿及びその製造方法
JP2001314142A (ja) 竿体の嵌合構造
USRE21094E (en) Process and apparatus for the pro
US5850664A (en) Method and apparatus for constructing a paint applicator
JP4292318B2 (ja) 竿体の連結構造
JPH08268647A (ja) 発泡体製リール
JPH05268858A (ja) 中通し竿及びその製造方法
JPH0511026B2 (ja)
JP3384935B2 (ja) 釣り竿
JP4582708B2 (ja) 釣り竿
JP5241563B2 (ja) 振出竿
JPS6045583B2 (ja) 起毛状シ−トの製造方法
JP2504864Y2 (ja) 管状体
KR200158772Y1 (ko) 낚시대 끝대
JP2529115Y2 (ja) 振出し竿

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120121

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120121

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130121

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130121

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term