JP3637707B2 - 固体撮像素子及びその駆動方法 - Google Patents

固体撮像素子及びその駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3637707B2
JP3637707B2 JP32992496A JP32992496A JP3637707B2 JP 3637707 B2 JP3637707 B2 JP 3637707B2 JP 32992496 A JP32992496 A JP 32992496A JP 32992496 A JP32992496 A JP 32992496A JP 3637707 B2 JP3637707 B2 JP 3637707B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
period
charge
shutter
sensor
shut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32992496A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10174001A (ja
Inventor
嘉則 久野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP32992496A priority Critical patent/JP3637707B2/ja
Priority to EP97121568A priority patent/EP0848546B1/en
Priority to DE69722903T priority patent/DE69722903T2/de
Priority to US08/987,387 priority patent/US6473125B1/en
Publication of JPH10174001A publication Critical patent/JPH10174001A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3637707B2 publication Critical patent/JP3637707B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/53Control of the integration time
    • H04N25/533Control of the integration time by using differing integration times for different sensor regions
    • H04N25/534Control of the integration time by using differing integration times for different sensor regions depending on the spectral component
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/617Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise for reducing electromagnetic interference, e.g. clocking noise
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/701Line sensors

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えばCCDリニアセンサ、CCDエリアセンサ等の固体撮像素子及びその駆動方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば複数のセンサラインを有するカラーCCDリニアセンサにおいて、電子シャッタ機能をもたせ、この電子シャッタ機能によって複数のセンサラインからの出力信号振幅を制御し得るように構成したものが提案されている。
【0003】
シャッタ機能を使う主な目的は、R(赤),G(緑)及びB(青)の3センサラインのカラーリニアセンサを例に挙げると、R,G,B各々の出力電圧のホワイトバランスの調節である。同じ蓄積時間としたとき、R,G,Bの出力電圧は各々の感度に応じて大小の差が生じる。これは、すなわち、R,G,Bの各々のダイナミックレンジが異なることにつながる。
【0004】
この対策としては、後段の信号処理の過程において、R,G,B個別にゲインを変えて出力レベルを揃えるという補正を行うが、より高画質を追求する場合には、ゲイン補正前、すなわち、CCD出力でR,G,Bの出力レベルを揃えることが要求される。
【0005】
そこで、読み出しゲートパルスが印加される時点から次の読み出しゲートパルスが印加される時点までの期間をτROG とすると、このτROG をセンサ部への電荷蓄積期間(1H期間と定義する)に設定した上で、R,G,B各々の実効的な蓄積時間をシャッタパルス入力で可変する方法がとられる。
【0006】
1H期間は、信号電荷を転送する期間、即ち、有効信号期間と、その後の空転送期間とによって構成される。
【0007】
従来は、この実効的な蓄積時間の設定に当たり、有効信号期間外のいわゆる空転送期間でシャッタパルスの入力(例えばシャッタパルスをオフすること)が設定されていた。即ち、シャッタパルスの入力時期として、例えば有効信号期間とした場合には、シャッタパルスの入力に起因して半導体基板側での共通の半導体ウエル領域の電位がゆらぐことから、シャッタパルスのカップリングの影響を受けて出力信号波形がゆらぎ、画質に影響を与えてしまう。このため、従来は、シャッタパルスの入力時点を有効信号期間外のいわゆる空転送期間に設定されていた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかし乍ら、シャッタパルス入力時点を有効信号期間外の空転送期間内に設定した場合には、シャッタ動作した残りの期間が信号電荷蓄積時間となるため、信号電荷蓄積時間の可変範囲が限定され、余裕がなくなる。実効的な蓄積時間を長く設定するためには、τROG を長めに設定して空転送期間を長くしなければならず、このときには、セット上での信号処理時間が増加するという不都合が生じる。
【0009】
本発明は、上述に点に鑑み、有効信号期間の内外に拘らず電子シャッタ動作を可能にした固体撮像素子及びその駆動方法を提供するものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明は、センサ部と、該センサ部から読み出されたセンサ部から読み出された信号電荷を転送する電荷転送レジスタと、電荷転送レジスタに接続された電荷電圧変換部を備えた固体撮像素子において、電荷電圧変換部のリセット期間中に電子シャッタ動作させるようにする。
【0011】
この構成によれば、シャッタパルスの入力時点が電荷電圧変換部のリセット期間中であるため、シャッタパルスのカップリングが出力信号波形に影響を与えない。従って、有効信号期間の内外に拘らず電子シャッタ動作させることができ、実効的な蓄積時間の可変範囲が広くなる。
【0012】
【発明の実施の形態】
本発明に係る固体撮像そしは、センサ部と、センサ部から読み出された信号電荷を転送する電荷転送レジスタと、電荷転送レジスタに接続された電荷電圧変換部を備え、電荷電圧変換部のリセット期間に同期して、すなわち、リセット期間中に電子シャッタ動作させる手段を有する構成とする。
【0013】
本発明に係る固体撮像素子は、複数のセンサラインを有し、電子シャッタ機能によって複数のセンサラインからの出力信号振幅を制御し得るリニアセンサであって、各センサラインにおいて、電荷電圧変換部のリセット期間中に電子シャッタ動作させる手段を有した構成とする。
【0014】
本発明に係る固体撮像素子の駆動方法は、センサ部と、該センサ部から読み出された信号電荷を転送する電荷転送レジスタと、電荷転送レジスタに接続された電荷電圧変換部を備えた固体撮像素子の駆動方法であって、電荷電圧変換部のリセット期間中に電子シャッタ動作させる。
【0015】
以下、図面を参照して本発明の実施例を説明する。
【0016】
図1は、本発明をカラーCCDリニアセンサに適用した場合の実施例である。
図1において、1はカラーCCDリニアセンサを全体として示す。このカラーCCDリニアセンサ1は、複数のセンサライン、本例では3本のセンサラインを構成する単一リニアセンサ(撮像素子)、即ちR(赤)リニアセンサ2R、G(緑)リニアセンサ2G及びB(青)リニアセンサ2Bにより構成される。
【0017】
各Rリニアセンサ2R、Gリニアセンサ2G及びBリニアセンサ2Bは、夫々複数のセンサ部3からなるRセンサ列3r、Gセンサ列3g、Bセンサ列3bを有し、各センサ列3r,3g,3bの一側に読み出しゲート部5r,5g,5bを介して例えば2相駆動のCCDによる電荷転送レジスタ(以下CCDレジスタという)4r,4g,4bが設けられ、各センサ列3r,3g,3bの他側にシャッタゲート部6r,6g,6bを介してシャッタドレイン領域7r,7g,7bが設けられる。
【0018】
各CCDレジスタ4r,4g,4bの終段に隣接して、出力ゲート部11、電荷電圧変換部となるフローティングディフュージョン領域12が形成され、さらにフローティングディフュージョン領域12に隣接するようにリセットゲート部13及びリセットドレイン14が形成される。フローティングディフュージョン領域12には出力回路15が接続される。
【0019】
読み出しゲート部5r,5g,5bには読み出しゲートパルスφROG が印加され、リセットゲート部13にはリセットパルスφRSが印加され出力ゲート部11には固定電圧が印加される。
【0020】
CCDレジスタ4r,4g,4bには、2相の駆動クロックパルスφ1 及びφ2 が印加され、特に最終段の転送部にはφ1 と同じ駆動クロックパルスφLHが印加される(図2参照)。
【0021】
一方、シャッタゲート部5r,5g,5bとシャッタドレイン領域7r,7g,7bとによって電子シャッタ手段が構成され、シャッタゲート部5r,5g,5bに夫々シャッタパルスφSHUT−R,φSHUT−G,φSHUT−B(図2参照)を印加することにより、それまで各センサ列3r,3g,3bに蓄積された信号電荷がシャッタゲート部6r,6g,6bを介してシャッタドレイン領域7r,7g,7bに排出されるようになされる。
【0022】
このカラーCCDリニアセンサ1では、図2に示すように、読み出しゲートパルスφROG が印加された時点から、次の読み出しゲートパルスφROG が印加された時点までの期間をτROG とし、このτROG をセンサ部3への電荷蓄積期間(1H期間と定義する)に設定する。この1H期間は信号電荷を転送して出力する有効信号期間TA と、その後の空転送期間TB とによって構成される。
【0023】
カラーCCDリニアセンサ1においては、各センサ列3r,3g,3bに光電変換されて蓄積された信号電荷が読み出しゲート部5r,5g,5gに読み出しゲートパルスφROG が印加されることによって各CCDレジスタ4r,4g,4bに同時に読み出される。CCDレジスタ4r,4g,4bに2相駆動クロックパルスφ1 ,φ2 及びφLHが与えられて、図2の有効信号期間TA 中に電荷転送され、1画素(センサ部)毎の信号電荷がフローティングディフュージョン領域12を通じて出力回路15より出力信号として読み出される。フローティングディフュージョン領域12は1画素毎にリセットゲート部13にリセットパルスφRSが与えられることによりリセットされる。
有効信号期間TA の終了後、次の読み出しゲートパルスφROG が印加されるまでの空転送期間TB は空送り状態となる。
【0024】
しかして、本例においては、特に、シャッタパルスφSHUT-R,φSHUT-G,φSHUT-Bの入力を1H期間中の任意の時点、即ち有効信号期間TA 及び空転送期間TB を問わず、いずれの時点においても行えるようにする。その際、シャッタパルスφSHUT-R,φSHUT-G,φSHUT-Bを電荷電圧変換部であるフローティングディフュージョン領域12のリセット期間TRSに同期して入力させる。即ちリセットパルスφRSのリセット期間TRS中にシャッタ動作を行うようにする。
【0025】
例えば、図3の例では、有効信号期間TA 内において、そのリセットパルスφRSが印加されている期間TRSにシャッタパルスφSHUTをオフさせる。
或いは図4の例では、有効信号期間内TA において、そのリセットパルスφRSが印加されている期間TRSにシャッタパルスφSHUTを印加する。
【0026】
図2に示す例では、Rリニアセンサ2R,Gリニアセンサ2G,Bリニアセンサ2Bの中で最も感度の低いRリニアセンサ2RではシャッタパルスφSHUT-Rを入力せず、Gリニアセンサ2GとBリニアセンサ2Bに夫々シャッタパルスφSHUT-G,φSHUT-Bを入力している。この場合、Rリニアセンサ2R,Gリニアセンサ2G及びBリニアセンサ2Bの各々の実効的な蓄積時間はtR ,tG ,tB となる。
【0027】
このようにリセット期間TRSに同期してシャッタパルスφSHUT(φSHUT-G,φSHUT-B)を入力すると、カップリングの影響は、図4,図5の出力波形Vout においてリセット相Reに生じるのみで、ノイズ除去の相関2重サンプリング回路(CDS)で必要とされるプリチャージ相P及びデータ相Dに対してはカップリングの影響は生じない。
【0028】
従って、シャッタパルスφSHUT(φSHUT-R,φSHUT-G,φSHUT-B)の入力時点は、有効信号期間TA の内外を問わず1H期間の中で任意の時点に設定することができ、シャッタ制御による各色の実効的な蓄積時間tR ,tG ,tB の可変範囲を従来より広く設定することができる。なおかつ、シャッタパルスφSHUTのカップリングの出力信号波形への影響を押さえることができる。
【0029】
上例では、電荷電圧変換部としてフローティングディフュージョン領域を用いたが、その他フローティングゲートを用いた場合にも同様に適用できる。
【0030】
上例では、R,G,Bに対応して3本の単一リニアセンサ2R,2G,2BからなるカラーCCDにリニアセンサ1に適用したが、その他、3本以外の複数本の単一リニアセンサからなるカラーCCDリニアセンサにも適用できる。また、単色リニアセンサにも適用できる。更に、本発明はCCDエリアセンサにも適用できる。この場合のシャッタ動作は、水平転送レジスタに接続される電荷電圧変換部のリセット期間中に行なわれる。
【0031】
【発明の効果】
本発明によれば、電子シャッタ動作に基づくカップリングの影響を出力信号波形に及ぼすことなく、信号を読み出ししている期間を含めたいずれの期間においても、電子シャッタの動作を行わせることができる。従って、シャッタ制御による実効的な蓄積時間の可変範囲を従来より広く設定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るカラーCCDリニアセンサの構成図である。
【図2】本発明に係るカラーCCDリニアセンサの入力パルスタイミングチャートである。
【図3】本発明に係るリセットパルスφRS、シャッタパルスφSHUT及び出力波形Vout の一例を示すタイミングチャートである。
【図4】本発明に係るリセットパルスφRS、シャッタパルスφSHUT及び出力波形Vout の他の例を示すタイミングチャートである。
【符号の説明】
1 カラーCCDリニアセンサ、2R,2G,2B R,G,Bの単一リニアセンサ、3r,3g,3b R,G,Bのセンサ列、4r,4g,4b R,G,BのCCDレジスタ、5r,5g,5b 読み出しゲート部、6r,6g,6b シャッタゲート部、7r,7g,7b シャッタドレイン、11 出力ゲート部、φRS リセットパルス、φSHUT(φSHUT-R,φSHUT-G,φSHUT-B) シャッタパルス、Vout 出力信号

Claims (2)

  1. センサ部と、該センサ部から読み出された信号電荷を転送する電荷転送レジスタと、電荷転送レジスタに接続された電荷電圧変換部を備え、前記電荷電圧変換部のリセット期間中に電子シャッタ動作させる手段を有することを特徴とする固体撮像素子。
  2. センサ部と、該センサ部から読み出された信号電荷を転送する電荷転送レジスタと、電荷転送レジスタに接続された電荷電圧変換部を備えた固体撮像素子の駆動方法であって、前記電荷電圧変換部のリセット期間中に電子シャッタ動作させることを特徴とする固体撮像素子の駆動方法。
JP32992496A 1996-12-10 1996-12-10 固体撮像素子及びその駆動方法 Expired - Fee Related JP3637707B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32992496A JP3637707B2 (ja) 1996-12-10 1996-12-10 固体撮像素子及びその駆動方法
EP97121568A EP0848546B1 (en) 1996-12-10 1997-12-08 Solid-state imaging device and method for driving the same
DE69722903T DE69722903T2 (de) 1996-12-10 1997-12-08 Festkörper-Bildaufnahmeanordnung und Steuerverfahren dafür
US08/987,387 US6473125B1 (en) 1996-12-10 1997-12-09 Solid-state imaging device with shutter operation in sync with signal charge reset and method of driving same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32992496A JP3637707B2 (ja) 1996-12-10 1996-12-10 固体撮像素子及びその駆動方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004344567A Division JP3815495B2 (ja) 2004-11-29 2004-11-29 固体撮像素子及びその駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10174001A JPH10174001A (ja) 1998-06-26
JP3637707B2 true JP3637707B2 (ja) 2005-04-13

Family

ID=18226798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32992496A Expired - Fee Related JP3637707B2 (ja) 1996-12-10 1996-12-10 固体撮像素子及びその駆動方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6473125B1 (ja)
EP (1) EP0848546B1 (ja)
JP (1) JP3637707B2 (ja)
DE (1) DE69722903T2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3141940B2 (ja) * 1998-05-08 2001-03-07 日本電気株式会社 カラーリニアイメージセンサ
GB2349766B (en) 1999-02-11 2003-07-16 Fujifilm Electronic Imaging Scanning method
JP4665276B2 (ja) * 1999-11-08 2011-04-06 ソニー株式会社 固体撮像装置及びその駆動方法
TW510980B (en) * 2000-12-12 2002-11-21 Veutron Corp Method for balancing different color channel outputs of color sensor
JP4024057B2 (ja) * 2002-03-06 2007-12-19 富士フイルム株式会社 デジタルカメラ
JP4587642B2 (ja) * 2003-01-21 2010-11-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 リニアイメージセンサ
JP4082276B2 (ja) * 2003-05-26 2008-04-30 セイコーエプソン株式会社 撮像装置及びその駆動方法
JP3832661B2 (ja) * 2003-12-12 2006-10-11 ソニー株式会社 固体撮像装置の駆動方法
JP4758616B2 (ja) * 2004-04-13 2011-08-31 ルネサスエレクトロニクス株式会社 リニアイメージセンサ
JP5103913B2 (ja) 2007-01-30 2012-12-19 ソニー株式会社 撮像装置及び映像信号発生装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5105264A (en) * 1990-09-28 1992-04-14 Eastman Kodak Company Color image sensor having an optimum exposure time for each color
US5606366A (en) * 1991-10-28 1997-02-25 Canon Kabushiki Kaisha Image sensor driving apparatus wherein photoelectric conversion operations are performed a plurality of times
JPH04170175A (ja) * 1990-11-02 1992-06-17 Canon Inc 固体撮像素子の駆動装置
US5426515A (en) * 1992-06-01 1995-06-20 Eastman Kodak Company Lateral overflow gate driver circuit for linear CCD sensor
JP3758205B2 (ja) * 1995-06-07 2006-03-22 ソニー株式会社 固体撮像装置及びこれを用いたビデオカメラ、並びにx‐yアドレス型固体撮像装置の駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0848546B1 (en) 2003-06-18
JPH10174001A (ja) 1998-06-26
EP0848546A1 (en) 1998-06-17
US6473125B1 (en) 2002-10-29
DE69722903T2 (de) 2004-05-19
DE69722903D1 (de) 2003-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1084507A (ja) 能動画素イメージセンサ及びその製造方法
JPH09162381A (ja) リニアセンサ
JP3637707B2 (ja) 固体撮像素子及びその駆動方法
JP4665276B2 (ja) 固体撮像装置及びその駆動方法
US6185270B1 (en) Solid state imaging device and method for driving the same
JP4947908B2 (ja) 固体撮像素子、固体撮像素子の駆動方法および撮像装置
JP3815495B2 (ja) 固体撮像素子及びその駆動方法
JP3964567B2 (ja) 固体撮像装置
JPH11239299A (ja) 固体撮像装置及びその駆動方法、並びにカメラ
JP3057534B2 (ja) リニアセンサ及びその駆動方法
JP4483422B2 (ja) 画素アレイ装置および画素アレイ装置の駆動方法
JP3155877B2 (ja) 固体撮像装置及びその電荷転送方法
JP4181871B2 (ja) 固体撮像素子の駆動方法
JP2001054021A (ja) 固体撮像装置及びその駆動方法
JPH09205520A (ja) 3ラインリニアセンサ
JP2000134540A (ja) 固体撮像装置及びその駆動方法
JPH11164087A (ja) 固体撮像装置およびその駆動方法
JPH0748828B2 (ja) 固体撮像素子
JP2001157119A (ja) 固体撮像装置の駆動方法
JPH0898092A (ja) 固体撮像装置の制御方式
US20060087576A1 (en) Charge transfer device, and control method therefor
JP2947696B2 (ja) 電荷転送装置の駆動方法
JP4264537B2 (ja) 固体撮像素子の駆動方法および固体撮像装置
JP4373817B2 (ja) 固体撮像装置及びその駆動方法
JP2002165139A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050103

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080121

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120121

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130121

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees