JP3637299B2 - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3637299B2
JP3637299B2 JP2001310514A JP2001310514A JP3637299B2 JP 3637299 B2 JP3637299 B2 JP 3637299B2 JP 2001310514 A JP2001310514 A JP 2001310514A JP 2001310514 A JP2001310514 A JP 2001310514A JP 3637299 B2 JP3637299 B2 JP 3637299B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffusion region
transistor
pmos transistor
memory cell
nmos
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001310514A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003115551A (ja
Inventor
勝治 里見
寛行 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2001310514A priority Critical patent/JP3637299B2/ja
Priority to US10/263,914 priority patent/US6750555B2/en
Publication of JP2003115551A publication Critical patent/JP2003115551A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3637299B2 publication Critical patent/JP3637299B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • H10B10/12Static random access memory [SRAM] devices comprising a MOSFET load element

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体記憶装置のうちCMOS型SRAMセルのレイアウトに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
メモリセルを6個のトランジスタで構成するSRAMは標準的な半導体CMOSプロセスで構成することができ、幅広くシステムLSI等に使用されている。以下従来例のCMOS型SRAMメモリセルのレイアウトパターンについて図8を用いて説明する。
従来例のSRAMメモリセルは、nMOS駆動トランジスタTN1、TN2、nMOSアクセストランジスタTN3、TN4、pMOS負荷トランジスタTP1、TP2、ポリシリコン配線PL1、PL2、PL3、PL4、配線層AL1、AL2、コンタクトCN1、CN2、CL1、CL2を有する。
【0003】
nMOS駆動トランジスタTN1及びnMOSアクセストランジスタTN3はn型拡散領域DN1上に形成され、nMOS駆動トランジスタTN2及びnMOSアクセストランジスタTN4はn型拡散領域DN2上に形成されている。pMOS負荷トランジスタTP1は、p型拡散領域DP1上で形成され、pMOS負荷トランジスタTP2は、p型拡散領域DP2上で形成されている。
nMOS駆動トランジスタTN1とpMOS負荷トランジスタTP1は両ゲートがポリシリコン配線PL1で接続され、両ドレインがコンタクトを介して配線層AL1で接続されており、第1のインバータ(CMOS構造)を形成している。nMOS駆動トランジスタTN2とpMOS負荷トランジスタTP2は両ゲートがポリシリコン配線PL2で接続され、両ドレインがコンタクトを介して配線層AL2で接続されており、第2のインバータ(CMOS構造)を形成している。第1のインバータの出力ノードになるAL1は第2のインバータの入力ノードPL2に接続され、第2のインバータの出力ノードになるAL2は第1のインバータの入力ノードPL1に接続されている。これによりデータを保持するためのラッチ回路が形成されている。
【0004】
nMOSアクセストランジスタTN3のドレインは第1のインバータの出力ノードとなる配線層AL1に接続され、ソースはコンタクトCN1を介して縦方向に走るビット線(図示していない)に接続されている。nMOSアクセストランジスタTN4のドレインは第2のインバータの出力ノードとなる配線層AL2に接続され、ソースはコンタクトCN2を介して縦方向に走る他のビット線(図示していない)に接続されている。TN3とTN4のゲートはそれぞれコンタクトCL1とCL2を介して横方向に走るワード線(図示していない)に接続される。
このようなメモリセルレイアウトは、横方向が長く2本のビット線間隔を広くとることができ、微細プロセスで問題となってくるビット線間のカップリング容量を低減でき高速化に有利という特徴を有している。
【0005】
次に図9、図10、図11を用いてSRAMメモリセルにおける、駆動トランジスタとアクセストランジスタの能力比とメモリデータ保持の安定性との関係を説明する。
図9に、メモリデータ保持の安定性を評価するためのメモリセル回路図を示す。読み出し動作のためにワード線がVDDレベルになってアクセストランジスタTN3、TN4がオンになり、ビット線がプリチャージレベルに持ち上げられている状態を想定した回路になっている。
図10にラッチ回路中の2つのインバータ回路(INV1,INV2)の入出力特性を示す。
Ain−AoutがINV1の、Bin−BoutがINV2の特性を示しており、Ain=Bout、Bin=Aoutとなるようプロットされている。図中のクロスポイントP1、P2が安定点でありそれぞれの点がメモリデータの0又は1に対応する。このプロットで、2つの曲線に囲まれた領域が大きいほどP1、P2の保持データの安定性が増す。ここで、アクセストランジスタTN3、TN4がインバータ回路中のnMOSトランジスタTN1、TN2(駆動トランジスタ)と比較して駆動能力が大きくなると、インバータ回路の入出力特性が図11のように変化する。アクセストランジスタがビット線のVDDレベルをラッチノードに伝達しやすくなるためで、2つの曲線に囲まれた領域が小さくなる。こうした特性を持つメモリセル内にノイズ電圧が加わると、図11に示すようにクロスポイントはP2’だけになり、メモリセルは片方のデータのみしか保持できない状態となる。P2’以外のデータ(P1’)を保持していた場合はデータが破壊されることになる。このように、アクセストランジスタと駆動トランジスタの駆動能力比を一定に保つことは、メモリセルのデータを安定保持する上で重要なポイントとなっており、一般的にアクセストランジスタ駆動能力は、駆動トランジスタ駆動能力の50〜70%に設定される。
従来例のSRAMメモリセルにおいては、駆動トランジスタのチャネル幅をアクセストランジスタのチャネル幅より広く設定することにより、両者の間に駆動能力差を生じさせている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
然しながら上記従来例のように、駆動トランジスタのチャネル幅をアクセストランジスタのチャネル幅より広く設定することにより、駆動能力差を生じさせるSRAMメモリセルにおいては、拡散領域はいくつかの屈曲部や端部を必然的に有することになる。例えば図8において、DL3、DL4の丸めを生じる屈曲部はnMOS駆動トランジスタTN1、TN2に対するそれぞれTN3、TN4のnMOSアクセストランジスタとのチャネル幅の違いによって生じるものである。
このようなレイアウトの場合、拡散領域の屈曲部では図の破線DL1、DL2、DL3、DL4に示すように仕上りパターンの丸めが発生し、nMOSトランジスタTN1、TN2、TN3、TN4のトランジスタ幅が所要のサイズより大きくなるといった不具合が生じる。また、拡散領域の端部では、破線DL5、DL6に示すように仕上がりパターンの後退が発生し、コンタクトに対するp型拡散領域のオーバラップマージンの減少やpMOSトランジスタTP1、TP2のチャネル幅の変動といった不具合が生じる。
【0007】
また一般的に半導体チップに搭載するシステムは大規模化が進み、これに伴ってSRAMのビット容量も大規模なブロックが搭載される傾向にある。こうしたシステム側の要求に応じるために、SRAMメモリセルサイズはより縮小されることが望まれている。セルサイズ縮小のためにはよりチャネル幅の小さいMOSトランジスタを用いるのが効果的であるが、こうしたサイズの小さいパターンでは加工ばらつきの影響でトランジスタの特性ばらつきが大きくなりやすい。従って、セルサイズを縮小すると、動作マージンを確保して安定した設計をすることが難しくなってくる。一方、近年の微細プロセスでは所望の加工形状を得ることが難しくなってきており、パターンの丸めや後退が発生しやすくなっている。また、同じパターン形状であってもその周りのパターン形状によって仕上がり形状が変わってくるといった現象も顕著になってきている。
こうした加工形状の変動を抑えるために、当該レイアウトパターンの凹凸形状やそのまわりのレイアウト形状を考慮してあらかじめマスクパターンに補正を施しておくことが既に近年の微細プロセスでは実施されている。しかしながらこうした補正は、半導体拡散プロセス工程で用いられる装置や加工条件にセンシティブであり、拡散工程の加工条件が変更するたびに補正値に修正を加えなければならないという煩わしさを生じる。
【0008】
前記の課題に鑑みて、本発明の半導体記憶装置のメモリセルレイアウトでは、チャネル幅を変えることなく、アクセストランジスタと駆動トランジスタの能力に差を持たせ拡散領域の屈曲部をなくし直線状にレイアウトすることを可能にする。本発明は、そのことによりSRAMメモリセル拡散領域の加工形状が変動しにくく、トランジスタの特性ばらつきが抑制され、ひいてはチャネル幅の小さいトランジスタが使用可能になることで高集積化を図ることが可能な半導体記憶装置を提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本発明は以下の構成を有する。
【0015】
請求項の本発明は、
第1のnMOSトランジスタと第1のpMOSトランジスタとを含む第1のインバータと、第2のnMOSトランジスタと第2のpMOSトランジスタとを含む第2のインバータと、第3のnMOSトランジスタと、第4のnMOSトランジスタとを有し、
前記第1のインバータの入力ノードが前記第2のインバータの出力ノードに接続され、前記第2のインバータの入力ノードが前記第1のインバータの出力ノードに接続され、
前記第3のnMOSトランジスタはドレイン又はソースの一方が前記第1のインバータの出力ノードに接続され、ドレイン又はソースの他方が第1のビット線に接続され、ゲートがワード線に接続され、
前記第4のnMOSトランジスタはドレイン又はソースの一方が前記第2のインバータの出力ノードに接続され、ドレイン又はソースの他方が第2のビット線に接続され、ゲートが前記ワード線接続されたSRAMメモリセルにおいて、
前記第1と第3のnMOSトランジスタを形成する第1の拡散領域と、前記第2と第4のnMOSトランジスタを形成する第2の拡散領域のそれぞれが屈曲部を持たず直線状に配置され、
前記第1及び前記第2のnMOSトランジスタの電流駆動能力が前記第3及び前記第4のnMOSトランジスタの電流駆動能力より高く、
前記第1のpMOSトランジスタを形成する第3の拡散領域及び前記第2のpMOSトランジスタを形成する第4の拡散領域が屈曲部を持たず直線状に配置され、前記第1及び前記第2の拡散領域と平行して配置され、
前記第3の拡散領域上に前記第1のpMOSトランジスタのドレインに隣接して設けられた第3のpMOSトランジスタと、前記第4の拡散領域上に前記第2のpMOSトランジスタのドレインに隣接して設けられた第4のpMOSトランジスタとを有し、
前記第1のnMOSトランジスタのゲートと前記第1のpMOSトランジスタのゲートと前記第4のpMOSトランジスタのゲートとが1本の第1のポリシリコン配線で連続して接続され、
前記第2のnMOSトランジスタのゲートと前記第2のpMOSトランジスタのゲートと前記第3のpMOSトランジスタのゲートとが一本の第2のポリシリコン配線で連続して接続され、
前記第3及び第4のpMOSトランジスタの閾値電圧の絶対値は、前記第1及び第2のインバータに供給する電源電圧よりも高いことを特徴とする半導体記憶装置である。
【0016】
請求項の本発明は、前記第3のpMOSトランジスタの拡散領域のうち前記第1のpMOSトランジスタと反対側の拡散領域と、前記第4のpMOSトランジスタの拡散領域のうち前記第2のpMOSトランジスタと反対側の拡散領域とに、N型拡散領域を設けてpMOSトランジスタを形成するNウエル領域の電位を固定したことを特徴とする請求項に記載の半導体記憶装置である。
【0017】
請求項3の本発明は、
前記SRAMメモリセルが格子上に配置されるメモリセルアレイにおいて、前記第1及び第2の拡散領域の延在方向に一定間隔でウエル電位を固定するための基板コンタクト領域を設け、前記基板コンタクト領域を形成する拡散領域を前記メモリセルの前記第1の拡散領域並びに前記第2の拡散領域の延長線上に屈曲部を有さず直線状に配置し、前記メモリセルと前記基板コンタクト領域との境界にオン状態とならないようにゲートを電位固定した第5のnMOSトランジスタを設けたことを特徴とする請求項1に記載の半導体記憶装置である。
【0018】
請求項の本発明は、前記SRAMメモリセルが格子状に配置されるメモリセルアレイにおいて、前記第3及び第4の拡散領域の延在方向に一定間隔でウエル電位を固定するための基板コンタクト領域を設け、前記基板コンタクト領域を形成する拡散領域を前記メモリセルの前記第3の拡散領域並びに前記第4の拡散領域の延長線上に屈曲部を有さず直線状に配置し、前記メモリセルと前記基板コンタクト領域との境界にオン状態とならないようにゲートを電位固定した第5のpMOSトランジスタを設けたことを特徴とする請求項に記載の半導体記憶装置である。
【0019】
請求項の本発明は、前記第1のpMOSトランジスタが第3の拡散領域で形成され、前記第2のpMOSトランジスタが第4の拡散領域で形成されており、前記第1、第2、第3、第4の拡散領域を、トランジスタを形成するゲートの接続線の長手方向に隣接する拡散領域の間隔を同じにして配置したことを特徴とする請求項に記載の半導体記憶装置である。
【0020】
請求項の本発明は、前記第1のpMOSトランジスタが第3の拡散領域で形成され、前記第2のpMOSトランジスタが第4の拡散領域で形成されており、前記第1、第2、第3、第4の拡散領域の幅を、トランジスタを形成するゲートの接続線の長手方向に測定して同じにして配置したことを特徴とする請求項に記載の半導体記憶装置である。
【0021】
チャネル幅を変えることなくトランジスタ能力差を設けるひとつの手段として、アクセストランジスタのチャネル長を駆動トランジスタのチャネル長より大きく設定する。これによりメモリセルデータを安定して保持することが可能となる。従来はチャネル幅の違いによって能力差を設けていたため、アクセストランジスタに加工上の最小拡散領域幅を適用することはできても駆動トランジスタは最小幅でレイアウトすることはできなかったが、本発明によれば駆動トランジスタにも拡散領域の最小幅を適用することができる。一般的には、トランジスタのチャネル幅はチャネル長より大きいため本発明によれば、チャネル幅の抑制でセルサイズを小さくできる可能性が高い。
【0022】
しかしながら、図8の従来例に示したメモリセルレイアウトでは横長構成のためチャネル長を大きくとると、セル高さが増え、駆動トランジスタのチャネル幅削減による面積抑制効果が少なくなる。そこで、本発明ではトランジスタ能力差を設ける別の手段としてアクセストランジスタの閾値電圧を駆動トランジスタの閾値電圧より大きく設定する。更に、別の手段としてアクセストランジスタのゲート酸化膜厚を駆動トランジスタのゲート酸化膜厚より厚く設定する。これらの手段によってアクセストランジスタと駆動トランジスタに、同じチャネル長とチャネル幅のもとで能力差を持たせることができ、面積削減効果を得ることが可能となる。上述のアクセストランジスタの特性を変える手段を用いる場合には、半導体プロセスに追加の工程を加える必要があり、プロセスコストが若干高くなる。そこで、本発明による別の手段として、アクセストランジスタのゲートを駆動するワード線ドライバ回路に供給する電源電圧を、メモリセル内のラッチ回路に供給する電源電圧よりも低く設定する。これにより、アクセストランジスタと駆動トランジスタには同じサイズで同じ特性のトランジスタを用いながら、能力差を設けることが可能となり、プロセスコストが抑制できる。
【0023】
一方、p型拡散領域については従来レイアウトで有していた端部をなくす手段を講じている。p型拡散領域を直線状に配置し、上下に隣接するセル間のpMOS負荷トランジスタ素子の分離のために閾値電圧の絶対値が電源電圧よりも大きい特性を持ちゲート電位に限らず常時オフ状態であるpMOS分離トランジスタを設けている。これにより、従来端部で生じていたパターン後退による負荷トランジスタチャネル幅の加工形状変動が抑制され、また負荷トランジスタドレイン部のコンタクトに対する拡散領域のオーバラップが十分に取れる。n型拡散領域からみれば、周囲のレイアウト形状として横にp型拡散領域が必ず存在することになる。従来レイアウトでは、p型拡散領域がない部分があったため、n型拡散領域の加工形状が部分的に変動し、これをマスクデータ上で補正する必要があった。本発明によれば、n型拡散領域の加工形状も補正することなく改善することが可能となる。
【0024】
また、pMOS分離トランジスタの負荷トランジスタと反対側の拡散領域にn型拡散を施すことでpMOSトランジスタを形成するNウエルの電位を固定する手段を設けている。メモリセル内の空き領域を基板コンタクト領域として有効に用いることができる。Pウエルの電位を固定する基板コンタクト領域はメモリセル外に別途設ける必要があるが、Nウエル側は十分に電位固定できるためラッチアップ耐性は向上し、別途設けるPウエル電位固定の領域はより大きな間隔で設定することが可能となりメモリセルアレイの面積を抑制することが可能となる。
【0025】
メモリアレイ全体のレイアウトを考えた場合、少なくともPウエルの電位を固定する領域を、メモリセルが縦方向に並ぶ一定の間隔毎に設ける必要がある。この電位固定領域の上下のメモリセルでは、従来レイアウトによれば拡散領域が一旦分離されてしまう。本発明では、n型拡散領域、p型拡散領域ともにゲートをオフ状態に固定したトランジスタを電位固定の拡散領域の上下に設けることで、上記ウエル電位固定の拡散領域もメモリセル部の拡散領域と連続して直線状にレイアウトすることを可能としている。これにより、メモリセルアレイ全域にわたって拡散領域の形状を屈曲部のない直線状でかつ部分的な分離なしで配置でき、ウエル電位固定領域の上下にあるメモリセルのトランジスタ特性の変動を抑えることが可能となる。
更に本発明では、拡散領域の配置間隔を全て同じ間隔で配置する手段を講じている。前述したように、近年の微細プロセスでは、周辺レイアウト形状によって仕上がりの加工形状が変動する。複数の配置間隔を持つ場合、複数の拡散領域を所望の間隔と幅に仕上げることが難しくなりつつある。配置間隔を一定に保つことでこれら拡散領域の形状変動を一定値に保つことが容易となる。また、同様に拡散領域の幅を一定の幅で配置する手段も講じている。同じく拡散領域の幅形状を一定値に保つことが容易になる。
【0026】
【発明の実施の形態】
以下本発明の実施をするための最適の態様を具体的に示した実施例について図面とともに説明する。
【0027】
《実施例1》
図1に、本発明の実施例1のCMOS型SRAMメモリセルのレイアウトを示す。
実施例1のCMOS型SRAMメモリセルは、nMOS駆動トランジスタTN1、TN2、nMOSアクセストランジスタTN3、TN4、pMOS負荷トランジスタTP1、TP2、ポリシリコン配線PL1、PL2、PL3、PL4、配線層AL1、AL2、コンタクトCN1、CN2、CL1、CL2を有する。nMOS駆動トランジスタTN1及びnMOSアクセストランジスタTN3はn型拡散領域DN1上に形成され、nMOS駆動トランジスタTN2及びnMOSアクセストランジスタTN4はn型拡散領域DN2上に形成されている。pMOS負荷トランジスタTP1は、p型拡散領域DP1上で形成され、pMOS負荷トランジスタTP2は、p型拡散領域DP2上で形成されている。
【0028】
nMOS駆動トランジスタTN1とpMOS負荷トランジスタTP1は両ゲートがポリシリコン配線PL1で接続され、両ドレインがコンタクトを介して配線層AL1で接続されており、第1のインバータ(CMOS構造)を形成している。nMOS駆動トランジスタTN2とpMOS負荷トランジスタTP2は両ゲートがポリシリコン配線PL2で接続され、両ドレインがコンタクトを介して配線層AL2で接続されており、第2のインバータ(CMOS構造)を形成している。第1のインバータの出力ノードになるAL1は第2のインバータの入力ノードPL2に接続され、第2のインバータの出力ノードになるAL2は第1のインバータの入力ノードPL1に接続されている。これによりデータを保持するためのラッチ回路が形成されている。
【0029】
nMOSアクセストランジスタTN3のドレインは第1のインバータの出力ノードとなる配線層AL1に接続され、ソースはコンタクトCN1を介して縦方向に走るビット線(図示していない)に接続されている。nMOSアクセストランジスタTN4のドレインは第2のインバータの出力ノードとなる配線層AL2に接続され、ソースはコンタクトCN2を介して縦方向に走る他のビット線(図示していない)に接続されている。TN3、TN4のゲートは横方向に走るワード線(図示していない)に接続されている。MN1、MN2はn型拡散を施す領域決めるマスクである。
【0030】
本実施例において、nMOS駆動トランジスタTN1、TN2とnMOSアクセストランジスタTN3、TN4は同じチャネル幅を有している。一方、チャネル長はnMOSアクセストランジスタTN3、TN4のほうがnMOS駆動トランジスタTN1、TN2より大きくとっている。これにより、nMOSアクセストランジスタTN3、TN4の駆動能力はnMOS駆動トランジスタTN1、TN2の駆動能力より小さくなり、メモリデータが安定して保持される。チャネル幅が一定であるためn型拡散領域DN1とDN2は屈曲部を有さず直線状にレイアウトすることが可能となる。この結果、形状の丸めによるトランジスタ幅の変動は生じず、nMOSトランジスタの特性ばらつきは抑制される。
【0031】
《実施例2》
図2に、本発明の実施例2のCMOS型SRAMメモリセルのレイアウトを示す。
図2において、実施例1と同様の機能を担う要素について同一の符号を付けて、その詳細な説明は省略する。
実施例1に対して本実施例では、nMOS駆動トランジスタTN1、TN2とnMOSアクセストランジスタTN3、TN4は同じチャネル長を有している。アクセストランジスタTN3、TN4のゲート上には、閾値電圧を高くするためのイオン注入を施す領域を決めるマスクHV1、HV2をかけている。p型拡散領域DP1、DP2は端部を有さず直線状にレイアウトされており、ラッチ回路の入力ゲートとなるポリシリコン配線PL1、PL2がp型拡散領域DP2、DP1とそれぞれ交差し、pMOSトランジスタTP4、TP3を構成している。pMOSトランジスタTP3、TP4のゲート上には、閾値電圧の絶対値を供給電源電圧よりも大きくするためのイオン注入を施す領域を決めるマスクVV1、VV2をかけている。また、TP3、TP4のそれぞれTP1、TP2と反対側の拡散領域にはn型拡散を施す領域を決めるマスクMN3、MN4をかけている。
【0032】
本実施例のメモリセルレイアウトによると、アクセストランジスタTN3、TN4は駆動トランジスタTN1、TN2と同じチャネル幅と同じチャネル長を持ちながらより高い閾値電圧特性を有している。これにより、nMOSアクセストランジスタTN3、TN4の駆動能力は、nMOS駆動トランジスタTN1、TN2の駆動能力より小さくなり、メモリデータが安定して保持される。実施例2のメモリセルは実施例1のメモリセルよりもセル高さを低く抑えることができる。
【0033】
図3に本実施例におけるメモリセルの回路図を示す。
pMOSトランジスタTP3のドレイン及びゲートは第1のインバータの出力ノードに接続されており、pMOSトランジスタTP4のドレイン及びゲートは第2のインバータの出力ノードに接続されている。メモリセルが保持するデータによってTP3及びTP4のゲート電位はGNDレベルもしくは電源電圧レベル(VDD)に変わる。しかしながら、TP3、TP4は−VDDよりも低い閾値電圧を持つため常時オフ状態となり、TP3、TP4のゲートのそれぞれの両サイドの拡散領域は電気的に分離された状態となる。TP3、TP4の一方の拡散領域(第1のインバータ及び第2のインバータの出力ノードに接続されていない側の拡散領域)にはn型拡散が施されており、それぞれコンタクトCP1、CP2を介してNウエルの電位を固定することができる。
【0034】
本実施例では、拡散領域に屈曲部がないばかりでなく端部もなく、n型拡散領域DN1、DN2からみると常に横にp型拡散領域DP1もしくはDP2が存在する。このため、周囲のレイアウト形状による加工形状の変動はどこも同じように発生し仕上り形状を均一にしやすい。すなわち、TN1とTN3並びにTN2とTN4のチャネル幅を同じ幅に保つプロセス加工条件の設定がしやすくなる。
【0035】
《実施例3》
図4、5を用いて、実施例3のCMOS型SRAMメモリを説明する。実施例3のメモリセルは、実施例1のメモリセル(図1)と類似のレイアウトを有する。実施例1のメモリセルにおいては、nMOSアクセストランジスタTN3、TN4のチャネル長は、nMOS駆動トランジスタTN1、TN2のチャネル長より大きかった。実施例3のメモリセルにおいては、nMOSアクセストランジスタTN3、TN4のチャネル長と、nMOS駆動トランジスタTN1、TN2のチャネル長とは同一である。それ以外の点においては両者は同一である(図1参照)。従って実施例3のメモリセルは、実施例1のメモリセルよりも縦方向の長さが短い。
【0036】
図4に、本発明の実施例3におけるCMOS型SRAMのメモリセル及びワード線駆動バッファの回路を示す。図4においては実施例2(図3)と同一の機能を担う要素について、同一の符号を付けそれらの説明は省略する。
図4において、nMOSアクセストランジスタTN3のドレインは第1のインバータ出力ノードに接続され、ソースは縦方向に走るビット線に接続されている。nMOSアクセストランジスタTN4のドレインは第2のインバータ出力ノードに接続され、ソースは縦方向に走るビット線に接続されている。TN3、TN4のゲートは横方向に走るワード線に接続されている。
アクセストランジスタTN3、TN4のゲートはワード線ドライバ20で駆動される。ワード線ドライバ20の電源電位VDDWはメモリセル10の電源電位VDDMより低く設定されている(VDDW<VDDM)。ワード線ドライバの入力ノード21にLレベルが入力されると、図5に示すようにワード線ドライバはVDDWの電位を持つHレベルを出力する。このとき、アクセストランジスタTN3、TN4のゲートはVDDWで駆動される。一方駆動トランジスタTN1、TN2のいずれか一方のゲートはメモリセル供給電圧であるVDDMで動作する。
アクセストランジスタのゲートに印加する電圧VDDWと、メモリセルへの供給電圧VDDMをVDDW<VDDMとなるように設定しているため、アクセストランジスタTN3、TN4の駆動能力が駆動トランジスタTN1、TN2の駆動トランジスタと比べて相対的に小さくなりメモリデータは安定的に保持することが可能となる。
【0037】
本実施例のメモリセルレイアウトは実施例2のメモリセルレイアウトと同様に駆動トランジスタTN1、TN2とアクセストランジスタTN3、TN4のチャネル幅とチャネル長は同じサイズでレイアウトされている。これにより実施例2と同様の効果が得られる。さらに本実施例においては、駆動トランジスタTN1、TN2とアクセストランジスタTN3、TN4は同じ閾値電圧特性をもつ。
本実施例のCMOS型SRAMでは、アクセストランジスタTN1、TN2に前述の実施例2に示すような追加のプロセス工程を施すことなく、アクセストランジスタの駆動能力を駆動トランジスタの駆動能力よりも小さくすることができるので、プロセスコストを抑制しながら拡散領域の加工形状を改善することができる。
【0038】
《実施例4》
図6に、本発明の実施例4のCMOS型SRAMメモリセル及び基板コンタクトセルのレイアウトを示す。
図6において、11はメモリセルのレイアウトであり、12は基板コンタクトセルのレイアウトを示している。図6のメモリセルレイアウトにおいて、実施例2(図2)と同様の機能を有する部分に同一の符号を付けて、その詳細な説明を省略する。
実施例2のメモリセルにおいてはアクセストランジスタTN3、TN4に高い閾値電圧特性を持つトランジスタを用いていたが、本実施例4においてはアクセストランジスタTN3、TN4に駆動トランジスタTN1、TN2よりもゲート酸化膜の厚いトランジスタを用いている。
HX1、HX2はゲート酸化膜を厚く形成する領域を決めるマスクを示している。ゲート酸化膜が厚いアクセストランジスタTN3、TN4は駆動トランジスタTN1、TN2と同じチャネル幅とチャネル長を持ちながら、駆動能力が抑えられるためメモリセルは良好なデータ保持特性を持つことになる。
また、本実施例のメモリセルでは拡散領域DN1、DP1、DP2、DN2は等間隔で配置されており、その領域幅もすべて同じサイズとなっている。
【0039】
次に隣接する基板コンタクトセル12のレイアウトについて説明する。基板コンタクトセル上の拡散領域は、メモリセル上の拡散領域の延長上にあり、同じく直線状に配置される。
n型拡散領域DN1とDN2上にはメモリセルのトランジスタ形成部と基板コンタクト部を電気的に分離するためのnMOSトランジスタTN5、TN6とTN7、TN8がそれぞれ配置されている。同様に、p型拡散領域DP1とDP2上にはメモリセルのトランジスタ形成部と基板コンタクト部を電気的に分離するためのpMOSトランジスタTP5、TP6とTP7、TP8がそれぞれ配置されている。
【0040】
nMOSトランジスタTN5、TN6の間の拡散領域およびnMOSトランジスタTN7、TN8の間の拡散領域は、それぞれMN1とMN2のn型拡散を施すマスクがかけられておらずp型拡散が施される。一方、pMOSトランジスタTP5、TP6の間の拡散領域およびpMOSトランジスタTP7、TP8の間の拡散領域は、MN5のn型拡散を施すマスクがかけられておりn型拡散が施される。nMOSトランジスタTN5、TN6のゲートは互いに接続され、これらトランジスタ間のp型拡散領域とともにGNDレベルに接続される。nMOSトランジスタTN7、TN8も同様である。一方、pMOSトランジスタTP5、TP6、TP7、TP8のゲートは互いに接続され、これらトランジスタ間のn型拡散領域とともにVDDレベルに接続される。このような構成によって、Nウエル、Pウエルともにメモリセルの拡散領域と電気的に分離しながらウエル電位を固定することが可能となる。
【0041】
図7に図6で示したメモリセルを格子上に配置したメモリセルアレイの一部を示す。縦方向に並ぶメモリセルの一定間隔毎に基板コンタクトセル12が配置される。図では説明をわかりやすくするためにメモリセルと基板コンタクトセルのレイアウトを簡略化し、ポリシリコン配線PL1、PL2、PL3、PL4と拡散領域DN1、DP1、DP2、DN2のみ示している。
本実施例のメモリセルアレイでは、基板コンタクトセルの拡散領域がメモリセルアレイと連続して直線状に配置されることで、メモリセルアレイ全域にわたって拡散領域が分断されることなく直線状に配置される。また、各々の拡散領域の間隔と幅は均一に配置される。(S1=S2=S3=S4、W1=W2=W3=W4)
本実施例のメモリセルアレイによれば、拡散領域の周辺レイアウト形状がどこの部分をみても同じであり、仕上りの加工形状の変動が均一になる。この結果、トランジスタのチャネル幅の変動が抑制され特性ばらつきが小さくなる。
【0042】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1又は3に記載の発明の半導体記憶装置によれば、駆動トランジスタとアクセストランジスタとのチャネル幅を変えることなくトランジスタ能力比を持たせることでメモリセルのデータ保持安定性を確保しながら、n型拡散領域の屈曲部をなくし直線状に配置することが可能となる。この結果、形状の丸めによるトランジスタ幅の変動は生じず、nMOSトランジスタの特性ばらつきは抑制される。また、駆動トランジスタのチャネル幅をアクセストランジスタと同等サイズにでき、さらに特性ばらつきが抑制されることからより小サイズのチャネル幅を選択できるためセル面積が縮小可能となる。
【0043】
更に、請求項記載の発明の半導体記憶装置によれば、p型拡散領域に端部を有さず直線状に配置されることで、形状の丸めによるトランジスタ幅の変動は生じず、pMOSトランジスタの特性ばらつきは抑制される。n型拡散領域からみると周囲のレイアウト形状が均一になるため、アクセストランジスタと駆動トランジスタのチャネル幅の加工形状の変動も均一化され能力比のばらつきが抑制される。また、p型拡散領域を分離するための2個のpMOSトランジスタのゲートはインバータ回路のゲートに接続され、データラッチノードにゲート容量が付加されることになるため、ノイズに対するデータ保持安定性が改善される。
【0044】
請求項記載の半導体記憶装置によれば、pMOS分離トランジスタの負荷トランジスタと反対側の拡散領域にn型拡散を施すことで、メモリセル内の空き領域を基板コンタクト領域として有効に用いることができる。
請求項3又は4記載の半導体記憶装置によれば、n型拡散領域又はp型拡散領域では、ゲートをオフ状態に固定したトランジスタを基板コンタクト領域の上下に設けることで、基板コンタクトの拡散領域もメモリセル部の拡散領域と連続して直線状にレイアウトすることが可能となる。これにより、メモリセルアレイ全域にわたって拡散領域の形状を屈曲部のない直線状でかつ部分的な分離なしで配置でき、基板コンタクト領域の上下にあるメモリセルのトランジスタ特性の変動を抑えることが可能となる。
更に、請求項の半導体記憶装置によれば、拡散領域を全て同じ間隔で配置することにより、周辺レイアウト形状による仕上りの加工形状の変動を一定値に保つことが容易となる。また、請求項の半導体記憶装置によれば、拡散領域を全て同じ幅で配置することにより、拡散領域の幅形状を一定値に保つことが容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1のCMOS型SRAMメモリセルのレイアウト図
【図2】 実施例2のCMOS型SRAMメモリセルのレイアウト図
【図3】 実施例2のCMOS型SRAMメモリセルの回路図
【図4】 実施例3のCMOS型SRAMメモリセルとワード線駆動バッファの回路図
【図5】 実施例3のCMOS型SRAMメモリセルによる半導体記憶装置におけるワード線の信号波形である
【図6】 実施例4のCMOS型SRAMメモリセル及び基板コンタクトセルのレイアウト図
【図7】 実施例4のCMOS型SRAMメモリセルアレイのレイアウト図
【図8】 従来例のCMOS型SRAMメモリセルのレイアウト図
【図9】 メモリセルのデータ保持安定性を評価するための回路図
【図10】 メモリセル内インバータ回路の入出力特性を示す図
【図11】 アクセストランジスタ能力を大きくした場合のメモリセル内インバータ回路の入出力特性を示す図
【符号の説明】
TN1、TN2 nMOS駆動トランジスタ
TN3、TN4 nMOSアクセストランジスタ
TP1、TP2 pMOS負荷トランジスタ
TP3、TP4 pMOS分離用高閾値電圧トランジスタ
TN5、TN6、TN7、TN8 nMOS分離トランジスタ
TP5、TP6、TP7、TP7 pMOS分離トランジスタ
DN1、DN2 n型拡散領域
DP1、DP2 p型拡散領域
PL1、PL2、PL3、PL4 ポリシリコン配線
AL1、AL2 配線層
CL1、CL2、CP1、CP2 コンタクト
MN1、MN2、MN3、MN4、MN5 n型拡散領域を決めるマスク
HV1、HV2 アクセストランジスタの閾値電圧を高くするためのイオン注入を施す領域を決めるためのマスク
VV1、VV2 pMOS分離トランジスタの閾値電圧の絶対値を大きくするためのイオン注入を施す領域を決めるためのマスク
HX1、HX2 ゲート酸化膜を厚く形成する領域を決めるマスク
DL1、DL2、DL3、DL4、DL5、DL6 拡散領域の加工形状
10 メモリセル回路
11 メモリセルレイアウト
12 基板コンタクトセルレイアウト
20 ワード線駆動バッファ回路
21 ワード線駆動バッファ入力ノード
VDDM メモリセル供給電圧
VDDW ワード線駆動バッファ供給電圧

Claims (6)

  1. 第1のnMOSトランジスタと第1のpMOSトランジスタとを含む第1のインバータと、第2のnMOSトランジスタと第2のpMOSトランジスタとを含む第2のインバータと、第3のnMOSトランジスタと、第4のnMOSトランジスタとを有し、
    前記第1のインバータの入力ノードが前記第2のインバータの出力ノードに接続され、前記第2のインバータの入力ノードが前記第1のインバータの出力ノードに接続され、
    前記第3のnMOSトランジスタはドレイン又はソースの一方が前記第1のインバータの出力ノードに接続され、ドレイン又はソースの他方が第1のビット線に接続され、ゲートがワード線に接続され、
    前記第4のnMOSトランジスタはドレイン又はソースの一方が前記第2のインバータの出力ノードに接続され、ドレイン又はソースの他方が第2のビット線に接続され、ゲートが前記ワード線接続されたSRAMメモリセルにおいて、
    前記第1と第3のnMOSトランジスタを形成する第1の拡散領域と、前記第2と第4のnMOSトランジスタを形成する第2の拡散領域のそれぞれが屈曲部を持たず直線状に配置され、
    前記第1及び前記第2のnMOSトランジスタの電流駆動能力が前記第3及び前記第4のnMOSトランジスタの電流駆動能力より高く、
    前記第1のpMOSトランジスタを形成する第3の拡散領域及び前記第2のpMOSトランジスタを形成する第4の拡散領域が屈曲部を持たず直線状に配置され、前記第1及び前記第2の拡散領域と平行して配置され、
    前記第3の拡散領域上に前記第1のpMOSトランジスタのドレインに隣接して設けられた第3のpMOSトランジスタと、前記第4の拡散領域上に前記第2のpMOSトランジスタのドレインに隣接して設けられた第4のpMOSトランジスタとを有し、
    前記第1のnMOSトランジスタのゲートと前記第1のpMOSトランジスタのゲートと前記第4のpMOSトランジスタのゲートとが1本の第1のポリシリコン配線で連続して接続され、
    前記第2のnMOSトランジスタのゲートと前記第2のpMOSトランジスタのゲートと前記第3のpMOSトランジスタのゲートとが1本の第2のポリシリコン配線で連続して接続され、
    前記第3及び第4のpMOSトランジスタの閾値電圧の絶対値は、前記第1及び第2のインバータに供給する電源電圧よりも高いことを特徴とする半導体記憶装置
  2. 前記第3のpMOSトランジスタの拡散領域のうち前記第1のpMOSトランジスタと反対側の拡散領域と、前記第4のpMOSトランジスタの拡散領域のうち前記第2のpMOSトランジスタと反対側の拡散領域とに、N型拡散領域を設けてpMOSトランジスタを形成するNウエル領域の電位を固定したことを特徴とする請求項に記載の半導体記憶装置。
  3. 前記SRAMメモリセルが格子上に配置されるメモリセルアレイにおいて、前記第1及び第2の拡散領域の延在方向に一定間隔でウエル電位を固定するための基板コンタクト領域を設け、前記基板コンタクト領域を形成する拡散領域を前記メモリセルの前記第1の拡散領域並びに前記第2の拡散領域の延長線上に屈曲部を有さず直線状に配置し、前記メモリセルと前記基板コンタクト領域との境界にオン状態とならないようにゲートを電位固定した第5のnMOSトランジスタを設けたことを特徴とする請求項1に記載の半導体記憶装置。
  4. 前記SRAMメモリセルが格子状に配置されるメモリセルアレイにおいて、前記第3及び第4の拡散領域の延在方向に一定間隔でウエル電位を固定するための基板コンタクト領域を設け、前記基板コンタクト領域を形成する拡散領域を前記メモリセルの前記第3の拡散領域並びに前記第4の拡散領域の延長線上に屈曲部を有さず直線状に配置し、前記メモリセルと前記基板コンタクト領域との境界にオン状態とならないようにゲートを電位固定した第5のpMOSトランジスタを設けたことを特徴とする請求項に記載の半導体記憶装置。
  5. 前記第1のpMOSトランジスタが第3の拡散領域で形成され、前記第2のpMOSトランジスタが第4の拡散領域で形成されており、前記第1、第2、第3、第4の拡散領域を、トランジスタを形成するゲートの接続線の長手方向に隣接する拡散領域の間隔を同じにして配置したことを特徴とする請求項1に記載の半導体記憶装置。
  6. 前記第1のpMOSトランジスタが第3の拡散領域で形成され、前記第2のpMOSトランジスタが第4の拡散領域で形成されており、前記第1、第2、第3、第4の拡散領域の幅を、トランジスタを形成するゲートの接続線の長手方向に測定して同じにして配置したことを特徴とする請求項1に記載の半導体記憶装置。
JP2001310514A 2001-10-05 2001-10-05 半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP3637299B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001310514A JP3637299B2 (ja) 2001-10-05 2001-10-05 半導体記憶装置
US10/263,914 US6750555B2 (en) 2001-10-05 2002-10-03 Semiconductor SRAM having linear diffusion regions

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001310514A JP3637299B2 (ja) 2001-10-05 2001-10-05 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003115551A JP2003115551A (ja) 2003-04-18
JP3637299B2 true JP3637299B2 (ja) 2005-04-13

Family

ID=19129475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001310514A Expired - Fee Related JP3637299B2 (ja) 2001-10-05 2001-10-05 半導体記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6750555B2 (ja)
JP (1) JP3637299B2 (ja)

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3920804B2 (ja) * 2003-04-04 2007-05-30 松下電器産業株式会社 半導体記憶装置
JP4591809B2 (ja) * 2003-06-27 2010-12-01 エルピーダメモリ株式会社 微細化に対応したメモリアレイ領域のレイアウト方法
WO2005036651A1 (ja) * 2003-10-09 2005-04-21 Nec Corporation 半導体装置及びその製造方法
JP4535776B2 (ja) * 2004-05-24 2010-09-01 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置
JP2006079692A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置
FR2877143A1 (fr) * 2004-10-25 2006-04-28 St Microelectronics Sa Cellule de memoire volatile preenregistree
JP2006210736A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Nec Electronics Corp 半導体記憶装置
JP2006269674A (ja) 2005-03-23 2006-10-05 Nec Electronics Corp 半導体集積回路
JP4889965B2 (ja) * 2005-06-27 2012-03-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置
US8405216B2 (en) * 2005-06-29 2013-03-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Interconnect structure for integrated circuits
CN1956098A (zh) * 2005-08-02 2007-05-02 株式会社瑞萨科技 半导体存储装置
US7605447B2 (en) * 2005-09-22 2009-10-20 International Business Machines Corporation Highly manufacturable SRAM cells in substrates with hybrid crystal orientation
US7279755B2 (en) * 2005-12-02 2007-10-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. SRAM cell with improved layout designs
JPWO2007063990A1 (ja) 2005-12-02 2009-05-07 日本電気株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2007234073A (ja) * 2006-02-27 2007-09-13 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
US7446352B2 (en) 2006-03-09 2008-11-04 Tela Innovations, Inc. Dynamic array architecture
US8658542B2 (en) 2006-03-09 2014-02-25 Tela Innovations, Inc. Coarse grid design methods and structures
US7908578B2 (en) 2007-08-02 2011-03-15 Tela Innovations, Inc. Methods for designing semiconductor device with dynamic array section
US7763534B2 (en) 2007-10-26 2010-07-27 Tela Innovations, Inc. Methods, structures and designs for self-aligning local interconnects used in integrated circuits
US8839175B2 (en) 2006-03-09 2014-09-16 Tela Innovations, Inc. Scalable meta-data objects
US8653857B2 (en) 2006-03-09 2014-02-18 Tela Innovations, Inc. Circuitry and layouts for XOR and XNOR logic
US7956421B2 (en) 2008-03-13 2011-06-07 Tela Innovations, Inc. Cross-coupled transistor layouts in restricted gate level layout architecture
US8541879B2 (en) 2007-12-13 2013-09-24 Tela Innovations, Inc. Super-self-aligned contacts and method for making the same
US9035359B2 (en) 2006-03-09 2015-05-19 Tela Innovations, Inc. Semiconductor chip including region including linear-shaped conductive structures forming gate electrodes and having electrical connection areas arranged relative to inner region between transistors of different types and associated methods
US9563733B2 (en) 2009-05-06 2017-02-07 Tela Innovations, Inc. Cell circuit and layout with linear finfet structures
US9230910B2 (en) 2006-03-09 2016-01-05 Tela Innovations, Inc. Oversized contacts and vias in layout defined by linearly constrained topology
US9009641B2 (en) 2006-03-09 2015-04-14 Tela Innovations, Inc. Circuits with linear finfet structures
US8448102B2 (en) 2006-03-09 2013-05-21 Tela Innovations, Inc. Optimizing layout of irregular structures in regular layout context
JP2008047698A (ja) * 2006-08-16 2008-02-28 Renesas Technology Corp 半導体記憶装置
JP2008130670A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Seiko Epson Corp 半導体装置、論理回路および電子機器
US8667443B2 (en) 2007-03-05 2014-03-04 Tela Innovations, Inc. Integrated circuit cell library for multiple patterning
US20090072320A1 (en) * 2007-09-17 2009-03-19 Joyce Kim Asymmetrical layout for complementary metal-oxide-semiconductor integrated circuit to reduce power consumption
JP2009130210A (ja) * 2007-11-26 2009-06-11 Toshiba Corp 半導体装置
US20090189227A1 (en) * 2008-01-25 2009-07-30 Toshiba America Electronic Components, Inc. Structures of sram bit cells
US8453094B2 (en) 2008-01-31 2013-05-28 Tela Innovations, Inc. Enforcement of semiconductor structure regularity for localized transistors and interconnect
US7939443B2 (en) 2008-03-27 2011-05-10 Tela Innovations, Inc. Methods for multi-wire routing and apparatus implementing same
KR101903975B1 (ko) 2008-07-16 2018-10-04 텔라 이노베이션스, 인코포레이티드 동적 어레이 아키텍쳐에서의 셀 페이징과 배치를 위한 방법 및 그 구현
US9122832B2 (en) 2008-08-01 2015-09-01 Tela Innovations, Inc. Methods for controlling microloading variation in semiconductor wafer layout and fabrication
US10163911B2 (en) * 2009-06-05 2018-12-25 Texas Instruments Incorporated SRAM cell with T-shaped contact
US8661392B2 (en) 2009-10-13 2014-02-25 Tela Innovations, Inc. Methods for cell boundary encroachment and layouts implementing the Same
JP2011176174A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置及びその製造方法
WO2012017535A1 (ja) * 2010-08-05 2012-02-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US9159627B2 (en) 2010-11-12 2015-10-13 Tela Innovations, Inc. Methods for linewidth modification and apparatus implementing the same
KR101892680B1 (ko) * 2011-07-29 2018-08-29 르네사스 일렉트로닉스 가부시키가이샤 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
CN105870064B (zh) * 2011-07-29 2019-03-22 瑞萨电子株式会社 半导体器件
JP5625116B2 (ja) * 2011-07-29 2014-11-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5938277B2 (ja) * 2012-06-08 2016-06-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US9208853B2 (en) * 2013-03-15 2015-12-08 Intel Corporation Dual-port static random access memory (SRAM)
JP5586038B2 (ja) * 2013-07-25 2014-09-10 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置
JP5861196B2 (ja) * 2014-12-24 2016-02-16 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッドUnisantis Electronics Singapore Pte Ltd. 半導体装置
CN109904159A (zh) * 2017-12-08 2019-06-18 联华电子股份有限公司 半导体元件
CN114695353B (zh) * 2020-12-29 2023-10-13 长鑫存储技术有限公司 半导体结构及其形成方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5051860A (en) * 1989-05-12 1991-09-24 Western Digital Corporation Electro-static discharge protection circuit with bimodal resistance characteristics
JP3824343B2 (ja) 1996-03-29 2006-09-20 富士通株式会社 半導体装置
JP3523762B2 (ja) 1996-12-19 2004-04-26 株式会社東芝 半導体記憶装置
JPH11354652A (ja) * 1998-06-09 1999-12-24 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP4565700B2 (ja) * 1999-05-12 2010-10-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP4885365B2 (ja) * 2000-05-16 2012-02-29 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003115551A (ja) 2003-04-18
US20030067819A1 (en) 2003-04-10
US6750555B2 (en) 2004-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3637299B2 (ja) 半導体記憶装置
US7821039B2 (en) Layout architecture for improving circuit performance
JP3523762B2 (ja) 半導体記憶装置
US7589993B2 (en) Semiconductor memory device with memory cells operated by boosted voltage
US7706172B2 (en) Layout of a SRAM memory cell
JP3085455B2 (ja) スタティックram
US7719879B2 (en) Semiconductor integrated circuit
JP4783548B2 (ja) Soi基板上のメモリ
US6801449B2 (en) Semiconductor memory device
US7906800B2 (en) Semiconductor integrated circuit
US7307294B2 (en) Circuit layout structure
US6476424B1 (en) Semiconductor memory device
US20060157737A1 (en) Semiconductor memory device
US20080151606A1 (en) Semiconductor memory device
US20020043692A1 (en) Semiconductor storage device
US6636078B2 (en) Semiconductor device having a reduced leakage current
JP3393600B2 (ja) 半導体記憶装置
US5493526A (en) Method and apparatus for enhanced EPROM and EEPROM programmability and process scaling
KR100837021B1 (ko) 반도체기억장치
US5300790A (en) Semiconductor device
WO2024018875A1 (ja) 半導体記憶装置
JP3182768B2 (ja) スタティック型半導体記憶装置
EP0496360A2 (en) Semiconductor memory cell
US20240081035A1 (en) Semiconductor integrated circuit device
WO2023157724A1 (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120114

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130114

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130114

Year of fee payment: 8

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees