JP3634717B2 - 軽量発泡ガラスタイルの製造方法 - Google Patents

軽量発泡ガラスタイルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3634717B2
JP3634717B2 JP2000116669A JP2000116669A JP3634717B2 JP 3634717 B2 JP3634717 B2 JP 3634717B2 JP 2000116669 A JP2000116669 A JP 2000116669A JP 2000116669 A JP2000116669 A JP 2000116669A JP 3634717 B2 JP3634717 B2 JP 3634717B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
particle size
lightweight foam
weight
average particle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000116669A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001302261A (ja
Inventor
忍 片桐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Akita Prefecture
Original Assignee
Akita Prefecture
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Akita Prefecture filed Critical Akita Prefecture
Priority to JP2000116669A priority Critical patent/JP3634717B2/ja
Publication of JP2001302261A publication Critical patent/JP2001302261A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3634717B2 publication Critical patent/JP3634717B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C11/00Multi-cellular glass ; Porous or hollow glass or glass particles
    • C03C11/007Foam glass, e.g. obtained by incorporating a blowing agent and heating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B19/00Other methods of shaping glass
    • C03B19/08Other methods of shaping glass by foaming

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Description

【0001】
【産業上利用の分野】
本発明は、粉砕した使用済みガラスを使用した軽量発泡ガラスタイル及びその製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、使用済みガラス瓶は、粗破砕されカレットとして再びガラス瓶の製造に利用されるが、多くの場合、瓶の回収、色選別、洗浄に手間どり年間150万トンが埋立地に投棄されている。
また、色選別することなく粗破砕された、いわゆるコミガラスカレットは、アスファルト混合物に混ぜて光る舗装材として利用され始めているが、まだごく一部にすぎない。
そして、コミガラスカレットを微粉砕して得られる超軽量骨材は、0.3〜5mmの焼成体で、セメント製品や樹脂製品の軽量化等に用いられるとしているが、実際にはコンクリートの強度を維持するために使用量に限界があり、断熱性や吸音性等はコンクリートの特性を引き継ぎ、さほどの効果はない。
【0003】
また一般に普及している従来断熱工法では、有機質の保温材や断熱材は引火性や耐水性に欠点がある他、夏季における壁内結露が問題となっている。
そこで、特公昭52−15603号公報のように、耐火性無機材料の粉末を主骨材とし、これに無機炭酸塩5%以下及び前記無機炭酸塩の分解温度以下の低融点のガラス粉末40〜85%を添加したものを主体とし、これを成形後、前記無機炭酸塩が分解して、発泡作用を呈するための炭酸ガスが放出する程度に焼成してなる軽量化セラミックス建築用保温材の製造法が知られている。
【0004】
また、特開平7−267660号公報で示されるように、0.1〜2重量%の窒化ケイ素を含有し、かつ互いに窒化ケイ素含有量が異なる少なくとも2種類以上のシリカ粉末を、外側に窒化ケイ素含有量の少ない粉末、内部に窒化ケイ素含有量の多い粉末となるように、シリカと反応しにくい材質からなる容器に充填し、無酸素雰囲気中、1700℃〜1850℃の温度で加熱し、発泡させた発泡石英ガラス構造体の製造方法が知られている。
【0005】
一般にガラスと異種物質を混合して焼成した場合は熱膨張の差によって微細な亀裂を生じ易く、この際、発生する微細な亀裂は強度的には問題にならないが耐水性を著しく悪化させ、さらに凍結時の膨張で破壊される。
また、粒度調整しない単一粒度のガラス粉末を炭酸カルシウムで自由発泡させると表面は緻密な層で覆われるものの得られる形状は原形とは異なる角のないドーム状に発泡してしまい一定形状にはならずタイル等には到底使えない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
以上の点に鑑み、本発明は、使用済みのガラスの有効利用をはかり軽量化された軽量発泡ガラスタイルと、自由発泡の優れている点を残し発泡後の形状がタイルのように角がシャープで平滑な面が得られるような軽量発泡ガラスタイル製造方法を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明の軽量発泡ガラスタイルの製造方法は、粉砕したガラスの平均粒径50μ粗粒と平均粒径14μ細粒の重量混合比を35:5〜25:15なるようにし、ガラス粉重量の1.0〜2.0重量%炭酸カルシウムを発泡剤とし、ガラス粉重量の15%の水を加えて混練物を形成し、該混練物を乾燥させずに400kg/cm2の圧力で成形し、750〜800℃で30分加熱し発泡させるものである。
【0008】
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明は、粉砕された使用済みガラスを主体に炭酸カルシウムなどガラスの溶融温度で無害な分解ガスを発生できる無機質塩類とよく混合し、水を媒体に所要形状に加圧成形してから、焼成によりガラスの軟化溶融が起こり、次いで発泡剤として加えた無機質塩類がガラスと反応し、あるいは分解し短時間のうちに炭酸ガスを発生し周囲の溶融したガラスに閉じ込められる結果、発泡体を形成する。
【0009】
発泡体の機械的強度は細かな気泡ほど高く、短時間にガスが発生するような温度条件が望ましい。
さらに、ガラス粉同士が作る空隙をコントロールすることで発泡する形状を成形時の形状に相似形にすることができる。
【0010】
本発明で使用するガラス原料は、単一組成のガラスが望ましく、由来や色は問わないが、紙や金属等の異物の混入は欠陥や着色の原因となり極力避けることが必要である。
従って、粗粉砕や微粉砕機械のガラスとの接触部は金属性ではないものが望ましい。
【0011】
微粉砕にはボールミルを使用し、粉砕時間によって粗粒、細粒とするが、粗粒は45μ以上が55%で平均粒径50μ、細粒は45μ以上が25%で平均粒径14μとなるように微粉砕する。
粗粒と細粒の組み合わせは、重量比で35:5〜25:15、好ましくは30:10である。
【0012】
前記炭酸カルシウムは発泡剤として添加するが、純度は工業用でも試薬でも構わないが、粒子径によって発泡量が大きく変化するので一定寸法のものが望ましい。
炭酸カルシウムの平均粒径30μの場合は、発泡量が少なく、1μでは発泡量が多過ぎて強度が低下するので、使用する炭酸カルシウムは平均粒径15μが好ましい。
発泡剤の量は、ガラス粉末100部あたり1.0〜2.0部、望ましくは1.5部とする。
【0013】
ガラス粉末100部に対して所定の炭酸カルシウムを加え機械的に均一に混合した後、水15部をバインダーとして加えよく混練し、混練物を形成する。
前記混練物を手に持っても崩れない程度の水分であればよく水15部にはこだわらない。
【0014】
成形圧力と焼成体のかさ密度の関係は希薄だが、前記混練物を型に充填して400〜600kg/cm2の圧力で成形し、成形体を形成する。
前記成形体は乾燥させずに成形した直後に焼成する。
【0015】
焼成は、均一な発泡を得るために発熱体からの距離が均等になるよう配慮した電気炉を用い、アルミナ粉を散布したアルミナ板に載せた成形体を400℃/時間の昇温速度700℃まで加熱し20分間保持、さらに750℃まで昇温させ30分間保持し発泡させた。
その後、電源を切ってそのまま炉内で室温になるまで冷却した。
なお、連続的に焼成する場合は、700℃に設定した余熱ゾーンに直接挿入し、750℃に設定した焼成ゾーン、徐冷ゾーンの3ブロックを時間とともに移動させることで連続的に焼成することができる。
【0016】
焼成で得られる発泡体は、平面で覆われた角がシャープな形状で0.4〜0.7g/cm3のかさ密度で100〜200μの独立気泡の構造を有し、表面は緻密な層で覆われている。
【0017】
この発泡体を京都電子のKemthermQTM−D3で測定した熱伝導率は(λ)=0.07〜0.08Kcal/mh℃(293〜335J/mh℃)、比較のために測定した一般の磁器質タイルの熱伝導率は1.232Kcal/mh℃であった。
また、試料の裏から25Wの電球の熱による試料表面の温度上昇を恒温室で観測したところ約50分で安定し、一般の磁器質タイルで+23℃、この発泡体では+8℃、となり、この発泡体が良好な断熱性を示した。
【0018】
【実施例】
次に本発明の実施例を詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
実施例
ガラス粉末(粗粒) 66部
ガラス粉末(細粒) 22部
炭酸カルシウム 1.32部
水 13.2部
廃棄された液晶用ガラスを破砕した後、ボールミルで微粉砕し粗粒、微粒の2種類の粉体を調整した。
これらの平均粒径はそれぞれ50μ、14μであった。
この2種類のガラス粉末各々66部、22部に炭酸カルシウム1.32部をよく混合し、さらに水を13.2部加えて均一にした混練物を成形ダイスに充填し、プレス圧力400kg/cm2で成形し60mm×60mm×19mmの成形体を作成した。
ダイスから成形体を静かに取り出しアルミナ粉を散布したアルミナ製のトレーに載せ、電気炉で時間当り400℃の昇温速度で室温から700℃まで焼成し20分保持、更に750℃に昇温後30分保持したところで急速に発泡した。
そのまま炉内で室温まで冷却し、表面は緻密で内部に独立気泡を有した単一組成ガラスで構成されたシェル構造の軽量発泡ガラスタイルを得た。
【0019】
大きさは、平面で覆われた95mm×95mm×24mmで比重0.4、曲げ強度は200N/cm2であった。
表面が光沢のある緻密な堅い層で覆われており吸水性は認められなかった。
焼成体の内部は、直径約0.2mmの細かな独立した気泡が均一に充満していた。
【0020】
【効果】
本発明は、使用済みのガラスの有効利用をはかり軽量化された軽量発泡ガラスタイルとすることにより従来工法の欠点を補い、断熱性や吸音性を兼ね備え機械的強度並びに耐水性の優れた外壁材とすることができる。
緻密な表面による耐水性と特に気泡構造による断熱性が優れることによって従来の内部断熱工法に代わる建築構造物の外壁断熱材を提供することにより躯体の持つ顕熱を利用できる結果、室内温度変化を最小にできるものとして省エネ効果が期待される。
本発明は、単一組成のガラスを粉末にする過程で大粒と小粒を作り一定の割合に組み合わせることにより、常に一定形状の角がシャープで平滑な面の焼成体が得られることにより、直径約0.2mmの均一な独立気泡からなる軽量で断熱性をもち形状的に優れた軽量発泡ガラスタイルが得られる。
つまり同一組成のガラス粉末の空隙を粒度調整することで型よる拘束をしなくとも原形に相似的に発泡したシャープな角を持った平面が得られ、しかも自由発泡特有の緻密な表層に覆われた軽量発泡ガラスタイルが得られる。

Claims (1)

  1. 粉砕したガラスの平均粒径50μ粗粒と平均粒径14μ細粒の重量混合比を35:5〜25:15なるようにし、ガラス粉重量の1.0〜2.0重量%炭酸カルシウムを発泡剤とし、ガラス粉重量の15%の水を加えて混練物を形成し、該混練物を乾燥させずに400kg/cm2の圧力で成形し、750〜800℃で30分加熱し発泡させることを特徴とする軽量発泡ガラスタイルの製造法。
JP2000116669A 2000-04-18 2000-04-18 軽量発泡ガラスタイルの製造方法 Expired - Fee Related JP3634717B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000116669A JP3634717B2 (ja) 2000-04-18 2000-04-18 軽量発泡ガラスタイルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000116669A JP3634717B2 (ja) 2000-04-18 2000-04-18 軽量発泡ガラスタイルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001302261A JP2001302261A (ja) 2001-10-31
JP3634717B2 true JP3634717B2 (ja) 2005-03-30

Family

ID=18628105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000116669A Expired - Fee Related JP3634717B2 (ja) 2000-04-18 2000-04-18 軽量発泡ガラスタイルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3634717B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103030316A (zh) * 2011-10-08 2013-04-10 德世股份有限公司 轻质骨材、其制备方法及包括该轻质骨材的胶结固化块材
WO2013154499A1 (en) * 2012-04-11 2013-10-17 Ngee Ann Polytechnic A method for producing a foam glass with high open pore content
KR101582710B1 (ko) * 2012-06-28 2016-01-05 단국대학교 산학협력단 유색발포유리의 제조방법 및 그 방법에 의해 제조된 유색발포유리
CN106064891A (zh) * 2016-06-08 2016-11-02 江苏新光环保工程有限公司 一种泡沫玻璃及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001302261A (ja) 2001-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900003320B1 (ko) 세라믹 발포체 및 그 제조법
US6818055B2 (en) Porous silicate granular material and method for producing it
US9376344B2 (en) Foamed glass ceramic composite materials and a method for producing the same
JPH0543666B2 (ja)
KR100306866B1 (ko) 단열건축재료
US3441396A (en) Process for making cellular materials
Ercenk The effect of clay on foaming and mechanical properties of glass foam insulating material
CN108483929A (zh) 一种用于内墙的发泡融玻陶瓷及其制备方法
JP3634717B2 (ja) 軽量発泡ガラスタイルの製造方法
EP3656747B1 (en) Process for producing foam glass
JPH11209130A (ja) 超軽量骨材の製造方法
KR100580230B1 (ko) 2중 발포 셀을 갖는 초경량골재
JP3094226B2 (ja) 結晶化ガラス複合セラミックスおよびその製造方法
JPS5815045A (ja) 泡ガラスの製造方法
JP3581008B2 (ja) ガラス質発泡体の製造法
Panov et al. High-performance thermal insulation material based on waste glass
JPH06144951A (ja) セラミックス発泡体とその製造方法
JP2004107191A (ja) 軽量ボードの製造方法
RU2592002C1 (ru) Состав пеностекольного композита
RU2149146C1 (ru) Шихта для получения пеностекла
RU2255058C1 (ru) Способ получения шихты для производства пеностекла
US4451415A (en) Method for manufacture of foamed ceramic article
JPH11343128A (ja) ガラス発泡体およびその製造方法
RU2237031C1 (ru) Способ производства теплоизоляционного блочного пеностекла
RU2318771C1 (ru) Способ изготовления стеновых керамических изделий с использованием измельченных кристаллизованных стекол, шихта для стеновых керамических изделий и заполнитель для стеновых керамических изделий

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees