JP3633704B2 - 廃水の膜分離生物処理方法 - Google Patents

廃水の膜分離生物処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3633704B2
JP3633704B2 JP02544796A JP2544796A JP3633704B2 JP 3633704 B2 JP3633704 B2 JP 3633704B2 JP 02544796 A JP02544796 A JP 02544796A JP 2544796 A JP2544796 A JP 2544796A JP 3633704 B2 JP3633704 B2 JP 3633704B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
hollow fiber
biological treatment
treatment method
fiber membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02544796A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09215980A (ja
Inventor
正 松田
裕 大貫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP02544796A priority Critical patent/JP3633704B2/ja
Publication of JPH09215980A publication Critical patent/JPH09215980A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3633704B2 publication Critical patent/JP3633704B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/02Hollow fibre modules
    • B01D63/04Hollow fibre modules comprising multiple hollow fibre assemblies
    • B01D63/043Hollow fibre modules comprising multiple hollow fibre assemblies with separate tube sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/02Hollow fibre modules
    • B01D63/026Wafer type modules or flat-surface type modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/08Flat membrane modules
    • B01D63/082Flat membrane modules comprising a stack of flat membranes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/12Activated sludge processes
    • C02F3/1236Particular type of activated sludge installations
    • C02F3/1268Membrane bioreactor systems
    • C02F3/1273Submerged membrane bioreactors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/08Flow guidance means within the module or the apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2315/00Details relating to the membrane module operation
    • B01D2315/06Submerged-type; Immersion type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2319/00Membrane assemblies within one housing
    • B01D2319/02Elements in series
    • B01D2319/022Reject series
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2321/00Details relating to membrane cleaning, regeneration, sterilization or to the prevention of fouling
    • B01D2321/18Use of gases
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Aeration Devices For Treatment Of Activated Polluted Sludge (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、膜分離活性汚泥法による、有機系廃水の生物学的処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より都市廃水や有機性廃水の処理には生物処理が用いられ、その最終的な固液分離には沈殿分離が用いられてきた。しかし、沈殿分離では負荷変動時等にSSの流出が生じやすかった。
【0003】
固液分離に膜分離を用いると、沈殿槽が不要となり、SSの流出が完全に阻止できるとともに、曝気槽内の活性汚泥濃度を高くすることができるので、余剰汚泥の発生も少なくなり装置のコンパクト化が図れるため、近年、膜分離活性汚泥法が注目されている。
【0004】
生物処理による有機性廃水処理の固液分離には、主として精密濾過膜、限外濾過膜が用いられる。これらの分離膜は、平膜、管状膜あるいは中空糸膜の形で使用される。特に、最近は中空糸膜モジュールを用いて、吸引濾過により活性汚泥を固液分離する方法が多く提案されている。
【0005】
一方、有機ゲル状物質を含む活性汚泥をこれらの分離膜で固液分離する場合、膜の目詰まりの他、膜の表面ヘの汚れの付着、膜と膜との間の汚物の保持等による性能低下が生じやすく、空気を送って膜を振動させて膜表面を洗浄したり、膜面洗浄を繰り返して行なう必要があり、更には散気管から送られた空気のエアリフト効果により被処理液は撹拌を受けてより効率的な微生物処理を受けることが提案されている(特開昭61−129094号、特開平3−98697号各公報等)。
【0006】
しかしながら、これらの方法によっても好気性微生物濃度を高くすると酸素要求量が増し、それが律速となって処理能力が頭打ちになる傾向にある。また、汚泥濃度を高くした状態は、液の粘性も増すので溶解効率を下げる原因となっている。その対策として散気設備を大幅に増設したり、機械撹拌を併用する方法も考えられるが設備費、ランニングコストがかさむ欠点がある。
【0007】
例えば、最近中空糸膜について膜面積を確保しながら中空糸膜間での被濾過物質の閉塞を防止することを目的にして、中空糸膜を枠部材に取り付けて、一端または両端が開口する多数の中空糸膜を一列にして両端部を上下の型枠で支持固定すると共に、多数の中空糸膜と連通する濾過液通路を備えた中空糸膜濾過部材を、所定の間隔で連設すると共に、各濾過液通路を連結した中空糸膜濾過器(実開平5−63632号、特開平5−220357号各公報)が提案されている。
【0008】
更には、中空糸膜をシート状に展開して配置し、中空糸膜の端部が、ハウジング内の固定部材で開口状態を保ちつつ固定されてなる中空糸膜モジュールであって、固定部材の中空糸膜に垂直な断面の形状が細長いほぼ矩形である中空糸膜モジュール(特開平5−220356号公報)が提案されている。
【0009】
このような中空糸膜をシート状に並び拡げた平型の中空糸膜モジュールを用いると、多数の中空糸膜を間隔を開けて均等に配置させることが可能となり、膜面洗浄の際、中空糸膜表面を均等に洗浄することが極めて容易となるので、濾過効率の低下を抑えることができる。
【0010】
しかし、これらの中空糸膜モジュールを用いても、高汚濁水の吸引濾過では、比較的短時間の運転で差圧が大きくなりやすいため、逆洗や休止の回数が多くなることから装置効率の良い濾過を行うことが難しかった。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、膜分離活性汚泥法による廃水の処理において、酸素の溶解量を増やし、また吸引濾過の差圧上昇を抑制して装置効率を高めた膜分離生物処理方法を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
すなわち、本発明は、曝気槽へ膜モジュールを配設し、膜を介して廃水を吸引濾過して膜透過水を得る工程を有する廃水の膜分離生物処理方法において、中空糸膜の繊維軸がほぼ平行になるように配してなる膜モジュールを多段に積み重ねて配設し、かつ隣接する膜モジュール内の中空糸膜の繊維軸が約90°のねじれ角の位置関係になるように配設することを特徴とする膜分離生物処理方法である。
【0013】
また、もう一つの本発明は、曝気槽へ膜モジュールを配設し、膜を介して廃水を吸引濾過して膜透過水を得る工程を有する廃水の膜分離生物処理方法において、複数の平膜がほぼ平行になるように配してなる膜モジュールを多段に積み重ねて配設し、かつ隣接する膜モジュール内の平膜の形成する面が水平面に対して垂直でかつ約90°で交叉する位置関係になるように配設するとともに、下部が上部より広がった形状の外套の内部に膜モジュールを収納して配設することを特徴とする膜分離生物処理方法である。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の廃水の膜分離生物処理方法を、中空糸膜モジュールを用いる場合を例にとり、図面を参照しつつより詳細に説明する。
【0015】
本発明の方法では、曝気槽内へ中空糸膜モジュールを配設する。図1は、曝気槽に配設された複数の中空糸膜モジュール1の相互の位置関係を示す図である。この例では、7個の中空糸膜エレメントを中空糸膜2により形成されるシート状面がほぼ平行になるように配置して一つの中空糸膜モジュールを構成している。そして、このような中空糸膜モジュールを3段に積み重ねるようにして設置している。したがって、この例では合計21個の中空糸膜エレメントが使用されている。ここで、中段の中空糸膜モジュールに含まれる中空糸膜の繊維軸は、上段および下段の各中空糸膜モジュールに含まれる中空糸膜の繊維軸とは、それぞれ約90°のねじれ角の位置関係(約90°回転させて上下方向に移動させた状態)になるよう配置されている。
【0016】
本発明の方法に用いる中空糸膜モジュールは、モジュール内に含まれる多数の中空糸膜がほぼ平行に位置するように配設して構成されたものであれば、特にその形態等については限定されずに使用できる。したがって、図1のように、一つの中空糸膜モジュールを複数の中空糸膜エレメントの集合体として構成してもよい。このような中空糸膜エレメントとしては、シート状に並び拡げられかつ繊維軸がほぼ平行になるよう配設された中空糸膜と、中空糸膜の端部を開口状態を保ちつつこれを固定する固定部材と、固定部材を支持収納する構造材とを有してなるものであって、固定部材の中空糸膜に垂直な断面の形状が細長いほぼ矩形である図2に示すタイプのものが好ましいものとして例示される。
【0017】
図2に示した中空糸膜エレメント3は、構造材4と、固定部材5と、中空糸膜2とを有して構成されている。構造材4は、細長い矩形の開口部を有し、内部に濾液室を有する。この中空糸膜エレメントでは中空糸膜が直線状に配置され、その両端に構造材が配されているが、中空糸膜がU字状に折り曲げられて配され、一端にだけ構造材が配設されたタイプの中空糸膜エレメントも使用できる。
【0018】
構造材4の開口部には、固定部材5が配設され、多数本の中空糸膜2をほぼ平行に揃えてシート状に並び拡げるとともに各端部を開口状態を保ったまま集束して固定して、中空糸膜を濾過膜として機能させている。
【0019】
本発明の方法に用いる中空糸膜としては、種々のものが使用でき、例えばセルロース系、ポリオレフィン系、ポリビニルアルコール系、PMMA系、ポリスルフォン系等の各種材料からなるものが使用できるが、ポリエチレン、ポリプロピレン等の強伸度の高い材質のものが好ましい。なお、濾過膜として使用可能なものであれば、孔径、空孔率、膜厚、外径等には特に制限はないが、除去対象物や容積当たりの膜面積の確保および中空糸膜の強度等を考えると、好ましい例としては、孔径0.01〜1μm、空孔率20〜90%、膜厚5〜300μm、外径20〜2000μmの範囲を挙げることができる。
【0020】
中空糸膜の表面特性としては、表面に親水基等を持ついわゆる恒久親水化膜であることが望ましい。表面が疎水性の中空糸膜であると、被処理水中の有機物と中空糸膜表面との間に疎水性相互作用が働き膜面ヘの有機物吸着が発生し、それが膜面閉塞につながり濾過寿命が短くなる。また、吸着由来の目詰まりは膜面洗浄による濾過性能回復も一般には難しい。恒久親水化膜を用いることにより有機物と中空糸膜表面との疎水性相互作用を減少させることができ、有機物の吸着を抑えることができる。さらに疎水性膜ではスクラビングの際に気泡によって膜面が乾燥状態となることがあり、これにより疎水性が強まりフラックスの低下を招くことがあるが、恒久親水化膜では乾燥してもフラックスの低下が生じない。
【0021】
本発明の方法に用いる中空糸膜モジュールは、上述した中空糸膜エレメントを複数個等間隔で平行に配置して、シート状に並び拡げた中空糸膜が平行に重畳されたように配されたものであることが好ましい。このような中空糸膜モジュールでは、多数の中空糸膜が間隔を開けて均等に配置されるので、膜表面を均等に洗浄できるので、濾過効率の低下を抑えることができる。また、中空糸膜が形成するシート面は、水平面に対して垂直方向とされることが好ましい。
【0022】
本発明の膜分離生物処理方法は、このような中空糸膜モジュールを曝気槽内に多段に積み重ねて配置し、かつ隣接した段に設置された中空糸膜モジュールに含まれる中空糸膜の繊維軸が相互に約90°のねじれ角の位置関係になるように配設する。ここで、約90°のねじれ角とは、厳密に90°ねじれた状態をいうのではなく、おおよそ直角状態でねじれ関係の位置にある状態をいい、より正確には、70〜110°の範囲のねじれ角の状態をいう。中空糸膜モジュールをこのような位置関係に配設することにより、上昇してきた気泡が、中空糸膜の形成する面により分割されて微細化すると共に、流れ方向の変化により乱流が生ずることによって、酸素の溶解量が増加し、吸引濾過の差圧上昇が抑制されるものと推定される。中空糸膜モジュールは、2段以上であれば何段積み重ねて配設してもかまわないが、2〜5段程度が好ましい。
【0023】
本発明の方法においては、モジュール間の中空糸膜の繊維軸が前述した位置関係を満たす複数の中空糸膜モジュールを、図3に示すように外套6内に収納するように配設することは好ましい態様である。特に、外套下部が上部より広がった逆ホッパー形状(スカート状)の集気部として形成し、下方に配設された散気装置8からの気泡を拾い集めるように構成することが好ましい。この場合には、気泡を廃水中へ酸素を溶存させる手段としてだけでなく、中空糸膜上の付着物を震い落すスクラビング手段としても利用できるとともに、気泡を推進力として外套内に上昇流を発生させて中空糸膜表面から剥離した付着物を押し流す洗浄作用も発揮させることができる。
【0024】
本発明の膜分離生物処理方法では、曝気槽内の廃水を分離膜を介して吸引濾過を行なう。吸引濾過は、連続的に実施しても差圧の小さい濾過条件で長時間透過流束を高く保つことができるが、もちろん吸引を周期的に一時停止するいわゆる間欠吸引運転方法を採用することもできる。また、必要に応じて膜透過水を用いて中空糸膜モジュールの逆洗を行うこともできる。
【0025】
以上においては、中空糸膜を用いた膜モジュールを使用する例について説明したが、本発明は、平膜を含む膜モジュールを下部が上部より広がった形状の外套の内部に収納して配設した場合についても同様に実施することができる。図4は、曝気槽に配設された複数の平膜モジュールの相互の位置関係を示す図1と同様な図であり、平膜以外は省略されている。
【0026】
平膜の場合には、膜面が気泡を分割して微細化する作用は、中空糸膜を用いた膜モジュールと同等あるいはそれ以上なので、廃水に対する酸素の溶解量を大幅に増やすことが可能である。
【0027】
【実施例】
以下、実施例により本発明を具体的に説明する。
【0028】
実施例および比較例
本発明の方法を、食品加工工場における廃水に対して適用した例を図2のフローシートによって説明する。
【0029】
中空糸膜モジュールとしては、図2示されるような形態の中空糸膜エレメントを28個平行に配設して合計膜面積が112m のモジュールを3段に積み重ねるようにして配設し、その下方から散気管でエアーレーションをした。なお、実施例では図1のように各段のモジュールの中空糸膜の繊維軸が交互に90°のねじれ角の位置関係になるようにしたのに対し、比較例では、中空糸膜の繊維軸が全て同方向に向くようにして配設した。
【0030】
処理設備は、調整槽11が40m 、曝気槽12が40m であり、処理水量は30m /日、原水の水質はBOD3000〜4000mg/L、CODl500〜2000mg/L、SS200〜400mg/Lであった。
【0031】
運転は次の条件で実施した。MLSSは10000〜15000mg/Lで、汚泥濃縮貯溜槽で中空糸膜を用いて30000mg/Lに濃縮した。汚泥引抜量は固形物当り10kg/日、80%含水ケーキ当り50kg/日であった。また、散気管からは、200Nm /時で空気をエアレーションした。
【0032】
その結果、曝気槽のDOおよび膜透過水水質のBODは、表1に示す通りであった。
【0033】
【表1】
Figure 0003633704
比較例のように、繊維軸を同方向に揃えたものでは、殆どDOが検出されない状態であつたのに対し、本発明の方法のように交互に繊維軸の方向を変化させて3段に積み重ねたしたものでは、同一ブロワーによる散気でDOの上昇が認められ、処理水BODも低く安定した。また、本発明の方法では、吸引濾過の差圧上昇は、比較例の場合に比べて小さかった。
【0034】
【発明の効果】
本発明によれば、エネルギーコストを変えず、大幅に酸素の供給量を増やすことができる。また膜面の洗浄性が向上し、目詰まりの抑制効果が大きく、吸引濾過の差圧上昇が抑制され装置効率も高いという利点を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法における中空糸膜モジュールの位置関係を示す模式図である。
【図2】本発明の方法に用いる中空糸膜エレメントの一例を示す斜視図である。
【図3】本発明の方法において中空糸膜モジュールを外套内に配設した状態を示す模式図である。
【図4】本発明の方法における膜モジュールの平膜の位置関係を示す模式図である。
【図5】本発明方法を適用した一例を示すフローシートである。
【符号の説明】
1 中空糸膜モジュール
2 中空糸膜
3 中空糸膜エレメント
4 構造材
5 固定部材
6 外套
7 集気部
8 散気装置
9 平膜
11 調整槽
12 曝気槽
13 汚泥濃縮貯留槽
14 膜モジュール
15 散気管
16 調整槽ポンプ
17 汚泥移送ポンプ
18 処理水吸引ポンプ
19 汚泥濃縮吸引ポンプ

Claims (4)

  1. 曝気槽へ膜モジュールを配設し、膜を介して廃水を吸引濾過して膜透過水を得る工程を有する廃水の膜分離生物処理方法において、中空糸膜の繊維軸がほぼ平行になるように配してなる膜モジュールを多段に積み重ねて配設し、かつ隣接する膜モジュール内の中空糸膜の繊維軸が約90°のねじれ角の位置関係になるように配設することを特徴とする膜分離生物処理方法。
  2. 膜モジュールの下方に散気装置を配設する請求項1記載の膜分離生物処理方法。
  3. 下部が上部より広がった形状の外套の内部に膜モジュールを収納して配設する請求項1または2記載の膜分離生物処理方法。
  4. 曝気槽へ膜モジュールを配設し、膜を介して廃水を吸引濾過して膜透過水を得る工程を有する廃水の膜分離生物処理方法において、複数の平膜をほぼ平行になるように配してなる膜モジュールを多段に積み重ねて配設し、かつ隣接する膜モジュール内の平膜の形成する面が水平面に対して垂直でかつ約90°で交叉する位置関係になるように配設するとともに、下部が上部より広がった形状の外套の内部に膜モジュールを収納して配設することを特徴とする膜分離生物処理方法。
JP02544796A 1996-02-13 1996-02-13 廃水の膜分離生物処理方法 Expired - Fee Related JP3633704B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02544796A JP3633704B2 (ja) 1996-02-13 1996-02-13 廃水の膜分離生物処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02544796A JP3633704B2 (ja) 1996-02-13 1996-02-13 廃水の膜分離生物処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09215980A JPH09215980A (ja) 1997-08-19
JP3633704B2 true JP3633704B2 (ja) 2005-03-30

Family

ID=12166276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02544796A Expired - Fee Related JP3633704B2 (ja) 1996-02-13 1996-02-13 廃水の膜分離生物処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3633704B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102596374A (zh) * 2009-10-26 2012-07-18 株式会社明电舍 膜模块、膜单元和膜分离装置

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7037426B2 (en) 2000-05-04 2006-05-02 Zenon Environmental Inc. Immersed membrane apparatus
WO1998007506A1 (fr) * 1996-08-22 1998-02-26 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Module de membrane a fibre creuse, unite de modules de membrane a fibre creuse utilisant ledit module et fosse septique construite a partir de l'unite de modules
JP4431682B2 (ja) * 1998-09-30 2010-03-17 三菱レイヨン株式会社 活性汚泥処理装置
US6280626B1 (en) 1998-08-12 2001-08-28 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Membrane separator assembly and method of cleaning the assembly utilizing gas diffuser underneath the assembly
EP1911509A3 (en) * 1998-08-12 2008-06-11 Mitsubishi Rayon Co. Ltd. A detergent for separating membrane
CA2290053C (en) 1999-11-18 2009-10-20 Zenon Environmental Inc. Immersed membrane module and process
JP3667131B2 (ja) * 1998-12-28 2005-07-06 株式会社クボタ 浸漬型膜分離装置
DE60017360T2 (de) * 1999-11-18 2005-12-22 Zenon Environmental Inc., Oakville Überlaufverfahren und getauchtes membranfiltrationssystem zu dessen durchführung
JP2003093828A (ja) * 2001-09-27 2003-04-02 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 分離膜モジュールを備えた蒸留装置、および蒸留塔
JP2003144864A (ja) * 2001-11-07 2003-05-20 Maezawa Ind Inc 浸漬型膜ろ過装置
DE10214457C1 (de) * 2002-03-30 2003-08-21 Upt Ges Fuer Umweltkompatible Verfahren und Vorrichtung zur membranunterstützten Flotation
JP2007130579A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Mitsubishi Rayon Eng Co Ltd 活性汚泥処理における膜ろ過ユニットのろ過膜洗浄装置とろ過膜洗浄方法
JP5438879B2 (ja) * 2005-12-01 2014-03-12 三菱レイヨン株式会社 膜ろ過ユニット
JP5456253B2 (ja) * 2007-05-14 2014-03-26 三菱レイヨン株式会社 活性汚泥処理装置
JP4614188B2 (ja) * 2007-05-15 2011-01-19 株式会社日立プラントテクノロジー 浸漬平膜ろ過装置
JP5425394B2 (ja) * 2007-12-27 2014-02-26 月島機械株式会社 濾過モジュール、濾過モジュール積層体、および濾過装置
CN102531153B (zh) * 2011-12-21 2014-06-25 大连大学 一体式无泡曝气膜生物反应器
JP5751294B2 (ja) * 2013-08-14 2015-07-22 三菱レイヨン株式会社 膜ろ過ユニット
CN108395012B (zh) * 2018-04-28 2024-04-30 中欧兴华膜技术(成都)有限公司 具有提高密封性的过滤膜装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102596374A (zh) * 2009-10-26 2012-07-18 株式会社明电舍 膜模块、膜单元和膜分离装置
CN102596374B (zh) * 2009-10-26 2014-09-10 株式会社明电舍 膜模块、膜单元和膜分离装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09215980A (ja) 1997-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3633704B2 (ja) 廃水の膜分離生物処理方法
JP4530245B2 (ja) 膜分離装置
JP2946072B2 (ja) 濾過方法
JP3486451B2 (ja) 中空糸膜モジュール
JP3453173B2 (ja) 散気管付き中空糸膜モジュール
JP3131092B2 (ja) 中空糸膜モジュール組立体
JPH08257372A (ja) 中空糸膜モジュール組立体
JP3381990B2 (ja) 中空糸膜モジュール
JP2001205054A (ja) 中空糸膜モジュール及び該中空糸膜モジュールを使用した中空糸膜モジュールユニット
JP2007209949A (ja) 固液混合処理液のろ過液回収装置
JP3508874B2 (ja) 中空糸膜モジュール組立体
JP2007152302A (ja) 固液混合処理液の固液分離装置
JP3014248B2 (ja) 中空糸膜モジュールを用いた濾過方法
JPH08332483A (ja) 廃水の処理方法
JP3694536B2 (ja) 膜モジュール
JP3529054B2 (ja) 中空糸膜モジュール組立体
JPH08243577A (ja) 廃水の処理方法
JPH08215548A (ja) 膜モジュール
JPH09174094A (ja) 原水の処理方法
JP3500218B2 (ja) 膜モジュール
JP3937620B2 (ja) 膜分離装置および水の分離方法
JP2001038178A (ja) 分離膜モジュール
JP2001321645A (ja) ろ過膜エレメントおよび透過水の製造方法
JPH08131783A (ja) 膜分離装置
JP3486308B2 (ja) 膜処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040921

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040921

RD14 Notification of resignation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7434

Effective date: 20040921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120107

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees