JP3633077B2 - pHセンサ及びイオン水生成器 - Google Patents

pHセンサ及びイオン水生成器 Download PDF

Info

Publication number
JP3633077B2
JP3633077B2 JP03028796A JP3028796A JP3633077B2 JP 3633077 B2 JP3633077 B2 JP 3633077B2 JP 03028796 A JP03028796 A JP 03028796A JP 3028796 A JP3028796 A JP 3028796A JP 3633077 B2 JP3633077 B2 JP 3633077B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measured
liquid
sensor
water
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03028796A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09222417A (ja
Inventor
琢磨 佐藤
毅 西田
利彦 松田
哲治 添田
良二 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP03028796A priority Critical patent/JP3633077B2/ja
Publication of JPH09222417A publication Critical patent/JPH09222417A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3633077B2 publication Critical patent/JP3633077B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、イオン水等のpH値を測定する際に使用され、内部液を充填したガラス電極で構成され、微少流量の被測定液のpHを精度良く測定する微少流量pHセンサ及びイオン水生成器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来pHセンサには半導体電極、イオン導電性隔膜電極及びガラス電極等で構成するものがあるが、操作性が良く価格が安い等の理由でガラス電極で構成したガラス電極型のpHセンサを使用することが多い。
【0003】
そこで従来のガラス電極型のpHセンサについて説明する。ガラス電極型のpHセンサはガラス電極と比較電極で構成され、ガラス電極は露出されたpH感知ガラス部と電圧を出力する内部電極と、内部電極を浸漬した標準液(pH=7.0)とからなる。比較電極は内部電極を浸漬した中性塩溶液からなり、液絡部を介して被測定液と連通している。ガラス電極を直接多量の被測定液中に浸漬すると、被測定液のpHの大きさによってpH感知ガラス部表面に接する水素イオンの濃度が増減し、それに対応して電位が変化して内部電極に起電力を発生し、比較電極の電位と比較されセンサ電圧として出力される。しかしながらこのセンサ電圧は、pH感知ガラス部表面に接する水素イオンの濃度に依存することから、被測定液の量が充分に多い場合には水素イオンは安定してpH感知ガラス部表面に供給されるため、精度良く安定してpH測定できるものの、この従来のpHセンサはpH感知ガラス表面を開放・露出しており、多量の被測定液とそれを流すためのpH感知ガラス部を浸漬する大きな流路空間を前提とするから、pH感知ガラス表面を通過する被測定液の流速がpHセンサと無関係に設計されており、被測定液が微量の場合には表面を流れる被測定液の流れが悪くなり、また液中の気泡等の影響を受け水素イオンの供給が不安定となってセンサ電圧はバラツクし、精度も充分なものでないという問題があった。このため連続的に通水しながらpH測定する場合には大量の被測定液を必要とし、300(cc/分)程度以下の微少流量と称される領域では事実上測定が困難であった。
【0004】
pH測定を微少の被測定液で行うのはこのように難しいが、通水をしないタイプのpHセンサとしては従来次のような技術(実開平1−67559号公報)が提案されている。図4は従来のガラス電極の概略構造図である。図4に示すようにガラス電極4を内部に備えた円筒状外筒1の下端部にサンプル注入用の孔2を設けたサンプルキャップ3を取り付け、サンプル注入用の孔2にサンプルを注入することにより、微量のサンプルのpHを測定することができるようにしたものである。
【0005】
また最近イオン水生成器が普及しているが、地方地方で原水のpH値、ミネラル分、導電率が異なっているため生成されるイオン水のpH値を制御する必要からpHセンサを設けたイオン水生成器も提案されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、実開平1−67559号公報に記載されたpH測定用のガラス電極は、被測定液室の容積を小さくし、被測定液の一部を別の手段でサンプリングして被測定液室に注入することによって、微量の被測定液でもpHが測定できるものの、連続して変化する被測定液のpHを測定することはできないし、せいぜい頻繁にサンプリングを繰り返すことしかできないが、これでは自動化できないという問題があった。また、被測定液が静止状態であるためガラス電極のpH感知ガラス部に炭化水素、炭酸塩スケール等が付着し易く、応答時間が長くなると同時に測定精度が充分でない等の問題があった。
【0007】
また、イオン水生成器では特に電気分解に際して発生するガスの気泡がpHセンサの表面に付着してpH測定を困難にするという問題点があった。
【0008】
そこで本発明は前記従来の問題点を解決するもので、簡単な構造からなり、連続して通水される微少流量(300(cc/分)以下の流量)の被測定液のpHが精度良く安定して自動測定でき、応答時間の短いpHセンサを提供することを目的とする。
【0009】
また、本発明は安定して確実にイオン水のpH値を自動的に検出でき、吐出されるイオン水のpHを制御することのできるイオン水生成器を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために本発明のpHセンサは、被測定液が満たされるとともにpH感知ガラス部が挿入された被測定液室を備え、被測定液室には被測定液が流入する流入路と被測定液が吐出される排水路を設け、被測定液室の容積をV(cc)とし、流入路から流入する被測定液の流量をQ(cc/分)としたとき、75(cc/分)≦Q<300(cc/分)である場合VがQとの間に0.005(分)≦V/Q≦0.01(分)の関係を有していることを特徴とする。
【0011】
これにより、簡単な構造からなり、微少流量(300(cc/分)より少なく75(c
c/分)以上の流量)の被測定液のpHを精度良く安定して自動測定することがきる。
【0012】
【発明の実施の形態】
本発明の請求項1に記載の発明は、pH感知ガラス部を備えて被測定液の水素イオン濃度を感知するガラス電極と、被測定液が満たされるとともにpH感知ガラス部が挿入された被測定液室を備え、被測定液室には被測定液が流入する流入路と被測定液が吐出される排水路を設け、被測定液室の容積をV(cc)とし、流入路から流入する被測定液の流量をQ(cc/分)としたとき、Q<300(cc/分)である場合、VがQとの間に0.005(分)≦V/Q≦0.01(分)の関係を有したものであり、被測定液のpH変動に対応する応答時間を短縮し、微少流量の被測定液のpH測定の精度を高めるという作用を有する。
【0013】
また、請求項2に記載の発明は、電解槽と、電解槽に設けた一対の電極と、電解槽に接続された吐出路と、吐出路から分岐された分岐路とを備え、分岐路に前記記載のpHセンサを設けたものであり、微少流量の排水に挿入して被測定液のpHを測定でき、高精度にpH制御されたイオン水を生成することができるという作用を有する。
【0014】
以下、本発明の実施の形態について、図1及び図2を用いて説明する。
(実施の形態1)
図1は本発明の実施の形態1におけるpHセンサの構造断面図で、11はpHセンサ、13はAg/AgClからなる第1内部電極でpH=7.0の塩類溶液である内部液18に浸漬してある。16は被測定液室で被測定液27が流入する流入路14と被測定液27が吐出する排水路15を設けてある。20は不活性ガラスからなるチューブ状のガラス電極で、その下端にはpH感知ガラス部12が設けられている。pH感知ガラス部12は微量の酸化リチュウム等を含んだ球状の珪酸ガラスからなり、その内部に内部液18が充填されている。この珪酸ガラスはリチュウムイオンが固体電解質として働いてイオン伝導性を示すことから、被測定液27の水素イオン濃度に比例した電位がpH感知ガラス部12の外表面部に帯電されることになる。23は比較電極室で内部に中性塩の溶液からなる比較電極液19を充填し、比較電極液19にAg/AgClからなる第2内部電極22を浸漬している。17は液絡部で多孔質セラミック等からなり被測定液27と比較電極液19とを連通している。21は比較電極液19を補充する補充口で、24は第1内部電極13に接続された第1出力端子で、25は第2内部電極22に接続された第2出力端子で制御部26に接続されている。28はpHを表示するpH表示部である。
【0015】
被測定液27は矢印aの方向から流入路14に流入し被測定液室16を充満して排水路15から矢印bの方向に吐出される。このときpH感知ガラス部12が被測定液室16内に挿入されており、被測定液27の水素イオンがpH感知ガラス部12の表面に接触し内部液18との間に起電力を発生する。一方被測定液27は液絡部17によって比較電極液19と連通しており、比較電極液19に浸した第2内部電極22は被測定液27に対して0電位となるので、第1出力端子24と第2出力端子25の間にpH感知ガラス部12の表面に接触し被測定液27の水素イオン濃度に比例したセンサ電圧が出力される。このセンサ出力は次式で表される。
【0016】
E=α・0.059(pH −pH)+Cv
ただし、E:センサ電圧(V)
α:電極係数で0<α≦1
pH :内部液のpH値で、ここではpH=7.0
pH:被測定液のpH値
Cv:電極固有の不斉電位差(V)
このpHセンサ11は標準pHセンサで、内部液18のpHを7.0としているので、被測定液27のpHが中性(pH=7.0)であれば、不斉電位差Cvを別々にすればセンサ電圧が0Vということになる。一方、被測定液27のpHが酸性(pH<7.0)であれば、不斉電位差Cvを別々にすればセンサ電圧Eが正電圧となり、被測定液27のpHがアルカリ性(pH>7.0)であれば、不斉電位差Cvを別にしてセンサ電圧Eが負電圧になる。この出力されたセンサ電圧Eは制御部26に伝達し必要に応じて増幅され、制御部26はpH表示部28にpH値表示したり、センサ電圧Eをイオン水生成器等の制御機構に伝達し連続して生成するイオン水のpH値を制御したりする。
【0017】
ところで、pHが一定しない被測定液27が連続して供給されてくる場合にはpH測定の応答時間の長短すなわち応答性が問題になってくる。この応答時間は新しく流入してくる水素イオンが、いかに早くpH感知ガラス部12の表面に接触するかに依存するものである。したがってそれは、流入路14から流入する被測定液27の流量と被測定液室16の内容積とによって影響されることになる。そこで微少流量(300(cc/分)以下)の被測定液27が連続して供給されてくる場合について、被測定液室16の容積(V)とpH測定の応答時間(T)について測定した。流量(Q)を100(cc/分)としたときの結果を一例として(表1)に示す。
【0018】
【表1】
Figure 0003633077
【0019】
ここで微少流量を300(cc/分)以下の流量としたのは、従来の技術では300(cc/分)が通水しながら精度よく測定できる限界と考えられていたからである。ここで応答時間(T)の測定は以下の順序で行った。図1に示したように、最大直径が約6mm、容積が0.32ccで表面積が2.45cmの球状のpH感知ガラス部12をいろいろな大きさの被測定液室16に収容して(表1)に示す各容積のものを形成し、被測定液27をその中に流入させる。各容積のものに対していずれも、まず最初にpH=4の被測定液27を被測定液室16に流入させpHを測定し、pH表示部がpH=4を安定して表示するのを確認する。つぎにpH=10の被測定液27を流量(Q)で流入路14から流入させる。この状態でしばらくするとpH=4の被測定液27にpH=10の被測定液27が混入することから、pH表示部28の表示は不安定になって変動し始める。この変動を開始する時間をtとする。つぎに所定の時間経過して被測定液室16内がpH=10の被測定液27で殆ど置換され、しばらくするとpH表示部28はpH=10の近傍を示すようになり、さらにしばらくするとpH表示部28は安定してpH=10を表示するようになる。この安定状態に入った時間をtとし、このt−t=T(秒)を10回測定しその平均をとって応答時間(T)とした。ここでは応答時間(T)の最大と最小及びその平均を示している。また(表1)において(V/Q)は被測定液室の(容積/流量)であり、被測定液27が被測定液室16の容積を通過するのにどれだけの時間を要するかの代表的数値を表すものと考えられ、ここでは平均通過時間と呼称し時間(分)単位で表すことにする。
【0020】
そこで平均通過時間(V/Q)と応答時間(T)の変動幅の大きさについて図2(a)に基づいて説明する。図2(a)は本発明の実施の形態1におけるpHセンサの応答時間と平均通過時間(V/Q)の流量100(cc/分)のときの関係図である。また(表1)と流量(Q)以外は同じ条件で実験を行ったものの結果を図2(b)、(c)にそれぞれ示す。図2(b)は本発明の実施の形態1におけるpHセンサの応答時間と平均通過時間(V/Q)の流量250(cc/分)のときの関係図で、図2(c)は本発明の実施の形態1におけるpHセンサの応答時間と平均通過時間(V/Q)の流量75(cc/分)のときの関係図である。図2(a)、(b)、(c)において縦軸は応答時間(T秒)で、横軸は平均通過時間(V/Q)を対数目盛で表してある。なお図2(a)中に記載した数字は(表1)に付した番号に対応している。先ず被測定液27の流量(Q)を100(cc/分)とした図2(a)では、番号4〜6のものは応答時間(T)が15.2秒以下と速く、しかも10回測定の間の変動幅も少なく最も安定して測定できていることがわかる。一方、番号が1〜3のものは応答時間(T)が16秒以上と遅くなるのと同時に、その変動幅が大きくなって不安定さを増している。これは平均通過時間(V/Q)が0.005以下のものは、被測定液室の容積(V)が0.41cc以下と小さくなったために、100cc/分の流量で流入する被測定液27が被測定液室16内を通過するときに流速が大きくなって被測定液室16内に大きな死水領域が形成されるからと考えられる。すなわち、被測定液27がpH感知ガラス部12の周囲を通過する際に、pH感知ガラス部12の側面で剥離し始め、pH感知ガラス部12の背面側には不安定な循環流が形成され、これが死水領域を形成するからである。そして死水領域内に存在するpH検知ガラス部12の表面では流入した被測定液27が接触することはできない。このように被測定液室の容積(V)が小さすぎると、応答時間(T)の変動幅が大きく不安定であり、急激に応答時間が増加してしまい、短時間での正確なpHの測定が難しくなる。
【0021】
一方、平均通過時間(V/Q)が0.01以上のものは被測定液室16の容積(V)が流量100(cc/分)に対しては1.00cc以上と大きくなり、被測定液27は被測定液室16内を比較的円滑に流れるが、pH感知ガラス部12の表面に既に付着し係留される気泡をその流れによって取り除くことができなくなる。これは電気分解によって生成されるイオン水等の場合水素、酸素ガスを含んでおり顕著である。このように気泡が水素イオンのpH感知ガラス部12の表面への接触を部分的に妨害し、応答時間(T)が遅くなってくる。特にこれが著しく変化するのが、平均通過時間(V/Q)が0.01〜0.013にかけてである。したがって応答時間(T)を速く、その変動を小さくするには0.005(分)≦V/Q≦0.01(分)の範囲にあれば適当であることがわかる。
【0022】
つぎに流量(Q)を250(cc/分)とした図2(b)では各(V/Q)での応答時間(T)の変動幅は、流量(Q)を100(cc/分)とした図2(a)に比べて小さくなり、平均通過時間(V/Q)が0.015以上の場合の応答時間(T)は数秒程度短くなっているが、この場合にも(V/Q)が0.005以上で0.01以下の領域が応答時間(T)が最も短く、変動幅も小さいことが分かる。一方、流量(Q)を75cc/分と少なくした図2(c)では、(V/Q)が0.005以下及び0.01以上で応答時間(T)が急激に長くなると同時に、いづれの(V/Q)でも変動幅は大きくなっている。この場合にも(V/Q)が0.005以上で0.01以下の領域が応答時間(T)が最も短く、変動幅も小さいことが分かる。このように、微少流量(300(cc/分)より少なく75(cc/分)以上の流量)の被測定液27を測定する場合に、被測定液室16に流入路14を設けて連続して流入させ、0.005(分)≦V/Q≦0.01(分)の範囲になるようにpHセンサ11を構成することによって短時間で精度良く測定することができる。
【0023】
(実施の形態2)
つぎに本発明のpHセンサ11を設けたイオン水生成器について説明する。図3は本発明の実施の形態2におけるイオン水生成器の全体概略図である。図3において、41はイオン水生成器、42は原水管、43は内部に活性炭や中空糸膜などを備えた浄水部、44は導電率を高めるミネラル添加筒、45は電解槽、50は第1電解室である陰極室、52は第2電解室である陽極室である。46は陰極側処理水吐出路、47は陽極側処理水吐出路、48aは陰極側給水路、48bは陽極側給水路、49は陰極、51は陽極、53は陰極端子、54は陽極端子である。55は電解槽45を2分する隔膜、56は電源部、57はpHセンサ34のセンサ電圧に応じて両電極端子に印加する電圧を制御したりする制御部、58はpH濃度を表示するpH表示部である。以上のように構成すると、第1電解室の処理水がアルカリ性イオン水となって陰極側処理水吐出路46から吐出する。しかし、この実施の形態2で説明したものとは印加電圧の極性を逆にして、第1電解室を陽極室、第2電解室を陰極室にすると、第1電解室で生成される処理水が酸性イオン水となる。そこで、以下の説明は第1電解室を陰極室、第2電解室を陽極室として説明するが、極性を反転させたものも本実施の形態2のイオン水生成器41に含まれるもので、このとき第1電解室が陽極室、第2電解室が陰極室で処理水が酸性イオン水となる点で相違するだけである。
【0024】
30は陰極室50側の水を吐出する吐水の一部をpHセンサ34に供給する分岐路、32はアルカリ性イオン水の一部が通過する被測定液室、33は水素イオンに感応するpH応答ガラス膜を備えたpH感知ガラス部、31は測定が終了した被測定液を排出する排水路である。
【0025】
以上のように構成されたイオン水生成器41について以下その動作を説明する。原水管42から矢印で示した様に給水された原水は浄水器43及びミネラル添加筒44を経由して陰極側給水路48a及び陽極側給水路48bから陰極室50及び陽極室52のそれぞれに給水される。原水が電解槽45内に所定量流入した後に電源部56からの電圧を制御部57で所定の電圧に制御して、陰極端子53には負電圧、陽極端子54には正電圧を印加して電気分解を開始する。この電気分解によって電解槽45ではアルカリ性イオン水と酸性イオン水が生成される。原水が連続して給水され、電圧が連続して印加されることによって陰極側処理水吐出路46からは処理水であるアルカリ性イオン水が、陽極側処理水吐出路47からは処理水である酸性イオン水が連続して吐出してくることになる。
【0026】
このように生成されたアルカリ性イオン水の大部分は陰極側処理水吐出路46を経て外部に吐出されるが、その一部の微少流量(300(cc/分)より少なく75(cc/分)以上の流量)のアルカリ性イオン水が陰極側処理水吐出路46に設けた分岐路30を経てpHセンサ34の被測定液室32に流入する。ところで電解槽45で電気分解された処理水には電気分解の際発生したガスが混入しており、このうちアルカリ性イオン水には水素ガスが混入している。従ってこのアルカリ性イオン水がpH感知ガラス部33の表面部に接触しながら通過すると、pH感知ガラス部33の表面にこの水素ガスの気泡が付着し、pH測定が困難に陥りやすいが、本実施の形態では0.005(分)≦V/Q≦0.01(分)のpHセンサを使用しているから、微量であっても応答性よくpHを測定することができる。このpH測定された被測定液は排水路31より系外に排水されるが、排水路31を陽極側処理水吐出路47に接続するのが好ましい。pHセンサ34によりアルカリ性イオン水のpHを検知して、センサ電圧を制御部57に送り、制御部57はpH表示部58にpHを表示させるとともに、予め制御部57に設けた記憶部に記憶させたpHになるように電極への印加電圧を制御してpHを調整することができる。
【0027】
このように原水を連続して流入させ、陰極端子53と陽極端子54に連続的に電圧を印加しておくことによりアルカリ性イオン水が連続して生成させることができ、分岐路30で分岐するアルカリ性イオン水の流量を微少流量(300cc/分程度以下の流量)に抑えてアルカリ性イオン水のpH濃度の検知と表示及び調整が同時に連続的に行え、排水するアルカリ性イオン水を少なくして無駄を少なくすることができる。
【0028】
【発明の効果】
以上から明らかなように本発明のpHセンサは、被測定液室を設け、被測定液室の容積をV(cc)とし、流入路から流入する被測定液の流量をQ(cc/分)としたとき、75(cc/分)≦Q<300(cc/分)である場合VがQとの間に0.005(分)≦V/Q≦0.01(分)の関係を有したものであり、被測定液室の容積と流量をコントロールすることで被測定液のpH変動に対応する応答時間を短縮し、微少流量の被測定液のpH測定の精度を高め、自動測定できるという効果を有する。
【0029】
また、本発明のイオン水生成器は、生成されるイオン水から微少流量の被測定液を抜き出し、そのpHを短時間に自動測定し、制御部で正確にpH制御することができるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1におけるpHセンサの構造断面図
【図2】(a)本発明の実施の形態1におけるpHセンサの応答時間と平均通過時間(V/Q)の流量100(cc/分)のときの関係図
(b)本発明の実施の形態1におけるpHセンサの応答時間と平均通過時間(V/Q)の流量250(cc/分)のときの関係図
(c)本発明の実施の形態1におけるpHセンサの応答時間と平均通過時間(V/Q)の流量75(cc/分)のときの関係図
【図3】本発明の実施の形態2におけるイオン水生成器の全体概略図
【図4】従来のガラス電極の概略構造図
【符号の説明】
1 円筒状外筒
2 サンプル注入用の孔
3 サンプルキャップ
4 ガラス電極
11、34 pHセンサ
12、33 pH感知ガラス部
13 第1内部電極
14 流入路
15、31 排水路
16、32 被測定液室
17 液絡部
18 内部液
19 比較電極液
20 ガラス電極
21 補充口
22 第2内部電極
23 比較電極室
24 第1出力端子
25 第2出力端子
26、57 制御部
27 被測定液
28、58 pH表示部
30 分岐路
41 イオン水生成器
42 原水管
43 浄水部
44 ミネラル添加筒
45 電解槽
46 陰極側処理水吐出路
47 陽極側処理水吐出路
48a 陰極側給水路
48b 陽極側給水路
49 陰極
50 陰極室
51 陽極
52 陽極室
53 陰極端子
54 陽極端子
55 隔膜
56 電源部

Claims (2)

  1. pH感知ガラス部を備えて被測定液の水素イオン濃度を感知するガラス電極と、前記被測定液を満たすことができるとともに前記pH感知ガラス部が挿入された被測定液室を備え、前記被測定液室には前記被測定液が流入する流入路と前記被測定液が吐出される排水路を設け、前記被測定液室の容積をV(cc)とし、前記流入路から流入する前記被測定液の流量をQ(cc/分)としたとき、75(cc/分)≦Q<300(cc/分)である場合、前記Vが前記Qとの間に0.005(分)≦V/Q≦0.01(分)の関係を有していることを特徴とするpHセンサ。
  2. 電解槽と、前記電解槽に設けた一対の電極と、前記電解槽に接続された吐出路と、前記吐出路から分岐された分岐路とを備え、前記分岐路に請求項1記載のpHセンサを設けたことを特徴とするイオン水生成器。
JP03028796A 1996-02-19 1996-02-19 pHセンサ及びイオン水生成器 Expired - Fee Related JP3633077B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03028796A JP3633077B2 (ja) 1996-02-19 1996-02-19 pHセンサ及びイオン水生成器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03028796A JP3633077B2 (ja) 1996-02-19 1996-02-19 pHセンサ及びイオン水生成器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09222417A JPH09222417A (ja) 1997-08-26
JP3633077B2 true JP3633077B2 (ja) 2005-03-30

Family

ID=12299513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03028796A Expired - Fee Related JP3633077B2 (ja) 1996-02-19 1996-02-19 pHセンサ及びイオン水生成器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3633077B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111686568A (zh) * 2020-05-18 2020-09-22 成都市排水有限责任公司 一种污泥焚烧烟气排放达标控制***及方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114787618A (zh) * 2019-12-27 2022-07-22 株式会社堀场先进技术 电化学测定单元、电化学测定装置及电化学测定方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111686568A (zh) * 2020-05-18 2020-09-22 成都市排水有限责任公司 一种污泥焚烧烟气排放达标控制***及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09222417A (ja) 1997-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3223597A (en) Method and means for oxygen analysis of gases
JPS6363858B2 (ja)
US4581121A (en) Free chlorine gas analyzer
JPH08304331A (ja) 電気化学的測定セル
US3329599A (en) Apparatus for measuring trace constituents
US4661210A (en) Method and apparatus for electrochemical analysis of solutions
US3258411A (en) Method and apparatus for measuring the carbon monoxide content of a gas stream
JP3633077B2 (ja) pHセンサ及びイオン水生成器
US3248309A (en) Automatic titration apparatus and method
JP3708208B2 (ja) pHセンサ及びイオン水生成器
US3315270A (en) Dissolved oxidant analysis
KR19990008214A (ko) 전기분석, 적하수은전극 전해조
US3761377A (en) Atmospheric chlorine detection apparatus
US4441979A (en) Nutating probe for gas analysis
US3315271A (en) Cell for dissolved oxidant analysis
JP3903524B2 (ja) 電解水生成装置
JP3662692B2 (ja) 電解水生成装置
JPS5923385B2 (ja) 水銀−ナトリウムアマルガムのフロ−中のナトリウムの濃度の測定法
JP3650919B2 (ja) 電気化学センサ
US3377256A (en) Alkali analysis
US3450620A (en) Gas sensor
JPH06222038A (ja) 溶存酸素センサー
JPH05340914A (ja) 参照電極
JPH09178701A (ja) pHセンサ及びそれを用いたイオン水生成器
Chen et al. Study on Polarization Parameters of Micro Dissolved Oxygen Sensor

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041220

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120107

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120107

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees