JP3630883B2 - 無段変速装置の油圧制御回路 - Google Patents

無段変速装置の油圧制御回路 Download PDF

Info

Publication number
JP3630883B2
JP3630883B2 JP29878996A JP29878996A JP3630883B2 JP 3630883 B2 JP3630883 B2 JP 3630883B2 JP 29878996 A JP29878996 A JP 29878996A JP 29878996 A JP29878996 A JP 29878996A JP 3630883 B2 JP3630883 B2 JP 3630883B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
clutch
control valve
control
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29878996A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10141456A (ja
Inventor
一 柏瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Jukogyo KK filed Critical Fuji Jukogyo KK
Priority to JP29878996A priority Critical patent/JP3630883B2/ja
Publication of JPH10141456A publication Critical patent/JPH10141456A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3630883B2 publication Critical patent/JP3630883B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H2061/6604Special control features generally applicable to continuously variable gearings
    • F16H2061/6608Control of clutches, or brakes for forward-reverse shift

Landscapes

  • Control Of Fluid Gearings (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、回路内の圧力変動によって生じるサージ音等の回路内騒音を低減する無段変速装置の油圧制御回路に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、発進クラッチとしてトルクコンバータを利用し、且つ前後進切換装置としてプラネタリギヤ式前後進切換装置を採用すると共に、上記トルクコンバータに、ある運転条件下では必要に応じてエンジンの出力を上記トルクコンバータの流体を介さずに無段変速機側へ出力するロックアップクラッチを併設する無段変速装置では、エンジン駆動式オイルポンプから吐出される油圧により、無段変速機のプーリ制御圧を確保し、又、このプーリ制御圧のドレーン圧を利用して上記前後進切換装置、上記ロックアップクラッチに対するクラッチ制御圧、及び機械部分の潤滑へ供給する潤滑圧を得ている。
【0003】
ところで、エンジン駆動式オイルポンプの吐出流量は、上記無段変速機の変速制御の際の最大必要流量に基づいて設定されている場合が多い。すなわち、無段変速機を変速制御するときに大量の油量を必要とする場合があり、この状態に対応して上記オイルポンプの容量が設定されている。又、無段変速機が変速動作をしていないときのオイルポンプの吐出流量は、このときのトランスミッション自体の必要潤滑油量も少なくなるので、少なくて良く、従って、機械効率を考えた場合、エンジン駆動式オイルポンプのポンプ容量は上記最大必要流量を満足した上で、できるだけ小さく設定することが望ましい。
【0004】
しかし、このポンプ容量を通常の運転条件下における無段変速機の最大必要変速速度等に基づいて設定した場合、急ブレーキ等、特殊な走行条件においては無段変速機の変速制御を行うに十分な油量を確保することが困難になる場合がある。すなわち、走行中に急ブレーキなどの操作によりエンジンに大きな負荷が係ると、エンジン回転数が低下し、エンジン駆動式オイルポンプの吐出流量が減少するため、上記無段変速機へ供給されるプーリ制御圧が低下してしまい、無段変速機の変速制御に支障を来すことになる。
【0005】
更に、上記オイルポンプの吐出流量が減少すると上記プーリ制御圧からのドレーン流量が減少し、該ドレーン流量が減少すると、例えば、上記クラッチ制御圧と上記潤滑圧とが、上記プーリ制御圧のドレーン圧を利用して調圧されている場合には、少なくともクラッチ制御圧が低下してしまうことが考えられる。その結果、このクラッチ制御圧を作動圧として利用する各種クラッチ、ソレノイド弁等が正常に動作せず、クラッチ滑り、弁動作不良等が生じて正常な変速制御に支障を来してしまう。
【0006】
又、エンジン駆動式オイルポンプの吐出流量を無段変速機の最大必要変速速度等に基づいて設定した場合、アイドル運転のように、エンジン回転数が低い状態では、上記オイルポンプの吐出流量を十分得ることができず、作動油の供給不足が生じる場合がある。例えば、ニュートラルからDレンジにセレクトして前進走行状態へ移行するとき、上記前後進切換装置に対してクラッチ制御圧を供給し、フォワードクラッチを係合させて該前後進切換装置を一体回転させる際に、作動油の必要流量が瞬間的に増大し、一時的な流量不足となり、作動遅れや作動不良を招く場合がある。
【0007】
その対策として、例えば、特開平4−357357号公報には、クラッチ制御圧を流通する油圧油路と潤滑圧を流通する油圧油路とを分離し、クラッチ制御圧のドレーン圧を調圧して潤滑圧を設定することで、特定の運転条件下でエンジン駆動式オイルポンプの吐出流量が少なくなり、一時的な流量不足が生じた場合でも、クラッチ制御圧に対しては必要最低限の流量、圧力を確保することができる技術が開示されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、図7に示すように、上記無段変速機に対するプーリ制御圧、クラッチ制御圧、及び潤滑圧には、オイルポンプの脈動、或いは流れの乱れ等の影響でほぼ一定幅の圧力変動Pd(例えば 潤滑圧では、0.3 Kgf/cm)が生じており、上記プーリ制御圧とクラッチ制御圧、及び該クラッチ制御圧と潤滑圧とが近接した圧力に設定されている場合、互いの干渉によりサージ音等の油路内作動音が発生し易くなるばかりでなく、圧力変動幅が増幅されて回路内の油圧制御に支障を来す可能性がある。
【0009】
ところで、上記プーリ制御圧、クラッチ制御圧の必要特性について述べると、上記プーリ制御圧は、無段変速機のベルトの保持圧力(セカンダリ圧力)と変速制御圧力(プライマリ圧力)とからなり、ベルトとプーリ間のフリクションロス、及び所定のプーリ制御圧を得るためのポンプ駆動力が動力損失とし燃費に影響を与えるため、オイルポンプの必要駆動力が低いときは上記プーリ制御圧も下げる必要がある。
【0010】
しかし、発進クラッチとしてトルクコンバータを採用している場合、トルク比tsがエンジン出力軸の停止点である失速点で最大となり、ロックアップクラッチが結合したとき最小(ts=1.0)となるため、上記プーリ制御圧は、失速点における最大トルク比の状態であってもベルトに滑りを生じさせない圧力を確保しなければならず、従って、上記トルク比tsに応じて高圧から低圧まで広範囲な圧力設定が必要となる。
【0011】
一方、クラッチ制御圧は、駆動力が大きいときは圧力を高く設定する必要がある。尚、クラッチの結合力を確保する手段として、クラッチ制御圧を高くすること以外に、クラッチ枚数を増加することが考えられる。しかし、この技術では、クラッチ制御圧を低いままで結合力を確保することは可能であるが、クラッチ枚数を増加させることはコストが嵩み、しかもクラッチを収納するための十分なスペースを確保することが難しい。この点、駆動力に応じてクラッチ制御圧を設定する技術では、例えばトルクコンバータにロックアップ機構が併設されている場合、ロックアップクラッチが結合されているときは最小トルク比となり、その分、クラッチ必要圧力を低く押さえることが可能となる。
【0012】
上述した上記プーリ制御圧、クラッチ制御圧の必要特性を考慮して、ロックアップ結合時、無段変速機のプーリ圧力を機械損失を低く抑えるために低下させる際に、クラッチ制御圧を失速点の最大トルク比を考慮した高い圧力のままで保持することは、このプーリ制御圧と、このプーリ制御圧のドレーン圧を調圧して設定したクラッチ制御圧と、このクラッチ制御圧のドレーン圧を調圧して設定した潤滑圧との間の圧力が互いに近接してしまい、前述したようなサージ音等、回路内騒音の発生を招来する可能性がある。
【0013】
従来、このサージ音などの回路内騒音を低減する手段として、回路内にアキュムレータを介装したり、制御弁の材質を変更するなどの対策が講じられているが、アキュムレータを収納するスペースを確保することが困難なばかりか、コストが嵩むなどの問題がある。同様に、回路内にソレノイドなどを追加して回路内騒音を低減することは別の制御系を増設する必要があるため、コストの大幅な増加を招く結果となり実現性に乏しい。
【0014】
本発明は、上記事情に鑑み、コストの高騰を招くことなく、簡単な構成で、回路内騒音を低減することのできる無段変速装置の油圧制御回路を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため本発明による第1の無段変速装置の油圧制御回路は、駆動系にロックアップクラッチ付発進クラッチと前後進切換装置と無段変速機とを備え、エンジン駆動式オイルポンプからの吐出圧を調圧して上記無段変速機に対するプーリ制御圧を上記ロックアップクラッチが結合時には低く、該ロックアップクラッチが解除時には高く設定する第1の圧力制御弁と、上記プーリ制御圧のドレーン圧を調圧して上記発進クラッチに設けた上記ロックアップクラッチのアプライ側及び上記前後進切換装置の動作クラッチに対するクラッチ制御圧を設定する第2の圧力制御弁と、上記クラッチ制御圧のドレーン圧を調圧して上記ロックアップクラッチのリリース側及び要潤滑部へ供給する潤滑圧を設定する第3の圧力制御弁とを備える無段変速装置の油圧制御回路において、前記各圧力制御弁により上記プーリ制御圧と上記クラッチ制御圧、及び該クラッチ制御圧と上記潤滑圧との圧力差を互いに干渉しない値に設定すると共に、上記第2の圧力制御弁と第3の圧力制御弁とに設けた圧力制御用作動室と上記ロックアップクラッチに対する上記クラッチ制御圧の供給遮断を行うロックアップ制御弁に設けたロックアップ作動室とを第の油圧回路を介して連通し、上記の油圧回路と上記クラッチ制御圧を流通する第の油圧回路とを上記ロックアップクラッチを結合するときは連通し解除するときは遮断すると共に上記第の油圧回路をドレーン油路へ導く流路切換手段を介して連通自在にしたことを特徴とする。
【0016】
上記目的を達成するため本発明による第2の無段変速装置の油圧制御回路は、第1の無段変速装置の油圧制御回路において、前記圧力差が1.5Kgf/cm以上であることを特徴とする。
【0017】
上記目的を達成するため本発明による第3の無段変速装置の油圧制御回路は、第1或いは第2の無段変速装置の油圧制御回路において、前記第の油圧回路の前記流路切換手段と前記ロックアップ制御弁との間に、上記流路切換手段から上記ロックアップ制御弁への流通を許容する逆止弁と絞り油路とを並列に介装し、更に上記第の油圧回路の上記流路切換手段と前記第2の圧力制御弁及び第3の圧力制御弁との間に、上記第2の圧力制御弁及び上記第3の圧力制御弁から上記流路切換手段への流通を許容する逆止弁と絞り油路とを並列に介装したことを特徴とする。
【0018】
上記目的を達成するため本発明による第4の無段変速装置の油圧制御回路は、第1或いは第2の無段変速装置の油圧制御回路において、前記第の油圧回路の前記流路切換手段と前記第2の圧力制御弁との間に該第2の圧力制御弁から上記流路切換手段への流通を許容する逆止弁と絞り油路を並列に介装し、更に上記第の油圧回路の上記流路切換手段と前記第3の圧力制御弁と間に該流路切換手段から上記第3の圧力制御弁への流通を許容する逆止弁と絞り油路とを並列に介装したことを特徴とする。
【0019】
上記目的を達成するため本発明による第5の無段変速装置の油圧制御回路は、第1或いは第2の無段変速装置の油圧制御回路において、前記第の油圧回路の前記流路切換手段と前記ロックアップ制御弁との間に、上記流路切換手段から上記ロックアップ制御弁への流通を許容する逆止弁と絞り油路とを並列に介装し、更に上記第の油圧回路の上記流路切換手段と前記第2の圧力制御弁との間に第2の圧力制御弁から上記流路切換手段への流通を許容する逆止弁と絞り油路とを並列に介装し、又上記第の油圧回路の上記流路切換手段と前記第3の圧力制御弁と間に該流路切換手段から上記第3の圧力制御弁への流通を許容する逆止弁と絞り油路とを並列に介装したことを特徴とする。
【0020】
第1の無段変速装置の油圧制御回路では、エンジン駆動式オイルポンプからの吐出圧を第1の圧力制御弁により、発進クラッチに設けたロックアップクラッチの状態に応じて調圧して無段変速機に対するプーリ制御圧を設定し、次いで第2の圧力制御弁により上記プーリ制御圧のドレーン圧を調圧して上記ロックアップクラッチのアプライ側及び上記前後進切換装置の動作クラッチに対するクラッチ制御圧を設定し、その後、該クラッチ制御圧のドレーン圧を第3の圧力制御弁により調圧して上記ロックアップクラッチのリリース側及び要潤滑部へ供給する潤滑圧を設定するに際し、上記第1の圧力制御弁と上記第2の圧力制御弁とにより上記プーリ圧と上記クラッチ制御圧との圧力差が互いに干渉しない値に設定し、又、上記第2の圧力制御弁と第3の圧力制御弁とにより上記クラッチ制御圧と上記潤滑圧との圧力差が互いに干渉しない値に設定する。そして、上記ロックアップクラッチを結合させるときは、上記流路切換手段が上記クラッチ制御圧を流通する第の油圧回路と第の油圧回路とを連通させ、上記クラッチ制御圧を元圧とする作動圧が第の油圧回路に流入する。すると、この作動圧がロックアップクラッチに対する上記クラッチ制御圧の供給遮断を行うロックアップ制御弁に設けたロックアップ作動室に供給されると共に上記第2の圧力制御弁と上記第3の圧力制御弁とにそれぞれ設けた圧力制御用作動室に供給される。その結果、上記第2の圧力制御弁が上記クラッチ制御圧を低下させ、又、第3の圧力制御弁が上記潤滑圧を低下させ、更に、上記クラッチ制御圧が上記ロックアップ制御弁を介してロックアップクラッチに供給されてロックアップクラッチが結合される。一方、上記ロックアップクラッチを解除するときは、上記流路切換手段により上記クラッチ制御圧を流通する第の油圧回路と上記第の油圧回路とを遮断すると共に、該第の油圧回路をドレーン油路に導く。すると、上記ロックアップ制御弁に設けたロックアップ作動室、及び上記第2の圧力制御弁と上記第3の圧力制御弁とにそれぞれ設けた圧力制御用作動室に供給されている作動圧がドレーンされ、上記ロックアップクラッチが解除されると共に、上記第2の圧力制御弁と第3の圧力制御弁が上記クラッチ制御圧と上記潤滑圧との双方の圧力を上昇させる。
【0021】
第2の無段変速装置の油圧制御回路では、第1の無段変速装置の油圧制御回路において、前記圧力差を互いの干渉を回避する値として少なくとも1.5Kgf/cmとする。
【0022】
第3の無段変速装置の油圧制御回路では、第1或いは第2の無段変速装置の油圧制御回路において、前記第の油圧回路の前記流路切換手段と前記ロックアップ制御弁との間に、上記流路切換手段から上記ロックアップ制御弁への流通を許容する逆止弁と絞り油路とを並列に介装し、更に上記第の油圧回路の上記流路切換手段と前記第2の圧力制御弁及び第3の圧力制御弁との間に、第2の圧力制御弁及び第3の圧力制御弁から上記流路切換手段への流通を許容する逆止弁と絞り油路とを並列に介装したことで、ロックアップクラッチを結合する際に、上記流路切換手段により上記クラッチ制御圧を流通する第の油圧回路と第の油圧回路とを連通すると、該第の油圧回路を流通するクラッチ制御圧を元圧とする作動圧が第の油圧回路に流入し、この作動圧が上記ロックアップ制御弁に設けたロックアップ作動室に逆止弁を介して供給され、又、第2の圧力制御弁及び第3の圧力制御弁の作動室に対して絞り油路を介して供給される。その結果、ロックアップクラッチが結合後に上記クラッチ制御圧、及び潤滑圧が低下される。一方、ロックアップクラッチを解除するときは、上記流路切換手段が第の油圧回路と第の油圧回路とを遮断すると共に該第の油圧回路をドレーン油路へ導く。すると、上記ロックアップ制御弁に設けたロックアップ作動室に供給されている作動圧が絞り油路を介してドレーンされ、又、上記第2の圧力制御弁及び第3の圧力制御弁の作動室に供給されている作動圧が逆止弁を介してドレーンされる。その結果、上記クラッチ制御圧及び潤滑圧が上昇した後に上記ロックアップクラッチが解除される。
【0023】
第4の無段変速装置の油圧制御回路では、第1或いは第2の無段変速装置の油圧制御回路において、前記第の油圧回路の前記流路切換手段と前記第2の圧力制御弁との間に該第2の圧力制御弁から上記流路切換手段への流通を許容する逆止弁と絞り油路を並列に介装し、更に上記第の油圧回路の上記流路切換手段と前記第3の圧力制御弁と間に該流路切換手段から上記第3の圧力制御弁への流通を許容する逆止弁と絞り油路とを並列に介装したことで、ロックアップクラッチを結合するときは、路切換手段により第の油圧回路と第の油圧回路とを連通し、該第の油圧回路を流通するクラッチ制御圧を元圧とする作動圧を上記第の油圧回路に供給する。すると、この作動圧が上記ロックアップ制御弁に設けたロックアップ作動室に供給され、又第2の圧力制御弁に対して絞り油路を介して供給されると共に第3の圧力制御弁の作動室に対し逆止弁を介して供給される。その結果、ロックアップクラッチを結合する時は、先ず潤滑圧が低下し、次いでクラッチ制御圧が低下する。一方、ロックアップクラッチを解除するときは、上記流路切換手段にて上記第の油圧回路と第の油圧回路とを遮断すると共に、該第の油圧回路をドレーン油路へ導く。すると、上記ロックアップ制御弁に設けたロックアップ作動室に供給されている作動圧がドレーンされ、又、上記第2の圧力制御弁の作動室に供給されている作動圧が逆止弁を介してドレーンされ、第3の圧力制御弁の作動室に供給されている作動圧が絞り油路を介してドレーンされる。その結果、ロックアップ解除時には、先ずクラッチ制御圧が上昇し、次いで潤滑圧が上昇する。
【0024】
第5の無段変速装置の油圧制御回路では、第1或いは第2の無段変速装置の油圧制御回路において、前記第の油圧回路の前記流路切換手段と前記ロックアップ制御弁との間に、上記流路切換手段から上記ロックアップ制御弁への流通を許容する逆止弁と絞り油路とを並列に介装し、更に上記第の油圧回路の上記流路切換手段と前記第2の圧力制御弁との間に、第2の圧力制御弁から上記流路切換手段への流通を許容する逆止弁と絞り油路とを並列に介装し、又上記第の油圧回路の上記流路切換手段と前記第3の圧力制御弁と間に該流路切換手段から上記第3の圧力制御弁への流通を許容する逆止弁と絞り油路とを並列に介装したことで、ロックアップクラッチを結合するときに上記流路切換手段にて上記第の油圧回路と上記第の油圧回路とを連通することで、該第の油圧回路上記クラッチ制御圧を元圧とする作動圧を供給すると、この作動圧が上記ロックアップ制御弁に設けたロックアップ作動室に逆止弁を介して供給され、又、第2の圧力制御弁に絞り油路を介して供給されると共に第3の圧力制御弁の作動室に逆止弁を介して供給される。その結果、先ずロックアップクラッチが結合し、且つ潤滑圧が低下し、次いでクラッチ制御圧が低下する。一方、ロックアップクラッチを解除する際に、上記流路切換手段にて上記第の油圧回路と上記第の油圧回路とを遮断すると共に、該第の油圧回路をドレーン油路へ導く。すると、上記ロックアップ制御弁に設けたロックアップ作動室に供給されている作動圧が絞り油路を化してドレーンされ、又、上記第2の圧力制御弁の作動室に供給されている作動圧が逆止弁を介してドレーンされ、第3の圧力制御弁の作動室に供給されている作動圧が絞り油路を介してドレーンされる。その結果、先ずクラッチ制御圧が上昇し、次いでロックアップクラッチが解除されると共に潤滑圧が上昇する。
【0025】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づいて本発明の一実施の形態を説明する。図1〜図4に本発明の第1実施の形態を示す。
【0026】
図4の符号1はエンジンで、このエンジン1の出力軸2が無段変速装置3、終減速装置4を介して駆動輪5を支承する駆動軸6に連設されている。又、上記無段変速装置3が、入力側から発進クラッチの一例であるトルクコンバータ7、プラネタリギヤ式前後進切換装置8、無段変速機9で構成されている。
【0027】
又、上記エンジン1の出力軸2が上記トルクコンバータ7のインペラ7aに連設され、このトルクコンバータ7のタービン7bが上記前後進切換装置8の入力軸8aに連設されている。尚、このトルクコンバータ7にはロックアップクラッチ7cが併設されており、このロックアップクラッチ7cが結合すると上記エンジン1の出力軸2と上記タービン7bとが流体を介さず直結状態になる。
【0028】
上記前後進切換装置8はダブルピニオン式プラネタリギヤ10を備え、このプラネタリギヤ10のサンギヤ10aに上記入力軸8aが連設されている。又、このサンギヤ10aとキャリヤ10bとがフォワードクラッチ11を介して係脱自在にされ、更に、リングギヤ10cとトランスミッションケース3aとがリバースブレーキ12を介して係脱自在にされている。
【0029】
上記フォワードクラッチ11が係合すると上記プラネタリギヤ10が一体回転し、又、上記リバースブレーキ12が係合すると逆転した動力を上記無段変速機9の入力軸9aへ伝達する。そして、上記フォワードクラッチ11とリバースブレーキ12との双方が開放された状態では、上記プラネタリギヤ10がニュートラル状態となり、駆動系における動力の伝達が遮断される。
【0030】
上記前後進切換装置8のキャリヤ10bに連設する上記無段変速機9の入力軸9aにプライマリプーリ9bが軸着され、このプライマリプーリ9bに対設するセカンダリプーリ9cが出力軸9dに軸着され、この両プーリ9b,9cがベルト9eを介して連設されている。上記各プーリ9b,9cの可動シーブ側にプライマリ油圧室9f、セカンダリ油圧室9gが設けられており、この各油圧室9f,9gに供給される作動圧により、上記両プーリ9b,9cの溝幅を反比例状態に設定して変速制御を行う。又、上記無段変速機9の出力軸9dが上記終減速装置4の減速歯車群4aを介して、上記駆動軸6に軸着されているデファレンシャル装置4bに連設されている。
【0031】
次に、上記ロックアップクラッチ7c、フォワードクラッチ11、リバースブレーキ12、及び無段変速機9の各油圧室9f,9gに作動油圧を供給する油圧制御回路について説明する。
【0032】
図1の符号21はエンジン駆動式オイルポンプであり、メインポンプ21aとサブポンプ21bとを備え、両ポンプ21a,21bの吸入口がオイルパン22に連通されている。又、メインポンプ21aの吐出口がライン圧回路23に直接連通され、一方、サブポンプ21bの吐出口が切換弁24を介して上記ライン圧ライン圧回路23に連通されている。この切換弁24は切換ソレノイド弁25から供給される制御圧によりスイッチ動作するもので、この切換ソレノイド弁25が制御ユニット26(図3参照)からの制御信号に基づいて制御動作される。
【0033】
例えば、高速での定常運転等のようにポンプ流量が比較的多いときは切換ソレノイド弁25を介して上記切換弁24を閉弁動作させ、上記ライン圧回路23に対してメインポンプ21aのみから油圧を供給する。一方、発進加速時など要求流量が比較的多いときは上記切換弁24を開弁し、上記ライン圧回路23に対しメインポンプ21aとサブポンプ21bとの双方から油圧を供給する。
【0034】
上記ライン圧回路23へ供給される上記オイルポンプ21からの吐出圧が、第1の圧力制御弁である油圧制御装置27のプライマリ圧制御弁27aに併設するライン圧制御弁27bにて比較的高圧のライン圧Psに調圧され、この調圧されたライン圧Psが無段変速機9のセカンダリプーリ9cのセカンダリ油圧室9g、上記プライマリ圧制御弁27a等に供給される。このプライマリ圧制御弁27aでは上記ライン圧Psを減圧して、上記無段変速機9のプライマリプーリ9bに設けたプライマリ油圧室9fにプライマリ圧Pp(Pp<Ps)を供給する。
【0035】
上記ライン圧Ps及びプライマリ圧Ppは、制御ユニット26(図3参照)で設定される。この制御ユニット26ではトルクコンバータ7に併設するロックアップクラッチ7cが結合状態にあるときは、該トルクコンバータのトルク比ts=1.0 の最小値となり、エンジントルクは増幅されずに伝達されるため、上記ライン圧Ps及びプライマリ圧Ppを比較的低圧の範囲で制御することで燃費の向上を図る。一方、上記ロックアップクラッチ7cが解除された状態では、トルク比tsが大きくなる要素が高く大きなトルクがベルトに伝達されるため、失速点となる最大トルク比を考慮した高い圧力範囲で上記両圧力Ps,Ppを制御する。
【0036】
図3に示すように、上記油圧制御装置27に設けた各制御弁27a,27bは上記制御ユニット26からの制御信号に従い制御動作するプライマリ圧制御用ソレノイド弁27cとライン圧制御用ソレノイド弁27dの動作量に従いプライマリ圧Pp、ライン圧Psを設定する。尚、上記無段変速機9では、セカンダリプーリ9cに供給されるライン圧Psにてベルト9eの張力を保持し、上記プライマリ圧Ppによりプライマリプーリ9bの溝幅を可変設定することで変速制御を行う。
【0037】
又、上記油圧制御装置27のライン圧制御弁27bのドレーンポートに第1の油圧回路であるクラッチ制御圧油路28が連通されている。このクラッチ制御圧油路28に供給される上記ライン圧制御弁27bからの油圧は第2の圧力制御弁であるクラッチ制御圧制御弁29にて所定のクラッチ制御圧Pcに調圧される。
【0038】
上記クラッチ制御圧油路28及び上記ライン圧回路23には、セイフティロック弁30、図示しないセレクトレバーと連動するマニュアル弁31を介して、フォワードクラッチ11に連通するフォワードクラッチ油路32とリバースブレーキ12に連通するリバースブレーキ油路33とが連通自在にされている。
【0039】
又、上記セイフティロック弁30は前進走行中にセレクトレバーを誤ってRレンジにセレクトしたり、或いは急ブレーキやそれに伴うタイヤのロック等、駆動輪5から無段変速機9に対し、該無段変速機9の許容変速速度を越える急激な回転変動が伝達される場合に、上記フォワードクラッチ11と上記リバースブレーキ12とに供給されている作動圧を直ちにドレーンすることで、上記前後進切換装置8を強制的にニュートラル状態にするもので、このセイフティロック弁30の切換動作が、上記セイフティロック弁30の作動室と上記クラッチ制御圧油路28とを連通する制御圧油路34aに介装されているセイフティロックソレノイド弁34で行われる。
【0040】
このセイフティロックソレノイド弁34は通常は閉弁状態にあり、従って、上記セイフティロック弁30の作動室にはクラッチ制御圧油路28を流通するクラッチ制御圧Pcを元圧とする作動油圧が供給されておらず、上記フォワードクラッチ油路32と上記リバースブレーキ油路33とを各々流通自在な状態に保持している。上記セイフティロックソレノイド弁34に対するON信号は上記制御ユニット26から出力され、このセイフティロックソレノイド弁34へON信号が出力されると、このセイフティロックソレノイド弁34からセイフティロック弁30の作動室にクラッチ制御圧Pcを元圧とする作動油圧が供給され、このセイフティロック弁30は上記フォワードクラッチ11側とリバースブレーキ12側とに各々連通するフォワードクラッチ油路32とリバースブレーキ油路33とを共に、上記セイフティロック弁30の中央に開口するドレーンポート33aに連通させ、上記フォワードクラッチ11とリバースブレーキ12とを共に解除する。
【0041】
又、上記マニュアル弁31に連動するセレクトレバーがニュートラル(N)レンジ、或いはパーキング(P)レンジにセレクトされているとき、該マニュアル弁31がフォワードクラッチ油路32とリバースブレーキ油路33とに流入するライン圧Ps、クラッチ制御圧Pcを共にドレーンし、又、ドライブ(D)レンジにセレクトされているときは上記クラッチ制御圧油路28を上記フォワードクラッチ油路32に連通させると共に、リバースブレーキ油路33に流入するライン圧Psをドレーンさせる。一方、リバース(R)レンジにセレクトされているときは上記ライン圧回路23を上記リバースブレーキ油路33に連通すると共に上記クラッチ制御圧油路28に流入するクラッチ制御圧Pcをドレーンさせる。
【0042】
又、上記フォワードクラッチ油路32と上記リバースブレーキ油路33のマニュアル弁31の下流にオリフィス35と上記フォワードクラッチ11、上記リバースブレーキ12から上記セイフティロック弁30への流通のみを許容する逆止弁36とが並列に介装されている。
【0043】
更に、上記フォワードクラッチ油路32と上記リバースブレー油路33の上記フォワードクラッチ11と上記リバースブレーキ12の直上流に、このフォワードクラッチ11とリバースブレーキ12に供給する作動圧の変動を緩衝するアキュムレータ37,38が接続されている。
【0044】
又、符号40は上記トルクコンバータ7に設けたロックアップクラッチ7cの結合、解除を制御するロックアップ制御弁であり、このロックアップ制御弁40の流入側に上記クラッチ制御圧油路28と上記クラッチ制御圧制御弁29のドレーンポートに連通するリリース側潤滑圧油路41とが接続され、又、吐出側に上記ロックアップクラッチ7cのアプライ側に連通するアプライ圧油路42とリリース側に連通するリリース圧油路43とが接続されている。尚、上記アプライ圧油路42にはリリーフ弁44が連通されている。
【0045】
更に、上記ロックアップ制御弁40の作動室に第2の油圧回路である作動圧油路45が連通され、又、このロックアップ制御弁40の上記作動室に対向して配設するバイアス室にバイアスばねが介装されていると共にクラッチ制御圧油路28が接続されている。
【0046】
又、上記作動圧油路45には、上記クラッチ制御圧制御弁29と第3の圧力制御弁である潤滑圧制御弁50の作動室がそれぞれ連通されており、更に、この作動圧油路45の中途に流路切換手段の一例であるロックアップ制御用ソレノイド弁46を介して上記クラッチ制御圧油路28が連通自在にされている。
【0047】
上記クラッチ制御圧制御弁29のドレーンポートには上記リリース側潤滑圧油路41と、無段変速装置3の機構部等、各要潤滑部へ潤滑油を導く潤滑油通路49とが接続されており、このリリース側潤滑圧油路41と潤滑油通路49とを流通する潤滑圧PLが上記潤滑圧制御弁50により調圧される。更に、この潤滑圧制御弁50のドレーンポートが上記オイルポンプ21の吸入側に連通されている。
【0048】
又、図2に示すように、上記ロックアップ制御用ソレノイド弁46には、上記クラッチ制御圧油路28に連通する流入ポート46aと上記作動圧油路45に連通する供給ポート46bと、ドレーン油路51に連通するドレーンポート46cとが開口されており、内蔵する弁体46dが上記制御ユニット26からの制御信号に従い、上記供給ポート46bを上記流入ポート46aと上記ドレーンポート46cとに対して選択的に連通させる。
【0049】
すなわち、ロックアップ結合時にはクラッチ制御圧油路28と作動圧油路45とを連通し(図2の状態)、上記クラッチ制御圧油路28を流通するクラッチ制御圧Pcを元圧とする作動圧POを上記作動圧油路45に供給し、又ロックアップ解除時には上記クラッチ制御圧油路28と上記作動圧油路45とを遮断すると共に、該作動圧油路45をドレーン油路51へ導く。
【0050】
又、上記作動圧油路45の上記ロックアップ制御用ソレノイド弁46の供給ポート46bと上記ロックアップ制御弁40との間に、上記ロックアップ制御用ソレノイド弁46から上記ロックアップ制御弁40への流通を許容する逆止弁52aとオリフィスを介装する絞り油路52bとが並列に介装されている。
【0051】
更に、上記作動圧油路45の上記ロックアップ制御用ソレノイド弁46の供給ポート46bと上記クラッチ制御圧制御弁29及び潤滑圧制御弁50との間に、該クラッチ制御圧制御弁29及び潤滑圧制御弁50から上記ロックアップ制御用ソレノイド弁46への流通を許容する逆止弁53aとオリフィスを介装する絞り油路53bとが並列に介装されている。
【0052】
上記ロックアップ制御弁40は、その作動室に供給される作動圧POと、その対向端部に設けたバイアス室に流入するクラッチ制御圧Pc及びバイアスばねとの差圧により切換動作される。すなわち、上記作動室に供給される作動圧POが上昇し、その対向端部に設けたバイアス室に流入するクラッチ制御圧Pcとバイアスばねとの共働による付勢力よりも高くなると、差圧によりスライドし上記クラッチ制御圧油路28を上記アプライ圧油路42に連通して、上記ロックアップクラッチ7cのアプライ側にクラッチ制御圧Pcを元圧とするアプライ圧PAを供給すると共にリリース圧油路43をドレーンポートに連通して上記リリース圧PRを排出し、ロックアップクラッチ7cを結合させる。又、上記リリース側潤滑圧油路41は油路47に連通させて、オイルクーラ48を介してドレーンさせる。
【0053】
一方、上記ロックアップ制御弁40の作動室に供給されている作動圧POが減衰し、この作動室に対向配設するバイアス室に流入されている潤滑圧PLとバイアスばねとの付勢力よりも低くなると、流路が切換えられ、図1に示すように、上記リリース側潤滑圧油路41をリリース圧油路43に接続して、ロックアップクラッチ7cのリリース側に上記潤滑圧PLを元圧するリリース圧PRを供給すると共に、アプライ圧油路42をドレーン油路47に連通させて、アプライ側に供給されているアプライ圧PAPを排出させ、ロックアップクラッチ7cを解除する。
【0054】
又、上記クラッチ制御圧制御弁29と上記潤滑圧制御弁50は、その作動室に供給される作動圧POと、該作動室の対向端部に設けたバイアス室に介装したバイアスばねとの力の釣り合いでドレーン流量を可変設定する。すなわち、各制御弁29,50の作動室に供給される上記作動圧POによる力が、その対向端部に設けられているバイアスばねの付勢力よりも高くなると、各制御弁29,50がバイアスばねの付勢力に抗してスライドし潤滑油のドレーン流量を増大させる。一方、上記作動室に供給される作動圧POが減少し、上記バイアスばねの付勢力よりも低くなると、上記各制御弁29,50がバイアスばねの付勢力を受けて反対方向へスライドし、潤滑油のドレーン流量を減少させる。上記各制御弁29,50のドレーン流量が減少すると、クラッチ制御圧油路28、及びリリース側潤滑圧油路41を流通するクラッチ制御圧Pcと潤滑圧PLとが共に上昇し、又、上記各制御弁29,50のドレーン流量が増加すると、上記クラッチ制御圧Pc、上記潤滑圧PLが相対的に低くなる。
【0055】
尚、上記ライン圧Psとクラッチ制御圧Pcとの間、及び該クラッチ制御圧Pcと潤滑圧PLとの間の圧力差Pdは、オイルポンプ21の脈動、流れの乱れ等による圧力変動の影響を受けて互いに干渉しない値、本実施の形態では、少なくとも1.5Kgf/cmに設定されている。
【0056】
次に、本実施の形態の作用について説明する。エンジン駆動式オイルポンプ21はメインポンプ21aとサブポンプ22bとを備え、エンジン運転中はメインポンプ21aがオイルパン22に貯留されている作動油をライン圧回路23へ常時供給し、又、サブポンプ21bがエンジン運転状態に応じ切換弁24を介して上記ライン圧回路23に作動油を適宜供給する。そして、このライン圧回路23に供給される作動油が油圧制御装置27のライン圧制御弁27bにて調圧されて高圧のライン圧Psが設定される。
【0057】
そして、上記ライン圧制御弁27bからのドレーン圧がクラッチ制御圧油路28に流入される。このクラッチ制御圧油路28に流入された上記ライン圧制御弁27bからのドレーン圧は、クラッチ制御圧制御弁29にて調圧され、所定のクラッチ制御圧Pcに設定される。
【0058】
又、上記クラッチ制御圧制御弁29からのドレーン圧がトルクコンバータのリリース側潤滑圧油路41及び潤滑油通路49に流入する。そして、このリリース側潤滑圧油路41及び潤滑油通路49に流入されたドレーン圧が潤滑圧制御弁50にて調圧されて潤滑圧PLに設定され、更に、この潤滑圧制御弁50からのドレーン油は上記オイルポンプ21の吸入側へ還流される。
【0059】
上記ライン圧回路23を流通するライン圧Ps、クラッチ制御圧油路28を流通するクラッチ制御圧Pc、潤滑圧油路41を流通する潤滑圧PLは、上記ライン圧制御弁27b、クラッチ制御圧制御弁29、潤滑圧制御弁50により、互いに近接する制御圧間の圧力差Pdが、少なくとも1.5Kgf/cmに設定されているため、オイルポンプ21の脈動、流れの乱れ等による圧力変動の影響を受けても、互いに干渉することが無く、従って、サージ音等の回路内騒音を低減することができる。
【0060】
無段変速機9では、そのセカンダリプーリ9cに設けたセカンダリ油圧室9gに上記ライン圧Psが供給され、このセカンダリプーリ9cにトルク伝達に必要な張力を付与する。一方、プライマリプーリ9bに設けたプライマリ油圧室9fには、上記油圧制御装置27のプライマリ圧制御弁27aにて調圧されたプライマリ圧Ppが供給され、このプライマリ圧Ppによりプーリの溝幅を可変することで変速制御が行われる。
【0061】
このプライマリ圧Pp及びライン圧Psが制御ユニット26で設定され、トルクコンバータ7に併設するロックアップクラッチ7cが結合される状態では、該トルクコンバータのトルク比が 1.0であるため、無段変速機にはエンジントルクがそのまま伝達され、上記ライン圧Ps及びプライマリ圧Ppは比較的低圧の範囲で制御される。一方、上記ロックアップクラッチ7cが解除された状態では、トルクコンバータのスリップ率に応じてエンジントルクが増大されるため失速点の最大トルク比を考慮した高い圧力で上記両圧力Ps,Ppを制御する。従って、上記両圧力Ps,Ppはロックアップクラッチ7cが結合状態では低い範囲で、解除状態では高い範囲で制御される。
【0062】
上記ロックアップクラッチ7cの結合或いは解除は上記制御ユニット26で設定され、ロックアップクラッチ7cを結合させるときはロックアップ制御用ソレノイド弁46に制御信号を出力し、該ロックアップ制御用ソレノイド弁46の弁体46dを突出動作させ、上記クラッチ制御圧油路28を上記作動圧油路45に連通させる。
【0063】
すると、上記クラッチ制御圧油路28を流通するクラッチ制御圧Pcを元圧とする作動圧POが上記作動圧油路45に流入され、この作動圧POがロックアップ制御弁40の作動室に逆止弁52aを経て速やかに供給され、該作動室と対向する端部に設けたバイアス室に介装されているバイアスばね、及びこのバイアス室に流入するクラッチ制御圧Pcとの共働による付勢力に抗してスライドし、上記クラッチ制御圧油路28を上記アプライ圧油路42に接続し、又、リリース圧油路43をドレーンポートに連通し、更に、上記リリース側潤滑圧油路41を上記ドレーン油路47に連通させる。
【0064】
その結果、上記ロックアップクラッチ7cのアプライ側にクラッチ制御圧Pcを元圧とするアプライ圧PAが供給され、又、リリース側に供給されているリリース圧PRがドレーンされ、ロックアップクラッチ7cが結合する。
【0065】
同時に、上記作動圧油路45に流入した作動圧POがオリフィスを備える絞り油路53bを経てクラッチ制御圧制御弁29と潤滑圧制御弁50との各作動室に流入される。この各作動室に流入される作動圧POが上記絞り油路53bによる流路抵抗により圧力が徐々に上昇され、やがて上記作動圧POが、各制御弁29,50のバイアス室に介装されているバイアスばねの付勢力よりも高くなると、上記各制御弁29,50からのドレーン流量が増加し、上記クラッチ制御圧油路28を流通するクラッチ制御圧Pc、及び潤滑圧油路41を流通する潤滑圧PLが低下制御される。
【0066】
その結果、上記クラッチ制御圧Pcがロックアップ結合後にある遅れを有して徐々に低下されるため、ロックアップクラッチ7cを結合するときの圧力は十分に保持されており、従って、上記ロックアップクラッチ7cを速やかに結合させることができる。又、ロックアップ結合時の上記ライン圧Psの低下に追従して、クラッチ制御圧Pc及び潤滑圧PLの双方を低下させたので、互いの圧力の干渉が回避され、サージ音等の回路内騒音を低減することができる。
【0067】
一方、ロックアップクラッチ7cを解除するときは、上記ロックアップ制御用ソレノイド弁46の弁体46dを後退動作させる。すると、上記クラッチ制御圧油路28と作動圧油路45とが遮断されると共に、該作動圧油路45がドレーン油路51に連通され、上記各制御弁29,50の動作室に供給されている作動圧POが逆止弁53aを経て直ちにドレーンされ、又、上記ロックアップ制御弁40の動作室に供給されている作動圧POがオリフィスを有する絞り油路52bを経て徐々にドレーンされる。
【0068】
そして、上記ロックアップ制御弁40の作動室に供給されている作動圧POがバイアス室に介装されているバイアスばねとクラッチ制御圧Pcとの共働による付勢力よりも低くなると、図1に示すように、上記リリース側潤滑圧油路41がリリース圧油路43に接続し、又、アプライ圧油路42がドレーン油路47に連通し、ロックアップクラッチ7cのリリース側に上記潤滑圧PLを元圧とするリリース圧PRを供給すると共に、アプライ側に供給されていたアプライ圧PAPはドレーンされて、ロックアップクラッチ7cが解除される。
【0069】
その結果、ロックアップ解除時、上記クラッチ制御圧Pc及び潤滑圧PLが直ちに上昇され、一方、ロックアップクラッチ7cはある遅れを有して解除されるので、上記ロックアップクラッチ7cのリリース側に対しては十分に圧力が上昇した後の潤滑圧PLが供給され、従って、上記ロックアップクラッチ7cを確実に解除させることができると共にリリース側へ供給するオイル流量が増加するため、トルクコンバータ7を効率的に冷却することができる。又、ロックアップ解除時の上記ライン圧Psの上昇に追従して、クラッチ制御圧Pc及び潤滑圧PLの双方が上昇するので、互いの圧力間の干渉が回避され、サージ音等の回路内騒音を低減することができる。
【0070】
このように、本実施の形態によれば、クラッチ制御圧Pcと潤滑圧PLとを、ロックアップ結合と解除時において可変設定するライン圧Psに追従して、互いの圧力差Pdが少なくとも1.5Kgf/cmになる範囲で可変設定したので、オイルポンプ21の容量を増大させることなく、サージ音等の回路内騒音を低減することができる。又、クラッチ制御圧Pcと潤滑圧PLとの圧力制御を、ロックアップクラッチ7cの結合、解除を制御するロックアップ制御用ソレノイド弁46の切換え動作を利用して行うようにしたので、部品点数が削減でき、コストの低減を図ることができる。
【0071】
又、図5に本発明の第2実施の形態を示す。本実施の形態では作動圧油路45のロックアップ制御用ソレノイド弁46とクラッチ制御圧制御弁29との間に、該クラッチ制御圧制御弁29から上記ロックアップ制御用ソレノイド弁46への流通を許容する逆止弁53aとオリフィスを備える絞り油路53bとを並列に介装し、更に、上記作動圧油路45のロックアップ制御用ソレノイド弁46と潤滑圧制御弁50との間に、ロックアップ制御用ソレノイド弁46から潤滑圧制御弁50への流通を許容する逆止弁54aとオリフィスを備える絞り油路54bとを並列に介装したものである。
【0072】
その結果、ロックアップ結合時、ロックアップ制御用ソレノイド弁46を介して作動圧油路45にクラッチ制御圧Pcを元圧とする作動圧POを流入すると、上記クラッチ制御圧制御弁29の作動室に対しては絞り油路53bを経て供給され。又、潤滑圧制御弁50の作動室に対しては逆止弁54aを経て直ちに供給される。一方、ロックアップ解除時、上記クラッチ制御圧制御弁29の作動室に供給されている作動圧は逆止弁53aを経て上記ロックアップ制御用ソレノイド弁46から直ちにドレーンされ、又、潤滑圧制御弁50の作動室に供給されている作動圧は絞り油路54bを経て上記ロックアップ制御用ソレノイド弁46から排出される。
【0073】
従って、ロックアップ結合時には、先ず、潤滑圧PLが低下され、次いで、クラッチ制御圧Pcが低下される。一方、ロックアップ解除時には、先ずクラッチ制御圧Pcが上昇され、次いで、潤滑圧PLが上昇される。
【0074】
その結果、クラッチ制御圧Pcと潤滑圧PLをロックアップクラッチ7cの結合、解除に追従して切換える際に、ある時間差を設けたことにより、互いの圧力差Pdが近接してしまう領域が無くなり、回路内騒音を低減することができる。
【0075】
又、図6に本発明の第3実施の形態を示す。本実施の形態では、上述した第1実施の形態と第2実施形態とを組み合わせたもので、ロックアップクラッチ7cの結合、解除のタイミング、及びクラッチ制御圧Pcと潤滑圧PLとの各切換タイミングを逆止弁とオリフィスとの組み合わせにより可変設定することで、切換時における互いの圧力差Pdが近接してしまう領域が無くなり、回路内騒音を低減することができる。
【0076】
【発明の効果】
請求項1記載の発明によれば、無段変速機に対するプーリ制御圧を設定する第1の圧力制御弁と、該プーリ制御圧のドレーン圧を調圧してロックアップクラッチ及び前後進切換装置の動作クラッチに対するクラッチ制御圧を設定する第2の圧力制御弁と、該クラッチ制御圧のドレーン圧を調圧して上記ロックアップクラッチのリリース側及び要潤滑部へ供給する潤滑圧を設定する第3の圧力制御弁とを備え、該各圧力制御弁により上記プーリ制御圧とクラッチ制御圧、及び該クラッチ制御圧と上記潤滑圧との圧力差を互いに干渉しない値に設定したので、オイルポンプの脈動、流れの乱れ等の影響で生じるサージ音等の回路内騒音を低減することができる。又、上記第2の圧力制御弁と上記第3の圧力制御弁とに設けた圧力制御用作動室とロックアップクラッチに対するクラッチ制御圧の供給遮断を行うロックアップ制御弁に設けたロックアップ作動室とを第の油圧回路を介して連通し、この第の油圧回路と上記クラッチ制御圧を流通する第の油圧回路とを上記ロックアップクラッチを結合するときは連通し解除するときは遮断すると共に上記第の油圧回路をドレーン油路へ導く流路切換手段を介して連通自在にしたので、トルクコンバータのトルク比の小さくなるロックアップ結合時と、トルク比の大きくなるロックアップ解除時における上記クラッチ制御圧と上記潤滑圧とを、ロックアップ解除時とロックアップ結合時とにおいて変化するプーリ制御圧に追従して変化させることができるため、ロックアップ結合解除の何れの状態においてもオイルポンプの容量を大きくすることなく、回路内騒音を低減することができる。
【0077】
請求項2記載の発明によれば、請求項1記載の発明において、上記圧力差を1.5Kgf/cm以上とすることで、回路内騒音をより一層低減することができる。
【0078】
請求項3記載の発明によれば、請求項1或いは2記載の発明において、前記第の油圧回路の前記流路切換手段と前記ロックアップ制御弁との間に、上記流路切換手段から上記ロックアップ制御弁への流通を許容する逆止弁と絞り油路とを並列に介装し、又上記第の油圧回路の上記流路切換手段と前記第2の圧力制御弁及び第3の圧力制御弁との間に、第2の圧力制御弁及び第3の圧力制御弁から上記流路切換手段への流通を許容する逆止弁と絞り油路とを並列に介装したので、ロックアップクラッチ結合時はロックアプクラッチが結合した後にクラッチ制御圧が低くなり、又、ロックアップクラッチ解除時はクラッチ制御圧が高くなってからロックアップクラッチ解除されることになり、従って、クラッチ制御圧が低いときは必ずロックアップクラッチが結合された状態にあり、ロックアップクラッチの結合解除を確実に行うことができる。
【0079】
請求項4記載の発明によれば、請求項1或いは2記載の発明において、前記第の油圧回路の前記流路切換手段と前記第2の圧力制御弁との間に該第2の圧力制御弁から上記流路切換手段への流通を許容する逆止弁と絞り油路を並列に介装し、更に上記第の油圧回路の上記流路切換手段と前記第3の圧力制御弁と間に該流路切換手段から上記第3の圧力制御弁への流通を許容する逆止弁と絞り油路とを並列に介装したことで、ロックアップクラッチ結合時は潤滑圧が低くなってからクラッチ制御圧が低くなり、ロックアップ解除時は上記クラッチ制御圧が高くなってから上記潤滑圧が高くなるため、ロックアップクラッチ切換時の上記クラッチ制御圧と上記潤滑圧間の圧力差が近接することが無く、回路内騒音を低減することができる。
【0080】
請求項5記載の発明によれば、請求項1或いは2記載の発明において、前記第の油圧回路の前記流路切換手段と前記ロックアップ制御弁との間に、上記流路切換手段から上記ロックアップ制御弁への流通を許容する逆止弁と絞り油路とを並列に介装し、更に上記第の油圧回路の上記流路切換手段と前記第2の圧力制御弁との間に、第2の圧力制御弁から上記流路切換手段への流通を許容する逆止弁と絞り油路とを並列に介装し、又上記第の油圧回路の上記流路切換手段と前記第3の圧力制御弁と間に該流路切換手段から上記第3の圧力制御弁への流通を許容する逆止弁と絞り油路とを並列に介装したので、ロックアップクラッチ結合時は、先ずロックアプクラッチが結合してから潤滑圧が低くなり、次いでクラッチ制御圧が低くなり、又、ロックアップクラッチ解除時は、先ず、クラッチ制御圧が高くなった後に潤滑圧が高くなり、その後ロックアップクラッチ解除されるため、クラッチ制御圧が低いときは必ずロックアップクラッチが結合された状態にあり、ロックアップクラッチの結合解除を確実に行うことができると共に、ロックアップクラッチ切換時の上記クラッチ制御圧と上記潤滑圧間の圧力差が近接することが無く、回路内騒音を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施の形態による無段変速装置の油圧回路図
【図2】同、ロックアップ制御用ソレノイドの断面図
【図3】同、電子制御ユニットの出力系を示すブロック図
【図4】同、無段変速装置の駆動系を示す模式図
【図5】本発明の第2実施の形態による無段変速装置の油圧回路図
【図6】本発明の第3実施の形態による無段変速装置の油圧回路図
【図7】オイルポンプの脈動等により生じる油圧回路内の圧力変動を示す波形図
【符号の説明】
7…ロックアップクラッチ付発進クラッチ(トルクコンバータ)
7c…ロックアップクラッチ
8…前後進切換装置
9…無段変速機
11…動作クラッチ(フォワードクラッチ)
21…エンジン駆動式オイルポンプ
27…第1の圧力制御弁(油圧制御弁)
28…第1の油圧回路(クラッチ制御圧油路)
29…第2の圧力制御弁(クラッチ制御圧制御弁)
45…第2の油圧回路(作動圧油路)
46…流路切換手段(ロックアップ制御用ソレノイド弁)
50…第3の圧力制御弁(潤滑圧制御弁)
52a,53a,54a…逆止弁
52b,53b,54b…絞り油路
Pc…クラッチ制御圧
PL…潤滑圧
Ps…プーリ制御圧(ライン圧)
Pd…圧力差

Claims (5)

  1. 駆動系にロックアップクラッチ付発進クラッチと前後進切換装置と無段変速機とを備え、
    エンジン駆動式オイルポンプからの吐出圧を調圧して上記無段変速機に対するプーリ制御圧を上記ロックアップクラッチが結合時には低く、該ロックアップクラッチが解除時には高く設定する第1の圧力制御弁と、
    上記プーリ制御圧のドレーン圧を調圧して上記発進クラッチに設けた上記ロックアップクラッチのアプライ側及び上記前後進切換装置の動作クラッチに対するクラッチ制御圧を設定する第2の圧力制御弁と、
    上記クラッチ制御圧のドレーン圧を調圧して上記ロックアップクラッチのリリース側及び要潤滑部へ供給する潤滑圧を設定する第3の圧力制御弁とを備える無段変速装置の油圧制御回路において、
    前記各圧力制御弁により上記プーリ制御圧と上記クラッチ制御圧、及び該クラッチ制御圧と上記潤滑圧との圧力差を互いに干渉しない値に設定すると共に、
    上記第2の圧力制御弁と第3の圧力制御弁とに設けた圧力制御用作動室と上記ロックアップクラッチに対する上記クラッチ制御圧の供給遮断を行うロックアップ制御弁に設けたロックアップ作動室とを第の油圧回路を介して連通し、
    上記の油圧回路と上記クラッチ制御圧を流通する第の油圧回路とを上記ロックアップクラッチを結合するときは連通し解除するときは遮断すると共に上記第の油圧回路をドレーン油路へ導く流路切換手段を介して連通自在にしたことを特徴とする無段変速装置の油圧制御回路。
  2. 前記圧力差が1.5Kgf/cm以上であることを特徴とする請求項1記載の無段変速装置の油圧制御回路。
  3. 前記第の油圧回路の前記流路切換手段と前記ロックアップ制御弁との間に、上記流路切換手段から上記ロックアップ制御弁への流通を許容する逆止弁と絞り油路とを並列に介装し、
    更に上記第の油圧回路の上記流路切換手段と前記第2の圧力制御弁及び第3の圧力制御弁との間に、上記第2の圧力制御弁及び上記第3の圧力制御弁から上記流路切換手段への流通を許容する逆止弁と絞り油路とを並列に介装したことを特徴とする請求項1或いは2記載の無段変速装置の油圧制御回路。
  4. 前記第の油圧回路の前記流路切換手段と前記第2の圧力制御弁との間に該第2の圧力制御弁から上記流路切換手段への流通を許容する逆止弁と絞り油路を並列に介装し、
    更に上記第の油圧回路の上記流路切換手段と前記第3の圧力制御弁と間に該流路切換手段から上記第3の圧力制御弁への流通を許容する逆止弁と絞り油路とを並列に介装したことを特徴とする請求項1或いは2記載の無段変速装置の油圧制御回路。
  5. 前記第の油圧回路の前記流路切換手段と前記ロックアップ制御弁との間に、上記流路切換手段から上記ロックアップ制御弁への流通を許容する逆止弁と絞り油路とを並列に介装し、
    更に上記第の油圧回路の上記流路切換手段と前記第2の圧力制御弁との間に第2の圧力制御弁から上記流路切換手段への流通を許容する逆止弁と絞り油路とを並列に介装し、
    又上記第の油圧回路の上記流路切換手段と前記第3の圧力制御弁と間に該流路切換手段から上記第3の圧力制御弁への流通を許容する逆止弁と絞り油路とを並列に介装したことを特徴とする請求項1或いは2記載の無段変速装置の油圧制御回路。
JP29878996A 1996-11-11 1996-11-11 無段変速装置の油圧制御回路 Expired - Fee Related JP3630883B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29878996A JP3630883B2 (ja) 1996-11-11 1996-11-11 無段変速装置の油圧制御回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29878996A JP3630883B2 (ja) 1996-11-11 1996-11-11 無段変速装置の油圧制御回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10141456A JPH10141456A (ja) 1998-05-29
JP3630883B2 true JP3630883B2 (ja) 2005-03-23

Family

ID=17864245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29878996A Expired - Fee Related JP3630883B2 (ja) 1996-11-11 1996-11-11 無段変速装置の油圧制御回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3630883B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100844724B1 (ko) 2006-08-18 2008-07-07 현대자동차주식회사 하이브리드 전기차량용 무단변속기의 유압제어장치
JP5177112B2 (ja) * 2009-09-30 2013-04-03 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の油圧制御装置
JP6019833B2 (ja) * 2012-07-06 2016-11-02 日産自動車株式会社 自動変速機の油圧制御装置
CN103899745A (zh) * 2014-04-22 2014-07-02 四川大学 一种并联二位二通阀型双油路快速充油液压换挡***
US11965593B2 (en) * 2020-11-02 2024-04-23 Jatco Ltd Damping pressure supply circuit for pulley pressure control valve

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10141456A (ja) 1998-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3095258B2 (ja) ロックアップトルコン付無段変速機の油圧制御装置
US7669701B2 (en) Hydraulic pressure control apparatus for a vehicular power transmitting device
US7377373B2 (en) Hydraulic control apparatus for hydraulic power transmission with lock-up clutch
US8616355B2 (en) Hydraulic control device for automatic transmission
JPH0323783B2 (ja)
JP3635190B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
US6669598B2 (en) Line pressure control for a continuously variable transmission
KR100564195B1 (ko) 벨트식 무단 변속기의 변속 유압 제어 장치
JP4069054B2 (ja) 動力伝達装置の油圧制御装置
JP4385752B2 (ja) 変速機の潤滑装置
JP6532595B2 (ja) 油圧制御装置
JP2007010090A (ja) 油圧制御装置
JP3630883B2 (ja) 無段変速装置の油圧制御回路
JP3607783B2 (ja) 無段変速装置の油圧制御回路
JP3571607B2 (ja) ベルト式無段変速機
JP2984755B2 (ja) 無段変速機の変速比制御装置
US6622835B2 (en) Engagement control having a multiplexed hydraulic circuit for controlling a torque converter clutch and shifting clutches in an automatic transmission
JP5477181B2 (ja) 油圧制御装置
KR100282899B1 (ko) 차량용자동변속기의유압제어장치
JP3786753B2 (ja) 無段変速装置の油圧制御回路
JP4081827B2 (ja) 無段変速機の油圧制御装置
JP2994766B2 (ja) 自動変速機のオイルクーラ流量制御装置
JP3892511B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP2795143B2 (ja) 車両用ロックアップクラッチのソレノイド制御装置
JP3602276B2 (ja) 無段変速装置の油圧制御回路

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071224

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121224

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121224

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees