JP3630421B2 - 携帯電話機の超高速文字入力装置 - Google Patents

携帯電話機の超高速文字入力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3630421B2
JP3630421B2 JP2003525439A JP2003525439A JP3630421B2 JP 3630421 B2 JP3630421 B2 JP 3630421B2 JP 2003525439 A JP2003525439 A JP 2003525439A JP 2003525439 A JP2003525439 A JP 2003525439A JP 3630421 B2 JP3630421 B2 JP 3630421B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
keys
mobile phone
finger
fingers
hand
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003525439A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2003021417A1 (ja
Inventor
勝三 田中
Original Assignee
勝三 田中
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from PCT/JP2001/007470 external-priority patent/WO2003009121A1/ja
Priority claimed from PCT/JP2002/000523 external-priority patent/WO2003021418A1/ja
Application filed by 勝三 田中 filed Critical 勝三 田中
Publication of JPWO2003021417A1 publication Critical patent/JPWO2003021417A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3630421B2 publication Critical patent/JP3630421B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • G06F3/0202Constructional details or processes of manufacture of the input device
    • G06F3/0219Special purpose keyboards
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1622Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with enclosures rotating around an axis perpendicular to the plane they define or with ball-joint coupling, e.g. PDA with display enclosure orientation changeable between portrait and landscape by rotation with respect to a coplanar body enclosure
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1624Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with sliding enclosures, e.g. sliding keyboard or display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1626Constructional details or arrangements for portable computers with a single-body enclosure integrating a flat display, e.g. Personal Digital Assistants [PDAs]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1662Details related to the integrated keyboard
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/169Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being an integrated pointing device, e.g. trackball in the palm rest area, mini-joystick integrated between keyboard keys, touch pads or touch stripes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/002Specific input/output arrangements not covered by G06F3/01 - G06F3/16
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • G06F3/0202Constructional details or processes of manufacture of the input device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • G06F3/023Arrangements for converting discrete items of information into a coded form, e.g. arrangements for interpreting keyboard generated codes as alphanumeric codes, operand codes or instruction codes
    • G06F3/0233Character input methods
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • G06F3/023Arrangements for converting discrete items of information into a coded form, e.g. arrangements for interpreting keyboard generated codes as alphanumeric codes, operand codes or instruction codes
    • G06F3/0233Character input methods
    • G06F3/0235Character input methods using chord techniques
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • G06F3/023Arrangements for converting discrete items of information into a coded form, e.g. arrangements for interpreting keyboard generated codes as alphanumeric codes, operand codes or instruction codes
    • G06F3/0233Character input methods
    • G06F3/0236Character input methods using selection techniques to select from displayed items
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/23Construction or mounting of dials or of equivalent devices; Means for facilitating the use thereof
    • H04M1/236Construction or mounting of dials or of equivalent devices; Means for facilitating the use thereof including keys on side or rear faces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/70Details of telephonic subscriber devices methods for entering alphabetical characters, e.g. multi-tap or dictionary disambiguation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Description

技術分野
この発明は、携帯電話機の文字入力装置及びデータ通信端末として利用される通信機能を有する携帯機器の文字入力装置に関する分野。
背景技術
近年のデータ通信技術の発達に伴い、携帯電話機にメール送受信機能を持たせているものやデータ通信機能を有する文字入力装置を備えたPDA機器(携帯情報端末)がある。
図1は従来の一般的な携帯電話機の正面図である。02ディスプレイ、03アンテナ、04スピーカ、05マイクロホン、10電源スイッチ、11各種モード切替キー、12ジョイキー、17文字キー、16本体より構成されている。
携帯電話機は一般的に、図1に示すようにディスプレイ(情報の表示部)と同じ平面に文字入力が出来るように、約12個の文字キーと約4個の各種モードを変換するキーとジョイキーを1個備えている。
PDA機器もディスプレイと同じ平面に同程度の数のキーを備えている。PDA機器はキーの数が携帯電話機のそれより少ないものもあれば、逆にパーソナルコンピューターのキーボードのように50個以上のキーを備えているものもある。
図2は従来の折り畳み型携帯電話機の文字入力装置の正面図である。中央部に14ヒンジ機構を設けて、非使用時にはディスプレイとキーボード部が向かい合うように折り畳める構造である。小型になるので持ち運びに便利である。
携帯電話機及びPDA機器は両方共、ディスプレイと同一平面に文字キーを備えている。または図2に示すように、文字キーを有する平面とディスプレイを有する平面とを非使用時に折り畳むことが出来る機種は、ノートパソコンのようにディスプレイとキーボード部に傾斜角度を有しているが、図1と図2のものはいずれもキーボード部はユーザーから見て正面に見える平面にのみ配置されている。
携帯電話機で文字入力する場合は、図3に示すように右利きのユーザーは右手で携帯電話機を持ち、ディスプレイを目の正面に持って来て右手の親指を移動して次々にキーを押していく。
右手に携帯電話機を持ち、右手の親指を操作してキーを押して文字を入力する場合は、左手は空いているので自由に他の役目(例えば電車の吊革を持ったり、鞄を持ったり)のために使用することができる。
PDA機器のうち、小型でかつ片手で操作できる機種は携帯電話機と同じ使い方になる。左利きのユーザーの場合は右利きのユーザーの反対側の手と指を使用してキーを押す。
PDA機器の大型のものは机上に置いて両手の指を使用してパーソナルコンピューターのキーボードのようにして文字を入力するので、片方の手を自由に他の役目のために使用することができない制約と共に机や膝を必ず使用しなければならない制約がある。片手で保持し同じ方の手の指で操作する携帯電話機と小型のPDA機器は保持している片手の手の親指を約12個ある正面のキーボード部で順番に動かして文字を入力しなければならない。従って親指が各キーを押す入力速度で文章を作成する速度が決定される。
また、携帯電話機の正面のキーボード部には約12個のキーがあり、アルファベットのAよりZまでの26文字と数字10文字が割当てられている。平均して1個のキーに3種類のアルファベット文字と数字1文字が割当てられている。
親指のみを使用して入力する場合の文字入力速度は、パーソナルコンピューターのように両手の10本の指を使用して入力する速度に比較して約20分の1の速度である。これではデータ通信速度が速い技術を開発しても、文字入力速度が改善しないのでは技術が十分生かされない。これは片手の親指1本のみを使い、親指の担当するキーの数が多すぎるために親指の動く範囲が広すぎるのと、親指の動く範囲が広すぎてブラインドタッチ(押すキーを見ないで、押されたキーが表示されるディスプレイのみを見ながらキーを押す動作)をするのが著しく困難であるからである。ユーザーはディスプレイと12個の正面のキーボードとを交互に視線を移すことになるので、入力速度が落ちるだけで無く入力誤りが増加することになる。
このように携帯電話機や小型のPDA機器の文字入力速度を現状よりも速くすることが望まれる。また、両手が自由になる状態においては必ずしも片手のみで携帯電話の文字入力をする必要は無く、両手を使えば文字入力速度がさらに速くなるならば、全てのユーザーがそのような装置を望む。
携帯電話機の文字入力速度を机上のパーソナルコンピューター程度に速くできることができればビジネス業務連絡等の飛躍的な需要拡大が可能である。
現在、このような文字キーを備えた携帯電話機もしくはPDA機器は販売されていない。現状では一般的技術水準としては次の特許が公開されているが、
JP2001−022501
JP09−083402
JP2000−59483
JP2000−151774
JP2001−060999
EP 104709
JP2001−117709
JP10−224288
JP06−274257
US4791408
US4360892
US5281966
JP2000−244623
JP2000−27653
いずれも側面にキーを5個程度設置して、片手の指5本までを使用して文字入力を速くしようと試みたり、情報をアクセスする場合携帯電話機正面のキーの数がスペース上制限されて少ないために、これを側面の4個程度の補助キーを備えて正面の約12個のキーの役割を拡大しようとしているにすぎない。
正面の約12個のキーのみを使用してソフトウエアの工夫で携帯電話機の文字入力速度を速くしようとする公開特許が多数あるがどれも効果的なものは無い。
現状では一般に販売されていない理由として、これらの側面キーや側面補助キーを設置した携帯電話機の文字入力速度が現状の正面にキーボードを装備した市販品より圧倒的に上回ることができないためである。
注目すべきことはJP2000−244623の外付けキーボードで携帯電話機とJISキーボード盤をケーブルで連結したものがヒット商品になっている。
JP2000−27653は両手の小指をPDA機器に固定して把持しようというものである。これらの公開特許から現状の携帯電話機の文字入力がいかに入力し難いものであるかを示している。
発明の開示
これらの現状の技術は携帯電話機本体を両手で把持し両手10本の指を使用して文字入力するという発想が無く、かつ片手のみで操作しようとする発想から抜け出ていない。両手の10本の指を使えば文字入力速度が飛躍的に増加することに気付いていないのである。片手で掴める最近の小型の携帯電話機に両手10本の指を使って文字入力しようとすると手の位置をどこにどのように配置するかに工夫がいる。
その前にまず、携帯電話機で10本の指を同時に使用しようとする着想が必要である。
さらに両手で携帯電話機を把持すれば、10本の指の内それぞれの指1本1本に2個以上の複数のキー(親指は6個以上)を区別して押圧できるという指の機能があることを気付いていないのである。携帯電話機を片手で把持して、把持した方の指でキーを押圧しようとすれば人差し指、中指、薬指、小指で指の長さ方向に並んでいる前後の2個以上のキーを区別して押すことは現実的に不可能だからである。しかし、さらに発展してキーとキーとの間にキーよりも高さが高いフレームを設けることにより片手で把持したまま人差し指、中指、薬指、小指で指の長さ方向に並んでいる前後の2個以上のキーを区別して押すことが可能になったのである。
さらに両手で携帯電話機を把持して、両手の10本の指を使えば利き手(他方の手の指より良く動き、多くの細かい操作が出来る方の手のこと。)に多くの細かい操作をさせるために、右利きユーザーが使用する携帯電話機の文字入力手段と左利きユーザーが使用する携帯電話機の文字入力手段の装備位置が左右で異なり、同一種類を使用し難いという問題も気づくことができる。又は左利きのユーザーは右利きユーザーが使用する携帯電話機をそのまま使用して右手の指が良く動くように訓練して十分使用できるようになることにも気づく。
携帯電話機は従来より電話機という機能から始まったために、メール機能が付加されたにもかかわらず、一般に片手で操作するという発想から抜けていないである。携帯電話機でメールの文章を入力する場合は実際は両手が自由に使える場合が圧倒的に多いのに気づいていないのである。あるいは携帯電話機を両手で把持すれば右手の指と左手の指が携帯電話機表面の同一位置で重なり10個のキーは押せないではないかと考えるのかも知れない。
携帯電話機でメールの文章を入力する場合は待合室、車中、ベンチに腰掛けている状態、立ち止まっている状態等で両手が使用できる状態が圧倒的に多いことに着目して解決したのである。
図17は本発明の携帯電話機で両手で保持し両手の指10本で文字入力する携帯電話機であり、さらに両手で携帯電話機を把持すれば、10本の指の内それぞれの指1本1本に2個以上の複数のキー(親指は6個以上)を区別して押圧できるという指の機能があることを考え付いた携帯電話機の超高速文字入力装置である。
概略直方体の形状を持つ携帯電話機本体の最も長い稜線を含む幅の狭い方の両面にキーを配置し、両手共に親指と他の残りの4本の指との間で携帯電話機を挟んで把持すると、両面のキーの押圧力と反力とによる偶力が最小になり、携帯電話機を把持し易く、かつ、キーを非常に押し易い構造になる。
また、右手と左手を互いに前後にずらして携帯電話機を把持すると10本の指を携帯電話機の側面全面に効率良く配置できるので多くのキーを押圧することができる。
また、概略直方体の形状を持つ携帯電話機本体の最も長い稜線を含む幅の狭い方の両面にキーを配置すると、従来からある正面のキーボードを省略できる。従って正面のディスプレイの面積を拡大することができるので一目で確認できる情報量を増加させることができる重要な利点がある。折り畳み型携帯電話機の場合は従来からある下部本体のキーボード部の面積をディスプレイの面積として使用することができる。
さらに図21は本発明の1種類の携帯電話機で右利きユーザーも左利きユーザーも使用できる携帯電話機である。
図17に示す携帯電話機の左側面は83−1、83−2の近接したキーが9行2列で計18個、右側面は82ジョイキーと91−1、91−2の近接したキー8行2列で計16個、携帯電話機正面は37文字入力制御権キー及び従来の携帯電話機に存在する10電源スイッチ、11各種モード切替スイッチ、12ジョイキーより構成されている。
図18は図17の携帯電話機に文字を両手10本の指で入力中の概観図である。
この図は右利きのユーザーを示している。良く動く右手に多くの細かい仕事をする必要がある82ジョイキーと91−1、91−2シフトキー等を操作させるからである。
図18に示すように、右側面の82ジョイキーと91−1、91−2、92−1、91−2、93−1、93−2キーの6個を右手の親指が担当し、左側面の83−1、83−2、84−1、84−2キー4個を右手人差し指、85−1、85−2キーを右手中指、86−1、86−2キーを右手薬指、87−1、87−2キーを右手小指がそれぞれ担当する。
左側面の88−1、88−2、89−1、89−2、90−1、90−2キーの6個を左手親指が担当し、右側面の94−1、94−2、95−1、95−2キーの4個を左手人差し指が担当し、96−1、96−2を左手中指、97−1、97−2キーを左手薬指、98−1、98−2を左手小指がそれぞれ担当する。
従来は図3に示すように、片手の親指のみを使用してディスプレイと同じ向きの平面の12個のキーを操作する場合は、例えば英語のアルファベット26字の場合は1個のキーが3文字を担当する。図1に示すように、アルファベットの大文字「C」を入力する場合は「A」の17−1キーを3回続けて押すことになる。また、アルファベットの小文字「c」を入力する場合は「A」の17−1キーを6回続けて押すか、又は小文字を入力するためのモード切換えスイッチを親指で切り換えた後に「A」の17−1キーを3回続けて押さなければならない。この後アルファベットの他の大文字を入力したい時はモード切換えスイッチを再度押して元に戻す操作をする必要がある。
これに対し本発明で大文字「C」を入力する場合は、図18に示すように右手親指で図17の右側面の91−2キーを押した状態で左側面の84−1キーを1回押せばよい。また、アルファベットの小文字「c」を入力する場合は右手親指で何のキーも押さない状態で左側面の84−1キーを1回押せば良い。
この発明の特に優れている特徴は右側面の右手親指が担当するキーの切替無しで残っている9本の指で26個のキーを押すことができるので、アルファベットの26文字のいずれの1文字も入力できるという点にある。
右側面の右手親指が担当するキーの切替はアルファベット大文字と小文字と数字・記号・機能の3種類だけである。ここでは右手親指が91−1キーを押した状態で数字・記号・機能が入力される。
数字混じりの英文を入力する場合は、右手親指が何のキーも押さない状態と2個のキー(91−1、92−2キー)を区別して押すだけでよい。
3つの状態すなわちアルファベット小文字と大文字と数字・記号・機能を、右手親指が何も押さない、91−1キーを押す、91−2キーを押すのいずれにもソフトウエアによって割り振ることができる。
使用するユーザーの仕事の内容によって小文字と大文字と数字・記号・機能の使用頻度は異なるので11各種モードキーでユーザーが各々設定できるようにソフトウエアを設計できる。
これは初回にユーザーが設定すれば頻繁に変更するものではない。
右側面の右手親指が担当するキーの切替無しでアルファベット26字が入力できるという特徴は、日本語をローマ字入力方法で入力する際にさらに革命的利点が生じる。それは日本語のローマ字入力方法ではアルファベットの「C」、「F」、「J」、「L」、「Q」、「V」、「X」の7文字は使用しないのでアルファベット19文字で日本語の「かな文字」が入力できるので、残りの7文字を日本語でよく使う「、」、「。」、「RET」、「DEL」、「スペース」、「BackSpace」や特殊文字の集合キー等に割り振ることができる。そうするとモード切替キーを押さない状態で続けて全部の「ひらがな」を連続して入力でき、右手親指はジョイキーに常駐し「漢字」変換専用に使用できるので超高速の文字入力ができる。
さらに11各種モードキーでモードを変更して、92−1、92−2キーをシフトキーとして使用することにより日本語51音もローマ字入力を使用しないで直接入力できる。このように本発明は英語でも日本語でもその他のアルファベット26字又は他の26字で変換できる言語なら何語でも応用できるものである。
アルファベットの場合、大文字と小文字のキーが同一キーであるので非常に指が学習し易く、ブラインドタッチを携帯電話で実行するのに最短の時間で学習できる。
本発明を利用すると、文字入力速度は片手の親指のみを使用するキーの配置よりも約20倍に速くなる。
当然の如く、単に携帯電話機で電話番号を押して電話する場合も、右手の親指で91−1を押した状態で図17に示すように他の側面キーを押すことにより1、2、・・、9、0を入力できる。
右手の親指で91−1を押した状態でその他の残りの16個のキーは「Back Space」、「DEL」、「ENT」、「.」、「,」等の英文入力に必要な記号や機能に割り当てることができる。
右側面の92−1、92−2、93−1、93−2キーは両手使用時で英語入力時は不要のキーである。これらのキーは省略しても良いし、「Back Space」、「DEL」、「ENT」、「.」、「,」等に割当てて英文入力速度を上げるのに使用しても良い。
しかし92−1、92−2、93−1、93−2キーは日本語では「ひらがな」、「カタナカ」の全角と半角、数字の全角と半角、記号の全角と半角で計7種類があるのでこれをモード切替キーとして使用するとより速く入力できる。
左利きのユーザーが使用する場合は、図17の左右側面の文字入力手段を全て左右対称に装備した携帯電話機で図18に示す右手と左手を入れ替えるだけでよい。左手親指で82ジョイキーを操作することになる。左利きユーザーでも図17に示す携帯電話機を右利きユーザーと同じ方の手を使用して右手の指を慣れさせることもできる。
両手が使える状態では図18に示す使い方になる。やむを得ず片手のみしか使えない状態(電車の吊り革に掴まっている状態等)では、37文字入力制御権キーを押して片手モードに切り替えることができる。この使用方法はあくまで非常時の補助的な使い方である。
将来、携帯電話機でメールの文章を入力する場合は両手で実行するのが常識になれば、片手モードは不要にしてもよい。
ただ単に電話機として使用する場合は11モードキーでモード設定できるように設計し、数字10個を左側面の9行1列(83−2、84−2、85−2、86−2、87−2、88−2、89−2、90−2、99−2キー)と右側面の91−1キーの10個又は左側面の8行1列(83−2、84−2、85−2、86−2、87−2、88−2、89−2、90−2)と右側面の91−1と91−2キーの10個に割り振り、これを使用して片手のみで電話することは可能である。
しかし、最近の携帯電話機は相手先の電話番号をメモリーに保管しておき、それを12ジョイキーで選択して電話する場合が多いので、単なる電話機として電話番号を押す作業は非常に少なく、2,3秒手間取っても全く支障を来たさないと考えられる。
図19は図17の携帯電話機を本発明の片手モードで使用している図である。
ここで言う片手モードというのは左側面キーは87−1、87−2、88−1、88−2、90−1、90−2、99−1、99−2キーの8個、右側面の82ジョイキーと91−1、91−2、92−1、92−2、93−1、93−2、94−1、94−2キーの8個が文字入力制御権を得て、残りの左側面の83−1、83−2、84−1、84−2、85−1、85−2、86−1、86−2、89−1、89−2キーの10個及び右側面の95−1、95−2、96−1、96−2、97−1、97−2、98−1、98−2キー8個が全て無効になるモードである。左側面のキーは人差し指、中指、薬指、小指にそれぞれ2個のキーを割り当てているのは、右手で携帯電話機を把持してその状態で入力作業を行う時、図30に示すようにキーとキーとの間のフレームがキーの高さより高い機構を利用すれば、これらの4本の指には2個のキーを区別して押圧することが可能だからである。右手の親指は細かな区別ができるので多くのキーを割り当てている。片手モードであっても文字入力速度は片手の親指のみを使用するキーの配置よりも控えめに見積っても約4倍に速くなる。
37文字入力制御権キーはその機能さえあればよいのであり、他の11モード切替キーで置き換えることも出来るし、ある定められた複数のキーを同時に押すとか、定められたキーを一定時間長く押すことで代替できるものである。
図30の断面X−Xに示しているのは隣り合ったキーに入力誤り無く文字を入力できるように工夫した発明である。
断面X−Xに示しているのは、隣り合ったキーの間にキーより高さが高いフレームを設けてある。反対側面のキー操作で押す力の反力を指で受け持つために指を置くためのフレームである。フレーム上に指を置いておくと反対側面のキー操作力の反力をフレーム上の指で受け持っても誤って不要なキーを押さないように、フレームの高さをキーの高さより高くしてある。フレームに指を置いた位置より指を移動せずに隣り合ったキーのいずれも押圧することができる。
また、ブラインドタッチで入力するので指のホームポジションを確認するために図30の207黒丸印に示すフレームの特定の場所の表面に指の触覚で確認できる突起が付けてある。
また、ブラインドタッチで入力するので指のホームポジションを確認するために図30のY視に示すように、202フレームの表面に少なくとも10本の指のホームポジションに、指が入る206窪みを設けて、ユーザーの10本の指が窪みを触覚によって感知し、該10本の指をホームポジションに誘導することができるようになっている。
また、図30は図17の携帯電話機のキーにアルファベットを割当てた発明である。従来の携帯電話機は約12個のキーにアルファベット26文字を割当てていたので文字入力速度は非常に遅いものであった。他方、パーソナルコンピューターは上中下に4段のQWERTYキーボードであった。
QWERTYキーボードは世界中で使用されているが文字出現頻度、指の移動距離による手の疲労、文章をタイプする時の左右の手の交互打キーによる快適なリズム、西洋の文字と東洋の文字の出現頻度の相互の譲り合い等を考えられたものでは無かった。
従来の携帯電話機では一方の手の指用に2列に並んだキー配置で、両手の指10本を全て使い1回のキー押圧動作でアルファベット26文字のいずれも入力できる装置は過去に無いが、本発明は従来のキーボードの欠点を補うものになっている。英語では文字出現頻度はETAOINSRHLDCUMFPGWYBVKXJQZの順になっていて、UIEOAの母音がその他の子音の間に出現する傾向は基本的にある。これに対し、日本語では文字出現頻度はIOAUNKTESRYHMGDZWBPの順になっている。東洋の文字はUIEOAの母音が子音と交互に出現する特徴は明確である。図30は西洋と東洋の文字出現頻度の高い文字UIEOAとRHTNSとを両手の人差し指、中指、薬指、小指で最小限の指の移動で押圧できるように1列に並べて指の移動距離を短くしている。
また、人差し指、中指、薬指。小指の順に指の使用回数の負担がかかるように文字を配置してある。また、左右の手の指の交互打キーによる快適なリズム、西洋の文字出現頻度及び構造だけで無く東洋の文字出現頻度及び構造も考慮されているので世界の言語に使用できる。
図44では数字1、2、・・9、0の10文字が視覚で覚え易い位置に配置してある。
また、図30に示すようにアルファベットが並んでいる携帯電話機でシフトキーを押した時、アルファベットのRのキーに数字の1を、Gに2、Hに3、M4、Tに5、Fに6、Nに7、Yに8、Sに9、Bに0を割り付ける。そうすると、シフトキーを操作する方の片手の指のみで電話番号等の数字を1,2、・・・、9、0まで全て押圧できるので非常に便利で能率的である。
図17は携帯電話機において、キーに対応した入力文字を案内するために、携帯電話機の本体正面に、キーに対応する入力文字を常時印字表示したものである。本発明の携帯電話機や小型PDA機器の文字入力時に便利である。片手モード時の入力文字は通常と異なるので色が変わって印字表示されている。
図18と図19は図17の携帯電話機において、親指が選択したキーの状態に対応した入力文字を案内するために、携帯電話機のディスプレイに親指が選択したキーに対応する入力文字を表示している。例えば図18のように表示された状態で左側面の一番上の83−1キーを押すとディスプレイの一番上の左側の文字「A」を入力できる。親指が別のキーを選択するとそれに応じてディスプレイに表示される文字内容も変わる。図19に示す携帯電話機の例は片手モードであるから左側面のキーの数が4個であるから、ディスプレイには4個の文字が表示される。いずれも携帯電話機の小さいディスプレイの中でキー入力の案内を有効に活用できる。
【図面の簡単な説明】
図1は従来の携帯電話機の文字入力装置の正面図である。
図2は従来の折り畳み型携帯電話機の文字入力装置の正面図である。
図3は図1の従来の携帯電話機に文字を入力中の外観図である。
図4は本発明の両手で保持し両手の指で文字入力する携帯電話機の1例である。
図5は図4の携帯電話機に文字を入力中の概観図である。
図6は本発明の図4のキーの数に対する入力キーの組み合わせと出力の数の1例を表した図である。
図7は第4図のキー配置を持つ本発明の折り畳み型携帯電話機の文字入力装置の正面図である。
図8は図4の携帯電話機を片手モードで使用している図である。
図9は図4の携帯電話機を片手モードで使用する場合のキーの数に対する入力キーの組み合わせと出力の数の1例を表した図である。
図10は本発明の両手で保持し両手の指で文字入力でき、片手モードでも使用できる携帯電話機で英字圏で使用するに適するようなキーの数にした他の1例である。
図11は本発明の両手で保持し両手の指で文字入力する携帯電話機で右利き及び左利きの両方に使用でき、右手及び左手の片手モードでも使用できる1例である。
図12は図11の携帯電話機に文字を入力中の概観図である。
図13は図11の携帯電話機を本発明の片手モードで使用している図である。
図14は本発明の両手で保持し両手の指で文字入力する携帯電話機で右利き及び左利きの両方に使用でき、右手及び左手の片手モードでも使用できる1例である。
図15は図14の携帯電話機に文字を入力中の概観図である。
図16は図14の携帯電話機を本発明の片手モードで使用している図である。
図17は本発明の両手で保持し両手の指で文字入力する携帯電話機の最良の形態の1例である。
図18は図17の携帯電話機に両手10本の指で文字を入力中の概観図である。
図19は図17の携帯電話機を本発明の片手モードで使用している図である。
図20は図17のキー配置を持つ本発明の折り畳み型携帯電話機の文字入力装置の正面図である。
図21は本発明の両手で保持し両手の指10本で文字入力する携帯電話機の超高速文字入力装置の1例である。
図22は図21の携帯電話機に文字を入力中の概観図である。
図23は図21の携帯電話機を本発明の片手モードで使用している図である。
図24は本発明の両手で保持し両手の指10本で文字入力する携帯電話機の超高速文字入力装置の他の1例である。
図25は図24の携帯電話機に文字を両手10本の指で入力中の概観図である。
図26は本発明の両手で把持し両手の指10本で文字入力する携帯電話機の超高速文字入力装置の1例である。
図27は図26の携帯電話機に文字を入力中の概観図である。
図28は本発明の両手で把持し両手の指10本で文字入力する携帯電話機の超高速文字入力装置で手の疲労が少ない他の1例である。
図29は図28の携帯電話機に文字を入力中の概観図である。
図30は図17の携帯電話機のキーに本発明の思想で文字を割当てたもので、隣り合ったキーの間に、キーより高さが高いフレームがある携帯電話機である。
図31は図26の携帯電話機のキーに本発明の思想で文字を割当てたもので、隣り合ったキーの間に、キーより高さが高いフレームがある携帯電話機である。
図32は図24の携帯電話機のキーに本発明の思想で文字を割当てたもので、隣り合ったキーの間に、キーより高さが高いフレームがある携帯電話機である。
図33は図17の携帯電話機のキーに本発明の思想で文字を割当てたもので、キーより高さの高いフレームが隣り合ったキーの一方の側にある携帯電話機である。
図34は図26の携帯電話機のキーに本発明の思想で文字を割当てたもので、キーより高さの高いフレームが隣り合ったキーの一方の側にある携帯電話機である。
図35は図24の携帯電話機のキーに本発明の思想で文字を割当てたもので、キーより高さの高いフレームが隣り合ったキーの一方の側にある携帯電話機である。
図36は本発明の両手で保持し両手の指で文字入力する携帯電話機の1例である。
図37は図36の携帯電話機に文字を入力中の概観図である。
図38は図36の携帯電話機を本発明の片手モードで使用している図である。
図39は本発明の両手で保持し両手の指10本で文字入力する携帯電話機の超高速文字入力装置で手の疲労が少ない他の1例である。
図40は図39の携帯電話機に文字を入力中の概観図である。
図41は図39の携帯電話機を本発明の片手モードで使用している図である。
図42は本発明の両手で保持し両手の指10本で文字入力する手帳型携帯電話機の超高速文字入力装置の他の1例である。
図43は図42の携帯電話機に文字を両手10本の指で入力中の概観図である。
図44は図36の携帯電話機のキーに本発明の思想で文字を割当てた携帯電話機である。
図45は図39の携帯電話機のキーに本発明の思想で文字を割当てた携帯電話機である。
図46は図42の携帯電話機のキーに本発明の思想で文字を割当てた携帯電話機である。
発明を実施するための最良の形態
実施例1
図4は両手で保持し両手の指10本で文字入力する携帯電話機の1例である。
01本体、02ディスプレイ、03アンテナ、04スピーカ、05マイクロホン、左側面キーは23、24、25、26、30キーの5個、左側面小型キーは27−1、27−2、28−1、28−2、29−1、29−2キーの3組であり、右側面キーは31、32、33、34キーの4個、右側面小型キーは20−1、20−2、21−1、21−2、22−1、22−2キーの3組、19 4方向ジョイスティック、35、36各種モード切替スイッチ、携帯電話機正面は37文字入力制御権スイッチ、斜線部で示す38指休憩場所、及び従来の携帯電話機に存在する10電源スイッチ、11各種モード切替スイッチ、12 4方向ジョイスティック、12個の17文字キーより構成されている。
図5は図4の携帯電話機に文字を両手10本の指で入力中の概観図である。
この図5は右利きのユーザーを示している。
図4の携帯電話機の左右全てのキー、小型キー、4方向ジョイスティック及び各種モード切替スイッチを左右対称に装備すると左利きのユーザー用となる。
図5に示すように、右側面の19 4方向ジョイスティック、20−1、20−2、21−1、21−2、22−1、22−2小型キーの3組及び35、36各種モード切替スイッチを右手の親指が担当し、左側面の23、24、25、26キーの4個は右手の人差し指、中指、薬指、小指がそれぞれ担当する。
左側面の27−1、27−2、28−1、28−2、29−1、29−2小型キーの3組を左手の親指が担当し、右側面の31、32、33、34キーの4個は左手の人差し指、中指、薬指、小指がそれぞれ担当する。
20−1と20−2キーは近接しているので1個をそれぞれ押す、2個同時に押す状態を含めて3通り、同じく21−1と21−2、22−1と22−2、27−1と27−2、28−1と28−2、29−1と29−2でそれぞれ3通りできるので6組の小型キーで計18通りを選択できる。この状態で残った指9本は全て他のキーを押せる状態にあるから、残った指の方の親指に3個のキー(親指は他の指に比較して良く動くので)を担当させると18通り掛け11は198文字が入力できる。さらに小型キー6組をいずれも押さない状態では8個のキーを押せるので、合計206文字(種類)が入力できる。(右側面の20−1を押した状態では左側面の27−1と27−2はいずれを押しても1文字として計算している。28、29も同様である。これは右側面で近接した矢印キーの細かい作業をしているので、左側面には注意を払わなくて済むように1文字にしている。)
斜線で示す38指休憩場所は筐体より少し高くなっており、反対側面のキー操作で押す力の反力を受け持つために指を置く場所である。指が滑りにくい面に加工してある。誤って不要なキーを押さないためのものである。窪みを付ける等で指の位置を定める役割もある。
右側面の19 4方向ジョイスティックは02ディスプレイ上のカーソルを上下左右へ移動することが主な仕事になるが、日本語の漢字入力の場合の「ひらがな」より「漢字」、「カタカナ」への変換等に割り当ててもよい。35モード切替スイッチは英字と自国語(日本語では「ひらがな」、中国では「漢字」、韓国では「ハングル文字」)への切り替え、36は全角と半角との切り替え、日本語では「カタカナ」等の切り替えに使用してもよい。35を2通りのモード切替、36を3通りのモード切替機能を持つように設定すると計6通りのモード切替ができる。206文字掛ける6通りで1,236文字(種類)が作成できる。
この1,236文字は必ずしも文字に固定されるものではない。「スペース」キーとしても、「DELETE」(デリート)キーに割り当ててもよい。この内の1文字分を特殊記号の集合の代表キーに指定すると特定の1文字分を入力し、次に引き続いて194方向ジョイスティックを繰り返し動かすことにより多数の特殊記号を選択することができる。35、36モード切替スイッチを一定に設定しておいても合計206文字が入力できるので、文字入力の際はこのスイッチは煩雑には使わない。従って右手の親指が常駐している位置から少し離れた位置に配置して親指の移動距離が少し大きくなっても差し支えはない。
図6は本発明の図4のキーの数に対する入力キーの組み合わせと出力の数の1例を表した図である。これによると英語の一般的な文章のみ(数字を含む)を入力する場合は入力組み合わせが十分多いのでモード切替スイッチは使う必要がない。
日本語の一般的な文章を入力する場合は「ひらがな」、「漢字」、「カタカナ」の全角と半角、「数字」の全角と半角、「英字」の全角と半角が含まれるので全てを賄うには2つのモード切替が必要になる。ローマ字入力方法(アルファベットで「ひらがな」を入力する方法)を導入すると1モードで可能な入力文字数が増加するのでモード切替の頻度が非常に少なくなる。モード切替スイッチの切り替え回数が少なくなるようにキーを合理的に文字に割り振るのは本発明の目的では無いので、ここではどの程度の入力文字数が入力可能かを説明するに留める。
このように両手の10本全ての指にキーを担当させるキー配置にすることによって、1回の動作(親指を押した状態で他の指を1回押す)で206文字を入力できるので、訓練するとオフィスで使用される机上のノートパソコン並の速度で文字入力できることになる。
文字入力速度は片手の親指のみを使用するキーの配置よりも控えめに見積っても約8倍に速くなる。
図7は図4のキー配置を持つ本発明の折り畳み型携帯電話機の文字入力装置の正面図である。
図4の37文字入力制御権スイッチは続けて押すと3通りのモードに切り替えることができるスイッチである。両手が使える状態では図5に示す使い方になる。片手のみしか使えない状態(電車の吊り革に掴まっている状態)等では、スイッチを1回押して片手モードに切り替えることができる。更にもう1回押すと従来の携帯電話機に存在する02ディスプレイと同じ向きの11各種モード切換えスイッチ、12 4方向ジョイスティック、12個の17文字キーを使用できるようになり、両側面のキーは押したとしても無効になる。
ここで言う片手モードというのは左側面キーは26、27、29、30キーの4個、右側面の19 4方向ジョイスティック、20−1、20−2、21−1、21−2、22−1、22−2小型キーの3組、35、36各種モード切替スイッチが文字入力制御権を得て、残りの左側面の23、24、25キー、28−1、28−2小型キー及び右側面の31、32、33、34キーが全て無効になるモードである。正面の12個の17文字キーももちろん無効になる。27−1と27−2キーはこの場合は片方を押しても両方を押しても1文字に入力される。29キーも同様である。これは中指と薬指は27−1と27−2キー等の細かな区別入力作業ができないためである。
図8は図4の携帯電話機を本発明の片手モードで使用している図である。
このように37文字入力制御権スイッチを使用することによって、ユーザーの両手の状態や好みによって3種類に切り替えることができる。従来機種の文字入力に慣れたユーザーは、従来の携帯電話機に存在する02ディスプレイと同じ向きの12個の17文字キーを使用しながら序々に両手の指全部又は片手モードを使えるように訓練することもできる。
当然の如く、片手モードを省略するか、又は従来の正面の文字キーを無くして3つのモードを2つのみのモードにした経済的な携帯電話機も作ることができる。片手モードの場合は右側の20−1、20−2、21−1、21−2、22−1、22−2小型キーの3組で9通り、何も押さないのが1通りで計10通りであり、左側面のキーが4個あるので、10通り掛け4で合計40文字が入力できる。
35、36各種モード切替スイッチで6通りのモードを変えられるので240文字(種類)を作成できる。
図9は図4の携帯電話機を片手モードで使用する場合のキーの数に対する入力キーの組み合わせと出力の数の1例を表した図である。
図4は携帯電話機において、キーに対応した入力文字を案内するために、携帯電話機の本体正面に、キーに対応する入力文字を常時印字表示したものである。本発明の携帯電話機や小型PDA機器の文字入力時に便利である。
図5と図8は図4の携帯電話機において、モード切替スイッチと親指が選択したキーの状態に対応した入力文字を案内するために、携帯電話機のディスプレイに親指が選択したキーに対応する入力文字を表示している。例えば図5のように表示された状態で左側面の一番上の23キーを押すとディスプレイの一番上の左側の文字「A」を入力できる。親指が別のキーを選択するとそれに応じてディスプレイに表示される文字内容も変わる。
図8に示す携帯電話機の例は片手モードであるから左側面のキーの数が4個であるから、ディスプレイには4個の文字が表示される。携帯電話機の小さいディスプレイの中でキー入力の案内を有効に活用できる。
実施例2
図10は本発明の両手で保持し両手の指で文字入力でき、片手モードでも使用できる携帯電話機で英字語圏で使用するに適するようなキーの数にした1例である。
01本体、02ディスプレイ、03アンテナ、04スピーカ、05マイクロホン、左側面キーは23、24、25、26、27、28、29、39、30キーの9個、右側面キーは20−1、20−2、21−1、21−2、22−1、22−2キーの6個と31、32、33、34キーの4個、19 4方向ジョイスティック、携帯電話機正面は37文字入力制御権スイッチ、斜線部で示す38指休憩場所、及び従来の携帯電話機に存在する10電源スイッチ、11各種モード切替スイッチ、12 4方向ジョイスティック、12個の17文字キーより構成されている。
図10の携帯電話機は図5の携帯電話機に文字を両手10本の指で入力中の概観図とほぼ同じに把持する。
図10は右利きのユーザー用携帯電話機を示している。
図10の携帯電話機の左右全ての入力手段を左右対称に装備すると左利きのユーザー用となる。
図10は右側面の19 4方向ジョイスティック、20−1、20−2、21−1、21−2、22−1、22−2小型キーの6個を右手の親指が担当し、左側面の23、24、25、26キーの4個は右手の人差し指、中指、薬指、小指がそれぞれ担当する。
左側面の27、28、29、39、30キーの5個を左手の親指が担当し、右側面の31、32、33、34キーの4個は左手の人差し指、中指、薬指、小指がそれぞれ担当する。
20−1小型キーを押した状態では残りの9本の指で小文字「a」から「m」まで13文字を選択でき、20−2小型キーを押した状態で残った指9本で「n」から「z」まで13文字を選択できる。
次に21−1、21−2を押した状態で大文字「A」から「Z」までの26文字を選択できる。
20−1から22−2小型キーまでのいずれのキーも押さない状態で1から・・9、0まで10個の数値を13個のキーに割り振ることができる。残った3個のキーは「.」、「,」、「スペース」キー等に割り振ることができる。合計65文字(種類)を入力できるので英語圏の人々の文字入力には便利である。
余っている22−1、22−2小型キーを使用して更に計26文字(種類)を入力できるので特殊記号等に使うことができる。
これは左手の親指に5個のキーを担当させて負担をかけ、右手の親指の選択するキーの通りを少なくして英字26文字と数値10個を効率的に配置した1例である。
右手の親指の選択するキーを6通りに増加すれば左手の親指の担当するキーを図4と同様に3個に減少して、6通り掛け11で66文字を入力できので、同様の機能を持たせることができる。この場合でも、あと4通り余っているので4通り掛け11で44文字の文字入力が可能である。
19 4方向ジョイスティック、37文字入力制御権スイッチ、斜線で示す38指休憩場所は図4の使用方法、機能、構造ともに同じである。
図10の片手モードというのは左側面キーは25、26、27、29、30キーの5個、右側面の19 4方向ジョイスティック、20−1、20−2、21−1、21−2、22−1、22−2小型キーの6個が文字入力制御権を得て、残りの左側面の23、24、28、39キー及び右側面の31、32、33、34キーが全て無効になるモードである。正面の12個の17文字キーももちろん無効になる。
図10の片手モードの把持方法は図8の携帯電話機を使用している図と同じである。
片手モードの場合は右側の20−1、20−2、21−1、21−2、22−1、22−2小型キーの6個それぞれのキーと近接した20−1と20−2を同時に、21も22も20と同様に押せるので9通り、何も押さないのが1通りで計10通りであり、左側面のキーが4個あるので、10通り掛け4で合計40文字が入力できる。
左側面25キーを片手モードの時だけモード切替機能を持つように設定しておくと80文字が入力できるので、英字の26字の大文字と小文字で56文字プラス数値10文字で66文字。残りの14文字は特殊記号に割り振れば片手モードでも英語圏の人々の文字入力には便利である。左側面25キーは右手人差し指が移動して担当する。
本発明のようなキー配置をして、両手が使用出来る時、両手の指10本を全て使用すると、モード切替キー1個の切替のみで残りの9本の指を使用してアルファベット26文字が入力できるので、従来の片手の親指1本の場合に比べて文字入力速度は増すことになる。しかも本発明は、慣れると親指1本に比べてブラインドタッチができるまでの訓練期間がはるかに少ない。
ブラインドタッチができると、文字入力速度はさらに速度を増すことになる。
本発明により携帯電話機の文字入力速度は机上のノートパソコンの文字入力速度に匹敵するようになり、携帯電話機の通信手段としての新たな革新的分野は開ける。本発明により、両手で保持し両手の指全部で操作するものと、片手しか使えない時片手で保持し同じ方の手の指で操作する携帯電話の文字入力速度を従来よりはるかに速くできるので、ユーザーの大幅な利便性の向上が計れる。
実施例3
図11は本発明の両手で保持し両手の指10本で文字入力する携帯電話機で右利き及び左利きの両方に使用でき、右手及び左手の片手モードでも使用できる1例である。
01本体、02ディスプレイ、03アンテナ、04スピーカ、05マイクロホン、左側面キーは52、53、54−1、54−2、55−1、55−2、56−1、56−2、57、58、59、60、61、62キーの14個と40 4方向ジョイスティック、右側面キーは41、42、43−1、43−2、44−1、44−2、45−1、45−2、46、47、48、49、50、51キーの14個、39 4方向ジョイスティック、斜線部で示す38指休憩場所、携帯電話機正面は37文字入力制御権スイッチ及び従来の携帯電話機に存在する10電源スイッチ、11各種モード切替スイッチ、12 4方向ジョイスティックより構成されている。
図12は図11の携帯電話機に文字を両手10本の指で入力中の概観図である。
この図は右利きのユーザーを示している。
図12に示すように、右側面の39 4方向ジョイスティック、43−1、43−2、44−1、44−2、45−1、45−2キーの6個及び41、42、46各種モード切替スイッチを右手の親指が担当し、左側面の52、53、54−2、56−2キーの4個は右手の人差し指、中指、薬指、小指がそれぞれ担当する。
左側面の58、59、60キーの3個を左手の親指が担当し、右側面の47、49、50、51キーの4個は左手の人差し指、中指、薬指、小指がそれぞれ担当する。
左側面の40 4方向ジョイスティック、54−1、55−1、55−2、56−1、57、61、62キー、右側面の48キーは右利きで10本指を使用する場合は無効になる。
図11で大文字「C」を入力する場合は、図12に示すように親指で図11の右側面の43−1キーを押した状態で左側面の54−2キーを1回押せばよい。
また、アルファベットの小文字「c」を入力する場合は親指で44−1キーを押した状態で左側面の54−2キーを1回押せば良い。
本発明を利用すると、文字入力速度は片手の親指のみを使用するキーの配置よりも控えめに見積っても約8倍に速くなる。
当然の如く、単に携帯電話機で電話番号を押して電話する場合も側面キーを使用できる。
両手が使える状態では図12に示す使い方になる。片手のみしか使えない状態(電車の吊り革に掴まっている状態等)では、37スイッチを押して片手モードに切り替えることができる。
図13は図11の携帯電話機を本発明の右手片手モードで使用している図である。
この図は右利きのユーザーを示している。
ここで言う右手片手モードというのは左側面キーは57、58、60、61キーの4個、右側面の39 4方向ジョイスティック、43−1、43−2、44−1、44−2、45−1、45−2キーの6個、41、42、46キー(各種モード切替スイッチになる。)が文字入力制御権を得て、残りの左側面の52、53キー、40 4方向ジョイスティック、54−1、54−2、55−1、55−2、56−1、56−2、59、62キー及び右側面の47、48、49、50、51キーが全て無効になるモードである。
片手モードであっても文字入力速度は片手の親指のみを使用するキーの配置よりも控えめに見積っても約4倍に速くなる。
図11に示す携帯電話機は右利きでも左利きでも使用できるように設計されている。
37文字入力制御権スイッチを続けて押すことによって、右利きで両手10本の指使用、左利きで両手10本の指使用、右手5本の指のみの使用、左手5本の指のみの使用の4種類に文字入力制御権を切替えることができる。
左利きで使用するキーは上に説明した右利きのキー及び4方向ジョイスティックの対称の位置のキー及び4方向ジョイスティックである。
図12のように携帯電話機に文字を両手10本の指で入力する場合は、右手親指で43−1と43−2キーは近接しているので1個をそれぞれ押す、2個同時に押す状態を含めて3通り、同じく44−1と44−2、45−1と45−2でそれぞれ3通りできるので6個のキーで計9通りを選択できる。右手親指で何も押さない状態も含めると計10通りになる。この状態で残った指9本は全て他のキーを押せる状態にあるから、残った指の方の親指に3個のキー(親指は他の指に比較して良く動くので)を担当させると10通り掛け11は110文字が入力できる。
41、42キーをモード切替スイッチに割り振ると41を2通り、42を3通りにモードを変化させると計6通りになるので最大660文字まで入力できる。
斜線で示す38指休憩場所は筐体より少し高くなっており、反対側面のキー操作で押す力の反力を受け持つために指を置く場所である。指が滑りにくい面に加工してある。誤って不要なキーを押さないためのものである。窪みを付ける等で指の位置を定める役目もある。
右側面の39 4方向ジョイスティックは02ディスプレイ上のカーソルを上下左右へ移動することが主な仕事になるが、日本語の漢字入力の場合の「ひらがな」より「漢字」 「カタカナ」への変換等に割り当ててもよい。660文字の1つは「スペース」キーとしても、「DELETE」(デリート)キーに割り当ててもよい。この内の1文字分を特殊記号の集合の代表キーに指定すると特定の1文字分を入力し、次に引き続いて39 4方向ジョイスティックを繰り返し動かすことにより多数の特殊記号を選択することができる。
このように両手の10本全ての指にキーを担当させるキー配置にすることによって、1回の動作(親指を押した状態で他の指を1回押す)で110文字を入力できるので、訓練するとオフィスで使用される机上のノートパソコン並の速度で文字入力できることになる。
右手の片手モードは図13に示すように、左側面の57、58、60、61キー4個を右手の人差し指、中指、薬指、小指がそれぞれ担当し、右側面の39 4方向ジョイスティック、43−1、43−2、44−1、44−2、45−1、45−2キーの6個、41、42、46キー(各種モード切替スイッチになる。)を右手の親指が担当する。
右手親指で43−1、43−2、44−1、44−2、45−1、45−2キーで前に説明したように10通りであるから右手の残りの指4本であるから、10掛け4は40通りである。モード切替スイッチ41、42、46キーを使用することにより入力文字数は80、120、160字と拡大していく。片手モードでも全ての言語に対応できる。
図11は携帯電話機において、キーに対応した入力文字を案内するために、携帯電話機の本体正面に、キーに対応する入力文字を常時印字表示したものである。本発明の携帯電話機の文字入力時に便利である。
図12と図13は図11の携帯電話機において、モード切替スイッチと親指が選択したキーの状態に対応した入力文字を案内するために、携帯電話機のディスプレイに親指が選択したキーに対応する入力文字を表示している。例えば図12のように表示された状態で左側面の一番上の52キーを押すとディスプレイの一番上の左側の文字「A」を入力できる。親指が別のキーを選択するとそれに応じてディスプレイに表示される文字内容も変わる。図13に示す携帯電話機の例は右手片手モードであるから左側面のキーの数が4個であるから、ディスプレイには4個の文字が表示される。携帯電話機の小さいディスプレイの中でキー入力の案内を有効に活用できる。
実施例4
図14は本発明の両手で保持し両手の指で文字入力する携帯電話機で右利き及び左利きの両方に使用でき、右手及び左手の片手モードでも使用できる1例である。
01本体、02ディスプレイ、04スピーカ、05マイクロホン、10電源スイッチ、斜線部で示す38指休憩場所、63ヒンジ機構、左側面は73、74、75、76、77、78、79、80キーの8個、右側面は64 4方向ジョイスティック、66、67、68、69、70、71、72キーの7個、37文字入力制御権スイッチより構成されている。
図15は図14の携帯電話機に文字を両手10本の指で入力中の概観図である。
この図は右利きのユーザーを示している。
図15に示すように、右側面の64 4方向ジョイスティック、37、66、67、68、69キーの5個を右手の親指が担当し、左側面の73、74、75、76キーの4個は右手の人差し指、中指、薬指、小指がそれぞれ担当する。
右側面の70、71、72キーの3個を左手の親指が担当し、左側面の77、78、79、80キーの4個は左手の人差し指、中指、薬指、小指がそれぞれ担当する。
図15に示すようにこの携帯電話機に文字を両手10本の指で入力する場合は、01本体の右側面をユーザーの目の正面に持ってくる。そして02ディスプレイは63ヒンジ機構を中心にして180度広げて360度旋回することができるのでユーザーの目の正面に動かして固定することができる。
右手と左手を入れ替えるだけでモードスイッチの切替無しで右利きと左利きのどちらでも使用できる。
本発明を利用すると、文字入力速度は片手の親指のみを使用するキーの配置よりも控えめに見積っても約8倍に速くなる。
両手が使える状態では図15に示す使い方になる。片手のみしか使えない状態(電車の吊り革に掴まっている状態等)では、37キーを押して片手モードに切り替えることができる。
図16は図14の携帯電話機を本発明の右手の片手モードで使用している図である。
この図は右利きのユーザーを示している。
ここで言う片手モードというのは左側面キーは76、77、78、79、80キーの5個、右側面の64 4方向ジョイスティック、37、66、67、68、69キーの5個が文字入力制御権を得て、残りの左側面の73、74、75キーの3個及び右側面の70、71、72キーの3個が全て無効になるモードである。
この携帯電話機は片手で使用する場合でも右利き左利き共使用するキーは同じである。
片手モードの左手で使用する場合は図16と同じキーを左手の同じ指で操作するが、ユーザーの正面はこの携帯電話機の裏側になる。この場合でも02ディスプレイは63ヒンジ機構を中心にして180度広げて180度旋回し、更に180度折り畳むと02ディスプレイは本体の裏側になり、右手と同じような条件で使用することができる。
斜線で示す38指休憩場所は図4の使用方法、機能、構造ともに同じである。
図15のように携帯電話機に文字を両手10本の指で入力する場合は、右手親指で67、68、69キーは近接しているので1個をそれぞれ押す、2個同時に押す状態を含めて5通り、同じく左手親指で70、71、72でそれぞれ5通りできるので計10通りになる。この状態で残った指9本は全て他のキーを押せる状態にあり、残った他の親指に3個のキーを担当させると10通り掛け11は110文字が入力できる。右手と左手親指で何も押さない状態では残りの指8本が使えるので118文字が入力できる。
66キーをモード切替スイッチに割り振ると236、354文字と拡大して入力できる。
右側面の64 4方向ジョイスティックの機能は図4と同じである。このように10本全ての指にキーを担当させるキー配置にすることによって、1回の動作(親指を押した状態で他の指を1回押す)で118文字を入力できるので、訓練するとオフィスで使用される机上のノートパソコン並の速度で文字入力できることになる。
片手モードは図16に示すように、左側面の77、78、79、80キー4個を右手の人差し指、中指、薬指、小指がそれぞれ担当し、76キーは人差し指が出張して担当する。右側面の64 4方向ジョイスティック、37文字入力制御権スイッチ、67、68、69キーの3個、66キー(各種モード切替スイッチになる。)を右手の親指が担当する。
右手親指で67、68、69キーで前に説明したように6通りであるから右手の残りの指4本であるから、6掛け4は24通りである。モード切替スイッチ76、66キーを使用することにより入力文字数は48、72、96文字と拡大していく。
英語の場合は72文字あれば通常の文字作成には十分である。
実施例5
図17は本発明の両手で保持し両手の指10本で文字入力する携帯電話機の超高速文字入力装置の最良の形態の1例である。
この装置は01本体、02ディスプレイ、03アンテナ、04スピーカ、05マイクロホン、左側面は83−1、83−2、84−1、84−2、85−1、85−2、86−1、86−2、87−1、87−2、88−1、88−2、89−1、89−2、90−1、90−2、99−1、99−2キーが9行2列で計18個、右側面は82ジョイキーと91−1、91−2、92−1、92−2、93−1、93−2、94−1、94−2、95−1、95−2、96−1、96−2、97−1、97−2、98−1、98−2キーが8行2列で計16個、携帯電話機正面は37文字入力制御権キー及び従来の携帯電話機に存在する10電源スイッチ、11各種モード切替スイッチ、12ジョイキーより構成されている。
図18は図17の携帯電話機に文字を両手10本の指で入力中の概観図である。
図18はまた、両手で保持し両手10本の指を文字入力手段のホームポジションに配置した概観を示している。
この図は右利きのユーザーを示している。
図18に示すように、右側面の82ジョイキーと91−1、91−2、92−1、92−2、93−1、93−2キーの6個を右手の親指が担当し、左側面の83−1、83−2、84−1、84−2キー4個を右手人差し指、85−1、85−2キーを右手中指、86−1、86−2キーを右手薬指、87−1、87−2キーを右手小指がそれぞれ担当する。
左側面の88−1、88−2、89−1、89−2、90−1、90−2キーの6個を左手親指が担当し、右側面の94−1、94−2、95−1、95−2キーの4個を左手人差し指が担当し、96−1、96−2キーを左手中指、97−1、97−2キーを左手薬指、98−1、98−2キーを左手小指がそれぞれ担当する。
右手親指で何のキーも押さない状態で残りの9本の指で26個のキーを押すとアルファベットの小文字「a」から「z」まで26文字が入力できる。次に右手親指で91−2を押した状態で残りの9本の指で26個のキーを押すとアルファベットの大文字「A」から「Z」まで26文字が入力できる。
右手親指で91−1を押した状態で数字の1,2、・・、9,0の10個が83−1、83−2、84−1、84−2、85−1、85−2、86−1、86−2、87−1、87−2キーを押すことにより入力できる。その他の残りの16個のキーは「Back Space]、「DEL]、「ENT」、「.」、「,」等の英文入力に必要な記号や機能に割り当てることができる。
この内の1文字は必ずしも文字に固定されるものではない。「スペース」キーとしても、「DELETE」キーのような機能キーに割り当ててもよい。この内の1文字分を特殊記号の集合の代表キーに指定すると特定の1文字分を入力し、次に引き続いて82ジョイキーを繰り返し動かすことにより多数の特殊記号を選択することができる。
本発明により1個のキーの役割が2種類(アルファベットと数字・記号・機能)に限定できるのでブラインドタッチが極端に易しくなる。
右側面の右手親指が担当するキーの切替無しでアルファベット26字が入力できるという特徴は、日本語をローマ字入力方法で入力する際にさらに革命的利点が生じる。それは日本語のローマ字入力方法ではアルファベットの「C」、「F」、「J」、「L」、「Q」、「V」、「X」の7文字は使用しないのでアルファベット19文字で日本語の「かな文字」が入力できるので、残りの7文字を日本語でよく使う「、」、「。」、「RET」、「DEL」、「スペース」、「BackSpace」や特殊文字の集合キー等に割り振ることができる。そうするとモード切替キーを押さない状態で続けて全部の「ひらがな」を連続して入力でき、右手親指はジョイキーに常駐し「漢字」変換専用に使用できるので超高速の文字入力ができる。
このように本発明は英語でも日本語でもその他のアルファベット26字又は他の種類の26文字で変換できる言語なら何語でも応用できるものである。
右側面の82ジョイキーは02ディスプレイ上のカーソルを上下左右へ移動することが主な仕事になるが、日本語の漢字入力の場合の「ひらがな」より「漢字」、「カタカナ」への変換等に割り当てることができる。
92−1、92−2、93−1、93−2キーは英字と自国語(日本語では「ひらがな」、「カタカナ」、中国では「漢字」、韓国では「ハングル文字」)への切り替え、全角と半角とのモード切替キーとして使用することができる。
よく活動できる親指や人差し指に使用する頻度が多い文字キーを合理的に割り振り、文字入力速度を最高速に上げるのは他の実施例で述べるので、ここでは大文字、小文字、数字・機能・記号キーの3つを大きく分類して入力可能であることを説明するのに留める。
左側面の99−1、99−2キーは片手モードの時のみ使うように右手の小指が接触する最適の位置に設けられているのである。
両手使用時に99−1と99−2キーの2個に文字を割当てることにより、28文字で表現される言語にも適用できる。
右側面の92−1、92−2、93−1、93−2キーは両手使用時で英語入力時は不要のキーである。これらのキーは省略しても良いし、「Back Space]、「DEL]、「ENT」、「.」、「,」等に割当てて英文入力速度を上げるのに使用しても良い。
しかし92−1、92−2キーは日本語では「ひらがな」、「カタカナ」の全角と半角、数字の全角と半角、記号の全角と半角で計7種類があるのでこれをモード切替キーとして使用するとより速く入力できる。
両手の指10本を使用した別の文字入力方法を述べる。
88−1、89−1キーを左手親指でシフトキーとして使い、91−2、92−2キーを右手親指でシフトキーとして使い、残りの8本の指で20個のキーを文字キーとして使う方法がある。両手の親指で何も押さない場合を含めてシフトモードは5通りある。従って5通り掛け20文字で100文字を入力できる。シフトキーの数を6個に増加すると140文字を入力できる。
シフトキーのいずれか1個を押した状態で両手の他の残りの指8本のうちのいずれか1本の1回の押圧動作で入力する方法と、シフトキーのいずれか1個と両手の他の残りの指8本のうちのいずれか1本との1回の同時押圧動作で入力する方法がある。キー押圧速度の速い熟練者は同時押圧動作で入力するとより速くなる特徴がある。
図20は図17のキー配置を持つ本発明の折り畳み型携帯電話機の文字入力装置の正面図である。14ヒンジ機構を利用して折り畳む。
図17の37文字入力制御権キーは続けて押すと2通りのモードに切り替えることができるキーである。両手が使える状態では図18に示す使い方になる。やむを得ず、片手のみしか使えない状態(電車の吊り革に掴まっている状態)等では、37キーを1回押して片手モードに切り替えることができる。更にもう1回押すと従来の携帯電話機に存在する02ディスプレイと同じ向きの11各種モード切換えスイッチ、12ジョイキーとその他正面に装備されている文字キー等を使用できるようになり、両側面のキーは押したとしても無効になる。
図19は図17の携帯電話機を本発明の右手片手モードで使用している図である。
図19はまた、右手保持し保持した方の片手5本の指を常時文字入力手段のホームポジションに配置した概観を示している。
両手が使える状態では図18に示す使い方になる。やむを得ず片手のみしか使えない状態(電車の吊り革に掴まっている状態等)では、37キーを押して片手モードに切り替えることができる。この使用方法はあくまで非常時の補助的な使い方である。
図19は図17の携帯電話機を本発明の片手モードで使用している図である。
ここで言う片手モードというのは左側面キーは87−1、87−2、88−1、88−2、90−1、90−2、99−1、99−2キーの8個、右側面の82ジョイキーと91−1、91−2、92−1、92−2、93−1、93−2、94−1、94−2キーの8個が文字入力制御権を得て、残りの左側面の83−1、83−2、84−1、84−2、85−1、85−2、86−1、86−2、89−1、89−2キーの10個及び右側面の95−1、95−2、96−1、96−2、97−1、97−2、98−1、98−2キー8個が全て無効になるモードである。左側面のキーは人差し指、中指、薬指、小指にそれぞれ2個のキーを割り当てているのは、右手で携帯電話機を把持してその状態で入力作業を行う時、図30に示すようにキーとキーとの間のフレームがキーの高さより高い機構を利用すれば、これらの4本の指には2個のキーを区別して押圧することが可能だからである。右手の親指は細かな区別ができるので多くのキーを割り当てている。片手モードであっても文字入力速度は片手の親指のみを使用するキーの配置よりも控えめに見積っても約4倍に速くなる。
片手モードの場合は右側の右手の親指の使い方は91−1、91−2、92−1、92−2、93−1、93−2をそれぞれ押すと6通り、何も押さないのが1通りで計7通りであり、左側面のキーが8個あるので、7通り掛け8で合計56文字が入力できる。
片手モードの時だけ94−1と94−2をモード切替キーとして使用するように機能を設計すると単純に設計しても4つのモードが作れるから112文字、168文字、224文字と増加していく。一般に数字が混入している英語は80文字で十分入力できるのでモード切替キーを煩雑に切り替える必要は無い。
図17は携帯電話機において、キーに対応した入力文字を案内するために、携帯電話機の本体正面に、キーに対応する入力文字を常時印字表示したものである。本発明の携帯電話機や小型PDA機器の文字入力時に便利である。
図18と図19は図17の携帯電話機において、モード切替キーと親指が選択したキーの状態に対応した入力文字を案内するために、携帯電話機のディスプレイに親指が選択したキーに対応する入力文字を表示している。例えば図18のように表示された状態で左側面の一番上の83−1キーを押すとディスプレイの一番上の左側の文字「A」を入力できる。親指が別のキーを選択するとそれに応じてディスプレイに表示される文字内容も変わる。図19に示す携帯電話機の例は片手モードで左側面のキーの数が4個であるから、ディスプレイには4個の文字が表示される。携帯電話機の小さいディスプレイの中でキー入力の案内を有効に活用できる。
実施例6
図21は本発明の両手で保持し両手の指10本で文字入力する携帯電話機の超高速文字入力装置の1例である。
この装置は01本体、02ディスプレイ、03アンテナ、04スピーカ、05マイクロホン、14ヒンジ機構、100ピボット、左側面は102−1、102−2、103−1、103−2、104−1、104−2、105−1、105−2、106−1、106−2、107−1、107−2、108−1、108−2、109−1、109−2、110−1、110−2、111−1、111−2キーが10行2列で20個、右側面は101ジョイキーと112−1電源キー、112−2、113−1モードキー、113−2文字入力制御権キーの4個と114−1、114−2、115−1、115−2、116−1、116−2、117−1、117−2、118−1、118−2、119−1、119−2、120−1、120−2キーが7行2列で計14個、斜線部で示す38指休憩場所より構成されている。
図22は図21の携帯電話機に文字を両手10本の指で入力中の概観図である。
図22はまた、両手で保持し両手10本の指を文字入力手段のホームポジションに配置した概観を示している。この把持方法は手の位置が自然の位置にあるのでユーザーの操作時の疲労度が非常に少ない。
両手入力時は図21の右側面のユーザーの正面に持って来る。02ディスプレイは図21の格納状態より14ヒンジ機構を中心にして180度だけ回転し、100ピボットを中心に90度回転させると図22の状態になる。
図22は右利きのユーザーを示している。良く動く右手の親指に多くの細かい仕事が要求される101ジョイキーと114−1と114−2のシフト切替キーを操作させるからである。
図22に示すように、ユーザー正面の101ジョイキーと114−1、114−2キーの2個を右手親指が担当し、ユーザーに対して裏面の102−1、102−2、103−1、103−2キーを右手人差し指、104−1、104−2キーを右手中指、105−1、105−2キーを右手薬指、106−1、106−2を右手小指がそれぞれ担当し、ユーザー正面の118−1、118−2、119−1、119−2、120−1、120−2キーの6個を左手親指が担当し、ユーザーに対して裏面の107−1、107−2、108−1、108−2キーの4個を左手人差し指、109−1、109−2を左手中指、110−1、110−2キーを左手薬指、111−1、111−2を左手小指がそれぞれ担当する。
右手親指で何のキーも押さない状態で残りの9本の指で26個のキーを押すとアルファベットの小文字「a」から「z」まで26文字が入力できる。次に右手親指で114−2を押した状態で残りの9本の指で26個のキーを押すとアルファベットの大文字「A」から「Z」まで26文字が入力できる。
右手親指で114−2を押した状態で数字の1,2、・・、9,0の10個が102−2、102−1、103−2、103−1、104−2、104−1、105−2、105−1、106−2、106−1キーを押すことにより入力できる。その他の残りの16個のキーは「Back Space]、「DEL]、「ENT」、「.」、「,」等の英文入力に必要な記号や機能に割り当てることができる。
この内の1文字は必ずしも文字に固定されるものではない。「スペース」キーとしても、「DELETE」キーのような機能キーに割り当ててもよい。この内の1文字分を特殊記号の集合の代表キーに指定すると特定の1文字分を入力し、次に引き続いて101ジョイキーを繰り返し動かすことにより多数の特殊記号を選択することができる。
本発明により1個のキーの役割が2種類(アルファベットと数字・記号・機能)に限定できるのでブラインドタッチが極端に易しくなる。
右側面の右手親指が担当するキーの切替無しでアルファベット26字が入力できるという特徴は、日本語をローマ字入力方法で入力する際にさらに革命的利点が生じる。それは日本語のローマ字入力方法ではアルファベットの「C」、「F」、「J」、「L」、「Q」、「V」、「X」の7文字は使用しないのでアルファベット19文字で日本語の「かな文字」が入力できるので、残りの7文字を日本語でよく使う「、」、「。」、「RET」、「DEL」、「スペース」、「BackSpace」や特殊文字の集合キー等に割り振ることができる。そうするとモード切替キーを押さない状態で続けて全部の「ひらがな」を連続して入力でき、右手親指は101ジョイキーに常駐し「漢字」変換専用に使用できるので超高速の文字入力ができる。
このように本発明は英語でも日本語でもその他のアルファベット26字又は他の種類の26文字で変換できる言語なら何語でも応用できるものである。
大文字と小文字のキーが同一キーであるので非常に指が学習し易く、ブラインドタッチを携帯電話で実行するのに最短の時間で学習できる。
本発明を利用すると、文字入力速度は片手の親指のみを使用するキーの配置よりも約20倍に速くなる。
当然の如く、単に携帯電話機で電話番号を押して電話する場合も、右手の親指で114−1を押した状態で図21に示す102−2、102−1、103−2、103−1、104−2、104−1、105−2、105−1、106−2、106−1キーを押すことにより数字1、2、・・、9,0を入力できる。
左利きのユーザーが使用する場合は、図22の使い方で右手と左手を入れ替えるだけでよい。左手で101ジョイキーを操作することになる。
右側面の101ジョイキーは02ディスプレイ上のカーソルを上下左右へ移動することが主な仕事になるが、日本語の漢字入力の場合の「ひらがな」より「漢字」、「カタカナ」への変換等に割り当てることができる。
115−1、115−2、116−1、116−2キーは英字と自国語(日本語では「ひらがな」、「カタカナ」、中国では「漢字」、韓国では「ハングル文字」)への切り替え、全角と半角とのモード切替キーとして使用することができる。
よく活動できる親指や人差し指に使用する頻度が多い文字キーを合理的に割り振り、文字入力速度を最高速に上げるのは他の実施例で述べるので、ここでは大文字、小文字、数字・機能・記号キーの3つを大きく分類して入力可能であることを説明するのに留める。
右側面の115−1、115−2、116−1、116−2、117−1、117−2キーは両手使用時で英語入力時は不要のキーである。これらのキーは省略しても良いし、「Back Space]、「DEL]、「ENT」、「.」、「,」等に割当てて英文入力速度を上げるのに使用しても良い。
しかし115−1、115−2、116−1、116−2キーは日本語では「ひらがな」、「カタカナ」の全角と半角、数字の全角と半角、記号の全角と半角で計7種類があるのでこれをモード切替キーとして使用するとより速く入力できる。
図21の113−2文字入力制御権キーは続けて押すと3通りのモードに切り替えることができるキーである。両手が使える状態では図22に示す使い方になる。やむを得ず、片手のみしか使えない状態(電車の吊り革に掴まっている状態)等では、113−2キーを1回押して右手片手モードに切り替えることができる。更にもう1回押すと左手片手モードに切替えることができる。
図23は図21の携帯電話機を本発明の右手片手モードで使用している図である。
図23はまた、右手で保持し保持した方の片手5本の指を常時文字入力手段のホームポジションに配置した概観を示している。
この使用方法はあくまで非常時の補助的な使い方である。
ここで言う片手モードは左側面キー106−1、106−2、108−1、108−2、109−1、109−2、110−1、110−2キーの8個、右側面の101ジョイキーと114−1、114−2、115−1、115−2、116−1、116−2、117−1、117−2キーの8個が文字入力権を得て、残りの左側面の102−1、102−2、103−1、103−2、104−1、104−2、105−1、105−2、107−1、107−2、111−1、111−2キーの12個及び右側面の118−1、118−2、119−1、119−2、120−1、120−2キー6個が全て無効になるモードである。左側面のキーは人差し指、中指、薬指、小指にそれぞれ2個のキーを割り当てているのは、右手で携帯電話機を把持してその状態で入力作業を行う時、図31に示すようにキーとキーとの間のフレームがキーの高さより高い機構を利用すれば、これらの4本の指には2個のキーを区別して押圧することが可能だからである。右手の親指は細かな区別ができるので多くのキーを割り当てている。片手モードであっても文字入力速度は片手の親指のみを使用するキーの配置よりも控えめに見積っても約4倍に速くなる。
左利きのユーザーは図21の裏側を正面にして左手で操作する。
操作するキーは右手ユーザーと同一である。図22に示す状態より02ディスプレイを図21の裏側に格納すれば、02ディスプレイは左利きユーザーの正面に来る。04スピーカと05マイクロフォンを裏側に向ける。02ディスプレイの表示は図21と図22では14ヒンジ機構の角度を検出して上下を逆に切替える。
113−2文字入力制御権キーはその機能さえあればよいのであり、ある定められた複数のキーを同時に押すとか、定められたキーを一定時間長く押すことでも代替できるものである。
片手モードの場合の親指の使い方は114−1、114−2、115−1、115−2、116−1、116−2をそれぞれ押す場合の6通り、何も押さないのが1通りで計7通りであり、左側面のキーが8個あるので、7通り掛け8で合計56文字が入力できる。
片手モードの時だけ117−1と117−2をモード切替キーとして使用するのに機能を設計すると単純に設計しても4つのモードが作れるから112文字、168文字、224文字と増加していく。一般に数字が混入している英語は80文字で十分入力できるのでモード切替キーを煩雑に切り替える必要は無い。
もちろん片手モードは日本語その他の国語にも適用できる。
実施例7
図24は本発明の両手で保持し両手の指10本で文字入力する携帯電話機の超高速文字入力装置の他の1例である。
この携帯電話機の特徴は左右2個の筐体を連結した携帯電話機であり、本のように左右に折り畳むことができる。ディスプレイが左右に計2面あり、一目で多くの文字情報等を認識できる電子手帳兼携帯電話機として文字を高速に入力できる。
この装置は01本体が左右に2個、02ディスプレイが左右に2個、03アンテナ、04スピーカが左右に2個、05マイクロホンが左右に2個、14ヒンジ機構が上下に2個、121バーが4本、122バー収納溝が4個、左側の01本体の左側面に123ジョイスティックと125−1、125−2、126−1、126−2、127−1、127−2、128−1、128−2キーの4行2列で8個、右側面に129−1、129−2、130−1、130−2、131−1、131−2、132−1、132−2、133−1、133−2キーの5行2列で10個、右側の01本体の左側面に134−1、134−2、135−1、135−2、136−1、136−2、137−1、137−2、138−1、138−2キーの5行2列で10個のキーと右側面に124ジョイスティックと139−1文字入力制御権キー、139−2電源キー、140−1、140−2、141−1、141−2、142−1、142−2キーの4行2列で8個、斜線部で示す38指休憩場所より構成されている。
図25は図24の携帯電話機に文字を両手10本の指で入力中の概観図である。
図25はまた、両手で保持し両手10本の指を文字入力手段のホームポジションに配置した概観を示している。
両手入力時以外は左右の01本体に左右から圧縮するように力を加え、121バーが122バー収納溝に押し込まれた後、14ヒンジ機構により図24の02ディスプレイ背面同士が向かい合うように折り畳まれる。2個の02ディスプレイは外側になる。
折り畳まれた時は通常の電話機として使用することもでき、02ディスプレイに情報を表示でき、情報の受信発信を両手と比べて制限されたキーの機能で果たすことができる。
図25は右利きのユーザーであっても良いし左利きのユーザーであっても良い。図25に示すように、左側の01本体の左側面の123ジョイスティックと125−1、125−2、126−1、126−2、127−1、127−2、128−1、128−2キーの4行2列で8個を左手親指が担当し、右側面の129−1、129−2、130−1、130−2を左手人差し指、131−1、131−2を左手中指、132−1、132−2を左手薬指、133−1、133−2を左手小指が担当し、右側の01本体の左側面の134−1、134−2、135−1、135−2を右手人差し指、136−1、136−2を右手中指、137−1、137−2を右手薬指、138−1、138−2を右手小指が担当し、右側面の124ジョイスティックと139−1文字入力制御権キー、139−2電源キー、140−1、140−2、141−1、141−2、142−1、142−2キーの4行2列で8個を右手親指がそれぞれ担当する。
ここで右利きのユーザーのキーの使い方を説明する。
右手親指で何のキーも押さない状態で残りの9本の指で26個のキーを押す(左手親指は126−1、126−2、127−1、127−2、128−1、128−2キーの6個を押す)とアルファベットの小文字「a」から「z」まで26文字が入力できる。次に右手親指で140−2を押した状態で残りの9本の指で26個のキーを押すとアルファベットの大文字「A」から「Z」まで26文字が入力できる。
右手親指で140−1を押した状態で数字の1,2、・・、9,0の10個が129−1、129−2、130−1、130−2、131−1、131−21、132−1、132−2、133−1、133−2キーを押すことにより入力できる。その他の残りの16個のキーは「Back Space]、「DEL]、「ENT」、「.」、「,」等の英文入力に必要な記号や機能に割り当てることができる。右利きモードの場合は124ジョイスティックを有効にして123ジョイスティックを無効にする。
右利きユーザーの英文入力の場合は123ジョイスティックと141−1、141−2、142−1、142−2キーは不要なものである。これらのキーは省略しても良いし、「Back Space]、「DEL]、「ENT」、「.」、「,」等に割当てて英文入力速度を上げるのに使用しても良い。
両手の指10本を使用した別の文字入力方法を述べる。
126−1、127−1キーを左手親指でシフトキーとして使い、140−2、141−2キーを右手親指でシフトキーとして使い、残りの8本の指で20個のキーを文字キーとして使う方法がある。両手の親指で何も押さない場合を含めてシフトモードは5通りある。従って5通り掛け20文字で100文字を入力できる。シフトキーの数を6個に増加すると140文字を入力できる。
シフトキーのいずれか1個を押した状態で両手の他の残りの指8本のうちのいずれか1本の1回の押圧動作で入力する方法と、シフトキーのいずれか1個と両手の他の残りの指8本のうちのいずれか1本との1回の同時押圧動作で入力する方法がある。キー押圧速度の速い熟練者は同時押圧動作で入力するとより速くなる特徴がある。
左利きのユーザーの場合は139−1文字入力制御権キーでモードを切替えて123ジョイスティックを有効にして126−1と126−2キーをアルファベット大文字と小文字と数字・記号・機能を切替えるシフトキーとして使うモードにする。
その代わり、124ジョイスティックが無効になり、126−1、126−2、127−1、127−2、128−1、128−2の代わりに140−1、140−2、141−1、141−2、143−1、143−2キーがアルファベットの文字を入力するキーとなる。
このようにフトウエアを予め設計しておけばキーで選択することにより左利きでも右利きユーザーでも一種類の携帯電話機で兼用することができる。
図24は携帯電話機において、キーに対応した入力文字を案内するために、携帯電話機の本体正面に、キーに対応する入力文字を常時印字表示したものである。本発明の携帯電話機や小型PDA機器の文字入力時に便利である。
図25は図24の携帯電話機において、モード切替キーと親指が選択したキーの状態に対応した入力文字を案内するために、携帯電話機のディスプレイに親指が選択したキーに対応する入力文字を表示している。例えば図25のように表示された状態で左側本体の左側面の126−1キーを押すとディスプレイの左側の一番上の文字「K」を入力できる。親指が別のキーを選択するとそれに応じてディスプレイに表示される文字内容も変わる。携帯電話機の小さいディスプレイの中でキー入力の案内を有効に活用できる。
実施例8
図26は本発明の両手で保持し両手の指10本で文字入力する携帯電話機の超高速文字入力装置の1例である。
この装置は01本体、02ディスプレイ、03アンテナ、04スピーカ、05マイクロホン、14ヒンジ機構、左側面は144−1、144−2、145−1、145−2、146−1、146−2、147−1、147−2、148−1、148−2、149−1、149−2、150−1、150−2、151−1、151−2、152−1、152−2、153−1、153−2キーが10行2列で20個、右側面は143ジョイキーと154−1電源キー、154−2、155−1、155−2モードキーの4個と156−1、156−2、157−1、157−2、158−1、158−2、159−1、159−2、160−1、160−2、161−1、161−2、162−1、162−2キーが7行2列で計14個、斜線部で示す38指休憩場所より構成されている。
図27は図26の携帯電話機に文字を両手10本の指で入力中の概観図である。
図27はまた、両手で把持し両手10本の指を文字入力手段のホームポジションに配置した概観を示している。この把持方法は手の位置が自然の位置にあるのでユーザーの操作時の疲労度が非常に少ない。
両手入力時は図26の右側面をユーザーの正面に持って来る。02ディスプレイは図26の格納状態より14ヒンジ機構を中心にして90度回転させると図27の状態になる。
図27は右利きのユーザーを示している。良く動く右手の親指に多くの細かい仕事が要求される143ジョイキーと156−1と156−2のシフト切替キーを操作させるからである。
図27に示すように、ユーザー正面の143ジョイキーと156−1、156−2キーの2個を右手の親指が担当し、ユーザーに対して裏面の144−1、144−2、145−1、145−2キーを右手人差し指、146−1、146−2キーを右手中指、147−1、147−2キーを右手薬指、148−1、148−2を右手小指がそれぞれ担当し、ユーザー正面の160−1、160−2、161−1、161−2、162−1、162−2キーの6個を左手の親指が担当し、ユーザーに対して裏面の149−1、149−2、150−1、150−2キーの4個を左手人差し指、151−1、151−2を左手中指、152−1、152−2キーを左手薬指、153−1、153−2を左手小指がそれぞれ担当する。
右手親指で何のキーも押さない状態で残りの9本の指で26個のキーを押すとアルファベットの小文字「a」から「z」まで26文字が入力できる。次に右手親指で156−2を押した状態で残りの9本の指で26個のキーを押すとアルファベットの大文字「A」から「Z」まで26文字が入力できる。
右手親指で156−1を押した状態で数字の1,2、・・、9,0の10個が144−2、144−1、145−2、145−1、146−2、146−1、147−2、147−1、148−2、148−1キーを押すことにより入力できる。その他の残りの16個のキーは「Back Space]、「DEL]、「ENT」、「.」、「,」等の英文入力に必要な記号や機能に割り当てることができる。
この内の1文字は必ずしも文字に固定されるものではない。「スペース」キーとしても、「DELETE」キーのような機能キーに割り当ててもよい。この内の1文字分を特殊記号の集合の代表キーに指定すると特定の1文字分を入力し、次に引き続いて143ジョイキーを繰り返し動かすことにより多数の特殊記号を選択することができる。
本発明により1個のキーの役割が2種類(アルファベットと数字・記号・機能)に限定できるのでブラインドタッチが極端に易しくなる。
右側面の右手親指が担当するキーの切替無しでアルファベット26字が入力できるという特徴は、日本語をローマ字入力方法で入力する際にさらに革命的利点が生じる。それは日本語のローマ字入力方法ではアルファベットの「C」、「F」、「J」、「L」、「Q」、「V」、「X」の7文字は使用しないのでアルファベット19文字で日本語の「かな文字」が入力できるので、残りの7文字を日本語でよく使う「、」、「。」、「RET」、「DEL」、「スペース」、「BackSpace」や特殊文字の集合キー等に割り振ることができる。そうするとモード切替キーを押さない状態で続けて全部の「ひらがな」を連続して入力でき、右手親指はジョイキーに常駐し「漢字」変換専用に使用できるので超高速の文字入力ができる。
このように本発明は英語でも日本語でもその他のアルファベット26字又は他の種類の26字で変換できる言語なら何語でも応用できるものである。
大文字と小文字のキーが同一キーであるので非常に指が学習し易く、ブラインドタッチを携帯電話で実行するのに最短の時間で学習できる。
本発明を利用すると、文字入力速度は片手の親指のみを使用するキーの配置よりも約20倍に速くなる。
当然の如く、単に携帯電話機で電話番号を押して電話する場合も、右手の親指で156−1を押した状態で図26に示すように他のキーを押すことにより数字1、2、・・、9、0を入力できる。
右側面の143ジョイキーは02ディスプレイ上のカーソルを上下左右へ移動することが主な仕事になるが、日本語の漢字入力の場合の「ひらがな」より「漢字」、「カタカナ」への変換等に割り当てることができる。
157−1、157−2、158−1、158−2キーは英字と自国語(日本語では「ひらがな」、「カタカナ」、中国では「漢字」、韓国では「ハングル文字」)への切り替え、全角と半角とのモード切替キーとして使用することができる。
よく活動できる親指や人差し指に使用する頻度が多い文字キーを合理的に割り振り、文字入力速度を最高速に上げるのは他の実施例で述べるので、ここでは大文字、小文字、数字・機能・記号キーの3つを大きく分類して入力可能であることを説明するのに留める。
右側面の157−1、157−2、158−1、158−2、159−1、159−2キーは両手使用時で英語入力時は不要のキーである。これらのキーは省略しても良いし、「Back Space]、「DEL]、「ENT」、「.」、「,」等に割当てて英文入力速度を上げるのに使用しても良い。
しかし157−1、157−2、158−1、158−2、159−1、159−2キーは日本語では「ひらがな」、「カタカナ」の全角と半角、数字の全角と半角、記号の全角と半角で計7種類があるのでこれをモード切替キーとして使用するとより速く入力できる。
両手の指10本を使用した別の文字入力方法を述べる。
160−1、161−1キーを左手親指でシフトキーとして使い、156−2、157−2キーを右手親指でシフトキーとして使い、残りの8本の指で20個のキーを文字キーとして使う方法がある。両手の親指で何も押さない場合を含めてシフトモードは5通りある。従って5通り掛け20文字で100文字を入力できる。シフトキーの数を6個に増加すると140文字を入力できる。
シフトキーのいずれか1個を押した状態で両手の他の残りの指8本のうちのいずれか1本の1回の押圧動作で入力する方法と、シフトキーのいずれか1個と両手の他の残りの指8本のうちのいずれか1本との1回の同時押圧動作で入力する方法がある。キー押圧速度の速い熟練者は同時押圧動作で入力するとより速くなる特徴がある。
実施例9
図28は本発明の両手で把持し、上下2個の筐体をピボットで連結した携帯電話機で、文字入力時のみ上側の筐体と下側の筐体との間を定められた1個又は数個の角度の捻り状態で固定して、文字入力時の両手の疲労を少なくする手の位置で文字入力可能にした携帯電話機の超高速文字入力装置の1例である。
この装置は01−1上部本体、01−2下部本体、02ディスプレイ、03アンテナ、04スピーカ、05マイクロホン、14ヒンジ機構、180ピボット、左側面は181−1、181−2、182−1、182−2、183−1、183−2、184−1、184−2、185−1、185−2、186−1、186−2、187−1、187−2、188−1、188−2、189−1、189−2キーが9行2列で計18個、右側面は179ジョイキーと190−1通話キー、190−2電源キー、191−1モードキー、191−2モードキー、192−1、192−2、193−1、193−2、194−1、194−2、195−1、195−2、196−1、196−2、197−1、197−2、198−1、198−2、199−1、199−2キーが10行2列で計20個、斜線部で示す38指休憩場所より構成されている。
図29は図28の携帯電話機を180ピボットを中心にして01−1上部本体を図の下部から見て反時計方向に45度回転し、01−2下部本体を図の下部から見て時計方向に45度回転したものである。
01−1上部本体を同じ方向に約80度回転し、01−2下部本体を同じ方向に約80度回転したものを操作するのが手の疲労が少ない。ある特定の角度で固定できるようになっている。
02ディスプレイは14ヒンジ機構を中心に01−1上部本体の回転角度と同じ角度だけ反対方向に回転できるようになっており常にユーザーの正面を向くように調節できる。
図29は図28の携帯電話機に文字を両手10本の指で入力中の概観図である。
図29はまた、両手で保持し両手10本の指を文字入力手段のホームポジションに配置した概観を示している。
この図は右利きのユーザーを示している。
図29に示すように、右側面の179ジョイキーと190−1、190−2、191−1、191−2、192−1、192−2、193−1、193−2、194−1、194−2キーの10個を右手親指が担当し、左側面の181−1、181−2、182−1、182−2キー4個を右手人差し指、183−1、183−2キーを右手中指、184−1、184−2キーを右手薬指、185−1、185−2キーを右手小指がそれぞれ担当する。
左側面の186−1、186−2、187−1、187−2、188−1、188−2、189−1、189−2キーの8個を左手親指が担当し、右側面の195−1、195−2、196−1、196−2キーの4個を左手人差し指が担当し、197−1、197−2キーを左手中指、198−1、198−2キーを左手薬指、199−1、199−2キーを左手小指がそれぞれ担当する。
右手親指で何のキーも押さない状態で残りの9本の指で181、182、183、184、185、186、187、188、195、196、197、198、199の13行2列の26個のキーを押すとアルファベットの小文字「a」から「z」まで26文字が入力できる。次に右手親指で191−2を押した状態で残りの9本の指で26個のキーを押すとアルファベットの大文字「A」から「Z」まで26文字が入力できる。
右手親指で192−1を押した状態で数字の1,2、・・、9,0の10個が181−2、181−1、182−2、182−1、183−2、183−1、184−2、184−1、185−2、185−1キーを押すことにより入力できる。その他残りの16個のキーは「Back Space]、「DEL]、「ENT」、「.」、「,」等の英文入力に必要な記号や機能に割り当てることができる。
この内の1文字は必ずしも文字に固定されるものではない。「スペース」キーとしても、「DELETE」キーのような機能キーに割り当ててもよい。この内の1文字分を特殊記号の集合の代表キーに指定すると特定の1文字分を入力し、次に引き続いて179ジョイキーを繰り返し動かすことにより多数の特殊記号を選択することができる。
本発明により1個のキーの役割が2種類(アルファベットと数字・記号・機能)に限定できるのでブラインドタッチが極端に易しくなる。
右側面の右手親指が担当するキーの切替無しでアルファベット26字が入力できるという特徴は、日本語をローマ字入力方法で入力する際にさらに革命的利点が生じる。それは日本語のローマ字入力方法ではアルファベットの「C」、「F」、「J」、「L」、「Q」、「V」、「X」の7文字は使用しないのでアルファベット19文字で日本語の「かな文字」が入力できるので、残りの7文字を日本語でよく使う「、」、「。」、「RET」、「DEL」、「スペース」、「BackSpace」や特殊文字の集合キー等に割り振ることができる。そうするとモード切替キーを押さない状態で続けて全部の「ひらがな」を連続して入力でき、右手親指は179ジョイキーに常駐し「漢字」変換専用に使用できるので超高速の文字入力ができる。
このように本発明は英語でも日本語でもその他のアルファベット26字又は他の種類の26文字で変換できる言語なら何語でも応用できるものである。
右側面の179ジョイキーは02ディスプレイ上のカーソルを上下左右へ移動することが主な仕事になるが、日本語の漢字入力の場合の「ひらがな」より「漢字」、「カタカナ」への変換等に割り当てることができる。
193−1、193−2、194−1、194−2キーは英字と自国語(日本語では「ひらがな」、「カタカナ」、中国では「漢字」、韓国では「ハングル文字」)への切り替え、全角と半角とのモード切替キーとして使用することができる。
よく活動できる親指や人差し指に使用する頻度が多い文字キーを合理的に割り振り、文字入力速度を最高速に上げるのは他の実施例で述べるので、ここでは大文字、小文字、数字・機能・記号キーの3つを大きく分類して入力可能であることを説明するのに留める。
左側面の189−1、189−2キーは言語によっては28字がシフトキーの切替無しで入力できれば非常に便利な言語のために使用すると便利である。
またやむを得ず、片手のみしか使えない状態(電車の吊り革に掴まっている状態)等では、図28に示す状態で右手のみで文字を入力することもできる。
その場合、189−1、189−2キーを使用するが、その詳しい使用方法は実施例5と同じであるからここでは省略する。
制限された使い方になるが親指1本より能率的である。
実施例10
図36は本発明の両手で保持し両手の指10本で文字入力する携帯電話機の超高速文字入力装置の1例である。
この装置は01本体、02ディスプレイ、03アンテナ、04スピーカ、05マイクロホン、左側面は216−1、216−2、216−3のように1行で3列のキーがあり、217、218、219、220、221、222、223、224もそれぞれ3列あり、計9行3列で27個のキー、右側面は215ジョイキーと225、226、227、228、229、230、231、232キーが8行3列で計24個、指を置く233フレームより構成されている。
図37は図36の携帯電話機に文字を両手10本の指で入力中の概観図である。
図37はまた、両手で保持し両手10本の指を文字入力手段のホームポジションに配置した概観を示している。
図37に示すように、右側面の215ジョイキーと225、226、227キーの3行3列9個を右手の親指が担当し、左側面の216、217キー2行3列6個を右手人差し指、218キーの3個を右手中指、219キーの3個を右手薬指、220キーの3個を右手小指がそれぞれ担当する。
左側面の221、222、223、224キーの4行3列12個を左手親指が担当し、右側面の228、229キーの2行3列6個を左手人差し指が担当し、230キーの3個を左手中指、231キーの3個を左手薬指、232キーの3個を左手小指がそれぞれ担当する。
右手親指で何のキーも押さない状態で残りの9本の指で224キーの3個を除く39個のキーを押すとアルファベットの小文字「a」から「z」まで26文字と数字10文字と3個の他の記号とが入力できる。次に右手親指で225−2キーを押した状態で残りの9本の指で39個のキーを押すとアルファベットの大文字「A」から「Z」まで26文字と13個の他の記号が入力できる。
右手親指で225−1キーを押した状態で残りの9本の指で約39個のキーを押すと、さらに約39文字を入力できる。
ここで約39個のキーという表現を用いているのは、担当するキーの数が多い人差し指で押圧し難い位置にあるキー(例えば216−3、228−3キー)、動き難い小指のキーで押圧し難い位置にあるキー(例えば224−3、232−3キー)を省いてキーの数を減少して、他のキーで文字を代替しても差し支えが無いということである。そういう意味でキーの数は基本的に3列であれば約4個程度増減しても本発明の範ちゅうに属する。
この内の1文字は必ずしも文字に固定されるものではない。「スペース」キーとしても、「DELETE」キーのような機能キーに割り当ててもよい。この内の1文字分を特殊記号の集合の代表キーに指定すると特定の1文字分を入力し、次に引き続いて215ジョイキーを繰り返し動かすことにより多数の特殊記号を選択することができる。
右側面の右手親指が担当するキーの切替無しでアルファベット26字が入力できるという特徴は、日本語をローマ字入力方法で入力する際にさらに革命的利点が生じる。それは日本語のローマ字入力方法ではアルファベットの「C」、「F」、「J」、「L」、「Q」、「V」、「X」の7文字は使用しないのでアルファベット19文字で日本語の「かな文字」が入力できるので、残りの20文字を日本語でよく使う「、」、「。」、「RET」、「DEL」、「スペース」、「BackSpace」や特殊文字の集合キー等に割り振ることができる。そうするとモード切替キーを押さない状態で続けて全部の「ひらがな」を連続して入力でき、右手親指はジョイキーに常駐し「漢字」変換専用に使用できるので超高速の文字入力ができる。
このように本発明は英語でも日本語でもその他の言語でも約39文字で変換できる言語なら何語でも応用できるものである。
右側面の215ジョイキーは02ディスプレイ上のカーソルを上下左右へ移動することが主な仕事になるが、日本語の漢字入力の場合の「ひらがな」より「漢字」、「カタカナ」への変換キーとしても使用することができる。
215ジョイキーでモードを切り替えることにより自国語入力モードにし、225キー3個を自国語(日本語では「ひらがな」、「カタカナ」、中国では「漢字」、韓国では「ハングル文字」)のシフトキー、226キー3個を英語のシフトキーとして使用することができる。そうすると自国語の入力中にモードの切り替え無しでシフトキーの操作のみで英語も挿入できる。
さらに自国入力モードで、225−1、225−2キーをシフトキーとして使用することによりキー約39個を使用して日本語51音もローマ字入力を使用しないで直接入力できる。
このように本発明は英語でも日本語でもその他のアルファベット26字はもちろん他の約39字で変換できる言語なら何語でも応用できるものである。
アルファベットの場合、大文字と小文字のキーが同一キーであるので非常に指が学習し易く、ブラインドタッチを携帯電話で実行するのに最短の時間で学習できる。
本発明を利用すると、文字入力速度は片手の親指のみを使用するキーの配置よりも約20倍に速くなる。
当然の如く、単に携帯電話機で片手で電話番号を押して電話する場合も、右手の親指で225−1を押した状態で図44に示すように216、217、218、219、220の1列目と2列目のキーを押すことにより数字1、2、・・、9,0を入力することもできる。
よく活動できる親指や人差し指に使用する頻度が多い文字キーを合理的に割り振り、文字入力速度を最高速に上げるのは他の実施例で述べるので、ここでは大文字・記号、小文字・数字・機能・記号キーの2つを大きく分類して入力可能であることを説明するのに留める。
左側面の224キーの3個は片手モードの時のみ使うように右手の小指が接触する最適の位置に設けられているのである。
両手使用時に224キーの3個に文字を割当てることにより、42文字で表現される言語にも適用できる。
右側面の225−3、226、227キーの7個は両手使用時で英語入力時は不要のキーである。これらのキーは省略しても良いし、「Space」、「Back Spece」、「DEL」、「ENT」、「.」、「,」等に割当てて英文入力速度を上げるのに使用しても良い。
両手の指10本を使用した別の文字入力方法を述べる。
222−2キーを左手親指でシフトキーとして使い、225−2キーを右手親指でシフトキーとして使い、残りの8本の指で30個のキーを文字キーとして使う方法がある。両手の親指で何も押さない場合を含めてシフトモードは3通りある。従って3通り掛け30文字で90文字を入力できる。シフトキーの数を4個に増加すると150文字を入力できる。
シフトキーのいずれか1個を押した状態で両手の他の残りの指8本のうちのいずれか1本の1回の押圧動作で入力する方法と、シフトキーのいずれか1個と両手の他の残りの指8本のうちのいずれか1本との1回の同時押圧動作で入力する方法がある。キー押圧速度の速い熟練者は同時押圧動作で入力するとより速くなる特徴がある。
両手が使える状態では図37に示す使い方になる。やむを得ず、片手のみしか使えない状態(電車の吊り革に掴まっている状態)等では、たとえば227−3キーを1回押して片手モードに切り替えることができる。更にもう1回押すと両手のモードに切り替わる。代わりに215ジョイキーでモードを切り替えることもできる。
図38は図36の携帯電話機を本発明の右手片手モードで使用している図である。
図38はまた、右手で保持し保持した方の片手5本の指を常時文字入力手段のホームポジションに配置した概観を示している。
ここで言う片手モードというのは左側面キーは220、221、223、224キーの4行3列12個、右側面の215ジョイキーと225−1、225−2、226−1、226−2、227−1、227−2キーの6個が文字入力制御権を得て、残りの左側面の216、217、218、219、222キーの5行3列15個及び右側面の225−3,226−3、227−3、228、229、230、231、232キーの18個が全て無効になるモードである。
左側面のキーは人差し指、中指、薬指、小指にそれぞれ3個のキーを割り当てているのは、右手で携帯電話機を把持してその状態で入力作業を行う時、図36のX−X断面に示すようにキーとキーとの間のフレームがキーの高さより高い機構を利用すれば、これらの4本の指には3個のキーを区別して押圧することが可能だからである。右手の親指は細かな区別ができるので多くのキーを割り当てている。片手モードであっても文字入力速度は片手の親指のみを使用するキーの配置よりも控えめに見積っても約4倍に速くなる。
片手モードの場合は右側面の右手の親指の使い方は計6個のキーをそれぞれ押すと6通り、何も押さないのが1通りで計7通りである。左側面のキーが12個あるので、7通り掛け12で合計84文字が入力できる。
一般に数字が混入している英語は80文字で十分入力できるのでモード切替キーを設ける必要性は余り無い。
図36は携帯電話機において、キーに対応した入力文字を案内するために、携帯電話機の本体正面に、キーに対応する入力文字を常時印字表示したものである。本発明の携帯電話機や小型PDA機器の文字入力時に便利である。
図37と図38は図36の携帯電話機において、モード切替キーと親指が選択したキーの状態に対応した入力文字を案内するために、携帯電話機のディスプレイに親指が選択したキーに対応する入力文字を表示している。例えば図37のように表示された状態で左側面の一番上の216−1キーを押すとディスプレイの一番上の左側の文字「G」を入力できる。親指が別のキーを選択するとそれに応じてディスプレイに表示される文字内容も変わる。図38に示す携帯電話機の例は片手モードで左側面のキーの数が12個であるから、ディスプレイには12個の文字が表示される。携帯電話機の小さいディスプレイの中でキー入力の案内を有効に活用できる。
実施例11
図39は本発明の両手で把持し両手の指10本で文字入力する携帯電話機の超高速文字入力装置の1例である。
この装置は01本体、02ディスプレイ、03アンテナ、04スピーカ、05マイクロホン、14ヒンジ機構、左側面は241−1、241−2、241−3のように1行で3列のキーがあり、242、243、244、245、246、247、248、249、250もそれぞれ3列あり、計10行3列で30個のキー、右側面は240ジョイキーと251、252、253、254、255、256キーが6行3列で計18個、指を置く233フレームより構成されている。
図40は図39の携帯電話機に文字を両手10本の指で入力中の概観図である。
図40はまた、両手で把持し両手10本の指を文字入力手段のホームポジションに配置した概観を示している。この把持方法は手の位置が自然の位置にあるのでユーザーの操作時の疲労度が非常に少ない。
両手入力時は図39の右側面をユーザーの正面に持って来る。02ディスプレイは図39の格納状態より14ヒンジ機構を中心にして90度回転させると図40の状態になる。
図40は右利きのユーザーに便利である構造の携帯電話機の使用中の外観を示している。良く動く右手の親指に多くの細かい仕事が要求される240ジョイキーと251−2、と251−1のシフトキーを操作させるからである。しかし、左利きのユーザーも十分使用することができる。
図40に示すように、ユーザー正面の240ジョイキーと251、252、253キーの3行3列で計9個を右手の親指が担当し、ユーザーに対して裏面の241、242キーの6個を右手人差し指、243キー3個を右手中指、244キー3個を右手薬指、245キー3個を右手小指がそれぞれ担当し、ユーザー正面の245、255、256キーの9個を左手の親指が担当し、ユーザーに対して裏面の246、247キーの6個を左手人差し指、248キー3個を左手中指、249キー3個を左手薬指、250キー3個を左手小指がそれぞれ担当する。
右手親指で何のキーも押さない状態で残りの9本の指で39個のキーを押すとアルファベットの小文字「a」から「z」まで26文字と数字10文字と3個の他の記号とが入力できる。次に右手親指で251−2キーを押した状態で残りの9本の指で39個のキーを押すとアルファベットの大文字「A」から「Z」まで26文字と13個の他の記号が入力できる。
右手親指で251−1キーを押した状態で残りの9本の指で39個のキーを押すと、さらに39文字を入力できる。
この内の1文字は必ずしも文字に固定されるものではない。「スペース」キーとしても、「DELETE」キーのような機能キーに割り当ててもよい。この内の1文字分を特殊記号の集合の代表キーに指定すると特定の1文字分を入力し、次に引き続いて240ジョイキーを繰り返し動かすことにより多数の特殊記号を選択することができる。
大文字と小文字のキーが同一キーであるので非常に指が学習し易く、ブラインドタッチを携帯電話で実行するのに最短の時間で学習できる。
本発明を利用すると、文字入力速度は片手の親指のみを使用するキーの配置よりも約20倍に速くなる。
本発明により1個のキーの役割が2種類(アルファベット小文字・数字・記号とアルファベット大文字・記号・機能)に限定できるのでブラインドタッチが極端に易しくなる。
右側面の右手親指が担当するキーの切替無しでアルファベット26字が入力できるという特徴は、日本語をローマ字入力方法で入力する際にさらに革命的利点が生じる。それは日本語のローマ字入力方法ではアルファベットの「C」、「F」、「J」、「L」、「Q」、「V」、「X」の7文字は使用しないのでアルファベット19文字で日本語の「かな文字」が入力できるので、残りの20文字を日本語でよく使う「、」、「。」、「RET」、「DEL」、「スペース」、「BackSpace」や特殊文字の集合キー等に割り振ることができる。そうするとモード切替キーを押さない状態で続けて全部の「ひらがな」を連続して入力でき、右手親指はジョイキーに常駐し「漢字」変換専用に使用できるので超高速の文字入力ができる。
このように本発明は英語でも日本語でもその他の言語でも約39文字で変換できる言語なら何語でも応用できるものである。
右側面の240ジョイキーは02ディスプレイ上のカーソルを上下左右へ移動することが主な仕事になるが、日本語の漢字入力の場合の「ひらがな」より「漢字」、「カタカナ」への変換キーとしても使用することができる。
240ジョイキーでモードを切り替えることにより自国語入力モードにし、251キー3個を自国語(日本語では「ひらがな」、「カタカナ」、中国では「漢字」、韓国では「ハングル文字」)のシフトキー、252キー3個を英語のシフトキーとして使用することができる。そうすると自国語の入力中にモードの切り替え無しでシフトキーの操作のみで英語も挿入できる。
右側面の251−3、252、253キーの7個は両手使用時で英語入力時は不要のキーである。これらのキーは省略しても良いし、「Space」、「Back Space」、「DEL」、「ENT」、「.」、「,」等に割当てて英文入力速度を上げるのに使用しても良い。
よく活動できる親指や人差し指に使用する頻度が多い文字キーを合理的に割り振り、文字入力速度を最高速に上げるのは他の実施例で述べるので、ここでは大文字・記号、小文字・数字・機能・記号キーの2つを大きく分類して入力可能であることを説明するの留める。
両手の指10本を使用した別の文字入力方法を述べる。
255−2キーを左手親指でシフトキーとして使い、251−2キーを右手親指でシフトキーとして使い、残りの8本の指で30個のキーを文字キーとして使う方法がある。両手の親指で何も押さない場合を含めてシフトモードは3通りである。従って3通り掛け30文字で90文字を入力できる。シフトキーの数を4個に増加すると150文字を入力できる。
シフトキーのいずれか1個を押した状態で両手の他の残りの指8本のうちのいずれか1本の1回の押圧動作で入力する方法と、シフトキーのいずれか1個と両手の他の残りの指8本のうちのいずれか1本との1回の同時押圧動作で入力する方法がある。キー押圧速度の速い熟練者は同時押圧動作で入力するとより速くなる特徴がある。
両手が使える状態では図40に示す使い方になる。やむを得ず、片手のみしか使えない状態(電車の吊り革に掴まっている状態)等では、たとえば253−3キーを1回押して片手モードに切り替えることができる。更にもう1回押すと両手のモードに切り替わる。代わりに240ジョイキーでモードを切り替えることもできる。
図41は図39の携帯電話機を本発明の右手片手モードで使用している図である。
図41はまた、右手で保持し保持した方の片手5本の指を常時文字入力手段のホームポジションに配置した概観を示している。
ここで言う片手モードというのは左側面キーは245、246、248、249キーの4行3列で12個、右側面の240ジョイキーと251−1、251−2、252−1、252−2、253−1、253−2キーの6個が文字入力制御権を得て、残りの左側面の241、242、243、244、247、250キーの6行3列18個及び右側面の251−3、252−3、253−3、254、255、256キーの12個が全て無効になるモードである。
左側面のキーは人差し指、中指、薬指、小指にそれぞれ3個のキーを割り当てているのは、右手で携帯電話機を把持してその状態で入力作業を行う時、図39のX−X断面に示すようにキーとキーとの間のフレームがキーの高さより高い機構を利用すれば、これらの4本の指には3個のキーを区別して押圧することが可能だからである。右手の親指は細かな区別ができるので多くのキーを割り当てている。片手モードであっても文字入力速度は片手の親指のみを使用するキーの配置よりも控えめに見積っても約4倍に速くなる。
片手モードの場合は右側面の右手の親指の使い方は計6個のキーをそれぞれ押すと6通り、何も押さないのが1通りで計7通りであり、左側面のキーが12個あるので、7通り掛け12で合計84文字が入力できる。
一般に数字が混入している英語は72文字で十分入力できるのでモード切替キーの必要性は余り無い。片手モードの時だけ使われていない251−3等をモード切替キーに指定すると入力文字数は簡単に増加させることができる。
図39は携帯電話機において、キーに対応した入力文字を案内するために、携帯電話機の本体正面に、キーに対応する入力文字を常時印字表示したものである。本発明の携帯電話機や小型のPDA機器の文字入力時に便利である。
図40と図41は図39の携帯電話機において、モード切替キーと親指が選択したキーの状態に対応した入力文字を案内するために、携帯電話機のディスプレイに親指が選択したキーに対応する入力文字を表示している。例えば図40のように表示された状態で左側面の一番上の241−1キーを押すとディスプレイの一番上の右側の文字「G」を入力できる。親指が別のキーを選択するとそれに応じてディスプレイに表示される文字内容も変わる。図41に示す携帯電話機の例は片手モードで左側面のキーの数が12個であるから、ディスプレイには12個の文字が表示される。携帯電話機の小さいディスプレイの中でキー入力の案内を有効に活用できる。
実施例12
図42は本発明の両手で保持し両手の指10本で文字入力する携帯電話機の超高速文字入力装置の他の1例である。
この携帯電話機の特徴は左右2個の筐体を連結した携帯電話機であり、本のように左右に折り畳むことができる。ディスプレイが左右に計2面あり、一目で多くの文字情報等を認識できる電子手帳兼携帯電話機として文字を高速に入力できる。
この装置は01本体が左右に2個、02ディスプレイが左右に2個、03アンテナ、04スピーカー、05マイクロホン、14ヒンジ機構が上下に2個、121バーが4本、122バー収納溝が4個、左側の01本体の左側面に261、262、263キーの3行3列で9個、右側面に264、265、266、267、268キーの5行3列で15個、右側の01本体の左側面に269、270、271、272、273キーの5行3列で15個のキーと右側面に260ジョイキーと274、275、276キーの3行3列で9個、指を置く233フレームより構成されている。
図43は図42の携帯電話機に文字を両手10本の指で入力中の概観図である。
図43はまた、両手で保持し両手10本の指を文字入力手段のホームポジションに配置した概観を示している。
両手入力時以外は左右の01本体に左右から圧縮するように力を加え、121バーが122バー収納溝に押し込まれた後、14ヒンジ機構により図42の02ディスプレイ背面同士が向かい合うように折り畳まれる。2個の02ディスプレイは外側になる。
折り畳まれた時は通常の電話機として使用することもでき、02ディスプレイに情報を表示でき、片手で情報の受信発信を両手と比べて制限されたキーの機能で果たすことができる。
図43は右利きのユーザーに便利である構造の携帯電話機の使用中の外観を示している。良く動く右手の親指に多くの細かい仕事が要求される260ジョイキーと274−2と274−1のシフトキーを操作させるからである。しかし、左利きのユーザーでも十分使用できる。
図43に示すように、左側の01本体の左側面の261、262、263キーの3行3列で9個を左手親指が担当し、右側面の264、265キーの2行3列で6個を左手人差し指、266キーの3個を左手中指、267キーの3個を左手薬指、268キーの3個を左手小指が担当し、右側の01本体の左側面の269、270キー2行3列で6個を右手人差し指、271キーの3個を右手中指、272キーの3個を右手薬指、273キーの3個を右手小指が担当し、右側面の260ジョイキーと274、275、276キーの3行3列で9個を右手親指がそれぞれ担当する。
右手親指で何のキーも押さない状態で残りの9本の指で39個のキーを押すとアルファベットの小文字「a」から「z」まで26文字と数字10文字と3個の他の記号とが入力できる。次に右手親指で274−2キーを押した状態で残りの9本の指で39個のキーを押すとアルファベットの大文字「A」から「Z」まで26文字と13個の他の記号が入力できる。
右手親指で274−1キーを押した状態で残りの9本の指で39個のキーを押すと、さらに39文字を入力できる。
この内の1文字は必ずしも文字に固定されるものではない。「スペース」キーとしても、「DELETE」キーのような機能キーに割り当ててもよい。この内の1文字分を特殊記号の集合の代表キーに指定すると特定の1文字分を入力し、次に引き続いて260ジョイキーを繰り返し動かすことにより多数の特殊記号を選択することができる。
大文字と小文字のキーが同一キーであるので非常に指が学習し易く、ブラインドタッチを携帯電話で実行するのに最短の時間で学習できる。
本発明を利用すると、文字入力速度は片手の親指のみを使用するキーの配置よりも約20倍に速くなる。
本発明により1個のキーの役割が2種類(アルファベット小文字・数字・記号とアルファベット大文字・記号・機能)に限定できるのでブラインドタッチが極端に易しくなる。
右側面の右手親指が担当するキーの切替無しでアルファベット26字が入力できるという特徴は、日本語をローマ字入力方法で入力する際にさらに革命的利点が生じる。それは日本語のローマ字入力方法ではアルファベットの「C」、「F」、「J」、「L」、「Q」、「V」、「X」の7文字は使用しないのでアルファベット19文字で日本語の「かな文字」が入力できるので、残りの20文字を日本語でよく使う「、」、「。」、「RET」、「DEL」、「スペース」、「BackSpace」や特殊文字の集合キー等に割り振ることができる。そうするとモード切替キーを押さない状態で続けて全部の「ひらがな」を連続して入力でき、右手親指はジョイキーに常駐し「漢字」変換専用に使用できるので超高速の文字入力ができる。
このように本発明は英語でも日本語でもその他の言語でも約39文字で変換できる言語なら何語でも応用できるものである。
右側面の260ジョイキーは02ディスプレイ上のカーソルを上下左右へ移動することが主な仕事になるが、日本語の漢字入力の場合の「ひらがな」より「漢字」、「カタカナ」への変換キーとしても使用することができる。
260ジョイキーでモードを切り替えることにより自国語入力モードにし、274キー3個を自国語(日本語では「ひらがな」、「カタカナ」、中国では「漢字」、韓国では「ハングル文字」)のシフトキー、275キー3個を英語のシフトキーとして使用することができる。そうすると自国語の入力中にモードの切り替え無しでシフトキーの操作のみで英語も挿入できる。
右側面の274−3、275、276キーの7個は両手使用時で英語入力時は不要のキーである。これらのキーは省略しても良いし、「Space」、「Back Space」、「DEL」、「ENT」、「.」、「,」等に割当てて英文入力速度を上げるのに使用しても良い。
よく活動できる親指や人差し指に使用する頻度が多い文字キーを合理的に割り振り、文字入力速度を最高速に上げるのは他の実施例で述べるので、ここでは大文字・記号、小文字・数字・機能・記号キーの2つを大きく分類して入力可能であることを説明するのに留める。
両手の指10本を使用した別の文字入力方法を述べる。
262−2キーを左手親指でシフトキーとして使い、274−2キーを右手親指でシフトキーとして使い、残りの8本の指で30個のキーを文字キーとして使う方法がある。両手の親指で何も押さない場合を含めてシフトモードは3通りある。従って3通り掛け30文字で90文字を入力できる。シフトキーの数を4個に増加すると150文字を入力できる。
シフトキーのいずれか1個を押した状態で両手の他の残りの指8本のうちのいずれか1本の1回の押圧動作で入力する方法と、シフトキーのいずれか1個と両手の他の残りの指8本のうちのいずれか1本との1回の同時押圧動作で入力する方法がある。キー押圧速度の速い熟練者は同時押圧動作で入力するとより速くなる特徴がある。
両手が使える状態では図40に示す使い方になる。やむを得ず、片手のみしか使えない状態(電車の吊り革に掴まっている状態)等では、前に述べたように折り畳んで片手モードで使用する。
片手モードの時使用するキーは実施例11とほぼ同じである。269、271、272、273、274−1、274−2、275−1、275−2、276−1、276−2の18個を使用する。
左利きのユーザー用のキーの構造を持つ携帯電話機を作ることもできる。
図42において、260ジョイキーをD面よりA面の側面に移すことにより実現できる。261、262、263キー9個の代わりに274、275、276キー9個が文字を入力するキーとなる。260ジョイキーを初めからD面とA面にそれぞれ1個づつ設けて、ソフトウエアを予め設計しておけば、キーで選択することにより左利きでも右利きユーザーでも一種類の携帯電話機で兼用することができる。
図42は携帯電話機において、キーに対応した入力文字を案内するために、携帯電話機の本体正面に、キーに対応する入力文字を常時印字表示したものである。本発明の携帯電話機や小型のPDA機器の文字入力時に便利である。
図43は図42の携帯電話機において、モード切替キーと親指が選択したキーの状態に対応した入力文字を案内するために、携帯電話機のディスプレイに親指が選択したキーに対応する入力文字を表示している。例えば図43のように表示された状態で左側面の一番上の261−1キーを押すとディスプレイの一番上の左側の文字「K」を入力できる。親指が別のキーを選択するとそれに応じてディスプレイに表示される文字内容も変わる。携帯電話機の小さいディスプレイの中でキー入力の案内を有効に活用できる。
実施例13
図30と図31の断面X−Xに示しているのは隣り合ったキーに入力誤り無く文字を入力できるように工夫した発明である。断面X−Xは201指、202フレーム、203キー、204キー、205フレーム及び01本体より構成されている。
断面X−Xに示しているのは隣り合った203、204キーの間にキーより高さが高い202フレームを設けてある。反対側面のキー操作で押す力の反力を指で受け持つために指を置くためのフレームである。202フレーム上に201指を置いておくと反対側面のキー操作力の反力を202フレーム上の201指で受け持っても誤って不要な203、204キーを押さないように203,204キーの高さより202フレームの高さを高くしてある。202フレームに201指を置いた位置より201指を移動せずに隣り合った203、204キーのいずれも押圧することができる。205フレームはキーを押し易いように203、204キーより高さを低くしてある。
また、ブラインドタッチで入力するので指のホームポジションを確認するために図30と図31と図32の207黒丸印に示すフレームの特定の場所の表面に指の触覚で確認できる突起が付けてある。
また、ブラインドタッチで入力するので指のホームポジションを確認するために図30と図31のY視に示すように、202フレームの表面に少なくとも10本の指のホームポジションに、指が入る206窪みを設けて、ユーザーの10本の指が窪みを触覚によって感知し、該10本の指をホームポジションに誘導することができるようになっている。
図33と図34の断面Z−Zに示しているのは隣り合ったキーに入力誤り無く文字を入力できるように工夫した発明である。断面Z−Zは201指、208フレーム、209キー、210キー、211、212フレーム及び01本体より構成されている。
断面Z−Zに示しているのは隣り合った209、210キーの一方の側の操作する指の根元側にキーより高さが高い208フレームを設けてある。反対側面のキー操作で押す力の反力を指で受け持つために指を置くためのフレームである。208フレーム上に201指を置いておくと反対側面のキー操作力の反力を208フレーム上の201指で受け持っても誤って不要な209、210キーを押さないように209、210キーの高さより208フレームの高さを高くしてある。208フレームに201指を置いた位置より201指を移動せずに209キーを押圧することができる。210キーを押圧するには指を指の先端方向に少し移動する必要がある。211、212フレームはキーを押し易いように209、210キーより高さを低くしてある。
また、ブラインドタッチで入力するので指のホームポジションを確認するために図33と図34と図35の207黒丸印に示すフレームの特定の場所の表面に指の触覚で確認できる突起が付けてある。
また、ブラインドタッチで入力するので指のホームポジションを確認するために図33と図34のA視に示すように、208フレームの表面に少なくとも10本の指のホームポジションに、指が入る206窪みを設けて、ユーザーの10本の指が窪みを触覚によって感知し、該10本の指をホームポジションに誘導することができるようになっている。
また、図30と図31と図32はそれぞれ図17と図26と図24の携帯電話機のキーにアルファベットを割当てた発明である。携帯電話機は約12個のキーにアルファベット26文字を割当てていたので文字入力速度は非常に遅いものであった。他方、パーソナルコンピューターは上中下に3段のQWERTYキーボードであった。
QWERTYキーボードは世界中で使用されているが文字出現頻度、指の移動距離による手の疲労、文章をタイプする時の左右の手の交互打キーによるリズム、西洋の文字と東洋の文字の出現頻度の相互の譲り合い等を考えられたものでは無かった。
携帯電話機では2列に並んだキー配置で、1回の押圧動作でアルファベット26文字のいずれも入力できる装置は過去に無いが、本発明は従来の欠点を補うものになっている。英語では文字出現頻度はETAOINSRHLDCUMFPGWYBVKXJQZの順になっていて、UIEOAの母音がその他の子音の間に出現する傾向は基本的にある。これに対し、日本語では文字出現頻度はIOAUNKTESRYHMGDZWBPの順になっている。東洋の文字はUIEOAの母音が子音と交互に出現する特徴は明確である。図30と図31と図32は西洋と東洋の文字出現頻度の高い文字UIEOAとRHTNSとを両手の人差し指、中指、薬指、小指で最小限の指の移動で押圧できるように1列に並べて指の移動距離を短くしている。
また、人差し指、中指、薬指。小指の順に指の使用回数の負担がかかるように文字を配置してある。また、左右の手の指の交互打キーによる快適なリズム、西洋の文字出現頻度及び構造だけで無く東洋の文字出現頻度及び構造も考慮されているので世界の言語に使用できる。
また、図33と図34と図35はそれぞれ図17と図26と図24の携帯電話機のキーにアルファベットを割当てた発明である。割当てた思想は図30と図31と図32同じであるがフレームの位置がキーの一方側にあるのでキーを押圧し易い側に出現頻度の高い文字を配置している。
また、図30、図31、図32、図33、図34又は図35に示すようにアルファベットが並んでいる携帯電話機で、シフトキーを押した時、アルファベットのRのキーに数字の1を、Gに2、Hに3、Mに4、Tに5、Fに6、Nに7、Yに8、Sに9、Bに0を割り付ける。そうすると、シフトキーを操作する方の片手の指のみで電話番号等の数字を1,2・・・、9、0まで全て押圧できるので非常に便利で能率的である。
実施例14
図36と図39と図42のX−X断面とY視に示しているのは複数の行の1番目、2番目、3番目と順に並んだ3列の隣り合ったキーに入力誤り無く文字を入力できるように工夫した発明である。
図36のX−X断面は201指、233フレーム、222−1、222−2、222−3キー及び01本体より構成されている。
X−X断面に示しているのは隣り合った222−1、222−2キーの間にキーより高さが高い233フレームを設けてある。反対側面のキー操作で押す力の反力を指で受け持つために指を置くためのフレームである。233フレーム上に201指を置いておくと反対側面のキー操作力の反力を233フレーム上の201指で受け持っても誤って不要な222−1、222−2、222−3キーを押さないように222−1、222−2、222−3キーの高さより233フレームの高さを高くしてある。233フレームに201指を置いた位置より201指を移動せずに隣り合った222−1、222−2キーのいずれも押圧することができる。222−3キーは201指を移動して押圧する。
また、ブラインドタッチで入力するので指のホームポジションを確認するために図36と図39と図42の207黒丸印に示すフレームの特定の場所の表面に指の触覚で確認できる突起が付けてある。
また、ブラインドタッチで入力するので指のホームポジションを確認するために図36と図39と図42のY視に示すように、233フレームの表面に少なくとも10本の指のホームポジションに、指が入る206窪みを設けて、ユーザーの10本の指が窪みを触覚によって感知し、該10本の指をホームポジションに誘導することができるようになっている。
また、図44と図45と図46はそれぞれ図36と図39と図42の携帯電話機のキーにアルファベットと数字を割当てた発明である。携帯電話機は約12個のキーにアルファベット26文字と数字10文字を割当てていたので文字入力速度は非常に遅いものであった。他方、パーソナルコンピューターは上中下に数字や記号を含めると4段のQWERTYキーボードであった。
QWERTYキーボードは世界中で使用されているが文字出現頻度、指の移動距離による手の疲労、文章をタイプする時の左右の手の交互打キーによるリズム、西洋の文字と東洋の文字の出現頻度の相互の譲り合い等を考えられたものでは無かった。
携帯電話機では3列に並んだキー配置で、1回の押圧動作でアルファベット26文字と数字10文字のいずれも入力できる装置は過去に無いが、本発明は従来の欠点を補うものになっている。英語では文字出現頻度はETAOINSRHLDCUMFPGWYBVKXJQZの順になっていて、UIEOAの母音がその他の子音の間に出現する傾向は基本的にある。これに対し、日本語では文字出現頻度はIOAUNKTESRYHMGDZWBPの順になっている。東洋の文字はUIEOAの母音が子音と交互に出現する特徴は明確である。図44と図45と図46は西洋と東洋の文字出現頻度の高い文字UIEOAとRHTNSとを両手の人差し指、中指、薬指、小指で最小限の指の移動で押圧できるように1列に並べて指の移動距離を短くしている。
また、人差し指、中指、薬指。小指の順に指の使用回数の負担がかかるように文字を配置してある。また、左右の手の指の交互打キーによる快適なリズム、西洋の文字出現頻度及び構造だけで無く東洋の文字出現頻度及び構造も考慮されているので世界の言語に使用できる。
また、数字は視覚で覚えやすい位置に配置してある。
また、図44又は図45又は図46に示すようにアルファベットが並んでいる携帯電話機でシフトキーを押圧した時、アルファベットのRのキーに数字の1を、Gに2、Hに3、Mに4、Tに5、Fに6、Nに7、Yに8、Sに9、Bに0を割り付ける。そうすると、シフトキーを操作する方の片手の指のみで電話番号等の数字を1,2、・・・、9、0まで全て押圧できるので非常に便利で能率的である。
産業上の利用可能性
本発明は携帯電話機のキーを上記実施例のように配置して、モードキー等で入力条件を変えないでアルファベット26文字のいずれの1文字も両手の指のうちのいずれかの1本の指の1回のキー押圧動作で入力できるので、ユーザーの入力間違いが格段に減少する。そしてキー1個に主として1つの文字と数字・記号・機能しか与えられていないので、指が文字キーの種類を認識し易い。
このような理由によりユーザーの疲労度が大きく軽減される。
両手の指10本を全て使用すると親指1本に比べて文字入力速度は約20倍に速度を増す。しかも本発明は、慣れると親指1本に比べてブラインドタッチができるまでの訓練期間がはるかに少ない。
ブラインドタッチができると、文字入力速度はさらに速度を増すことになる。
本発明により携帯電話機の文字入力速度は机上のパーソナルコンピューターの文字入力速度に匹敵するようになり、携帯電話機の通信手段としての新たな革命的分野が開ける。
また、文字キーの配置は両手の人差し指、中指、薬指、小指の最小限の指の移動で押圧できるように、西洋と東洋の文字出現頻度の高い文字を1列に並べて指の移動距離を短くし、人差し指、中指、薬指。小指の順に指の使用回数の負担がかかるように文字を配置してある。また、左右の手の交互打キーによる快適なリズム、西洋の文字出現頻度及び構造だけで無く東洋の文字出現頻度及び構造も考慮されているので世界の言語に使用できる。
携帯電話や小型のPDA機器で文字入力する人々は世界中で5億人を超すと予想されることから、本発明の携帯電話機の文字入力装置は産業上の利用可能性がある。

Claims (22)

  1. 携帯電話機や小型のPDA機器(以下請求項22まで「携帯電話機」と呼称)であって、携帯電話機本体を机上や膝上に置かずに携帯電話機本体を両手で把持するもので、
    概略直方体の携帯電話機本体の最も長い稜線を含む幅の広い面をユーザー顔面の概略正面に位置させ、その面の長手方向をユーザー顔面の上下方向に概略平行に位置させ、両手共に親指と他の残りの4本の指との間で挟んで把持する携帯電話機で、
    概略直方体の形状を持つ携帯電話機本体の最も長い稜線を含む幅の狭い方の片面に少なくとも2個のシフトキーと少なくとも1組のジョイキー又はジョイスティック又は矢印キー又はその役目を果たす歯車式又はボール回転式等の入力手段(以下請求項22まで、ジョイキー又はジョイスティック又は矢印キー又はその役目を果たす歯車式又はボール回転式等の入力手段を「ジョイスティック」と呼称)と少なくとも10個のキー、幅の狭い方の他の片面に少なくとも16個のキーを備えている携帯電話機で、
    一方の手の親指が前記シフトキーと前記ジョイスティック、他方の手の親指が少なくとも6個のキー、人差し指2本がそれぞれ少なくとも4個のキー、残りの6本の指がそれぞれ少なくとも2個のキーを、いずれの押圧・操作動作する指(以下請求項15まで、押圧・操作動作する指を「動指」と呼称)も、他のその時に押圧・操作動作しない指(以下請求項15まで、その時に押圧・操作動作しない指を「静指」と呼称)の配置移動を伴わない程度の動指の移動距離で押圧・操作できるようにシフトキーを含む少なくとも合計28個のキーとジョイスティックとを配置した携帯電話機で、
    携帯電話機本体の最も長い稜線を含む幅の狭い片面に一方の手の親指と他方の手の人差し指、中指、薬指、小指が担当するジョイスティックとキー(以下請求項21まで、ジョイスティックとキーを「文字入力手段」と呼称)を備えていて、他の片面に他方の手の親指と一方の手の人差し指、中指、薬指、小指が担当するキーを備えていて、携帯電話機本体の長手方向に両手を互いにずらして両手10本の指を常時文字入力手段に配置でき、それぞれの指前記移動距離程度に移動すれば目的の文字入力手段を押圧・操作できるホームポジションに置くことができ、
    指10本のうち、任意の1本又は一方の親指と同時に他の残りの9本の指で文字入力手段に入力でき、シフトキー等の条件の切替無しで両手の指のうちのいずれか1本の1回の押圧動作で少なくともアルファベット26文字又は他の種類の少なくとも26文字のいずれの1文字も入力できることを特徴とする携帯電話機。
  2. 携帯電話機であって、携帯電話機本体を机上や膝上に置かずに携帯電話機本体を両手で把持するもので、
    概略直方体の携帯電話機本体の最も長い稜線を含む幅の狭い方のジョイスティックのある片面をユーザー顔面の概略正面に位置させ、その面の長手方向をユーザー顔面の上下方向に概略平行に位置させ、両手共に親指と他の残りの4本の指との間で挟んで把持できる携帯電話機で、
    概略直方体の形状を持つ携帯電話機本体の最も長い稜線を含む幅の狭い方の片面に少なくとも2個のシフトキーと少なくとも1組のジョイスティックと少なくとも6個のキー、幅の狭い方の他の片面に少なくとも20個のキーを備えている携帯電話機で、
    一方の手の親指が前記シフトキーと前記ジョイスティック、他方の手の親指が少なくとも6個のキー、人差し指2本がそれぞれ少なくとも4個のキー、残りの6本の指がそれぞれ少なくとも2個のキーを、いずれの動指も、他の静指の配置移動を伴わない程度の動指の移動距離で押圧・操作できるようにシフトキーを含む少なくとも合計28個のキーとジョイスティックとを配置した携帯電話機で、
    文字入力時にユーザーが顔面の概略正面にディスプレイの全面を見ることができるディスプレイを備えた携帯電話機で、
    片方の手の小指が担当するキーと他方の手の人差し指が担当するキーとが接近するように配置した携帯電話機で、携帯電話機本体の長手方向に両手を互いにずらして両手10本の指を常時前記文字入力手段に配置でき、それぞれの指前記移動距離程度に移動すれば目的の文字入力手段を押圧・操作できるホームポジションに置くことができ、
    指10本のうち、任意の1本又は一方の親指と同時に他の残りの9本の指で文字入力手段に入力でき、シフトキー等の条件の切替無しで両手の指のうちのいずれか1本の1回の押圧動作で少なくともアルファベット26文字又は他の種類の少なくとも26文字のいずれの1文字も入力できることを特徴とする携帯電話機。
  3. 携帯電話機であって、携帯電話機本体を机上や膝上に置かずに携帯電話機本体を両手で把持するもので、
    概略直方体の携帯電話機本体の最も長い稜線を含む幅の広い面をユーザー顔面の概略正面に位置させ、その面の長手方向をユーザー顔面の上下方向に概略平行に位置させ、両手共に親指と他の残りの4本の指との間で挟んで把持する携帯電話機で、
    概略直方体の形状を持つ携帯電話機本体の最も長い稜線を含む幅の狭い方の片面に少なくとも2個のシフトキーと少なくとも10個のキー、幅の狭い方の他の片面に少なくとも16個のキーを備えている携帯電話機で、
    一方の手の親指が前記シフトキー、他方の手の親指が少なくとも6個のキー、人差し指2本がそれぞれ少なくとも4個のキー、残りの6本の指がそれぞれ少なくとも2個のキーを、いずれの動指も、他の静指の配置移動を伴わない程度の動指の移動距離で押圧できるようにシフトキーを含む少なくとも合計28個のキーを配置した携帯電話機で、
    携帯電話機本体の最も長い稜線を含む幅の狭い片面に一方の手の親指と他方の手の人差し指、中指、薬指、小指が担当するキーを備えていて、他の片面に他方の手の親指と一方の手の人差し指、中指、薬指、小指が担当するキーを備えていて、携帯電話機本体の長手方向に両手を互いにずらして両手10本の指を常時キーに配置でき、それぞれの指前記移動距離程度に移動すれば目的のキーを押圧できるホームポジションに置くことができ、
    指10本のうち、任意の1本又は一方の親指と同時に他の残りの9本の指でキーに入力でき、シフトキー等の条件の切替無しで両手の指のうちのいずれか1本の1回の押圧動作で少なくともアルファベット26文字又は他の種類の少なくとも26文字のいずれの1文字も入力できることを特徴とする携帯電話機。
  4. 携帯電話機であって、携帯電話機本体を机上や膝上に置かずに携帯電話機本体を両手で把持するもので、
    概略直方体の携帯電話機本体の最も長い稜線を含む幅の狭い方のシフトキーのある片面をユーザー顔面の概略正面に位置させ、その面の長手方向をユーザー顔面の上下方向に概略平行に位置させ、両手共に親指と他の残りの4本の指との間で挟んで把持する携帯電話機で、
    概略直方体の形状を持つ携帯電話機本体の最も長い稜線を含む幅の狭い方の片面に少なくとも2個のシフトキーと少なくとも6個のキー、幅の狭い方の他の片面に少なくとも20個のキーを備えている携帯電話機で、
    文字入力時にユーザーが顔面の概略正面にディスプレイの全面を見ることができるディスプレイを備えた携帯電話機で、
    一方の手の親指が前記シフトキー、他方の手の親指が少なくとも6個のキー、人差し指2本がそれぞれ少なくとも4個のキー、残りの6本の指がそれぞれ少なくとも2個のキーを、いずれの動指も、他の静指の配置移動を伴わない程度の動指の移動距離で押圧できるようにシフトキーを含む少なくとも合計28個のキーを配置した携帯電話機で、
    片方の手の小指が担当するキーと他方の手の人差し指が担当するキーとが接近するように配置した携帯電話機で、携帯電話機本体の長手方向に両手を互いにずらして両手10本の指を常時キーに配置でき、それぞれの指前記移動距離程度に移動すれば目的のキーを押圧できるホームポジションに置くことができ、
    指10本のうち、任意の1本又は一方の親指と同時に他の残りの9本の指でキーに入力でき、シフトキー等の条件の切替無しで両手の指のうちのいずれか1本の1回の押圧動作で少なくともアルファベット26文字又は他の種類の少なくとも26文字のいずれの1文字も入力できることを特徴とする携帯電話機。
  5. 前記請求項1、2、3又は4のいずれか1つに記載の携帯電話機において、一方の側面の文字入力手段又はキーの押圧・操作の反力を他方の側面に配置している指で受け持つためと誤って不要なキーを押すのを防止するために、隣り合ったキーとキーとの間にキーの表面より高さが高いフレームを設けたことを特徴とする携帯電話機。
  6. 前記請求項1、2、3又は4のいずれか1つに記載の携帯電話機において、一方の側面の文字入力手段又はキーの押圧・操作の反力を他方の側面に配置している指で受け持つためと誤って不要なキーを押すのを防止するために、隣り合ったキーの一方の側で、操作する指の根元側にキーの表面より高さが高いフレームを設けたことを特徴とする携帯電話機。
  7. 前記請求項5又は6に記載のフレームの特定の場所の表面に突起を設けた携帯電話機で、ユーザーの指の現在位置をユーザーの触覚によって感知することができることを特徴とする請求項1、2、3又は4のいずれか1つに記載の携帯電話機。
  8. 前記請求項5又は6に記載のフレームの表面の少なくとも10本の指のホームポジションに、指が入る窪みを設けた携帯電話機で、ユーザーの10本の指が窪みを触覚によって感知でき、該10本の指をホームポジションに誘導することができることを特徴とする請求項1、2、3又は4のいずれか1つに記載の携帯電話機。
  9. 携帯電話機で、携帯電話機本体を机上や膝上に置かずに携帯電話機本体を両手で把持するもので、両手共に親指と他の残りの4本の指との間で携帯電話機を挟んで把持でき、概略直方体の形状を持つ携帯電話機本体の最も長い稜線を含む幅の狭い方の両側面に少なくとも26個のキーを備えている携帯電話機であって、両側面に前記長い稜線に沿って2列にキーが並んでいる携帯電話機で、一方の側面の一列にアルファベットのUIEOAを入力できるキーが任意の順序に並んでいて、該キーを一方の手の人差し指で2個のアルファベット、中指、薬指及び小指でそれぞれ1個のアルファベットを入力できることを特徴とする携帯電話機。
  10. 携帯電話機で、携帯電話機本体を机上や膝上に置かずに携帯電話機本体を両手で把持するもので、両手共に親指と他の残りの4本の指との間で携帯電話機を挟んで把持でき、概略直方体の形状を持つ携帯電話機本体の最も長い稜線を含む幅の狭い方の両側面に少なくとも26個のキーを備えている携帯電話機であって、両側面に前記長い稜線に沿って2列にキーが並んでいる携帯電話機で、一方の側面の一列にアルファベットのUIEOAを入力できるキーが任意の順序で並んでいて、該キーを一方の手の人差し指で2個のアルファベット、中指、薬指及び小指でそれぞれ1個のアルファベットを入力でき、かつ同側面又は他方の側面の一列にアルファベットのRHTNSを入力できるキーが任意の順序で並んでいて、該キーを他方の手の人差し指で2個のアルファベット、中指、薬指及び小指でそれぞれ1個のアルファベットを入力できることを特徴とする携帯電話機。
  11. 携帯電話機で、携帯電話機本体を机上や膝上に置かずに携帯電話機本体を両手で把持するもので、両手共に親指と他の残りの4本の指との間で携帯電話機を挟んで把持でき、概略直方体の形状を持つ携帯電話機本体の最も長い稜線を含む幅の狭い方の両側面に少なくとも26個のキーを備えている携帯電話機であって、両側面に前記長い稜線に沿って2列にキーが並んでいる携帯電話機で、一方の側面の一列にアルファベットのUIEOAを入力できるキーが順に並んでいて、該キーを一方の手の人差し指でUとIを、中指でEを、薬指でOを、小指でAのアルファベットを入力できることを特徴とする携帯電話機。
  12. 携帯電話機で、携帯電話機本体を机上や膝上に置かずに携帯電話機本体を両手で把持するもので、両手共に親指と他の残りの4本の指との間で携帯電話機を挟んで把持でき、概略直方体の形状を持つ携帯電話機本体の最も長い稜線を含む幅の狭い方の両側面に少なくとも26個のキーを備えている携帯電話機であって、両側面に前記長い稜線に沿って2列にキーが並んでいる携帯電話機で、一方の側面の一列にアルファベットのUIEOAを入力できるキーが順に並んでいて、該キーを一方の手の人差し指でUとIを、中指でEを、薬指でOを、小指でAのアルファベットを入力でき、かつ同側面又は他方の側面の一列にアルファベットのRHTNSを入力できるキーが順に並んでいて、該キーを他方の手の人差し指でRとHを、中指でTを、薬指でNを、小指でSのアルファベットを入力できることを特徴とする携帯電話機。
  13. 携帯電話機であって、概略直方体の形状を持つ携帯電話機本体を机上や膝上に置かずに携帯電話機本体を両手で把持するもので、両手共に親指と他の残りの4本の指との間で挟んで把持する携帯電話機で、携帯電話機本体の長手方向をユーザー顔面に対して概略平行で概略縦方向に位置させ、両手を携帯電話機本体の長手方向に互いに前後にずらして10本の指を配置できる文字入力手段を備えた携帯電話機で、
    概略直方体の形状を持つ携帯電話機本体の最も長い稜線を含む幅の狭い方の両側面に合わせて少なくとも1組のジョイスティックと少なくとも28個のキーとを備えている携帯電話機で、
    一方の手の親指が少なくとも2個のキーと少なくとも1組のジョイスティック、他方の手の親指が少なくとも6個のキー、人差し指2本がそれぞれ少なくとも4個のキー、残りの6本の指がそれぞれ少なくとも2個のキーを入力できることを特徴とする携帯電話機。
  14. 携帯電話機であって、携帯電話機本体を机上や膝上に置かずに携帯電話機本体を両手で把持するもので、
    概略直方体の携帯電話機本体の最も長い稜線を含む幅の広い面に装備したディスプレイの全面をユーザーが顔面の概略正面に見えるように、該幅の広い面の長手方向をユーザーの前歯と眉間とを結んだ直線に概略平行に位置させ、両手共に親指と他の残りの4本の指との間で携帯電話機を挟んで把持でき、両手10本の指で文字入力する携帯電話機で、
    概略直方体の形状を持つ携帯電話機本体の最も長い稜線を含む幅の狭い方の片面に少なくとも2個のシフトキーと少なくとも1組のジョイスティックと少なくとも10個のキー、幅の狭い方の他の片面に少なくとも16個のキーを備えた携帯電話機で、
    一方の手の親指が前記シフトキーと前記ジョイスティック、他方の手の親指が少なくとも6個のキー、人差し指2本がそれぞれ少なくとも4個のキー、残りの6本の指がそれぞれ少なくとも2個のキーを、いずれの動指も、他の静指の配置移動を伴わない程度の動指の移動距離で押圧・操作できるようにシフトキーを含む少なくとも合計28個のキーとジョイスティックとを配置した携帯電話機で、
    一方の手の親指と他方の手の人差し指、中指、薬指、小指を配置する片面にジョイスティックを備え、他方の手の親指と一方の手の人差し指、中指、薬指、小指を配置する他の片面にキーを備え、一方の手の親指と他方の手の人差し指とが、他方の手の親指と一方の手の小指とが接近するように、又は一方の手の親指と他方の手の小指とが、他方の手の親指と一方の手の人差し指とが接近するようにそれぞれの指が担当するキーを配置し、両手をずらして、両手の平が顔面の方を向くようにして把持する携帯電話機で、両手10本の指を常時前記文字入力手段に配置でき、それぞれの指前記移動距離程度に移動すれば目的の文字入力手段を押圧・操作できるホームポジションに置くことができ、
    指10本のうち、任意の1本又は一方の親指と同時に他の残りの9本の指で文字入力手段に入力でき、シフトキー等の条件の切替無しで両手の指のうちのいずれか1本の1回の押圧動作で少なくともアルファベット26文字又は他の種類の少なくとも26文字のいずれの1文字も入力できることを特徴とする携帯電話機。
  15. 携帯電話機であって、携帯電話機本体を机上や膝上に置かずに携帯電話機本体を両手で把持するもので、
    概略直方体の携帯電話機本体の最も長い稜線を含む幅の狭い方のジョイスティックがある片面をユーザー顔面の正面に位置させ、その面の長手方向をユーザーの前歯と眉間とを結んだ直線に概略平行に位置させ、両手共に親指と他の残りの4本の指との間で携帯電話機を挟んで把持でき、両手10本の指で文字入力する携帯電話機で、
    概略直方体の形状を持つ携帯電話機本体の最も長い稜線を含む幅の狭い方の片面に少なくとも2個のシフトキーと少なくとも1組のジョイスティックと少なくとも6個のキー、幅の狭い方の他の片面に少なくとも20個のキーを備えている携帯電話機で、
    一方の手の親指が前記シフトキーと前記ジョイスティック、他方の手の親指が少なくとも6個のキー、人差し指2本がそれぞれ少なくとも4個のキー、残りの6本の指がそれぞれ少なくとも2個のキーを、いずれの動指も、他の静指の配置移動を伴わない程度の動指の移動距離で押圧・操作できるようにシフトキーを含む少なくとも合計28個のキーとジョイスティックとを配置した携帯電話機で、
    両手の親指の爪の平たい面と残りの8本の指の腹面(爪の平たい面の正反対側)とが概略顔面の方を向き、かつ前記爪と腹面の10個が概略同一平面内に含まれ、一方の手の小指の爪の側部と他方の手の人差し指の爪の側部が接近するようにそれぞれの指が担当するキーを配置し、両手をずらして、両手の平が該電話機本体の最も広い面の両面に互いに向かい合うようにして把持する携帯電話機で、
    両手10本の指を常時前記文字入力手段に配置でき、それぞれの指前記移動距離程度に移動すれば目的の文字入力手段を押圧・操作できるホームポジションに置くことができ、収納時より概略90度回転したディスプレイの全面を顔面の概略正面に見ることができるディスプレイを備えた携帯電話機で、
    指10本のうち、任意の1本又は一方の親指と同時に他の残りの9本の指で文字入力手段に入力でき、シフトキー等の条件の切替無しで両手の指のうちのいずれか1本の1回の押圧動作で少なくともアルファベット26文字又は他の種類の少なくとも26文字のいずれの1文字も入力できることを特徴とする携帯電話機。
  16. 前記請求項14又は15のいずれか1つに記載の携帯電話機において、側面の長手方向に沿って2列にキーが並んでいる携帯電話機で、一方の側面の一列にアルファベットのUIEOAを入力できるキーが任意の順序に並んでいて、該キーを一方の手の人差し指で2個のアルファベット、中指、薬指及び小指でそれぞれ1個のアルファベットを入力できることを特徴とする携帯電話機。
  17. 前記請求項14又は15のいずれか1つに記載の携帯電話機において、側面の長手方向に沿って2列にキーが並んでいる携帯電話機で、一方の側面の一列にアルファベットのUIEOAを入力できるキーが任意の順序で並んでいて、該キーを一方の手の人差し指で2個のアルファベット、中指、薬指及び小指でそれぞれ1個のアルファベットを入力でき、かつ同側面又は他方の側面の一列にアルファベットのRHTNSを入力できるキーが任意の順序で並んでいて、該キーを他方の手の人差し指で2個のアルファベット、中指、薬指及び小指でそれぞれ1個のアルファベットを入力できることを特徴とする携帯電話機。
  18. 前記請求項14又は15のいずれか1つに記載の携帯電話機において、側面の長手方向に沿って2列にキーが並んでいる携帯電話機で、一方の側面の一列にアルファベットのUIEOAを入力できるキーが順に並んでいて、該キーを一方の手の人差し指でUとIを、中指でEを、薬指でOを、小指でAのアルファベットを入力できることを特徴とする携帯電話機。
  19. 前記請求項14又は15のいずれか1つに記載の携帯電話機において、側面の長手方向に沿って2列にキーが並んでいる携帯電話機で、一方の側面の一列にアルファベットのUIEOAを入力できるキーが順に並んでいて、該キーを一方の手の人差し指でUとIを、中指でEを、薬指でOを、小指でAのアルファベットを入力でき、かつ同側面又は他方の側面の一列にアルファベットのRHTNSを入力できるキーが順に並んでいて、該キーを他方の手の人差し指でRとHを、中指でTを、薬指でNを、小指でSのアルファベットを入力できることを特徴とする携帯電話機。
  20. 前記請求項14又は15のいずれか1つに記載の携帯電話機において、側面の長手方向に沿って2列にキーが並んでいる携帯電話機で、アルファベット26字のうち、一方の側面の一列にアルファベットのUIEOAと、他の1列にXVJZQとを入力できるキーが順に並んでいて、該キーを一方の手の人差し指でUとIとXとVを、中指でEとJを、薬指でOとZを、小指でAとQのアルファベットを入力でき、かつ同側面又は他方の側面の一列にアルファベットのRHTNSと、他の1列にGMFYBとを入力できるキーが順に並んでいて、該キーを他方の手の人差し指でRとHとGとMを、中指でTとFを、薬指でNとYを、小指でSとBのアルファベットを入力でき、かつ同側面又は他方の側面の一列にアルファベットのDLCと、他の1列にKWPとを入力できるキーが順に並んでいて、一方の手の親指で入力できることを特徴とする携帯電話機。
  21. 携帯電話機に速く文字入力するために、携帯電話機本体を机上や膝上に置かずに携帯電話機本体を両手で把持でき、両手共に親指と他の残りの4本の指との間で携帯電話機を挟んで把持でき、上下の筐体をユーザーの顔面に対し上下方向に配置でき、上側の筐体に装備されている文字入力手段を一方の手のみで、下側の筐体の装備されている文字入力手段を他方の手のみで操作でき、両手10本の指を常時文字入力手段のホームポジションに配置でき、文字入力時の両手の疲労を少なくする手の位置で文字入力を可能にするために、
    概略直方体の形状を持つ携帯電話機本体の最も長い稜線を含む幅の狭い方の両面に文字入力手段を配置したもので、上下2個の筐体をピボットで連結した携帯電話機で、文字入力時のみ上側の筐体と下側の筐体との間を定められた1個の角度の捻り状態で、又は数個又は連続した角度の捻り状態の中の1つで固定した携帯電話機で、
    指10本を任意の時、任意の1本又は複数の指で同時に文字入力手段に入力でき、シフトキー等の条件の切替無しで片方の手の親指を除く両手の指のうちのいずれか1本の1回の押圧動作で少なくともアルファベット26文字又は他の種類の少なくとも26文字のいずれの1文字も入力できる携帯電話機。
  22. 前記請求項1より21のいずれか1つに記載の携帯電話機において、隣り合った2個のキーの代わりに1組の2方向ジョイキー又は1組の2方向ジョイスティックで置き換えた携帯電話機。
JP2003525439A 2001-08-29 2002-03-01 携帯電話機の超高速文字入力装置 Expired - Fee Related JP3630421B2 (ja)

Applications Claiming Priority (37)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2001/007470 WO2003009121A1 (fr) 2001-07-19 2001-08-29 Dispositif d'entree de caracteres pour un telephone portatif
JPPCT/JP01/07470 2001-08-29
JP2001270474 2001-09-06
JP2001270474 2001-09-06
JP2001281461 2001-09-17
JP2001281461 2001-09-17
JP2001286361 2001-09-20
JP2001286424 2001-09-20
JP2001286260 2001-09-20
JP2001286424 2001-09-20
JP2001286260 2001-09-20
JP2001286361 2001-09-20
JP2001291159 2001-09-25
JP2001291159 2001-09-25
JP2001306593 2001-10-02
JP2001306607 2001-10-02
JP2001306593 2001-10-02
JP2001306607 2001-10-02
JP2001314042 2001-10-11
JP2001314042 2001-10-11
JP2001324919 2001-10-23
JP2001324919 2001-10-23
JP2001361200 2001-11-27
JP2001361200 2001-11-27
JP2001378814 2001-12-12
JP2001378814 2001-12-12
JP2001382516 2001-12-17
JP2001382516 2001-12-17
JP2002005996 2002-01-15
JP2002005996 2002-01-15
JPPCT/JP02/00523 2002-01-24
PCT/JP2002/000523 WO2003021418A1 (fr) 2001-08-29 2002-01-24 Unite de saisie de caractere tres rapide de telephone portable
JP2002028431 2002-02-05
JP2002028431 2002-02-05
JP2002028447 2002-02-05
JP2002028447 2002-02-05
PCT/JP2002/001938 WO2003021417A1 (fr) 2001-08-29 2002-03-01 Unite de saisie de caractere tres rapide de telephone portable

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003021417A1 JPWO2003021417A1 (ja) 2004-12-24
JP3630421B2 true JP3630421B2 (ja) 2005-03-16

Family

ID=34382375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003525439A Expired - Fee Related JP3630421B2 (ja) 2001-08-29 2002-03-01 携帯電話機の超高速文字入力装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7522937B2 (ja)
EP (1) EP1434123A4 (ja)
JP (1) JP3630421B2 (ja)
CA (1) CA2459392A1 (ja)
WO (1) WO2003021417A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1542119A1 (en) * 2002-08-30 2005-06-15 Katsuzo Tanaka Ultra high-speed character input device of cellular telephone
JP4261869B2 (ja) * 2002-10-21 2009-04-30 キヤノン株式会社 情報処理装置及び情報処理装置における機能設定方法並びにプログラム
KR20040110827A (ko) * 2003-06-20 2004-12-31 삼성전자주식회사 휴대 단말기의 키 버튼 장치
EP1668458A2 (en) * 2003-09-22 2006-06-14 Skryba LLC Portable keyboard
US20060116135A1 (en) * 2003-10-09 2006-06-01 Ure Michael J Morphology-based text entry system
JP3925519B2 (ja) * 2004-08-02 2007-06-06 松下電器産業株式会社 折畳回動式携帯端末装置
US20070004460A1 (en) * 2005-06-30 2007-01-04 Ioannis Tsampalis Method and apparatus for non-numeric telephone address
JPWO2007046233A1 (ja) * 2005-10-17 2009-04-23 勝三 田中 ヒンジ付きスライド機構を備えた携帯電話機のディスプレイ
JP2007194855A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 折り畳み式電子機器
WO2008112184A1 (en) * 2007-03-09 2008-09-18 Morrison John J Mobile quick-keying device
KR100816861B1 (ko) * 2007-04-11 2008-03-26 권오국 휴대용 단말기
GB0721475D0 (en) * 2007-11-01 2007-12-12 Asquith Anthony Virtual buttons enabled by embedded inertial sensors
US20100123662A1 (en) * 2008-11-14 2010-05-20 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Method and apparatus for providing a user interface on a mobile device
JP5429627B2 (ja) * 2009-12-04 2014-02-26 日本電気株式会社 携帯端末、携帯端末の操作方法、及び携帯端末の操作プログラム
US8428664B1 (en) * 2010-02-27 2013-04-23 Philip W. Wyers Case assembly for handheld electronic devices and method of use therefor
KR101197515B1 (ko) * 2010-08-26 2012-11-12 강동구 한쪽 손의 모든 손가락을 사용하여 입력하는 기기
JP2012194810A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Kyocera Corp 携帯電子機器、接触操作制御方法および接触操作制御プログラム
KR101828306B1 (ko) 2011-10-18 2018-02-13 삼성전자 주식회사 휴대 단말기의 운영 방법 및 장치
US8686947B2 (en) * 2011-11-04 2014-04-01 Kyocera Corporation Finger keypad system and method
EP2876571A1 (en) * 2013-11-26 2015-05-27 Thomson Licensing Method for authenticating a user by using an access code, corresponding terminal.
US9198307B1 (en) 2014-02-13 2015-11-24 Leondaus Lacy Carrying case assembly
US20150293607A1 (en) * 2014-04-15 2015-10-15 National Cheng Kung University Chord input method of handheld device matching with virtual interface and physical buttons and handheld device using the same
JP7514650B2 (ja) * 2020-05-07 2024-07-11 アルプスアルパイン株式会社 入力デバイス、スマートフォン、及びゲームコントローラ

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4360892A (en) 1979-02-22 1982-11-23 Microwriter Limited Portable word-processor
NL8203761A (nl) 1982-09-29 1984-04-16 Johannes Van Dalen Draagbare inrichting met handbediening via een aantal toetsen.
US4791408A (en) 1987-05-14 1988-12-13 Ted Scudder Keyboard for one-hand operation
GB2235606B (en) 1989-08-24 1994-03-30 Technophone Ltd Portable telephone
JP3190662B2 (ja) 1990-07-31 2001-07-23 ソニー株式会社 小型情報処理装置
US5281966A (en) 1992-01-31 1994-01-25 Walsh A Peter Method of encoding alphabetic characters for a chord keyboard
JPH06274257A (ja) 1993-03-18 1994-09-30 Fujitsu Ltd 片手入力キーボード
JPH0983402A (ja) * 1995-09-07 1997-03-28 Kokusai Electric Co Ltd 携帯電話機
JPH0983102A (ja) 1995-09-12 1997-03-28 Hitachi Ltd Romの実装手段
US6292770B1 (en) 1997-01-22 2001-09-18 International Business Machines Corporation Japanese language user interface for messaging system
JP3674212B2 (ja) 1997-02-07 2005-07-20 ソニー株式会社 携帯電子メール電話機
US6057788A (en) * 1997-06-30 2000-05-02 Cummings; Thomas F. Remote control keypad unit
JPH11272360A (ja) 1998-03-19 1999-10-08 Toshiba Corp 携帯用電子機器
JPH11296281A (ja) * 1998-04-14 1999-10-29 Nagano Japan Radio Co 小型携帯機器用片手入力装置
US6227164B1 (en) 1998-04-24 2001-05-08 Cooper Automotive Products, Inc. Insulator shield for spark plug
JP2000059483A (ja) * 1998-08-06 2000-02-25 Brother Ind Ltd コードレス電話機
JP2000151774A (ja) 1998-11-09 2000-05-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯通信情報端末装置
JP2000224280A (ja) 1999-01-28 2000-08-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd スイッチ装置およびそのスイッチ装置を用いた携帯端末装置
JP2000244623A (ja) 1999-02-17 2000-09-08 Nec Gumma Ltd 携帯電話
US6625283B1 (en) 1999-05-19 2003-09-23 Hisashi Sato Single hand keypad system
JP2001117709A (ja) 1999-10-18 2001-04-27 Hisashi Sato 片手入力キーボードシステム
JP2001022501A (ja) 1999-07-08 2001-01-26 Digital Wave:Kk 日本語入力キーボード
JP2001060999A (ja) 1999-08-23 2001-03-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 操作装置
JP2001265490A (ja) 2000-03-23 2001-09-28 Sony Corp 片手で入力操作可能な携帯情報端末
US20020072395A1 (en) 2000-12-08 2002-06-13 Ivan Miramontes Telephone with fold out keyboard

Also Published As

Publication number Publication date
CA2459392A1 (en) 2003-03-13
JPWO2003021417A1 (ja) 2004-12-24
WO2003021417A1 (fr) 2003-03-13
EP1434123A1 (en) 2004-06-30
US7522937B2 (en) 2009-04-21
US20050250530A1 (en) 2005-11-10
EP1434123A4 (en) 2005-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3630421B2 (ja) 携帯電話機の超高速文字入力装置
KR100478020B1 (ko) 화면표시식키이입력장치
US7310053B2 (en) Compressed standardized keyboard
US7081837B2 (en) Compressed standardized keyboard
US6657560B1 (en) Rounded keypad
US6356258B1 (en) Keypad
CN1628282B (zh) 输入装置、移动电话和移动信息装置
US9176591B2 (en) Data entry device (DED)
US6625283B1 (en) Single hand keypad system
US20130194190A1 (en) Device for typing and inputting symbols into portable communication means
JP2004032548A (ja) 携帯端末
KR100628976B1 (ko) 휴대용 통신기기
CN106527755A (zh) 一种可穿戴设备的文字输入方法及装置
JP2001265490A (ja) 片手で入力操作可能な携帯情報端末
KR100855448B1 (ko) 영자 입력을 위한 키패드
KR20120003327U (ko) 한 손 자판
CN101083674A (zh) 一种将手机和电脑集成在一起的方法
US20070008288A1 (en) Method for keypad optimization
JP2000148359A (ja) キーボード装置
CN100365546C (zh) 全能小键盘
JP2003198703A (ja) 携帯電話機の文字の超高速入力装置
CN101308403A (zh) 输入装置
JP3071751B2 (ja) キー入力装置
KR20060026830A (ko) 휴대용 키패드 시스템
CN101950203A (zh) 一种电脑、手机、鼠标一体化的多功能键盘

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20040908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040922

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees