JP3629943B2 - 記録媒体ライブラリ装置 - Google Patents

記録媒体ライブラリ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3629943B2
JP3629943B2 JP07845398A JP7845398A JP3629943B2 JP 3629943 B2 JP3629943 B2 JP 3629943B2 JP 07845398 A JP07845398 A JP 07845398A JP 7845398 A JP7845398 A JP 7845398A JP 3629943 B2 JP3629943 B2 JP 3629943B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
recording medium
predetermined
locking member
locking claw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07845398A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11259951A (ja
Inventor
廣幸 鈴木
孝行 小宮
勝正 横山
準 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP07845398A priority Critical patent/JP3629943B2/ja
Priority to US09/266,209 priority patent/US6515945B2/en
Publication of JPH11259951A publication Critical patent/JPH11259951A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3629943B2 publication Critical patent/JP3629943B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/22Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor from random access magazine of disc records
    • G11B17/225Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor from random access magazine of disc records wherein the disks are transferred from a fixed magazine to a fixed playing unit using a moving carriage

Landscapes

  • Automatic Disk Changers (AREA)
  • Automatic Tape Cassette Changers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、DVD(Digital Versatile Diskの略)等の記録媒体ライブラリ装置において、搬送体を介して収納体とドライブとの間で記録媒体の搬送を行うため、記録媒体を複数の所定の定位置に位置づけることに関し、特に簡易な手段によって前記定位置に位置決めすることができるようにしたことに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来知られた記録媒体ライブラリ装置(以下、単にライブラリ装置と呼ぶ)は、カートリッジ等の所定のケースに収納された光ディスクのような記録媒体(以下、単に媒体と呼ぶ)を、搬送ホルダを介して収納体とドライブとの間で自動的に搬送し、ドライブにおいて該媒体の駆動(つまり、読み出しまたは書き込み)を行うようにしたものである。すなわち、一般に、このようなライブラリ装置は、媒体を搬送する搬送ホルダと、媒体を収納するための複数の収納セル(または収納棚)からなる収納体と、媒体の読み出しまたは書き込みを行うためのドライブ等により構成される。前記搬送ホルダは、媒体に対して掛け外し可能な係止部材(すなわちピッカ)を該媒体に対して掛けた状態で該係止部材(ピッカ)を駆動させることにより所定の移動範囲にわたって前記媒体を移動し、これにより前記搬送ホルダと前記収納体または前記ドライブとの間で該媒体を受け渡しするピッカ機構を備えている。例えば、所定の収納セルに収納されている媒体の読み書きを行う場合、搬送ホルダを該所定の収納セルの位置まで移動し、ピッカによって該収納セルからホルダ内に媒体を引き込み、その後、ホルダをドライブまで移動することにより媒体の搬送を行い、ピッカによってホルダから媒体をドライブに送り出す。このように、収納セルとホルダ間、またはホルダとドライブ間で、ピッカの移動に応じて媒体を移動させ(これをフィード搬送という)、該媒体の受け渡しを行うようになっている。
ところで、最近では、高密度のディジタル記録媒体としてDVDが使用されるようになってきているが、そのためのライブラリ装置として有効なものはまだ提案されていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上述したライブラリ装置においては、媒体の受け渡し処理中に当該ライブラリ装置の電源が切断されたような場合、該媒体が受け渡し途中の不確定的な位置で停止してしまうことになるので、そのままでは電源復帰時において支障を来すことになる。そのため、電源投入時においては、媒体が受け渡し途中の不確定的な位置で停止したままになっているか否かを適切に確認する必要があった。従来は、そのために、電源投入前に、操作者がライブラリ装置の状態を目視確認し、媒体が受け渡し途中の不確定的な位置で停止したままになっている場合は、媒体に係合している係止部材(ピッカ)を手動で外した上で、媒体を除去もしくは所定の位置まで移動させるようにしていた。
【0004】
また、上述のピッカ機構において、前記ピッカ(係止部材)を前記所定の移動範囲にわたって往復移動することにより媒体の受け渡し作業を行うようにする場合、ピッカの現在位置を適切に検出して制御を行う必要がある。しかし、既存の汎用型位置検出装置は、比較的高価であり、また構成もシンプルとは言い難いものであった。また、比較的安価な汎用センサとしてはインクリメンタルパルスエンコーダが知られているが、アブソリュート位置検出することができないものであるので、電源遮断時にピッカが途中位置で停止してしまった場合、 その後の電源復帰時において正常な位置検出動作が行えないという問題がある。
【0005】
この発明は上述の点に鑑みてなされたもので、簡素化された構成によって媒体の現在位置を適切に検出し、適切な制御を行うことができるようにした記録媒体ライブラリ装置を提供しようとするものである。
さらに、電源投入時において媒体が受け渡し途中の不確定的な位置で停止しているような場合、該媒体を自動的に移動制御するようにした記録媒体ライブラリ装置を提供しようとするものである。
さらに、安価かつ簡単な構成からなる位置検出手段によってピッカの必要な位置をアブソリュートで検出できるようにした記録媒体ライブラリ装置を提供しようとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
この発明に係る記録媒体ライブラリ装置は、記録媒体を搬送する搬送体と、記録媒体を収納する収納体と、記録媒体の読み出し又は書き込みのためのドライブ装置と、記録媒体に対して掛け外し可能な係止部材を該記録媒体に対して掛けた状態で該係止部材を移動させることにより所定の移動範囲にわたって前記記録媒体を移動し、これにより前記搬送体と収納体又はドライブ装置との間で該記録媒体を受け渡しする媒体受渡機構と、前記係止部材の現在位置が前記所定の移動範囲における所定の複数の定位置のいずれに該当しているかを検出する位置検出手段と、前記位置検出手段の検出出力に基づき前記所定の移動範囲における前記記録媒体の現在位置を判定するための制御を行う制御手段とを備えたものである。
【0007】
この構成によれば、記録媒体の現在位置を直接検出するための手段を設けることなく、係止部材(すなわち係止ツメ若しくはピッカ)の位置検出手段の出力に基づき間接的に記録媒体の現在位置を判定する制御を行うようにしている。したがって、上記所定の移動範囲における媒体の位置を検出するための専用の位置検出装置を設ける必要がなく、その分構成を簡素化することができる。したがって、簡素化された構成によって媒体の現在位置を適切に検出し、適切な制御(例えば、電源投入時の媒***置初期化のための媒体移動制御や、媒体受け渡し作業時の媒***置決め制御など)を行うことができる。
【0008】
前記制御手段は、前記位置検出手段の検出出力に応じて前記媒体受渡機構による前記記録媒体の移動制御を行うことにより、所定の停止位置に前記記録媒体を停止する制御を行うように構成してもよい。所定の停止位置とは、受け渡し途中の不確定的な位置ではない位置であり、媒体が搬送体、収納体またはドライブ装置のいずれかに完全に収容されている位置である。従って、上記の本発明の構成を電源投入時の媒***置初期化のための媒体移動制御に応用する場合は、上記制御手段では、電源投入時において、前記位置検出手段の検出出力に基づき該媒体が上記所定の停止位置に停止しているか否かを判定し、もし、媒体が受け渡し途中の不確定的な位置で停止しているならば(つまり所定の停止位置に停止していないならば)、該媒体を自動的に移動制御して上記所定の停止位置に停止させるように制御することができる。従って、電源投入時において、媒体が受け渡し途中の不確定的な位置で停止したままになっていたとしても、自動的に所定の停止位置(ライブラリの動作を開始するのに支障のない位置)まで該媒体を自動的に移動させることができるので、事前の手作業を要することなく、効率的にライブラリの動作を開始させることができる。
【0009】
ところで、ライブラリ装置の効率的な利用のために、搬送体の両側に収納体および/またはドライブ装置が設けられる。その場合、媒体は搬送体から見て左右のどちらの方向にもフィード搬送されることになる。その場合、左フィードと右フィードとでは、媒体側において係止部材が掛けられる箇所が異ならせた方が係止部材の移動制御に都合がよい。しかし、そうすると、係止部材の現在位置と媒体の現在位置との対応関係が左フィードと右フィードとで異なってくる。そこで、本発明の実施形態によれば、前記記録媒体が前記搬送体と収納体又はドライブ装置との中間にかかっていることを検出する検出手段を更に具備し、前記制御手段は、この検出手段の出力と前記位置検出手段の検出出力に応じて前記媒体受渡機構による前記記録媒体の移動制御を行うことにより、所定の停止位置に前記記録媒体を停止させるよう制御することを含む構成からなるようにするとよい。すなわち、検出手段によって左フィードと右フィードのどちらであるが判定できるので、適切な停止位置に移動制御できる。
【0010】
また、本発明の実施形態によれば、前記位置検出手段は、前記媒体受渡機構における前記係止部材の駆動軸に関連して設けられ、該駆動軸の回転が所定の変速比で伝達される少なくとも1つの変速軸と、前記駆動軸および変速軸のうちの少なくとも2軸に対応して設けられ、各軸における少なくとも1つの所定の回転角度に対応してそれぞれ回転位置検出信号を生じるセンサ部とを有し、該センサ部から得られる各軸における前記所定の回転角度に対応する回転位置検出信号の発生パターンの組合せによって、前記所定の複数の定位置をアブソリュートで検出することを特徴とするものである。これにより、前記駆動軸および変速軸のうちの少なくとも2軸の回転角度にずれが生じるので、該少なくとも2軸の回転角度の組合せパターンが前記係止部材の絶対位置に対応するものとなり、前記センサ部から得られる各軸における各所定の回転位置検出信号の発生パターンの組合せによって、前記係止部材の所定の複数の定位置をアブソリュートで検出することができることとなる。ここで、前記センサ部は、前記少なくとも2軸におけるそれぞれ少なくとも1つの所定の回転角度に対応してそれぞれ回転位置検出信号を生じるだけの簡素な構成のものでよいため、既存の汎用型のアブソリュートエンコーダに比べて極めて安価かつ簡単な構成からなるものである。従って、安価かつ簡単な構成の位置検出手段によって必要な位置をアブソリュートで検出できるようにした記録媒体ライブラリ装置を提供することができる。
【0011】
また、前記制御手段は、電源投入時において前記記録媒体を前記所定の停止位置に停止させる制御を行うものであり、その後、前記係止部材を前記記録媒体から外して所定の基準位置まで該係止部材を移動させるように、前記媒体受渡機構を初期化する初期化制御手段を含んでいてよい。電源投入時において、前記制御手段は電源切断時における記録媒体の位置を確定して前記記録媒体を収納体または搬送体またはドライブのいずれかに収納後、前記係止部材を所定の基準位置に位置づける処理を行う。こうすることにより、媒体の受け渡し処理時(すなわち、フィード搬送時)に電源が切断された場合であってかつ前記係止部材が媒体を係合している状態であったとしても、電源投入時に自動的に媒***置と係止部材位置の初期化処理を行うことができるようになるので、当該ライブラリ装置を効率的に使用できるようになる、という効果が得られる。
【0012】
一例として、前記係止部材を所定の基準位置に位置づける処理を行う際、前記係止部材が媒体を係合しており、かつ、媒体の一部が少しでも搬送体側に係っている場合には、常に媒体を搬送体の側に搬送してから前記係止部材の係合を解き、それから該係止部材を前記所定の基準位置に移動する制御を行うようにするとよい。そのために、前記記録媒体が前記搬送体と収納体又はドライブ装置との中間にかかっていることを検出する検出手段を更に具備し、前記制御手段は、この検出手段の出力と前記位置検出手段の検出出力に応じて前記媒体受渡機構による前記記録媒体の移動制御を行うことにより、所定の停止位置に前記記録媒体を停止させるよう制御するようにするとよい。この場合、所定の停止位置とは、媒体が搬送体の側に完全に収容された状態の位置とするのがよい。なぜならば、このように媒体が搬送体と収納体又はドライブ装置との中間にかかっているケースにおいては、搬送体には当該媒体以外のものは存在していないが、収納体またはドライブの側には別の媒体が存在していることが有り得る。従って、他の媒体の存在の有無が不確定的である収納体またはドライブの側に媒体をフィードすると、もしそこに別の媒体があったなら、媒体同士が衝突するようなことが起こり得る。このような事態を未然に防ぐために、電源投入時に搬送体の側に媒体の一部でもかかっているような場合には、常に搬送体の側に媒体をフィード搬送して、媒体が搬送体の側に完全に収容された状態に初期位置決めするのがよい。
【0013】
また、本発明に係わる記録媒体ライブラリ装置は、記録媒体を搬送する搬送体と、記録媒体を収納する収納体と、記録媒体の読み出し又は書き込みのためのドライブ装置と、前記搬送体と収納体又はドライブ装置との間で該記録媒体を受け渡しする媒体受渡機構と、記録媒体が前記搬送体と収納体又はドライブ装置との中間にかかっていることを検出する検出手段と、電源投入時に前記検出手段により媒体が検出されたならば、該媒体を前記搬送体の側に取り込むように前記媒体受渡機構を制御する制御手段とを備えることを特徴とするものである。
【0014】
上記のように、搬送体によって媒体のフィード搬送(ハンドリング)作業を行っているときに電源遮断が起こった場合、媒体が搬送体と収納体又はドライブ装置との中間にかかったままの状態で停止してしまう。その後の電源復帰時において、媒***置の適切な初期化処理を行わずに、搬送体を上下搬送動作させたり、係止部材が媒体にかかったままでその位置を所定の基準位置に復帰させようとしたりすると、搬送体からはみ出た媒体が他の機構にぶつかってしまったり、係止部材の基準位置復帰動作に伴って媒体が動かされて収納体内の他の媒体にぶつかってしまうことがある。しかし、上述した本発明に従えば、記録媒体が前記搬送体と収納体又はドライブ装置との中間にかかっていることを検出する検出手段を設け、この検出に応じて該媒体を搬送体の側に取り込むように自動的に初期化制御を行うので、上記のような問題点を解決することができる。
【0015】
ここで、前記記録媒体は、所定の記録媒体搭載体に搭載された状態で、前記媒体受渡機構によって受け渡しされ、かつ前記搬送体によって搬送されるものであってもよい。これにより、本発明をDVDライブラリ装置として構成することができる。すなわち、上述したDVDやCD(コンパクトディスクの略)のように媒体がディスク状(すなわち、円板状)の形態をしており、また係止部材が直接係合して移動することができないような媒体である場合、そのような媒体には媒体毎に(すなわち、媒体と1対1に対応して)搬送用トレイ(つまり、記録媒体搭載体)が与えられ、媒体は各々に与えられた搬送用トレイ上に搭載されている。このような場合には、係止部材は搬送用トレイを係合して移動する。したがって、媒体の受け渡しは当該搬送用トレイと一体的に(すなわち、搬送用トレイごと)受け渡しされることによって行われることになる。なお、前記記録媒体搭載体は搬送用トレイのようなものだけでなく、カートリッジのようなものであってもよい。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面を参照してこの発明を詳細に説明する。
図1は本発明を適用したDVD用の記録媒体ライブラリ装置の全体構成例を示した側面略図である。図2は図1の搬送ホルダ3の部分を拡大して詳細に示した斜視図である。図3は位置検出手段10と係止ツメ5との関連を詳細に示した斜視図である。図4は図3を上から概念的に示した上面略図である。
図1において、記録媒体ライブラリ装置には、媒体を搬送する搬送ホルダ(すなわち搬送体)3と、媒体を収納するための複数の収納セル1a、1bからなる収納体1と、媒体の読み出し又は書き込みのためのドライブ2等が設けられている。当該ライブラリ装置の全体的な動作は、制御部8によって行われる。制御部8は、図示しないMPU(マイクロプロセッサ・ユニット)、ROM(リードオンリーメモリ)、RAM(ランダムアクセスメモリ)等を含むマイクロコンピュータによって構成されている。収納体1とドライブ2との間での媒体の搬送は、搬送ホルダ3が上下動機構(図示せず)によって上下方向(矢印X方向)に移動することにより行われる。
【0017】
図2に示すように、搬送ホルダ3は、DVDからなる媒体Cを搭載したトレイTを矢印P方向に引き込むことにより所定の位置でこれを保持するものである。搬送ホルダ3へのトレイTの引き込みおよびそこからの送り出しを行うために、該搬送ホルダ3における所定の箇所3aにピッカ機構4が設けられており、該ピッカ機構4は搬送ホルダ3と共に上下方向(矢印X方向)に移動できるようにしている(図2,図3,図4参照)。
図3は、搬送ホルダ3内に引き込まれたトレイTとピッカ機構4とを図示するもので、便宜上、ホルダ3の図示は省略してある。なお、説明の便宜上、以下単に「媒体」と言う場合、媒体Cそのものに限らず、該媒体Cを搭載してなるトレイTをも含む。
【0018】
ピッカ機構4は、媒体に対して掛け外し可能な係止ツメ(すなわちピッカ)5を該媒体に対して掛けた状態で該係止ツメ5を左右方向(矢印Y方向)に往復移動させることにより所定の移動範囲にわたって前記媒体を移動し、これにより搬送ホルダ3と収納体1またはドライブ2との間で該媒体を受け渡しするものである。トレイTの側面には、係止ツメ5が係合する係止凹部11a,11bが設けられている。係止ツメ5は、その先端が突出して該係止凹部11a,11bに係合する「ピックイン」位置と、その先端が引き込んで該係止凹部11a,11bとの係合が解除される「ピックアウト」位置、の2位置に制御されるようになっている。なお、「ピックイン」位置においては、電源オフとなっても「ピックイン」状態がラッチされるように構成されているが、その詳細は省略する。
図1に示すように、搬送ホルダの両側に収納体1およびドライブ2が配置されており、媒体は搬送ホルダ3から見て左右のどちらの方向にもフィード搬送されるようになっている。左フィードと右フィードとでは、媒体側において係止ツメ5が掛けられる箇所が異ならせた方が移動制御に都合がよいので、トレイTの側面には2カ所に係止凹部11a,11bが設けられている。
【0019】
図3および図4では、ベルト駆動によって係止ツメ5が左右方向(矢印Y方向)に移動する例を示した。図4は、ピッカ機構4による左フィードと右フィードの動作状態を示す図であり、ホルダ3の左側において実線で示したトレイTの図示位置は媒体の第1の所定停止位置に該当し、ホルダ3に対応する位置において破線T’で図示した位置は媒体の第2の所定停止位置に該当し、ホルダ3の右側において破線T’’で図示した位置は媒体の第3の所定停止位置に該当する。図4において、ピッカ機構4の係止ツメ5は、位置A〜Dの範囲で往復動する。
【0020】
左フィードの場合は、係止ツメ5が係止凹部11aに掛けられて、図4の位置A,Cの間で左右に移動する。この場合、係止ツメ5が位置Aに位置するとき、媒体は前記第1の所定停止位置に位置している。また、係止ツメ5が位置Cに位置するとき、媒体は前記第2の所定停止位置に位置している。
右フィードの場合は、係止ツメ5が係止凹部11bに掛けられて、図4の位置B,Dの間で左右に移動する。この場合、係止ツメ5が位置Bに位置するとき、媒体は前記第2の所定停止位置に位置している。また、係止ツメ5が位置Dに位置するとき、媒体は前記第3の所定停止位置に位置している。
図1に戻ると、媒体が搬送ホルダ3と収納体1またはドライブ2との中間にかかっていることを検出するために媒体検出手段9aおよび9bが設けられている。どちらの媒体検出手段9a,9bが媒体を検出するかによって左フィードと右フィードを判別することができる。
【0021】
図2、図3および図4に示すように、ピッカ機構4において係止ツメ5は、モータ(図示せず)から発生される動力により回転するモータシャフトMと、前記モータシャフトMの回転が所定の変速比で伝達されることによって回転する駆動シャフトKと、前記駆動シャフトKの回転を往復動に変化するベルトB2とにより、左右方向(矢印Y方向)に移動できるようになっている。すなわち、係止ツメ5はベルトB2の所定の箇所に固定して取り付けられており、前記各シャフトが回転することにより左右に移動することができるようになっている。
位置検出手段10は、係止ツメ5を往復移動範囲における所定の複数の定位置(A、B、C、D)のいずれかに該当しているかを検出する。図の例では、位置検出手段10は駆動シャフトKおよびモータシャフトMに各々に設けられたスリットディスクD1およびD2と、光学的センサN1〜N3とにより構成されている。前記スリットディスクD1およびD2には各々一または複数の所定の回転角度に対応してスリットが設けられており、前記駆動シャフトKおよびモータシャフトMの回転角度に対応して、前記光学的センサN1およびN2がスリットディスクD1側のスリットを、前記光学的センサN3がスリットディスクD2側のスリットを検出する。なお、光学的センサN1およびN2は所定の回転角度だけ離角して設けられている。これにより、各センサN1、N2、N3から、係止ツメ5の移動位置に対応して、所定のパターンで回転位置検出信号n1、n2、n3が発生される。
【0022】
図5は各光学的センサN1〜N3から出力される検出信号n1、n2、n3におけるスリット検出パルス発生パターンの一例を示す。ここで、A〜D点は図4に示した所定の定位置A〜Dに相当するものであり、各検出信号n1〜n3のパルス発生パターンの組合せによって各所定の定位置A〜Dをアブソリュートで検出できるように構成されている。すなわち、モータシャフトMと駆動シャフトKは所定の変速比で各々回転することから、各シャフトの回転にはずれが生じることになるので、各シャフトの回転角度の組合せパターンが係止ツメ5の絶対位置に対応させることができることとなり、光学的センサN1〜N3から得られる各シャフトにおける各所定の回転位置検出信号の発生パターンの組合せによって、係止ツメ5の所定の複数の定位置(A〜D点)を検出することができる。図5に示すように、係止ツメ5の現在位置がA点のとき検出信号n1およびn3のパルスが同時に発生し、B点のとき検出信号n1およびn2のパルスが同時に発生し、C点のとき検出信号n1およびn2のパルスが同時に発生し、D点のとき検出信号n2およびn3のパルスが同時に発生する。なお、係止ツメ5の現在位置がA〜D点以外の時にも検出信号n1〜n3のパルスが同時に発生する場合があるが、それらの場合がA〜D点に該当するか否かについては媒体検出手段9a、9bの出力に基づき判別することができる。
【0023】
なお、図5では搬送ホルダ3の左右には収納セル1aおよび1bが各々配置されている例を示している。
上述した実施例ではモータから発せられる動力を係止ツメ5に伝達する手段としてベルト駆動による例を挙げているが、これに限らずギヤ駆動やリードスクリュー駆動のようなものであってもよい。
【0024】
次に、フローチャートを参照して、係止ツメ5の位置制御処理について説明する。
図6Aおよび図6Bは、電源投入時に制御部8により行われる媒***置の初期化処理のフローチャートの一実施例を示したものである。当該処理は、媒体の現在位置を判定し、これに基づき、前記第1の所定停止位置(図4のTの位置、図5では収納セル1aの位置)、第2の所定停止位置(図4のT’の位置、図5では搬送ホルダ3の位置)、第3の所定停止位置(図4のT’’の位置、図5では収納セル1bの位置)のいずれかに媒体を初期位置決めする媒***置初期化処理を行い、また、係止ツメ5を所定の基準位置(A点)に初期位置決めする処理を行うものである。なお、図7は電源投入時において媒体がとりうる位置を概念的に場合分けして示した図である。なお、以下の説明では、第1の所定停止位置を収納セル1aの位置といい、第2の所定位置を搬送ホルダ3の位置といい、第3の所定停止位置を収納セル1bの位置ということにする。
【0025】
図6Aの最初のステップS1において、電源投入時に係止ツメ5が媒体を係合しているか否かの判断が行われる。係止ツメ5が媒体を係合している場合(ステップS1のYES)、媒***置初期化処理(ステップS2〜S20)を行った後に、係止ツメ5を基準位置に位置づけるための初期化処理を行う(ステップS21以降)。係止ツメ5が媒体を係合していない場合(ステップS1のNO)、前記媒***置初期化処理を行うことなく、係止ツメ5を基準位置に位置づけるための処理を行う(ステップS21以降)。
搬送ホルダ3によって媒体のハンドリング作業を行っているときに電源遮断がなされた場合、係止ツメ5が媒体に係合したままの状態となっている。その後の電源復帰時において係止ツメ5を所定の基準位置(A点)に初期位置決めするとき、もし該基準位置に対応する収納セル1a内に他の媒体が収納されているとすると、媒体を係合したまま係止ツメ5を基準位置(A点)に位置づけるために移動すると、媒体同士がぶつかることになり、それ以上係止ツメ5を移動することができなくなる。そのような不都合が起こらないようにするために、電源投入時においてステップS1において係止ツメ5により媒体が係合されているか否かを判断し、YESであればステップS2〜S20の媒***置初期化処理により係止ツメ5に係合されている媒体が前記第1〜第3の所定停止位置のいずれかに位置づけられるように移動制御するようにしている。
【0026】
媒***置初期化処理について説明すると、ステップS2において、係止ツメ5に係合された媒体が媒体検出手段9aまたは9b(図1参照)により検出されているか否かの判断が行われる。すなわち、媒体が収納セル1aまたは1bまたは搬送ホルダ3のいずれかの内にある状態か(ただし、必ずしも完全に収容された状態とは限らない:図7に示すa、b、f〜h、l、mのいずれかの状態)、または前記いずれの内にもない状態か(すなわち、媒体が飛び出した状態:図7に示すc〜e、i〜kのいずれかの状態)の判断を行う。媒体が検出されなかった場合(ステップS2のYES)、係止ツメ5を左へ移動する(ステップS3)。この場合、媒体は収納セル1a(図7のa、b)または1b(図7のl、m)または搬送ホルダ3(図7のf〜h)のいずれか内にあり、それらの中間位置にはかかっていない状態である。しかし、いずれの内部に位置するのかはこのままでは判断できない。そこで、この実施例では便宜的に係止ツメ5を左へ移動(ステップS3)することによって、その判断を行うことにしている。
【0027】
ステップS4において、左へ移動した際に媒体検出手段9aが媒体を検出したか否かの判断を行う。媒体を検出した場合(ステップS4のYES)、ステップS15〜S17の処理を繰り返し行う。媒体を検出しなかった場合(ステップS4のNO)、ステップS5により、媒体検出手段9bが媒体を検出したか否かの判断を行う。
ステップS5において、媒体を検出した場合(ステップS5のYES)、ステップS8〜S10の処理を繰り返し行う。媒体を検出しなかった場合(ステップS5のNO)、ステップS6〜S7の処理を行う。
【0028】
すなわち、便宜的に係止ツメ5を左へ移動(ステップS3)することにより、媒体検出手段9aが媒体を検出すれば(ステップS4のYES)、電源投入時における媒体の位置がf〜h(図7参照)のいずれかの位置にある状態、つまり搬送ホルダ3内の位置にある状態であったということが確定する。
また、媒体検出手段9bが媒体を検出すれば(ステップS5のYES)、電源投入時における媒体の位置がlまたはm(図7参照)の位置にある状態、つまり収納セル1b内の位置にある状態であったということが確定する。
媒体検出手段9a、9bが共に検出しなかった場合は(ステップS4およびS5が共にNO)、電源投入時における媒体がaまたはb(図7参照)の位置にある状態、つまり収納セル1a内の位置にあったということが確定する。
【0029】
ステップS2に戻り、係止ツメ5に係合された媒体が媒体検出手段9aまたは9bにより検出された場合(ステップS2のNO)、次にどちらの媒体検出手段9aまたは9bにより検出されたかの判断を行う(ステップS14)。
この場合、電源投入時における媒体は収納セル1aまたは1bまたは搬送ホルダ3のいずれか二つにまたがって位置している状態にあったということを意味している。媒体が図7のc〜eのいずれかの状態(媒体の一部が収納セル1aと搬送ホルダ3との間にある状態)であれば、媒体検出手段9aに検出されステップS14はステップS15へ行く。また、図7のi〜kのいずれかの状態(媒体の一部が収納セル1bと搬送ホルダ3との間にある状態)であれば、媒体検出手段9bに検出されステップS14はステップS11へ行く。
【0030】
以上の処理によって、電源投入時における媒体の現在位置が確定される。次に、確定した媒体の現在位置に応じて、該媒体を前記第1〜第3の所定停止位置のいずれかにフィード搬送する処理を行う。この制御は、前記第1〜第3の所定停止位置に対応する所定の定位置A〜D(図4、図5)のいずれかに係止ツメ5を位置決めすることによって行われる。
【0031】
まず、ステップS6〜S7の処理について説明すると、ステップS6では光学的センサN1によりスリット検出パルスn1が発生されたか否かを判定する。ステップS7では光学的センサN3によりスリット検出パルスn3が発生されたか否かを判定する。ステップS6またはS7がNOであればステップS3に戻り、ステップS3以降の処理を行う。これにより、媒体の左フィードが継続される。ステップS6およびS7が共にYESとなると、図6BのステップS18へ行き、フィード搬送を停止する。このように検出パルスn1およびn3が同時に発生した場合は、係止ツメ5は所定の基準位置(A点)に位置づけられ、媒体は収納セル1a内に完全に収容されている状態(第1の所定停止位置)である。
【0032】
次に、ステップS8〜S10の処理について説明すると、ステップS8では媒体を右方向へ移動、すなわち右フィードする。ステップS9では光学的センサN2によりスリット検出パルスn2が発生されたか否かを判定する。ステップS10では光学的センサN3によりスリット検出パルスn3が発生されたか否かを判定する。ステップS9またはS10がNOであればステップS8に戻り、ステップS8以降の処理を繰り返し行う。これにより、媒体の右フィードが継続される。ステップS9およびS10が共にYESとなると、図6BのステップS19へ行き、フィード搬送を停止する。このように検出パルスn2およびn3が同時に発生した場合は、係止ツメ5は所定の位置(D点)に位置づけられ、媒体は収納セル1b内に完全に収容されている状態(第3の所定停止位置)である。
【0033】
次に、ステップS11〜S13の処理について説明すると、ステップS11では媒体を左方向へ移動、すなわち左フィードする。ステップS12では光学的センサN1によりスリット検出パルスn1と光学的センサN2によりスリット検出パルスn2が同時に発生したか否かを判定する。ステップS13では媒体検出手段9aおよび9bのどちらもが媒体を検出していないか否かを判定する。ステップS12またはS13がNOであればステップS11に戻り、ステップS11以降の処理を繰り返し、媒体の左フィードを継続する。ステップS12およびS13が共にYESとなると、図6BのステップS19へ行き、フィード搬送を停止する。このように図7のi〜kの状態において、左フィードすることによって媒体が搬送ホルダ3の方へ送られる。この左フィード時に検出パルスn1およびn2が同時に発生し(ステップS12のYES)、かつ、媒体検出手段9aおよび9bにより媒体が検出されない状態となった場合は(ステップS13のYES)、係止ツメ5は所定の位置(B点)に位置づけられ、媒体は搬送ホルダ3内に完全に収容されている状態(第2の所定停止位置)となる。
【0034】
次に、ステップS15〜S17の処理について説明すると、ステップS15では媒体を右方向へ移動、すなわち右フィードする。ステップS16では光学的センサN1によりスリット検出パルスn1と光学的センサN2によりスリット検出パルスn2が同時に発生したか否かを判定する。ステップS17では媒体検出手段9aおよび9bのどちらもが媒体を検出していないか否かを判定する。ステップS16またはS17がNOであればステップS15に戻り、ステップS15以降の処理を繰り返し、媒体の右フィードを継続する。ステップS16およびS17が共にYESとなると、図6BのステップS19へ行き、フィード搬送を停止する。このように図7のc〜eの状態において、右フィードすることによって、媒体が搬送ホルダ3の方へ送られる。この右フィードは検出パルスn1およびn2が同時に発生し(ステップS16のYES)、かつ、媒体検出手段9aおよび9bにより媒体が検出されない状態となった場合は(ステップS17のYES)、係止ツメ5は所定の位置(C点)に位置づけられ、媒体は搬送ホルダ3内に完全に収容されている状態(第3の所定停止位置)となる。
【0035】
図6BにおけるステップS20では、係止ツメ5による媒体の係合を解除する。解除後、ステップS21では、係止ツメ5を左方向に移動する。ステップS22では光学的センサN1によりスリット検出パルスn1が発生されたか否かを判定する。ステップS23では光学的センサN3によりスリット検出パルスn3が発生されたか否かを判定する。ステップS22またはS23がNOであればステップS21に戻り、ステップS21以降の処理を繰り返し行う。これにより、係止ツメ5の移動が継続される。ステップS23およびS22が共にYESとなると、ステップS24へ行き、係止ツメ5の移動を停止して、当処理を終了する。このように係止ツメ5を移動することによって、検出パルスn1およびn3が同時に発生した場合は、係止ツメ5は所定の基準位置(A点)に位置づけられることになる。
【0036】
なお、媒体が収納セル1a内に完全に収容されている状態(第1の所定停止位置)であった場合(ステップS6およびS7が共にYESの場合)は、係止ツメ5は既に基準位置(A点)に位置づけられているので、ステップS20〜S24の処理を行わずに当該処理を終了してよい。なお、係止ツメ5の初期基準位置はA点でなくても他の位置であってもよい。
また、上記実施例では、媒体を位置づけるための第1の所定停止位置を収納セル1aの位置、第3の所定停止位置を収納セル1bの位置としたが、ドライブ2の位置またはライブラリ装置外部から装置内部へ媒体を導入するための媒体導入口(図示せず)の位置がそれらに該当することもある。また、搬送ホルダ3の両側に収納体1及びドライブ2が設けられている例に限らず、片側にそれらが設けられている例においても本発明を適用することができる。
【0037】
また、上述の実施例では媒***置初期化処理が電源投入時に行われる場合についてのみ説明しているが、媒***置初期化処理は電源投入時の場合に限らず、他の場合に行ってもよいことはいうまでもない。
なお、上述の実施例では位置検出手段10として光学的センサを用いているが、その他のものでもよい。例えば、公知のアブソリュートセンサを用いてもよい。
【0038】
【発明の効果】
以上のように、この発明にあっては、記録媒体の現在位置を直接検出するための手段を設けることなく、係止部材の位置検出手段の出力に基づき間接的に記録媒体の現在位置を判定する制御を行うので、所定の移動範囲における媒体の位置を検出するための専用の位置検出装置を設ける必要がなく、その分構成を簡素化することができる。したがって、ライブラリ装置を小型化でき、かつ、ライブラリ装置の製造にかかるコストを低くすることができるようになる。
また、記録媒体ライブラリ装置の電源投入時において、電源切断時における媒体の位置を確定し、かつ媒体を所定の位置に収納する処理を自動的に行うので、媒体の受け渡し処理時(すなわち、フィード搬送時)に電源が切断された場合であっても当該ライブラリ装置をすぐに使用することができることになり、効率よく当該ライブラリ装置を使用することができるようになる。
また、上述のように媒体を所定の位置に収納する際に、媒体の一部が搬送ホルダに少しでもかかっていたような場合には常に搬送ホルダへ媒体を収納するので、当該ライブラリ装置を破壊する可能性を低減することができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る記録媒体ライブラリ装置の全体構成例を示す側面図。
【図2】図1における記録媒体ライブラリ装置の搬送ホルダの部分を拡大して示す概略斜視図。
【図3】搬送ホルダに設けられるピッカ機構及びその位置検出手段の構成例を示す斜視図。
【図4】ピッカ機構による搬送用トレイの搬送形態および停止位置決め形態を説明するための平面略図。
【図5】ピッカの位置検出手段によって生成されるスリット検出パターンの組合せとピッカ位置との関係を概念的に示す図。
【図6A】本発明の一実施例に従って実行される初期化処理の一部を示すフローチャート図。
【図6B】図6Aに示す初期化処理の残りの部分を示すフローチャート図。
【図7】収納セルおよび搬送ホルダと媒体との位置関係を示した概念図。
【符号の説明】
1 収納体
1a、1b 収納セル
2 ドライブ
3 搬送ホルダ
4 ピッカ機構
5 係止ツメ
8 制御部
C 媒体
9a、9b 媒体検出手段
10 位置検出手段
D1、D2 スリットディスク
N1、N2、N3 光学的センサ
M モータシャフト
K 駆動シャフト
B2 ベルト
T 搬送用トレイ

Claims (2)

  1. 記録媒体を搬送する搬送体と、
    記録媒体を収納する収納体と、
    記録媒体の読み出し又は書き込みのためのドライブ装置と、
    記録媒体に対して掛け外し可能な係止部材を該記録媒体に対して掛けた状態で該係止部材を移動させることにより所定の移動範囲にわたって前記記録媒体を移動し、これにより前記搬送体と収納体又はドライブ装置との間で該記録媒体を受け渡しする媒体受渡機構であって、前記記録媒体の移動方向の両端に前記収容体が位置する媒体受渡機構と、
    前記係止部材の駆動軸に設けられ、前記係止部材の現在位置が前記所定の移動範囲における前記搬送体と移動方向の両端の収納体又はドライブ装置の位置のいずれに該当しているかを検出する第一の位置検出手段と、
    前記記録媒体が前記搬送体と移動方向の両端の収納体又はドライブ装置との中間のいずれかにかかっているかを検出する第二の位置検出手段と、
    前記第一と第二の位置検出手段の検出出力に基づき前記所定の移動範囲における前記記録媒体の現在位置を判定するための制御を行う制御手段を具備し、
    前記制御手段は、更に、前記位置検出手段の検出出力に応じて前記媒体受渡機構による前記記録媒体の移動制御を行うことにより、所定の停止位置に前記記録媒体を停止させるよう制御することを特徴とする記録媒体ライブラリ装置。
  2. 電源投入時に前記第二の位置検出手段により前記記録媒体の移動方向のいずれかの中間位置に前記係止部材が検出されたならば、記録媒体をいずれかの収納体に取り込むか、または、搬送***置に移動するように前記媒体受渡機構を制御する制御手段とを備えたことを特徴とする請求項 1 記載の記録媒体ライブラリ装置。
JP07845398A 1998-03-11 1998-03-11 記録媒体ライブラリ装置 Expired - Fee Related JP3629943B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07845398A JP3629943B2 (ja) 1998-03-11 1998-03-11 記録媒体ライブラリ装置
US09/266,209 US6515945B2 (en) 1998-03-11 1999-03-10 Recording media library apparatus with a function to detect a position of a recording medium transferred in the library

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07845398A JP3629943B2 (ja) 1998-03-11 1998-03-11 記録媒体ライブラリ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11259951A JPH11259951A (ja) 1999-09-24
JP3629943B2 true JP3629943B2 (ja) 2005-03-16

Family

ID=13662468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07845398A Expired - Fee Related JP3629943B2 (ja) 1998-03-11 1998-03-11 記録媒体ライブラリ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6515945B2 (ja)
JP (1) JP3629943B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001222893A (ja) * 2000-02-07 2001-08-17 Sony Corp 情報記憶方法、情報記憶装置および記録媒体
JP4400655B2 (ja) 2007-07-27 2010-01-20 日本電気株式会社 カートリッジ搬送装置およびカートリッジ搬送方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0887807A (ja) * 1994-09-15 1996-04-02 Sony Corp ディスクチェンジャー
JPH0896466A (ja) * 1994-09-22 1996-04-12 Aiwa Co Ltd ディスクオートチェンジャ
JPH08138355A (ja) * 1994-11-08 1996-05-31 Canon Inc オートチェンジャー
JP3260674B2 (ja) * 1997-09-18 2002-02-25 富士通株式会社 ライブラリ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6515945B2 (en) 2003-02-04
US20020176328A1 (en) 2002-11-28
JPH11259951A (ja) 1999-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3002488B2 (ja) 光ディスク取扱装置
EP0389159B1 (en) Mechanical sense of touch in a control system
US5001582A (en) Apparatus for automatically changing an information storage medium
US5581522A (en) Library apparatus having accessor with bar code reader which rotates at a different horizontal position when reading a bar code failed at a first position
KR19990087500A (ko) 이동 입/출력 드라이브를 구비한 카트리지 핸들링 시스템
US5041929A (en) Autoloader for magnetic tape cartridges
JP3629943B2 (ja) 記録媒体ライブラリ装置
JP3011842B2 (ja) 磁気テープ装置
US6064543A (en) Magnetic tape library apparatus including magnetic cartridge rotatable table
EP0389161A2 (en) Passive payload for a cartridge handling system
US20010040757A1 (en) Recording medium library apparatus
JP4839873B2 (ja) プリンタ
JP2009032343A (ja) カートリッジ搬送装置およびカートリッジ搬送方法
US6526016B1 (en) Transport mechanism for optical disc cartridge
JP2771711B2 (ja) カセット装着及び記録判別装置
JP3184059B2 (ja) ライブラリ装置におけるドライブへの媒体挿入方法
JP4066964B2 (ja) ライブラリ装置およびそのマガジン機構
US5901914A (en) Recording and/or reproducing apparatus permitting selective use of cassettes of different sizes
KR0139676B1 (ko) 멀티디스크 플레이어의 로딩.언로딩장치 및 그 제어방법
JP2007207312A (ja) ディスク搬送装置
JP2022102385A (ja) 記録装置
JP2580248Y2 (ja) オートカートリッジローダ
JPS62124669A (ja) ディスク装置
JP2000021070A (ja) 記録媒体ライブラリ装置における搬送機構
JPH0668581A (ja) オートローダ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041207

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees