JP3612634B2 - 高速クロック信号に対応した入力バッファ回路、集積回路装置、半導体記憶装置、及び集積回路システム - Google Patents

高速クロック信号に対応した入力バッファ回路、集積回路装置、半導体記憶装置、及び集積回路システム Download PDF

Info

Publication number
JP3612634B2
JP3612634B2 JP17955096A JP17955096A JP3612634B2 JP 3612634 B2 JP3612634 B2 JP 3612634B2 JP 17955096 A JP17955096 A JP 17955096A JP 17955096 A JP17955096 A JP 17955096A JP 3612634 B2 JP3612634 B2 JP 3612634B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
data
clock
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP17955096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1028041A (ja
Inventor
義憲 岡島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP17955096A priority Critical patent/JP3612634B2/ja
Priority to US08/766,173 priority patent/US5793680A/en
Priority to EP04007831A priority patent/EP1437661A3/en
Priority to EP96309172A priority patent/EP0818735B1/en
Priority to DE69637314T priority patent/DE69637314T2/de
Priority to KR1019960069057A priority patent/KR100199547B1/ko
Priority to TW085116075A priority patent/TW321742B/zh
Priority to US08/990,999 priority patent/US5838630A/en
Publication of JPH1028041A publication Critical patent/JPH1028041A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3612634B2 publication Critical patent/JP3612634B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1078Data input circuits, e.g. write amplifiers, data input buffers, data input registers, data input level conversion circuits
    • G11C7/109Control signal input circuits
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/42Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation
    • G06F13/4204Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a parallel bus
    • G06F13/4234Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a parallel bus being a memory bus
    • G06F13/4243Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a parallel bus being a memory bus with synchronous protocol
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/06Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1051Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1051Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
    • G11C7/1057Data output buffers, e.g. comprising level conversion circuits, circuits for adapting load
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1051Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
    • G11C7/106Data output latches
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1051Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
    • G11C7/1066Output synchronization
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1072Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers for memories with random access ports synchronised on clock signal pulse trains, e.g. synchronous memories, self timed memories
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1078Data input circuits, e.g. write amplifiers, data input buffers, data input registers, data input level conversion circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1078Data input circuits, e.g. write amplifiers, data input buffers, data input registers, data input level conversion circuits
    • G11C7/1084Data input buffers, e.g. comprising level conversion circuits, circuits for adapting load
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1078Data input circuits, e.g. write amplifiers, data input buffers, data input registers, data input level conversion circuits
    • G11C7/1087Data input latches
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1078Data input circuits, e.g. write amplifiers, data input buffers, data input registers, data input level conversion circuits
    • G11C7/1093Input synchronization
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/22Read-write [R-W] timing or clocking circuits; Read-write [R-W] control signal generators or management 
    • G11C7/222Clock generating, synchronizing or distributing circuits within memory device
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/22Read-write [R-W] timing or clocking circuits; Read-write [R-W] control signal generators or management 
    • G11C7/225Clock input buffers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Manipulation Of Pulses (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は一般に、半導体装置の入力回路に関し、詳しくは高速な信号周波数で動作する半導体装置の入力回路に関する。
【0002】
【従来の技術】
図22に、一般に半導体装置に於て用いられる従来の入力バッファの一例を示す。この入力バッファは、カレントミラーアンプを用いるものであり、P型FET(電界効果トランジスタ)1及び2とN型FET3乃至5を含むカレントミラーアンプと、N型FET3のドレイン側のポイントAに接続されたインバータ6乃至8を含む。ここでインバータ6乃至8は、出力端子Outに対する駆動バッファとして働く。電源端子POWER−onに印加する電圧によって、カレントミラーアンプの動作がオン・オフされる。
【0003】
入力端子CLK−inに入力されたクロック信号CLKは、参照電圧端子Vrefに印加される参照基準電圧Vrefと比較され、クロック信号が参照基準電圧Vrefより大きいときに、ポイントAの電位はLOWとなる。従ってこの場合、インバータ6乃至8によって反転されたHIGH信号が、出力端子Outに現われる。クロック信号が参照基準電圧Vrefより小さいときには、ポイントAの電位はHIGHとなり、インバータ6乃至8によって反転されたLOW信号が出力端子Outに現われる。この図22の入力バッファの動作に於けるクロック信号CLK、ポイントAに於ける電位、及び参照基準電圧Vrefの関係を図23に示す。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら図22のような入力バッファに於ては、クロック信号の周波数が高くなった場合や電流マージンが小さくなった場合に、正常に動作しなくなるという問題点がある。特に図23に示されるように、N型FET3のゲート電位(クロック信号CLK)とドレイン電位(ポイントA電位)とが逆位相で動作するため、クロック信号CLKの周波数が高くなった場合には、ゲート及びドレイン間の寄生容量によるポイントAの信号劣化が顕著になる。この様子の一例を図24に示す。
【0005】
図24に示される例においては、ポイントAに現われる信号は電流マージンが小さくなっただけである。しかしクロック信号CLKの周波数が更に高くなった場合には、信号劣化は更に増大して、ポイントAに現われる信号は殆ど雑音と区別がつかなくなる。また図24のように電流マージンが小さくなっただけでも、ポイントAの信号を入力とするインバータ6が正常に動作しなくなるという問題がある。
【0006】
従って本発明は、高周波数のクロック入力に対応できる入力バッファ回路を提供することを目的とする。
また高周波数のクロック入力に対応できる入力バッファ回路を提供することによって、従来は不可能であった様々なシステム構成が可能となる。従って本発明の更なる目的は、高周波数のクロック入力に対応したシステム構成を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明に於ては、入力バッファ回路は、第1の入力信号の立ち上がりエッジを検出して出力信号に第1の変化をもたらす第1のアンプと、該第1の入力信号の立ち下がりエッジを検出して該出力信号に第2の変化をもたらす第2のアンプと、該出力信号を該第1のアンプと該第2のアンプにフィードバックするフィードバック経路を含み、該フィードバック信号によって該第1の変化のタイミングが該第1のアンプのみに依存するように該第2のアンプの動作を制御し該第2の変化のタイミングが該第2のアンプのみに依存するように該第1のアンプの動作を制御するように構成されていることを特徴とする。
【0008】
請求項2の発明に於ては、請求項1記載の入力バッファ回路に於て、前記第1のアンプは該第1のアンプを駆動する第1の電流量を制御する第1の手段を含み、前記第2のアンプは該第2のアンプを駆動する第2の電流量を制御する第2の手段を含み、該第1の手段及び該第2の手段は各々、前記フィードバック信号に基づいて該第1の電流量及び該第2の電流量を制御するように構成されていることを特徴とする。
【0009】
請求項3の発明に於ては、請求項2記載の入力バッファ回路に於て、前記出力信号の前記第1の変化から前記第2の変化に至る間は前記第1の手段が前記第1の電流量を減少させ、前記出力信号に於ける前記第2の変化から前記第1の変化に至る間は前記第2の手段が前記第2の電流量を減少させることを特徴とする。
【0010】
請求項4の発明に於ては、請求項3記載の入力バッファ回路に於て、前記第1の手段及び前記第2の手段が各々前記第1の電流量及び前記第2の電流量を減少させる際に、少なくともゼロでない電流を流すことを特徴とする。
請求項5の発明に於ては、請求項3記載の入力バッファ回路に於て、前記第1のアンプはN型FETを入力ゲートに用いた差動回路であり、前記第2のアンプはP型FETを入力ゲートに用いた差動回路であることを特徴とする。
【0011】
請求項6の発明に於ては、請求項3記載の入力バッファ回路に於て、前記第1のアンプはN型FETを入力ゲートに用いたカレントミラーアンプであり、前記第2のアンプはP型FETを入力ゲートに用いたカレントミラーランプであることを特徴とする。
【0012】
請求項7の発明に於ては、請求項3記載の入力バッファ回路に於て、該出力信号をラッチするラッチ回路を更に含むことを特徴とする。
請求項8の発明に於ては、集積回路装置は、請求項1記載の入力バッファ回路に加え、前記第1の入力信号の前記立ち上がりエッジ及び前記立ち下がりエッジに各々対応する前記出力信号の第1の変化及び第2の変化の両方に同期して動作する回路を更に含む。
【0013】
請求項9の発明に於ては、請求項8記載の集積回路装置に於て、前記回路は、第2の入力信号を受信するためのラッチ型入力回路であることを特徴とする。
請求項10の発明に於ては、請求項9記載の集積回路装置に於て、前記回路は、前記第1の変化に反応して前記第2の入力信号をラッチする第1のラッチ回路と、前記第2の変化に反応して該第2の入力信号をラッチする第2のラッチ回路とを含むことを特徴とする。
【0014】
請求項11の発明に於ては、半導体記憶装置は、請求項10記載の集積回路装置に加え、前記第2の入力信号を格納するためのメモリコア回路を更に含むことを特徴とする。
請求項12の発明に於ては、集積回路装置は、請求項3記載の入力バッファ回路に加え、制御信号を受信する制御信号受信回路を更に含み、前記第1の手段及び前記第2の手段のオン・オフを該制御信号によって制御することによって、前記第1の入力信号の入力開始のタイミングを該制御信号により制御することを特徴とする。
【0015】
請求項13の発明に於ては、請求項8記載の集積回路装置に於て、制御信号を受信する制御信号受信回路を更に含み、前記第1のアンプ及び前記第2のアンプの駆動・非駆動を該制御信号によって制御することによって、前記第1の入力信号の入力開始のタイミングを該制御信号により制御することを特徴とする。
【0016】
請求項14の発明に於ては、請求項13記載の集積回路装置に於て、前記入力開始後に検出された前記第1の入力信号の最初のエッジが前記立ち上がりエッジと前記立ち下がりエッジのいずれであるかを判定する手段と、判定結果に基づいて、該最初のエッジが該立ち上がりエッジである場合には前記出力信号を前記回路に供給し、該最初のエッジが該立ち下がりエッジである場合には前記出力信号を反転させて前記回路に供給する手段を更に含むことを特徴とする。
【0017】
請求項15の発明に於ては、集積回路装置は、第1のクロック信号を受信する第1のクロック入力回路と、受信された該第1のクロック信号に同期して第1のデータ信号を受信する第1のデータ入力回路と、第2のクロック信号を受信する第2のクロック入力回路と、受信された該第2のクロック信号に同期して第2のデータ信号を受信する第2のデータ入力回路と、該第1のデータ信号の受信開始タイミングに応じて、該第2のデータ信号の受信開始タイミングを制御する制御回路を含むことを特徴とする。
【0018】
請求項16の発明に於ては、請求項15記載の集積回路装置に於て、前記制御回路は前記第1のデータ信号の受信開始タイミングに基づいて電源制御信号を生成する電源制御信号生成手段を含み、前記第2のクロック入力回路は該電源制御信号を受け取ったタイミングで駆動電流がオンされることを特徴とする。
【0019】
請求項17の発明に於ては、請求項16記載の集積回路装置に於て、前記制御回路は前記第1のデータ信号の受信開始タイミングに基づいて受信制御信号を生成する受信制御信号生成手段を更に含み、前記第2のデータ入力回路は該受信制御信号を受け取ったタイミング及び前記第2のクロック信号に応じて前記第2のデータ信号の受信を開始することを特徴とする。
【0020】
請求項18の発明に於ては、請求項17記載の集積回路装置に於て、前記受信制御信号生成手段は、受信された前記第1のデータ信号の内容に応じたタイミングで前記受信制御信号を生成することを特徴とする。
請求項19の発明に於ては、請求項17記載の集積回路装置に於て、前記受信制御信号生成手段は、情報を格納する格納手段と、該格納手段に格納された該情報に応じて前記受信制御信号を生成するタイミングを調整する手段を含むことを特徴とする。
【0021】
請求項20の発明に於ては、請求項17記載の集積回路装置に於て、前記受信制御信号生成手段は、前記第2のクロックのパルス長を1単位時間として、前記第2のクロックが中間レベルからN単位時間の第1のレベルを経て第2のレベルになる際に、前記受信制御信号を1以上かつN+1以下の長さとすることを特徴とする。
【0022】
請求項21の発明に於ては、請求項20記載の集積回路装置に於て、前記第2のデータ信号の受信開始タイミングは、前記受信制御信号と前記第2のクロック信号の前記第2のレベルとが初めて重なるタイミングであることを特徴とする。請求項22の発明に於ては、請求項17記載の集積回路装置に於て、前記第2のデータ入力回路が前記第2のデータ信号の受信開始タイミングから連続して受信した複数のデータを個々に分けて格納する所定個数のラッチと、該ラッチに格納されたデータを少なくとも一つの第3のクロック信号に基づいて取り出すデータ取り出し手段を含むことを特徴とする。
【0023】
請求項23の発明に於ては、請求項22記載の集積回路装置に於て、前記少なくとも一つの第3のクロック信号を前記第1のクロック信号に基づいて生成する手段を更に含むことを特徴とする。
請求項24の発明に於ては、請求項22又は23記載の集積回路装置に於て、内部データバスを更に含み、前記データ取り出し手段は前記少なくとも一つの第3のクロック信号に基づいて前記データを該内部データバスにシリアルに出力することを特徴とする。
【0024】
請求項25の発明に於ては、請求項15記載の集積回路装置に於て、第4のクロック信号を出力するクロック出力回路と、該第4のクロック信号に同期して第4のデータ信号を出力するデータ出力回路と、前記第1のクロック信号とエッジタイミングが揃った該第4のクロック信号を該第1のクロック信号に基づいて生成するクロック生成手段を更に含むことを特徴とする。
【0025】
請求項26の発明に於ては、請求項25記載の集積回路装置に於て、前記クロック生成手段は、内部信号を生成する内部信号生成手段と、該内部信号と該第1のクロック信号との位相差を比較する位相比較手段と、該位相差がゼロになるように該内部信号生成手段を制御する手段を含むことを特徴とする。
【0026】
請求項27の発明に於ては、請求項26記載の集積回路装置に於て、前記クロック手段はDLL(delay latched loop)回路であることを特徴とする。
請求項28の発明に於ては、請求項27記載の集積回路装置に於て、前記クロック生成手段は、前記第4のデータ信号を出力する場合のみ該クロック生成手段を動作させる動作制御手段を更に含むことを特徴とする。
【0027】
請求項29の発明に於ては、半導体記憶装置は、請求項25記載の集積回路装置に加え、前記第1のデータ信号に基づいて、前記第2のデータ信号が書き込まれ、前記第4のデータ信号が読み出されるメモリコア回路を有し、前記第1のクロック入力回路と、前記第1のデータ入力回路と、前記第2のクロック入力回路と、前記第2のデータ入力回路と、前記クロック出力回路と、前記データ出力回路と、前記クロック生成手段と、該メモリコア回路がチップ上に配置され、該クロック生成手段は該チップの略中央部に配置されることを特徴とする。
【0028】
請求項30の発明に於ては、請求項29記載の半導体記憶装置に於て、前記メモリコア回路は互いに対称な第1のメモリコア回路と第2のメモリコア回路とを含み、前記チップ上で該第1のメモリコア回路と該第2のメモリコア回路との間に該クロック生成手段が配置されることを特徴とする。
【0029】
請求項31の発明に於ては、半導体記憶装置は、請求項25記載の集積回路装置に加え、前記第1のデータ信号に基づいて、前記第2のデータ信号が書き込まれ、前記第4のデータ信号が読み出される複数のメモリコア回路を有し、前記第1のクロック入力回路と、前記第1のデータ入力回路と、前記第2のクロック入力回路と、前記第2のデータ入力回路と、前記クロック出力回路と、前記データ出力回路と、前記クロック生成手段と、該複数のメモリコア回路がチップ上に配置され、該クロック生成手段は該複数のメモリコア回路の間に配置されることを特徴とする。
【0030】
請求項32の発明に於ては、集積回路装置は、第1のクロック信号を送信するクロック出力回路と、該第1のクロック信号に同期して第1のデータ信号を送信するデータ出力回路と、第2のクロック信号を受信するクロック入力回路と、受信された該第2のクロック信号に同期して第2のデータ信号を受信するデータ入力回路と、該第1のデータ信号の送信開始タイミングに応じて、該第2のデータ信号の受信開始タイミングを制御する制御回路を含むことを特徴とする。
【0031】
請求項33の発明に於ては、請求項32記載の集積回路装置に於て、前記制御回路は前記第1のデータ信号の送信開始タイミングに基づいて電源制御信号を生成する電源制御信号生成手段を含み、前記クロック入力回路は該電源制御信号を受け取ったタイミングで駆動電流がオンされることを特徴とする。
【0032】
請求項34の発明に於ては、請求項33記載の集積回路装置に於て、前記制御回路は前記第1のデータ信号の送信開始タイミングに基づいて受信制御信号を生成する受信制御信号生成手段を更に含み、前記データ入力回路は該受信制御信号を受け取ったタイミング及び前記第2のクロック信号に応じて前記第2のデータ信号の受信を開始することを特徴とする。
【0033】
請求項35の発明に於ては、請求項34記載の集積回路装置に於て、前記受信制御信号生成手段は、前記第1のデータ信号の内容に応じたタイミングで前記受信制御信号を生成することを特徴とする。
請求項36の発明に於ては、請求項15記載の集積回路装置に於て、前記制御回路は、前記第1のデータ信号を受信開始したサイクルから前記第2のデータ信号の受信開始サイクルまでの遅れを設定するレイテンシ設定回路を含み、前記第2のデータ入力回路は該レイテンシ設定回路が生成する電源制御信号を受け取ったタイミングで駆動電流がオンされることを特徴とする。
【0034】
請求項37の発明に於ては、請求項36記載の集積回路装置に於て、前記レイテンシ設定回路は、前記第1のデータ信号の内容に応じてレイテンシを設定することを特徴とする。
請求項38の発明に於ては、請求項36記載の集積回路装置に於て、前記制御回路は更に、レイテンシをプログラムするレイテンシ・プログラム手段を含み、前記第1のデータ信号の内容と該レイテンシ・プログラム手段に記憶されたデータに応じてレイテンシを設定することを特徴とする。
【0035】
請求項39の発明に於ては、集積回路装置は、第1の入力信号の立ち上がりエッジを検出して出力信号に第1の変化をもたらす第1のアンプと、該第1の入力信号の立ち下がりエッジを検出して該出力信号に第2の変化をもたらす第2のアンプと、該出力信号を該第1のアンプと該第2のアンプにフィードバックするフィードバック経路を含み、該フィードバック信号によって該第1の変化のタイミングが該第1のアンプのみに依存するように該第2のアンプの動作を制御し該第2の変化のタイミングが該第2のアンプのみに依存するように該第1のアンプの動作を制御するように構成されていることを特徴とする入力バッファ回路を含む。
【0036】
請求項40の発明に於ては、半導体記憶装置は、請求項13記載の集積回路装置に加えて、前記回路は第2の入力信号を受信するためのラッチ型入力回路であって、前記第2の入力信号を格納するためのメモリコア回路を更に含むことを特徴とする。
【0037】
請求項41の発明に於ては、半導体記憶装置は、請求項15記載の集積回路に加え、前記第1のデータ信号に応答して、第2のデータ信号を格納するメモリコア回路を有することを特徴とする。
請求項42の発明に於ては、半導体記憶装置は、請求項22に於て、前記複数のデータはメモリコア回路に対する書き込みデータであることを特徴とする。
【0038】
請求項43の発明に於ては、半導体記憶装置は、請求項25に於て、前記第4のデータ信号は、メモリコア回路からの読み出し信号であることを特徴とする。請求項44の発明に於ては、集積回路システムは、第1のクロック信号を受信する第1のクロック入力回路と、受信された該第1のクロック信号に同期して第1のデータ信号を受信する第1のデータ入力回路と、第2のクロック信号を受信する第2のクロック入力回路と、受信された該第2のクロック信号に同期して第2のデータ信号を受信する第2のデータ入力回路と、第3のクロック信号を出力する第1のクロック出力回路と、該第3のクロック信号に同期して第3のデータ信号を出力する第1のデータ出力回路と、該第1のデータ信号の受信開始タイミングに応じて、該第2のデータ信号の受信開始タイミングを制御する制御回路
を含む第1の集積回路と、該第1のクロック信号を送信する第2のクロック出力回路と、該第1のクロック信号に同期して該第1のデータ信号を送信する第2のデータ出力回路と、該第2のクロック信号を送信する第3のクロック出力回路と、該第2のクロック信号に同期して該第2のデータ信号を送信する第3のデータ出力回路と、該第3のクロック信号を受信する第3のクロック入力回路と、受信された該第3のクロック信号に同期して該第3のデータ信号を受信する第3のデータ入力回路と、該第1のデータ信号の送信開始タイミングに応じて、該第3のデータ信号の受信開始タイミングを制御する制御回路を含む第2の集積回路を含むことを特徴とする。
【0039】
請求項1の発明に於ては、立ち上がりエッジを検出するための第1のアンプと立ち下がりエッジを検出するための第2のアンプとを個別に設けて、フィードバック信号により第1のアンプと第2のアンプとを制御するので、立ち上がりエッジと立ち下がりエッジとの両方のエッジを正確に検出することができる。
【0040】
請求項2の発明に於ては、フィードバック信号により第1のアンプと第2のアンプとの駆動電流を制御するので、高速な動作が可能となる。
請求項3の発明に於ては、第1のアンプと第2のアンプとは、他方のアンプがエッジを検出する直前には駆動電流量が減少されているので、入力信号の変化に迅速に反応できる状態にあり、高速な動作が可能となる。
【0041】
請求項4の発明に於ては、少なくとも幾らかの駆動電流を流すことによって、装置の誤動作を防ぐことができる。
請求項5の発明に於ては、単純な回路で高速な動作を実現することができる。
請求項6の発明に於ては、単純な回路で高速な動作を実現することができる。
【0042】
請求項7の発明に於ては、入力信号が停止した場合でもラッチ回路が出力信号を保持するので、誤った出力が現われることを防ぐことができる。
請求項8の発明に於ては、入力信号をクロック信号とした場合に、クロック信号の2倍の周波数で内部回路が動作できるので、高速な動作が可能となる。
【0043】
請求項9の発明に於ては、入力信号をクロック信号とした場合に、クロック信号の2倍の周波数でラッチ型入力回路が動作できるので、高速な入力動作が可能となる。
請求項10のに於ては、入力信号をクロック信号とした場合に、クロック信号の2倍の周波数でラッチ型入力回路が動作できるので、高速な入力動作が可能となる。
【0044】
請求項11の発明に於ては、高速なメモリ入出力を実現することが可能となる。
請求項12の発明に於ては、入力信号が中間レベルにある場合に第1のアンプ及び第2のアンプを非動作状態とすることが出来るので、誤った入力信号を検出する可能性を排除することができる。
請求項13の発明に於ては、入力信号が中間レベルにある場合に第1のアンプ及び第2のアンプを非動作状態とすることが出来るので、誤った入力信号を検出する可能性を排除することができる。
【0045】
請求項14の発明に於ては、内部回路が立ち上がりエッジから動作を開始する場合と立ち下がりエッジから動作を開始する場合とで、内部回路に供給するクロックの位相を逆転することができる。
請求項15の発明に於ては、2系統のクロック信号を用いる装置に於て、第1のクロック信号に基づくタイミングで、第2のクロック信号に同期したデータ受信動作を開始することが出来るので、2系統の同期動作の間でタイミング制御を行うことができる。
【0046】
請求項16の発明に於ては、第2のクロック信号が中間レベルにある場合に第2のクロック入力回路を非動作状態としておいて、クロックが再開されたときにクロック信号検出を開始するので、誤ったクロック検出を排除することができる。
【0047】
請求項17の発明に於ては、異なった同期に基づく2系統のデータ受信動作の間で、データ受信タイミングの制御を行うことが可能となる。
請求項18の発明に於ては、異なった同期に基づく2系統のデータ受信動作の間で、一方の系統から入力された信号の内容に基づいて、他方の系統から入力される信号のタイミングを予測して、適切なタイミングでデータ信号の受信を開始することが出来る。
【0048】
請求項19の発明に於ては、データ信号受信開始のタイミングをプログラミングによって制御することが出来る。
請求項20の発明に於ては、受信制御信号のタイミングと第2のクロックパルスの開始タイミングとの間で、最大でN単位時間のずれを許容することが出来る。
【0049】
請求項21の発明に於ては、受信開始タイミングを正確に設定することが出来る。
請求項22の発明に於ては、第2のデータ信号をシリアル・パラレル変換して複数のラッチに格納し、格納された並列データを第3のクロック信号を用いて取り出すので、第2のクロック信号と第3のクロック信号との間のタイミングのずれをラッチの個数に略比例する大きさまで許容することが出来る。
【0050】
請求項23の発明に於ては、並列データを取り出す第3のクロック信号は第1のクロック信号に基づいて生成されるので、第1のクロック信号と第2のクロック信号との間のタイミングのずれを吸収することが出来る。
請求項24の発明に於ては、並列データに変換されたデータを直列データに戻すことが出来る。
【0051】
請求項25の発明に於ては、第1のクロック信号とデータ出力同期用の第3のクロック信号との間で、信号レベルの切り替わりのタイミングを揃えることが出来る。
請求項26の発明に於ては、第1のクロック信号と第3のクロック信号との位相を比較して調整することによって、両クロック信号間での信号レベルの切り替わりのタイミングを揃えることが出来る。
【0052】
請求項27の発明に於ては、単純な回路を用いて、第1のクロック信号と第3のクロック信号との位相を比較して調整することが出来る。
請求項28の発明に於ては、無駄な電力消費を防ぐことが出来る。
請求項29の発明に於ては、クロック生成手段からの信号を、チップ内部で各回路に分配しやすくなる。
【0053】
請求項30の発明に於ては、メモリコア回路に対する信号の流れと同じ方向にクロック信号を伝搬させることが出来る。
請求項31の発明に於ては、クロック生成手段からの信号を、チップ内部で各回路に分配しやすくなる。
【0054】
請求項32の発明に於ては、2系統のクロック信号を用いる装置に於て、第1のクロック信号に基づくタイミングで、第2のクロック信号に同期したデータ受信動作を開始することが出来るので、2系統の同期動作の間でタイミング制御を行うことができる。
【0055】
請求項33の発明に於ては、第2のクロック信号が中間レベルにある場合にクロック入力回路を非動作状態としておいて、クロックが再開されたときにクロック信号検出を開始するので、誤ったクロック検出を排除することができる。
請求項34の発明に於ては、異なった同期に基づく2系統のデータ入出力動作の間で、データ受信タイミングの制御を行うことが可能となる。
【0056】
請求項35の発明に於ては、異なった同期に基づく2系統のデータ入出力動作の間で、一方の系統で送信した信号の内容に基づいて、他方の系統から入力される信号のタイミングを予測して、適切なタイミングでデータ信号の受信を開始することが出来る。
【0057】
請求項36の発明に於ては、異なった同期に基づく2系統のデータ受信動作の間で、データ受信タイミングの制御を行うことが可能となる。
請求項37の発明に於ては、異なった同期に基づく2系統のデータ受信動作の間で、一方の系統から入力された信号の内容に基づいて、他方の系統から入力される信号のタイミングを予測して、適切なタイミングでデータ信号の受信を開始することが出来る。
【0058】
請求項38の発明に於ては、データ信号受信開始のタイミングをプログラミングによって制御することが出来る。
請求項39乃至44の発明に於ては、上記発明を用いた集積回路装置、半導体記憶装置、或いは集積回路システムを提供することが出来る。
【0059】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の原理と実施例を添付の図面を用いて説明する。
図1は、本発明の原理による入力バッファ回路を示す。図1の入力バッファ回路10は、立ち上がりエッジ検出器11と、立ち下がりエッジ検出器12と、ゲート13を含む。
【0060】
立ち上がりエッジ検出器11は、入力端子Inから入力されるクロック信号CLKの立ち上がりを検出して、ポイントNに於ける電位をHIGHに切り替える動作をする。また立ち下がりエッジ検出器12は、入力端子Inから入力されるクロック信号CLKの立ち下がりを検出して、ポイントNに於ける電位をLOWに切り替える動作をする。ゲート13はポイントNに現われた信号を、遅延させて出力端子Outに供給すると共に、遅延された信号を立ち上がりエッジ検出器11及び立ち下がりエッジ検出器12にフィードバックする。
【0061】
このフィードバック信号によって、立ち上がりエッジ検出器11及び立ち下がりエッジ検出器12の内部回路の消費電流を制御する。このフィードバック信号による制御によって、ポイントNの電位の立ち上がりは立ち上がりエッジ検出器11のみによって支配され、立ち下がりは立ち下がりエッジ検出器12のみによって支配されるように、立ち上がりエッジ検出器11及び立ち下がりエッジ検出器12が動作する。
【0062】
図2に、図1の回路に於けるクロック信号CLKとポイントNの電位との関係を示す。図2に示されるように、クロック信号CLKの立ち上がりを立ち上がりエッジ検出器11が検出して、ポイントNの電位をHIGHとする。ポイントNの電位がHIGHになると、ゲート13によって遅延されたHIGH信号が立ち上がりエッジ検出器11にフィードバックされる。このフィードバックされたHIGH信号により、ポイントNの電位が変化しない程度に、立ち上がりエッジ検出器11内の内部回路の電流量を制御する。またクロック信号CLKの立ち下がりを立ち下がりエッジ検出器11が検出して、ポイントNの電位をLOWとする。ポイントNの電位がLOWになると、ゲート13によって遅延されたLOW信号が立ち上がりエッジ検出器11にフィードバックされる。このフィードバックされたLOW信号により、ポイントNの電位が変化しない程度に、立ち上がりエッジ検出器11内の内部回路の電流量を制御する。
【0063】
内部回路の電流量を制御することによって、ポイントNの電位の立ち上がりが立ち上がりエッジ検出器11のみによって支配され、またポイントNの電位の立ち下がりが立ち下がりエッジ検出器12のみによって支配される。これを以下に説明する。
【0064】
ポイントNは立ち上がりエッジ検出器11及び立ち下がりエッジ検出器12との並列結合になっている。従って、例えばポイントNの電位がHIGHの時には、立ち上がりエッジ検出器11の出力がHIGHであり、立ち下がりエッジ検出器12の出力は浮遊状態である。この後、立ち下がりエッジ検出器12がクロック信号CLKの立ち下がりを検出してポイントNの電位を下げるとき、立ち下がりエッジ検出器12の出力がLOWになると共に、立ち上がりエッジ検出器11の出力が浮遊状態になる必要がある。このポイントNの電位の立ち下がりのタイミングは、立ち下がりエッジ検出器12のみによって支配されることが望ましい。従って、立ち下がりエッジ検出器12の出力がLOWに変化する前に、立ち上がりエッジ検出器11の出力はHIGHでありながらも、立ち下がりエッジ検出器12の出力変化に影響を与えないような状態になっていることが好ましい。
【0065】
これは例えば、立ち上がりエッジ検出器11がクロック信号CLKの立ち上がりエッジを検出して出力をHIGHにした後、フィードバック信号により、その出力を高インピーダンスを介してHIGHレベルに接続するような状態にすればよい。この状態では、立ち下がりエッジ検出器12の出力は浮遊状態にあるので、ポイントNの電位はHIGHのままである。この後、立ち下がりエッジ検出器12がクロック信号CLKの立ち下がりエッジを検出して出力をLOWにする(グランドに接続する)。立ち上がりエッジ検出器11は、出力を高インピーダンスを介してHIGHレベルに接続している状態であるから、立ち下がりエッジ検出器12が出力をLOWにすると(グランドに接続すると)、ポイントNの電位は実質的にLOWとなる。このようにして立ち下がりのタイミングは、立ち下がりエッジ検出器12のみによって支配される。
【0066】
同様に、立ち下がりエッジ検出器12がクロック信号CLKの立ち下がりエッジを検出して出力をLOWにした後、フィードバック信号により、その出力を高インピーダンスを介してLOWレベルに接続するような状態にすればよい。これによって、その後の立ち上がりのタイミングは、立ち上がりエッジ検出器11によって支配される。このようにして、立ち上がりエッジ検出器11及び立ち下がりエッジ検出器12によって、立ち上がり及び立ち下がりの正確なエッジ検出が可能となる。
【0067】
それと共に電流量制御によって、立ち上がりエッジ検出器11はクロック信号CLKの立ち上がりを検出した後、次のクロック状態であるLOW状態に素早く反応できるように準備できる。また立ち下がりエッジ検出器12は、クロック信号CLKの立ち下がりを検出した後、次のクロック状態であるHIGH状態に素早く反応できるように準備できる。これによって高い動作周波数に対応した動作を行うことが出来る。また更にこのような電流制御は、立ち上がりエッジ検出器11及び立ち下がりエッジ検出器12における無駄な電流消費を削減する。
【0068】
図3に本発明の原理による入力バッファ回路の第1の実施例を示す。図3の入力バッファ回路15は、立ち上がりエッジ検出器20と、立ち下がりエッジ検出器30と、電源部インバータ40と、出力部インバータ41及び42を含む。電源部インバータ40は、電源端子POWER−onに入力された電源電圧を反転して、立ち下がりエッジ検出器30に供給する。この立ち下がりエッジ検出器30は、LOWレベルの入力が与えられたときに駆動する。出力部インバータ41及び42は、図1のバッファ13に対応する。
【0069】
立ち上がりエッジ検出器20は、P型FET21及び22とN型FET23乃至25よりなるカレントミラーアンプと、カレントミラーアンプの出力をゲート入力とするP型FET26、及びカレントミラーアンプの電流量を制御するN型FET27を含む。クロック入力端子CLK−inに入力されるクロック信号CLKは、カレントミラーアンプに入力され、カレントミラーアンプの出力によってP型FET26のオン・オフが制御される。
【0070】
立ち下がりエッジ検出器30は、N型FET31及び32とP型FET33乃至35よりなるカレントミラーアンプと、カレントミラーアンプの出力をゲート入力とするN型FET36、及びカレントミラーアンプの電流量を制御するP型FET37を含む。クロック入力端子CLK−inに入力されるクロック信号CLKは、カレントミラーアンプに入力され、カレントミラーアンプの出力によってN型FET36のオン・オフが制御される。
【0071】
P型FET26のソースとN型FET36のドレインとが接続され、立ち上がりエッジ検出器20及び立ち下がりエッジ検出器30の出力となる。この出力が出力部インバータ41に入力される。出力部インバータ41の出力は、立ち上がりエッジ検出器20の電流制御用のN型FET27と、立ち下がりエッジ検出器30の電流制御用のP型FET37とに、ゲート入力として与えられる。また出力部インバータ41の出力は、出力部インバータ42によって反転されて、出力端子Outに入力バッファ回路15の出力信号として供給される。
【0072】
図3に示された各ポイントA乃至Dに於ける電位の変化を図4に示す。図4に示されるように、クロック信号CLKが立ち上がると、立ち上がりエッジ検出器20のカレントミラーアンプの出力である電位A(ポイントAの電位)が立ち下がる。これによって立ち上がりエッジ検出器20のP型FET26がオンになり、立ち上がりエッジ検出器20の出力である電位Cが立ち上がる。即ち、立ち上がりエッジ検出器20がクロック信号CLKの立ち上がりを検出して、出力である電位CをHIGHにする。
【0073】
電位CがHIGHになると、出力部インバータ41の出力である電位Dが遅延してLOWになる。この電位DがLOWになることによって、電位Dをフィードバック信号とする立ち上がりエッジ検出器20に於て、電流制御用のN型FET27がオフになる。従ってカレントミラーアンプの電流量が削減され、電位Aは図4に示されるように電位V1まで若干上昇する。この電位V1に於ては、P型FET26は弱いオン状態を保つので、立ち上がりエッジ検出器20の出力である電位Cは、P型FET26の大きな内部抵抗を介してHIGH電圧に接続される。従って電位Cは、HIGHのままである。
【0074】
クロック信号CLKがLOWになると、立ち下がりエッジ検出器30のカレントミラーアンプの出力である電位Bが立ち上がる。これによって立ち下がりエッジ検出器30のN型FET36がオンになり、立ち下がりエッジ検出器30の出力である電位Cが立ち下がる。即ち、立ち下がりエッジ検出器30がクロック信号CLKの立ち下がりを検出して、出力である電位CをLOWにする。この時立ち上がりエッジ検出器20の出力は、上述のように、P型FET26の弱いオン状態によって大きな内部抵抗を介してHIGH電圧に接続されている。従って、電位Cの立ち下がりのタイミングは、立ち下がりエッジ検出器30によってのみ支配される。
【0075】
電位CがLOWになると、出力部インバータ41の出力である電位Dが遅延してHIGHになる。この電位DがHIGHになることによって、電位Dをフィードバック信号とする立ち下がりエッジ検出器30に於て、電流制御用のP型FET37がオフになる。従ってカレントミラーアンプの電流量が削減され、電位Bは図4に示されるように電位V2まで若干低下する。この電位V2に於ては、N型FET36は弱いオン状態を保つので、立ち下がりエッジ検出器30の出力である電位Cは、N型FET36の大きな内部抵抗を介してLOW電圧に接続される。従って電位Cは、LOWのままである。これによって次にクロック信号がHIGHになるときには、立ち上がりエッジ検出器20によってのみ、電位Cの立ち上がりのタイミングが制御される。
【0076】
このようにして、第1の実施例による入力バッファ回路15に於ては、立ち上がりエッジ及び立ち下がりエッジが正確に検出される。またフィードバック信号による電流制御によって、立ち上がりエッジ検出器20はクロック信号CLKの立ち上がりを検出した後、次のクロック状態であるLOW状態に素早く反応できる。また立ち下がりエッジ検出器30は、クロック信号CLKの立ち下がりを検出した後、次のクロック状態であるHIGH状態に素早く反応できる。これによって高い動作周波数で安定した動作を行うことが出来る。
【0077】
図5は、本発明の原理による入力バッファ回路の第1の実施例の変形例を示す。図5に於て、図3と同一の要素は同一の番号で参照され、その説明は省略される。図5の入力バッファ回路15Aに於ては、図3の入力バッファ回路15にインバータ43が付加されている。このインバータ43とインバータ41とによって、ポイントCの電位に対するラッチ回路を構成する。このような構成に於ては、図4の電位V1が図3の立ち上がりエッジ検出器20のP型FET26をオフする電位まで上昇しても、電位C(ポイントCの電位)はHIGH状態に維持される。また図4の電位V2が図3の立ち下がりエッジ検出器30のN型FET36をオフする電位まで下降しても、電位CはLOW状態に維持される。従って、回路の動作が信頼性のあるものとなる。また電源端子POWER−onに印加される電圧がオフとなり電源カットされても、ラッチ回路による値保持機能により出力信号のレベルを維持することが出来るので、次段回路の誤動作を防ぐことが出来る。
【0078】
またこのように出力にラッチ回路を挿入した構成においては、例えば、電源端子POWER−onに印加される電圧によって駆動されるN型FET25とP型FET35とを除去することも出来る。これによって、立ち上がりエッジ検出器20と立ち下がりエッジ検出器30とを交互に、フィードバック信号によって完全に電源カットして、消費電力削減をはかることが出来る。
【0079】
図6は、本発明の原理による入力バッファ回路の第2の実施例を示す。図6に於て、図3と同一の要素は同一の番号で参照され、その説明は省略される。
図6に於ては、入力バッファ回路15Bは、立ち上がりエッジ検出器20、立ち下がりエッジ検出器30、NAND回路44、NOR回路45、P型FET46、及びN型FET47を含む。
【0080】
NAND回路44は、立ち上がりエッジ検出器20と立ち下がりエッジ検出器30との出力であるポイントCを一方の入力とし、電源端子POWER−onに印加される信号を他方の入力とする。またNOR回路45は、立ち上がりエッジ検出器20と立ち下がりエッジ検出器30との出力であるポイントCを一方の入力とし、電源端子POWER−onに印加される信号の反転信号を他方の入力とする。従って、電源端子POWER−onにHIGH電圧が供給される時(電源オンの時)には、NAND回路44及びNOR回路45は共に、ポイントCの電位を入力とするインバータとして動作する。逆に、電源端子POWER−onにLOW電圧が供給される時(電源オフの時)には、NAND回路44は常にHIGHを出力し、NOR回路45は常にLOWを出力する。
【0081】
従って、電源オフの時には、P型FET46及びN型FET47は常にオフとなり、P型FET46のソースとN型FET47のドレイン間に設けられた出力端子Outには出力が現われない(浮遊状態となる)。またこの時、NAND回路44の出力をフィードバック信号とする立ち下がりエッジ検出器30と、NOR回路45の出力をフィードバック信号とする立ち上がりエッジ検出器20とは、完全に電源カットされて非動作状態となる。
【0082】
電源オンの時には、立ち上がりエッジ検出器20及び立ち下がりエッジ検出器30の出力であるポイントCの電位が、NAND回路44及びNOR回路45によって反転されて、夫々P型FET46及びN型FET47にゲート電圧として供給される。従って、ポイントCの電位がHIGHの時、出力端子OutにはHIGH信号が現われ、ポイントCの電位がLOWの時、出力端子OutにはLOW信号が現われる。
【0083】
つまり図6の第2の実施例の入力バッファ回路15Bは、電源オン時には、図3の入力バッファ回路15と同一の動作をする。また電源オフ時には、立ち上がりエッジ検出器20及び立ち下がりエッジ検出器30を非動作状態にして無駄な電力消費を無くすと共に、出力端子Outを浮遊状態とする。このようにして、第2の実施例の入力バッファ回路15Bに於ては、電源オン・オフにより入力バッファ回路の動作・非動作を制御することが出来る。
【0084】
上述のように本発明の原理に従えば、高周波数のクロック信号入力に対して、正確に立ち上がりエッジ及び立ち下がりエッジを検出することが出来る。なお上述の各実施例の説明は、クロック信号入力を例として与えられたが、クロック信号以外の任意の信号に対して本発明の原理を応用できることは明らかである。
【0085】
このような本発明の原理による入力バッファ回路を用いれば、従来は不可能であった様々なシステム構成が可能となる。以下にそのような構成について説明する。
図7は、本発明の入力バッファ回路をクロック信号入力に用いた装置を示す。図7の装置50は、本発明の原理によるクロック信号入力バッファ回路15Bと、マスターラッチ51及び52と、スレーブラッチ53及び54と、内部回路55と、クロック信号CLKを反転するインバータ56を含む。クロック信号入力バッファ回路15Bは、図6の入力バッファ回路15Bに同一であるので詳細な説明を省略する。マスターラッチ51及び52とスレーブラッチ53及び54は、ラッチ型のデータ入力回路57を構成する。
【0086】
クロック信号入力バッファ回路15Bは、上述のように、高周波数のクロック信号入力に対しても正確に立ち上がりエッジ及び立ち下がりエッジを検出することが出来る。従来の入力バッファ回路(例えば図22)に於ては、仮に立ち上がりエッジを正確に検出できても立ち下がりエッジ検出に十分な精度がないので、クロック信号の立ち下がりエッジをデータ入力回路等のタイミング制御に用いることが出来ない。しかし図7に示すように、本発明の入力バッファ回路15Bをクロック信号入力バッファ回路として用いれば、入力されるクロック信号CLKの立ち下がりエッジをもタイミング制御に用いることが出来る。
【0087】
図7に示されるように、データ入力回路57はラッチによって実現される。このような構成により、クロック信号入力バッファ回路15Bで生じるクロック信号CLKの遅延をセットアップ時間として用いて、ラッチ型のデータ入力回路57のデータ読み込みタイミングを設定することが出来る。
【0088】
データ入力回路57の各ラッチは、入力されるクロック信号の立ち上がりエッジでデータ入力をラッチする。即ち、マスターラッチ51はクロック信号CLKが入力されるので、クロック信号CLKの立ち上がりでデータ入力をラッチする。スレーブラッチ53は、クロック信号CLKの反転信号/CLK(/は信号反転を示す)が入力されるので、クロック信号CLKの立ち下がりで、マスターラッチ51の出力をラッチする。マスターラッチ52はクロック信号CLKの反転信号/CLKが入力されるので、クロック信号CLKの立ち下がりでデータ入力をラッチする。スレーブラッチ54は、クロック信号CLKが入力されるので、クロック信号CLKの立ち上がりで、マスターラッチ52の出力をラッチする。このようにしてクロック信号CLKの立ち上がりエッジ及び立ち下がりエッジをデータ読み込みタイミングとして用いることによって、クロック信号CLKの周波数の2倍の周波数でのデータ信号読み込みが可能となる。
【0089】
図7に示されるように、データ入力回路57でラッチされた入力データは内部回路55に供給される。内部回路55は例えば、図7の装置がRAMであればコア回路等に対応する。またクロック信号入力バッファ回路15Bによって検出されたクロック信号CLKも内部回路55に供給され、内部回路55でのタイミング制御に用いることが出来る。
【0090】
図7の説明では、データ入力回路57を例として説明したが、データ入力回路57の構成は、クロック信号入力バッファ回路以外の任意の信号入力回路に用いることが出来ることは明白である。また信号入力回路だけではなく信号出力回路に於ても、立ち上がりエッジ及び立ち下がりエッジの両エッジを用いて、信号の同期をとることが可能であることは言うまでもない。
【0091】
上述の図7のように、クロック信号CLKの立ち上がりエッジ及び立ち下がりエッジの両方を用いて同期をとる装置を用いたシステムに於ては、クロック信号の周波数と入出力信号系の最大動作周波数とを揃えることが出来る。従って、このような構成に於ては、システムを実装するプリント基板の設計が楽になるという利点がある。
【0092】
本発明の原理による入力バッファ回路15Bは、高周波数の信号を用いたデータ伝送に適している。従って、最近JEDEC(米国電子工業会の下部組織)によって業界標準化規格として認められた高速小振幅インターフェース規格SSTL(Stub Series Terminated Logic)等に用いることが出来る。このSSTLに於ては、システムのパワーダウン時には、信号レベルが参照基準電圧Vrefと同一レベルになるという問題がる。
【0093】
図8は、クロック信号CLKが参照基準電圧Vrefになった場合の問題点を説明するための図である。図8に示されるように、パワーダウン時には、クロック信号CLKは参照基準電圧Vrefであるが様々な要因により微小な雑音が混入される。このようなクロック信号CLKを例えば、従来の入力バッファ回路(図22)に入力すると、入力バッファ回路は、微小な雑音を信号として検出して誤ったクロック信号を生成してしまう可能性がある。またクロック信号入力と同様の問題が、他の信号入力に於ても存在する。
【0094】
これに対して、本発明による図6の入力バッファ回路15Bの電源オン・オフを制御する制御信号を供給することによって、このような中間レベルの問題を解決することが出来る。以下に、その解決方法を説明する。
図9は、図7の装置に於て信号の中間レベルを解決する方策を施した装置を示す。図9に於て、図7と同一の要素は同一の参照番号によって参照され、その説明は省略される。
【0095】
図9の装置50Aは、本発明の原理によるクロック信号入力バッファ回路15Bと、内部回路55と、クロック信号CLKを反転するインバータ56と、データ入力回路57と、電源制御ユニット58を含む。
電源制御ユニット58には制御信号FLAGが入力される。制御信号FLAGは、正常なクロック信号入力開始を指示する信号である。図10に、制御信号FLAGとクロック信号CLKとのタイミング関係を表すタイムチャートを示す。図10(A)及び図10(B)は、制御信号FLAGとクロック信号CLKとの各々異なったタイミング関係を示す。図10(A)或いは(B)に示されるように、クロック信号CLKが参照基準電圧レベルVrefから変化して正常なクロック信号CLKとなるタイミングで、制御信号FLAGはHIGHになる。
【0096】
図9の電源制御ユニット58は、制御信号FLAG入力がHIGHになる以前は、LOWレベルの信号を出力する。このLOWレベルの信号は、クロック信号入力バッファ回路15Bの電源端子POWER−onに印加される。従ってクロック信号入力バッファ回路15Bは、初期状態では非動作状態にある。非動作状態にあるクロック信号入力バッファ回路15Bは、中間レベルの信号がクロック信号入力として与えられても、誤ったクロック信号を出力しない。
【0097】
制御信号FLAG入力がHIGHになった後は、電源制御ユニット58はHIGH信号を出力する。この電源制御ユニット58のHIGH出力は、クロック信号入力バッファ回路15Bの電源端子POWER−onに入力されて、クロック信号入力バッファ回路15Bを動作状態とする。制御信号FLAGは正常なクロック信号CLKの開始時でHIGHになるので、クロック信号入力バッファ回路15Bは正常なクロック信号CLKを検出して、内部回路55及びデータ入力回路57に検出されたクロック信号CLKを供給する。
【0098】
このように制御信号によって、入力回路の電源オン・オフを制御することによって、STTL等のシステムに於て、入力回路が中間レベルの信号を検出してしまうことを防ぐことが出来る。
なお図10(A)及び図10(B)に示されたように、クロック信号CLKと制御信号FLAGとの間には2つのタイミング関係があり得る。データ入力回路57は、図10(A)のタイミング関係では、クロック信号CLKの立ち上がりエッジで最初の信号入力をラッチする。また図10(B)のタイミング関係では、クロック信号の立ち下がりエッジで最初の信号入力をラッチする。しかしながら、本発明に於けるように立ち上がりエッジ及び立ち下がりエッジの両エッジで同期をとる方式に於ては、立ち上がりエッジ及び立ち下がりエッジを区別せずに同等に扱うことが望ましい。
【0099】
そこで図10(A)のようにクロック信号CLKの立ち上がりエッジで動作が開始される場合は、内部回路55及びデータ入力回路57に供給するクロック信号CLKは、入力クロック信号CLKと同相とし、図10(B)のようにクロック信号CLKの立ち下がりエッジで動作が開始される場合には、内部回路55及びデータ入力回路57に供給するクロック信号CLKは、入力クロック信号CLKと逆相とすることが望ましい。
【0100】
図11は、立ち上がりエッジで動作が開始される場合と立ち下がりエッジで動作が開始される場合とで、内部に供給されるクロック信号CLKの位相を変化させる回路を示す。
図11の回路は、図6の入力バッファ回路15B、クロック順序判定回路60、及びスイッチ回路61を含む。入力バッファ回路15Bは、入力されたクロック信号CLKを検出して、クロック信号CLKを出力する。入力バッファ回路15Bから出力されたクロック信号CLKと、インバータ56によって反転された反転クロック信号/CLKとは、クロック順序判定回路60及びスイッチ回路61に供給される。
【0101】
クロック順序判定回路60は、クロック信号CLK及び反転クロック信号/CLKに加えて、制御信号FLAGを入力として受け取る。クロック順序判定回路60は、制御信号FLAGがHIGHの間にクロック信号がHIGHからLOWに変化するのか、或いは逆にLOWからHIGHに変化するのかを判定する。クロック信号がHIGHからLOWに変化する場合には、クロック順序判定回路60は、出力端子L1にHIGH信号を出力し、また出力端子L2にLOW信号を出力する。逆にクロック信号がLOWからHIGHに変化する場合には、クロック順序判定回路60は、出力端子L1にLOW信号を出力し、また出力端子L2にHIGH信号を出力する。
【0102】
スイッチ回路61は、P型FET62乃至65と、各々のP型FETに並列に接続されたN型FET66乃至69を含む。P型FET62及び64とN型FET67及び69には、クロック順序判定回路60の出力端子L1がゲート入力として接続される。P型FET63及び65とN型FET66及び68には、クロック順序判定回路60の出力端子L2がゲート入力として接続される。
【0103】
クロック信号がHIGHからLOWに変化する場合には、出力端子L1がHIGHになり出力端子L2がLOWになる。従って、P型FET63及び65とN型FET67及び69がオンになる。これにより、スイッチ回路61の出力端子CLK0には反転クロック信号/CLKが供給され、出力端子/CLK0にはクロック信号CLKが供給される。
【0104】
クロック信号がLOWからHIGHに変化する場合には、出力端子L1がLOWになり出力端子L2がHIGHになる。従って、P型FET62及び64とN型FET66及び68がオンになる。これにより、スイッチ回路61の出力端子CLK0にはクロック信号CLKが供給され、出力端子/CLK0には反転クロック信号/CLKが供給される。
【0105】
このようにして、立ち上がりエッジで動作が開始される場合と立ち下がりエッジで動作が開始される場合とで、内部に供給されるクロック信号CLK0の位相を逆転させることが出来る。
図11のクロック順序判定回路60に於ては、制御信号FLAGがオンの間にクロック信号CLKがHIGHからLOWに変化した場合と、クロック信号CLKがLOWからHIGHに変化した場合とを識別することが必要になる。
【0106】
図12に、クロック信号の変化を識別する回路の一例を示す。図12に示すように、ラッチ71及びラッチ70が、制御信号FLAGがHIGHの間に入力されたクロック信号CLKのレベルを時系列順に保持する。即ちクロック信号CLKがHIGHからLOWに変化する場合、ラッチ71及び70は各々、HIGH及びLOWを保持する。ラッチ71の出力はAND回路72の一方の入力に供給され、ラッチ回路70の出力はインバータ73を介してAND回路72のもう一方の入力に供給される。更に、ラッチ70の出力はAND回路74の一方の入力に供給され、ラッチ回路71の出力はインバータ75を介してAND回路74のもう一方の入力に供給される。従ってこの場合、AND回路72の出力はHIGHとなり、AND回路74の出力はLOWとなる。
【0107】
逆に、制御信号FLAGがHIGHの間にクロック信号CLKがLOWからHIGHに変化する場合には、ラッチ71及び70は各々LOW及びHIGHを保持する。従ってこの場合、AND回路72の出力はLOWになり、AND回路74の出力はHIGHになる。
【0108】
このようにして、制御信号FLAGがオンの間にクロック信号CLKがHIGHからLOWに変化した場合と、クロック信号CLKがLOWからHIGHに変化した場合とを識別することが可能となる。
前記図9の装置に於ては、信号入力の中間レベルの問題を回避するために制御信号FLAGを用いた。この図9の装置の場合、制御信号FLAGは装置外部から供給されたが、制御信号FLAGを装置内部で生成することが必要な場合もある。以下にそのような場合について説明する。
【0109】
例えばメモリに対する従来のデータ書き込みに於ては、コントローラからクロック信号をメモリに供給して、更にそのクロック信号に同期させてアドレス信号をメモリ供給する。更に、コントローラは、そのクロック信号に同期させて書き込みのためのデータ信号をメモリに供給する。一般に、コントローラには数多くのメモリチップが接続されるため、クロック信号及びアドレス信号の供給にはバッファが介される。従って、このバッファにより遅延のために、メモリが受け取るクロック信号と書き込みのためのデータ信号とが同期がとれなくなる可能性がある。このような問題を避けるために、従来のシステムに於ては、バッファによる遅延が問題とならない程度に低い周波数のクロック信号を用いていた。つまりバッファ遅延によって、使用可能なクロック信号の周波数が制限されていた。
【0110】
それに対して、図13のようなシステムが提案されている。このシステムは、コントローラ100とメモリ110を含む。コントローラ100は、コア回路101、システムクロック出力回路102、アドレス/コマンド出力回路103、エコークロック出力回路104、エコークロック入力回路105、データ出力回路106、及びデータ入力回路107を含む。メモリ110は、コア回路111、システムクロック入力回路112、アドレス/コマンド入力回路113、エコークロック入力回路114、エコークロック出力回路115、データ入力回路116、及びデータ出力回路117を含む。
【0111】
コントローラ100に於て、コア回路101は、システムクロック信号SCLKを生成してシステムクロック出力回路102に供給すると共に、システムクロック信号SCLKに同期したアドレス/コマンド信号ADD/CMDを生成してアドレス/コマンド出力回路103に供給する。システムクロック信号SCLKは、コントローラ100のシステムクロック出力回路102から、メモリ110のシステムクロック入力回路112に供給される。またアドレス/コマンド信号ADD/CMDは、コントローラ100のアドレス/コマンド出力回路103から、メモリ110のアドレス/コマンド入力回路113に供給される。このときメモリ110に於て、アドレス/コマンド入力回路113は、システムクロック入力回路112から供給されるシステムクロック信号SCLKに同期させて、アドレス/コマンド信号ADD/CMDを受け取る。システムクロック入力回路112で受信されたシステムクロック信号SCLKと、アドレス/コマンド入力回路113で受信されたアドレス/コマンド信号ADD/CMDとは、メモリ110のコア回路111に供給される。
【0112】
データ書き込みの際の動作をまず説明する。コントローラ100に於て、コア回路101は、エコークロック信号ECLKを生成してエコークロック出力回路104に供給すると共に、エコークロック信号ECLKに同期したデータ信号DATAを生成してデータ出力回路106に供給する。エコークロック信号ECLKは、コントローラ100のエコークロック出力回路104から、メモリ110のエコークロック入力回路114に供給される。またデータ信号DATAは、コントローラ100のデータ出力回路106から、メモリ110のデータ入力回路116に供給される。このときメモリ110に於て、データ入力回路116は、エコークロック入力回路114から供給されるエコークロック信号ECLKに同期させて、データ信号DATAを受け取る。データ入力回路116で受信されたデータ信号DATAは、メモリ110のコア回路111に供給される。
【0113】
データ読み出しの際の動作を説明する。メモリ110に於て、コア回路111は、エコークロック信号ECLKを生成してエコークロック出力回路115に供給すると共に、エコークロック信号ECLKに同期したデータ信号DATAを生成してデータ出力回路117に供給する。エコークロック信号ECLKは、メモリ110のエコークロック出力回路115から、コントローラ100のエコークロック入力回路105に供給される。またデータ信号DATAは、メモリ110のデータ出力回路117から、コントローラ100のデータ入力回路107に供給される。このときコントローラ100に於て、データ入力回路107は、エコークロック入力回路105から供給されるエコークロック信号ECLKに同期させて、データ信号DATAを受け取る。データ入力回路107で受信されたデータ信号DATAは、コントローラ100のコア回路101に供給される。
【0114】
このように、アドレス/コマンド信号ADD/CMDの入力に使用されるクロック信号(システムクロック信号SCLK)と、データ信号DATAの入出力に用いられるクロック信号(エコークロック信号ECLK)とを別々に供給することによって、バッファ遅延によるクロック周波数の問題を解決することが出来る。これは、データ入出力専用のクロック信号ECLKが供給されるので、データ信号DATAとシステムクロック信号SCLKとの間で同期をとる必要がなくなるからである。
【0115】
このようなシステムに於ても、図8に示されたような、信号の中間レベルによる誤った信号検出の問題が存在する。特に、エコークロック信号ECLKは一方向ではなく双方向に供給されるので、エコークロック信号ECLKの切り替え時には、信号レベルが中間レベルになることを避けられない。
【0116】
図9のように、制御信号FLAGを用いて入力バッファ回路の電源のオン・オフを制御することにより、信号の中間レベルの問題を回避することが出来る。図9に示した装置に於ては、外部から供給された制御信号FLAGを用いて入力バッファ回路を制御していた。これを図13のシステムに適用すると、コントローラ100が制御信号FLAGをメモリ110に供給して、メモリ110は制御信号FLAGに基づいてシステムクロック入力回路112を制御することになる。しかしエコークロック信号ECLKに対しては、メモリ110内部で制御信号を生成して、この制御信号に基づいてエコークロック入力回路114を制御することが考えられる。これはコントローラ100側でも同様であり、コントローラ100内部で制御信号を生成して、エコークロック入力回路105を制御することが考えられる。
【0117】
図14は、電源制御のための制御信号を生成する回路の一例を示す。この制御信号生成回路120は、ラッチ121−1乃至121−10と、NAND回路122乃至130と、インバータ131乃至141を含む。図14に於ては、一例として、図13のようなメモリ110に於てデータ書き込みが行われる際の制御信号生成を示す。
【0118】
ラッチ121−1乃至121−10は直列に接続されてシフトレジスタを形成する。奇数番のラッチには、NAND回路128及びインバータ137を介してクロック信号CLKが供給される。偶数番のラッチには、NAND回路128とインバータ138及び139を介してクロック信号CLKの反転信号が供給される。従って、ラッチ121−1乃至121−10よりなるシフトレジスタは、クロック信号CLKの半サイクル毎にデータを右にシフトする。このシフトレジスタには、ライト信号WRITEがインバータ131を介して格納される。
【0119】
NAND回路122乃至126は、シフトレジスタ内に格納されシフトされるライト信号に基づいて、適切なタイミングを検出する。検出されたタイミングは、インバータ132、134、及び136を介してNAND回路127に入力される。NAND回路127の出力はNAND回路128の一方の入力に供給され、NAND回路128のもう一方の入力にはクロック信号CLKが入力される。これにより、NAND回路132、134、及び136によって検出されたタイミングに於ては、新たなライト信号WRITEを受け付けない。
【0120】
NAND回路123乃至125で検出されたタイミングは、対応するインバータ133乃至135を介して、NAND回路129に入力される。NAND回路129の出力はインバータ140によって反転されて、電源制御信号POWERとなる。またNAND回路123によって検出されたタイミングはNAND回路130の一方の入力に供給され、もう一方の入力にはクロック信号が供給される。NAND回路130の出力はインバータ141によって反転されて、信号読み込みを指定する制御信号DD−FLAGとなる。この制御信号DD−FLAGについては後述する。
【0121】
このようにして生成された電源制御信号POWERによって、図13のエコークロック入力回路114が制御される。図13に於ては、エコークロック入力回路114に対する電源制御が、コア回路111から向かう点線の矢印で示されている。図14と同様の回路を各コマンドに対して用意しておけば、電源制御信号POWER(及び制御信号DD−FLAG)生成のタイミングを、メモリ110に供給されたコマンド(図14の例においてはライトコマンド)に応じて生成することが出来る。従って、コマンドの種類に応じて、適切なタイミングで各制御信号を生成することが出来る。また図14と同様の回路が、図13のコントローラに於ても使用することが出来る。これによるエコークロック入力回路105に対する電源制御を、コントローラ100のコア回路101から向かう点線の矢印で示す。
【0122】
図15は、上述のようにして生成された制御信号DD−FLAGと、エコークロック信号ECLKとのタイミング関係を示すタイムチャートである。図15(A)及び(B)には、異なった2つのタイミング関係が示される。
制御信号DD−FLAGは、エコークロック信号ECLKに同期させてデータ信号DATAを読み込む際に、データ読み込みの開始タイミングを指定するための信号である。エコークロック信号ECLKのパルス幅を1サイクルとして、この制御信号DD−FLAGの長さは1サイクル以上であり、かつ、エコークロック信号ECLKが中間レベルからLOWレベルに移って次にHIGHレベルになる間にエコークロック信号ECLKがLOWである間の長さプラス1サイクル以下である。図15(A)及び(B)には、最大長の場合、即ちエコークロック信号ECLKがLOWである間の長さプラス1サイクルである場合を示す。即ち、図15(A)及び(B)に於ては、エコークロック信号ECLKは、中間レベルからLOWレベルになると2サイクルの間LOWを維持し、その後HIGHレベルになる。従って、制御信号DD−FLAGの幅は、3(=2+1)サイクル
となる。
【0123】
データ信号DATAの読み込み開始のタイミングは、制御信号DD−FLAG及びエコークロック信号ECLKとの論理積をとり、最初に論理積が1となるタイミングである。即ち、図15(A)及び(B)に於ては、斜線で示されたエコークロック信号ECLKのタイミングで、データ信号DATAの読み込みが開始されることになる。図15(A)及び(B)に示されるように、最大長の制御信号DD−FLAGの場合、最大で2サイクルのスキューが許される。即ち、図14の回路で制御信号DD−FLAGを生成して、データ信号DATAの読み込みタイミングを規定する際、コントローラ100からメモリ110に供給されるエコークロック信号ECLKと、メモリ110内部で生成された制御信号DD−FLAGとの間には、2サイクル分のずれを許すことが出来る。この自由度のために、システム全体の設計が容易になる。
【0124】
図14の回路に於ては、制御信号DD−FLAGの出力タイミングは回路の結線によって固定されていたが、これを所定のプログラムによって制御可能にすることが考えられる。
図16は、制御信号DD−FLAGのタイミングを所定のプログラムによって制御可能な回路の一例を示す。図16の回路は、第1のタイミング回路150と第2のタイミング回路160を含む。
【0125】
第1のタイミング回路150は、ラッチ151−1乃至151−5、NOR回路152−1乃至152−4、NAND回路153−1乃至153−5、レジスタ154−1及び154−2、インバータ155−1乃至155−5を含む。
ラッチ151−1乃至151−5は、図14の回路と同様に直列に接続されてシフトレジスタを形成する。クロック信号CLKが、インバータ155−3或いはインバ−タ155−4及び155−5を介して、ラッチ151−1乃至151−5に供給される。シフトレジスタに読み込まれたコマンドCMDは、クロックの半サイクル毎に右にシフトされる。NAND回路153−1乃至153−4は、シフトレジスタに格納されたデータを入力として、対応する適当なタイミングを検出する。
【0126】
レジスタ154−1及び154−2に設定されたデータによって、所定のタイミングを設定する。レジスタ154−1及び154−2に設定されたデータは、NOR回路152−1乃至152−4によってデコードされ、NAND回路153−1乃至153−4のうちで、設定されたタイミングに対応する一つをアクティブにする。選択されたタイミングの信号は、NAND回路153−5を介して第2のタイミング回路160に供給される。
【0127】
第2のタイミング回路は、ラッチ161−1乃至161−16、スイッチ回路162−1乃至162−16、レジスタ163−1乃至163−4、インバータ164−1乃至164−12、NAND回路165−1乃至165−4を含む。第2のタイミング回路に於て、レジスタ163−1乃至163−4及びスイッチ回路162−1乃至162−16を除く部分は、図14の回路と機能的に同一であるので説明を省略する。
【0128】
レジスタ163−1乃至163−4に設定されたデータによって、所定のタイミングを設定する。レジスタ163−1乃至163−4に設定されたデータ及びインバータ164−1乃至164−4によって反転されたデータは、各デコード組合せで、スイッチ回路162−1乃至162−16に供給される。各スイッチ回路は、レジスタに設定されたデータを入力とするNOR回路170と、NOR回路170の出力を受けるインバータ171と、NOR回路170及びインバータ171により各々駆動されるN型FET172とP型FET173を含む。このスイッチ回路に於て、NOR回路170の入力信号が全てLOWのとき、N型FET172とP型FET173とが導通状態となる。これによりラッチ161−1乃至161−16のうちで、導通状態となったスイッチ回路に対応する一つからの出力が、インバータ164−5及び164−6を介して、制御信号DD−FLAGとして出力される。
【0129】
このようにして、制御信号DD−FLAGの生成のタイミングを、レジスタに格納されたデ−タに応じて調整することが可能となる。制御信号DD−FLAGのタイミングを所定のプログラム(データ)により制御出来るので、柔軟なシステム設計を行うことが可能となる。
【0130】
図15に於て、制御信号DD−FLAGには、ある程度の時間ずれを容認可能であることを説明した。しかし制御信号DD−FLAGとエコークロック信号ECLKとによって設定される開始タイミングで読み込まれたデータには、基本的に1サイクル分の時間ずれしか容認できない。
【0131】
図13を再び参照して、メモリ110のコア回路111は、システムクロック信号SCLKによって駆動される。従って、エコークロック信号ECLKとシステムクロック信号SCLKとの間のスキュー(ずれ)が、1サイクル以上あると、エコークロック信号ECLKに基づいて読み込まれたデータを、コア回路111内のメモリコア部分に正常に書き込むことが出来ない。
【0132】
この問題を解決するために、読み込まれたデータのシリアル・パラレル変換を行う。図17に、シリアル・パラレル変換を行う回路を示す。また図18に、図17の回路動作を示すタイムチャートを示す。
図17の回路は、入力バッファ180、ラッチ181−1乃至181−4、ラッチ182−1乃至182−4、信号線SL1及びSL2、書き込みアンプラッチ183−1乃至183−4、第1のクロック生成器184、第2のクロック生成器185を含む。
【0133】
図17及び図18を参照して、入力バッファ180は、エコークロック信号ECLKに同期させて、データR1乃至R4を順番に読み込む。データR1乃至R4は各々、エコークロック信号ECLKを基にして第1のクロック生成器184が生成したクロックΦ1乃至Φ4によって、ラッチ181−1乃至181−4に読み込まれる。ラッチ181−1乃至181−4に読み込まれたデータR1乃至R4は、図18に示されるように、次のデータが読み込まれるまで4サイクルの間保持される。従って、ラッチ181−1乃至181−4に保持されているデータR1乃至R4を、システムクロック信号SCLKから生成されたクロック信号を用いて検出すれば、エコークロック信号ECLKとシステムクロック信号SCLKとの間に1サイクル以上のずれがあっても、正しいデータ検出ができる。
【0134】
図17の例においては、第2のクロック生成器185が、システムクロック信号SCLKを基にして、図18に示されるようなクロックΦ5及び/Φ5を生成する。このクロックΦ5或いは/Φ5を用いて、ラッチ182−1乃至182−4は各々、ラッチ181−1乃至181−4のデータを読み込む。ラッチ182−1及び182−3は、格納されたデータを信号線SL1に出力し、ラッチ182−2及び182−4は、格納されたデータを信号線SL2に出力する。図18に、データ信号線SL1及びSL2に出力されたデータを示す。図18に示されるように、データ信号線SL1及びSL2には、データは所定の順番でシリアルに出力される。
【0135】
クロックΦ5によってデータR1及びR2を検出する際、クロックΦ5のタイミングは、ラッチ181−1がデータR1を保持してかつラッチ181−2がデータR2を保持する期間であればよい。またクロック/Φ5によってデータR3及びR4を検出する際、クロック/Φ5のタイミングは、ラッチ181−3がデータR3を保持してかつラッチ181−4がデータR4を保持する期間であればよい。従って、システムクロック信号SCLKとエコークロック信号ECLKとの間のタイミングのずれを、ある程度許容することが出来る。
【0136】
図17の例においては、第2のクロック生成器185は更に、システムクロック信号SCLKを基にして、図18に示されるクロックΦ6及び/Φ6を生成する。このクロックΦ6及び/Φ6用いて、書き込みアンプラッチ183−1乃至183−4は、信号線SL1及び信号線SL2に現われるデータを読み込む。
【0137】
Φ6の立ち上がりでデータを読み込む書き込みアンプラッチ183−1及び183−3に於て、Φ6をクロックとして用いてデータR1及びR2を半サイクルシフトしてやれば、図18の書き込みアンプラッチ183−1乃至183−4に示されるように、データR1乃至R4を同一のタイミングで切り替わる信号とすることも出来る。
【0138】
このようにして、読み込んだデータをシリアル・パラレル変換することによって、システムクロック信号SCLKとエコークロック信号ECLKとの間のスキューをある程度許容しながらも、システムクロック信号SCLKによる正しいデータ検出が可能となる。
【0139】
図13を再び参照して、前述のように、データ読み出しの場合にはメモリ110のコア回路111に於て、エコークロック信号ECLKを生成する必要がある。この生成されるエコークロック信号ECLKは、メモリ110に入力されるシステムクロック信号SCLKと所定のタイミング関係に設定されることが望ましい。
【0140】
図19に、システムクロック信号SCLKと所定の位相関係でエコークロック信号ECLKを生成する回路を示す。図19の回路は、システムクロック入力回路112(図13参照)、エコークロック出力回路115(図13参照)、DLL(Delay Latched Loop)210及び220、位相比較器231及び232、XOR回路233、AND回路234及び235を含む。
【0141】
DLL210は、ディレイライン211及び212、レジスタアレー213、及びレジスタ制御器214を含む。レジスタ制御器214は、位相比較器231からの位相比較結果を入力として、それに基づいてレジスタアレー213を制御する。レジスタアレー213は、ディレイライン211及び212に含まれる遅延素子の段数を変化させて、ディレイライン211及び212を通過する信号の遅延を制御する。このDLL210は、システムクロック信号SCLKを位相にして180度遅らせた信号を生成するために用いられる。
【0142】
システムクロック入力回路112で検出されたシステムクロック信号SCLKは、AND回路234を介して、DLL210と位相比較器231及び232に入力される。DLL210に供給されたシステムクロック信号SCLKは、ディレイライン212を通り遅延時間T1だけ遅延する。このディレイライン212から出力されるT1遅れたシステムクロック信号SCLKは、ディレイライン211に入力され、更に遅延時間T1だけ遅延する。従って、ディレイライン211の出力は、2T1だけ遅延したシステムクロック信号SCLKとなる。この2T1遅延したシステムクロック信号SCLKは、位相比較器231に入力される。位相比較器231は、2T1遅延したシステムクロック信号SCLKと元のシステムクロック信号SCLKとを位相比較して、両者の位相が等しくなるようにDLL210を制御する。この結果、遅延時間2T1は位相にして360度(1クロックサイクル)になるよう調整される。DLL210のディレイライン212から出力される180度(遅延時間T1)遅れたシステムクロック信号SCLKは、DLL220に入力される。
【0143】
DLL210は、ディレイライン221乃至223、レジスタアレー224、及びレジスタ制御器225を含む。レジスタ制御器225は、位相比較器232からの位相比較結果を入力として、それに基づいてレジスタアレー224を制御する。レジスタアレー224は、ディレイライン221乃至223に含まれる遅延素子の段数を変化させて、ディレイライン221乃至223を通過する信号の遅延を制御する。
【0144】
DLL210から供給された180度位相遅延したシステムクロック信号SCLKは、ディレイライン221に供給される。ディレイライン221は、システムクロック信号SCLKを、更に遅延時間T2だけ遅延させる。即ち、ディレイライン221の出力は、180度プラスT2だけ遅延したシステムクロック信号SCLKとなる。また元のシステムクロック信号SCLKが、DLL220のディレイライン222に入力される。ディレイライン222は、ディレイライン221の遅延と等しい遅延を生成し、遅延時間T2だけ遅れたシステムクロック信号SCLKを出力する。
【0145】
DLL220のディレイライン221から出力される180度プラスT2だけ遅延されたシステムクロック信号SCLKと、ディレイライン222から出力されるT2遅延されたシステムクロック信号SCLKとは、XOR回路233に入力される。従ってXOR回路233は、元のシステムクロック信号SCLKより遅延時間T2だけ遅れ、かつシステムクロック信号SCLKの2倍の周波数を有するエコークロック信号ECLKを生成する。このエコークロック信号ECLKは、エコークロック出力回路115を介して、外部に出力される。
【0146】
外部に出力されるのと同一のエコークロック信号ECLKが、位相比較器232に入力される。位相比較器232は、遅延時間T2だけ遅延したエコークロック信号ECLKと元のシステムクロック信号SCLKとを位相比較して、両者の位相が等しくなるようにDLL220を制御する。この結果、遅延時間T2は位相にして360度(1クロックサイクル)になるように調整される。即ち、エコークロック信号ECLKは、システムクロック信号SCLKより位相が360度遅れることになる。
【0147】
ここでエコークロック信号ECLKが2倍の周波数を有しているのは、本システムに於ては、前述のようにクロック信号CLK(この場合はシステムクロック信号SCLK)の立ち上がりエッジ及び立ち下がりエッジの両方のエッジを用いて同期をとるからである。即ち両エッジを用いることによって、内部回路の動作周波数は2倍になるので、エコークロック信号ECLKも2倍の周波数である必要がある。
【0148】
更に、ディレイライン223には、AND回路235を介して制御信号DD−FLAGが入力される。これによって、制御信号DD−FLAGは1クロックサイクル分だけ遅延される。このようにして制御信号DD−FLAGを1クロックサイクル分遅延させるのは、図14の回路によって生成された制御信号DD−FLAGは、システムクロック信号SCLKとエコークロック信号ECLK間の1サイクル分の遅れを考慮していないからである。
【0149】
なおAND回路234は、読み込みコマンドReadが与えられたときだけ、信号入力して図19の回路を動作させるためのゲートである。またAND回路235は、書き込みコマンドが与えられたときだけ、制御信号DD−FLAGを入力して、必要な回路を動作させるためのゲートである。これらのゲートによって、不必要な電力消費を抑さえることが可能となる。
【0150】
このようにして図19の回路に於ては、システムクロック信号SCLKと所定の位相関係で、エコークロック信号ECLKが生成される。具体的には、システムクロック信号SCLKのHIGH/LOW間の切り替えのタイミングと、エコークロック信号ECLKのHIGH/LOW間の切り替えのタイミングとが、揃うことになる。
【0151】
図19のような回路は、メモリ110のチップ内で、チップの中央部に配置されることが好ましい。即ち、メモリチップ内のメモリコアを対称な2つのサブコアに分割して、それらのサブコア間に、図19の回路を配置することが好ましい。
【0152】
図20に、そのようなチップ内部配列の一例を示す。図20に示されるように、メモリチップ240は、複数のアドレス/コマンド入力ピン250、複数のデータ入出力ピン251、アドレスバス252、データバス253、分割されたメモリコア254及び255、及びDLL回路ユニット256を含む。複数のアドレス/コマンド入力ピン250から入力されたアドレス/コマンド信号は、アドレスバス252を介して、メモリコア254及び255に供給される。またメモリコア254及び255に読み込み/書き出しされるデータは、データバス253を介して、複数のデータ入出力ピン251から入出力される。
【0153】
DLL回路ユニット256は、例えば図19に示される回路であり、システムクロック信号SCLKとエコークロック信号ECLK間とのタイミング関係を調節するものである。図20に於て、アドレスバス252上のデータはシステムクロック信号SCLKに同期されるものであり、データバス253上のデータはエコークロック信号ECLKと同期されるものである。
【0154】
図20のような配置とすることによって、DLL回路ユニット256からの信号を、チップに分配しやすくなる。またDLL回路ユニット256は、メモリコア254及び255のインターフェイスを同期させるために用いられるので、信号の流れと同じ方向にシステムクロック信号SCLKを伝搬させることが出来る。
【0155】
図20に於てはメモリユニットは2つに分割されているが、2つ以上の幾つかのサブコアに分割し、DLL回路ユニットを各サブコア間に分割しても、上記と同様の効果が得られる。
以上、図13のように2系統のクロック信号を用いるシステムに於て、2系統の同期動作の間でタイミング制御を行う構成について説明した。以下に、2系統のクロック信号を用いるシステムの実装レベルの例を示しておく。
【0156】
図21は、2本以上のクロックを用いてコマンド転送及びデータ転送を行うシステムの具体的な例を示す。図21(A)は、抵抗R3を介してホストバスに接続されるバッファ301と、抵抗R1を介してバッファ301に接続されるマスターリンクMaster−C−Link−A及びMaster−C−Link−Bと、抵抗R2を介してバッファ301に接続されるマスターリンクMaster−D−Link−A、Master−D−Link−B、Master−D−Link−C、及びMaster−D−Link−Dと、各マスターリンクに接続されるメモリモジュール300−1乃至300−4を示す。各メモリモジュールはレジスタバッファ310と、メモリチップ311及び312と、ソケット313及び314と、レジスタIC315(315a及び315b)を含む。図21(B)に各メモリモジュール内部の構造を示す。また図21(C)は、図21(B)を上部から見た平面図である。
【0157】
図21に於ては、システムクロック信号SCLK、アドレス信号ADD、及びコマンド信号CMDを送る配線が、マスターリンクMaster−C−Link−A、マスターリンクMaster−C−Link−B、及びスレーブリンクSlave−C−Linkとして示される。またエコークロック信号ECLK及びデータ信号DATAを送る配線は、マスターリンクMaster−D−Link−A、Master−D−Link−B、Master−D−Link−C、及びMaster−D−Link−Dと、スレーブリンクSlave−D−Linkとして示される。マスターリンクとスレーブリンクとの間には、長配線をドライブするためにレジスタバッファ310が挿入されている。図21の構成は図13の構成とは若干異なるが、メモリチップの一つを選択して、更にレジスタバッファ310を省略すれば、図13の構成と同一の動作を行うことになる。
【0158】
【発明の効果】
請求項1の発明に於ては、立ち上がりエッジを検出するための第1のアンプと立ち下がりエッジを検出するための第2のアンプとを個別に設けて、フィードバック信号により第1のアンプと第2のアンプとを制御するので、立ち上がりエッジと立ち下がりエッジとの両方のエッジを正確に検出することができる。
【0159】
請求項2の発明に於ては、フィードバック信号により第1のアンプと第2のアンプとの駆動電流を制御するので、高速な動作が可能となる。
請求項3の発明に於ては、第1のアンプと第2のアンプとは、他方のアンプがエッジを検出する直前には駆動電流量が減少されているので、入力信号の変化に迅速に反応できる状態にあり、高速な動作が可能となる。
【0160】
請求項4の発明に於ては、少なくとも幾らかの駆動電流を流すことによって、装置の誤動作を防ぐことができる。
請求項5の発明に於ては、単純な回路で高速な動作を実現することができる。
請求項6の発明に於ては、単純な回路で高速な動作を実現することができる。
【0161】
請求項7の発明に於ては、入力信号が停止した場合でもラッチ回路が出力信号を保持するので、誤った出力が現われることを防ぐことができる。
請求項8の発明に於ては、入力信号をクロック信号とした場合に、クロック信号の2倍の周波数で内部回路が動作できるので、高速な動作が可能となる。
【0162】
請求項9の発明に於ては、入力信号をクロック信号とした場合に、クロック信号の2倍の周波数でラッチ型入力回路が動作できるので、高速な入力動作が可能となる。
請求項10の発明に於ては、入力信号をクロック信号とした場合に、クロック信号の2倍の周波数でラッチ型入力回路が動作できるので、高速な入力動作が可能となる。
【0163】
請求項11の発明に於ては、高速なメモリ入出力を実現することが可能となる。
請求項12の発明に於ては、入力信号が中間レベルにある場合に第1のアンプ及び第2のアンプを非動作状態とすることが出来るので、誤った入力信号を検出する可能性を排除することができる。
【0164】
請求項13の発明に於ては、入力信号が中間レベルにある場合に第1のアンプ及び第2のアンプを非動作状態とすることが出来るので、誤った入力信号を検出する可能性を排除することができる。
請求項14の発明に於ては、内部回路が立ち上がりエッジから動作を開始する場合と立ち下がりエッジから動作を開始する場合とで、内部回路に供給するクロックの位相を逆転することができる。
【0165】
請求項15の発明の装置は、2系統のクロック信号を用いる装置に於て、第1のクロック信号に基づくタイミングで、第2のクロック信号に同期したデータ受信動作を開始することが出来るので、2系統の同期動作の間でタイミング制御を行うことができる。
【0166】
請求項16の発明に於ては、第2のクロック信号が中間レベルにある場合に第2のクロック入力回路を非動作状態としておいて、クロックが再開されたときにクロック信号検出を開始するので、誤ったクロック検出を排除することができる。
【0167】
請求項17の発明に於ては、異なった同期に基づく2系統のデータ受信動作の間で、データ受信タイミングの制御を行うことが可能となる。
請求項18の発明に於ては、異なった同期に基づく2系統のデータ受信動作の間で、一方の系統から入力された信号の内容に基づいて、他方の系統から入力される信号のタイミングを予測して、適切なタイミングでデータ信号の受信を開始することが出来る。
【0168】
請求項19の発明に於ては、データ信号受信開始のタイミングをプログラミングによって制御することが出来る。
請求項20の発明に於ては、受信制御信号のタイミングと第2のクロックパルスの開始タイミングとの間で、最大でN単位時間のずれを許容することが出来る。
【0169】
請求項21の発明に於ては、受信開始タイミングを正確に設定することが出来る。
請求項22の発明に於ては、第2のデータ信号をシリアル・パラレル変換して複数のラッチに格納し、格納された並列データを第3のクロック信号を用いて取り出すので、第2のクロック信号と第3のクロック信号との間のタイミングのずれをラッチの個数に略比例する大きさまで許容することが出来る。
【0170】
請求項23の発明に於ては、並列データを取り出す第3のクロック信号は第1のクロック信号に基づいて生成されるので、第1のクロック信号と第2のクロック信号との間のタイミングのずれを吸収することが出来る。
請求項24の発明に於ては、並列データに変換されたデータを直列データに戻すことが出来る。
【0171】
請求項25の発明に於ては、第1のクロック信号とデータ出力同期用の第3のクロック信号との間で、信号レベルの切り替わりのタイミングを揃えることが出来る。
請求項26の発明に於ては、第1のクロック信号と第3のクロック信号との位相を比較して調整することによって、両クロック信号間での信号レベルの切り替わりのタイミングを揃えることが出来る。
【0172】
請求項27の発明に於ては、単純な回路を用いて、第1のクロック信号と第3のクロック信号との位相を比較して調整することが出来る。
請求項28の発明に於ては、無駄な電力消費を防ぐことが出来る。
請求項29の発明に於ては、クロック生成手段からの信号を、チップ内部で各回路に分配しやすくなる。
【0173】
請求項30の発明に於ては、メモリコア回路に対する信号の流れと同じ方向にクロック信号を伝搬させることが出来る。
請求項31の発明に於ては、クロック生成手段からの信号を、チップ内部で各回路に分配しやすくなる。
【0174】
請求項32の発明の装置は、2系統のクロック信号を用いる装置に於て、第1のクロック信号に基づくタイミングで、第2のクロック信号に同期したデータ受信動作を開始することが出来るので、2系統の同期動作の間でタイミング制御を行うことができる。
【0175】
請求項33の発明に於ては、第2のクロック信号が中間レベルにある場合にクロック入力回路を非動作状態としておいて、クロックが再開されたときにクロック信号検出を開始するので、誤ったクロック検出を排除することができる。
請求項34の発明に於ては、異なった同期に基づく2系統のデータ入出力動作の間で、データ受信タイミングの制御を行うことが可能となる。
【0176】
請求項35の発明に於ては、異なった同期に基づく2系統のデータ入出力動作の間で、一方の系統で送信した信号の内容に基づいて、他方の系統から入力される信号のタイミングを予測して、適切なタイミングでデータ信号の受信を開始することが出来る。
【0177】
請求項36の発明に於ては、異なった同期に基づく2系統のデータ受信動作の間で、データ受信タイミングの制御を行うことが可能となる。
請求項37の発明に於ては、異なった同期に基づく2系統のデータ受信動作の間で、一方の系統から入力された信号の内容に基づいて、他方の系統から入力される信号のタイミングを予測して、適切なタイミングでデータ信号の受信を開始することが出来る。
【0178】
請求項38の発明に於ては、データ信号受信開始のタイミングをプログラミングによって制御することが出来る。
請求項39乃至44の発明に於ては、上記発明を用いた集積回路装置、半導体記憶装置、或いは集積回路システムを提供することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理による入力バッファ回路の構成図である。
【図2】本発明の原理による入力バッファ回路の動作を説明するタイムチャートである。
【図3】本発明の入力バッファ回路の第1の実施例を示す回路図である。
【図4】図3の入力バッファ回路の動作を説明するタイムチャートである。
【図5】本発明の入力バッファ回路の第1の実施例の変形例を示す回路図である。
【図6】本発明の入力バッファ回路の第2の実施例を示す回路図である。
【図7】本発明の入力バッファ回路を応用した際のデータ入力回路周辺の構成を示す図である。
【図8】信号が中間レベルにあるときの問題点を説明するための図である。
【図9】信号が中間レベルにあるときの問題点を解決するために本発明の入力バッファ回路を応用した際のデータ入力回路周辺の構成を示す図である。
【図10】図9の構成に於ける制御信号とクロック信号とのタイミング関係を示すタイムチャートである。
【図11】制御信号とクロック信号とのタイミング関係に応じて内部に供給するクロックを切り替えるシステムの構成を示す図である。
【図12】図11のクロック順序判定回路の概略構成を示す図である。
【図13】異なった2系統のクロックを用いるシステムの構成を示す図である。
【図14】図13のシステムに於て、コマンドに応じて適切なタイミングの制御信号を生成するための回路を示す図である。
【図15】図13の回路で生成される制御信号DD−FLAGとエコークロック信号との関係を示すタイムチャートである。
【図16】図13のシステムに於て、コマンドに応じて適切なタイミングの制御信号を生成するための回路の別の例を示す図である。
【図17】図13のシステムに於て、データ入力をシリアル・パラレル変換することによって、2系統のクロック信号間のスキューを吸収する構成を示す図である。
【図18】図17の構成の動作を説明するタイムチャートである。
【図19】図13のシステムに於て、システムクロック信号からエコークロック信号を生成する回路の構成図である。
【図20】図19の回路をメモリチップに配置する際の配置を示す図である。
【図21】(A)、(B)、及び(C)は、異なった2系統のクロックを用いるシステムの具体的構成を示す図である。
【図22】従来の入力バッファ回路の回路図である。
【図23】図22の回路の動作を説明するタイムチャートである。
【図24】図22の回路に於て、クロック信号周波数が増大した場合の問題点を示すためのタイムチャートである。
【符号の説明】
11 立ち上がりエッジ検出器
12 立ち下がりエッジ検出器
13 バッファ
15、15A、15B 入力バッファ回路
20 立ち上がりエッジ検出器
30 立ち下がりエッジ検出器
51 マスターラッチ
52 マスターラッチ
53 スレーブラッチ
54 スレーブラッチ
55 内部回路
57 データ入力回路
58 電源制御ユニット
60 クロック順序判定回路
61 スイッチ回路
100 コントローラ
101 コア回路
102 システムクロック出力回路
103 アドレス/コマンド出力回路
104 エコークロック出力回路
105 エコークロック入力回路
106 データ出力回路
107 データ入力回路
110 メモリ
111 コア回路
112 システムクロック入力回路
113 アドレス/コマンド入力回路
114 エコークロック入力回路
115 エコークロック出力回路
116 データ入力回路
117 データ出力回路
120 制御信号生成回路
150 タイミング回路
160 タイミング回路
180 入力バッファ
184 クロック生成器
185 クロック生成器
210 DLL
220 DLL
231 位相比較器
232 位相比較器
240 チップ
250 アドレス/コマンド入力ピン
251 データ入出力ピン
252 アドレスバス
253 データバス
254、255 メモリコア
256 DLL回路ユニット

Claims (44)

  1. 第1の入力信号の立ち上がりエッジを検出して出力信号に第1の変化をもたらす第1のアンプと、
    該第1の入力信号の立ち下がりエッジを検出して該出力信号に第2の変化をもたらす第2のアンプと、
    該出力信号を該第1のアンプと該第2のアンプにフィードバックするフィードバック経路
    を含み、該フィードバック信号によって該第1の変化のタイミングが該第1のアンプのみに依存するように該第2のアンプの動作を制御し該第2の変化のタイミングが該第2のアンプのみに依存するように該第1のアンプの動作を制御するように構成されていることを特徴とする入力バッファ回路。
  2. 前記第1のアンプは該第1のアンプを駆動する第1の電流量を制御する第1の手段を含み、前記第2のアンプは該第2のアンプを駆動する第2の電流量を制御する第2の手段を含み、該第1の手段及び該第2の手段は各々、前記フィードバック信号に基づいて該第1の電流量及び該第2の電流量を制御するように構成されていることを特徴とする請求項1記載の入力バッファ回路。
  3. 前記出力信号の前記第1の変化から前記第2の変化に至る間は前記第1の手段が前記第1の電流量を減少させ、前記出力信号に於ける前記第2の変化から前記第1の変化に至る間は前記第2の手段が前記第2の電流量を減少させることを特徴とする請求項2記載の入力バッファ回路。
  4. 前記第1の手段及び前記第2の手段が各々前記第1の電流量及び前記第2の電流量を減少させる際に、少なくともゼロでない電流を流すことを特徴とする請求項3記載の入力バッファ回路。
  5. 前記第1のアンプはN型FETを入力ゲートに用いた差動回路であり、前記第2のアンプはP型FETを入力ゲートに用いた差動回路であることを特徴とする請求項3記載の入力バッファ回路。
  6. 前記第1のアンプはN型FETを入力ゲートに用いたカレントミラーアンプであり、前記第2のアンプはP型FETを入力ゲートに用いたカレントミラーランプであることを特徴とする請求項3記載の入力バッファ回路。
  7. 該出力信号をラッチするラッチ回路を更に含むことを特徴とする請求項3記載の入力バッファ回路。
  8. 請求項1記載の入力バッファ回路に加え、前記第1の入力信号の前記立ち上がりエッジ及び前記立ち下がりエッジに各々対応する前記出力信号の第1の変化及び第2の変化の両方に同期して動作する回路を更に含む集積回路装置。
  9. 前記回路は、第2の入力信号を受信するためのラッチ型入力回路であることを特徴とする請求項8記載の集積回路装置。
  10. 前記回路は、前記第1の変化に反応して前記第2の入力信号をラッチする第1のラッチ回路と、前記第2の変化に反応して該第2の入力信号をラッチする第2のラッチ回路とを含むことを特徴とする請求項9記載の集積回路装置。
  11. 請求項10記載の集積回路装置に加え、前記第2の入力信号を格納するためのメモリコア回路を更に含むことを特徴とする半導体記憶装置。
  12. 請求項3記載の入力バッファ回路に加え、制御信号を受信する制御信号受信回路を更に含み、前記第1の手段及び前記第2の手段のオン・オフを該制御信号によって制御することによって、前記第1の入力信号の入力開始のタイミングを該制御信号により制御することを特徴とする集積回路装置。
  13. 制御信号を受信する制御信号受信回路を更に含み、前記第1のアンプ及び前記第2のアンプの駆動・非駆動を該制御信号によって制御することによって、前記第1の入力信号の入力開始のタイミングを該制御信号により制御することを特徴とする請求項8記載の集積回路装置。
  14. 前記入力開始後に検出された前記第1の入力信号の最初のエッジが前記立ち上がりエッジと前記立ち下がりエッジのいずれであるかを判定する手段と、
    判定結果に基づいて、該最初のエッジが該立ち上がりエッジである場合には前記出力信号を前記回路に供給し、該最初のエッジが該立ち下がりエッジである場合には前記出力信号を反転させて前記回路に供給する手段
    を更に含むことを特徴とする請求項13記載の集積回路装置。
  15. 第1のクロック信号を受信する第1のクロック入力回路と、
    受信された該第1のクロック信号に同期して第1のデータ信号を受信する第1のデータ入力回路と、
    第2のクロック信号を受信する第2のクロック入力回路と、
    受信された該第2のクロック信号に同期して第2のデータ信号を受信する第2のデータ入力回路と、
    該第1のデータ信号の受信開始タイミングに応じて、該第2のデータ信号の受信開始タイミングを制御する制御回路
    を含むことを特徴とする集積回路装置。
  16. 前記制御回路は前記第1のデータ信号の受信開始タイミングに基づいて電源制御信号を生成する電源制御信号生成手段を含み、前記第2のクロック入力回路は該電源制御信号を受け取ったタイミングで駆動電流がオンされることを特徴とする請求項15記載の集積回路装置。
  17. 前記制御回路は前記第1のデータ信号の受信開始タイミングに基づいて受信制御信号を生成する受信制御信号生成手段を更に含み、前記第2のデータ入力回路は該受信制御信号を受け取ったタイミング及び前記第2のクロック信号に応じて前記第2のデータ信号の受信を開始することを特徴とする請求項16記載の集積回路装置。
  18. 前記受信制御信号生成手段は、受信された前記第1のデータ信号の内容に応じたタイミングで前記受信制御信号を生成することを特徴とする請求項17記載の集積回路装置。
  19. 前記受信制御信号生成手段は、
    情報を格納する格納手段と、
    該格納手段に格納された該情報に応じて前記受信制御信号を生成するタイミングを調整する手段
    を含むことを特徴とする請求項17記載の集積回路装置。
  20. 前記受信制御信号生成手段は、前記第2のクロックのパルス長を1単位時間として、前記第2のクロックが中間レベルからN単位時間の第1のレベルを経て第2のレベルになる際に、前記受信制御信号を1以上かつN+1以下の長さとすることを特徴とする請求項17記載の集積回路装置。
  21. 前記第2のデータ信号の受信開始タイミングは、前記受信制御信号と前記第2のクロック信号の前記第2のレベルとが初めて重なるタイミングであることを特徴とする請求項20記載の集積回路装置。
  22. 前記第2のデータ入力回路が前記第2のデータ信号の受信開始タイミングから連続して受信した複数のデータを個々に分けて格納する所定個数のラッチと、
    該ラッチに格納されたデータを少なくとも一つの第3のクロック信号に基づいて取り出すデータ取り出し手段
    を含むことを特徴とする請求項17記載の集積回路装置。
  23. 前記少なくとも一つの第3のクロック信号を前記第1のクロック信号に基づいて生成する手段を更に含むことを特徴とする請求項22記載の集積回路装置。
  24. 内部データバスを更に含み、前記データ取り出し手段は前記少なくとも一つの第3のクロック信号に基づいて前記データを該内部データバスにシリアルに出力することを特徴とする請求項22又は23記載の集積回路装置。
  25. 第4のクロック信号を出力するクロック出力回路と、
    該第4のクロック信号に同期して第4のデータ信号を出力するデータ出力回路と、
    前記第1のクロック信号とエッジタイミングが揃った該第4のクロック信号を該第1のクロック信号に基づいて生成するクロック生成手段
    を更に含むことを特徴とする請求項15記載の集積回路装置。
  26. 前記クロック生成手段は、
    内部信号を生成する内部信号生成手段と、
    該内部信号と該第1のクロック信号との位相差を比較する位相比較手段と、
    該位相差がゼロになるように該内部信号生成手段を制御する手段
    を含むことを特徴とする請求項25記載の集積回路装置。
  27. 前記クロック手段はDLL(delay latched loop)回路であることを特徴とする請求項26記載の集積回路装置。
  28. 前記クロック生成手段は、前記第4のデータ信号を出力する場合のみ該クロック生成手段を動作させる動作制御手段を更に含むことを特徴とする請求項27記載の集積回路装置。
  29. 請求項25記載の集積回路装置に加え、前記第1のデータ信号に基づいて、前記第2のデータ信号が書き込まれ、前記第4のデータ信号が読み出されるメモリコア回路を有し、前記第1のクロック入力回路と、前記第1のデータ入力回路と、前記第2のクロック入力回路と、前記第2のデータ入力回路と、前記クロック出力回路と、前記データ出力回路と、前記クロック生成手段と、該メモリコア回路がチップ上に配置され、該クロック生成手段は該チップの略中央部に配置されることを特徴とする半導体記憶装置。
  30. 前記メモリコア回路は互いに対称な第1のメモリコア回路と第2のメモリコア回路とを含み、前記チップ上で該第1のメモリコア回路と該第2のメモリコア回路との間に該クロック生成手段が配置されることを特徴とする請求項29記載の半導体記憶装置。
  31. 請求項25記載の集積回路装置に加え、前記第1のデータ信号に基づいて、前記第2のデータ信号が書き込まれ、前記第4のデータ信号が読み出される複数のメモリコア回路を有し、前記第1のクロック入力回路と、前記第1のデータ入力回路と、前記第2のクロック入力回路と、前記第2のデータ入力回路と、前記クロック出力回路と、前記データ出力回路と、前記クロック生成手段と、該複数のメモリコア回路がチップ上に配置され、該クロック生成手段は該複数のメモリコア回路の間に配置されることを特徴とする半導体記憶装置。
  32. 第1のクロック信号を送信するクロック出力回路と、
    該第1のクロック信号に同期して第1のデータ信号を送信するデータ出力回路と、
    第2のクロック信号を受信するクロック入力回路と、
    受信された該第2のクロック信号に同期して第2のデータ信号を受信するデータ入力回路と、
    該第1のデータ信号の送信開始タイミングに応じて、該第2のデータ信号の受信開始タイミングを制御する制御回路
    を含むことを特徴とする集積回路装置。
  33. 前記制御回路は前記第1のデータ信号の送信開始タイミングに基づいて電源制御信号を生成する電源制御信号生成手段を含み、前記クロック入力回路は該電源制御信号を受け取ったタイミングで駆動電流がオンされることを特徴とする請求項32記載の集積回路装置。
  34. 前記制御回路は前記第1のデータ信号の送信開始タイミングに基づいて受信制御信号を生成する受信制御信号生成手段を更に含み、前記データ入力回路は該受信制御信号を受け取ったタイミング及び前記第2のクロック信号に応じて前記第2のデータ信号の受信を開始することを特徴とする請求項33記載の集積回路装置。
  35. 前記受信制御信号生成手段は、前記第1のデータ信号の内容に応じたタイミングで前記受信制御信号を生成することを特徴とする請求項34記載の集積回路装置。
  36. 前記制御回路は、前記第1のデータ信号を受信開始したサイクルから前記第2のデータ信号の受信開始サイクルまでの遅れを設定するレイテンシ設定回路を含み、前記第2のデータ入力回路は該レイテンシ設定回路が生成する電源制御信号を受け取ったタイミングで駆動電流がオンされることを特徴とする請求項15記載の集積回路装置。
  37. 前記レイテンシ設定回路は、前記第1のデータ信号の内容に応じてレイテンシを設定することを特徴とする請求項36記載の集積回路装置。
  38. 前記制御回路は更に、レイテンシをプログラムするレイテンシ・プログラム手段を含み、前記第1のデータ信号の内容と該レイテンシ・プログラム手段に記憶されたデータに応じてレイテンシを設定することを特徴とする請求項36記載の集積回路装置。
  39. 第1の入力信号の立ち上がりエッジを検出して出力信号に第1の変化をもたらす第1のアンプと、
    該第1の入力信号の立ち下がりエッジを検出して該出力信号に第2の変化をもたらす第2のアンプと、
    該出力信号を該第1のアンプと該第2のアンプにフィードバックするフィードバック経路
    を含み、該フィードバック信号によって該第1の変化のタイミングが該第1のアンプのみに依存するように該第2のアンプの動作を制御し該第2の変化のタイミングが該第2のアンプのみに依存するように該第1のアンプの動作を制御するように構成されていることを特徴とする入力バッファ回路を含む集積回路装置。
  40. 請求項13記載の集積回路装置に加えて、前記回路は第2の入力信号を受信するためのラッチ型入力回路であって、前記第2の入力信号を格納するためのメモリコア回路を更に含むことを特徴とする半導体記憶装置。
  41. 請求項15記載の集積回路に加え、前記第1のデータ信号に応答して、第2のデータ信号を格納するメモリコア回路を有することを特徴とする半導体記憶装置。
  42. 請求項22に於て、前記複数のデータはメモリコア回路に対する書き込みデータであることを特徴とする半導体記憶装置。
  43. 請求項25に於て、前記第4のデータ信号は、メモリコア回路からの読み出し信号であることを特徴とする半導体記憶装置。
  44. 第1のクロック信号を受信する第1のクロック入力回路と、
    受信された該第1のクロック信号に同期して第1のデータ信号を受信する第1のデータ入力回路と、
    第2のクロック信号を受信する第2のクロック入力回路と、
    受信された該第2のクロック信号に同期して第2のデータ信号を受信する第2のデータ入力回路と、
    第3のクロック信号を出力する第1のクロック出力回路と、
    該第3のクロック信号に同期して第3のデータ信号を出力する第1のデータ出力回路と、
    該第1のデータ信号の受信開始タイミングに応じて、該第2のデータ信号の受信開始タイミングを制御する制御回路
    を含む第1の集積回路と、
    該第1のクロック信号を送信する第2のクロック出力回路と、
    該第1のクロック信号に同期して該第1のデータ信号を送信する第2のデータ出力回路と、
    該第2のクロック信号を送信する第3のクロック出力回路と、
    該第2のクロック信号に同期して該第2のデータ信号を送信する第3のデータ出力回路と、
    該第3のクロック信号を受信する第3のクロック入力回路と、
    受信された該第3のクロック信号に同期して該第3のデータ信号を受信する第3のデータ入力回路と、
    該第1のデータ信号の送信開始タイミングに応じて、該第3のデータ信号の受信開始タイミングを制御する制御回路
    を含む第2の集積回路
    を含むことを特徴とする集積回路システム。
JP17955096A 1996-07-09 1996-07-09 高速クロック信号に対応した入力バッファ回路、集積回路装置、半導体記憶装置、及び集積回路システム Expired - Lifetime JP3612634B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17955096A JP3612634B2 (ja) 1996-07-09 1996-07-09 高速クロック信号に対応した入力バッファ回路、集積回路装置、半導体記憶装置、及び集積回路システム
US08/766,173 US5793680A (en) 1996-07-09 1996-12-12 Input buffer circuit, integrated circuit device, semiconductor memory, and integrated circuit system coping with high-frequency clock signal
EP96309172A EP0818735B1 (en) 1996-07-09 1996-12-16 Input buffer circuit coping with high-frequency clock signal
DE69637314T DE69637314T2 (de) 1996-07-09 1996-12-16 Eingangspufferschaltkreis, der mit einem hochfrequenten Taktsignal zurechtkommt
EP04007831A EP1437661A3 (en) 1996-07-09 1996-12-16 Integrated circuit device, semiconductor memory, and integrated circuit system coping with high-frequency clock signal
KR1019960069057A KR100199547B1 (ko) 1996-07-09 1996-12-20 고속 클록 신호에 대응한 입력버퍼회로, 집적회로장치, 반도체 기억장치 및 집적회로 시스템
TW085116075A TW321742B (en) 1996-07-09 1996-12-26 Input buffer circuit, integrated circuit device, semiconductor memory, and integrated circuit system coping with high-frequency clock signal
US08/990,999 US5838630A (en) 1996-07-09 1997-12-15 Integrated circuit device, semiconductor memory, and integrated circuit system coping with high-frequency clock signal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17955096A JP3612634B2 (ja) 1996-07-09 1996-07-09 高速クロック信号に対応した入力バッファ回路、集積回路装置、半導体記憶装置、及び集積回路システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1028041A JPH1028041A (ja) 1998-01-27
JP3612634B2 true JP3612634B2 (ja) 2005-01-19

Family

ID=16067713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17955096A Expired - Lifetime JP3612634B2 (ja) 1996-07-09 1996-07-09 高速クロック信号に対応した入力バッファ回路、集積回路装置、半導体記憶装置、及び集積回路システム

Country Status (6)

Country Link
US (2) US5793680A (ja)
EP (2) EP1437661A3 (ja)
JP (1) JP3612634B2 (ja)
KR (1) KR100199547B1 (ja)
DE (1) DE69637314T2 (ja)
TW (1) TW321742B (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5767709A (en) * 1996-01-19 1998-06-16 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Synchronous test mode initalization
JP2988392B2 (ja) * 1996-08-09 1999-12-13 日本電気株式会社 半導体メモリ集積回路
JP3972414B2 (ja) * 1997-06-20 2007-09-05 ソニー株式会社 データ判定回路およびデータ判定方法
US6215725B1 (en) * 1997-07-23 2001-04-10 Sharp Kabushiki Kaisha Clock-synchronized memory
KR100261215B1 (ko) * 1997-07-29 2000-07-01 윤종용 클럭 버퍼 및 이를 포함하는 메모리 로직 복합 반도체장치
JPH11122232A (ja) * 1997-10-17 1999-04-30 Fujitsu Ltd 位相検出回路及び位相検出回路を用いたタイミング抽出回路
JP3788867B2 (ja) * 1997-10-28 2006-06-21 株式会社東芝 半導体記憶装置
US6433607B2 (en) * 1998-01-21 2002-08-13 Fujitsu Limited Input circuit and semiconductor integrated circuit having the input circuit
US6289400B1 (en) * 1998-04-15 2001-09-11 Infineon Technologies Ag Electrical control device with configurable control modules
KR100305646B1 (ko) * 1998-05-29 2001-11-30 박종섭 클럭보정회로
JP4034886B2 (ja) * 1998-10-13 2008-01-16 富士通株式会社 半導体装置
US6275086B1 (en) 1998-11-19 2001-08-14 Fujitsu Limited Clock signal generator for an integrated circuit
KR100287186B1 (ko) * 1999-03-29 2001-04-16 윤종용 반도체 메모리 장치의 상보형 차동 입력 버퍼
KR100358121B1 (ko) 1999-05-13 2002-10-25 주식회사 하이닉스반도체 반도체장치의 신호 입력회로
KR100340863B1 (ko) 1999-06-29 2002-06-15 박종섭 딜레이 록 루프 회로
JP4822572B2 (ja) 1999-09-02 2011-11-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置
US6240024B1 (en) * 2000-04-10 2001-05-29 Motorola, Inc. Method and apparatus for generating an echo clock in a memory
US6222791B1 (en) * 2000-06-15 2001-04-24 Artisan Components, Inc. Slew tolerant clock input buffer and a self-timed memory core thereof
US6333893B1 (en) * 2000-08-21 2001-12-25 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for crossing clock domain boundaries
US6807613B1 (en) * 2000-08-21 2004-10-19 Mircon Technology, Inc. Synchronized write data on a high speed memory bus
JP2002171164A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の入力バッファ
JP2002245778A (ja) * 2001-02-16 2002-08-30 Fujitsu Ltd 半導体装置
JP4606628B2 (ja) * 2001-03-26 2011-01-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 入力回路
US6670836B1 (en) * 2002-08-15 2003-12-30 Micron Technology, Inc. Differential buffer having bias current gated by associated signal
KR100891322B1 (ko) * 2002-09-25 2009-03-31 삼성전자주식회사 데이터 입력 마진을 개선할 수 있는 동시 양방향 입출력회로
JP4366914B2 (ja) * 2002-09-25 2009-11-18 日本電気株式会社 表示装置用駆動回路及びそれを用いた表示装置
KR100495916B1 (ko) * 2002-11-20 2005-06-17 주식회사 하이닉스반도체 클럭인에이블 버퍼를 구비한 반도체 장치
DE102004015318B3 (de) * 2004-03-30 2005-09-01 Infineon Technologies Ag Eingangsschaltung für eine elektronische Schaltung
US7161846B2 (en) * 2004-11-16 2007-01-09 Seiko Epson Corporation Dual-edge triggered multiplexer flip-flop and method
KR100812600B1 (ko) * 2005-09-29 2008-03-13 주식회사 하이닉스반도체 주파수가 다른 복수의 클럭을 사용하는 반도체메모리소자
JP4792354B2 (ja) * 2006-09-08 2011-10-12 大崎電気工業株式会社 位相調整機能付きシングルビット乗算回路
US7558125B2 (en) 2006-12-15 2009-07-07 Micron Technology, Inc. Input buffer and method with AC positive feedback, and a memory device and computer system using same
JP2008277941A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Nec Electronics Corp インタフェース回路
CN104246891B (zh) * 2012-03-20 2018-01-26 英特尔公司 响应用于操作控制的装置命令的存储器装置
CN106021151A (zh) * 2016-05-09 2016-10-12 浪潮电子信息产业股份有限公司 一种信号增强板、信号增强方法以及***
US11595033B2 (en) * 2020-11-17 2023-02-28 Texas Instruments Incorporated Comparator architecture for reduced delay and lower static current
US20230188038A1 (en) * 2021-12-09 2023-06-15 Renesas Electronics America Inc. Regulator booster

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4504747A (en) * 1983-11-10 1985-03-12 Motorola, Inc. Input buffer circuit for receiving multiple level input voltages
US4783607A (en) * 1986-11-05 1988-11-08 Xilinx, Inc. TTL/CMOS compatible input buffer with Schmitt trigger
US5093807A (en) * 1987-12-23 1992-03-03 Texas Instruments Incorporated Video frame storage system
JP2740063B2 (ja) * 1990-10-15 1998-04-15 株式会社東芝 半導体記憶装置
US5065054A (en) * 1990-11-21 1991-11-12 Advanced Micro Devices, Inc. Input buffer with noise filter for eliminating short-pulse-width noise
JP2999845B2 (ja) * 1991-04-25 2000-01-17 沖電気工業株式会社 シリアルアクセスメモリの倍速コントロール方式
US5487038A (en) * 1994-08-15 1996-01-23 Creative Integrated Systems, Inc. Method for read cycle interrupts in a dynamic read-only memory
JPH09148907A (ja) * 1995-11-22 1997-06-06 Nec Corp 同期式半導体論理装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE69637314T2 (de) 2008-08-21
EP1437661A2 (en) 2004-07-14
US5838630A (en) 1998-11-17
EP0818735A3 (en) 2000-02-09
KR100199547B1 (ko) 1999-06-15
DE69637314D1 (de) 2007-12-20
EP0818735A2 (en) 1998-01-14
JPH1028041A (ja) 1998-01-27
EP1437661A3 (en) 2009-07-29
TW321742B (en) 1997-12-01
KR980010795A (ko) 1998-04-30
EP0818735B1 (en) 2007-11-07
US5793680A (en) 1998-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3612634B2 (ja) 高速クロック信号に対応した入力バッファ回路、集積回路装置、半導体記憶装置、及び集積回路システム
US10643679B2 (en) Write level arbiter circuitry
US6530006B1 (en) System and method for providing reliable transmission in a buffered memory system
USRE45366E1 (en) Method of writing data to a memory
US6742098B1 (en) Dual-port buffer-to-memory interface
US7079446B2 (en) DRAM interface circuits having enhanced skew, slew rate and impedance control
JP3960583B2 (ja) 半導体メモリ装置及びこれを含むメモリモジュールを有するシステム
US10366742B1 (en) Memory device parallelizer
US7095661B2 (en) Semiconductor memory module, memory system, circuit, semiconductor device, and DIMM
JPH10254579A (ja) クロック信号分配方法
JP2003068082A (ja) メモリデバイス及びメモリシステム
CN112908378B (zh) 多相位时钟分割
US6768691B2 (en) Semiconductor integrated circuit and memory system
US11217298B2 (en) Delay-locked loop clock sharing
US20060083103A1 (en) Buffered continuous multi-drop clock ring
US11823729B2 (en) Command clock gate implementation with chip select signal training indication
US10535387B2 (en) DQS gating in a parallelizer of a memory device
KR100631952B1 (ko) Dll 회로의 출력신호 구동장치
US11605408B1 (en) Merged command decoder for half-frequency circuits of a memory device
KR20050021000A (ko) 딜레이 회로용 장치 및 방법
KR20010061307A (ko) 반도체메모리 장치의 데이터스트로브 버퍼

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041012

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081105

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081105

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091105

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101105

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101105

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111105

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111105

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111105

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111105

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121105

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121105

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term