JP3610331B2 - アリルエーテルエステル単量体の製造方法 - Google Patents

アリルエーテルエステル単量体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3610331B2
JP3610331B2 JP2001318036A JP2001318036A JP3610331B2 JP 3610331 B2 JP3610331 B2 JP 3610331B2 JP 2001318036 A JP2001318036 A JP 2001318036A JP 2001318036 A JP2001318036 A JP 2001318036A JP 3610331 B2 JP3610331 B2 JP 3610331B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
allyl
hydroxy
polyoxyalkylene
ester monomer
ether ester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001318036A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003119279A (ja
Inventor
光男 木之下
伸二 玉木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takemoto Oil and Fat Co Ltd
Original Assignee
Takemoto Oil and Fat Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takemoto Oil and Fat Co Ltd filed Critical Takemoto Oil and Fat Co Ltd
Priority to JP2001318036A priority Critical patent/JP3610331B2/ja
Priority to KR1020020029457A priority patent/KR100770707B1/ko
Priority to TW091111547A priority patent/TW588024B/zh
Priority to US10/171,496 priority patent/US6881818B2/en
Priority to MYPI20022460A priority patent/MY138333A/en
Priority to EP02255581A priority patent/EP1302457B1/en
Priority to DE60229099T priority patent/DE60229099D1/de
Priority to AT02255581T priority patent/ATE409683T1/de
Priority to CNB021302162A priority patent/CN1326828C/zh
Priority to CNB2006100050491A priority patent/CN100415674C/zh
Publication of JP2003119279A publication Critical patent/JP2003119279A/ja
Priority to US10/686,258 priority patent/US6894121B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3610331B2 publication Critical patent/JP3610331B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/24Macromolecular compounds
    • C04B24/26Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B24/2664Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of ethylenically unsaturated dicarboxylic acid polymers, e.g. maleic anhydride copolymers
    • C04B24/267Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of ethylenically unsaturated dicarboxylic acid polymers, e.g. maleic anhydride copolymers containing polyether side chains
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/08Preparation of carboxylic acid esters by reacting carboxylic acids or symmetrical anhydrides with the hydroxy or O-metal group of organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/24Macromolecular compounds
    • C04B24/26Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/24Macromolecular compounds
    • C04B24/28Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B24/32Polyethers, e.g. alkylphenol polyglycolether
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/0045Polymers chosen for their physico-chemical characteristics
    • C04B2103/0059Graft (co-)polymers
    • C04B2103/006Comb polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/40Surface-active agents, dispersants
    • C04B2103/408Dispersants

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はアリルエーテルエステル単量体の製造方法に関する。α−アリル−ω−ヒドロキシ−ポリオキシアルキレンと脂肪族モノカルボン酸とをエステル化反応させて、中間原料としてのアリルエーテルエステル単量体を製造しておき、次にこのアリルエーテルエステル単量体と、これと共重合可能なビニル単量体とをラジカル共重合反応させてビニル共重合体とし、更にこのビニル共重合体に例えばポリオキシアルキレンモノアルキルエーテルをグラフト反応させたグラフト共重合体やその塩を、分散剤、静電気防止剤、防曇剤、乳化剤、接着剤等として利用することが期待されている。この場合、ラジカル共重合反応やグラフト反応に供する原料の単量体、とりわけアリルエーテルエステル単量体の品質が、得られるグラフト共重合体やその塩を分散剤、静電気防止剤、防曇剤、乳化剤、接着剤等として用いたときの性能に大きな影響を及ぼす。中間原料としてのアリルエーテルエステル単量体の品質が悪いと、得られるグラフト共重合体やその塩を分散剤、静電気防止剤、防曇剤、乳化剤、接着剤等として用いても、所望の性能を発揮しないのである。本発明は、溶剤を用いることなく、高品質のアリルエーテルエステル単量体を製造できる方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、前記のようなアリルエーテルエステル単量体は、ベンゼン、トルエン、シクロヘキサン、ヘキサン等の有機溶剤を用いて、α−アリル−ω−ヒドロキシ−ポリオキシアルキレンと脂肪族モノカルボン酸とをエステル化反応させることにより製造されている。ところが、上記のように有機溶剤を用いると、用いた有機溶剤を回収する必要がある。用いた有機溶剤の回収により回収設備の設置も含めてそれだけアリルエーテルエステルの製造コストが高くなり、またその性質上、作業者は好ましくない環境下での回収作業を強いられる。
【0003】
そしてとりわけ、アリルエーテルエステル単量体の製造原料となるα−アリル−ω−ヒドロキシ−ポリオキシアルキレンとしては、アリルアルコールにアルキレンオキサイドを開環付加反応させたものを用い、通常はかくして開環付加反応させたα−アリル−ω−ヒドロキシ−ポリオキシアルキレンを工業的に量産しておき、その使用時まで、すなわち脂肪族モノカルボン酸とエステル化反応させてアリルエーテルエステル単量体を製造するときまで保存しておいたものを用いるが、かかるα−アリル−ω−ヒドロキシ−ポリオキシアルキレンを用いてアリルエーテルエステル単量体を製造すると、実際のところ、高品質のアリルエーテルエステル単量体を製造できない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明が解決しようとする課題は、溶剤を用いることなく、高品質のアリルエーテルエステル単量体を製造する点にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、前記の課題を解決するべく研究した結果、1)高品質のアリルエーテルエステル単量体を製造するためには、その原料として高品質のα−アリル−ω−ヒドロキシ−ポリオキシアルキレンを用いることが肝要であること、2)原料のα−アリル−ω−ヒドロキシ−ポリオキシアルキレンとしては、相当するアリルアルコールにアルキレンオキサイドを開環付加反応させたものを用い、通常はかくして開環付加反応させたα−アリル−ω−ヒドロキシ−ポリオキシアルキレンを工業的に量産しておき、その使用時まで、すなわち脂肪族モノカルボン酸とエステル化反応させてアリルエーテルエステル単量体を製造するときまで保存しておいたものを用いるが、かかるα−アリル−ω−ヒドロキシ−ポリオキシアルキレン中には、開環付加反応時の条件や開環付加反応後の精製条件により、過酸化物が副生して残留し、またとりわけ保存時の条件により、同様の過酸化物が副生して残留し、かかる過酸化物による過酸化物価が一定値を超えると、そのようなα−アリル−ω−ヒドロキシ−ポリオキシアルキレンからは高品質のアリルエーテルエステル単量体を製造できないこと、以上の知見を得た。
【0006】
そこで本発明者らは、更に追究した結果、α−アリル−ω−ヒドロキシ−ポリオキシアルキレンとして、過酸化物価が一定値以下となるよう精製処理したものを用い、かかるα−アリル−ω−ヒドロキシ−ポリオキシアルキレンと、脂肪族モノカルボン酸とを、溶剤の非存在下に、酸化防止剤を存在させた特定の条件下で、エステル化反応させると、高品質のアリルエーテルエステル単量体が得られることを見出した。
【0007】
すなわち本発明は、過酸化物価が5.0meq/kg以下となるよう精製処理した下記の式1で示されるα−アリル−ω−ヒドロキシ−ポリオキシアルキレンと、下記の式2で示される脂肪族モノカルボン酸とを、溶剤の非存在下に、酸化防止剤を存在させた加熱及び減圧条件下で、酸触媒を用いて、生成水を留去させつつエステル化反応させ、下記の式3で示されるアリルエーテルエステル単量体を得ることを特徴とするアリルエーテルエステル単量体の製造方法に係る。
【0008】
【式1】
Figure 0003610331
【式2】
Figure 0003610331
【式3】
Figure 0003610331
【0009】
式1〜式3において、
R:炭素数1〜6の脂肪族アルキル基
A:オキシエチレン単位のみ又はオキシエチレン単位とオキシプロピレン単位との双方からなるオキシアルキレン単位の繰り返し数が2〜250のポリアルキレングリコールから全ての水酸基を除いた残基
【0010】
本発明では、式1で示されるα−アリル−ω−ヒドロキシ−ポリオキシアルキレンとして、過酸化物価が5.0meq/kg以下、好ましくは3.0meq/kg以下、更に好ましくは2.0meq/kg以下となるよう精製処理したものを用いる。前記したように、式1で示されるα−アリル−ω−ヒドロキシ−ポリオキシアルキレンは、相当するアリルアルコールにアルキレンオキサイドを開環付加反応させて得られるが、かかる開環付加反応物として得られるα−アリル−ω−ヒドロキシ−ポリオキシアルキレン中には、開環付加反応時の条件や開環付加反応後の精製条件により、過酸化物が副生して残留し、またとりわけその保存時の条件により同様の過酸化物が副生して残留する。そして、過酸化物価が5.0meq/kgを超えると、そのようなα−アリル−ω−ヒドロキシ−ポリオキシアルキレンを式2で示される脂肪族モノカルボン酸とエステル化反応させても、高品質のアリルエーテルエステル単量体は得られない。したがって本発明では、過酸化物価が5.0meq/kg以下、好ましくは3.0meq/kg以下、更に好ましくは2.0meq/kg以下となるよう精製処理した式1で示されるα−アリル−ω−ヒドロキシ−ポリオキシアルキレンを、式2で示される脂肪族モノカルボン酸とのエステル化反応に供する。ここで、過酸化物価(meq/kg)は、日本油化学会制定の基準油脂分析試験法(I)(1996年版)に記載の方法に準じて測定される値である。
【0011】
過酸化物価を下げるための精製処理方法としては、1)吸着材を用いる方法、2)還元剤を用いる方法、3)中和する方法等が挙げられるが、1)の吸着材を用いる方法が好ましい。かかる吸着材にも各種が挙げられるが、酸化アルミニウム系吸着材、酸化マグネシウム系吸着材、酸化アルミニウム・酸化マグネシウム系吸着材、ケイ酸・酸化アルミニウム系吸着材、ケイ酸・酸化マグネシウム系吸着材等、いずれにしても酸化アルミニウム及び/又は酸化マグネシウムを含有する吸着材を用いるのが好ましい。またかかる吸着材を用いて精製処理する方法にも各種が挙げられるが、過酸化物価が5.0meq/kgを超えるα−アリル−ω−ヒドロキシ−ポリオキシアルキレンを加温下に吸着材と接触させる方法が好ましい。例えば、過酸化物価が5.0meq/kgを超えるα−アリル−ω−ヒドロキシ−ポリオキシアルキレンを、100℃前後の加温下に吸着材と混合した後、その混合物を加圧濾過し、濾液として、過酸化物価を5.0meq/kg以下に精製処理したα−アリル−ω−ヒドロキシ−ポリオキシアルキレンを得る。
【0012】
かくして精製処理した式1で示されるα−アリル−ω−ヒドロキシ−ポリオキシアルキレンにおいて、Aには、1)オキシアルキレン単位がオキシエチレン単位のみからなるポリエチレングリコールから全ての水酸基を除いた残基、2)オキシアルキレン単位がオキシエチレン単位とオキシプロピレン単位との双方からなるポリエチレンポリプロピレングリコールから全ての水酸基を除いた残基が包含されるが、Aとしては、ポリエチレングリコールから全ての水酸基を除いた残基が好ましい。Aがポリエチレンポリプロピレングリコールから全ての水酸基を除いた残基の場合、オキシエチレン単位とオキシプロピレン単位との結合様式はランダム結合及び/又はブロック結合のいずれでもよい。Aで示されるポリアルキレングリコールから全ての水酸基を除いた残基を構成するオキシアルキレン単位の繰り返し数は、2〜250とするが、7〜95とするのが好ましい。
【0013】
以上説明した式1で示されるα−アリル−ω−ヒドロキシ−ポリオキシアルキレンの具体例としては、1)α−アリル−ω−ヒドロキシ−ポリオキシエチレン、2)α−アリル−ω−ヒドロキシ−(ポリ)オキシエチレン(ポリ)オキシプロピレンが挙げられる。
【0014】
式2で示される脂肪族モノカルボン酸としては、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、カプロン酸が挙げられるが、なかでも酢酸、プロピオン酸が好ましい。
【0015】
本発明では、以上説明したように、過酸化物価が5.0meq/kg以下となるよう精製処理した式1で示されるα−アリル−ω−ヒドロキシ−ポリオキシアルキレンと、式2で示される脂肪族モノカルボン酸とを、溶剤の非存在下に、酸化防止剤を存在させた加熱及び減圧条件下で、酸触媒を用いて、生成水を留去させつつエステル化反応させ、式3で示されるアリルエーテルエステル単量体を得る。
【0016】
反応系に存在させる酸化防止剤としては、ハイドロキノン、ハイドロキノンモノメチルエーテル、フェノチアジン、ブチルヒドロキシトルエン、p−t−ブチルカテコール、亜リン酸トリフェニル、亜リン酸トリブチル等が挙げられるが、なかでもハイドロキノン、ブチルヒドロキシトルエン、亜リン酸トリフェニルが好ましい。これらの酸化防止剤は1種若しくは2種以上の混合物を存在させることができる。また反応系におけるかかる酸化防止剤の存在量は、これによる酸化防止効果を好適に発揮させるため、式1で示されるα−アリル−ω−ヒドロキシ−ポリオキシアルキレンの0.005〜0.15重量%とするのが好ましい。
【0017】
エステル化反応時における加熱条件としては、100〜135℃とするのが好ましく、圧力条件としては、80〜0.5kPaとするのが好ましい。かかる加熱条件は前記の温度範囲内にて徐々に或は段階的に昇温し、また圧力条件は前記の圧力範囲内にて徐々に或は段階的に減圧する方法がより好ましい。
【0018】
エステル化反応では、触媒として酸触媒を用いる。かかる酸触媒としては、硫酸、パラトルエンスルホン酸、リン酸、メタンスルホン酸等を単独で或は混合して用いることができるが、なかでも硫酸単独又は硫酸とパラトルエンスルホン酸との混合酸が好ましい。酸触媒の使用量は、式1で示されるα−アリル−ω−ヒドロキシ−ポリオキシアルキレンと式2で示される脂肪族モノカルボン酸との合計量に対して、0.1〜1.5重量%とするのが好ましい。
【0019】
エステル化反応に際して、式1で示されるα−アリル−ω−ヒドロキシ−ポリオキシアルキレンと式2で示される脂肪族モノカルボン酸との原料比率は、式1で示されるα−アリル−ω−ヒドロキシ−ポリオキシアルキレン/式2で示される脂肪族モノカルボン酸=1/1.1〜1/2.5(モル比)とするのが好ましい。この場合、双方のエステル化反応後に、過剰分の脂肪族モノカルボン酸を留去する。
【0020】
以上説明した本発明に係るアリルエーテルエステル単量体の製造方法について、更に詳しく説明すると、アリルエーテルエステル単量体として例えばα−アリル−ω−アセチル−ポリオキシエチレンを製造する場合、過酸化物価が5.0meq/kg以下となるよう精製処理したα−アリル−ω−ヒドロキシ−ポリオキシエチレンと過剰の酢酸とを反応容器に仕込んだ後、該α−アリル−ω−ヒドロキシ−ポリオキシエチレンの仕込量に対し所定量の酸化防止剤を仕込み、更に酸触媒としての濃硫酸を仕込む。次に、反応系の温度を徐々に上昇させ、また圧力を徐々に減圧にした所定の温度及び圧力下に、生成水を水/酢酸の共沸蒸留により留去しつつ、エステル化反応を行なう。エステル化反応後、過剰分の酢酸を留去し、α−アリル−ω−アセチル−ポリオキシエチレンを得る。かくして得られるアリルエーテルエステル単量体には、上記の酸化防止剤及び酸触媒も含まれてくるが、これらを精製除去することなくそのまま、中間原料としてグラフト共重合体の製造に供することができる。
【0021】
本発明に係るアリルエーテルエステル単量体の製造方法では、過酸化物価が5.0meq/kg以下となるよう精製処理した式1で示されるα−アリル−ω−ヒドロキシ−ポリオキシアルキレンと式2で示される脂肪族モノカルボン酸とのエステル化反応に際し、溶剤を使用しない。したがって、双方のエステル化反応後に溶剤を回収する必要がない。また本発明に係わるアリルエーテルエステル単量体の製造方法によると、高品質の式3で示されるアリルエーテルエステル単量体を得ることができる。エステル化反応時の酸化劣化で生成するアリル位の付加物やポリエーテル鎖が切れて生成するグリコール或はそのエステル等の副生物の生成が殆どなく、高純度のアリルエーテルエステル単量体を得ることができるのである。本発明に係る製造方法で得たかかる高品質のアリルエーテルエステル単量体を中間原料として用いたグラフト共重合体及び/又はその塩は、例えばセメント分散剤として所要の性能を発揮する。水硬性セメント組成物にスランプロスの少ない優れた流動性を付与でき、且つ水硬性セメント組成物を硬化させた硬化物に充分な圧縮強度及び凍結融解作用に対する充分な抵抗性を同時に付与できるのである。しかもその上、本発明に係る製造方法で得た高品質のアリルエーテルエステル単量体を中間原料として用い、セメント分散剤としてのグラフト共重合体及び/又はその塩を製造するときに、溶剤を使用しない場合には、アリルエーテルエステル単量体の製造、ビニル共重合体の製造、グラフト共重合体及び/又はその塩の製造の全てを溶剤を使用しないで行なうことができ、かかる場合には一貫して溶剤を回収する必要がない。
【0022】
【発明の実施の形態】
本発明に係るアリルエーテルエステル単量体の製造方法の実施形態としては、次の1)〜5)が挙げられる。
1)過酸化物価が6.5meq/kgのα−アリル−ω−ヒドロキシ−ポリ(オキシエチレン単位の繰り返し数30、以下30モルという)オキシエチレン2.0モルと酸化アルミニウム・酸化マグネシウム系吸着材13.8gとを110℃の温度下で1時間混合し、80℃に冷却した後、混合物を濾過助材を用いて加圧濾過し、濾液として過酸化物価を0.9meq/kgに精製処理したα−アリル−ω−ヒドロキシ−ポリ(30モル)オキシエチレンを得る。このα−アリル−ω−ヒドロキシ−ポリ(30モル)オキシエチレン1.0モルと酢酸1.6モルとを、溶剤を用いることなく、該α−アリル−ω−ヒドロキシ−ポリ(30モル)オキシエチレンの0.005重量%に相当する量のハイドロキノンを存在させた温度110〜130℃で圧力50〜3.0kPaの条件下に、触媒として該α−アリル−ω−ヒドロキシ−ポリ(30モル)オキシエチレンと該酢酸との合計量の0.20重量%に相当する量の硫酸を用い、生成水を留去させつつエステル化反応させた後、過剰分の酢酸を留去して、アリルエーテルエステル単量体(P−1)を得る方法。
【0023】
2)過酸化物価が5.8meq/kgのα−アリル−ω−ヒドロキシ−ポリ(9モル)オキシエチレン2.0モルと酸化アルミニウム・酸化マグネシウム系吸着材4.5gとを110℃の温度下で1時間混合し、80℃に冷却した後、混合物を濾過助材を用いて加圧濾過し、濾液として過酸化物価を0.7meq/kgに精製処理したα−アリル−ω−ヒドロキシ−ポリ(9モル)オキシエチレンを得る。このα−アリル−ω−ヒドロキシ−ポリ(30モル)オキシエチレン1.0モルと酢酸1.6モルとを、溶剤を用いることなく、該α−アリル−ω−ヒドロキシ−ポリ(9モル)オキシエチレンの0.005重量%に相当する量のハイドロキノンを存在させた温度110〜130℃で圧力50〜3.0kPaの条件下に、触媒として該α−アリル−ω−ヒドロキシ−ポリ(9モル)オキシエチレンと該酢酸との合計量の0.20重量%に相当する量の硫酸を用い、生成水を留去させつつエステル化反応させた後、過剰分の酢酸を留去して、アリルエーテルエステル単量体(P−2)を得る方法。
【0024】
3)過酸化物価が7.0meq/kgのα−アリル−ω−ヒドロキシ−ポリ(65モル)オキシエチレン1.0モルと酸化アルミニウム・酸化マグネシウム系吸着材14.6gとを110℃の温度下で1時間混合し、80℃に冷却した後、混合物を濾過助材を用いて加圧濾過し、濾液として過酸化物価を1.3meq/kgに精製処理したα−アリル−ω−ヒドロキシ−ポリ(65モル)オキシエチレンを得る。このα−アリル−ω−ヒドロキシ−ポリ(65モル)オキシエチレン1.0モルと酢酸1.6モルとを、溶剤を用いることなく、該α−アリル−ω−ヒドロキシ−ポリ(65モル)オキシエチレンの0.005重量%に相当する量のハイドロキノンを存在させた温度110〜130℃で圧力50〜3.0kPaの条件下に、触媒として該α−アリル−ω−ヒドロキシ−ポリ(65モル)オキシエチレンと該酢酸との合計量の0.30重量%に相当する量の硫酸を用い、生成水を留去させつつエステル化反応させた後、過剰分の酢酸を留去して、アリルエーテルエステル単量体(P−3)を得る方法。
【0025】
4)過酸化物価が6.6meq/kgのα−アリル−ω−ヒドロキシ−ポリ(90モル)オキシエチレン1.0モルと酸化アルミニウム・酸化マグネシウム系吸着材20.1gとを110℃の温度下で1時間混合し、80℃に冷却した後、混合物を濾過助材を用いて加圧濾過し、濾液として過酸化物価を1.2meq/kgに精製処理したα−アリル−ω−ヒドロキシ−ポリ(90モル)オキシエチレンを得る。このα−アリル−ω−ヒドロキシ−ポリ(90モル)オキシエチレン1.0モルとプロピオン酸1.5モルとを、溶剤を用いることなく、該α−アリル−ω−ヒドロキシ−ポリ(90モル)オキシエチレンの0.005重量%に相当する量のハイドロキノンを存在させた温度115〜130℃で圧力30〜2.5kPaの条件下に、触媒として該α−アリル−ω−ヒドロキシ−ポリ(90モル)オキシエチレンと該プロピオン酸との合計量の0.30重量%に相当する量の硫酸を用い、生成水を留去させつつエステル化反応させた後、過剰分のプロピオン酸を留去して、アリルエーテルエステル単量体(P−4)を得る方法。
【0026】
5)過酸化物価が9.4meq/kgのα−アリル−ω−ヒドロキシ−ポリ(90モル)オキシエチレンポリ(オキシプロピレン単位の繰り返し数20、以下20モルという)オキシプロピレン1.0モルと酸化アルミニウム・酸化マグネシウム系吸着材25.9gとを110℃の温度下で1時間混合し、80℃に冷却した後、混合物を濾過助材を用いて加圧濾過し、濾液として過酸化物価を1.6meq/kgに精製処理したα−アリル−ω−ヒドロキシ−ポリ(90モル)オキシエチレン(20モル)オキシプロピレンを得る。このα−アリル−ω−ヒドロキシ−ポリ(90モル)オキシエチレン(20モル)1.0モルとプロピオン酸1.5モルとを、溶剤を用いることなく、該α−アリル−ω−ヒドロキシ−ポリ(90モル)オキシエチレンの0.010重量%に相当する量のブチルヒドロキシトルエンを存在させた温度115〜130℃で圧力30〜2.5kPaの条件下に、触媒として該α−アリル−ω−ヒドロキシ−ポリ(90モル)オキシエチレンと該プロピオン酸との合計量の0.50重量%に相当する量の硫酸/パラトルエンスルホン酸=6/4(重量比)の混合液を用い、生成水を留去させつつエステル化反応させた後、過剰分のプロピオン酸を留去して、アリルエーテルエステル単量体(P−5)を得る方法。
【0027】
以下、本発明の構成及び効果をより具体的にするため、実施例等を挙げるが、本発明が該実施例に限定されるというものではない。尚、以下の実施例等において、別に記載しない限り、部は重量部を、また%は重量%を意味する。
【0028】
【実施例】
試験区分1(α−アリル−ω−ヒドロキシ−ポリオキシアルキレンの調製)
・α−アリル−ω−ヒドロキシ−ポリオキシアルキレン(M−1)の調製
アリルアルコール116g(2.0モル)をオートクレーブに仕込み、触媒として水酸化カリウム粉末0.6gを加えた後、オートクレーブ内を充分に窒素で置換した。攪拌しながら、反応温度を115〜125℃に維持して、酸化エチレン2640g(60モル)を圧入し、開環付加反応を行なった。開環付加反応後、同温度で1時間熟成した。反応物をフラスコに移し、ケイ酸・酸化アルミニウム系吸着材(協和化学工業社の商品名キヨワード700SL)28gを加え、110℃の温度下で1時間混合し、80℃に冷却した後、混合物を濾過助材(昭和化学工業社の商品名トプコパーライト)40gを用いて加圧濾過し、濾液として過酸化物価を0.4meq/kgに精製処理したα−アリル−ω−ヒドロキシ−ポリ(30モル)オキシエチレン(M−1)を得た。
【0029】
・α−アリル−ω−ヒドロキシ−ポリオキシアルキレン(M−2)〜(M−5)の調製
α−アリル−ω−ヒドロキシ−ポリオキシアルキレン(M−1)と同様にして、α−アリル−ω−ヒドロキシ−ポリオキシアルキレン(M−2)〜(M−5)を調製した。以上で調製した各α−アリル−ω−ヒドロキシ−ポリオキシアルキレン(M−1)〜(M−5)の内容を表1にまとめて示した。
【0030】
・α−アリル−ω−ヒドロキシ−ポリオキシアルキレン(m−1)の調製
α−アリル−ω−ヒドロキシ−ポリオキシアルキレン(M−1)1000gを容量2Lのポリ容器に入れ、容器内に上部空間を残した状態で密封し、80℃で30日間保存する促進試験を行ない、α−アリル−ω−ヒドロキシ−ポリオキシアルキレン(m−1)を調製した。α−アリル−ω−ヒドロキシ−ポリオキシアルキレン(m−1)の過酸化物価は6.5meq/kgに増えていた。
【0031】
・α−アリル−ω−ヒドロキシ−ポリオキシアルキレン(m−2)〜(m−5)の調製
α−アリル−ω−ヒドロキシ−ポリオキシアルキレン(M−1)からα−アリル−ω−ヒドロキシ−ポリオキシアルキレン(m−1)を調製したことと同様にして、α−アリル−ω−ヒドロキシ−ポリオキシアルキレン(M−2)〜(M−5)からα−アリル−ω−ヒドロキシ−ポリオキシアルキレン(m−2)〜(m−5)を調製した。以上で調製した各α−アリル−ω−ヒドロキシ−ポリオキシアルキレン(m−1)〜(m−5)の内容を表1にまとめて示した。
【0032】
・α−アリル−ω−ヒドロキシ−ポリオキシアルキレン(MS−1)の調製
α−アリル−ω−ヒドロキシ−ポリオキシアルキレン(m−1)800gをフラスコにとり、酸化アルミニウム・酸化マグネシウム系吸着材(協和化学工業社の商品名キヨワード300)4gを加え、110℃の温度下で1時間混合し、80℃に冷却した後、混合物を濾過助材(昭和化学工業社の商品名トプコパーライト)16gを用いて加圧濾過し、濾液として過酸化物価を0.9meq/kgに精製処理したα−アリル−ω−ヒドロキシ−ポリオキシアルキレン(MS−1)を調製した。
【0033】
・α−アリル−ω−ヒドロキシ−ポリオキシアルキレン(MS−2)〜(MS−5)の調製
α−アリル−ω−ヒドロキシ−ポリオキシアルキレン(m−1)からα−アリル−ω−ヒドロキシ−ポリオキシアルキレン(MS−1)を調製したことと同様にして、α−アリル−ω−ヒドロキシ−ポリオキシアルキレン(m−2)〜(m−5)からα−アリル−ω−ヒドロキシ−ポリオキシアルキレン(MS−2)〜(MS−5)を調製した。以上で調製した各α−アリル−ω−ヒドロキシ−ポリオキシアルキレン(MS−1)〜(MS−5)の内容を表1にまとめて示した。
【0034】
【表1】
Figure 0003610331
【0035】
試験区分2(アリルエーテルエステル単量体の製造)
実施例1{アリルエーテルエステル単量体(P−1)の製造}
反応容器に、試験区分1で調製したα−アリル−ω−ヒドロキシ−ポリオキシアルキレン(MS−1)1378g(1.0モル)、酢酸96g(1.6モル)、ハイドロキノン0.069g、98%濃硫酸(以下濃硫酸は同じ濃度のものを使用)2.9gを仕込み、攪拌しながら徐々に昇温すると共に減圧し、エステル化反応により生成する水を水/酢酸共沸混合物として反応系外に留去しつつ、温度110℃〜130℃、圧力50〜3.0kPaの条件下で4時間エステル化反応を行なった。次いで、残存する過剰分の酢酸を更に圧力を下げて留去し、生成物を得た。この生成物を分析したところ、水酸基価0.7、カルボキシル価0.1、エステル化反応率(水酸基価から算出した、以下同じ)98%のアリルエーテルエステル単量体(P−1)であった。
【0036】
・実施例2〜8{アリルエーテルエステル単量体(P−2)〜(P−8)の製造}
実施例1{アリルエーテルエステル単量体(P−1)}と同様にして、実施例2〜8{アリルエーテルエステル単量体(P−2)〜(P−8)の製造}を行なった。以上で製造した各アリルエーテルエステル単量体(P−1)〜(P−8)の内容を表2及び表3にまとめて示した。
【0037】
・比較例1〜5{アリルエーテルエステル単量体(R−1)〜(R−5)の製造}
α−アリル−ω−ヒドロキシ−ポリオキシアルキレン(MS−1)〜(MS−5)に代えてα−アリル−ω−ヒドロキシ−ポリオキシアルキレン(m−1)〜(m−5)を用いたこと以外は実施例1〜5と同様にして、アリルエーテルエステル単量体(R−1)〜(R−5)を製造した。
【0038】
・比較例6{アリルエーテルエステル単量体(R−6)の製造}
酸化防止剤としてのハイドロキノンを用いないこと以外は、実施例1と同様にしてアリルエーテルエステル単量体(R−6)を製造した。
【0039】
・比較例7{アリルエーテルエステル単量体(R−7)の製造}
エステル化触媒としての濃硫酸を用いないこと以外は、実施例1と同様にしてアリルエーテルエステル単量体(R−7)を製造した。以上で製造した各アリルエーテルエステル単量体(R−1)〜(R−7)の内容を表4及び表5にまとめて示した。
【0040】
【表2】
Figure 0003610331
【0041】
表2及び表4において、
A−1:オキシエチレン単位の繰り返し数30のポリエチレングリコールから全ての水酸基を除いた残基
A−2:オキシエチレン単位の繰り返し数9のポリエチレングリコールから全ての水酸基を除いた残基
A−3:オキシエチレン単位の繰り返し数65のポリエチレングリコールから全ての水酸基を除いた残基
A−4:オキシエチレン単位の繰り返し数90のポリエチレングリコールから全ての水酸基を除いた残基
A−5:オキシエチレン単位の繰り返し数90及びオキシプロピレン単位の繰り返し数20のポリプロピレングリコールから全ての水酸基を除いた残基
【0042】
【表3】
Figure 0003610331
【0043】
表3及び表5において、
I−1:ハイドロキノン
I−2:ブチルヒドロキシトルエン
I−3:亜リン酸トリフェニル
c−1:98%濃硫酸
c−2:98%濃硫酸/パラトルエンスルホン酸=6/4(重量比)の混合酸
【0044】
【表4】
Figure 0003610331
【0045】
【表5】
Figure 0003610331
【0046】
試験区分3(アリルエーテルエステル単量体を用いたセメント分散剤としてのグラフト共重合体又はその塩の製造)
・グラフト共重合体(D−1)の製造
無水マレイン酸176部(1.8モル)及び試験区分2で得たアリルエーテルエステル単量体(P−1)1420部(1.0モル)を反応容器に仕込み、攪拌しながら均一に溶解した後、雰囲気を窒素置換した。反応系の温度を温水浴にて80℃に保ち、アゾビスイソブチロニトリル4部を投入し反応を開始した。反応開始後、更にアゾビスイソブチロニトリルを合計で8部分割投入し、6時間ラジカル重合反応を行なって、ラジカル重合反応を完結した。得られたビニル共重合体を分析したところ、原料換算で無水マレイン酸/α−アリル−ω−アセチル−ポリオキシエチレン(P−1)=64/36(モル比)の割合で有する数平均分子量が13500の共重合体であった。次いで、この共重合体100gとブチルアルコール1モル当たりエチレンオキサイド2モルとプロピレンオキサイド2モルとをブロック状に付加したポリオキシアルキレンモノアルキルエーテル16部と、触媒としてトリブチルアミン0.8部とを反応容器に仕込み、雰囲気を窒素置換した。攪拌しながら100℃で4時間エステル化反応を行ない、グラフト共重合体(D−1)を得た。
【0047】
・グラフト共重合体(D−2)〜(D−8)及び(DR−1)〜(DR−7)の製造
グラフト共重合体(D−1)と同様にして、グラフト共重合体(D−2)〜(D−8)及び(DR−1)〜(DR−7)を得た。
【0048】
・グラフト共重合体の塩(D−9)の調製
前記のグラフト共重合体(D−1)100部を水148部に溶解して水性液とした。この水性液に20%水酸化ナトリウム水溶液16.7部を攪拌しながら徐々に加え、グラフト共重合体(D−1)を部分中和して、グラフト共重合体の塩(D−9)を調製した。
以上の各例で製造し、或は更に調製した各グラフト共重合体又はその塩(D−1)〜(D−9)及び(DR−1)〜(DR−7)の内容を表6にまとめて示した。
【0049】
【表6】
Figure 0003610331
【0050】
表6において、
*1:ポリオキシアルキレンモノアルキルエーテル及び/又はポリオキシアルキレンモノアルキルエステルの種類
*2:第1工程で得た共重合体100重量部に対してグラフト反応させたポリオキシアルキレンモノアルキルエーテル及び/又はポリオキシアルキレンモノアルキルエステルの重量部
*3:ゲル化物が一部発生したので測定できなかった。
D−9:D−1のナトリウム塩
e−1:α−ブチル−ω−ヒドロキシ−ジオキシエチレンジオキシプロピレン
e−2:α−ブチロイル−ω−ヒドロキシ−ジオキシエチレンジオキシプロピレン
【0051】
試験区分4(コンクリートの調製及び評価)
・コンクリートの調製
表7に記載した調合条件で、各試験例のコンクリートを次のように調製した。50Lのパン型強制練りミキサーに普通ボルトランドセメント(比重=3.16、ブレーン値3300)、細骨材(大井川水系砂、比重=2.63)及び粗骨材(岡崎産砕石、比重=2.63)を順次投入して15秒間空練りした。次いで各試験例いずれも目標スランプが18±1cm、目標空気量が4.5±1%の範囲となるように、試験区分3で製造し或は更に調製したグラフト共重合体又はその塩から成るセメント分散剤を、セメントに対し固形分換算で0.1〜1.5重量%の範囲で練り混ぜ水と共に添加して90秒間練り混ぜた。
【0052】
【表7】
Figure 0003610331
【0053】
・コンクリートの評価
調製した各試験例のコンクリートについて、スランプ、スランプ残存率、空気量、凍結融解耐久性指数及び圧縮強度を下記のように評価した。結果を表8及び表9にまとめて示した。
【0054】
・スランプ:練り混ぜ直後、60分静置後及び90分静置後に、JIS−A1101に準拠して測定した。
・スランプ残存率:(90分静置後のスランプ/練り混ぜ直後のスランプ)×100
・空気量:JIS−A1128に準拠して測定した。
・凍結融解耐久性指数:JIS−A1148の付属書2に準拠して測定し、ASTM−C666の耐久性指数で計算した数値を示した。この数値は、最大値が100で、100に近いほど、凍結融解作用に対する抵抗性が優れていることを示す。
・圧縮強度:JIS−A1108に準拠し、材齢3日と材齢28日を測定した。
【0055】
【表8】
Figure 0003610331
【0056】
表8において、
添加量:セメント100部に対する固形分換算の添加部
*4:添加量を増やしても目標の流動性が得られなかったので中止した。
*5:ポリカルボン酸系セメント分散剤(竹本油脂社の商品名チューポールHP−11)
【0057】
【表9】
Figure 0003610331
【0058】
【発明の効果】
既に明らかなように、以上説明した本発明には、溶剤を用いないで高品質のアリルエーテルエステル単量体を製造することができるという効果がある。

Claims (10)

  1. 過酸化物価が5.0meq/kg以下となるよう精製処理した下記の式1で示されるα−アリル−ω−ヒドロキシ−ポリオキシアルキレンと、下記の式2で示される脂肪族モノカルボン酸とを、溶剤の非存在下に、酸化防止剤を存在させた加熱及び減圧条件下で、酸触媒を用いて、生成水を留去させつつエステル化反応させ、下記の式3で示されるアリルエーテルエステル単量体を得ることを特徴とするアリルエーテルエステル単量体の製造方法。
    【式1】
    Figure 0003610331
    【式2】
    Figure 0003610331
    【式3】
    Figure 0003610331
    (式1〜式3において、
    R:炭素数1〜6の脂肪族アルキル基
    A:オキシエチレン単位のみ又はオキシエチレン単位とオキシプロピレン単位との双方からなるオキシアルキレン単位の繰り返し数が2〜250のポリアルキレングリコールから全ての水酸基を除いた残基)
  2. 過酸化物価が3.0meq/kg以下となるよう精製処理したα−アリル−ω−ヒドロキシ−ポリオキシアルキレンと脂肪族モノカルボン酸とをエステル化反応させる請求項1記載のアリルエーテルエステル単量体の製造方法。
  3. 酸化アルミニウム及び/又は酸化マグネシウムを含有する吸着材を用いて精製処理したα−アリル−ω−ヒドロキシ−ポリオキシアルキレンと脂肪族モノカルボン酸とをエステル化反応させる請求項1又は2記載のアリルエーテルエステル単量体の製造方法。
  4. α−アリル−ω−ヒドロキシ−ポリオキシアルキレンと脂肪族モノカルボン酸とを、該α−アリル−ω−ヒドロキシ−ポリオキシアルキレン/該脂肪族モノカルボン酸=1/1.1〜1/2.5(モル比)の割合で用いて、エステル化させた後、過剰の該脂肪族モノカルボン酸を留去する請求項1〜3のいずれか一つの項記載のアリルエーテルエステル単量体の製造方法。
  5. 酸化防止剤として、ハイドロキノン、ブチルヒドロキシトルエン及び亜リン酸トリフェニルから選ばれる一つ又は二つ以上を用い、該酸化防止剤をα−アリル−ω−ヒドロキシ−ポリオキシアルキレンの0.005〜0.15重量%に相当する量存在させる請求項1〜4のいずれか一つの項記載のアリルエーテルエステル単量体の製造方法。
  6. α−アリル−ω−ヒドロキシ−ポリオキシアルキレンと脂肪族モノカルボン酸とを、100〜135℃の温度及び80〜0.5kPaの圧力条件下で、エステル化反応させる請求項1〜5のいずれか一つの項記載のアリルエーテルエステル単量体の製造方法。
  7. α−アリル−ω−ヒドロキシ−ポリオキシアルキレンと脂肪族モノカルボン酸とを、100〜135℃の温度範囲内にて徐々に或は段階的に昇温し、また80〜0.5kPaの圧力範囲内にて徐々に或は段階的に減圧した条件下で、エステル化反応させる請求項1〜5のいずれか一つの項記載のアリルエーテルエステル単量体の製造方法。
  8. 酸触媒を、α−アリル−ω−ヒドロキシ−ポリオキシアルキレンと脂肪族モノカルボン酸との合計量に対し0.1〜1.5重量%の割合で用いる請求項1〜7のいずれか一つの項記載のアリルエーテルエステル単量体の製造方法。
  9. α−アリル−ω−ヒドロキシ−ポリオキシアルキレンとして、式1中のAがオキシエチレン単位のみからなる場合のものを用いる請求項1〜8のいずれか一つの項記載のアリルエーテルエステル単量体の製造方法。
  10. 脂肪族モノカルボン酸として、酢酸又はプロピオン酸を用いる請求項1〜9のいずれか一つの項記載のアリルエーテルエステル単量体の製造方法。
JP2001318036A 2001-10-16 2001-10-16 アリルエーテルエステル単量体の製造方法 Expired - Fee Related JP3610331B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001318036A JP3610331B2 (ja) 2001-10-16 2001-10-16 アリルエーテルエステル単量体の製造方法
KR1020020029457A KR100770707B1 (ko) 2001-10-16 2002-05-28 알릴에테르에스테르 단량체의 제조방법 및 시멘트 분산제
TW091111547A TW588024B (en) 2001-10-16 2002-05-30 Method of producing allyletherester monomers and cement dispersants
US10/171,496 US6881818B2 (en) 2001-10-16 2002-06-13 Method of producing allyletherester monomers for production of cement dispersants
MYPI20022460A MY138333A (en) 2001-10-16 2002-06-28 Method of producing allyletherester monomers and cement dispersants
DE60229099T DE60229099D1 (de) 2001-10-16 2002-08-09 Verfahren zur Herstellung von Allyletherester-Monomeren und Dispergiermitteln für Zement
EP02255581A EP1302457B1 (en) 2001-10-16 2002-08-09 Method of producing allyletherester monomers and cement dispersants
AT02255581T ATE409683T1 (de) 2001-10-16 2002-08-09 Verfahren zur herstellung von allyletherester- monomeren und dispergiermitteln für zement
CNB021302162A CN1326828C (zh) 2001-10-16 2002-08-16 烯丙基醚酯单体的制造方法
CNB2006100050491A CN100415674C (zh) 2001-10-16 2002-08-16 水泥分散剂
US10/686,258 US6894121B2 (en) 2001-10-16 2003-10-14 Cement dispersants comprising graft copolymers

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001318036A JP3610331B2 (ja) 2001-10-16 2001-10-16 アリルエーテルエステル単量体の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004245347A Division JP3741437B2 (ja) 2004-08-25 2004-08-25 セメント分散剤用グラフト共重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003119279A JP2003119279A (ja) 2003-04-23
JP3610331B2 true JP3610331B2 (ja) 2005-01-12

Family

ID=19135813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001318036A Expired - Fee Related JP3610331B2 (ja) 2001-10-16 2001-10-16 アリルエーテルエステル単量体の製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (2) US6881818B2 (ja)
EP (1) EP1302457B1 (ja)
JP (1) JP3610331B2 (ja)
KR (1) KR100770707B1 (ja)
CN (2) CN100415674C (ja)
AT (1) ATE409683T1 (ja)
DE (1) DE60229099D1 (ja)
MY (1) MY138333A (ja)
TW (1) TW588024B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010114077A1 (ja) 2009-03-31 2010-10-07 株式会社日本触媒 α-(不飽和アルコキシアルキル)アクリレート組成物及びその製造方法

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3922714B2 (ja) * 2003-10-30 2007-05-30 竹本油脂株式会社 コンクリート用水硬性セメント組成物
US7449139B2 (en) * 2006-05-23 2008-11-11 Husky Injection Molding Systems Ltd. Molding-system platen actuator
CN100549065C (zh) * 2007-07-24 2009-10-14 王伟松 乙酰基封端烯丙醇聚醚的合成方法
JP4979135B2 (ja) * 2008-04-28 2012-07-18 竹本油脂株式会社 セメント分散剤及びセメント組成物
CN101475670B (zh) * 2009-01-12 2010-08-25 江苏博特新材料有限公司 一种梳形接枝共聚物水泥分散剂
CN101701064B (zh) * 2009-11-20 2011-11-23 江苏博特新材料有限公司 制备酯基封端的烯丙醇聚醚的方法
CN102093521B (zh) * 2010-12-31 2014-07-09 四川吉龙化学建材有限公司 一种聚羧酸高保坍剂的制备方法
CN102443115B (zh) * 2011-10-14 2015-04-15 李小宝 一种缓释型水泥分散剂的生产方法
US20170305831A1 (en) * 2014-10-22 2017-10-26 Dow Global Technologies Llc Preparation of a sorbate ester
CN104446099A (zh) * 2014-11-06 2015-03-25 贵州恒一新材料有限公司 一种聚羧酸减水剂及其制备方法
CN105061752A (zh) * 2015-08-14 2015-11-18 中国科学院上海高等研究院 一种固体酸催化的一步酯化反应制备封端聚醚的方法
KR101735772B1 (ko) * 2015-11-10 2017-05-16 주식회사 실크로드시앤티 균열저감형 콘크리트 혼화제용 모노머 및 이를 포함한 균열저감형 콘크리트 혼화제
CN105712649B (zh) 2015-12-31 2018-06-26 江苏苏博特新材料股份有限公司 一种磷酸化缩聚物高效减水剂及其制备方法
KR101735773B1 (ko) * 2016-03-09 2017-05-16 주식회사 실크로드시앤티 균열저감형 콘크리트 혼화제
JP6707228B2 (ja) * 2016-06-21 2020-06-10 竹本油脂株式会社 コンクリート組成物及びコンクリート硬化体
CN106279668B (zh) * 2016-08-19 2018-03-09 浙江皇马科技股份有限公司 一种乙酰基封端聚醚及其制备方法
KR101835810B1 (ko) * 2016-12-30 2018-03-08 주식회사 실크로드시앤티 콘크리트 형성용 조성물 및 이로부터 제조된 콘크리트
CN107236122B (zh) * 2017-05-02 2019-07-23 华烁科技股份有限公司 一种环保沥青温拌剂、制备及应用
CN111876019B (zh) * 2020-07-08 2022-06-24 北京金印联国际供应链管理有限公司 一种水性光油及制备工艺

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL295525A (ja) * 1962-07-27
US4229936A (en) * 1977-04-19 1980-10-28 Fairchild Camera And Instrument Corporation Low-cost watch case and band
US4229362A (en) * 1979-04-16 1980-10-21 The Dow Chemical Company Esterification process
US4618703A (en) * 1985-09-13 1986-10-21 Atlantic Richfield Company Production of the acrylates and methacrylates of oxyalkylated allyl alcohol
JPH01226757A (ja) * 1988-03-04 1989-09-11 Takemoto Oil & Fat Co Ltd セメント用分散剤
JPH1053445A (ja) * 1996-08-06 1998-02-24 Daicel Huels Ltd セメント硬化遅延剤およびセメント硬化遅延シート
JP3725414B2 (ja) * 2000-10-06 2005-12-14 竹本油脂株式会社 水硬性セメント組成物用空気量安定化剤及び水硬性セメント組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010114077A1 (ja) 2009-03-31 2010-10-07 株式会社日本触媒 α-(不飽和アルコキシアルキル)アクリレート組成物及びその製造方法
US8796492B2 (en) 2009-03-31 2014-08-05 Nippon Shokubai Co., Ltd. α-(unsaturated alkoxyalkyl) acrylate composition and process for production thereof

Also Published As

Publication number Publication date
ATE409683T1 (de) 2008-10-15
KR20030032808A (ko) 2003-04-26
EP1302457A2 (en) 2003-04-16
US6881818B2 (en) 2005-04-19
US6894121B2 (en) 2005-05-17
CN1326828C (zh) 2007-07-18
CN1412175A (zh) 2003-04-23
CN1807334A (zh) 2006-07-26
EP1302457B1 (en) 2008-10-01
US20030130431A1 (en) 2003-07-10
US20040077899A1 (en) 2004-04-22
JP2003119279A (ja) 2003-04-23
TW588024B (en) 2004-05-21
KR100770707B1 (ko) 2007-10-29
DE60229099D1 (de) 2008-11-13
MY138333A (en) 2009-05-29
EP1302457A3 (en) 2003-10-15
CN100415674C (zh) 2008-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3610331B2 (ja) アリルエーテルエステル単量体の製造方法
KR101767852B1 (ko) 자유 라디칼 중합성 에틸렌계 불포화 폴록사머 및 폴록사민의 합성
JP3250061B2 (ja) エステル挿入法によるポリエーテルからのポリエステルの製造
JP2002510276A (ja) セメント用の減水剤を製造する方法
JP5416618B2 (ja) アルキレンオキサイド付加物とその誘導体の製造方法
JP3327901B2 (ja) ポリエーテルエステル単量体の製造方法
JP2006522047A5 (ja)
JP4167006B2 (ja) アクリル酸及びメタクリル酸とアルキルポリアルキレングリコールからなるエステルの水溶性ポリマーの使用法
JP4167005B2 (ja) アクリル酸とアルキルポリアルキレングリコールからなるエステルの水溶性ポリマーの使用法
JPH02248426A (ja) オキセタンポリエーテルポリオールの製造
JP2000344883A (ja) 重合性ポリオキシアルキレンモノアルキルエーテル誘導体、該誘導体の重合体及び該重合体を含有する分散剤
JP3610310B2 (ja) ポリエーテルエステル単量体の製造方法
JPH0730069B2 (ja) エチレン性不飽和環式オルトエステル
JP3741437B2 (ja) セメント分散剤用グラフト共重合体の製造方法
US5646215A (en) Polybutylene containing reactive unsaturated functionality
JP3741436B2 (ja) セメント分散剤用水溶性ビニル共重合体の製造方法
KR20110038018A (ko) 폴리알킬렌 글리콜 디(메트)아크릴레이트의 제조 방법
JPH0216322B2 (ja)
KR101853124B1 (ko) 시멘트 혼화제 조성물 및 이의 제조 방법
JP3568430B2 (ja) セメント分散剤用の原料単量体の製造方法
JP3741427B2 (ja) セメント分散剤用水溶性ビニル共重合体の製造方法
JPH06100530A (ja) 新規有機過酸化物
JPH03212410A (ja) フッ素系共重合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041012

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071022

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111022

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111022

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121022

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121022

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121022

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees