JP3602939B2 - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3602939B2
JP3602939B2 JP16763097A JP16763097A JP3602939B2 JP 3602939 B2 JP3602939 B2 JP 3602939B2 JP 16763097 A JP16763097 A JP 16763097A JP 16763097 A JP16763097 A JP 16763097A JP 3602939 B2 JP3602939 B2 JP 3602939B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
memory cell
data
memory
conductivity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16763097A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10208476A (ja
Inventor
俊郎 山田
晃徳 柴山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP16763097A priority Critical patent/JP3602939B2/ja
Priority to US08/972,444 priority patent/US6091655A/en
Priority to KR1019970061007A priority patent/KR100537256B1/ko
Priority to SG9704099A priority patent/SG92611A1/en
Publication of JPH10208476A publication Critical patent/JPH10208476A/ja
Priority to US09/523,205 priority patent/US6275434B1/en
Priority to US09/875,960 priority patent/US6392953B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3602939B2 publication Critical patent/JP3602939B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/70Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring
    • G11C29/78Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices
    • G11C29/785Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices with redundancy programming schemes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4091Sense or sense/refresh amplifiers, or associated sense circuitry, e.g. for coupled bit-line precharging, equalising or isolating
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4099Dummy cell treatment; Reference voltage generators
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/06Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
    • G11C7/062Differential amplifiers of non-latching type, e.g. comparators, long-tailed pairs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/14Dummy cell management; Sense reference voltage generators
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)

Description

【0006】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体記憶装置、特に、DRAM(ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ)、及び、このDRAMを含んだメモリと論理回路との混載時に有用なメモリコアに関する。
【0007】
【従来の技術】
近年、メモリ、特にDRAMの集積度の増大は、年々大きくなっている。従って、メモリの使用可能期間を減らさないために、長いリフレッシュサイクル期間が要求され、これに伴ってデータ保持時間に要求される実力値が高く要求されて、プロセスデバイスとしてこれを実現することが困難な傾向となりつつある。
【0008】
以下、メモリのデータ保持時間の実力値について図23を用いて説明する。
【0009】
図23は、従来のDRAMの構成概略を示す。同図において、Csはメモリセルの記憶容量(strage capacitor)、WL1、WL2はワード線、bit、xbitはビット線及び相補ビット線、Vpre はビット線プリチャージ電圧、Ppre はプリチャージ制御線、SAはセンスアンプである。
【0010】
前記従来のDRAMの動作を簡単に説明する。先ず、プリチャージ制御線P pre がハイレベルになり、ビット線及び相補ビット線bit、xbitがプリチャージレベルVpre に設定される。次に、プリチャージ制御線Ppre がロウレベルになり、続いてワード線WL1の電位が上昇して、メモリセルCsに蓄えられていた信号電荷によって微小電位がビット線bitに発生する。この微小電位をセンスアンプSAで増幅する。
【0011】
ワード線WL1の電位が上昇する直前でのメモリセルCsの記憶電位をVcsとすると、セルトランジスタが導通する前と後で、電荷保存法則を記載すると、
Cs(Vcs- Vplate)+ Vpre * CB =Cs(Vr'- Vplate) +Vr' *CB
となる。ここで、Vplate はセルプレート電位、CB はビット線及び相補のビット線の容量、Vr'はメモリセルから電荷を読み出した後の確定したビット線の電位である。
【0012】
上式より、センスアンプSAが増幅するべき微小電圧Delta -vは、
Delta -V =Vr' -Vpre =a *( Vcs- Vpre)
a=Cs/ (Cs+CB)
となる。
【0013】
この微小電圧Delta -Vが、センスアンプSAの感度限界(+-Vsa) よりも大きい場合に、初めて正しくデータが読み出されることになる。例えば、“1”のデータを書き込んで読み出した場合には、電源電圧をVddとすると、
Delta -V=a *( Vdd -Vpre)= 0.2 * ( 3.3 - 1.65)= 330mV
の電圧が発生し、また、“0”のデータを書き込んで読み出した場合には、
Delta -V =a *( 0 - Vpre)= 0.2 * ( 0 -1.65) = -330mVの電圧が発生する。尚、ここでは、a=0.2、Vdd=3.3 V、Vpre =Vdd/2とした。
【0014】
通常、センスアンプSAの感度限界Vsaは、50mV程度であるので、上記の場合には、何ら問題なく、正しく動作する。
【0015】
次に、メモリセルCsにリーク電流があって、書き込んだ電圧がそのまま出て来ない場合を考える。“1”を書き込み、その電圧が減少してVcs1Lとなったとき、誤動作したとすると、
a* ( Vcs1L−Vpre)=Vsaから、
0.2 * ( Vcs1L −1.65 )= 0.05 となり、
Vcs1L =1.9 Vで誤動作が始まることになる。この限界に達するまでの時間がデータ保持時間の実力値である。この関係を図24に示す。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、少々の電流洩れがあっても、データ保持時間を長く確保して、長いリフレッシュサイクル期間を得ることにある。更に、データ保持時間が短いことに起因する歩留まりの低化を防き、ひいてはプロセス全体の低コスト化を実現することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】
以上の目的を達成するため、本発明では、センスアンプでの基準電位を、メモリセルでのリーク電流に起因する電圧効果に合せて降下させることとする。
【0018】
以上の目的を達成するため、請求項1記載の発明の半導体記憶装置は、情報を記憶する情報用メモリセルと、前記情報用メモリセルが接続された第1のビット線と、前記情報用メモリセルをアクセスするワード線と、前記ワード線と同一又は同一のアドレスを有するワード線に接続され、前記情報用メモリセルに蓄えられた情報の値を判断する際に用いる基準情報を蓄える基準メモリセルと、前記基準メモリセルが接続された第2のビット線と、前記第1及び第2のビット線の情報を各々検出する第1及び第2のプローブ手段と、前記第1及び第2のプローブ手段の検出情報が伝達される第1及び第2のグローバルビット線と、前記第1及び第2のグローバルビット線の情報を各々増幅する第1及び第2のプリアンプ手段と、前記第1及び第2のプリアンプ手段の出力が入力端子に入力されるセンスアンプとを備え、前記第1及び第2のプリアンプ手段は、各々、第1の導電性を有するMOSトランジスタを有し、前記第1の導電性を有するMOSトランジスタのゲートには各々前記第1及び第2のグローバルビット線が接続され、前記第1の導電性を有するMOSトランジスタのソース側から各々前記第1及び第2のプリアンプ手段の出力が出力されることを特徴とする。
【0019】
請求項2記載の発明は、前記請求項1記載の半導体記憶装置において、前記第1及び第2のプローブ手段は、各々、前記第1の導電性とは逆極性の第2の導電性を有するMOSトランジスタを有し、前記第2の導電性を有するMOSトランジスタのゲートには各々前記第1及び第2のビット線が接続され、前記第2の導電性を有するMOSトランジスタのソース側が各々前記第1及び第2のグローバルビット線に接続されたことを特徴とする。
【0020】
請求項3記載の発明は、前記請求項1記載の半導体記憶装置において、基準メモリセルの情報を増幅する前記第2のプリアンプ手段の出力は、複数のセンスアンプに対して共通に入力されることを特徴とする。
【0021】
請求項4記載の発明の半導体記憶装置は、情報を記憶する情報用メモリセルと、
前記情報用メモリセルが接続された第1のビット線と、前記情報用メモリセルをアクセスするワード線と、前記ワード線と同一又は同一のアドレスを有するワード線に接続され、前記情報用メモリセルに蓄えられた情報の値を判断する際に用いる基準情報を蓄える基準メモリセルと、前記基準メモリセルが接続された第2のビット線と、前記第1及び第2のビット線の情報を各々検出する第1及び第2のプローブ手段と、前記第1及び第2のプローブ手段の検出情報が伝達される第1及び第2のグローバルビット線と、前記第1及び第2のグローバルビット線の情報を各々増幅する第1及び第2のプリアンプ手段と、前記第1及び第2のプリアンプ手段の出力側に一端が各々接続される第1及び第2のコンデンサ手段と、前記第1及び第2のコンデンサ手段の他端に入力端子が接続されるセンスアンプとを備え、前記第1及び第2のプリアンプ手段は、各々、第1の導電性を有するMOSトランジスタを有し、前記第1の導電性を有するMOSトランジスタのゲートには各々前記第1及び第2のグローバルビット線が接続され、前記第1の導電性を有するMOSトランジスタのソース側から各々前記第1及び第2のプリアンプ手段の出力が出力されることを特徴とする。
【0022】
請求項5記載の発明は、請求項4記載の半導体記憶装置において、第1及び第2のビット線に校正電位を設定する校正電位設定手段と、前記コンデンサ手段のセンスアンプ側の端子を相互に短絡させる短絡手段とを備えたことを特徴とする。
【0023】
以上の構成により、本発明では、情報記憶用メモリセルとは異なるメモリセルに記憶された基準電位に相当する情報の電位が、前記情報記憶用メモリセルに記憶された信号電荷のリーク電流に起因する電位低下に合せて、電位低下するので、その両者間の電位差がセンス限界に達するまでの時間が延び、データ保持時間が長くなる。
【0024】
【発明の実施の形態】
(第1の実施の形態)
以下、本発明の第1の実施の形態を図1に基いて説明する。
【0025】
同図(a)において、11〜15は情報を記憶する複数個のメモリセル(情報用メモリセル)であって、これ等のセルは第1のメモリセル群50に属する。2は第2のメモリセル群51に属するメモリセル(他のメモリセル)である。WLはワード線であって、同一のワード線WLに対して前記第1及び第2のメモリセル群50、51の複数個のメモリセル11〜15、2が共通に接続される。尚、同図(a)に略記したメモリセル11〜15、2は、具体的には、同図(b)に詳示するように、セルトランジスタTrと、セル容量Cとから成る。また、同図では、ワード線WLは1本のみ図示しているが、実際には複数本存在し、その各ワード線別に、第1のメモリセル群50に属する他のセルと、第2のメモリセル群51に属する他のセルとが、同一のワード線に接続される。
【0026】
前記第1のメモリセル群50に属するセルは、各々、ビット線bit1〜bit5を介して対応するセンスアンプSA1〜SA5の差動入力端子に接続されている。第2のメモリセル群51のセル2は、同様にビット線bit7を介して読み出し回路53に接続される。前記第2のメモリセル群51のセル2には、基準電位に相当する情報、例えば、“1”情報に相当する電荷と、“0”情報に相当する電荷とのほぼ中間値に相当する電荷が蓄えられる。前記読み出し回路53は、前記セル2のデータを読み出し、この読み出しデータは、前記各センスアンプSA1〜SA5の他の差動入力端子に共通に入力される。
【0027】
前記センスアンプSA1〜SA5は、セル2からの情報と、対応する1個のセル11〜15からの情報とを比較して、対応するセル11〜15に蓄えられている情報を読み出す。
【0028】
(第1の実施の形態の変形例)
前記第1の実施の形態の変形例を図2に示す。
【0029】
本変形例と第1の実施の形態との相違点は、第2のメモリセル群51には、2個のメモリセル21、22が含まれる。一方のメモリセル21には、“0”情報に相当する電荷が蓄えられ、他方のメモリセル22には、“1”情報に相当する電荷が蓄えられている。これ等の2つの情報は、各々ビット線bit7、bit8を介して中間値生成回路(基準電位発生回路)54に送られる。この中間値生成回路54は、中間電位である基準電位に変換され、この基準電位が各センスアンプSA1〜SA5に送られ、これ等のセンスアンプが、対応するメモリセルに含まれるデータの“1”又は“0”を判断する。
【0030】
尚、前記第1の実施の形態及びその変形例において、複数個のメモリセルに蓄えられる情報は、“1”と“0”との2値に限らず、複数の状態を取り得る、いわゆる多値メモリであってもよいのは勿論である。
【0031】
次に、前記第1の実施の形態及びその変形例において、前記の構成により、データ保持時間を長くできる点を図3に基いて説明する。同図では、その上側は、従来の構成でのメモリセルの記憶ノードの電位(“1”情報を記憶する記憶ノードの電位をVw1、“0”情報を記憶する記憶ノードの電位をVw0で表現している)の時間変化を示し、下側は本発明での第1のメモリセル群に属するセルの記憶ノード及び第2のメモリセル群に属するセル(基準セル)の記憶ノードの電位変化を示す。同図から判るように、本発明では、基準レベルとなる基準セル2の記憶電位Vrefも、情報記憶ノードVw1の電位変化に合わせて降下するので、同図に示すようにデータ保持時間の増大を達成することができる。
【0032】
また、基準セル2は、各ワード線別に存在するので、データが書き込まれた時点から読み出されるまでの時間が、ワード線ごとに異なっても、情報セル11〜15と基準セル2との間では、データが書き込まれた時点から読み出されるまでの時間が完全に一致するので、正確な動作が保証される。
【0033】
(第2の実施の形態)
図4及び図5は本発明の第2の実施の形態を示す。
【0034】
図4は全体の概略構成を示し、図5はその各構成要素の詳細を示した図である。 本実施の形態では、既述の第1のメモリセル群50が図中上下に2つに区分され、その間の中央部分に、第2のメモリセル群51が配置される。この配置構成は、基準情報を蓄える第2のメモリセル群51から、第1のメモリセル群50への基準情報の伝達が、対象性良く同じ時間で行われること、及び、第1及び第2のメモリセル群50、512が全体として、同様のノイズを受けて、ノイズ打ち消しの効果を狙ったものである。
【0035】
尚、同図では、第2のメモリセル群51では、同一のワード線に接続されるセルの数が1個の場合を特に図示しているが、前記図2の構成を採用してもよい。この場合には、同図の中間値形成回路54が必要である。
【0036】
同図において、55a〜55dはメモリアレイであって、各々、複数個のワード線WL、ビット線bit、及び第1及び第2のメモリセル群50、51に属するメモリセルMC、2を有する。PRB1、PRB2は各々前記メモリアレイに対応して配置された複数個のローカルプローブ(局所的検出手段)であり、その個数は、対応するメモリアレイ55a〜55dに属する複数個のビット線bitと同数であって、各々、対応するビット線bitに接続されて、そのデータを検出する信号検出回路として機能する。前記各ローカルプローブPRB1、PRB2の出力は、各々、対応するグローバルビット線Gbitを介してセンスアンプ(検知増幅手段)SAの一方の差動入力端子に入力される。前記各グローバルビット線Gbitには、図示していないが、同一コラムに位置するローカルプローブPRB1、PRB2同士で共用される。従って、グローバルビット線Gbitが共用される分、センスアンプSAに接続される配線の容量を小さくできる。
【0037】
基準信号レベルを保持するメモリセル2のデータは、同様に、ローカルプローブPRBを経て読み出し回路53に伝達される。この読み出し回路53の出力は、複数個のセンスアンプSAの他方の差動入力端子に伝達される。各センスアンプSAの出力は、対応するSRAMレジスタ(レジスタ手段)56に蓄えられ、これ等の出力の何れか1つが、コラムデコーダ57により選択的に抜き出され、出力アンプ58により増幅されて、他の回路ブロック又はチップ外部に出力される。前記SRAMレジスタ56は、読み出し動作には本質的には必要ないが、読み出したデータを時間をおいて元の読み出したメモリセルに再書き込みする際に、一時待待避領域として機能する。
【0038】
次に、図5に基いて、前記図4の詳細で具体的な回路構成を説明する。
【0039】
同図の上側は第1のメモリセル群50側を、下側は第2のメモリセル群51側を示す。
【0040】
同図において、第1のメモリセル群50側では、記憶情報を蓄えた複数個のメモリセル(以下、情報セルという)MCが備えられ、これ等の情報セルMCは、ロー方向に並んだ64個が1本のワード線WLに接続される。同一コラムに位置する複数個(図では2個)の情報セルMCがビット線(第1のビット線)bit1に接続され、このビット線bit1は、図5に記載したようにローカルプローブ(第1のプローブ手段)PRBaにおいて前記ビット線bit1がゲートに接続されたNMOSトランジスタ(第1の導電性とは逆特性の第2の導電性を有するMOSトランジスタ)N12を介してそのソース側から他のNMOSトランジスタN13を介してグローバルビット線(第1のグローバルビット線)Gbit1に接続される。このグローバルビット線Gbit1は、図5に記載したようにプリアンプ部60において前記グローバルビット線Gbit1がゲートに接続されたPMOSトランジスタ(第1の導電性を有するMOSトランジスタ)P14を経て、そのソース側から更にノード Nsig を介してラッチ型のセンスアンプSAの一方の差動入力端子に接続される。
【0041】
同様に、第2のメモリセル群51側では、基準情報を蓄えた複数個のメモリセル(以下、基準セルという)2が備えられ、各基準セル2が各々1本のワード線WLに対して接続され、同一コラムに位置する複数個(図では2個)の基準セル2がビット線(第2のビット線)bit2に接続され、このビット線bit2は、図5に記載したようにローカルプローブ(第2のプローブ手段)PRBbにおいて前記ビット線bit2がゲートに接続されたNMOSトランジスタ(第2の導電性を有するMOSトランジスタ)N22を介してそのソース側から他のNMOSトランジスタN23を介してグローバルビット線(第2のグローバルビット線)Gbit2に接続される。このグローバルビット線Gbit2は、図5に記載したようにプリアンプ部61において前記グローバルビット線Gbit2がゲートに接続されたPMOSトランジスタ(第1の導電性を有するMOSトランジスタ)P24を経てそのソース側から更にノード Nref を介して複数個のセンスアンプSAの他方の差動入力端子に共通に接続される。各センスアンプSAでは、内蔵の入力トランジスタN17のゲートに、前記グローバルビット線Gbit2の出力がプリアンプ部61を経て入力される。従って、このグローバルビット線Gbit2の配線容量が大きくても、センスアンプSAの動作に影響を及ぼさない。
【0042】
次に、詳細な構成を、その全体の動作と共に説明する。図6はその動作波形を示し、図7は各制御の内容(モード)での主要制御トランジスタの状態を示す。各制御の内容は以下の通りである。
【0043】
(プリチャージ期間)
ビット線bit1、bit2は、NMOS制御トランジスタN11、N21により、電源電圧Vddから、その閾値電圧Vtnだけ低下した電圧Vdd- Vtnまでプリチャージされる。一方、グローバルビット線Gbit1、Gbit2は、接地電圧よりも閾値電圧Vtpだけ高い電圧Vss+ Vtpにプリチャージされる。尚、このプリチャージレベルは、異なる値、例えば接地電圧Vssであっても、本質的には変わりはない。同様に、各プリアンプ部60、61のノードN1、N2は、接地電圧Vssに、センスアンプSAの2つの差動入力端子ノードNsig 、Nref は共に電源電圧Vddに、センスアンプSAの一対のノードNsenA、NsenBは接地電圧Vssに、各々設定される。
【0044】
(セル読み出し期)
ワード線WLが活性化され、第1のメモリセル群50の情報セルMCに蓄えられた記憶データがビット線bit1に、第2のメモリセル群51の基準セル2に蓄えられた基準情報データがビット線bit2に読み出される。これにより、ビット線bit1の電位が、記憶データの“1”又は“0”に応じて図6に示すように変化する。同時に、ビット線bit2の電位が、基準電位に相当する電位だけ変化する。
【0045】
(グローバルビット線への読み出し)
各ローカルプローブPRBa、PRBbの読み出し制御トランジスタN13、N23が導通して、対応するビット線bit1、bit2の電位に応じて各グローバルビット線Gbit1、Gbit2の電位が変化する。従って、情報セルMC及び基準セル2に各々蓄えられた記憶情報及び基準情報が、各々、グローバルビット線Gbit1、Gbit2に読み出される。
【0046】
(プリアンプ読み出し)
各プリアンプ部60、61のPMOS型トランジスタp13、p23が導通して、読み出された基準電位情報及び記憶情報がノードNSig 、Nref を介して、センスアンプSAに入力され、データの判定の準備がされる。尚、本実施の形態で、プリアンプ部60、61を配置した理由は、センスアンプSAの基準情報の入力側が複数個のセンスアンプSAで共通であって、その入力側の負荷が大きいからである。
【0047】
(センス動作)
センスアンプSAによりセンスされ、そのセンスされた内部ラッチに保持される。
(データの再書き込み)
再書き込み回路RST1により、蓄積情報データが第1のメモリセル群50の情報セルに、また同時に、基準書き込み回路STRにより、基準データが大2のメモリセル群51の基準セル2に書き込まれる。
【0048】
(第3の実施の形態)
次に、第3の実施の形態を図8及び図9に基いて説明する。本実施の形態は、前記第2の実施の形態を更に改良された実施の形態である。
【0049】
本実施の形態の目的は、前記の実施の形態において、2個のローカルプローブPRBa、PRBb間の信号伝達特性、及び、2個のプリアンプ部60、61間の信号伝達特性のばらつきに起因して、センスアンプSAへの実質的な入力電圧が減少する現象を回避することにある。即ち、センスアンプSAの入力電圧は、主として、情報セルMC側と基準セル2側との間で、2個のローカルプローブの制御トランジスタN12、N22の閾値Vtnの差と、2個のプリアンプ部60、61の制御トランジスタP13、P23の閾値Vtpの差との合計値の分だけ、ばらつき、その分、動作マージンを小さくする。本実施の形態では、校正用コンデンサを用いて、前記ばらつきを回避するものである。
【0050】
校正の手続きは、以下の通りである。
【0051】
図9において、トランジスタスイッチCL1、及び他のトランジスタスイッチ(短絡手段)CL2が導通して、情報用及び基準用の各グローバルビット線Gbit1、Gbit2が所定電圧VCALAに充電されると共に、センスアンプSAの入力電圧が他の所定電圧VCALBに充電される。この時、ビット線書き込みスイッチCWが導通しており、前記所定電圧VCALAが各ビット線bit1、bit2に書き込まれる。
【0052】
次に、前記書き込みスイッチCWが非導通になり、トランジスタスイッチGPRが導通して、情報用及び基準用の各グローバルビット線Gbit1、Gbit2が、共に低レベル(Vss又はVss+ Vt )に充電される。その後、各ローカルプローブPRBa、PRBbの制御トランジスタN12、N22が活性化される。これにより、情報用及び基準用の各グローバルビット線Gbit1、Gbit2の電位は、対応するビット線bit1、bit2の電位よりも閾値電圧Vだけ低い電位に上昇する。このとき、情報側及び基準側の各グローバルビット線の電位には、情報側及び基準側のNMOS制御トランジスタN12、N22の閾値電圧Vtn(data)、Vtn(ref) の差分に相当する電位差が存在している。
【0053】
続いて、情報側及び基準側の各プリアンプ部60、61の制御トランジスタp13、p23を活性化させて、各グローバルビット線Gbit1、Gbit2の電位を各々第1及び第2の校正用コンデンサ(第1及び第2のコンデンサ手段及び校正手段)Ccal1、Ccal2の図中左端にまで読み出す。この電位の値は、前記情報側のPMOS型制御トランジスタp13の閾値電圧をVtp(data)、基準側のPMOS型制御トランジスタp23の閾値電圧をVtp(ref) とすると、情報側では、
VCALA -Vtn(data)- Vtp(data)
となり、基準側では
VCALA -Vtn(ref)-Vtp(ref) となる(尚、Vtp(data)、Vtp (Ref) <0) 。
【0054】
前記2つの値は、本来、完全に一致するが、情報側と基準側との閾値電圧のばらつきに起因して、
-[Vtn(data)- Vtn (ref] - [Vtp(data)- Vtp(ref)]
だけずれが生じ、これが、全体の動作マージンを低下させる。この差は前記校正用コンデンサCCAL1、Ccal2に記憶される。従って、前記ばらつきを吸収し、補償して、センスアンプSAの動作マージンを所期通り確保できる。
【0055】
前記校正の効果を図10に示す。同図(a)は校正の無い場合、同図(b)はある場合を示す。同図から判るように、センスアンプSAの入力端における信号電圧のばらつきが低減され、安定な動作が実現できる。
【0056】
以上の操作手順により校正シーケンスを構成する。また、トランジスタスイッチCL1及びビット線書き込みスイッチCWにより、校正電位設定手段を構成する。
【0057】
尚、図8は、メモリ(DRAM)と論理回路とを混載した場合の構成を示す。同図(b)は、前記図9のプリアンプ及びセンスアンプ部Aと、これ等以外の部分Bより成るサブブロック60を複数個(同図では8個)並べた構成を有し、複数個のサブブロック60の上方及び下方には、各々、ワード線を選択するサブワードドライバー61、62が配置される。プリアンプ及びセンスアンプ部Aは、図中右端のサブブロック60の図中右方に配置される。同図(a)は、同図(b)の構成より成るブロック63が縦方向に複数個(M個)配置されると共に、図中右方に論理回路64が配置される。従って、各ブロック60が有するプリアンプ及びセンスアンプ部Aのレジスタ回路65から論理回路64への多ビットデータの同時転送が可能である。
【0058】
(第4の実施の形態)
続いて、本発明の第4の実施の形態を説明する。本実施の形態は、動作時のノイズを一層低減して、動作マージンを拡大するものである。本実施の形態では、いわゆるアレイノイズと呼ばれるノイズ因子を最小限にするものである。
【0059】
前記アレイノイズとは、メモリアレイ全体に広がるノードと、読み出し信号線とが容量結合し、その結果、読み出し信号線の電位変動が、再び、読み出し信号線に帰るノイズをいう。このノイズのために、通常、少数ビットと呼ばれるデータが読み出し誤りを起こす。
【0060】
図11(a)において、情報用グローバルビット線iに、例えば“1”のデータが読み出され、それ以外の、1、2、i-1、i+1…に“0”のデータが読み出される場合を考える。この場合、メモリアレイ全体は、ビット線間やプレート間容量結合により、“0”のデータを読み出す方向に引きずられる。その結果、情報用グローバルビット線iから読み出される“1”のデータが実質的に目減りし、これにより誤読み出しが発生する。
【0061】
本実施の形態では、前記の誤読み出しを以下の構成で解決する。即ち、フローティグ配線(容量手段)M1が、情報用及び基準用の各グローバルビット線1…i…、Rの両方に跨るように配置される。ここで、フローティグ配線(交差配線群)M1は、その名前の通り、実効的に電気的に浮いている配線である。高抵抗を介して固定電位に接続されている場合も、同じく実効的に浮いている配線と見なすことができる。
【0062】
本実施の形態の特徴点は、この配線M1が、情報用及び基準用の各グローバルビット線
1…i…、Rの両方に跨るように配置される点である。アレイ内の情報用と基準用のグローバルビット線1…i…、Rは、相互にこのフローティング配線M1を介して結合し合い、その電位変動は、その読み出しデータの方向を平均したものである。この平均値は、再び容量結合を介して基準用グローバルビット線Rへ結合する。読み出されるデータのうち、“1”データが多ければ、フローティング配線M1の電位は“1”データを読み出す方向に変動する。これに合せて基準用グローバルビット線Rの電位も同方向に変動し、これにより、少数の“0”データ読み出し線との信号マージンを稼ぐことができる。
【0063】
仮に、基準用グローバルビット線Rへの容量結合がない場合には、“0”データ読み出し線のみが、基準用グローバルビット線Rとは無関係に動き、“0”データの読み出しが正しく行われない。このメモリアレイ内の相互の結合の強さは、フローティング配線M1の本数を変更すれば、変更することができ、これにより、信号レベルをも最適な状態に制御できる。
【0064】
図11(b)に、本実施の形態のノイズ低減効果を示す。同図(b)において、横軸はデータ孤立係数(Data Isolation Ratio) ROと定義したパラメータであり、R0=1のとき、同一ワード線上のデータが全て“0”データで占めらることを示し、R0=0の場合は、全て“1”データであることを示す。縦軸は、センスアンプ入力端での信号電位である。“1”のデータの読み出し時に、センス限界を超えて信号が出力されればよい。本実施の形態では、同図(b)から判るように、本実施の形態の補正データ孤立係数ROの全域に亘って正しい読み出し動作をすることが可能である。
【0065】
図12に、DRAMのデータ保持特性を示す。同図から判るように、本実施の形態では、データ保持特性を約1桁向上させることが可能である。
【0066】
(第5の実施の形態)
次に、本発明の第5の実施の形態を説明する。本実施の形態は、本発明のDRAMに使用する冗長方式の構成である。
【0067】
冗長方式とは、一般に、DRAMに使用され、不良のメモリセルを電気的に正常なメモリセルに置き換える回路をいう。この冗長回路は、一般に、不良セルのアドレス、及び、これをどの予備メモリ(冗長アドレス)に置き換えるかの情報(冗長情報)を記憶する冗長アドレス検出回路と、その情報に基いて実際にアドレスを切り換える冗長アドレス回路に分けることができる。
【0068】
図13(a)に従来の冗長アドレス検出回路を、同図(b)に従来の冗長アドレス回路を各々示す。同図(a)では、冗長情報を記憶する媒体として、ポリシリコン等の配線層により形成されたフューズFを用い、このフューズFをレーザートリマー装置により切断して、冗長アドレス情報を記憶する。フューズの切断は、電気的な電流経路の有無で判断し、この判断結果を冗長アドレス回路へ送って、実際のアドレスの切り替えを行う。
【0069】
具体的には、先ず、同図(a)において、プリチャージトランジスタ70を用いて、検知ノードKnrを電源電圧Vccレベルまでプリチャージする。次に、アドレス信号線Ai、xAi、Aj、xAjが変化すると、レーザーによってフューズFが切断されたアドレスに対してのみ、検知ノードKnrがディスチャージされない。同図(a)では、Ai=1、Aj=0の時のみ、検知ノードKnrがディスチャージされない。このアドレスのとき、冗長活性化信号RENがアクティブになる。この信号RENにより、冗長ワード線φR が活性化されると共に、正規ワード線φWLが非活性化される。
【0070】
本実施の形態の冗長方式を図14に基いて説明する。
【0071】
本実施の形態では、冗長情報を、DRAMのメモリセル内の容量膜が破壊されているか否かで記憶する方式を採用する。ここで、容量膜は、通常、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、若しくはそれ等のサンドイッチ構造、又はタンタル酸化膜等の高誘電体膜等により、形成される。これ等の膜の破壊、非破壊により情報を貯える。
【0072】
プローブ検査時に、同時に、メモリセルの容量膜への冗長情報の書き込みを以下の手順に基いて行う。
【0073】
先ず、冗長情報記憶セルも含めて、全てのメモリセルを検査、測定する。この時、冗長情報記憶セルが故障している場合には、この故障セルを含む一連の冗長セルを使用せず、他の一連の冗長セルを使用する。また、この状態を示す無効フラッグデータを、前記無効化すべき冗長セルのフラッグ領域に、他の冗長情報と同時に書き込む。この情報の書き込みは、破壊すべき冗長メモリセルに接続されているビット線に、“0”に相当する電位を設定し、プレート電圧を外部電源よりも高く設定することで行う。破壊しない冗長メモリセルでは、プレート電圧を電源電圧、又はフローティングレベルに設定する。尚、図14(a)において、72は、前記図9の構成のうち、レジスター65を除いた構成を持つデータ検知系である。また、同図(a)中、白丸は、同図(b)に示すように、容量膜が破壊されていないメモリセルを例示し、黒丸は破壊されたメモリセルを例示している。
【0074】
次に、容量膜の破壊書き込みによって冗長セルに書き込まれた情報を読み出す方法を説明する。
【0075】
先ず、冗長情報を含むメモリセルの全てに“0”のデータを書き込む。この時、プレート電圧は電源電圧に設定される。書き込み後0.01msから10ms程度の時間をおくと、容量膜が破壊された冗長セルでは、格納されたデータがプレート電圧に引かれて“1”に反転する。他方、非破壊のセルでは、“0”のデータが保持される。このデータを冗長情報として読み出す。この冗長情報をレジスタ73に貯えた後、シリアル転送回路(転送手段)74を用いてシリアルに高速に冗長回路(後述)に転送する。
【0076】
前記書き込み後の放置時間(0.01〜10ms)は、破壊された容量膜からほぼ全ての電荷が放出されるまでの時間以上であって、データの通常の読み出し時間よりも十分に長く、且つ、通常のデータ保持時間よりは十分に短い特徴的な時間である。冗長セル群が無効であるとのフラッグが検出された場合には、その情報の転送はスキップする。以上を元に冗長アドレスの検出及びその制御を行っている。前記冗長データの転送は、電源投入時のみ自動的に行い、それ以降は、冗長回路のみが動作を行う。尚、メモリセルに“1”を書き込み、プレートを“0”に設定する方法であっても、同様の目的を達成できるのは勿論である。
【0077】
図15にプログラマブルな冗長回路71の構成を示す。この冗長回路(デコード手段)71は、可変コーディング域75と、固定コーディング域76との2つのコーディング域を持つ。電源投入時には、前記図14のシリアル転送回路74から冗長情報が可変コーディング域75にシリアル転送される。
【0078】
前記可変コーディング域75には、複数個のプログラマブルスイッチ素子PS1〜PS8が備えられ、これ等には、その番号順に、前記シリアル転送回路74から冗長情報がシリアル転送され、その冗長情報に応じた故障アドレスのとき、可変コーディング域75から冗長活性化信号RENを発生するように構成される。同図では、冗長情報に応じて2個のスイッチ素子PS4、PS8が導通(黒印表示)し、他の素子が非導通(白印表示)して、アドレス信号Ai=1、xAj=1の時、冗長活性化信号RENを発生することを例示している。この冗長活性化信号RENは、正規デコード抑制回路77に出力されて、固定コーディング域76からの正規デコード信号φw1〜φw4の転送を抑制する。
【0079】
尚、本実施の形態では、可変コーディング域75と、固定コーディング域76とに分けたが、全てを可変コーディング域としてもよい。この場合には、正規デコード抑制回路77が不要になり、それ分、高速化が図れる。但し、コーディング面積が増える。
【0080】
前記の回路構成を用いた場合では、冗長検出は、通常のスタティック回路の中でのみ行われ、それ故、低消費電流で動作速度の速い冗長系を実現できる。更に、冗長情報の可変デコーディング域75への転送を、外部アドレスの一部に応じて適宜行えば、冗長回路74の回路規模を著しく小さくでき、チップ面積の削減を実現できる。
【0081】
また、図13の冗長セル群に記憶すべき冗長情報を圧縮して冗長セル群に記憶し、この情報の読み出し時に伸張処理を行って、冗長回路に転送すれば、冗長せる群のセル数を削減でき、チップ面積の増大を抑制できる。この冗長情報の圧縮方式の採用は、従来のフューズ冗長方式においても、フューズの数の削減できる点で、有効な方式である。
【0082】
尚、本実施の形態では、DRAMの冗長方式において、冗長情報の記憶に本発明を適用したが、冗長以外にも適用できる。例えば、メーカー情報、製造年月、ロット、チップ座標等の製造情報を蓄えたり、また、内部のアナログ回路、例えば内部電源回路や電源レベル検出回路等のレベル校正情報を記憶しておき、実際の動作の際に読み出して用いることが可能である。また、内部タイミング発生回路を最適動作させるための情報を記憶してき、この情報を動作開始時にタイミング発生回路にロードすれば、より一層にタイミングマージンの大きい半導体集積回路を実現できる。
【0083】
(第6の実施の形態)
前記第5の実施の形態では、メモリセルの容量膜の破壊、非破壊により情報を記憶するので、非常に大きなビット幅、例えば256〜2048ビット幅のメモリコアを形成でき、従って、多数本のデータバスを用いて論理回路とデータの授受を行うことができる。本実施の形態は、この特性を用いた一応用例である。
【0084】
図16(a)は、本発明のメモリコア80の横にレジスタ群81を配置し、これと論理回路82とを多数本のデータバス83でデータの授受を行う構成を示している。
【0085】
図16(b)は、論理回路(論理回路ブロック)82として、ダイナミック・コンフィギュアブル・ロジック、即ち、動作の途中で適宜その論理の構成を変更しながら、全体として所定の処理を進行して行く回路を使用している。同図では、特に、2個のメモリコア(回路構成情報格納手段、内部情報格納手段及び制御手段)80a、80bと、2個のレジスタ群81a、81bと、2個のダイナミック・コンフィギュアブル・ロジック85a、85bとを備え、その2個のロジック85a、85bの間で、多目的レジスタ(共用レジスタ)86を介してデータの授受を行う場合を示し、その論理構成の変更は交互(インターリーブ)に行われる。尚、本発明は、メモリコアの数を2個に限定するものではない。
【0086】
前記ダイナミック・コンフィギュアブル・ロジック85a、85bは同一構成であり、以下、一方のコンフィギュアブル・ロジック85aの内部構成の一実施形態を図17に示す。
【0087】
同図において、ダイナミック・コンフィギュアブル・ロジック85aは、複数個の単位ロジック90と、チャンネル配線部(チャンネル配線)91と、図中丸印で示した多数個のプログラマブルスイッチ素子(スイッチ回路)92とを備える。前記単位ロジック90は、単純なANDゲート又はある程度の機能を有する機能ブロックをいう。チャンネル配線部91は、複数個の単位ロジック90から延びる多数の引き出し線93と交差する多数のチャネル配線を有する。
【0088】
各プログラマブルスイッチ素子92は、前記各引き出し線93とチャネル配線部91の各チャネル配線との交点に配置され、図中白丸で示す非導通の状態と、図中黒丸で示す導通状態とに切換わって、引き出し線93とチャネル配線との電気的な接続、非接続を、メモリコア(制御手段)80aに記憶された接続情報に従って、動的に変更し、複数個の単位ロジック90間を結んで実際の回路を実現する。
【0089】
前記プログラマブルスイッチ素子92は、本実施の形態では、同図(b)に示すように、コンデンサを利用したダイナミック型スイッチ素子、又は、同図(c)に示すように、SRAMセルを用いたスタチック型の何れを用いてもよい。同図(b)において、xは横方向配線、yは縦方向配線、92aは前記2つの配線x、yにソース及びドレインが接続された2つの配線間接続用用のN型MOSFET(接続用スイッチ)であって、そのゲートと接地(固定電位)との間にはコンデンサcが配置される。また、Loadはメモリコアからのスイッチデータ線(ロード配線)、Load-en は前記接続用MOSFET92aにデータをロードすることを指定するロードイネーブル線(ロード起動信号線)である。前記前記接続用MOSFET92aのゲートと前記スイッチデータ線Loadとには、これ等にソース及びドレインが接続されたロード用MOSFET92bが配置される。更に、前記ロード用MOSFET92bのゲートには、セルフブート用MOSFET92cのソースが接続される。このセルフブート用MOSFET92cは、そのドレインが前記ロードイネーブル線Load-en に接続され、そのゲートが所定電源(他の固定電位)に接続される。
【0090】
前記図17(b)において、信号の“1”レベルは前記スイッチ素子92aを通過すると、その閾値電圧Vtだけ低下する。これに起因する単位ロジック90内での貫通電流を抑制するように、各単位ロジック90内の電源電圧は、外部電源電圧Vccより前記閾値電圧Vtだけ低い電圧を使用する。
【0091】
前記構成のプログラマブルスイッチ素子92を用いた場合、このスイッチ素子92に格納すべき接続情報は、図17(a)に示すように、レジスタ群81aから各スイッチ素子92に一括して転送される。この接続情報は、メモリコア内のワード線毎に異なる。
【0092】
今、便宜上、ワード線毎の接続情報をシートと呼ぶ。イメージとして、ある程度のロジックの集まり毎にシートに分かれ、それ等のシートを繰りながら、全体のロジックの動作を実現して行く。ここで、各シート毎に固定された接続情報は、既述の冗長方式で説明したように、メモリセルの破壊、非破壊によるデータ書き込みにより、保持される。更に、各単位ロジック90の持つ機能も、前記レジスタ群81aからの情報により設定される。また、各シート内のノードのロジック値は、ダイナミックにメモリコア80aに格納され、単位ロジック90に読み出される。メモリコア80aは、各単位ロジック90の動作に必要なデータの一時格納場所としても使用される。
【0093】
本実施の形態のダイナミック・コンフィギュアブル・ロジック85a、85bの一応用例について、説明する。この応用例は、説明を簡単したものであり、実際には遥かに複雑である。
【0094】
以下の処理を行う処理系を実現することを考える。
【0095】
1)入力データA、Bを入力する。
【0096】
2)もし、A>Bならば、C=A−B D=A+B とする。
【0097】
3)もし、A=Bならば、C=0 D=1 とする。
【0098】
4)もし、A<Bならば、C=B*A D=B−A とする。
【0099】
5)前記処理で得られた値C、Dの和を計算し、最終出力Eとする。
【0100】
以上の処理をデータフローとして模式的に記述すると、図18のようになる。これ等の処理を図16の構成で実行する場合に、以下の通りとなる。
【0101】
図18を用いて動作のフローを説明する。
【0102】
先ず、メモリコア80内に蓄えられた大小判定回路(シート1)の接続情報が、コンフィギュアブル・ロジック85aにロードされる。次に、このロジック85aによりA、Bの大小が判定され、その判定結果に応じて、シート2、3、4の何れかがコンフィギュアブル・ロジック85aにロードされる。この際、データA、Bは一旦、図16(b)の多目的レジスタ86に待避される。
【0103】
続いて、前記シート2、3、4の何れかの処理が行われ、その結果値C、Dが再び多目的レジスタ86へ格納される。次に、シート5の回路情報がコンフィギュアブル・ロジック85aにロードされ、前記値C、Dが処理されて、最終的にEが出力される。
【0104】
このように、本実施の形態では、実際に存在している回路規模はシート1枚分のみであるにも拘らず、シート5枚分の回路が実現できる。この場合、使用できるシートの枚数はメモリコア80のワード線の本数に相当するので、非常に多くのロジックを小さな面積で実現でき、高集積・高機能な半導体を低コストで実現できる。
【0105】
(第7の実施の形態)
次に、本発明の第7の実施の形態を説明する。
【0106】
本実施の形態は、メモリコア及びスイッチ内のコンデンサの実現方法を示したものである。
【0107】
図19は本実施の形態のメモリセルの断面図を示し、図20は従来のメモリセルの断面図を示す。
【0108】
本実施の形態の特徴は、図19に示すように、トランジスタのソース電極Sを、その上方に位置するビット線100、グローバルビット線101を縫って、配線の最上層まで引き上げ、ここに記憶ノード102を形成し、更に、この記憶ノード102に誘電体膜103を形成し、その後、プレート電極104を形成する点である。前記プレート電極104は、導電性有機膜から成り、スピンコート等の方法により、最上層に堆積させて構成される。このプレート電極104は、DRAM等で問題となるアルファ線の侵入を最小限にする働きを奏する。
【0109】
前記記憶ノード102の形状は、同図に示す棒状と、図21に示すチューリップの花状との2通りがある。その形成の工程は、図19の棒状では、記憶ノード102となる電極膜を堆積した後、この電極膜をエッチングにより棒状形状に切り出し、これに誘電体膜103を堆積させ、その後、導電性有機膜から成るプレート電極104を形成する。一方、図21のチューリップ形状では、先ず、プレート電極104となる導電性有機膜を全面に堆積させ、ここに穴を形成する。その後、全面に記憶ノード電極を薄く堆積させ、エッチングを行ってチューリップ状の記憶ノード電極102を形成する。次に、記憶ノード102の全面に誘電体膜103を堆積させ、その後、導電性有機膜から成るプレート電極104を形成する。図19及び図21から判るように、チューリップ形状の方が工程が複雑であるが、より大きなコンデンサ容量を実現できる。
【0110】
前記2つのメモリセルの何れの場合も、図20に示したように記憶ノード102の上方に配線層が位置する従来のものとは異なり、配線等の全ての工程が終了した後にメモリセルを形成するので、プラチナ等の極端に加工し難い電極材料をプレート電極104に用いる必要がある強誘電体メモリにおいては、極めて有利である。また、このようなメモリセルを実現し得るのは、メモリセルのビット線とワード線との交点全てにセルが位置する方式を採用していることによって、従来の方式と較べて、ビット線の密度が小さく、ノードの引き上げが容易だからである。
【0111】
また、前記プレート電極104となる導電性有機膜中に、ソフトエラー等の原因となり得るアルファ線等を吸収し得る導電性ポリミド又は導電性ポリエチレン等の素材を含有し、且つ、その膜厚を3ミクロン以上とすれば、より高い信頼性を有する半導体記憶装置を実現できる。
【0112】
(第8の実施の形態)
次に、本発明の第8の実施の形態を説明する。本実施の形態は、以上で説明した本発明の半導体集積回路を実装する際に用いる技術に関する。
【0113】
本実施の形態は、以上で説明したメモリコアを用いて開発した64MビットSDRAMを超小型メモリモジュールと呼ぶ形状に実装して、パーソナルコンピュータのマザーボードに実装するものである。この方式は、半導体のパッケージがほぼそのままメモリモジュール(DIMM(Dual-In-line Memory Module)) となっている。
【0114】
メモリモジュールの断面構造を図22(a)に、また、このモジュールに対応したマザーボード状のコネクタの形状を同図(b)に示す。
【0115】
前記超小型メモリモジュール100は、x32構成の64M SDRAM101を2チップ用い、これ等を、4層プリント基板に挟まれるように2個のSDRAM101をMCM技術を用いて実装し、この構成により、2列のコネクタ形状を実現している。この構成により、3センチの長さ及び厚さ3ミリ程度で200ピンに近いDIMM構造を実現できる。
【0116】
本構造は、マザーボード上のメモリの配線長を最小にすることができ、メモリとロジックチップとの間の高速なデータ転送を可能にしている。コネクタ内部には、SSTLに対応したダンピング抵抗が内蔵される。
【0117】
前記のような小型のメモリモジュールであれば、同図(b)に示すように、ノート型PCとデスクトップ型PCの両方で同じものを使用することができ、より低価格を実現することができる。
【0118】
(第9の実施の形態)
次に、本発明の第9の実施の形態を説明する。
【0119】
図25はデータ処理機能を有するメモリ(半導体記憶装置)の内部構成の詳細を示す。
【0120】
同図において、左側部及び右側部には、各々、1024ビット程度の超多ビットデータバス160を有する第1及び第2のメモリアレイA、Bが位置する。そのメモリアレイA、B間に挟まれて、スイッチイングマトリックスS列150…、及びプログラマブルロジックPL…がアレイ状に配置される。この中央部に配置されたスイッチイングマトリックスS列150…、及びプログラマブルロジックPL…により、再プログラム可能なリコンフィギュアブルロジックのデータ処理部130を構成している。尚、このリコンフィギュアブルロジックの構成は、前記図17に示したダイナミックリコンフィギュアブルロジック85aの構成としてもよい。制御回路170は、前記メモリアレイA、B、スイッチイングマトリックスS列150…、及びプログラマブルロジックPL…を制御する。これ等は1個のチップ又はSIMM若しくはDIMMのモジュール内に形成される。
【0121】
前記第1のメモリアレイAにおいて、第1のメモリセル群151は、第1のワード線群149に接続されると共に、その多数のメモリセルに前記データ処理部130のデータ処理仕様情報を格納する。また、第2のメモリセル群(第1の領域)153は、第2のワード線群152に接続されると共に、その多数のメモリセルに、処理すべきデータ群が貯えられる。更に、第2のメモリアレイBにおいて、第3のメモリセル群(第2の領域)155は、第3のワード線群154に接続されると共に、その多数のメモリセルは、処理結果を格納する場所となる。
【0122】
ここで、各スイッチングマトリックスS列150は、プログラマブルロジックPLとのデータのやり取り、及び超多ビットデータバス160のビット間(図では上下方向)のデータのやり取りを行う。
【0123】
以下、本実施の形態のデータ処理機能を有するメモリの動作を説明する。
【0124】
先ず、一方のメモリアレイAから、超多ビットデータバス160を介して第1のメモリセル群151のデータの処理仕様情報がデータ処理部130にロードされる。この処理仕様情報は、スイッチングマトリックスS列150…の接続情報と、プログラマブルロジックPL…のプログラム情報とから成る。この処理仕様情報は、例えばDVD装置等で行っている動画圧縮符号化規格MPEG2の圧縮処理又は伸長処理等の情報である。
【0125】
次に、メモリアレイAから、第2のメモリセル群153に貯えられた処理すべきデータがデータ処理部130にロードされる。データ処理部130での処理結果は、他方のメモリアレイBの第3のメモリセル群155に格納される。これ等の一連の動作は制御回路170により制御される。
【0126】
尚、図25では、2個のメモリアレイAとBとが物理的に別れている構成を示したが、分割されている必要はない。
【0127】
(第10の実施の形態)
続けて、第10の実施の形態を説明する。本実施の形態は、前記図25に示したデータ処理機能を有するメモリを更に改良したものである。
【0128】
図26は本実施の形態のデータ処理機能を有するメモリの構成を示す。同図では、中央に、超多ビットレジスタ180が位置し、その左右両側にデータ処理部130´、130´が位置する。各データ処理部130´、130´は、前記第9の実施の形態と同様に、アレイ状に配置されたスイッチイングマトリックスS列150…、及びプログラマブルロジックPL…により構成される。
【0129】
本実施の形態のデータ処理機能を有するメモリでは、2個のデータ処理部130´、130´が各々その動作を独立して行うことができるので、見掛け上、データ処理仕様情報のロードに要する時間を隠すことができる。即ち、
フェイズ1)
一方の処理部:データ処理、他方の処理部:処理仕様情報のロード
フェイズ2)
一方の処理部:処理仕様情報のロード、他方の処理部:データ処理
という2つのフェイズを交互に繰り返すことが可能である。
【0130】
(第11の実施の形態)
次に、第11の実施の形態を説明する。
【0131】
本実施の形態は、前記第10の実施の形態のように、中央に超多ビットレジスタ180を配置したデータ処理機能を有するメモリを使用して、より一層高度なデュアルポート的な使用を可能にするものである。
【0132】
デュアルポート的な使用とは、図27におけるような構成を意味する。即ち、メモリネットワークとしての2つのメモリバス179、181の間で、データ処理機能を有するメモリMMが共有メモリとして利用される構成を意味する。同図において、Mi、Mjはメモリバス179のみに接続されたデータ処理機能を有さない又は有するメモリであって、コアロジック182内のメモリコントローラ183により制御される。同様に、Mk、Mlはメモリバス181のみに接続されたデータ処理機能を有さない又は有するメモリであって、コアロジック184内のメモリコントローラ185により制御される。
【0133】
前記データ処理機能を有するメモリMMの内部構成を図28に示す。同図において、中央には超多ビットレジスタ180が存在し、その左右両側には、各々、外側に向かって順番に、データ処理部130'a、30'b、メモリアレイA、B、及びデータ入出力部186、187が位置する。これ等は、各々、超多ビットデータバス188、189により接続されている。
【0134】
このような構成により、2つのメモリバスA、B間でのデータのやり取りと、データ処理とを同時に実現できる。
【0135】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、情報記憶用メモリセルとは異なるメモリセルに、基準電位に相当する情報を記憶し、この情報をセンスアンプでの基準電位として使用するので、情報記憶用メモリセルに記憶された信号電荷の電位がリーク電流に起因して低下しても、センス限界に達するまでの時間が延び、データ保持時間が長くなって、データ保持特性を向上させた優れた半導体記憶装置を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態を示す全体構成図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態の変形例を示す図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態のデータ保持時間の向上効果を説明する図である。
【図4】本発明の第2の実施の形態を示す全体構成図である。
【図5】本発明の第2の実施の形態の要部の詳細を示す図である。
【図6】本発明の第2の実施の形態の動作説明図である。
【図7】本発明の第2の実施の形態の半導体記憶装置において、制御の内容別に制御トランジス
タの動作の状態を示した図である。
【図8】本発明の第3の実施の形態の全体構成を示す図である。
【図9】本発明の第3の実施の形態の要部の詳細を示す図である。
【図10】本発明の第3の実施の形態の校正方式の効果を説明する図である。
【図11】本発明の第4の実施の形態の構成及びフローティング配線の効果を説明する図である。
【図12】本発明の第4の実施の形態の半導体記憶装置におけるデータ保持特性の向上効果を説明
する図である。
【図13】従来の冗長回路の構成図である。
【図14】本発明の第5の実施の形態の構成を示す図である。
【図15】本発明の第5の実施の形態の冗長回路の構成を示す図である。
【図16】本発明の第6の実施の形態の構成を示す図である。
【図17】本発明の第6の実施の形態のダイナミック・コンフィギュアブル・ロジックの構成を示
す図である。
【図18】本発明の第6の実施の形態の動作説明図である。
【図19】本発明の第7の実施の形態のメモリセルの構成を示す図である。
【図20】従来のメモリセルの構成を示す図である。
【図21】本発明の第7の実施の形態のメモリセルの変形例を示す図である。
【図22】本発明の第8の実施の形態の超小型メモリモジュールの概略構成を示す図である。
【図23】従来のDRAMのメモリコアの構成を示す図である。
【図24】従来のDRAMのメモリコアのデータ保持時間特性の説明図である。
【図25】本発明の第9の実施の形態におけるデータ処理部の具体的な内部構成を示す図である。
【図26】本発明の第10の実施の形態におけるデータ処理部の具体的な内部構成を示す図である

【図27】本発明の第11の実施の形態におけるコンピュータシステムの全体概略構成を示す図で
ある。
【図28】同実施の形態におけるデータ処理機能を有する共有メモリの内部構成を示す図である。
【符号の説明】
2 基準メモリセル
11〜15 情報メモリセル
WL ワード線
bit1〜bit5 ビット線
SA1〜SA5 センスアンプ
54 中間値生成回路
PRB1、PRB2 ローカルプローブ
56 レジスタSRAM
Gbit1〜Gbit1 グローバルビット線
60、61 プリアンプ部
N12、N22 NMOSトランジスタ
(第2の導電性を有するMOSトランジスタ)
P14、P24 PMOSトランジスタ
(第1の導電性を有するMOSトランジスタ)
Ccal1、Ccal2 校正用コンデンサ
CW ビット線書き込みスイッチ
CL1、CL2 トランジスタスイッチ
M1 フローティング配線
71 冗長回路
74 シリアル転送回路
75 可変コーディング域
76 固定コーディング域
80 メモリコア
81 レジスタ群
85a、85b ダイナミック・コンフィグアブル・ロジック
86 多目的レジスタ
90 単位ロジック
91 チャンネル配線部
92 プログラマブルスイッチ素子
92a 接続用MOSFET
c コンデンサ
92b ロード用MOSFET
92c セルフブート用MOSFET
102 記憶ノード
103 誘電体膜
104 プレート電極
A 第1のメモリアレイ
B 第2のメモリアレイ
130、130´ データ処理部
150 スイッチングマトリックスS列
PL プログラマブルロジック
149 第1のワード線群
151 第1のメモリセル群
152 第2のワード線群
153 第2のメモリセル群
154 第3のワード線群
155 第3のメモリセル群
160 超多ビットデータバス
180 超多ビットレジスタ
179、181 メモリバス
MM 共有メモリ
(データ処理機能を有する半導体デバイス)

Claims (5)

  1. 情報を記憶する情報用メモリセルと、
    前記情報用メモリセルが接続された第1のビット線と、
    前記情報用メモリセルをアクセスするワード線と、
    前記ワード線と同一又は同一のアドレスを有するワード線に接続され、前記情報用メモリセルに蓄えられた情報の値を判断する際に用いる基準情報を蓄える基準メモリセルと、
    前記基準メモリセルが接続された第2のビット線と、
    前記第1及び第2のビット線の情報を各々検出する第1及び第2のプローブ手段と、
    前記第1及び第2のプローブ手段の検出情報が伝達される第1及び第2のグローバルビット線と、
    前記第1及び第2のグローバルビット線の情報を各々増幅する第1及び第2のプリアンプ手段と、
    前記第1及び第2のプリアンプ手段の出力が入力端子に入力されるセンスアンプとを備え、
    前記第1及び第2のプリアンプ手段は、各々、第1の導電性を有するMOSトランジスタを有し、前記第1の導電性を有するMOSトランジスタのゲートには各々前記第1及び第2のグローバルビット線が接続され、前記第1の導電性を有するMOSトランジスタのソース側から各々前記第1及び第2のプリアンプ手段の出力が出力される
    ことを特徴とする半導体記憶装置。
    【0002】
  2. 前記第1及び第2のプローブ手段は、各々、前記第1の導電性とは逆極性の第2の導電性を有するMOSトランジスタを有し、
    前記第2の導電性を有するMOSトランジスタのゲートには各々前記第1及び第2のビット線が接続され、
    前記第2の導電性を有するMOSトランジスタのソース側が各々前記第1及び第2のグローバルビット線に接続された
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体記憶装置。
    【0003】
  3. 基準メモリセルの情報を増幅する前記第2のプリアンプ手段の出力は、複数のセンスアンプに対して共通に入力される
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体記憶装置。
    【0004】
  4. 情報を記憶する情報用メモリセルと、
    前記情報用メモリセルが接続された第1のビット線と、
    前記情報用メモリセルをアクセスするワード線と、
    前記ワード線と同一又は同一のアドレスを有するワード線に接続され、前記情報用メモリセルに蓄えられた情報の値を判断する際に用いる基準情報を蓄える基準メモリセルと、
    前記基準メモリセルが接続された第2のビット線と、
    前記第1及び第2のビット線の情報を各々検出する第1及び第2のプローブ手段と、
    前記第1及び第2のプローブ手段の検出情報が伝達される第1及び第2のグローバルビット線と、
    前記第1及び第2のグローバルビット線の情報を各々増幅する第1及び第2のプリアンプ手段と、
    前記第1及び第2のプリアンプ手段の出力側に一端が各々接続される第1及び第2のコンデンサ手段と、
    前記第1及び第2のコンデンサ手段の他端に入力端子が接続されるセンスアンプとを備え、
    前記第1及び第2のプリアンプ手段は、各々、第1の導電性を有するMOSトランジスタを有し、前記第1の導電性を有するMOSトランジスタのゲートには各々前記第1及び第2のグローバルビット線が接続され、前記第1の導電性を有するMOSトランジスタのソース側から各々前記第1及び第2のプリアンプ手段の出力が出力される
    ことを特徴とする半導体記憶装置。
    【0005】
  5. 第1及び第2のビット線に校正電位を設定する校正電位設定手段と、
    前記コンデンサ手段のセンスアンプ側の端子を相互に短絡させる短絡手段と を備えたことを特徴とする請求項4記載の半導体記憶装置。
JP16763097A 1996-11-19 1997-06-24 半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP3602939B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16763097A JP3602939B2 (ja) 1996-11-19 1997-06-24 半導体記憶装置
US08/972,444 US6091655A (en) 1996-11-19 1997-11-18 Semiconductor memory
KR1019970061007A KR100537256B1 (ko) 1996-11-19 1997-11-19 반도체기억장치
SG9704099A SG92611A1 (en) 1996-11-19 1997-11-19 Semiconductor memory
US09/523,205 US6275434B1 (en) 1996-11-19 2000-03-10 Semiconductor memory
US09/875,960 US6392953B2 (en) 1996-11-19 2001-06-08 Semiconductor memory

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30828096 1996-11-19
JP8-308280 1996-11-19
JP16763097A JP3602939B2 (ja) 1996-11-19 1997-06-24 半導体記憶装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004016776A Division JP2004178798A (ja) 1996-11-19 2004-01-26 データ処理機能を有する半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10208476A JPH10208476A (ja) 1998-08-07
JP3602939B2 true JP3602939B2 (ja) 2004-12-15

Family

ID=26491612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16763097A Expired - Fee Related JP3602939B2 (ja) 1996-11-19 1997-06-24 半導体記憶装置

Country Status (4)

Country Link
US (3) US6091655A (ja)
JP (1) JP3602939B2 (ja)
KR (1) KR100537256B1 (ja)
SG (1) SG92611A1 (ja)

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5859801A (en) * 1997-03-28 1999-01-12 Siemens Aktiengesellschaft Flexible fuse placement in redundant semiconductor memory
JP4321685B2 (ja) * 1997-12-25 2009-08-26 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 アンチフューズ回路
KR100281125B1 (ko) * 1998-12-29 2001-03-02 김영환 비휘발성 강유전체 메모리장치
KR100535070B1 (ko) * 1998-07-15 2006-03-20 주식회사 하이닉스반도체 리프레쉬 제어 장치
JP2000123592A (ja) * 1998-10-19 2000-04-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
KR100339428B1 (ko) * 1999-09-07 2002-05-31 박종섭 불휘발성 강유전체 메모리의 셀 블록 구조
JP3420133B2 (ja) * 1999-10-13 2003-06-23 Necエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置
US6643787B1 (en) 1999-10-19 2003-11-04 Rambus Inc. Bus system optimization
JP2001291385A (ja) * 2000-04-05 2001-10-19 Nec Corp 半導体記憶装置並びにその試験装置および試験方法
KR100388624B1 (ko) * 2000-04-29 2003-06-25 삼성카드 주식회사 Ic 카드화한 사업자 등록증
KR100435166B1 (ko) * 2001-12-28 2004-06-09 삼성전자주식회사 비표준 메모리 소자를 표준 실장 환경에서 검사하는인터페이스 기판과 이를 이용한 실장 검사 시스템
US6418044B1 (en) * 2000-12-28 2002-07-09 Stmicroelectronics, Inc. Method and circuit for determining sense amplifier sensitivity
EP1425782A2 (en) * 2001-03-21 2004-06-09 Koninklijke Philips Electronics N.V. Electronic device having dielectric material of high dielectric constant
JP2002367385A (ja) * 2001-06-07 2002-12-20 Toshiba Corp 半導体メモリ装置
JP2002367386A (ja) * 2001-06-07 2002-12-20 Toshiba Corp 半導体メモリ装置
US7656678B2 (en) 2001-10-26 2010-02-02 Entorian Technologies, Lp Stacked module systems
US6759257B2 (en) * 2001-11-13 2004-07-06 Fujitsu Limited Structure and method for embedding capacitors in z-connected multi-chip modules
US20030090921A1 (en) * 2001-11-15 2003-05-15 Afghahi Morteza Cyrus Content addressable memory match line sensing techniques
KR100554829B1 (ko) * 2002-07-08 2006-02-22 주식회사 하이닉스반도체 센스증폭기
US7409488B2 (en) * 2002-07-23 2008-08-05 International Business Machines Inc Data processing system
JP2004101242A (ja) * 2002-09-05 2004-04-02 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路
JP3935139B2 (ja) * 2002-11-29 2007-06-20 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP4172278B2 (ja) * 2003-01-27 2008-10-29 ソニー株式会社 半導体記憶装置
JP4331966B2 (ja) * 2003-04-14 2009-09-16 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路
JP2004326974A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Toshiba Corp 半導体集積回路装置及びicカード
US6912150B2 (en) 2003-05-13 2005-06-28 Lionel Portman Reference current generator, and method of programming, adjusting and/or operating same
US7162669B2 (en) * 2003-06-10 2007-01-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Apparatus and method for compressing redundancy information for embedded memories, including cache memories, of integrated circuits
DE10350168B4 (de) * 2003-10-28 2008-07-03 Qimonda Ag Speicheranordnung und Verfahren zum Betreiben einer solchen
US7339837B2 (en) * 2004-05-18 2008-03-04 Infineon Technologies Ag Configurable embedded processor
DE102004028789B3 (de) * 2004-06-16 2006-01-05 Heraeus Electro-Nite International N.V. Vorrichtung zur Durchführung von Messungen und/oder Probennahmen in Metallschmelzen
DE102004030283B4 (de) * 2004-06-23 2010-02-04 Qimonda Ag Speichervorrichtung mit mehrstufigem Leseverstärker
US7443023B2 (en) 2004-09-03 2008-10-28 Entorian Technologies, Lp High capacity thin module system
US7760513B2 (en) 2004-09-03 2010-07-20 Entorian Technologies Lp Modified core for circuit module system and method
US7423885B2 (en) 2004-09-03 2008-09-09 Entorian Technologies, Lp Die module system
JP4660163B2 (ja) * 2004-10-29 2011-03-30 東芝メモリシステムズ株式会社 半導体記憶装置
TWI289851B (en) * 2005-05-04 2007-11-11 Univ Tsinghua Semiconductor memory and method of correcting errors for the same
US7700984B2 (en) * 2005-05-20 2010-04-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd Semiconductor device including memory cell
US20070236978A1 (en) * 2006-04-06 2007-10-11 Wilson Jannier M R Non-volatile Reactive Magnetic Memory device (REMM)
FR2955419B1 (fr) 2010-01-21 2012-07-13 St Microelectronics Crolles 2 Dispositif integre de memoire du type dram
KR101124332B1 (ko) * 2010-07-02 2012-03-19 주식회사 하이닉스반도체 비휘발성 메모리 장치 및 그 설정정보 처리방법
FR2967300B1 (fr) * 2010-11-10 2012-12-21 St Microelectronics Sa Circuit intégré comprenant deux types de condensateurs, en particulier un condensateur de point-mémoire dram et un condensateur de découplage, et procédé de fabrication correspondant
FR2967299B1 (fr) 2010-11-10 2013-06-28 St Microelectronics Crolles 2 Circuit intégré avec protection contre des extrusions de cuivre
JP2011119018A (ja) * 2011-01-13 2011-06-16 Renesas Electronics Corp 半導体装置
US8605521B2 (en) 2011-05-12 2013-12-10 Micron Technology, Inc. Sense amplifiers, memories, and apparatuses and methods for sensing a data state of a memory cell
US8526256B2 (en) * 2011-09-16 2013-09-03 International Business Machines Corporation Single-ended sense amplifier with read-assist
JP6333028B2 (ja) * 2013-04-19 2018-05-30 株式会社半導体エネルギー研究所 記憶装置及び半導体装置
KR102173431B1 (ko) * 2014-05-02 2020-11-03 삼성전자주식회사 동작 전류가 감소된 메모리 장치
KR20190064098A (ko) * 2017-11-30 2019-06-10 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치, 및 그의 리페어 동작방법
US10607664B2 (en) 2018-03-22 2020-03-31 Micron Technology, Inc. Sub-threshold voltage leakage current tracking

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4363111A (en) * 1980-10-06 1982-12-07 Heightley John D Dummy cell arrangement for an MOS memory
JPS5891594A (ja) 1981-11-27 1983-05-31 Fujitsu Ltd ダイナミツク型半導体記憶装置
JPS60115095A (ja) * 1983-11-26 1985-06-21 Matsushita Electronics Corp メモリ装置
US4961166A (en) * 1984-05-07 1990-10-02 Hitachi, Ltd. Dynamic RAM having a full size dummy cell
JPS63166092A (ja) * 1986-12-26 1988-07-09 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JPH0453083A (ja) * 1990-06-20 1992-02-20 Hitachi Ltd 半導体メモリ
JP3112021B2 (ja) * 1990-07-09 2000-11-27 株式会社日立製作所 半導体メモリ
JP3242103B2 (ja) * 1990-11-28 2001-12-25 株式会社日立製作所 半導体多値メモリ
JPH06203552A (ja) * 1991-11-18 1994-07-22 Toshiba Corp ダイナミック型半導体記憶装置
JP3324129B2 (ja) * 1991-12-27 2002-09-17 株式会社日立製作所 半導体多値メモリ
JPH05266692A (ja) * 1992-03-19 1993-10-15 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
US5301157A (en) 1992-06-01 1994-04-05 Micron Technology, Inc. Coupling circuit and method for discharging a non-selected bit line during accessing of a memory storage cell
JPH0612860A (ja) * 1992-06-29 1994-01-21 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US5406510A (en) 1993-07-15 1995-04-11 Symetrix Corporation Non-volatile memory
JPH07302497A (ja) * 1994-05-06 1995-11-14 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置のセンスアンプ回路
JPH07334999A (ja) * 1994-06-07 1995-12-22 Hitachi Ltd 不揮発性半導体記憶装置及びデータプロセッサ
TW389909B (en) * 1995-09-13 2000-05-11 Toshiba Corp Nonvolatile semiconductor memory device and its usage
JP2800740B2 (ja) 1995-09-28 1998-09-21 日本電気株式会社 半導体記憶装置
US5912853A (en) * 1996-12-03 1999-06-15 Cirrus Logic, Inc. Precision sense amplifiers and memories, systems and methods using the same
US5768202A (en) * 1997-02-18 1998-06-16 Micron Technology, Inc. Fast sense amplifier for small voltage differences
US5949722A (en) * 1998-04-16 1999-09-07 Mosel Vitelic I/O bias circuit insensitive to inadvertent power supply variations for MOS memory
US5936906A (en) 1998-10-29 1999-08-10 Winbond Electronics Corp. Multilevel sense device for a flash memory

Also Published As

Publication number Publication date
US20010028588A1 (en) 2001-10-11
US6275434B1 (en) 2001-08-14
US6091655A (en) 2000-07-18
SG92611A1 (en) 2002-11-19
US6392953B2 (en) 2002-05-21
KR100537256B1 (ko) 2006-07-10
KR19980042579A (ko) 1998-08-17
JPH10208476A (ja) 1998-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3602939B2 (ja) 半導体記憶装置
JP3672954B2 (ja) 半導体記憶装置
US6636454B2 (en) Low-power consumption semiconductor memory device
US7420860B2 (en) Semiconductor memory having a dummy signal line connected to dummy memory cell
US7586804B2 (en) Memory core, memory device including a memory core, and method thereof testing a memory core
KR20020027163A (ko) 저소비 전류에 의해 고속으로 동작하는 반도체 기억 장치
US6137737A (en) Method and circuit for rapidly equilibrating paired digit lines of a memory device during testing
US20140293720A1 (en) Digit line equilibration using access devices at the edge of sub-arrays
US7088624B2 (en) System of multiplexed data lines in a dynamic random access memory
US6185138B1 (en) Method and apparatus for testing random access memory devices
JP2006134477A (ja) スタティックランダムアクセスメモリ、および擬似スタティックノイズマージンの計測方法
US20040165456A1 (en) Semiconductor memory having a defective memory cell relieving circuit
US6741510B2 (en) Semiconductor memory device capable of performing burn-in test at high speed
US7336553B2 (en) Enhanced sensing in a hierarchical memory architecture
KR20020050125A (ko) 반도체기억장치
JP5587141B2 (ja) 半導体装置
US6356474B1 (en) Efficient open-array memory device architecture and method
JP2003045187A (ja) 半導体記憶装置
JPH08195079A (ja) 半導体記憶装置
JP2004178798A (ja) データ処理機能を有する半導体記憶装置
US6717841B2 (en) Semiconductor memory device having nonvolatile memory cell of high operating stability
US20040036104A1 (en) Semiconductor memory device
JP2011198441A (ja) 固定データを内在させた不揮発性メモリを有する半導体装置
JP4552266B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP2002367399A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその検査方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081001

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091001

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees