JP3584822B2 - 木質調成形体の製造方法 - Google Patents

木質調成形体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3584822B2
JP3584822B2 JP34223599A JP34223599A JP3584822B2 JP 3584822 B2 JP3584822 B2 JP 3584822B2 JP 34223599 A JP34223599 A JP 34223599A JP 34223599 A JP34223599 A JP 34223599A JP 3584822 B2 JP3584822 B2 JP 3584822B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wood
resin
fiber
fibers
woven fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34223599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001150415A (ja
Inventor
隆嗣 稲生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP34223599A priority Critical patent/JP3584822B2/ja
Priority to KR1020007008401A priority patent/KR100630286B1/ko
Publication of JP2001150415A publication Critical patent/JP2001150415A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3584822B2 publication Critical patent/JP3584822B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Dry Formation Of Fiberboard And The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自然な木目の外観を有し、触感及び質感等の表面特性に優れた木質調成形体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
合成樹脂と天然樹脂からなる複合材料を成形することにより得られる木質系成形体は、従来、例えば特開平8−142016号公報に記載されているように、チップ等の木片を解繊機等により解繊して得られた木質繊維に合成樹脂を添加し、これを加熱圧縮成形により成形することにより製造されている。この木質系成形体は、風合い、触感を木材に近づけた合成木材として、木材の代用用途に用いられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
このような従来の木質系成形体は、木質繊維が成形体内にランダムに存在しており、表面意匠性が乏しい、すなわち天然木材に似た木目を表面に再現することが困難であり、従って自動車の内装品、電気製品のキャビネット及び家具等において芯材としてのみ用いられていた。そして表面に天然木材の木目を表そうとする場合には、塩化ビニルフィルム、メラミンフィルム、上質紙等のような木目模様を印刷した表皮材を表面に設けることが必要であった。しかしながら、このような表皮材では天然木材の風合い、触感を再現することは困難であった。
【0004】
本発明は、このような従来の木質系成形体の問題を解決し、自然な木目の外観を有し、かつ天然木材の有する微細な風合い、触感等の表面特性を有する木質調成形体の製造方法を提供する。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記問題点を解決するために1番目の発明によれば、木質繊維をよこ糸もしくはたて糸のいずれかとして用い、樹脂繊維を他の一方の糸として用いて織物を形成し、この織物を加熱圧縮して前記樹脂繊維を溶融し、次いでこの溶融した樹脂を固化させて前記木質繊維が一方向に配列した成形体を作製する工程を有することを特徴とする、木質調成形体の製造方法が提供される。
【0006】
また、上記問題点を解決するために2番目の発明によれば、1番目の発明において、前記織物を複数枚積層させた後に加熱圧縮して成形体を作製する。
【0007】
1番目の発明では、よこ糸もしくはたて糸のいずれかとして木質繊維を用い、他方の糸として樹脂繊維を用いて織物を形成することにより、木質繊維の繊維方向をあらかじめ一方向に配列させておくことができる。その後この織物を加熱圧縮することにより、木質繊維が一定方向に配列しているため、得られる成形体の表面に柾目状の木目を表すことができる。また、加熱圧縮する前に織物とすることにより、取扱性が向上する。
【0008】
2番目の発明では、上記の織物を積層することにより、得られる成形体の厚みを任意に設定することができ、さらにより複雑な木目模様を再現することができる。
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明の方法においては、まず木質繊維と樹脂繊維から織物を形成する。この織物の形態としては制限はなく、例えば図1に示すように、木質繊維1をたて糸とし、樹脂繊維2をよこ糸とした平織とする。この他に、斜文織り、朱子織等にすることもできる。
【0010】
ここで木質繊維1としては、木材、麻、ヤシ、竹等の天然素材を解繊することにより得られるものを用いることができる。この解繊方法は特に限定されず、従来の方法を用いることができる。例えば、ヒノキ、アカマツ、スギ、ラワン、ブナ等の木材を加圧して蒸煮し、そのままの圧力で機械的にほぐす方法や、蒸煮した後、常圧で機械的にほぐす方法等を用いることができる。
【0011】
樹脂繊維2としては、木質繊維と一体的に結合し、成形体を形成するものであればよく、熱可塑性樹脂、例えば高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、ポリイソプレン、ポリエステル、ナイロン、エチレン−プロピレン共重合体、ポリエチレンテレフタレート等、並びに熱硬化性樹脂、例えばエポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリエステル等を用いることができるが、成形性、加工性等の観点から熱可塑性樹脂が好ましい。
【0012】
この木質繊維と樹脂繊維から織物を形成することにより、木質繊維の繊維方向をあらかじめそろえておくことができる。ここで木質繊維の形態は撚糸状の連続繊維であることが好ましく、その直径は 0.1〜1mmであることが好ましい。また、樹脂繊維も同様に撚糸状であることが好ましい。
【0013】
この織物における樹脂繊維の含有率は、木質繊維と樹脂繊維の総重量の20〜50重量%であることが好ましい。20重量%より少ないと得られる成形体において木質繊維間に十分な結合が得られず、50重量%より多いとコストが高くなり、さらに木質繊維の含有量が少ないため木質調の外観が乏しくなるからである。
【0014】
こうして得られた織物を型、例えば平板にて加熱圧縮するが、この加熱圧縮の条件は、使用する木質繊維と樹脂繊維、及びこれらの使用量に応じて適宜調節する。樹脂繊維として熱可塑性樹脂を用いる場合、この樹脂が溶融するに十分な温度に加熱して圧縮する。この加熱圧縮により、木質繊維の間において熱可塑性樹脂繊維が溶融し、木質繊維の間を埋める。この後、冷却することにより溶融した熱可塑性樹脂は固化し、木質繊維の繊維方向が一方向に配向した成形体が得られる。樹脂繊維として熱硬化性樹脂を用いる場合は、この熱硬化性樹脂が硬化しない程度に加熱して溶融させ、木質繊維の間をこの熱硬化性樹脂が埋めた後、さらに加熱して熱硬化性樹脂を硬化させる。
【0015】
また、図2に示すように、上記のようにして作製した木質繊維と樹脂繊維からなる織物3を、得ようとする板厚分を複数枚積層し、これを平板4により加熱圧縮し、樹脂を固化させることによって木質調成形体5を形成してもよい。
【0016】
【発明の効果】
本発明の方法によれば、木質繊維と樹脂繊維の織物を加熱圧縮するため、木質繊維がこの加熱圧縮の前にあらかじめ一方向に配向しており、得られる成形体において木質繊維の方向を一方向に配向させることができ、天然木材に似た木目状の模様を有する木質成形体を得ることができる。さらに、織物とすることにより、成形前の材料の取扱性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】木質繊維と樹脂繊維から形成した平織の構成図である。
【図2】複数の織物を積層させて成形体を形成する工程図である。
【符号の説明】
1…木質繊維
2…樹脂繊維
3…織物
4…平板
5…木質調成形体

Claims (2)

  1. 木質繊維をよこ糸もしくはたて糸のいずれかとして用い、樹脂繊維を他の一方の糸として用いて織物を形成し、この織物を加熱圧縮して前記樹脂繊維を溶融し、次いでこの溶融した樹脂を固化させて前記木質繊維が一方向に配列した成形体を作製する工程を有することを特徴とする、木質調成形体の製造方法。
  2. 前記織物を複数枚積層させた後に加熱圧縮することを特徴とする、請求項1記載の木質調成形体の製造方法。
JP34223599A 1998-12-01 1999-12-01 木質調成形体の製造方法 Expired - Fee Related JP3584822B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34223599A JP3584822B2 (ja) 1999-12-01 1999-12-01 木質調成形体の製造方法
KR1020007008401A KR100630286B1 (ko) 1998-12-01 1999-12-01 웨트 세정 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34223599A JP3584822B2 (ja) 1999-12-01 1999-12-01 木質調成形体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001150415A JP2001150415A (ja) 2001-06-05
JP3584822B2 true JP3584822B2 (ja) 2004-11-04

Family

ID=18352169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34223599A Expired - Fee Related JP3584822B2 (ja) 1998-12-01 1999-12-01 木質調成形体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3584822B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001150415A (ja) 2001-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102015339B1 (ko) 견고하게 라미네이트된 시트 및 그로부터 몰드된 부품 그리고 제조 방법
CA1124499A (en) Multi-layered, needle-punched, felt-like cushioning material and production method thereof
CN103201087B (zh) 碳纤维增强塑料成型品
CA2624827A1 (en) Reverse molded panel
CN108215413A (zh) 全表面具有编织纹理的可再塑型碳纤维板材及其制备方法
TWI684521B (zh) 複合層壓製品及其製備方法
JP2018043412A (ja) リブ成形用積層基材
US5981411A (en) Thermoformable material
JP3608457B2 (ja) 木質調成形体
JP3584822B2 (ja) 木質調成形体の製造方法
TW200808539A (en) Manufacturing method for case with woven fiber texture
CN109094146A (zh) 具有加强骨架的防潮阻燃密度板
CN103707583B (zh) 一种本体增强聚丙烯复合板材及其生产方法
IE52329B1 (en) A method for the production of woven laminates
JP3799886B2 (ja) 木質調成形体及びその製造方法
WO2008116466A2 (en) Compressed biocomposite material, method for the production of such material and products obtained when using the material
JP3608454B2 (ja) 木質調成形体の製造方法
WO2006059526A1 (ja) 竹繊維強化プラスチック成形品及びその製造方法
CA3042650C (en) Reinforced composites and methods for their manufacture
PL196344B1 (pl) Sposób wytwarzania kształtki
KR20190072078A (ko) 함침성이 우수한 열가소성 복합재의 제조방법
US20240181721A1 (en) Hybrid fiber based molding thermoplastic article and process of forming same
JPS61273942A (ja) 成形用マット及びその製造法
JP6783883B2 (ja) 繊維強化樹脂成型体を得るための素板
JP6984920B2 (ja) 複合材料製品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070813

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees