JP3583900B2 - 電話回線接続器 - Google Patents

電話回線接続器 Download PDF

Info

Publication number
JP3583900B2
JP3583900B2 JP14640997A JP14640997A JP3583900B2 JP 3583900 B2 JP3583900 B2 JP 3583900B2 JP 14640997 A JP14640997 A JP 14640997A JP 14640997 A JP14640997 A JP 14640997A JP 3583900 B2 JP3583900 B2 JP 3583900B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
telephone
signal
telephone line
connection unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14640997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10304022A (ja
Inventor
茂幸 田中
弥文 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Tottori Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tottori Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Tottori Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP14640997A priority Critical patent/JP3583900B2/ja
Publication of JPH10304022A publication Critical patent/JPH10304022A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3583900B2 publication Critical patent/JP3583900B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
通話の呼出信号送出前に被呼者の第1の端末にサービス情報を送出する電話局と被呼者の第2の端末との間に接続される電話回線接続器に関する。
【0002】
【従来の技術】
現在、発呼時に、発呼者の電話機(情報受信端末)の電話番号を電話局(加入者線交換機)が被呼者の電話機に知らせる発信電話番号表示サービス(通信前情報通知サービス)が横浜,名古屋と福岡で試験的に行われている。これは、このサービスに加入した回線に接続され且つ電話番号の受信機能を備えた被呼者の電話機に対して可能なサービスであって、呼出信号(IR)を送出する前に、電話番号送出処理を追加するものである。
【0003】
この電話番号送出処理を図2のタイムチャートに基づき説明する。発呼者の電話機の発呼により、電話局は2本の電話回線L1とL2の極性を反転させる。そして、電話局は情報受信端末起動信号(CAR)(図3参照)を被呼者の電話機に送出する。このCARは被呼者を呼び出すための信号ではないが、このままでいると電話機が呼び出し音を鳴らすこと(鳴動)になる。従って、電話機は鳴動を停止させた後、オフフックする。このオフフック(一次応答信号)を電話局が検出すると、被呼者の電話機に発呼者の電話機の電話番号の情報信号(モデム信号)を送出する。
【0004】
被呼者の電話機がモデム信号を受信すると所定時間内にオンフックする。このオフフック(受信完了信号)を電話局が検出すると、電話番号送出処理が終了したものとして、通常の呼出信号(IR)(図4参照)を送出する。
【0005】
このようにして、鳴動する前に発呼者の電話番号を被呼者に報知させることができる。
【0006】
また、キャッチホンサ−ビスにおいても、発呼者の電話番号を表示することが検討されている。この場合は、通話中にモデム信号が被呼者の電話機に送出されるが、このサービスに対応した電話機はモデム信号が被呼者に聞こえないようにミュートをかける。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
然し乍ら、電話番号の受信機能がない非対応電話機を所持する発呼者が、電話番号の受信機能がある対応電話機を購入した場合には、対応電話機と非対応電話機が同じ回線に接続(ブランチ)される可能性がある。このような場合の着信は、非対応電話機がCARを受信すると鳴動することになり、受話器を持ち上げてもモデム信号を受信して通話をすることはできないという問題がある。
【0008】
また、対応電話機のCARの検出方法やCAR受信後のオフフックのタイミングが統一されていない。このために、複数の対応電話機を同じ回線に接続した場合は、先に前記オフフックを行った電話機しかモデム信号(発呼者番号)を受信することができないが、使用者はどの電話機が発呼者番号を受信することができるかわからないという問題がある。
【0009】
そして、キャッチホンサ−ビスの場合、非対応電話機では、モデム信号が被呼者に聞こえるという問題がある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明は、発呼者の端末の発呼に応答して被呼者の第1の端末への電話回線の極性を反転させた後、情報受信端末起動信号を前記第1の端末に送信し、前記情報受信端末起動信号を受信したことを通知する一次応答信号を前記第1の端末から受信すると発呼者の端末の番号情報を前記第1の端末に送信し、前記情報を受信したことを通知する受信完了信号を第1の端末から受信すると通話の呼出信号を前記第1の端末に送信する電話局が接続された電話回線と、被呼者の第2の端末との間に接続される電話回線接続器であって、前記電話回線及び前記第1の端末が接続される第1の接続部と、前記第2の端末と接続する第2の接続部と、前記第1の接続部と前記第2の接続部間の接続を断続するスイッチと、前記極性反転を検出する開始検出手段と、前記受信完了信号あるいは前記呼出信号を検出する終了検出手段と、前記開始検出手段の検出信号を受信すると前記スイッチを開放させ前記終了検出手段の検出信号を受信すると前記スイッチを閉結させる制御回路を備えたことを特徴とする。
【0011】
また、発呼者の端末の発呼に応答して情報受信端末起動音信号を被呼者の第1の端末に送信し、発呼者の端末の番号情報を前記第1の端末に送信し、着信表示音信号を前記第1の端末に送信する電話局が接続された電話回線と、被呼者の第2の端末との間に接続される電話回線接続器であって、前記電話回線及び前記第1の端末が接続される第1の接続部と、前記第2の端末と接続する第2の接続部と、前記第1の接続部と前記第2の接続部間の接続を断続するスイッチと、前記情報受信端末起動音信号を検出する開始検出手段と、前記開始検出手段の出力に基づき前記スイッチを開放させ所定時間後前記スイッチを閉結させる制御回路を備えたことを特徴とする。
【0012】
また、発呼者の端末の発呼に応答して情報受信端末起動音信号を被呼者の第1の端末に送信し、発呼者の端末の番号情報を前記第1の端末に送信し、着信表示音信号を前記第1の端末に送信する電話局が接続された電話回線と、被呼者の第2の端末との間に接続される電話回線接続器であって、前記電話回線及び前記第1の端末が接続される第1の接続部と、前記第2の端末と接続する第2の接続部と、前記第1の接続部と前記第2の接続部間の接続を断続するスイッチと、前記情報受信端末起動音信号を検出する開始検出手段と、前記番号情報の受信の終了あるいは前記着信表示音信号の検出を出力する終了検出手段と、前記開始検出手段の出力に基づき前記スイッチを開放させ前記終了検出手段の出力に基づき前記スイッチを閉結させる制御回路を備えたことを特徴とする
【0015】
【発明の実施の形態】
本発明の実施例の形態を図に基づき説明する。図1は、本発明の第1の実施例の要部を示すブロック図である。
【0016】
(1)は電話回線接続器である。電話回線接続器(1)は第1〜第3の3つの端子(2)〜(4),スイッチ(5),極性反転手段(6),受信完了信号検出手段(7)と制御回路(8)を有する。
【0017】
第1の端子(2)は電話局(9)の電話回線(10)と接続される。この電話回線(10)は発信電話番号表示サービスに加入しており、電話局(9)から被呼者の電話番号が送信される。
【0018】
第2の端子(3)は第1の対応電話機(11)と接続される。第3の端子(4)は第2の対応電話機(12)あるいは非対応電話機(13)と接続される。ここで、第1及び第2の対応電話機(11)(12)は発信電話番号表示サービスに対応した被呼者番号の受信機能を備えている。一方、非対応電話機(13)は前記被呼者番号の受信機能を搭載していない。
【0019】
ここで、発信電話番号表示サービスの動作を説明する。図2はこの動作を示すタイムチャートである。
【0020】
発呼者の電話機の発呼により、電話局(9)は2本の電話回線(10)L1とL2の極性を反転させる。そして、電話局は発信電話番号表示サービスの開始を示す情報受信端末起動信号(CAR)を被呼者の電話機に送出する。このCARは、図3に示す如く、0.5秒のHighと0.5秒のLowからなるパルス信号である。これに対し、被呼者を呼び出すための通常の呼出信号(IR)は、図4に示す如く、1秒のHighと2秒のLowからなるパルス信号である。
【0021】
従って、CARはIRの信号波形と異なるが、CARを受信した電話機がこのままでいると呼び出し音を鳴らすこと(鳴動)になる。このために、対応電話機(11)(12)は鳴動を停止させた後、オフフックする。
【0022】
このCARによるオフフック(一次応答信号)を電話局が検出すると、被呼者の電話機に発呼者の電話機の電話番号の情報信号(モデム信号)を送出する。尚、発呼者が電話番号の送出を拒否する所定操作(例えば、184(「いやよ」の意味)の入力)をした場合は、モデム信号は電話番号を送出しない旨の信号となる。そして、被呼者の電話機がモデム信号を受信すると所定時間(7秒)以内にオンフックする。このオンフック(受信完了信号)を電話局が検出すると、電話番号送出処理が終了したものとして、IRを送出する。電話機がIRを受信すると鳴動して被呼者を呼び出すことになる。かくして、鳴動する前に発呼者の電話番号を被呼者に報知させることができる。
【0023】
第1の端子(2)と第2の端子(3)は直結される。即ち、電話局(9)と第1の対応電話機(11)は直結されている。第1の端子(2)と第3の端子(4)はスイッチ(5)を介して接続され、スイッチ(5)の開閉は制御回路(8)により制御される。即ち、電話局(9)と第2の対応電話機(12)あるいは非対応電話機(13)の接続の開閉は制御回路(8)により制御される。
【0024】
極性反転検出手段(6)は第1の端子(2)に接続され、電話回線(10)の極性が反転したか否かを検出し、この信号を制御回路(8)に出力する。
【0025】
また、受信完了信号検出手段(7)は第1の端子(2)に接続され、第1の対応電話機(11)からの受信完了信号の有無を検出し、この信号を制御回路(8)に出力する。この受信完了信号検出手段(7)の検出方法は、例えば、発光ダイオードとフォトトランジスタを使用して、所定以上の電流が第1の端子(2)と第2の端子(3)間の接続部に流れたか否かを調べることにより、オンフックを検出する。
【0026】
制御回路(8)は極性反転検出手段(6)と受信完了信号検出手段(7)の出力に基づきスイッチ(5)の開閉を制御する。図5はこの制御の動作を示すフローチャートである。
【0027】
制御回路(8)は、待機時はスイッチ(5)を閉じさせて、第2の対応電話機(12)あるいは非対応電話機(13)を電話回線(10)に接続させる(S1)。従って、待機時は、電話回線接続器(1)に接続された全ての電話機から発呼することが可能である。
【0028】
そこで、制御回路(8)が極性反転検出手段(6)より極性の反転を受信すると(S2)、制御回路(8)はスイッチ(5)を開放させて、第2の対応電話機(12)あるいは非対応電話機(13)を電話回線(10)から切断させる(S3)。
【0029】
そして、前述の発信電話番号表示サービスの動作のとおり、電話局(9)のCAR発信、第1の対応電話機(11)の一次応答信号、電話局(9)のモデム信号発信、第1の対応電話機(11)の受信完了信号の発信が行われる。
【0030】
制御回路(8)はこの受信完了信号の検出を受信完了信号検出手段(7)より受信すると(S4)、第2の対応電話機(12)あるいは非対応電話機(13)を電話回線(10)に接続させる(S5)。
【0031】
そして、電話回線接続器(1)に接続された全ての電話機が、電話局(8)からのIRを鳴動することができ、発呼に応じることができる。
【0032】
このように第2の端子(4)に接続された電話機のCAR信号の受信を防止することにより、第2の端子(4)に接続された電話機が第1の対応電話機(11)と異なる発信電話番号表示サービスの応答タイミングであった場合の問題を防止することができる。また、第2の端子(4)に接続された電話機が非対応電話機(13)であった場合、CAR受信で鳴動したり、第1の対応電話機(11)より先にオンフックして第1の対応電話機(11)が発呼者番号を表示できなくなることを防止することができる。
【0033】
尚、発信電話番号表示サービス開始(CAR)直前の極性反転を検出して、スイッチを開放しているために、確実にCARによる非対応電話機(13)の鳴動を停止させることができる。また、発信電話番号表示サービス最後の信号を検出して、スイッチを閉結しているために、確実に次の動作であるIRを受信させることができる。
【0034】
上述の実施例はスイッチ(5)を開放する必要がある期間である発信電話番号表示サービスの期間を検出する方法として、開放の開始を極性反転の検出により行い、開放の終了を受信完了信号の検出により行った。しかし、この開放の開始はCARの検出で行ってもよく、また、開放の終了はIRの検出で行ってもよい。図6,図7は開放の終了を受信完了信号の検出により行い、且つ、開放の開始をCARの検出で行った第2の実施例を示すブロック図とフローチャートである。
【0035】
第1,2の実施例は待機時の着信における発信電話番号表示サービスの例であるが、次に、キャッチホンサ−ビスにおける発信電話番号表示サービスの例である第3の実施例を説明する。
【0036】
図8はキャッチホンサ−ビスの対応電話機に対する電話番号送出処理を示すタイムチャートである。通話中に割り込み者からの発呼があると、電話局は被呼者の電話機に着信表示音信号を送出する。この着信表示音信号は表示可能な着信の情報があることを使用者に知らせる音を発生させるための信号であり、この場合は、割り込み者の電話番号を表示することだけでなく、キャッチホンがあったことを報知することにもなる。この着信表示音信号は、被呼者がキャッチホンに応答する操作をするか、割り込みの発呼者があきらめてオフフックするまで間欠的に送出される。
【0037】
最初の着信表示音信号の送出から所定時間後、電話局は被呼者の電話機に情報受信端末起動音信号(CAT)を送出する。このCATは割り込み者の電話番号情報を送出することを知らせるDTMF信号である。そして、CATの送出から所定時間後、電話局は被呼者の電話機に割り込み者の電話番号情報であるモデム信号を所定時間送出する。被呼者の電話機はCATを受信すると、受話部(図示せぬ)にミュートをかけて、モデム信号の音が被呼者に聞こえないようにする。また、電話局は被呼者と通話中の相手の電話機を、CATとモデム信号送出期間中に通話回線を一次的に遮断して、これらの音が通話中の相手に聞こえないようにする。
【0038】
モデム信号の送出から所定時間後、電話局は着信表示音信号を再び送出する。尚、モデム信号の送出は、最初の着信表示音信号送出のときの1回きりである。
【0039】
図9は第3の実施例の要部の構成を示すブロック図であり、図1に対応する構成には図1と同一番号を付し、説明を省略する。尚、回線(10)はキャッチホン通話ができるものとする。
【0040】
第2の端子(3)は対応電話機(31)と接続され、第3の端子(4)は非対応電話機(32)と接続される。ここで、対応電話機(31)はCATの検出によりミュートをかけてモデム信号が被呼者に聞こえないようにするが、非対応電話機(32)はCATを検出できないのでミュートをかけることができない。
【0041】
(33)はCAT検出手段であり、CATの受信を検出し制御回路(8)に出力する。(34)は回線保持回路であり、回線の直線ル−プを形成して、回線を保持する。(35)はタイマーであり、制御回路(8)の動作に必要な時間をカウントする。
【0042】
図10は第3の実施例の制御回路(8)の動作を示すフローチャートである。初期状態として、制御回路(8)は、CATを検出するまではスイッチ(5)を閉じさせて、非対応電話機(32)を電話回線(10)に接続させる(S21)。従って、対応電話機(31)と非対応電話機(32)はいずれも外線と通話を行うことができる状態である。
【0043】
ここで、対応電話機(31)と非対応電話機(32)のいずれかが外線と通話中となり、且つ、割り込みの発呼が発生する。すると、電話局からCATが送信され、制御回路(8)はCAT検出手段(33)によりこれを検出する(S22)。そして、制御回路(8)は回線保持回路(34)により回線を保持した後(S23)、スイッチ(5)を開放させて非対応電話機(32)を電話回線(10)から切断させる(S24)。
【0044】
これにより、CAT検出手段(33)を具備しない非対応電話機(32)がミュートをかけられなくても、使用者がモデム信号を聞くことはない。尚、回線の保持により、非対応電話機(32)を切断しても、通話中の相手との通信接続が遮断されることはなく、非対応電話機(32)は通話を再開することが可能である。
【0045】
そして、非対応電話機の回線切断から所定時間経過すると(S25,S26)、再び非対応電話機(32)を電話回線(10)に接続させ(S27)、回線保持回路(34)による回線保持を解除する(S28)。この所定時間は、モデム信号の受信後になるように設定される。これにより、非対応電話機(32)は通話を再開することが可能となる。
【0046】
このように、第3の端子(4)の回線接続をモデム信号の受信期間に解放するために、この第3の端子(4)に非対応電話機(32)を接続すれば、非対応電話機(32)でモデム信号を聞くことはない。
【0047】
尚、第3の実施例において、非対応電話機の回線切断の開始は、CATの検出により行ったが、最初の着信表示音信号の検出により行ってもよい。また、非対応電話機の回線切断の終了はタイマー(35)により行ったが、モデム信号の終了の検出や、次の着信表示音信号の検出により行ってもよい。
【0048】
以上の如く、キャッチホンサ−ビスにおける発信電話番号表示サービスも待機時の着信と同様に、サービス情報の送出期間は特定の端子の回線接続を開放することにより、特定の端子に接続される端末による問題を解決することができる。
【0049】
サービス情報の送出期間の設定方法には、送出の開始を極性反転,最初の着信表示音信号やCAT等により検出し、送出の終了をモデム信号の終了,受信完了信号,次の着信表示音信号等により検出して設定する方法、そして、送出の開始と所定時間のカウントにより設定する方法がある。
【0050】
尚、上述の実施例の電話局は発呼者の電話番号の情報を送信したが、本サービスは通信前情報通知サービスとも呼ばれるとおり、発呼者の電話番号に限らず、通話前に送信される全てのサービス情報に本発明を適用することができる。
【0051】
また、上述の実施例の被呼者の第1の端末は電話機であったが、ハンドセットやダイヤル発信機能がなく、発呼者の電話番号を表示するだけの表示装置であってもよい。
【0052】
【発明の効果】
以上の如く、発信電話番号表示サービスに加入している回線に、発信電話番号表示サービスに対応していない電話機が接続された場合、CARにより鳴動する等の問題を防止することができる。
【0053】
また、一次応答信号や受信完了信号の送出タイミングが異なる対応電話機がブランチされた場合、主たる側の対応電話機に発呼者番号等の表示がなされないことを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の要部の構成を示すブロック図である。
【図2】発信電話番号表示サービスの動作を示すタイムチャートである。
【図3】発信電話番号表示サービスにおけるCARの信号波形を示す図である。
【図4】発信電話番号表示サービスにおけるIRの信号波形を示す図である。
【図5】第1の実施例の制御回路の動作を示すフローチャートである。
【図6】第2の実施例の要部の構成を示すブロック図である。
【図7】第3の実施例の制御回路の動作を示すフローチャートである。
【図8】キャッチホンサ−ビスにおける、発信電話番号表示サービスの動作を示すタイムチャートである。
【図9】第3の実施例の要部の構成を示すブロック図である。
【図10】第2の実施例の制御回路の動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 電話回線接続器
2 第1の端子
3 第2の端子
4 第3の端子
5 スイッチ
6 極性反転検出手段
7 受信完了信号検出手段
8 制御回路
9 電話局
10 電話回線
11 第1の対応電話機
12 第2の対応電話機
13 非対応電話機
21 CAR検出手段
22 IR検出手段
31 対応電話機
32 非対応電話機
33 CST検出手段
34 回線保持回路
35 タイマー

Claims (3)

  1. 発呼者の端末の発呼に応答して被呼者の第1の端末への電話回線の極性を反転させた後、情報受信端末起動信号を前記第1の端末に送信し、前記情報受信端末起動信号を受信したことを通知する一次応答信号を前記第1の端末から受信すると発呼者の端末の番号情報を前記第1の端末に送信し、前記情報を受信したことを通知する受信完了信号を第1の端末から受信すると通話の呼出信号を前記第1の端末に送信する電話局が接続された電話回線と、被呼者の第2の端末との間に接続される電話回線接続器であって、
    前記電話回線及び前記第1の端末が接続される第1の接続部と、前記第2の端末と接続する第2の接続部と、前記第1の接続部と前記第2の接続部間の接続を断続するスイッチと、前記極性反転を検出する開始検出手段と、前記受信完了信号あるいは前記呼出信号を検出する終了検出手段と、前記開始検出手段の検出信号を受信すると前記スイッチを開放させ前記終了検出手段の検出信号を受信すると前記スイッチを閉結させる制御回路を備えたことを特徴とする電話回線接続器。
  2. 発呼者の端末の発呼に応答して情報受信端末起動音信号を被呼者の第1の端末に送信し、発呼者の端末の番号情報を前記第1の端末に送信し、着信表示音信号を前記第1の端末に送信する電話局が接続された電話回線と、被呼者の第2の端末との間に接続される電話回線接続器であって、
    前記電話回線及び前記第1の端末が接続される第1の接続部と、前記第2の端末と接続する第2の接続部と、前記第1の接続部と前記第2の接続部間の接続を断続するスイッチと、前記情報受信端末起動音信号を検出する開始検出手段と、前記開始検出手段の出力に基づき前記スイッチを開放させ所定時間後前記スイッチを閉結させる制御回路を備えたことを特徴とする電話回線接続器。
  3. 発呼者の端末の発呼に応答して情報受信端末起動音信号を被呼者の第1の端末に送信し、発呼者の端末の番号情報を前記第1の端末に送信し、着信表示音信号を前記第1の端末に送信する電話局が接続された電話回線と、被呼者の第2の端末との間に接続される電話回線接続器であって、
    前記電話回線及び前記第1の端末が接続される第1の接続部と、前記第2の端末と接続する第2の接続部と、前記第1の接続部と前記第2の接続部間の接続を断続するスイッチと、前記情報受信端末起動音信号を検出する開始検出手段と、前記番号情報の受信の終了あるいは前記着信表示音信号の検出を出力する終了検出手段と、前記開始検出手段の出力に基づき前記スイッチを開放させ前記終了検出手段の出力に基づき前記スイッチを閉結させる制御回路を備えたことを特徴とする電話回線接続器。
JP14640997A 1997-02-26 1997-06-04 電話回線接続器 Expired - Fee Related JP3583900B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14640997A JP3583900B2 (ja) 1997-02-26 1997-06-04 電話回線接続器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-42474 1997-02-26
JP4247497 1997-02-26
JP14640997A JP3583900B2 (ja) 1997-02-26 1997-06-04 電話回線接続器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10304022A JPH10304022A (ja) 1998-11-13
JP3583900B2 true JP3583900B2 (ja) 2004-11-04

Family

ID=26382181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14640997A Expired - Fee Related JP3583900B2 (ja) 1997-02-26 1997-06-04 電話回線接続器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3583900B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10304022A (ja) 1998-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2868335B2 (ja) 交換機及び交換機における切断通知方法
JP3583900B2 (ja) 電話回線接続器
JP3249422B2 (ja) 電話回線接続器
JP3258950B2 (ja) 電話回線接続器
JP3428867B2 (ja) ターミナルアダプタ
JP3079471B2 (ja) 外線保留自動解除装置及び外線転送方法
KR100396048B1 (ko) 자동 다이얼링 장치
JPH07177231A (ja) 通信端末の接続制御方法
JP3286590B2 (ja) 電話装置
JPS63190459A (ja) 有線放送用電話機
JP2003046608A (ja) 電話機の発信制御装置および方法並びにプログラム
JPS63258148A (ja) 通話中着信制御方式
JPH06244945A (ja) 交換機のキャッチホン制御方式
JPH04212556A (ja) コールウェイティング接続方式
JPH08116374A (ja) 電話機能付きデータ端末における通信切替え方式
JPH08125784A (ja) 通話料金を着信側に負担させることができる電話装置
JPS62183650A (ja) 電話装置
JPH01265650A (ja) 着信転送方式
JPH06338961A (ja) データ通信接続方式
JP2000059492A (ja) 電話装置
JPH05327896A (ja) 着呼選択可能な交換機システム
JPH02214358A (ja) 電話交換システム
JPH1127711A (ja) 構内交換装置
JPS62256556A (ja) 遠隔監視装置
JPH03190492A (ja) 構内交換機におけるインタフェース回路

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040727

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040730

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070806

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees