JP3579661B2 - アボカドの収穫方法 - Google Patents

アボカドの収穫方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3579661B2
JP3579661B2 JP2001135669A JP2001135669A JP3579661B2 JP 3579661 B2 JP3579661 B2 JP 3579661B2 JP 2001135669 A JP2001135669 A JP 2001135669A JP 2001135669 A JP2001135669 A JP 2001135669A JP 3579661 B2 JP3579661 B2 JP 3579661B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
avocado
harvested
epidermis
harvesting
avocados
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001135669A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002330625A (ja
Inventor
陽 浦瀬
Original Assignee
株式会社アルコインターナショナル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社アルコインターナショナル filed Critical 株式会社アルコインターナショナル
Priority to JP2001135669A priority Critical patent/JP3579661B2/ja
Publication of JP2002330625A publication Critical patent/JP2002330625A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3579661B2 publication Critical patent/JP3579661B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cultivation Of Plants (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は産地で収穫されたアボカドを加工場まで輸送し、その加工場で加温追熟して消費者に提供されるアボカドに係り、さらに詳しくは、アボカドの食味を良好に保つようにアボカドを収穫するためのアボカドの収穫方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年より、国内の市場でアボカドが広く販売されている。このアボカドは、森のバターともいわれ、不飽和脂肪酸のオレイン酸やリノール酸、リノレイン酸をはじめ、ビタミンA、B、D、E、カルシウム、リン酸などのミネラルをバランスよく含み、特に健康と美容に好適な果実として知られている。
【0003】
このアボカドは、例えばメキシコなどで採れる果実であり、樹木で長期間に渡り生育する点で、みかんやリンゴなどのその他の果樹と異なる。すなわち、アボカドは、開花後、実を付けてから樹木で徐々に熟していき、完全に熟して自重で木から落下するまでに約14ケ月という長い期間を要する。
【0004】
アボカドの生育過程を述べると、開花から実を付けて、この実がある程度の大きさの果実(日本で流通されている程度の大きさ)になるまでに2ケ月かかる。この果実は、ある程度の大きさになると完熟するまで大きさは変わらず、また開花から8ケ月目までは果実の表皮の色は緑色で、果実はまだ硬い。
すなわち、開花した後の2ケ月目から8ケ月目までの期間はアボカドの外観はほぼ同じで、例えば開花から2ケ月目のアボカドの果実と、開花から8ケ月目のアボカドの果実は外見上からは違いを識別できない。
【0005】
開花から約8ケ月を経過すると表皮の色が、花梗の部分から徐々に、緑色から黒く変色していく。アボカドの表皮全体が黒くなるまでには、一部が黒く変色し始めてから約4ケ月を要する。その後、すなわち開花から12カ月を過ぎるとアボカドの果肉が軟らかく熟し始め、開花から約14ケ月目に完熟して木から落下する。
【0006】
アボカドは、樹木上にある期間が長ければ長いほど、熟れてくるので食味がよくなる。その理由は、果肉に含まれる脂質(オイルコンテンツ)の含有量が、時間の経過と共に増加してくるからである。
このため、開花から2ケ月目のアボカドと8ケ月目のアボカドとでは外見上はほぼ同じであるが、それぞれのアボカドに含まれている成分が異なるため食味には大きな違いが生じる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、産地(メキシコ)で採集したアボカドを日本で販売するためには、まず、輸入者がメキシコからアボカドを輸入し、国内の加工場にてアボカドを加温することで人工的に追熱させて店頭に供給している。
【0008】
ここで、メキシコの生産者においては、アボカドの生育過程において、開花から8ケ月を経過して表皮の一部が黒くなり始めたアボカドは、輸送時に過熟して劣化するとされ、輸入用としては好ましくないとされていた。
加えて、日本の市場者及び加工者などの流通業者においては、輸入したアボカドを加温加工することで追熟させるために、輸入したアボカドは表皮全体が緑色で、しかも果実が硬い物でなければならないという観念があった。
【0009】
以上のような理由から、輸入用のアボカドは表皮全体が緑色の段階で収穫されていた。しかしながら前述したように、開花から2ケ月目から8ケ月目の期間のアボカドは、外観上がほぼ同じであることから、例えば2ケ月目のアボカドと8ケ月目のアボカドとを見分けることは難しいことであった。
このため、開花から2ケ月目から8ケ月目の期間のアボカドを無造作に採集して、これを原体として輸入していたため、当然のことながらアボカドの食味にはバラツキがあった。
【0010】
さらに、開花から2ケ月目から8ケ月目の期間に収穫したアボカドは、好適な状態に熟れているとはいい難い。このため、アボカドの果肉に含まれる脂質の含有量を好適な状態に確保することが難しく、食味の点で満足できないという問題があった。
【0011】
この発明は、全てのアボカドの食味をバラツキなく良好に保つことができるアボカドの収穫方法を提供して、上述の全ての問題点を解消しようとするものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】
アボカドの食味を良好に保つための検討を進めるなかで、アボカドの品質劣化が輸送中に起きないことを見極めた上で、アボカドの収穫時期を可能なかぎり遅らせることで食味を良好に保つことができることを見いだした。
【0013】
そこで、請求項1の発明において、産地で所定の大きさに生育したアボカドを樹木から収穫し、この収穫されたアボカドを前記産地から加工場まで輸送し、この輸送されたアボカドを加工場で加温追熟した後、消費者に提供されるアボカドにおいて、前記アボカドの表皮の一部が黒色になった以降にアボカドを収穫することを特徴とする。
【0014】
上記した本発明に係るアボカドの収穫方法は、アボカドの表皮の一部が黒色になった以降にアボカドを収穫するため、アボカドをある程度熟した状態にしてから樹木から収穫することができ、さらに全てのアボカドの熟れ具合を均一に保つことができ、全てのアボカドの脂質含有量を一定以上に保つことで、食味を良好に保つことができる。
【0015】
請求項2の発明は、前記黒色部分の割合は、アボカドの全表皮のうちの5〜80%であることを特徴とする。
黒色部分が5%未満であれば果肉に含まれる脂質の量が十分に確保することができないことが考えられ、アボカドの食味を良好に保つことができない。
一方、黒色部分が80%を越えると、アボカドの果実が輸送中に完熟してしまい、消費者に好ましい完熟状態で商品提供することが難しくなるので、アボカドの食味を良好に保つことができなくなる。
従って、アボカドの表皮に発生した黒色部分が全表皮の5〜80%になったときにアボカドを収穫するようにした。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下添付図に基づいて本発明に係るアボカドの収穫方法の一実施の形態を詳説する。
図1は本発明に係るアボカドの収穫方法で収穫したアボカドを2分割した状態を示す斜視図、図2〜図5は本発明に係るアボカドの収穫方法を説明した斜視図、図6は本発明に係るアボカドの収穫方法で収穫したアボカドの斜視図、図7は本発明に係るアボカドの収穫方法で収穫したアボカドを箱に詰めた状態を示す斜視図、図8は本発明に係るアボカドの収穫方法で収穫したアボカドを加工場で加温した状態を示す斜視図である。
【0017】
図1に示すアボカド10は、全体がほぼ卵形に形成され、果肉12が表皮14で覆われ、果肉12の中央には比較的大型の種16が存在する。
アボカド10は、森のバターともいわれ、不飽和脂肪酸のオレイン酸やリノール酸、リノレイン酸をはじめビタミンA、B、D、E、カルシウム、リン酸などのミネラルをバランスよく含み、特に健康と美容に好適な果実として知られている。
【0018】
アボカド10を食べるときには、図1に示すようにアボカド10を包丁(図示せず)で半分に切り、果肉12の中から種16を取り出し、この状態にした後、スプーン(図示せず)を使ってアボカド10の果肉12をすくいとって食べる。 なお、アボカド10は、その他に多種類の食べ方が考えられる。例えばアボカド10を半分に切って種16を取り除いた後、包丁で果肉12から表皮14を取り除き、表皮14を取り除いた果肉12を小さく切って、他の野菜と一緒にサラダとして食べることも可能である。
【0019】
以下、本発明のアボカド10の収穫方法について図2〜図8に基づいて説明する。
図2に示すアボカドの樹木20の枝22の先端に花が開花した後に、アボカドの果実10aが現れ、この果実10aはまだ小さく、表皮14aの色は緑色を呈している。
開花から2ケ月が経過すると、アボカドの小さな果実10aが、図3に示される程度の大きさ(日本で流通に適するとされる大きさ)になる。ある程度大きくなったアボカド10の表皮14も、まだ全体が緑色となっている。
【0020】
このアボカド10の果実は、ある程度の大きさになると完熟するまで大きさは変わらない。また、アボカド10の果実は、開花から8ケ月目までは表皮14の色は全体が緑色で果実はまだ硬い。
よって、2ケ月目から8ケ月目までの間はアボカドの外観はほぼ同じで、例えば開花から2ケ月目のアボカドと、開花から8ケ月目のアボカドの違いは外見からでは識別できない。
【0021】
そして、開花から8ケ月を過ぎると、図4に示すようにアボカド10の表皮14の色が、花梗24の部分から徐々に緑色から黒色部分15へと変色し始める。黒色部分15の割合が、アボカド10の全表皮14のうちの5〜80%になったとき、図5に示すようにアボカド10の果実を枝22から収穫する。
黒色部分15の割合が、アボカド10の全表皮14のうちの5〜80%と設定した理由は後述する。
【0022】
収穫したアボカド10(図6参照)を、図7に示す箱30に詰めて、船便で日本に輸送する。輸送されたアボカド10を国内の加工場にて加温することで人工的に追熱させて、図8に示すようにアボカド10の表皮14がほぼ全体に渡って黒色部分となるようにして消費者に販売する。
【0023】
なお、アボカド10の産地(メキシコ)から日本への輸送は船便が一般的で、その場合の輸送にはほぼ15日を要する。輸送中にアボカド10の品質が劣化しないように、アボカド10を収容した貯蔵室内に二酸化炭素を充満させて、貯蔵室内から酸素を除去する。
【0024】
このアボカド10は、上述したようにアボカド10の表皮14の一部が緑色から黒色に変色し始める時点を見計らって、黒く変色した以降に収穫するように収穫時期を設定することにより、全てのアボカド10の果実をある程度均一に熟させた状態で収穫することができる。このため、全てのアボカド10の果実の食味を均一かつ良好に保つことができる。
【0025】
つぎに、アボカド10に含まれている成分を表1、表2に基づいて説明する。
【0026】
【表1】
Figure 0003579661
【0027】
表1は表皮14のうちに黒色部分15が5%表れたアボカド10の成分を示したものであり、アボカド10の1個分の果肉12(45g)に含まれる各成分を示す。このアボカド10の1個分の全重量は64g、廃棄率は30%である。
表1に示すようにアボカド10は、果肉45g中に、タンパク質1.1g、脂質8.4g、糖質2.3g、ビタミンA(効力)29IU、ビタミンC7mg、ビタミンE1.5mgが含まれていることが判る。
【0028】
表2は表皮14の黒色部分15の割合とアボカド10の果肉12に含まれる脂質の関係を説明した表である。
Aのアボカド(以下、「アボカドA」という)は、開花から8ケ月目の時期に収穫した表面全域が緑色のものである。また、Bのアボカド(以下、「アボカドB」という)は、開花から8ケ月を経過して表面のうちの5%が黒色部分となったときに収穫したものである。さらに、Cのアボカド(以下、「アボカドC」という)は、開花から8ケ月を経過して表面のうちの30%が黒色部分となったときに収穫したものである。
【0029】
【表2】
Figure 0003579661
【0030】
表2に示すように、果肉12(100g)のうちに含まれる脂質は、アボカドAが7.8g、アボカドBが8.4g、アボカドCが8.8gである。これにより、表皮14に黒色部分15が表れたアボカドB、Cの脂質量は、表皮14の全体が緑色のアボカドAの脂質量より多いことが判る。
脂質量が多いことは食味を良好にする要因なので、アボカドB、Cは、アボカドAと比較して食味が良好であることが判る。
【0031】
加えて、アボカドB、Cは、開花から8ケ月を経過した後、表皮に5〜80%の黒色部分が表れたときにアボカド10を収穫するので、ほぼ均一に熟したアボカド10の果実を収穫することができ、アボカド10の食味がばらつくこともない。
【0032】
ここで、アボカド10の表皮14の黒色部分15の割合を5〜80%に設定した理由は、黒色部分15が5%未満であれば果肉12に含まれる脂質の量が十分に確保することができないことが考えられ、アボカド10の食味を良好に保つことができない。
【0033】
一方、黒色部分15が80%を越えると、アボカド10が輸送中に完熟してしまい、消費者に好ましい完熟状態で商品を提供することが難しくなり、アボカド10の食味を良好に保つことができなくなる。
従って、アボカド10の表皮14の5〜80%の範囲が黒色部分15となったときに、アボカド10を収穫することにした。
【0034】
【発明の効果】
以上述べたように、請求項1によるアボカドの収穫方法によれば、アボカドの表皮の一部が黒色になった以降にアボカドを収穫するようにした。このため、アボカドをある程度熟させた状態で樹木から収穫することができ、さらに全てのアボカドの熟れ具合を均一に保つことができ、全てのアボカドの脂質含有量を一定以上に保つことで、食味を良好に保つことができるようになった。
【0035】
請求項2は、アボカドの表皮の中の黒色部分が全表皮の5〜80%になったときにアボカドを収穫することで、アボカドが輸送中に品質劣化することを抑え、かつ食味を良好に保つことができるようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るアボカドの収穫方法で収穫したアボカドを2分割した状態を示す斜視図である。
【図2】本発明に係るアボカドの収穫方法を説明した斜視図である。
【図3】本発明に係るアボカドの収穫方法を説明した斜視図である。
【図4】本発明に係るアボカドの収穫方法を説明した斜視図である。
【図5】本発明に係るアボカドの収穫方法を説明した斜視図である。
【図6】本発明に係るアボカドの収穫方法で収穫したアボカドの斜視図である。
【図7】本発明に係るアボカドの収穫方法で収穫したアボカドを箱に詰めた状態を示す斜視図である。
【図8】本発明に係るアボカドの収穫方法で収穫したアボカドを加工場で加温した状態を示す斜視図である。
【符号の説明】
10…アボカド
12…果肉
14…表皮
15…表皮の黒色部分
20…樹木

Claims (2)

  1. 産地で所定の大きさに生育したアボカドを樹木から収穫し、この収穫されたアボカドを前記産地から加工場まで輸送し、この輸送されたアボカドを加工場で加温追熟した後、消費者に提供されるアボカドにおいて、
    前記アボカドの表皮の一部が黒色になった以降にアボカドを収穫することを特徴とするアボカドの収穫方法。
  2. 前記黒色部分の割合は、アボカドの全表皮のうちの5〜80%であることを特徴とする請求項1記載のアボカドの収穫方法。
JP2001135669A 2001-05-07 2001-05-07 アボカドの収穫方法 Expired - Fee Related JP3579661B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001135669A JP3579661B2 (ja) 2001-05-07 2001-05-07 アボカドの収穫方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001135669A JP3579661B2 (ja) 2001-05-07 2001-05-07 アボカドの収穫方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002330625A JP2002330625A (ja) 2002-11-19
JP3579661B2 true JP3579661B2 (ja) 2004-10-20

Family

ID=18983090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001135669A Expired - Fee Related JP3579661B2 (ja) 2001-05-07 2001-05-07 アボカドの収穫方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3579661B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010154789A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Tokuju Kogyo Co Ltd 野菜の水耕栽培システム
JP5970751B2 (ja) * 2011-06-22 2016-08-17 株式会社ニコン 成長度合検出装置、植物栽培プラント、成長度合検出方法、植物栽培方法及びプログラム
JP6116012B2 (ja) * 2014-08-07 2017-04-19 株式会社アルコインターナショナル アボカドの収穫方法
JP7220993B2 (ja) * 2018-05-02 2023-02-13 株式会社ヨークベニマル アボカドの収穫後の後処理方法
CN111492878B (zh) * 2020-04-26 2022-03-08 云南省红河热带农业科学研究所 一种提高油梨果实商品价值的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002330625A (ja) 2002-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Jaramillo Genuine New Mexico Tasty Recipes
Mohammed et al. Golden apple (spondias dulcis forst. syn. spondias cytherea sonn.)
JP3579661B2 (ja) アボカドの収穫方法
Ward The encyclopedia of food
KR20180097256A (ko) 잣 함유 편육의 제조방법
CN106666528A (zh) 一种酸化香蕉原浆的制备方法
Morash The Victory Garden Cookbook
Zaroual et al. Traditional foods in maghreb: production and research progress
Siddiq et al. Dragon fruit and durian
KR100600658B1 (ko) 야자열매 숙성 육류 제조방법
Akusuand et al. Effect of frozen storage on the chemical stability, functional and sensory properties of’ogbono’(Irvingia garbonensis var. excelsa) and’egusi’(Citrullus vulgaris Schrad) seed flours
Roehl Whole food facts: the complete reference guide
CN108497431A (zh) 一种香菇鸡丁油辣椒及其加工方法
Boetticher et al. In The Charcuterie: The Fatted Calf's Guide to Making Sausage, Salumi, Pates, Roasts, Confits, and Other Meaty Goods [A Cookbook]
Duncan Nothing More Comforting: Canada's Heritage Food
KR102459997B1 (ko) 무말랭이 장아찌 및 그 제조방법
JP2014073108A (ja) 竹の子加工食品の製造方法及び竹の子加工食品
KR102655044B1 (ko) 육포 및 그 제조방법
NL1024528C2 (nl) Werkwijze voor het vormen van kaas en gevormde kaas.
KR20190088678A (ko) 직접 조리하는 무 시래기
Riely The chef's companion: a culinary dictionary
KR102022053B1 (ko) 분쇄된 사과 말랭이를 이용한 가공식품의 제조방법
Refslund et al. Scraps, Wilt & Weeds: Turning Wasted Food into Plenty
Hajar PROCESSING OF DRIED ANCHOVY (STOLEPHORUS SP) IN SMALL AND MIDDLE BUSINESS INTERPRISE (USAHA KECIL MENENGAH CALLED UKM TERI SEBATIK, SEBATIK ISLAND, NUNUKAN REGENCY, NORTH KALIMANTAN
JP4226763B2 (ja) 冷凍葉物野菜及びその冷凍方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees