JP3578385B2 - コンピュータ、及びレプリカ同一性保持方法 - Google Patents

コンピュータ、及びレプリカ同一性保持方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3578385B2
JP3578385B2 JP30100798A JP30100798A JP3578385B2 JP 3578385 B2 JP3578385 B2 JP 3578385B2 JP 30100798 A JP30100798 A JP 30100798A JP 30100798 A JP30100798 A JP 30100798A JP 3578385 B2 JP3578385 B2 JP 3578385B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
change
replica
change request
request
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30100798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000132443A (ja
Inventor
康 根岸
モハン・アージャ
和哉 田胡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Priority to JP30100798A priority Critical patent/JP3578385B2/ja
Priority to IL13171099A priority patent/IL131710A/en
Priority to KR1019990039168A priority patent/KR100359960B1/ko
Priority to CN99120897A priority patent/CN1114869C/zh
Priority to US09/425,559 priority patent/US6571278B1/en
Priority to TW088118127A priority patent/TW505852B/zh
Publication of JP2000132443A publication Critical patent/JP2000132443A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3578385B2 publication Critical patent/JP3578385B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F7/00Methods or arrangements for processing data by operating upon the order or content of the data handled
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/60Scheduling or organising the servicing of application requests, e.g. requests for application data transmissions using the analysis and optimisation of the required network resources
    • H04L67/62Establishing a time schedule for servicing the requests
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/40Network security protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/30Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
    • H04L69/32Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
    • H04L69/322Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
    • H04L69/329Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions in the application layer [OSI layer 7]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99951File or database maintenance
    • Y10S707/99952Coherency, e.g. same view to multiple users
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99951File or database maintenance
    • Y10S707/99952Coherency, e.g. same view to multiple users
    • Y10S707/99953Recoverability

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、各コンピュータが共有データのレプリカを有し、データ変更をコンピュータ相互に通知しあうことによりレプリカの内容の同一性を保持するシステムに関し、より詳しくは、レプリカ更新動作の順序制御に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の情報共有システムでは、以下のような方法でレプリカの更新の順序が決定されていた。
(1)コンピュータ間の通信回線が常に接続されていることを前提とする情報共有システムの場合、データの更新を、当該更新が発生する度に通知しあう機構を有していることが多い。この場合、レプリカの更新はデータ変更が起きるたびに変更の順序と同じ順序で行われることが保証される。以下、このような順序をFIFO順序と呼ぶ。しかし、オフィス等に設置されたコンピュータ内のデータを、オフィス外で携帯端末に取り込み、閲覧・編集するような場合も存在する。この携帯端末等の場合によく用いられる無線公衆回線は、通常のLAN(Local Area Network)と比較すると回線の品質が悪く、パケット転送の失敗が頻繁に起こる。一般に転送順序に関する制約が強ければ強いほど、転送オーバーヘッドも大きくなる。最も強い制約を伴うFIFO順序での転送は、大きな転送オーバーヘッドがかかる。無線公衆回線は回線使用料も高価なので、この転送オーバーヘッドは大きな問題である。
(2)Lotus Notes(Lotus社の商標)のような、回線の非接続時の操作を仮定した情報共有システムでは、レプリカの更新は、バッチ処理のように全ての更新が一括して行われる。このようなシステムでは、更新中データにアクセスできない。通信回線の切断等によりレプリカの更新が途中で中断された場合、更新の順序は一般に不定である。すなわち、更新がどこまで実行されたか分からなくなってしまう。
【0003】
EP0794646(特開平9−24642号)は、以下の事項を開示している。移動通信ネットワークを介して接続可能な複数のコンピュータ・システム上に保持される、共用データ・ファイルのコピーを管理するデータ管理システムであって、当該データ管理システムは、共用データ・ファイルの各コピーに関連付けられ、そのコピーに対して実行される変更の記録を保持するロギング手段と、移動通信ネットワークへの接続を介して、共用データ・ファイルの他のコピーに対して保持される記録を取り出すための取り出し手段と、取り出された記録を併合し、変更の順序を生成する併合手段と、予め定義された規則を変更順序に適用し、変更順序内での衝突を解決する衝突解決手段と、衝突解決済みの変更順序にもとづき、共用ファイルのコピーを変更する手段とを含む。なお、ここでいう衝突とは、同一の版のデータに対して並列に行われる複数のデータ変更を意味すると考えられる。また、衝突の解決とは、衝突を生じている複数のデータ変更を一定の順番に並べ直すことを意味すると考えられる。このシステムは変更の衝突を解決するためのシステムであり、変更の衝突を解決するためには衝突が発生したか否か判断する時までに全ての変更に関する情報がそろっていなければならない。すなわち、変更の衝突を解決した後でなければ、共用ファイルのコピーを変更することができない。よって、1つでも変更に関する情報を取得できなければ変更処理を実行することはできない。また、受信した変更に関する情報を記憶するためのメモリについての負担も大きくなる。これは携帯端末のように通信に使用できるメモリ容量が少ない場合には大きな問題となる。さらに、メモリ容量が足りないために行われる再送の問題も生じる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
以上のように従来技術では、レプリカの更新の際の通信効率、メモリ使用量、及び途中で通信回線が切断した時の処理に問題があった。
【0005】
よって、本発明の目的は、レプリカの更新の際の通信効率を改善する方法及び装置を提供することである。
【0006】
また、レプリカの更新の際のメモリ使用量を削減する方法及び装置を提供することも目的である。
【0007】
さらに、レプリカの更新のための通信が途中で切断された場合であっても、変更要求によるレプリカの更新がどこまで実行されたか確認することができる方法及び装置を提供することも目的である。
【0008】
さらに、レプリカ更新の順序を明示的に指定できるようにすることも目的である。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は、共有データのレプリカを有し、データ変更を他のコンピュータと相互に通知しあうことによりレプリカの内容の同一性保持を図るコンピュータであって、他のコンピュータからレプリカ内のデータの変更要求を受信する手段と、変更要求の受信順番にかかわらず、受信した変更要求によるレプリカの更新実行のタイミングを、変更要求に含まれる情報を用いて、変更要求の受信毎に制御する制御手段とを有する。変更要求の受信順番、すなわち、他のコンピュータの送信順番とは無関係に、変更要求によるレプリカの更新実行のタイミングを決定できるため、通信効率も改善され且つメモリ使用量も削減される。
【0010】
上記の変更要求に含まれる情報は、変更順番の指定なし(実施例におけるオーディナリ)、当該変更要求より前の全ての変更要求を前記レプリカに反映した後に当該変更要求によるレプリカの更新を実行するという第1の指定(実施例におけるフォワード・フラッシュ)、当該変更要求より後の変更要求を当該変更要求によるレプリカの更新実行の後に実行するという第2の指定(実施例におけるバックワード・フラッシュ)、又は当該変更要求より前の全ての変更を前記レプリカに反映した後に当該変更要求によるレプリカの更新を実行し且つ当該変更要求より後の変更要求を当該変更要求によるレプリカの更新実行の後に実行するという第3の指定(2ウエー・フラッシュ)を含むようにすることができる。このようにレプリカ更新の順序を明示的に指定することもできる。
【0011】
上記の変更要求に含まれる情報は、これまでに生成された、第2又は第3の指定を含む変更要求の数(第1の数:実施例におけるBT数)、及び最後に第2又は第3の指定を含む変更要求が生成された後に生成された変更要求の数(第2の数:実施例におけるSBT数)、をさらに含むようにすることも考えられる。このようにすると、途中で通信回線が切断されてもどの変更要求まで、受信され且つ更新を実行されたか確認できる機構を構築することができるようになる。
【0012】
また、上記制御手段は、第1及び第2の数にそれぞれ対応し、レプリカの更新実行のタイミングを規定する第1及び第2の管理値(実施例における処理中BT数及び処理中SBT数)を保持するようにすることも可能である。より簡単に更新実行のタイミングを決定できるようになる。
【0013】
さらに、上記制御手段は、変更要求によるレプリカの更新が実行された場合に、当該変更要求に含まれる第1及び第2の数を第3の数及び第4の数(実施例では応答予定BT数及び応答予定SBT数)として記憶するように構成することも可能である。さらに、上記のコンピュータが、他のコンピュータへレプリカ内のデータの変更要求を送信する手段をさらに含み、上記制御手段は、送信する変更要求に、第3の数及び第4の数を含ませるように構成することも考えられる。このようにすれば、通信回線が途中で切断された場合であっても、送信元はどの変更要求を再送すればよいか判断することができ、さらに、送信元はどの変更要求を破棄してもよいかということを判断することも可能になる。
【0014】
以上は受信側のコンピュータの構成であった。送信側のコンピュータは、レプリカ内のデータの変更を命令し、当該データの変更に対して変更順序に関する情報を指定する手段と、データの変更の命令に対応し且つ変更順序に関する情報を含む変更要求を生成する手段と、変更要求の生成順序と送信順序の一致を保証しないような態様で、変更要求を送信する手段とを有する。このようにデータの変更ごとに変更順序に関する情報を明示的に指定し、受信側でその情報を使用可能なように変更要求に含めて送る。また、通信効率を上げるため、変更要求の生成順序と送信順序の一致を保証しないような態様で送信する。途中で回線が切断され、再接続及び再送するような場合も含む。
【0015】
上記変更要求は、上で述べた変更要求に含まれる情報と同一の情報を含むようにすることも可能である。
【0016】
また、上記コンピュータは、他のコンピュータからレプリカ内のデータの変更要求を受信する手段をさらに含み、受信した変更要求が、送信した変更要求によるレプリカの更新が送信先の他のコンピュータで実行されたことを示す応答情報(実施例では応答予定BT数及び応答予定SBT数)を含むように構成することもできる。これにより、再送する必要の無い変更要求を確定することができる。すなわち、応答情報を参照して、送信した変更要求を削除するか判断する手段をさらに含むようにすることができる。
【0017】
1つのコンピュータは以上述べた送信側及び受信側双方の構成を有することも可能であり、且つそのようなコンピュータにより情報共有システムを構築することもできる。
【0018】
以上はコンピュータの装置構成を示したわけであるが、以上のようなコンピュータにおいて実施される処理は、プログラムとして実施することも可能である。この場合、プログラムは、フロッピーディスクやCD−ROM、その他の記憶媒体に記憶される。
【0019】
【発明の実施の形態】
図1に本発明の情報共有システム全体の構成図を示す。情報共有システム100は、コンピュータA(1)及びコンピュータB(3)から構成されている。コンピュータの数は2に限定されないが、以下の説明を分かりやすくするためにここでは2つであるとする。また、本発明に係る構成要素はコンピュータA(1)及びコンピュータB(3)で同一であり、図1では代表してコンピュータA(1)に各構成要素を示している。各コンピュータは、1以上のアプリケーション5とレプリカ・コントローラ7と送信キュー9と受信キュー11とパケット送信機13とパケット受信機15とデータ格納装置17とを含む。
【0020】
アプリケーション5は、レプリカ・コントローラ7に対して、データの生成、検索、参照、及び削除等の処理の要求を行う。そして、このデータの生成及び削除等、データを変更する要求の際には、レプリカの更新順序の指定を行う。本発明におけるレプリカの更新順序の指定は、オーディナリ(Ordinary)、フォワード・フラッシュ(Forward Flush)、バックワード・フラッシュ(Backward Flush)、2ウエー・フラッシュ(Two way Flush)のいずれかである。データの変更以外のアクセスは、通常のデータベースのアクセスと同じであるから、詳しい説明は省略する。
【0021】
オーディナリは、当該変更の際に、対応するレプリカの更新順序に関する制約はないということを示すためのものである。フォワード・フラッシュは、当該データ変更に対応したレプリカの更新は、この変更以前に行われた全ての変更をレプリカに反映させた後に行うということを示すためのものである。バックワード・フラッシュは、当該データ変更より後のデータ変更は、この変更をレプリカに反映させた後に、レプリカに反映するということを示すためのものである。2ウエー・フラッシュは、フォワード・フラッシュ及びバックワード・フラッシュの両方の制約を指定するためのものである。メッセージ送信/受信の順序の指定という点では、上記のような4種類の指定は、例えば ”An Implementation of F−channels,” Mohan Ahuja, IEEE Transactions on Paralell and Distributed Systems, Vol. 4, No. 6, June 1993. に記載されている。しかし、この論文はその内容の情報共有システムへの適用は何ら記載も示唆もしていないし、以下に述べる送信キュー及び受信キューに係る部分などを何ら記載も示唆もしていない。
【0022】
レプリカ・コントローラ7は、アプリケーション5からのアクセス要求に基づき、データ格納装置17中のデータへのアクセス、及び送信キュー9へのパケット送信要求の追加を行う。さらに、受信キュー7の状態を参照して、受信キュー11内に格納されている変更要求に対応して、レプリカの更新を指定のタイミングで実行する。レプリカ・コントローラ7は、データ格納装置17へのアクセスを行う部分と、アクセスの内容等を指示する部分とに分けることも可能である。本発明は、複数のアプリケーション5による衝突、及びアプリケーション5によるデータの変更と受信キュー11内のデータ変更要求との衝突は取り扱わず、アプリケーション5によるデータ変更の実行と受信キュー11内のデータ変更要求の実行とは、独立に実施されるものとして扱う。もし、衝突の問題が生じた場合には、従来技術の手法を用いて解決しても、いずれかを無視してもよい。
【0023】
データ格納装置17は、レプリカを格納しており、通常のデータベースと同様の機能を有している。すなわち、レプリカ・コントローラ7からの要求に従って、データの作成、検索、参照、及び削除等を行う。
【0024】
送信キュー9は、パケット送信要求を管理するためのキューである。パケット送信要求は、アプリケーション5により実施されたデータ変更の種類及び内容、更新順序の指定、送信要求作成時のBT数及びSBT数を含む。このBT数及びSBT数は、キューを管理するためのデータとして、送信キュー9に含まれる。BT数は、これまでにアプリケーション5から受けたデータ変更(データ変更要求とも言う)であって、更新順序の指定がバックワード・フラッシュ又は2ウエー・フラッシュであるデータ変更の数であり、レプリカ・コントローラ7が管理する。SBT数は、最後にバックワード・フラッシュ又は2ウエー・フラッシュの指定があったデータ変更から現在までのデータ変更の数であり、同じくレプリカ・コントローラ7が管理する。
【0025】
また、その他の情報としては、ここではコンピュータB(3)において受信され且つレプリカの更新実行がなされた最新のデータ変更に係るBT数を管理するための応答確認済みBT数と、同じくコンピュータB(3)において受信され且つレプリカの更新実行がなされた最新のデータ変更に係るSBT数を管理するための応答確認済みSBT数を含む。これらの情報は、パケット受信装置15により管理される。
【0026】
受信キュー11は、受信したが更新処理を完了していないパケット中の変更要求を管理するためのキューである。変更要求の他に、現在実行可能な変更要求のBT数である処理中BT数及び現在実行可能な変更要求のSBT数である処理中SBT数、レプリカ・コントローラ7が実行した最新の変更要求に含まれるBT数を表す応答予定BT数及びレプリカ・コントローラ7が実行した最新の変更要求に含まれるSBT数を表す応答予定SBT数とがある。これらは、レプリカ・コントローラ7により管理される。
【0027】
パケット送信機13は、送信キュー9及び受信キュー11を監視し、必要なパケットを生成して、通信媒体19にパケットを送信する。パケット送信機13は、送信キュー9に格納されている送信要求を順次送信するが、従来技術のように送信キュー9内の順番(生成順番)でコンピュータB(3)が受信することを保証しない様な態様で送信する。すなわち、送信要求の生成順番で1つのパケットが受信されるのを確認した後に次のパケットを送信するわけではなく、次々に送信してゆき、送信先のコンピュータB(3)が受信に失敗した場合には、受信に失敗したパケットを再送する。又は、受信し且つ更新処理が実施されるということが分かるまで、同じパケットを何度も送信するようにしてもよい。その際には、応答確認済みBT数及び応答確認済みSBT数を使用するとよい。また、送信順番は、送信要求の生成順番に全く無関係になっていてもよい。
【0028】
パケット送信機13は、送信キュー9のパケット送信要求を1つ選び、受信キュー11内の応答予定BT数及び応答予定SBT数と共に、パケットを作成して送信する。応答予定BT数及び応答予定SBT数は、送信先であるコンピュータB(3)の送信キューに格納されている応答確認済みBT数及びSBT数を変更するために用いられる。なお、送信すべき送信要求が送信キュー9に無い場合には、応答予定BT数及び応答予定SBT数のみを送信する。
【0029】
パケット受信機15は、パケットを受信し、パケットの内容、送信キュー、及び受信キューの状態を参照して、送信キュー及び受信キューの更新を行う。すなわち、受信したパケットの応答予定BT数及び応答予定SBT数を用いて、送信キュー9の応答確認済みBT数応答確認済みSBT数を更新する。この更新は、応答予定BT数>応答確認済みBT数であれば、応答確認済みBT数及び応答確認済みSBT数を応答予定BT数及び応答予定SBT数でそれぞれ更新する。もし、応答予定BT数=応答確認済みBT数であれば、応答予定SBT>応答確認済みSBTかどうか判断する。もし、この条件が満たされれば、応答確認済みSBTを応答予定SBTで更新する。以上の条件以外の場合には、応答確認済みBT及びSBTの更新は行わない。
【0030】
受信したパケットには、重複が存在するかもしれない。よって、パケット受信機15は、受信したパケットの変更要求に含まれるBT数及びSBT数を参照して、受信キュー9に既に格納されている変更要求で同じBT数及びSBT数の変更要求が存在する場合には、後から送られてきたパケット内の変更要求を破棄する。
【0031】
さらに、受信したパケットに係る変更要求を既に実行してしまった場合も存在する。よって、受信キュー11を参照して、応答予定BT数より小さいBT数を含む変更要求、及び応答予定BT数と同じBT数を含む変更要求であって応答予定SBT数より小さいSBT数を含む変更要求を破棄する。
【0032】
なお、応答確認済みBT≧送信要求内のBT、又は応答確認済みBT=送信要求内のBT且つ応答確認済みSBT≧送信要求内のSBTとなっている送信要求は送信キュー9から削除することができる。この削除を実行するのは、パケット受信機15又はパケット送信機13のいずれでもよい。
【0033】
また、受信したパケットに係る変更要求のBT及びSBTを参照して、受信キュー11内の変更要求の順番をSB及びSBTの小さい順で並び替える動作を行うが、これもパケット受信機15又はレプリカ・コントローラ7のいずれが実施してもよい。
【0034】
通信媒体19は、無線でも有線でも構わない。また、これらの組み合わせでもよい。本発明の特徴として、信頼性の低いネットワークを介しての通信でも対処することができる。
【0035】
以上説明したBT数、SBT数、応答予定BT数、応答予定SBT数、応答確認済みBT数、及び応答確認済みSBT数の関係及び更新について、図2を用いてまとめておく。
【0036】
図2では、コンピュータA(1)の受信キュー11A(AはコンピュータA内の構成要素であることを示す。同じくBはコンピュータB内の構成要素であることを示す)に格納されたパケット1に係る変更要求をレプリカ・コントローラ7Aが実行したところからの動作を示している。変更要求を実行するとレプリカ・コントローラ7は、受信キュー11Aの応答予定BT数及び応答予定SBT数をパケット1のBT数及びSBT数で変更する(ステップ1000)。この更新された応答予定BT数及び応答予定SBT数は、コンピュータA(1)が次にコンピュータB(3)に送信すべく送信キュー9A内に用意しているパケット2に取り込まれる(ステップ1100)。パケット送信機13Aがこのパケット2を送信すると(ステップ1200)、コンピュータB(3)のパケット受信機15Bがこれを受信し、パケット2'として受信キュー11Bに取り込む。ここで、パケット受信機15Bは、上で述べたように、パケット2'内の変更要求に係る応答予定BT数及び応答予定SBT数により、送信キュー9Bの応答確認済みBT数及び応答確認済みSBT数を更新すべきかを判断する。ここでは、上で述べた条件のいずれかが満たされたとして、応答確認済みBT数及び応答確認済みSBT数は更新される(ステップ1300)。今度は、応答確認済みBT数と送信キュー9B内の変更要求のBT数、応答確認済みSBT数と送信キュー9B内の変更要求のSBT数が比較され(ステップ1400)、両者共に一致するパケット1'が破棄される(ステップ1500)。このように、送信キュー9Bからパケット1'が破棄されると、二度とコンピュータA(1)に送信されなくなる。
【0037】
次に、図3乃至図6を用いてレプリカ・コントローラ7が受信キュー11内の変更要求をいかに実行していくか、について説明する。まず、図3を用いてBT数とSBT数の付け方について説明しておく。図3では、変更要求に含まれる更新順序の指定がオーディナリである場合にはO、バックワード・フラッシュの場合にはB、2ウエー・フラッシュの場合にはT、フォワード・フラッシュの場合にはFと記している。また、各指定における出現順番を添字にしている。最初は、BT数及びSBT数とも0で初期化されている。そして、(1)でアプリケーション5がオーディナリを指定すると、データ変更Oには(0,0)が付される。なお(BT,SBT)である。そうすると、SBT数は1インクリメントされる。(2)で、再度オーディナリが指定されると、データ変更Oには(0,1)が付される。これによりSBT数はさらに1インクリメントされる。よって、(3)でバックワード・フラッシュが指定されると、データ変更Bには(0,2)が付される。バックワード・フラッシュが発生するとSBT数はクリアされ、BT数が1インクリメントされる。
【0038】
(4)で2ウエー・フラッシュが指定されると、データ変更Tには(1,0)が付される。2ウエー・フラッシュが指定された場合も、SBT数をクリアして、BT数を1インクリメントする。(5)でオーディナリが指定されると、データ変更Oには(2,0)が付される。この指定によりSBT数は1インクリメントされる。(6)でさらにオーディナリが指定されると、データ変更Oには(2,1)が付される。さらにSBT数は1インクリメントされる。(7)でフォワード・フラッシュが指定されると、データ変更Fには(2,2)が付される。定義より、SBT数は1インクリメントされる。
【0039】
図3のようなデータ変更要求を含むパケットがパケット送信機13から送信され、コンピュータB(3)で受信された場合の処理を、図4を用いて説明する。パケット受信機15Bがパケットを受信した順番は、図4に示すように、O,B,O,T,O,F、Oの順である。但し、図4の例では1つずつデータ変更要求を受信し、処理していくものとする。もし、複数のデータ変更要求が受信キュー11Bに貯まった場合には、上で述べたようにBT数及びSBT数の小さい順にデータ変更要求を並び替える。図4は単なる例であっていくつかのパケットをまとめて受信するようなことがあってもよい。
【0040】
最初に、処理中BT数及び処理中SBT数を共に0に初期化しておく。そして(1)で、パケット受信機15Bはデータ変更Oを受信して受信キュー11Bに入れる。受信キュー11Bの状態は、図5の(1)の左側の状態になる。そして、処理中BT数及び処理中SBT数、並びにデータ変更OのBT数及びSBT数を用いて、データ変更Oを実行してよいのかをレプリカ・コントローラ7Bが判断する。判断基準は以下のとおりである。
(a)データ変更要求の更新順序の指定がオーディナリ又はバックワード・フラッシュの場合
データ変更要求のBT数≦処理中BT数
であれば実行可能である。
(b)データ変更要求の更新順序の指定がフォワード・フラッシュ又は2ウエー・フラッシュの場合
データ変更要求のBT数=処理中BT数 且つ
データ変更要求のSBT数=処理中SBT数
であれば実行可能である。
【0041】
上のような判断基準を図4の(1)に当てはめてみると、オーディナリの指定でデータ変更要求のBT数は0で処理中BT数も0であるから実行可能である。よって、レプリカ・コントローラ7Bはデータ変更Oを実行する。図4の(1)では「変更実行」の行に○が記されている。
【0042】
次に当該データ変更Oを受信キュー11Bから削除してもよいか判断する。この判断は、データ変更要求のBT数=処理中BT数、且つデータ変更要求のSBT数=処理中SBT数であるかにより行われる。もし、上記条件が満たされた場合には、処理中BT数及び処理中SBT数の値も更新する。更新方法は、以下のとおりである。
(a)データ変更要求の更新順序の指定が、オーディナリ又はフォワード・フラッシュの場合
処理中SBT数=処理中SBT数+1
(b)データ変更要求の更新順序の指定が、バックワード・フラッシュ又は2ウエー・フラッシュの場合
処理中BT数=処理中BT数+1
処理中SBT数=0
【0043】
上記判断基準を満たしているので、レプリカ・コントローラ7Bはデータ変更Oを受信キュー11Bから削除することができる。よって図4では「削除」の欄に○が記されている。そして、データ変更Oはオーディナリなので、上記更新方法のように処理中SBT数が1インクリメントされる。図5の(1)の矢印の先に示したように、受信キュー11Bにデータ変更要求は無くなる。
【0044】
次に(2)で、パケット受信機15Bはデータ変更Bを受信する。バックワード・フラッシュであるから、データ変更BのBT数と処理中BT数を比較して、上記判断基準を満たしていると判断できる。よって、レプリカ・コントローラ7Bはデータ変更Bを実行する(図4の(2)の「変更実行」の行に○が記されている)。しかし,データ変更BのSBT数と処理中SBT数は異なるので、当該データ変更Bを受信キュー11Bから削除することはできない。図5の(2)に示したように、パケット受信機15Bにより受信されたデータ変更Bは受信キュー11Bに残る。しかし、データ変更Bの全てを受信キュー11Bに残しておく必要はない。データ変更要求は実行したわけであるから、データ変更に直接関係するデータは削除することができ、それ以外のBT数及びSBT数及び更新順番の指定等のデータ変更要求の基本的情報部分のみを残せばよい。図5ではそのような場合には点線の四角を用いる。よってBが点線で囲まれている。
【0045】
(3)で、パケット受信機15Bはデータ変更Oを受信する。データ変更OのBT数は0だがSBT数は1であるから、データ変更BのSBT数より小さい。よって、図5の(3)で示したように、パケット受信機15Bはデータ変更Oを最初にデータ変更Bを2番目にするように受信キュー11Bを更新する。レプリカ・コントローラ7Bは、データ変更OのBT数が0で処理中BT数の0であるから、データ変更Oを実行可能と判断し、実行する(図4の(3)の「変更実行」に○が記されている)。さらに、レプリカ・コントローラ7Bは、データ変更OのBT数と処理中BT数が一致し、且つデータ変更OのSBT数と処理中SBT数が一致するため、データ変更Oを削除する(図4の(3)の「削除」の行には○が記されている)。
【0046】
さらに、更新順序の指定がオーディナリであり、且つBT数と処理中BT数及びSBT数と処理中SBT数が一致するので、処理中SBT数が1インクリメントされる。ここでは、処理中BT数0、処理中SBT数2となる。これにより、受信キュー11Bに残ったデータ変更BのBT数とSBT数がそれぞれ処理中BT数及び処理中SBT数に一致するようになる。そこで、レプリカ・コントローラ7Bはデータ変更Bについても受信キュー11Bから削除する。図4の(3)から(2)への矢印にてデータ変更Bが削除されることを示している。また、図5の(3)の右側で受信キュー11Bが空になったことを示している。さらに、削除されたデータ変更の更新順序の指定がバックワード・フラッシュであり、且つBT数と処理中BT数及びSBT数と処理中SBT数が一致するので、レプリカ・コントローラ7Bは処理中BT数を1インクリメントし、処理中SBT数をクリアする。
【0047】
(4)でパケット受信機15Bはデータ変更Tを受信する。レプリカ・コントローラ7Bは、データ変更TのBT数と処理中BT数が一致し、且つデータ変更TのSBT数と処理中SBT数が一致するので、データ変更Tを実行する(図4の(4)の「変更実行」の行には、○が記されている)。さらに、データ変更Tを削除することも可能であることが分かるので、レプリカ・コントローラ7Bはデータ変更Tを受信キュー11Bから削除する(図4の(4)の「削除」の行にも○が記されている)。図5の(4)でも、一旦受信キュー11Bに入れられたデータ変更Tが削除されて、受信キュー11Bが空になる様子を示している。データ変更Tは2ウエー・フラッシュであるから、処理中BT数を1インクリメントし、処理中SBT数をクリアする。
【0048】
(5)において、パケット受信機15Bはデータ変更Oを受信する。レプリカ・コントローラ7Bは、更新順番の指定がオーディナリであり、データ変更OのBT数が2で処理中BT数も2であるから、データ変更Oを実行する(図4の(5)の「変更実行」の行に○が記されている)。しかし、処理中SBT数とデータ変更OのSBT数は一致しないので、受信キュー11Bからこのデータ変更Oを削除することはできない。図5の(5)では、実行は行ったので点線で囲まれたデータ変更Oが受信キュー11Bに残ることを示している。
【0049】
(6)において、パケット受信機15Bはデータ変更Fを受信する。パケット受信機15Bはデータ変更FのBT数及びSBT数から、受信キュー11Bにおいてデータ変更Oの後ろにデータ変更Fを追加する。レプリカ・コントローラ7Bは、データ変更Fの実行が可能かどうか検査するが、データ変更FのSBT数と処理中SBT数が一致しないので、実行することができない。当然受信キュー11Bから削除することもできない。図5の(6)には、受信キュー11Bに2つのデータ変更要求が貯まった状態を示している。
【0050】
(7)において、パケット受信機15Bはデータ変更Oを受信する。パケット受信機15Bは、データ変更OのBT数及びSBT数から、受信キュー11Bの順番を入れ替える。図5の(7)に示したように、データ変更Oが1番目、データ変更Oが2番目、データ変更Fが3番目に並べられる(図5の(7)の一番左側参照)。レプリカ・コントローラ7Bは、データ変更OのBT数と処理中BT数が一致するため、データ変更Oを実行する(図4の(7)の「変更実行」の行に○が記されている)。また、データ変更OのSBT数と処理中SBT数も一致するため、レプリカ・コントローラ7Bはデータ変更Oを削除する(図5の(7)の左から2番目参照)。図4の(7)の「削除」の行には○が記されている。データ変更Oの更新順序の指定はオーディナリであり、BT数と処理中BT数並びにSBT数と処理中SBT数が一致するので、レプリカ・コントローラ7Bは処理中SBT数を1インクリメントする。そうすると、受信キュー11B内のデータ変更OのBT数及びSBT数にそれぞれ一致するようになる。そこで、レプリカ・コントローラ7Bは、受信キュー11Bからデータ変更Oを削除する(図5の(7)の左から3番目参照)。図4では(7)から(5)への矢印で削除が可能になったことを示している。
【0051】
さらに、データ変更OのBT数と処理中BT数、並びにデータ変更OのSBT数と処理中SBT数が一致し、データ変更Oの更新順序の指定はオーディナリであるから、レプリカ・コントローラ7Bは処理中SBT数を1インクリメントする。そうすると、(6)で実行することができなかったデータ変更FのBT数及びSBT数と処理中BT数及び処理中SBT数がそれぞれ一致するようになる。レプリカ・コントローラ7Bはデータ変更Fを実行し、且つ実行後データ変更Fを受信キュー11Bから削除する。図5の(7)の右端は最後には受信キュー11Bが空になることを示している。また、図4の(7)から(6)への点線矢印が、実行が可能になり且つ削除も可能になったことを示している。
【0052】
以上の処理を、図6にまとめて示している。まず、受信キュー11中の今受信した変更要求又はステップ2200により指示を受けた場合にはステップ2200で指定された変更要求が実行可能か否か判断する(ステップ2100)。これは、変更要求に含まれる更新順番の指定とBT数及びSBT数により決定される。もし、実行不可能であれば、受信キュー11の次の変更要求へ移行する(ステップ2200)。受信キュー11に次の変更要求が存在しない場合には、受信するまで待つ。図6では明示していないが、受信キュー11内は変更要求を受信するごとに、BT数及びSBT数の小さい順に並び替える。もし、変更要求が実行可能であれば、当該変更要求を実行する(ステップ2300)。そして、受信キュー11から削除可能な変更要求があるか判断する(ステップ2400)。もし、削除可能な変更要求がある場合には、当該変更要求を削除する(ステップ2600)。このステップ2600においては、レプリカ・コントローラ7は受信キュー11内の応答予定BT数及び応答予定SBT数の更新も、削除した変更要求のBT数及びSBT数を用いて実施する。削除した場合には、処理中BT数及び処理中SBT数を必要に応じて変更する。もし、削除可能な変更要求がない場合には、ステップ2200に移行する。削除を実行した後に、処理が完了したか判断し、処理が終了していない場合にはステップ2200に移行する。処理が完了したと判断される場合には、ステップ2700で処理を終了する。
【0053】
以上のように、パケット受信機11は、レプリカ・コントローラ7は変更要求を受信するごとに受信キュー内の順番を更新し、且つ実行可能な変更要求か判断することにより各変更要求実行のタイミング/順序を決定している。この動作は受信順番に全く関係ない。例え変更要求がその生成順に受信されなくとも、実行できる変更要求を判別且つ実行することができるので、より処理効率も高くなる。また、実行した変更要求は受信キュー11から削除できる場合もあるので、メモリの使用効率も向上する。また、実行した変更要求で削除できない場合であっても、当該変更要求の基本的情報のみを残しておくようにすれば、さらにメモリ効率は向上する。
【0054】
図1の情報共有システムでは、2つのコンピュータしか示していないが、3以上設けることも可能である。但し、本発明を実施するには、各コンピュータ対ごとに上記の構成を必要とする。
【0055】
以上の実施例は様々に変更可能である。各構成要素は同一のコンピュータ上になくともよい。パケット受信機15とレプリカ・コントローラ7の機能は必要に応じていずれかの要素に含めることができ、一体化することも可能である。同様に、データ格納装置17とレプリカ・コントローラ7が一体化されていてもよい。また、上の実施例では変更要求の実行と削除を独立に処理していたが、同時に行うように変形することも可能である。この際には、応答予定BT数及び応答予定SBT数の更新のために別途BT数及びSBT数を保存しておく必要が生じ得る。また、応答確認済みBT数及び応答確認済みSBT数を管理しないで、応答予定BT数及び応答予定SBT数を受信するごとに、同じ数のBT数及びSBT数を有する変更要求を削除するように変形することも可能である。送信及び受信キューはメインメモリ上に設けても、専用のメモリを用いてもよい。また、実行済の変更要求は受信キューには置かず、別のキュー又は表を用いて処理中BT数泳ぎ処理中SBT数を更新してもよい。さらに、処理中SBT数を管理しないで必要に応じて受信キュー中の同一のBT数を持つ変更要求を数えてもよい。
【0056】
【効果】
レプリカの更新の際の通信効率を改善する方法及び装置を提供することができた。
【0057】
また、レプリカの更新の際のメモリ使用量を削減する方法及び装置を提供することもできた。
【0058】
さらに、レプリカの更新のための通信が途中で切断された場合であっても、変更要求によるレプリカの更新がどこまで実行されたか確認することができる方法及び装置を提供することもできた。
【0059】
さらに、レプリカ更新の順序を明示的に指定できるようにすることもできた。
【0060】
例えば大画像データを複数枚リプリケートし、1つの画像データ内のデータを複数に分割してデータ転送を行う例を考える。この場合、同一の画像データ内の転送順序を制御する必要は無いが、リプリケート中に通信回線が意図的又は不意に切断された場合でも、全てのデータがリプリケートされている画像データをなるべく多く得ることが望ましい。従来技術のFIFO順序でリプリケートされる場合には各画像データの末尾のデータがリプリケートされればその画像データはリプリケートされていることがわかるが、転送オーバーヘッドが多大である。また、リプリケート全体がバッチ処理的にリプリケートされる場合でも、途中で回線が切断されると、どの画像データについても全てのデータがそろったことが保証できない。本発明では、1つの画像データの末尾でフォワード・フラッシュを指定すれば同一画像内のデータ転送については送信順番に制約はなく、画像間のデータ転送順序を制御することも可能になる。この場合、末尾データの更新が実行されれば、当該画像データ全体がリプリケートされたことを保証することができるようになる。
【0061】
また、セールスマンの個人情報とそのセールスマンの月例売上表をリプリケートする例を考える。個人情報には、社員番号、氏名、所属部課、電話番号が含まれ、月例売上表には、社員番号と毎日の売上高が含まれるものとする。売上表出力プログラムは、月売上表から社員番号を得てその社員番号から個人情報を検索し、対応する氏名、所属部課、電話番号を出力する。このような例で、月例売上表があるのに、対応する個人情報が存在しないと出力プログラムは月例売上表に対応する氏名等を出力することができない。このように依存関係がある複数のデータをリプリケートする場合、リプリケート中に回線が切断されても依存関係に矛盾が生じないように、依存関係があるデータ間のリプリケートの順序を保証したい場合がある。従来技術のFIFO順序でリプリケートする場合、個人情報、月例売上表の順でデータを生成することにより、リプリケートの順を保証することができる。しかし、転送順序を保証する必要の無い他のデータのリプリケートもFIFO順序で行われることになり、不必要な転送オーバヘッドを生じる、また、リプリケート全体がバッチ処理される場合、リプリケートが完全に終了せずに回線が切断された時にその時点でのリプリケートの順序を保証することができない。本発明を利用して、最後の個人情報の生成時に2ウエー・フラッシュを指定し、その後に月例売上表を生成することにより個人情報と月例売上表のリプリケートの順序を保証することができる。その際に生じる転送オーバヘッドも必要最小限ですむ。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の情報共有システムを示す図である。
【図2】変更要求のBT数及びSBT数、応答予定BT数及び応答予定SBT数、応答確認済みBT数及び応答確認済みSBT数の関係を表すフロー図である。
【図3】BT数及びSBT数の変更要求への付け方を示す図である。
【図4】変更要求及び削除の実行を説明するための例を示す図である。
【図5】図4の場合の受信キューのようすを示す図である。
【図6】変更要求の実行及び削除の実行の処理フローを示す図である。
【符号の説明】
100 情報共有システム
1 コンピュータA
3 コンピュータB
5 アプリケーション
7 レプリカ・コントローラ
9 送信キュー
11 受信キュー
13 パケット送信機
15 パケット受信機
17 データ格納装置
19 通新媒体

Claims (11)

  1. 共有データのレプリカを有し、データ変更を他のコンピュータと相互に通知しあうことにより前記レプリカの内容の同一性保持を図るコンピュータであって、
    他のコンピュータから前記レプリカ内のデータの変更要求を受信する手段と、
    前記変更要求の受信順番にかかわらず、受信した前記変更要求によるレプリカの更新実行のタイミングを、前記変更要求に含まれる情報を用いて、前記変更要求の受信毎に制御する制御手段とを有し、
    前記変更要求に含まれる情報は、
    変更順番の指定なし、当該変更要求より前の全ての変更要求を前記レプリカに反映した後に当該変更要求によるレプリカの更新を実行するという第1の指定、当該変更要求より後の変更要求を当該変更要求によるレプリカの更新実行の後に実行するという第2の指定、又は当該変更要求より前の全ての変更を前記レプリカに反映した後に当該変更要求によるレプリカの更新を実行し且つ当該変更要求より後の変更要求を当該変更要求によるレプリカの更新実行の後に実行するという第3の指定を含む、コンピュータ。
  2. 前記変更要求に含まれる情報は、
    これまでに生成された、前記第2又は第3の指定を含む変更要求の数(第1の数)、及び最後に前記第2又は第3の指定を含む変更要求が生成された後に生成された変更要求の数(第2の数)をさらに含む、請求項記載のコンピュータ。
  3. 前記制御手段は、
    前記第1及び第2の数にそれぞれ対応し、レプリカの更新実行のタイミングを規定する第1及び第2の管理値を保持している、請求項記載のコンピュータ。
  4. 前記制御手段は、
    前記変更要求によるレプリカの更新が実行された場合に、当該変更要求に含まれる前記第1及び第2の数を第3の数及び第4の数として記憶する、請求項記載のコンピュータ。
  5. 他のコンピュータへ前記レプリカ内のデータの変更要求を送信する手段をさらに有し
    前記制御手段は、
    送信する変更要求に、前記第3の数及び第4の数を含ませる、請求項記載のコンピュータ。
  6. 共有データのレプリカを有し、データ変更を他のコンピュータと相互に通知しあうことにより前記レプリカの内容の同一性保持を図るコンピュータであって、
    前記レプリカ内のデータの変更を命令し、当該データの変更に対して変更順序に関する情報を指定する手段と、
    前記データの変更の命令に対応し且つ前記変更順序に関する情報を含む変更要求を生成する手段と、
    前記変更要求の生成順序と送信順序の一致を保証しないような態様で、前記変更要求を送信する手段とを有し、
    前記変更順序に関する情報は、
    変更順番の指定なし、当該変更要求より前の全ての変更要求を前記レプリカに反映した後に当該変更要求によるレプリカの更新を実行するという第1の指定、当該変更要求より後の変更要求を当該変更要求によるレプリカの更新実行の後に実行するという第2の指定、又は当該変更要求より前の全ての変更を前記レプリカに反映した後に当該変更要求によるレプリカの更新を実行し且つ当該変更要求より後の変更要求を当該変更要求によるレプリカの更新実行の後に実行するという第3の指定を含む、コンピュータ。
  7. 前記変更要求に関する情報は、 これまでに生成された、前記第2又は第3の指定を含む変更要求の数(第1の数)、及び最後に前記第2又は第3の指定を含む変更要求が生成された後に生成された変更要求の数(第2の数)をさらに含む、請求項8記載のコンピュータ。
  8. 他のコンピュータから前記レプリカ内のデータの変更要求を受信する手段をさらに有し
    受信した前記変更要求は、
    送信した変更要求によるレプリカの更新が送信先の他のコンピュータで実行されたことを示す応答情報を含む、請求項記載のコンピュータ。
  9. 前記応答情報を参照して、前記送信した変更要求を削除するか判断する手段をさらに有する、請求項記載のコンピュータ。
  10. 前記変更要求の受信順番にかかわらず、受信した前記変更要求によるレプリカの更新実行のタイミングを、前記変更順序に関する情報を用いて、前記変更要求の受信毎に制御する制御手段をさらに有する、請求項記載のコンピュータ。
  11. 共有データのレプリカを有するコンピュータにおいて、データ変更を他のコンピュータと相互に通知しあうことにより前記レプリカの内容の同一性保持を図るレプリカ同一性保持方法であって、
    他のコンピュータから前記レプリカ内のデータの変更要求を受信するステップと、
    前記変更要求の受信順番にかかわらず、受信した前記変更要求によるレプリカの更新実行のタイミングを、前記変更要求に含まれる情報を用いて、前記変更要求の受信毎に制御するステップとをみ、
    前記変更要求に含まれる情報は、
    変更順番の指定なし、当該変更要求より前の全ての変更要求を前記レプリカに反映した後に当該変更要求によるレプリカの更新を実行するという第1の指定、当該変更要求より後の変更要求を当該変更要求によるレプリカの更新実行の後に実行するという第2の指定、又は当該変更要求より前の全ての変更を前記レプリカに反映した後に当該変更要求によるレプリカの更新を実行し且つ当該変更要求より後の変更要求を当該変更要求によるレプリカの更新実行の後に実行するという第3の指定を含む、レプリカ同一性保持方法。
JP30100798A 1998-10-22 1998-10-22 コンピュータ、及びレプリカ同一性保持方法 Expired - Fee Related JP3578385B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30100798A JP3578385B2 (ja) 1998-10-22 1998-10-22 コンピュータ、及びレプリカ同一性保持方法
IL13171099A IL131710A (en) 1998-10-22 1999-09-02 A method for maintaining consistency in copying
KR1019990039168A KR100359960B1 (ko) 1998-10-22 1999-09-14 레프리카의 동일성을 유지하는 컴퓨터와 데이타 공유 시스템 및 그 방법
CN99120897A CN1114869C (zh) 1998-10-22 1999-10-08 维持复制一致性的计算机、数据共享***和方法
US09/425,559 US6571278B1 (en) 1998-10-22 1999-10-22 Computer data sharing system and method for maintaining replica consistency
TW088118127A TW505852B (en) 1998-10-22 1999-11-04 Computer, data sharing system, and method for maintaining replica consistency

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30100798A JP3578385B2 (ja) 1998-10-22 1998-10-22 コンピュータ、及びレプリカ同一性保持方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000132443A JP2000132443A (ja) 2000-05-12
JP3578385B2 true JP3578385B2 (ja) 2004-10-20

Family

ID=17891717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30100798A Expired - Fee Related JP3578385B2 (ja) 1998-10-22 1998-10-22 コンピュータ、及びレプリカ同一性保持方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6571278B1 (ja)
JP (1) JP3578385B2 (ja)
KR (1) KR100359960B1 (ja)
CN (1) CN1114869C (ja)
IL (1) IL131710A (ja)
TW (1) TW505852B (ja)

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6859821B1 (en) * 1999-07-19 2005-02-22 Groove Networks, Inc. Method and apparatus for prioritizing data change requests and maintaining data consistency in a distributed computer system equipped for activity-based collaboration
US7200869B1 (en) * 2000-09-15 2007-04-03 Microsoft Corporation System and method for protecting domain data against unauthorized modification
CA2436517C (en) * 2000-10-09 2011-09-20 Maximum Availability Limited Method and apparatus for data processing
KR100637990B1 (ko) * 2001-03-26 2006-10-23 듀아키시즈 가부시키가이샤 프로토콜 이중화 장치 및 프로토콜 이중화 방법
US6745303B2 (en) * 2002-01-03 2004-06-01 Hitachi, Ltd. Data synchronization of multiple remote storage
US7139932B2 (en) * 2002-01-03 2006-11-21 Hitachi, Ltd. Data synchronization of multiple remote storage after remote copy suspension
JP3500379B1 (ja) * 2002-06-28 2004-02-23 株式会社コナミコンピュータエンタテインメント東京 ゲーム装置、プログラム及びゲーム装置の制御方法
US8374966B1 (en) 2002-08-01 2013-02-12 Oracle International Corporation In memory streaming with disk backup and recovery of messages captured from a database redo stream
JP4227399B2 (ja) * 2002-11-29 2009-02-18 キヤノン株式会社 情報処理方法及び装置
US7739240B2 (en) * 2002-12-09 2010-06-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Replication and replica management in a wide area file system
GB0229572D0 (en) * 2002-12-19 2003-01-22 Cognima Ltd Quality of service provisioning
US7516204B2 (en) * 2003-02-28 2009-04-07 Canon Kabushiki Kaisha Information processing method and apparatus
US20050262513A1 (en) * 2004-04-23 2005-11-24 Waratek Pty Limited Modified computer architecture with initialization of objects
US20060095483A1 (en) * 2004-04-23 2006-05-04 Waratek Pty Limited Modified computer architecture with finalization of objects
US7707179B2 (en) * 2004-04-23 2010-04-27 Waratek Pty Limited Multiple computer architecture with synchronization
US20050257219A1 (en) * 2004-04-23 2005-11-17 Holt John M Multiple computer architecture with replicated memory fields
US7844665B2 (en) * 2004-04-23 2010-11-30 Waratek Pty Ltd. Modified computer architecture having coordinated deletion of corresponding replicated memory locations among plural computers
US7849452B2 (en) * 2004-04-23 2010-12-07 Waratek Pty Ltd. Modification of computer applications at load time for distributed execution
WO2006110937A1 (en) * 2005-04-21 2006-10-26 Waratek Pty Limited Modified computer architecture with coordinated objects
US7680793B2 (en) 2005-10-07 2010-03-16 Oracle International Corporation Commit-time ordered message queue supporting arbitrary read and dequeue patterns from multiple subscribers
US20070100828A1 (en) * 2005-10-25 2007-05-03 Holt John M Modified machine architecture with machine redundancy
US7958322B2 (en) * 2005-10-25 2011-06-07 Waratek Pty Ltd Multiple machine architecture with overhead reduction
US8015236B2 (en) * 2005-10-25 2011-09-06 Waratek Pty. Ltd. Replication of objects having non-primitive fields, especially addresses
US7660960B2 (en) * 2005-10-25 2010-02-09 Waratek Pty, Ltd. Modified machine architecture with partial memory updating
US7581069B2 (en) * 2005-10-25 2009-08-25 Waratek Pty Ltd. Multiple computer system with enhanced memory clean up
US7761670B2 (en) * 2005-10-25 2010-07-20 Waratek Pty Limited Modified machine architecture with advanced synchronization
US7849369B2 (en) * 2005-10-25 2010-12-07 Waratek Pty Ltd. Failure resistant multiple computer system and method
US7801856B2 (en) 2006-08-09 2010-09-21 Oracle International Corporation Using XML for flexible replication of complex types
US20080130652A1 (en) * 2006-10-05 2008-06-05 Holt John M Multiple communication networks for multiple computers
US20080140970A1 (en) * 2006-10-05 2008-06-12 Holt John M Advanced synchronization and contention resolution
US20080134189A1 (en) * 2006-10-05 2008-06-05 Holt John M Job scheduling amongst multiple computers
US20100121935A1 (en) * 2006-10-05 2010-05-13 Holt John M Hybrid replicated shared memory
WO2008040085A1 (en) * 2006-10-05 2008-04-10 Waratek Pty Limited Network protocol for network communications
WO2008040082A1 (en) * 2006-10-05 2008-04-10 Waratek Pty Limited Multiple computer system with dual mode redundancy architecture
US20080114899A1 (en) * 2006-10-05 2008-05-15 Holt John M Switch protocol for network communications
JP5318768B2 (ja) * 2006-10-05 2013-10-16 ワラテック プロプライエタリー リミテッド 高度な競合検出
US7852845B2 (en) * 2006-10-05 2010-12-14 Waratek Pty Ltd. Asynchronous data transmission
US20080133691A1 (en) * 2006-10-05 2008-06-05 Holt John M Contention resolution with echo cancellation
US20080126506A1 (en) * 2006-10-05 2008-05-29 Holt John M Multiple computer system with redundancy architecture
WO2008040066A1 (en) * 2006-10-05 2008-04-10 Waratek Pty Limited Redundant multiple computer architecture
WO2008040071A1 (en) * 2006-10-05 2008-04-10 Waratek Pty Limited Contention detection
WO2008040069A1 (en) * 2006-10-05 2008-04-10 Waratek Pty Limited Hybrid replicated shared memory
US7949837B2 (en) * 2006-10-05 2011-05-24 Waratek Pty Ltd. Contention detection and resolution
US20080130631A1 (en) * 2006-10-05 2008-06-05 Holt John M Contention detection with modified message format
WO2008040083A1 (en) * 2006-10-05 2008-04-10 Waratek Pty Limited Adding one or more computers to a multiple computer system
US20080120478A1 (en) * 2006-10-05 2008-05-22 Holt John M Advanced synchronization and contention resolution
WO2008040084A1 (en) * 2006-10-05 2008-04-10 Waratek Pty Limited Cyclic redundant multiple computer architecture
US20080155127A1 (en) * 2006-10-05 2008-06-26 Holt John M Multi-path switching networks
US20080151902A1 (en) * 2006-10-05 2008-06-26 Holt John M Multiple network connections for multiple computers
US20080140975A1 (en) * 2006-10-05 2008-06-12 Holt John M Contention detection with data consolidation
WO2008040080A1 (en) * 2006-10-05 2008-04-10 Waratek Pty Limited Silent memory reclamation
US20080140633A1 (en) * 2006-10-05 2008-06-12 Holt John M Synchronization with partial memory replication
US20080250221A1 (en) * 2006-10-09 2008-10-09 Holt John M Contention detection with data consolidation
US8316190B2 (en) 2007-04-06 2012-11-20 Waratek Pty. Ltd. Computer architecture and method of operation for multi-computer distributed processing having redundant array of independent systems with replicated memory and code striping
US9197486B2 (en) * 2008-08-29 2015-11-24 Google Inc. Adaptive accelerated application startup
CN105071839B (zh) * 2015-08-17 2018-02-23 贵阳朗玛信息技术股份有限公司 蓝牙设备通信方法及装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01200457A (ja) * 1988-02-05 1989-08-11 Hitachi Ltd 分散システムでのノード間メッセージ追い越し処理方式
JP3020539B2 (ja) * 1990-03-07 2000-03-15 株式会社日立製作所 並列動作型データベース管理方式
KR940005779B1 (ko) * 1991-12-31 1994-06-23 재단법인 한국전자통신연구소 캐쉬데이타의 공유상태 및 변경상태를 알리는 회로
JPH06110759A (ja) * 1992-09-30 1994-04-22 Toshiba Corp ファイルシステム
JP3182000B2 (ja) * 1992-10-20 2001-07-03 富士通株式会社 複合情報処理システムにおける拡張記憶装置
US5446871A (en) * 1993-03-23 1995-08-29 International Business Machines Corporation Method and arrangement for multi-system remote data duplexing and recovery
JP2557192B2 (ja) * 1993-03-15 1996-11-27 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション トランザクション処理の同期方法、トランザクション処理のモニタ方法及びトランザクションのコミット処理方法
US5796999A (en) * 1994-04-15 1998-08-18 International Business Machines Corporation Method and system for selectable consistency level maintenance in a resilent database system
US5434994A (en) * 1994-05-23 1995-07-18 International Business Machines Corporation System and method for maintaining replicated data coherency in a data processing system
US5581753A (en) * 1994-09-28 1996-12-03 Xerox Corporation Method for providing session consistency guarantees
JPH08123714A (ja) * 1994-10-21 1996-05-17 Hitachi Ltd ファイル形式を集中変換するシステム
JPH0981430A (ja) * 1995-09-05 1997-03-28 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ファイル・システム
US5978813A (en) * 1995-09-25 1999-11-02 International Business Machines Corporation System for providing synchronization between a local area network and a distributing computer environment
US5819020A (en) * 1995-10-16 1998-10-06 Network Specialists, Inc. Real time backup system
US5765171A (en) * 1995-12-29 1998-06-09 Lucent Technologies Inc. Maintaining consistency of database replicas
GB9604987D0 (en) 1996-03-08 1996-05-08 Ibm Data management system and method for replicated data
US5787262A (en) * 1996-06-26 1998-07-28 Microsoft Corporation System and method for distributed conflict resolution between data objects replicated across a computer network
US5893116A (en) * 1996-09-30 1999-04-06 Novell, Inc. Accessing network resources using network resource replicator and captured login script for use when the computer is disconnected from the network
US6049809A (en) * 1996-10-30 2000-04-11 Microsoft Corporation Replication optimization system and method
JPH10154094A (ja) * 1996-11-22 1998-06-09 Nec Corp マスタメンテナンス集中更新方式
US6052718A (en) * 1997-01-07 2000-04-18 Sightpath, Inc Replica routing
JPH11127188A (ja) * 1997-10-20 1999-05-11 Fujitsu Ltd 蓄積交換型電子会議システムにおける情報伝達装置及び方法並びに情報伝達プログラムを記録した媒体

Also Published As

Publication number Publication date
KR20000028662A (ko) 2000-05-25
IL131710A (en) 2002-12-01
CN1252568A (zh) 2000-05-10
TW505852B (en) 2002-10-11
JP2000132443A (ja) 2000-05-12
IL131710A0 (en) 2001-03-19
CN1114869C (zh) 2003-07-16
KR100359960B1 (ko) 2002-11-04
US6571278B1 (en) 2003-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3578385B2 (ja) コンピュータ、及びレプリカ同一性保持方法
CA2205725C (en) Preventing conflicts in distributed systems
JP4160642B2 (ja) ネットワークデータ転送方法
US6256634B1 (en) Method and system for purging tombstones for deleted data items in a replicated database
CA2100533C (en) Method and system for synchronizing computer mail user directories
JP3532854B2 (ja) ネットワーク全体にわたって電子メールを同期させるシステムおよび方法
US7584174B2 (en) Update dependency control for multi-master replication
US5005122A (en) Arrangement with cooperating management server node and network service node
US7231461B2 (en) Synchronization of group state data when rejoining a member to a primary-backup group in a clustered computer system
JP3526474B2 (ja) ネットワークにおける配布情報管理システム
US20010039548A1 (en) File replication system, replication control method, and storage medium
JP5049834B2 (ja) データ受信装置、データ受信方法およびデータ処理プログラム
JP2004302713A (ja) 記憶システム及びその制御方法
EP0617373A2 (en) A method and system for parallel, system managed storage for objects on multiple servers
JP4066617B2 (ja) データの完全性を伴いデータネットワークに接続される記憶装置システム
US20080086658A1 (en) Backup control device and system for data processing system
JP4512386B2 (ja) バックアップシステムおよび方法
JP4997784B2 (ja) データ記憶システム、データ記憶方法、データ記憶プログラム
JPH113368A (ja) 分散環境におけるスケジュールデータ管理方法及びシステム及びスケジュールデータ管理プログラムを格納した記憶媒体
US7533132B2 (en) Parallel replication mechanism for state information produced by serialized processing
KR100608394B1 (ko) 데이터베이스 동기화 인터페이스 장치 및 방법
JP2009199281A (ja) データ送信装置
US20240220131A1 (en) Request-based content services replication
JP3212891B2 (ja) ファイル転送システムおよびファイル転送方法
JPH086834A (ja) ファイル資源管理システムおよびその方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040709

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees