JP3568409B2 - 半導体素子 - Google Patents

半導体素子 Download PDF

Info

Publication number
JP3568409B2
JP3568409B2 JP04175799A JP4175799A JP3568409B2 JP 3568409 B2 JP3568409 B2 JP 3568409B2 JP 04175799 A JP04175799 A JP 04175799A JP 4175799 A JP4175799 A JP 4175799A JP 3568409 B2 JP3568409 B2 JP 3568409B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pair
light emitting
support frame
semiconductor
led chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04175799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000244011A (ja
Inventor
浩司 冨永
重之 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP04175799A priority Critical patent/JP3568409B2/ja
Publication of JP2000244011A publication Critical patent/JP2000244011A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3568409B2 publication Critical patent/JP3568409B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16245Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48257Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a die pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、支持フレーム上に半導体チップが実装された半導体素子に関する。
【0002】
【従来の技術】
GaN、InGaN、AlGaN、AlGaInN等のIII−V族窒化物系半導体を用いた半導体素子は、可視領域から紫外領域に渡る波長の光を出射可能な半導体発光素子または可視領域から紫外領域に渡る波長の光を受光可能な半導体受光素子として実用化が進んできている。また、上記のような窒化物系半導体を用いた半導体素子は、高温下で使用する耐環境電子素子あるいは移動体通信等で使用する高周波ハイパワー電子素子としての応用が期待されている。以下、GaN、AlN、InNもしくはBNまたはこれらの混晶等のIII −V族窒化物系半導体層を窒化物系半導体層と呼ぶ。
【0003】
従来の発光ダイオード等の窒化物系半導体発光素子では、サファイア等の絶縁性基板上にn型半導体層、発光層およびp型半導体層が順に形成されている。このような構造では、基板が絶縁性を有するため、基板の裏面に電極を形成することができない。したがって、同一面側にn側電極およびp側電極が形成されている。
【0004】
いわゆるジャンクションアップ型の半導体発光素子では、n側電極およびp側電極の側から光が取り出される。この場合、n型半導体に比べて抵抗率の低いp型半導体が実現されていないため、p型半導体層上のほぼ全面に薄膜の金属層からなり透光性を有するp側電極が設けられている(特許第2748818号)。
【0005】
しかしながら、通常、この透光性を有するp側電極は、透光性を確保するために厚さが100〜300Å程度に薄く形成される。このため、p側電極の膜厚制御が難しい。また、この透光性を有するp側電極の透過率は40〜80%程度であるため、発光層から発生する光のうちかなりの光がp側電極で遮られ、外部に出射することができない。
【0006】
そこで、光を有効利用するために、いわゆるジャンクションダウン型の半導体発光素子が提案されている。ジャンクションダウン型の半導体発光素子では、透光性基板上に発光層を含む半導体層が形成され、発光層から出射された光が透光性基板を通して外部に出射される。
【0007】
図5は従来のGaN系半導体発光素子の一例を示す模式的断面図である。図5の半導体発光素子は特開平6−120562号公報に開示されている。
【0008】
図5において、発光ダイオードチップ(以下、LEDチップと呼ぶ)80は、サファイア基板81上にn−GaN層82およびp−GaN層83が形成されてなる。p−GaN層83およびn−GaN層82の一部領域が除去され、n−GaN層82の表面が露出している。p−GaN層83上にp側電極84が形成され、n−GaN層82の露出した表面上にn側電極85が形成されている。n−GaN層82およびp−GaN層83がLED発光層90を構成する。
【0009】
LEDチップ80のサファイア基板81を上に向けた状態でp側電極84およびn側電極85がそれぞれリードフレーム91,92上に導電性接着剤93,94により接合されている。そして、LEDチップ80およびリードフレーム91,92がエポキシ樹脂95でレンズ形状にモールドされている。
【0010】
図5の半導体発光素子では、LEDチップ80をリードフレーム91,92に直接接続するため、LEDチップ80の大きさをリードフレーム91,92間の間隔以上にしなければならない。それにより、LEDチップ80の小型化が困難となる。また、図5の半導体発光素子では、LEDチップ80のLED発光層90から横方向に出射される光を有効に利用することができない。したがって、光の利用効率が低くなる。
【0011】
そこで、LEDチップの小型化および横方向に出射される光の有効利用を図るために図6に示す半導体発光素子が提案されている。
【0012】
図6は従来の半導体発光素子の他の例を示す模式的断面図である。図6の半導体発光素子は特開平6−177429号公報に開示されている。
【0013】
図6において、リードフレーム110のカップ部110a内に、絶縁スペーサ100が接着剤層を介して接着されている。絶縁スペーサ100の上面には1対の金属電極層101,102が形成されている。LEDチップ80のサファイア基板81を上に向けた状態でp側電極84およびn側電極85がそれぞれ導電性接着剤103,104を介して絶縁スペーサ100上の金属電極層101,102に接合されている。絶縁スペーサ100上の金属電極層101はボンディングワイヤ112によりリードフレーム110に接続されている。また、絶縁スペーサ100上の金属電極層102はボンディングワイヤ113により他のリードフレーム111に接続されている。
【0014】
図6の半導体発光素子においては、LEDチップ80のp側電極84およびn側電極85が絶縁スペーサ100上の1対の金属電極層101,102に接続されるので、LEDチップ80を小型化することができる。また、LEDチップ80のLED発光層90から横方向に出射された光がリードフレーム110のカップ部110aにより内側上方に反射されるので、横方向への光の利用効率が向上する。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】
図7は図6の絶縁スペーサ100およびLEDチップ80の平面図である。図7に示すように、絶縁スペーサ100上の金属電極層101,102にそれぞれボンディングワイヤ112,113を接続するために、絶縁スペーサ100上にワイヤボンディングのためのスペースを設ける必要がある。
【0016】
そのため、絶縁スペーサ100をLEDチップ80よりも大きく形成する必要があり、それに伴ってリードフレーム110のカップ部110aを大きくする必要がある。したがって、半導体発光素子のさらなる小型化が困難である。
【0017】
本発明の目的は、さらなる小型化が可能な半導体素子を提供することである。
【0018】
本発明の他の目的は、光の利用効率が高くかつさらなる小型化が可能な半導体素子を提供することである。
【0019】
【課題を解決するための手段および発明の効果】
対角位置に1対の隅部を有する支持フレームと、矩形状の素子チップとを備え、支持フレームは、上面の1対の隅部にそれぞれ延びる1対の導電性パターンを有し、素子チップは、基板と、基板上に形成された半導体層と、半導体層上に形成された1対の電極とを有し、素子チップの1対の電極が支持フレーム上の1対の導電性パターンにそれぞれ接合されかつ素子チップの対向する2辺のほぼ中央部から支持フレームの1対の隅部が外方に突出するように支持フレーム上に素子チップが配置されたものである。
【0020】
本発明に係る半導体素子においては、素子チップの1対の電極が支持フレーム上の1対の導電性パターンにそれぞれ接合され、素子チップの対向する2辺のほぼ中央部から支持フレームの1対の隅部が外方に突出しているので、支持フレームの寸法を素子チップの寸法に比べて大きくすることなく、支持フレームの1対の隅部上の導電性パターンを介して素子チップの電気的接続を取ることが可能となる。したがって、半導体素子のさらなる小型化が可能となる。
【0021】
1対の隅部において支持フレームに外接する円の直径が素子チップに外接する円の直径以下であることが好ましい。それにより、半導体素子の全体の直径を素子チップの対角線の長さと等しくすることができる。その結果、さらに半導体素子を小型化することが可能となる。
【0022】
支持フレームは矩形状に形成され、支持フレームの対向する1組の辺が素子チップの対向する1組の辺に対して角度をなすように支持フレーム上に素子チップが配置されてもよい。
【0023】
この場合、素子チップの対向する2辺のほぼ中央部から矩形状の支持フレームの1対の隅部が外方に突出することになる。それにより、支持フレームの寸法を素子チップの寸法に比べて大きくすることなく、支持フレームの1対の隅部上の導電性パターンを介して素子チップの電気的接続を取ることが可能となる。
【0024】
素子チップの基板は透光性基板であり、半導体層は発光層を含んでもよい。この場合、発光層から出射された光が透光性基板を通して出射される。それにより、ジャンクションダウン型の半導体発光素子が得られる。この場合にも、支持フレームの寸法を素子チップの寸法に比べて大きくする必要がないので、小型化された半導体発光素子が得られる。
【0025】
第1のリードフレームと、支持フレームが収容される収容部を有する第2のリードフレームとをさらに備え、支持フレームの1対の隅部上の1対の導電性パターンが第1および第2のリードフレームにそれぞれ電気的に接続されてもよい。
【0026】
この場合、素子チップの対向する2辺のほぼ中央部から外方に突出した支持フレームの1対の隅部上の導電性パターンを介して素子チップの1対の電極をそれぞれ第1および第2のリードフレームに電気的に接続することができる。支持フレームの寸法を素子チップの寸法に比べて大きくする必要がないので、第2のリードフレームの収容部の大きさを小さくすることができる。その結果、半導体素子がさらに小型化される。また、素子チップの基板が透光性基板であり、半導体層が発光層を含む場合には、発光層から横方向に出射された光が第2のリードフレームの収容部の内周面で内側に反射される。それにより、光の利用効率が高くなる。
【0027】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る半導体素子の一例として半導体発光素子について説明する。
【0028】
図1(a),(b)は本発明の一実施例における半導体発光素子のそれぞれ模式的平面図および模式的断面図である。図1の半導体発光素子は発光ダイオードランプ(LEDランプ)である。また、図2は図1の半導体発光素子における発光ダイオードチップの平面図である。図3は図1の半導体発光素子におけるマウントフレームの平面図である。
【0029】
図1に示すように、矩形状の絶縁性のマウントフレーム30上に矩形状の発光ダイオードチップ(以下、LEDチップと呼ぶ)20が実装される。LEDチップ20は、透光性のサファイア基板1上にLED発光層21が形成されてなる。図2に示すように、LEDチップ20のLED発光層21上には、p側電極9およびn側電極10が形成されている。n側電極10はLED発光層21の上面の1つの隅部の領域に形成され、p側電極9はLED発光層21の上面の残りの領域に形成されている。一方、図3に示すように、マウントフレーム30の上面には金属膜からなる1対の導電性パターン31,32が形成されている。
【0030】
本実施例では、LEDチップ20は例えば1辺が400μmのほぼ正方形状に形成され、同様にマウントフレーム30も1辺が400μmのほぼ正方形状に形成されている。
【0031】
図1に示すように、LEDチップ20の対向する2辺がマウントフレーム30の対向する2辺に対してほぼ45度の角度をなすように、LEDチップ20がサファイア基板1側を上に向けてマウントフレーム30上に配置され、p側電極9およびn側電極10がそれぞれAu(金)バンプ51,52によりマウントフレーム30上の導電性パターン31,32に接合されている。これにより、マウントフレーム30の対角位置の1対の隅部がLEDチップ20の対向する2辺の中央部から外方に突出し、マウントフレーム30上の1対の導電性パターン31,32が露出している。
【0032】
リードフレーム40は、カップ部41およびポール部(棒状部)42からなる。一方、リードフレーム43はポール部からなる。カップ部41は外側上方に傾斜した内周面を有する。マウントフレーム30は、リードフレーム40のカップ部41内に接着される。
【0033】
マウントフレーム30上の導電性パターン31はボンディングワイヤ61によりリードフレーム43に接続される。一方、マウントフレーム30上の導電性パターン32はボンディングワイヤ62によりリードフレーム40のポール部42に接続される。
【0034】
図4は図1の半導体発光素子におけるLEDチップ20の構造を示す模式的断面図である。ここで、図4を参照しながらLEDチップ20の製造方法を説明する。
【0035】
透光性のサファイア基板1の(0001)面上に低温バッファ層2を形成する。この低温バッファ層2は、厚さ2.5nmの4つのAlN層および厚さ2.5nmの4つのGaN層が交互に積層されてなる多層構造を有する。低温バッファ層2上に、厚さ0.1μmのアンドープのAlNからなる高温バッファ層3、厚さ5μmのSiドープのGaNからなるn−コンタクト層4を順に形成する。n−コンタクト層4はn−クラッド層を兼ねる。
【0036】
次に、n−コンタクト層4上に、多重量子井戸発光層(以下、MQW発光層と呼ぶ)を形成する。MQW発光層5は、厚さ5nmのアンドープのGaNからなる4つの障壁層と厚さ5nmのアンドープのGa0.65In0.35Nからなる5つの量子井戸層とが交互に積層されてなる多重量子井戸構造を有する。
【0037】
次に、MQW発光層5上に、そのMQW発光層5の結晶劣化を防止するために、厚さ10nmのアンドープのGaNからなる保護層6を形成する。さらに、保護層6上に、厚さ0.15μmのMgドープのAl0.05. Ga0.95Nからなるp−クラッド層7、および厚さ0.3μmのMgドープのGaNからなるp−コンタクト層8を順に形成する。
【0038】
低温バッファ層2、高温バッファ層3、n−コンタクト層4、MQW発光層5、保護層6、p−クラッド層7およびp−コンタクト層8がLED発光層21を構成する。
【0039】
次に、p−コンタクト層8からn−コンタクト層4の所定深さまでの一部領域をエッチングにより除去し、n−コンタクト層4の表面を露出させる。p−コンタクト層8上に、蒸着法およびパターニングによりNiおよびAuからなるp側電極9を形成する。また、n−コンタクト層4の露出した表面上に、真空蒸着法等によりAlからなるn側電極10を形成する。その後、500℃で熱処理を行い、p側電極9およびn側電極10をそれぞれp−コンタクト層8およびn−コンタクト層4にオーミック接触させる。
【0040】
本実施例の半導体発光素子では、サファイア基板1側から光を取り出すため、p側電極9の材料としては、オーミック性を有しかつ発光波長に対する反射率が大きい材料を用いることが好ましい。例えば、このp側電極9の材料としてPd/AuまたはPd/Alを用いる。
【0041】
最後に、サファイア基板1の裏面を研磨し、サファイア基板1の厚さを100μm以下にする。そして、スクライビング、ダイシング、ブレーキング等の方法を用いてサファイア基板1をLED発光層21とともに分離する。本実施例では、サファイア基板1を例えば1辺が400μmのほぼ正方形状に分離する。このようにして、LEDチップ20が作製される。
【0042】
次に、図1の半導体発光素子の製造方法を説明する。
まず、LEDチップ20のp側電極9およびn側電極10上に、それぞれAuバンプ51,52を形成する。Auバンプ51,52の形成方法としては、通常の金ワイヤを用い、セカンドボンドをボール肩部に行うスタッドバンプボンディング法を用いてもよい。また、レジストによりパターンニングを行い、電界メッキ法または無電界メッキ法によりAuバンプ51,52を形成してもよい。
【0043】
一方、絶縁性のマウントフレーム30の上面に蒸着法およびパターンニングにより金等からなる1対の導電性パターン31,32を形成する。マウントフレーム30は、熱伝導性の良好な材料により形成することが望ましい。
【0044】
LEDチップ20のサファイア基板1を上に向けた状態で、Auバンプ51,52をマウントフレーム30上の導電性パターン31,32に銀ペースト、インジウム、半田等からなる導電性接着剤により接合する。このとき、矩形状のLEDチップ20の対向する2辺と矩形状のマウントフレーム30の対向する2辺とが互いにほぼ45度の角度をなすように、かつLEDチップ20に形成されたAuバンプ51,52がそれぞれマウントフレーム30上の導電性パターン31,32上に位置するように、LEDチップ20をマウントフレーム30に対してほぼ45度回転させて配置する。
【0045】
次に、LEDチップ20が実装されたマウントフレーム30をリードフレーム40のカップ部41内の底面に接着剤により接着する。続いて、マウントフレーム30の一方の隅部上の導電性パターン31をボンディングワイヤ61によりリードフレーム43に接続し、マウントフレーム30の他方の隅部上の導電性パターン32をボンディングワイヤ62によりリードフレーム40のポール部42に接続する。
【0046】
最後に、LEDチップ20、マウントフレーム30およびリードフレーム40,43をエポキシ樹脂でレンズ形状にモールドする。このようにして、ジャンクションダウン型の半導体発光素子が作製される。
【0047】
なお、マウントフレーム30の寸法は、LEDチップ20を実装した際にLEDチップ20の対向する2辺から外方に突出したマウントフレーム30の隅部上にワイヤボンディングのためのスペースが確保される大きさにする。本実施例では、マウントフレーム30の寸法をLEDチップ20と同様に400μm×400μmとしている。この場合、直径80μm程度のワイヤボンディング用のスペースを確保することができる。
【0048】
本実施例の半導体発光素子においては、矩形状のLEDチップ20を矩形状のマウントフレーム30に対してほぼ45度回転させた状態で実装することにより、マウントフレーム30を小型化することが可能となり、それに伴ってリードフレーム40のカップ部41を小さくすることができる。その結果、半導体発光素子のさらなる小型化が可能となる。
【0049】
本実施例では、マウントフレーム30の外接円200がLEDチップ20の外接円と等しくなっている。したがって、リードフレーム40のカップ部41の内部の底面の直径をLEDチップ20の対角線の長さまで小さくすることができる。
【0050】
また、LEDチップ20のLED発光層21から横方向に出射された光がカップ部41の内周面で内側上方に反射されるので、光の利用効率が向上する。
【0051】
図1に示したジャンクションダウン型の実施例の半導体発光素子の発光出力をジャンクションアップ型の比較例1の半導体発光素子の発光出力と比較した。実施例の半導体発光素子および比較例1の半導体発光素子において、同一の構造を有するLEDチップ20を用い、p側電極9として透光性電極を用いた。その結果、実施例の半導体発光素子では、比較例1の半導体発光素子の1.5倍の発光出力が得られた。
【0052】
また、実施例の半導体発光素子の寸法をジャクションダウン型の比較例2の半導体発光素子の寸法と比較した。実施例の半導体発光素子および比較例1の半導体発光素子において、LEDチップ20を400μm×400μmの正方形状とした。実施例の半導体発光素子では、LEDチップ20をマウントフレーム30に対して45度回転させた状態で実装した。一方、比較例2の半導体発光素子では、LEDチップ20をマウントフレーム30に対して回転させない状態で実装した。
【0053】
実施例の半導体発光素子では、マウントフレーム30をLEDチップ20と同じ400μm×400μmの正方形状にすることができるため、従来のジャンクションアップ型の半導体発光素子で使用されるリードフレームをそのまま利用することができた。一方、比較例2の半導体発光素子では、ワイヤボンディングのためのスペースを確保するために、マウントフレームの一辺は少なくとも500μm好ましくは550μm以上必要であった。
【0054】
このように、本実施例の半導体発光素子では、従来のジャンクションアップ型の半導体発光素子よりも高い発光出力を得ることができ、従来のジャンクションダウン型の半導体発光素子よりも小型化が可能になることがわかる。また、既存の製造設備を利用することが可能であり、新たな設備投資が不要となる。
【0055】
なお、上記実施例では、LEDチップ20およびマウントフレーム30を正方形状としているが、LEDチップ20およびマウントフレーム30が長方形状であってもよい。
【0056】
また、上記実施例では、LEDチップ20およびマウントフレーム30の寸法を等しくしているが、マウントフレーム30の寸法をLEDチップ20の寸法よりも小さくすることも可能である。
【0057】
さらに、上記実施例では、LEDチップ20をマウントフレーム30に対してほぼ45度回転させた状態でLEDチップ20をマウントフレーム30上に実装しているが、45度には限定されず、LEDチップ20の対向する2辺のほぼ中央部から外方に突出するマウントフレーム30の1対の隅部上にワイヤボンディングのためのスペースを確保することができるならば、LEDチップ20をマウントフレーム30に対して他の角度だけ回転させてもよい。
【0058】
また、上記実施例では、マウントフレーム30を矩形形状としているがマウントフレーム30の4つの隅部のうちボンディングワイヤ61,62を接続する2つの隅部以外の他の2つの隅部を取り除いてもよい。
【0059】
上記実施例では、本発明を半導体発光素子に適用した場合を説明したが、本発明は、フォトダイオード等の半導体受光素子およびその他の半導体素子にも適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における半導体発光素子の模式的平面図および模式的断面図である。
【図2】図1の半導体発光素子におけるLEDチップの平面図である。
【図3】図1の半導体発光素子におけるマウントフレームの平面図である。
【図4】図1の半導体発光素子におけるLEDチップの模式的断面図である。
【図5】従来の半導体発光素子の一例を示す模式的断面図である。
【図6】従来の半導体発光素子の他の例を示す模式的断面図である。
【図7】図6の半導体発光素子のLEDチップおよび絶縁スペーサの平面図である。
【符号の説明】
1 サファイア基板
9 p側電極
10 n側電極
20 LEDチップ
21 LED発光層
30 マウントフレーム
31,32 導電性パターン
40,43 リードフレーム
41 カップ部
42 ポール
51,52 Auバンプ
61,62 ボンディングワイヤ

Claims (4)

  1. 対角位置に1対の隅部を有する支持フレームと、矩形状の素子チップとを備え、
    前記支持フレームは、上面の前記1対の隅部にそれぞれ延びる1対の導電性パターンを有し、
    前記素子チップは、基板と、前記基板上に形成された半導体層と、前記半導体層上に形成された1対の電極とを有し、
    前記素子チップの前記1対の電極が前記支持フレーム上の前記1対の導電性パターンにそれぞれ接合されかつ前記素子チップの対向する2辺のほぼ中央部から前記支持フレームの前記1対の隅部が外方に突出するように前記支持フレーム上に前記素子チップが配置され
    前記1対の隅部において前記支持フレームに外接する円の直径が前記素子チップに外接する円の直径以下であることを特徴とする半導体素子。
  2. 前記支持フレームは矩形状に形成され、前記支持フレームの対向する1組の辺が前記素子チップの対向する1組の辺に対して角度をなすように前記支持フレーム上に前記素子チップが配置されたことを特徴とする請求項1記載の半導体素子。
  3. 前記素子チップの前記基板は透光性基板であり、前記半導体層は発光層を含むことを特徴とする請求項1または2記載の半導体素子。
  4. 第1のリードフレームと、前記支持フレームが収容される収容部を有する第2のリードフレームとをさらに備え、前記支持フレームの前記1対の前記隅部上の前記1対の導電性パターンが前記第1および第2のリードフレームにそれぞれ電気的に接続されたことを特徴とする請求項1、2または3記載の半導体素子。
JP04175799A 1999-02-19 1999-02-19 半導体素子 Expired - Fee Related JP3568409B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04175799A JP3568409B2 (ja) 1999-02-19 1999-02-19 半導体素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04175799A JP3568409B2 (ja) 1999-02-19 1999-02-19 半導体素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000244011A JP2000244011A (ja) 2000-09-08
JP3568409B2 true JP3568409B2 (ja) 2004-09-22

Family

ID=12617296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04175799A Expired - Fee Related JP3568409B2 (ja) 1999-02-19 1999-02-19 半導体素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3568409B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6586762B2 (en) 2000-07-07 2003-07-01 Nichia Corporation Nitride semiconductor device with improved lifetime and high output power
KR101087854B1 (ko) * 2003-09-19 2011-11-30 파나소닉 주식회사 반도체 발광장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000244011A (ja) 2000-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6825502B2 (en) Light emitting element, method of manufacturing the same, and semiconductor device having light emitting element
US8309979B2 (en) Electrically isolated vertical light emitting diode structure
US7429750B2 (en) Solid-state element and solid-state element device
KR100568269B1 (ko) 플립-칩 본딩용 질화갈륨계 발광 다이오드 및 그 제조방법
KR101327106B1 (ko) 반도체 발광소자
JP3447527B2 (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JP5961358B2 (ja) 発光ダイオード及びその製造方法
US9450017B2 (en) Semiconductor light emitting device and method of fabricating the same
JP2002324919A (ja) 発光ダイオードおよびその製造方法
JP2006073618A (ja) 光学素子およびその製造方法
JPH10223930A (ja) 半導体発光素子
TWI335114B (en) Optimized contact design for thermosonic bonding of flip-chip devices
JP3568409B2 (ja) 半導体素子
KR101855202B1 (ko) 반도체 발광소자
JP5247417B2 (ja) 発光素子およびそれを具備する発光素子アレイ
JP3938337B2 (ja) 半導体発光素子、およびその製造方法
US20210376212A1 (en) Semiconductor light emitting device and method of manufacturing the same
JP2003031852A (ja) 半導体発光素子、およびその製造方法
JP3938350B2 (ja) 半導体発光素子のマウント方法
JPH10308537A (ja) 半導体発光素子
KR20130075815A (ko) 발광 소자
JPH10321917A (ja) 半導体発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040506

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040615

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080625

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090625

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090625

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100625

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110625

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110625

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120625

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees