JP3567257B2 - データ記憶装置 - Google Patents

データ記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3567257B2
JP3567257B2 JP29492395A JP29492395A JP3567257B2 JP 3567257 B2 JP3567257 B2 JP 3567257B2 JP 29492395 A JP29492395 A JP 29492395A JP 29492395 A JP29492395 A JP 29492395A JP 3567257 B2 JP3567257 B2 JP 3567257B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character string
data
file
string data
storage device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29492395A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09116574A (ja
Inventor
聡 小笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP29492395A priority Critical patent/JP3567257B2/ja
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to PCT/JP1996/002980 priority patent/WO1997015134A1/en
Priority to AU72287/96A priority patent/AU697886B2/en
Priority to KR1019970704036A priority patent/KR100279367B1/ko
Priority to CA002206833A priority patent/CA2206833C/en
Priority to CN96191222A priority patent/CN1110181C/zh
Priority to US08/849,594 priority patent/US6055601A/en
Priority to EA199700080A priority patent/EA000724B1/ru
Priority to EP96933646A priority patent/EP0797885B1/en
Priority to DE69633380T priority patent/DE69633380T2/de
Publication of JPH09116574A publication Critical patent/JPH09116574A/ja
Priority to MXPA/A/1997/004390A priority patent/MXPA97004390A/xx
Priority to NO972766A priority patent/NO972766D0/no
Priority to HK981044?3A priority patent/HK1005283A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP3567257B2 publication Critical patent/JP3567257B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/06Protocols specially adapted for file transfer, e.g. file transfer protocol [FTP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/40Network security protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/30Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
    • H04L69/32Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
    • H04L69/322Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
    • H04L69/329Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions in the application layer [OSI layer 7]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、データ記憶装置に係り、詳細には、通信によって受信された文字列データをファイルに記憶するデータ記憶装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のワードプロセッサーやパーソナルコンピュータ等の情報処理機器を用いて、これらをモデム等を介して電話回線に接続したり、あるいは、これらの機器同士をRS−232C等を使ってシリアルに接続した通信システムなどでは、通信によって受信した文字列データを記録して残しておくため、例えば、フロッピーディスクドライブ(FDD)などからなる外部記憶部のファイルに受信データを書き込む処理が行われる。このような受信あるいはダウンロードは、例えば、電子掲示板サービス(BBS:Bulletin Board System) につないで、必要な情報を受信あるいはダウンロード(以下、単に受信という。)する場合は、受信の開始宣言を行ってから、終了宣言を行うまでの全てのデータがFDD等のファイルに書き込まれる。これは、ホスト側から出力されて受信される必要な文字列データ以外に、メニューやメッセージ等の文章や制御データまでファイルに書き込まれていた
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような従来のデータ記憶装置にあっては、必要な情報を受信する際に、受信の開始宣言から終了宣言までの全てのデータがファイルに書き込まれるので、必要な文字列データ以外にメニューやメッセージ等の文章や制御データ等が含まれることから、ファイルのサイズが大きくなってしまい、メモリが有効利用できていないという課題がある。
【0004】
また、上記のようにファイルサイズの増大を防止するため、必要な情報のみを受信しようとすると、上記した受信の開始宣言と終了宣言とを細かく指示する必要があって、操作ミスを誘発しやすくなる上、操作が煩雑になるという課題があった。
【0005】
本発明の課題は、受信されたデータをファイルに書き込む際に、必要な部分のデータのみをファイルに書き込むことができるようにすることである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の発明は、通信ネットワークを介して受信された文字列データを記憶するデータ記憶装置であって、文字列データの抽出開始を示す開始文字列及び文字列データの抽出終了を示す終了文字列を記憶する記憶手段と、受信された文字列データを読み出し、読み出した文字列データから前記開始文字列と一致する文字列データと、前記終了文字列と一致する文字列データとを検出する検出手段と、前記検出手段により前記開始文字列と一致する文字列データが検出された場合は前記検出手段により読み出された前記開始文字列と一致する文字列データに続く文字列データを予め指定されたファイルに書き込むことを開始し、前記検出手段により前記終了文字列と一致する文字列データが検出された場合は前記指定ファイルへの書込みを終了する書込手段と、を具備することを特徴とする。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。
図1〜図5は、本発明のデータ記憶装置を説明する図であり、本実施形態では、通信可能なパーソナルコンピュータが通信回線網に接続され、その通信回線網を通じて受信された文字列データのうち必要な情報のみを記憶部に記憶するようにしたものである。
【0016】
まず、構成を説明する。
図1は、本実施形態のパーソナルコンピュータ1の要部ブロック構成図である。
図1における、パーソナルコンピュータ1は、CPU2、入力部3、入力制御部4、ROM5、記憶部(RAM)6、表示部7、表示駆動部8、印字部9、印字制御部10、外部記憶部11、通信制御部12などにより構成されており、各部同士はバス13で接続されている。
【0017】
CPU(Central Processing Unit )2は、ROM5内に格納されている各種制御プログラムに応じてパーソナルコンピュータ1内の各部を制御するとともに、後述するダウンロードデータを記憶部6に記憶させる際に、受信文字列データの中から記憶部6に予め記憶された開始文字列や終了文字列を検出し、それらに基づいて所定の文字列を抽出して、その抽出した必要な文字列のみをダウンロードデータ記録ファイルに記憶するようにする。例えば、開始文字列のみを検出する場合は、その開始文字列に続く文字列を、終了文字列のみを検出する場合は、その終了文字列以前の文字列を、また、開始文字列と終了文字列を検出する場合は、その開始文字列と終了文字列との間に挟まれた文字列をダウンロードデータ記録ファイルに記憶するように制御する。なお、本実施形態では、開始文字列や終了文字列を基準として、開始文字列と終了文字列とを除く文字列を記憶するようにしたが、開始文字列や終了文字列を含む文字列を記憶するように制御してもよい。
【0018】
入力部3は、パーソナルコンピュータ1において各種機能を設定するためのファンクションキーや文字データを入力する文字データキー、数字データを入力するテンキー、ダウンロードの開始を指示するダウンロード指示キー、文字列を記憶するファイルを指定するファイル指定キー等を有し、その各キー操作に応じた信号を入力制御部4で制御してCPU2に出力する。
【0019】
ROM(Read Only Memory)5は、CPU2が実行する各種制御プログラムを格納するとともに、その各種制御プログラムが実行される際に処理される各種データが格納されている。
【0020】
記憶部(RAM:Random Access Memory)6は、データを処理、加工するために一時的にデータを記憶したり、種々のパラメータを記憶するワークエリア等が設けられている。例えば、図1に示すように、記憶部6内には、パーソナルコンピュータ1が通信回線網を介して受信された受信データを一時的に記憶するための受信用バッファ6aと、その受信データの中から必要なデータをダウンロードする第1の記録ファイル6b、第2の記録ファイル6c、第3の記録ファイル6d、…………等を具備している。そして、各記録ファイルエリアは、さらに、ファイルの名称を記録する記録ファイル名称、ダウンロードしたデータを記録するダウンロードデータ記録ファイル、必要なダウンロードデータの開始基準となる開始文字列を記憶する開始文字列記憶部、必要なダウンロードデータの終了基準となる終了文字列を記憶する終了文字列記憶部、および、上記の各記録ファイルにおけるダウンロード状況を表すフラグを格納するダウンロードフラグ(download flag )部によりそれぞれ構成されている。
【0021】
表示部7は、パーソナルコンピュータ1の入力部3や通信制御部12を介して受信された文書データやイメージデータ等を画面上に表示するもので、CRTやLCDなどのディスプレイからなり、そのディスプレイに応じた表示駆動部8によって表示駆動される。
【0022】
印字部9は、印字制御部10の制御によって、例えば、記憶部(RAM)6内に展開されるキャラクタデータなどを順次印刷用紙に印刷して出力する。
外部記憶部11は、ここではフロッピー・ディスク・ドライブ(FDD)などからなり、フロッピーディスクに所定のデータを書き込んだり、フロッピーディスクに記憶されているデータを読み出してパーソナルコンピュータ1内部で編集処理したりする。
【0023】
通信制御部12は、I/Oポートやモデムなどからなり、これらを介して通信回線網(アナログ公衆回線網やディジタル公衆回線網)と接続され、パソコン通信によって送受信される電子メール等のデータの通信制御を行うものである。
【0024】
バス13は、上記した各部同士を接続して、制御信号やデータをやり取りする信号線である。
【0025】
図2は、本実施形態で用いるダウンロードフラグを説明する図であり、図1に示す記憶部(RAM)6の各記録ファイル内のダウンロードフラグ部に書き込まれて記録ファイルの状態を示すものである。
図2に示すように、ダウンロードフラグが“0”の場合は、ダウンロードはしない状態を示している。
【0026】
また、ダウンロードフラグが“1”の場合は、ダウンロード中であるが、当該記録ファイルはクローズ状態にあることを示している。
さらに、ダウンロードフラグが“2”の場合は、ダウンロード中であって、当該記録ファイルはオープン中であることを示すものである。
【0027】
本実施形態では、ダウンロードフラグを上記のように定義したが、勿論これに限定されるものではない。
【0028】
図3は、通信回線網を介して受信される受信文字列データ21のデータ構成例を示す図であり、ここでは、電子メールによる受信文字列データの場合である。図3に示すように、受信文字列データ21の先頭には制御データ22が配置され、次に電子メールで受信した手紙の開始を知らせる開始文字列23として、例えば「手紙が届いています。」が続き、それから必要な文字列データとしての手紙の内容24が続き、その後は手紙の終了を知らせる終了文字列25として、例えば「削除しますか?」などが続いている。なお、文字列データとしては、特定記号、特定制御コードを示す数値列、あるいは、数値とアルファベットの文字列等が他にある。
【0029】
上記したように、受信文字列データ21のうち必要な文字列データは、手紙の内容24の部分だけであって、ダウンロードする場合もこの部分のみファイルに記憶すればよい。そこで、本実施形態では、開始文字列23と終了文字列25とを受信文字列データ21の中から抽出して、開始文字列23と終了文字列25とに挟まれた必要な文字列データである手紙の内容24を選択的に抽出してファイルに記憶するようにしたものである。
【0030】
次に、本実施形態の動作を図4および図5に基づいて説明する。
図4は、図1の記憶部6の記録ファイルに開始文字列と終了文字列とを登録する動作を説明するフローチャートであり、図5は、文字列データの受信処理動作を説明するフローチャートである。
本実施形態において、受信された文字列データを記憶部6の所定の記録ファイルにダウンロードする場合は、予め図4に示す設定モードによって開始/終了文字列の入力処理が行われる。
【0031】
まず、図1に示す記憶部6の記録ファイル6b、6c、6d、……のダウンロードフラグを全てクリアする(図示せず)。そして、記録ファイル6b、6c、6d、……のうち、開始/終了文字列を登録する記録ファイル名を指定し(ステップS1)、入力部3を使って開始文字列を入力するとともに(ステップS2)、終了文字列を入力する(ステップS3)。
【0032】
そして、上記のようにして入力された開始文字列と終了文字列は、ステップS1で指定したダウンロードすべき記憶部6の記録ファイルの開始文字列記憶部と終了文字列記憶部とに対応づけて設定される(ステップS4)。
さらに、上記ステップS4で開始/終了文字列を設定した場合は、当該記録ファイルがダウンロードすべきファイルであることを示すため、ダウンロードフラグを「1」にセットする(ステップS5)。
【0033】
このように、記録ファイル中のダウンロードフラグが「1」にセットされている場合は、受信された文字列データの中に設定された開始文字列が有ると、当該記録ファイルに対して、開始文字列以降の文字列データを自動的に格納することができる。
【0034】
次に、図5に示すように、ダウンロード時における受信処理は、まず、ステップS11で通信制御部12を介して1文字の受信があったか否かを判断し、1文字でも受信した場合は、その受信した文字データが記憶部6の受信用バッファに書込まれる(ステップS12)。上記した受信文字データの書込み処理は、受信動作が終了するまで繰り返し行われる(ステップS13)。
【0035】
ステップS13において受信動作が終了した場合は、受信用バッファ16aに書込まれた受信文字列データを一通り読出して(ステップS14)、その読出文字列データに受信終了コードが含まれているか否かを判別する(ステップS15)。その読出文字列データに受信終了コードが含まれていない場合は、文字列データが最後まで確実に受信されていない状態であるため、ダウンロードの受信処理を終了させる。
【0036】
ステップS15で、読出文字列データに受信終了コードが含まれている場合は、文字列データが最後まで確実に受信されているので、ステップS16に移行してダウンロードの受信処理を継続する。
ステップS16では、上記読出文字列データにファイル種別コードが有るか否かを判別し、ファイル種別コードがある場合は、そのファイル種別コードに対応した記録ファイルを指定して(ステップS17)、ステップS19に移行する。
【0037】
また、ステップS16において、読出文字列データにファイル種別コードが含まれていない場合は、種別コードによるファイル指定ができないので、ユーザーからの記録ファイルの指定待ちとなり、指定がない場合はそのまま終了し、指定がある場合は、ステップS19に移行する。
【0038】
ステップS19では、指定ファイルのダウンロードフラグが「0」か否かを判別し、「0」であれば図2に示すようにダウンロードはしない状態であるので、処理を終了する。また、「0」以外の「1」または「2」の場合は、ステップS20に移って、指定ファイルのダウンロードフラグが「1」か否かを判別し、「1」であればダウンロード中であるがファイルがクローズ状態であって、ステップS21で読出文字列データに開始文字列が含まれているか否かを判別する。
【0039】
開始文字列が検出された場合は、指定ファイルのフラグを「2」として(ステップS22)、ファイルをオープン状態とし、受信バッファに格納された次の文字列データが読出される(ステップS23)。また、ステップS21で読出文字列データに開始文字列が含まれていない場合も、ステップS23に移行して受信バッファに格納された次の文字列データの読出しが行われる。
【0040】
次に、ステップS23で受信バッファの文字列データが読出されて、ステップS24でその読出文字列データが終了文字列か否かを判別する。終了文字列でない場合は、今読出した受信バッファの文字列の内容を指定ファイル(記憶部6の所定の記録ファイルにおけるダウンロードデータ記録ファイル)に書込んで、再度、ステップS23で受信バッファの次の文字列データを読出して、終了文字列が検出されるまで指定ファイルへ書込む動作(ステップS23〜ステップS25)が繰り返し行われる。
【0041】
ステップS24で、読出文字列が終了文字列の場合は、文字列データの書込み動作を中止することから、当該指定ファイルをクローズして(ステップS26)、指定ファイルのダウンロードフラグを「1」にする(ステップS27)。
【0042】
このように、本実施形態におけるデータ記憶装置は、開始文字列や終了文字列を予め登録することにより、ダウンロードを行うデータ範囲が限定されるため、受信データの中から必要な文字列データのみを所望の記録ファイルに書込むことが可能になる。その結果、ダウンロード後の編集作業が不要となる上、煩雑な編集作業を行うことによるミスの発生を防止することができる。
また、必要な文字列データのみをダウンロードするようにしたため、これを記録する記録ファイルのサイズが小さくて済み、低コスト化することができる。
【0043】
さらに、本実施形態では、記憶部6に複数の記録ファイルと、これに対応した文字列を各々登録可能としたため、目的別のファイルへ記録することが可能となり、自動的に通信した内容を整理して必要なデータのみを記録ファイルに書込むことができるようになった。例えば、電子メールの場合は、第1の記録ファイル、掲示板データの場合は、第2の記録ファイルに記憶するというように、データの種類に応じてファイルを使い分けたり、また、発信者別に電子メールのファイルを作成する場合は、各発信者毎に電子メールのファイルを作成することもできる。
【0044】
以上、本発明者によってなされた発明を好適な実施形態に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
例えば、上記した実施形態では、文字列データのファイルへの書込みを文節単位で行うようにしたが、文字単位、あるいは行単位で行うようにしてもよい。
【0045】
また、上記した実施形態では、受信(ダウンロード)を宣言する時点で開始文字列や終了文字列の登録を行うようにしたが、この文字列の登録も予め決めた文字列に対して行うようにしてもよい。
【0046】
さらに、上記した実施形態では、受信(ダウンロード)する際に、受信(ダウンロード)宣言を行っていたが、これは必ずしも必要ではなく、登録してある文字列を検出した場合は、自動的にその登録ファイルに文字列データを書込むように定義してもよい。
【0047】
また、上記した実施形態では、通信されてきた文字列データを書込む場合につき説明したが、ファイルから他のファイルへ文字列データを書込む場合であってもよい。
【0048】
【発明の効果】
請求項1記載の発明によれば、受信された文字列データの中から開始文字列以降の文字列データから終了文字列までの必要な部分の文字列データを抽出し、抽出した必要な部分の文字列データをファイルに書き込むことができるので、ファイルサイズの増大化や操作の煩雑化を防止することができる。
【0049】
請求項2記載の発明によれば、受信された文字列データの内容に基づいて指定されたファイルに必要な部分の文字列データを書き込むことができる。
【0050】
請求項3記載の発明によれば、受信された文字列データに含まれるファイル種別コードに対応するファイルに必要な部分の文字列データを書き込むことができる。
請求項4記載の発明によれば、複数のファイルから指定されたファイルに必要な部分の文字列データを書き込むことができる。
請求項5記載の発明によれば、ユーザが所望する開始文字列及び終了文字列を設定することができる。
請求項6記載の発明によれば、ユーザが所望するファイルに必要な部分の文字列データを書き込むことができる。
請求項7記載の発明によれば、受信された文字列データを受信バッファに一時記憶するので、通信ネットワークへの接続時間を短縮できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態のパーソナルコンピュータの要部ブロック構成図。
【図2】本実施形態で用いるダウンロードフラグを説明する図。
【図3】通信回線網を介して受信される受信文字列データのデータ構成例を示す図。
【図4】図1の記憶部の記録ファイルに開始文字列と終了文字列とを登録する動作を説明するフローチャート。
【図5】文字列データの受信処理動作を説明するフローチャート。
【符号の説明】
1 パーソナルコンピュータ
2 CPU
3 入力部
4 入力制御部
5 ROM
6 記憶部(RAM)
7 表示部
8 表示駆動部
9 印字部
10 印字制御部
11 外部記憶部
12 通信制御部
13 バス
21 受信文字列データ
22 制御データ
23 開始文字列
24 手紙の内容
25 終了文字列

Claims (7)

  1. 通信ネットワークを介して受信された文字列データを記憶するデータ記憶装置であって、
    文字列データの抽出開始を示す開始文字列及び文字列データの抽出終了を示す終了文字列を記憶する記憶手段と、
    受信された文字列データを読み出し、読み出した文字列データから前記開始文字列と一致する文字列データと、前記終了文字列と一致する文字列データとを検出する検出手段と、
    前記検出手段により前記開始文字列と一致する文字列データが検出された場合は前記検出手段により読み出された前記開始文字列と一致する文字列データに続く文字列データを予め指定されたファイルに書き込むことを開始し、前記検出手段により前記終了文字列と一致する文字列データが検出された場合は前記指定ファイルへの書込みを終了する書込手段と、
    を具備することを特徴とするデータ記憶装置。
  2. 前記書込手段は、前記受信された文字列データの内容に基づいてファイルを指定し、前記検出手段により読み出された文字列データを前記指定ファイルに書き込むことを特徴とする請求項1記載のデータ記憶装置。
  3. 前記書込手段は、前記受信された文字列データに含まれるファイル種別コードを判別し、判別されたファイル種別コードに対応するファイルを指定することを特徴とする請求項2記載のデータ記憶装置。
  4. 前記記憶手段は、複数のファイルの各ファイルに対応づけて前記開始文字列及び前記終了文字列を記憶し、
    前記書込手段は、前記複数のファイルから指定されたファイルに前記検出手段により読み出された文字列データを書き込むことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のデータ記憶装置。
  5. ユーザが所望する開始文字列及び終了文字列を前記記憶手段に入力する入力手段を更に具備することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載のデータ記憶装置。
  6. ユーザが所望するファイルを指定するファイル指定手段を更に具備し、
    前記書込手段は、前記ファイル指定手段により指定されたファイルに前記検出手段により読み出された文字列データを書き込むことを特徴とする請求項1記載のデータ記憶装置。
  7. 文字列データの受信開始から受信終了までに受信された文字列データを一時記憶する受信バッファを更に具備し、
    前記検出手段は、前記受信バッファに記憶された文字列データを読み出し、読み出した文字列データから前記開始文字列と一致する文字列データと、前記終了文字列と一致する文字列データとを検出することを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載のデータ記憶装置。
JP29492395A 1995-10-17 1995-10-17 データ記憶装置 Expired - Fee Related JP3567257B2 (ja)

Priority Applications (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29492395A JP3567257B2 (ja) 1995-10-17 1995-10-17 データ記憶装置
EA199700080A EA000724B1 (ru) 1995-10-17 1996-10-15 Устройство для приема данных
KR1019970704036A KR100279367B1 (ko) 1995-10-17 1996-10-15 데이터수신장치및수신방법
CA002206833A CA2206833C (en) 1995-10-17 1996-10-15 Data receiving apparatus
CN96191222A CN1110181C (zh) 1995-10-17 1996-10-15 数据接收设备
US08/849,594 US6055601A (en) 1995-10-17 1996-10-15 Data receiving apparatus capable of writing only necessary data in a file at the time of data reception
PCT/JP1996/002980 WO1997015134A1 (en) 1995-10-17 1996-10-15 Data receiving apparatus
EP96933646A EP0797885B1 (en) 1995-10-17 1996-10-15 Data receiving apparatus for storing selected parts of received data
DE69633380T DE69633380T2 (de) 1995-10-17 1996-10-15 Datenempfangsgerät zum Speichern ausgewählter Teile von empfangenen Daten
AU72287/96A AU697886B2 (en) 1995-10-17 1996-10-15 Data receiving apparatus
MXPA/A/1997/004390A MXPA97004390A (en) 1995-10-17 1997-06-13 Da receiver apparatus
NO972766A NO972766D0 (no) 1995-10-17 1997-06-16 Datamottakende innretning
HK981044?3A HK1005283A1 (en) 1995-10-17 1998-05-22 Data receiving apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29492395A JP3567257B2 (ja) 1995-10-17 1995-10-17 データ記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09116574A JPH09116574A (ja) 1997-05-02
JP3567257B2 true JP3567257B2 (ja) 2004-09-22

Family

ID=17814018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29492395A Expired - Fee Related JP3567257B2 (ja) 1995-10-17 1995-10-17 データ記憶装置

Country Status (12)

Country Link
US (1) US6055601A (ja)
EP (1) EP0797885B1 (ja)
JP (1) JP3567257B2 (ja)
KR (1) KR100279367B1 (ja)
CN (1) CN1110181C (ja)
AU (1) AU697886B2 (ja)
CA (1) CA2206833C (ja)
DE (1) DE69633380T2 (ja)
EA (1) EA000724B1 (ja)
HK (1) HK1005283A1 (ja)
NO (1) NO972766D0 (ja)
WO (1) WO1997015134A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2312474A1 (en) * 1999-04-13 2011-04-20 Canon Kabushiki Kaisha Data processing method and apparatus
JP3885484B2 (ja) 2000-11-07 2007-02-21 カシオ計算機株式会社 データ通信処理装置及び記録媒体
CN105827582B (zh) * 2015-09-14 2019-07-26 维沃移动通信有限公司 一种通信加密方法、装置和***

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6072447A (ja) * 1983-09-29 1985-04-24 Fujitsu Ltd デ−タ受信装置
US4680755A (en) * 1985-11-14 1987-07-14 Hewlett Packard Company Real-time end of packet signal generator
CA1294347C (en) * 1988-05-05 1992-01-14 Man Him Hui Remote interconnection of local area networks
JPH0575651A (ja) * 1991-09-13 1993-03-26 Nec Corp パケツト伝送方式
JP2664838B2 (ja) * 1992-07-02 1997-10-22 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション パケット通信方法及び装置ならびにその送信装置及び受信装置
US5602853A (en) * 1994-11-03 1997-02-11 Digital Equipment Corporation Method and apparatus for segmentation and reassembly of ATM packets using only dynamic ram as local memory for the reassembly process

Also Published As

Publication number Publication date
EA199700080A1 (ru) 1997-12-30
DE69633380T2 (de) 2005-02-24
WO1997015134A1 (en) 1997-04-24
CA2206833A1 (en) 1997-04-24
JPH09116574A (ja) 1997-05-02
EP0797885B1 (en) 2004-09-15
HK1005283A1 (en) 1998-12-31
EP0797885A1 (en) 1997-10-01
DE69633380D1 (de) 2004-10-21
KR987000763A (ko) 1998-03-30
US6055601A (en) 2000-04-25
EA000724B1 (ru) 2000-02-28
CN1110181C (zh) 2003-05-28
KR100279367B1 (ko) 2001-01-15
CN1166253A (zh) 1997-11-26
AU697886B2 (en) 1998-10-22
MX9704390A (es) 1997-10-31
NO972766L (no) 1997-06-16
AU7228796A (en) 1997-05-07
CA2206833C (en) 2000-12-19
NO972766D0 (no) 1997-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH063597B2 (ja) ワ−ドプロセツサ
JP3567257B2 (ja) データ記憶装置
JPS58121439A (ja) 編集処理装置の文章差し込み方式
US5319790A (en) Apparatus automatically entering mode for storing document and mode for reading document in response to representative data indicating whether stored document exists corresponding to input title
JP4492838B2 (ja) 印刷情報記憶方法および装置
JPH0776895B2 (ja) 携帯用小型機器
JP3611927B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2938280B2 (ja) 文書作成装置及びモード設定制御方法
US5386572A (en) Information processing apparatus with discriminating communication and distinguishing display functions
JP3524346B2 (ja) 通信装置
JP3862576B2 (ja) 受信文書処理方法、該方法を実現するためのプログラムおよび受信文書処理装置
JP3614136B2 (ja) 情報送信方法及び送信機能付き情報処理装置
MXPA97004390A (en) Da receiver apparatus
JPH10151840A (ja) 情報処理装置
US5404434A (en) Document processor having identification display control means
JPH10275069A (ja) 画像処理装置及びその方法
JP2910590B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2001109675A (ja) ファイル添付電子メール送受信装置および方法
JPS61231661A (ja) 情報処理装置
JP2596950B2 (ja) 文字処理装置
JP2003298685A (ja) 携帯端末装置及び携帯端末装置システム並びに文字表示方法
JPH0721166A (ja) 文書情報確認機能付き文書処理装置
JPS62222356A (ja) ワ−ドプロセツサ
JPH06180662A (ja) 電子ファイリング装置
JPH01144156A (ja) 文字処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080625

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090625

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090625

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100625

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110625

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110625

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120625

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120625

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees