JP3565271B2 - 組電池及びその製造方法 - Google Patents

組電池及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3565271B2
JP3565271B2 JP2001353499A JP2001353499A JP3565271B2 JP 3565271 B2 JP3565271 B2 JP 3565271B2 JP 2001353499 A JP2001353499 A JP 2001353499A JP 2001353499 A JP2001353499 A JP 2001353499A JP 3565271 B2 JP3565271 B2 JP 3565271B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
opening
battery
resonance
assembled battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001353499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003157813A (ja
Inventor
恭一 渡辺
英明 堀江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2001353499A priority Critical patent/JP3565271B2/ja
Priority to EP02022035A priority patent/EP1313155B1/en
Priority to DE60220627T priority patent/DE60220627T2/de
Priority to US10/287,637 priority patent/US7429431B2/en
Publication of JP2003157813A publication Critical patent/JP2003157813A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3565271B2 publication Critical patent/JP3565271B2/ja
Priority to US11/357,151 priority patent/US7556656B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/233Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions
    • H01M50/24Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions adapted for protecting batteries from their environment, e.g. from corrosion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/211Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/233Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions
    • H01M50/242Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions adapted for protecting batteries against vibrations, collision impact or swelling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/289Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs
    • H01M50/293Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/308Detachable arrangements, e.g. detachable vent plugs or plug systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/49115Electric battery cell making including coating or impregnating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、組電池のガス抜け構造、及び耐振構造に関するもので、組電池を構成する素電池が仮にガス発生をした場合に、発生したガスを組電池の外部に放出する構造、且つ組電池の固有振動数を高周波側に移動させた耐振構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の組電池におけるガス発生時の対策については、実際にガス発生した場合を想定した構造に組電池の支持体に安全弁を付ける構造(特開2001−110377、特開2000−149901、特開平10−261440)があった。また、ガス発生を未然に防ぐために内部セルの温度をモニターし、制御回路を設置する構造(特開2001−196102、特開平11−40204)があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の温度制御回路の場合の安全弁の構造では、素電池単体には使用出来るが、組電池にした場合は複数の素電池が収納されているため、素電池からガスが発生した場合に、内部圧力の規定が困難であり、独立した素電池の周りの組電池支持体に使用するには、適した構造とは言えなかった。また、組電池を車両等に搭載する場合、外部からの加振対策を同時に図る必要があるが、従来技術においては、ガス抜け対策を図っていたとしても、加振対策が十分には行われていなかった。
【0004】
本発明は、上記問題点に着目してなされたもので、その目的とするところは、組電池内に設置された複数の素電池においてガスが発生したとしても、ガスを組電池の外部に放出するガス抜け構造を提供すると共に、外部からの加振対策を図ることでガス抜け構造と防振構造の両立を図った組電池及びその製造方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明の組電池では、少なくとも2以上の、電極の積層方向の厚さがその他の部位よりも薄いラミネート電池を支持体内側に設置した組電池であって、前記支持体の共振する面であって、共振の腹位置を含む領域に、少なくとも1以上の支持体内部に通じる開口部を設けた。
【0006】
また、本発明の組電池の製造方法では、開口部を有する支持体内に少なくとも1つ以上の素電池を設置し、前記開口部に凸形状の治具を取り付けることで支持体を封止し、その後、支持体と素電池の間の空間を樹脂群によって満たすこととした。
【0007】
【発明の作用】
本願発明にあっては、支持体の共振の腹位置を含む領域に開口部を設けたことで、外部から加振されたときに共振したとしても、共振点を高周波側にシフトすることができ、更にラミネート電池内部でガスが発生し、ガスがラミネート電池外部に放出したとしても、組電池の外側にガスを放出するものである。
【0008】
【発明の実施の形態】
(実施の形態)
実施の形態における組電池は、二次電池単電池を複数直列に接続した電池列を並列に接続することによって大出力及び大容量を実現しており、特に大容量、大出力が要求され、かつ充放電を繰り返すHEV,FCV用組電池、自動車用12V,42Vバッテリーとして好適に使用できる。
【0009】
以下、本発明における組電池の実施形態について実施例をもとに説明するが、本発明は実施例に限定されるものではない。
【0010】
(実施例)
図1は素電池4を2並列に接続した素電池群を8直列に接続した組電池を示す。1は外部ケース、2は正極端子、3は負極端子、4は素電池、5は素電池群を接続するバスバー、6は外部ケース1の上面1a,側面1b及びそれぞれの面に対向する面に複数設けられた開口部、7はタブ4bと端子を接続するリード線、8は樹脂群である。尚、この組電池はm直列とn並列との組み合わせ(m≧1、n≧2)の構成でも可能である。
【0011】
図2は素電池4の上面図及び側面図である。図2(a)の素電池4は、電池本体4aと、電池本体4aの両端に設けられた電極となるタブ4bから構成されている。また、本実施例では図2(a)のタイプを用いたが、図2(b)に示すような素電池20であって、電池本体20aの一方の端部にのみ電極となるタブ20bが設けられたタイプを用いてもよい。
【0012】
外部ケース1の上面1a,側面1b及びそれぞれの面に対向する面には複数の開口部6が設けられている。これは、素電池4から発生する可能性のあるガスを有効に外部に逃がすとともに、外部ケース1を貫通した開口部6を設けることで、外部ケース1の固有振動数を変化させるものである。以下これらの点について詳述する。
【0013】
(固有振動数の高周波側シフト作用)
図3は外部ケース1の上面1aに開口部無しのときの共振時の腹位置と、開口部6を1つ設けた場合の共振時の腹位置を表す図である。開口部無しの場合(構造Aとする)、設置面の共振の腹位置というのは、特に外部ケース1の振り幅が大きいところである。そのため、上面1aを開口し、振幅の腹にしないことで防振効果を向上させるものである。すなわち、通常の開口部の無い外部ケース1では図3(a)のように1/2波長がL0となる1次共振が起き、中央部に1次共振の腹が形成される。このとき1次共振の腹位置に開口部6を設定する(構造Bとする)と、開口部6が節部となるため、1/2波長がL1となる1次共振が開口部の両側で発生する。ここで共振の周波数はL1<L0のため、高周波側に移行することで、低周波数の振動に関しては問題がない。
【0014】
図4は開口無しの場合における2次固有振動数の共振の腹位置に開口部6を設定した場合(構造Cとする)である。この場合、開口部6を2カ所設定することにより、支持体の上面1aが3分割され、それぞれが共振するため開口部6と開口部6の間であるL1と、開口部6と上面1aの端部との間であるL2に相当する1次共振が発生することになる。この場合、L1とL2に起因する共振の波長の長さが異なるため、新たな共振周波数が2つ出現するが、何れも開口部無しに対し、その共振周波数は高周波側に移行するため、低周波数の振動に関しては問題がない。
【0015】
図5は図4に示す2つの開口部6を設けた外部ケース1を例にして、固有振動数測定を行った固有振動スペクトル図である。細い線が開口部無しの外部ケース1の固有振動スペクトルであるが、2つの開口部6を有する外部ケース1は、低周波側に最初に出現するL0(1次)のピークがL1(1次)のピーク位置まで移行し、実際の使用環境であり得る周波数範囲を越えるため、通常の組電池の使用環境では共振が起きなくなり、通常の使用範囲における防振効果を高めることができる。また、2つの開口部6を設けた外部ケース1ではL1(1次)に続き、L2(1次)の共振ピークが出現することになるが、これも実際の使用域から離れた周波数にあるので、振動に関しては問題がない。
【0016】
同様に図6は、開口部無しの場合における4次の共振の腹位置に開口部6を設定した場合(構造Dとする)である。この場合、開口部6を4カ所設定することにより、支持体の上面1aが5分割され、それぞれが共振するためL1,L2に相当する1次共振が発生することになる。この場合、L1とL2に起因する共振の波長の長さが異なるため、新たな共振周波数は2つ出現するが、何れも開口部無しに対し、その共振周波数は高周波側に移行するため、低周波数の振動に関しては問題がない。
【0017】
同様に、図7は、開口部無しの場合における2次の共振の腹位置に2つの開口部を設定し、更に2つの開口部の間に開口部を設定した図(構造Eとする)である。まず開口部6aを2カ所設定した場合に、開口部6aに挟まれた部位に起因する固有振動数がその長さに起因し、まだ低周波に出現する場合がある。このとき、その低周波の共振を高周波側に移行させるため、新たに開口部6bを設定したものである。この結果、開口部6a,6bによって共振周波数は高周波側に移行するため、低周波数の振動に関しては問題がない。
【0018】
このように、組電池の固有振動数を高周波側にシフトさせることで、実際の実用領域で素電池の支持体である外部ケース1が共振点に達しないようにすることで、組電池の防振効果を高めることができる。特に振動に対する問題が大きい車両用の組電池の場合、開口部の無い状態で外部ケース1を製造すると、1次の固有振動数が最大長さの面(縦と横の比率が大きい面)で形成されるため、車両上で実際に実現される50〜200Hzの振動が組電池に入力される場合、どうしても外部ケース1の共振点が含まれてしまう。このため、この共振点で内部の素電池4のタブ4bが切れたり、過大な振動により素電池4の被覆が破れたりする可能性が高くなる。そこで、開口部を組電池の支持体である外部ケース1に設定することにより、ケースの最大長さがその開口部6により分割されるため、1次の固有振動数が高周波側にシフトすることになる。このため実際に車両上で起きうる前記周波数域においては共振に達しないため、内部の素電池に過大な振動が入力されず、従って防振構造として有効に作用することになるからである。これらの例以外にも同様の考え方で開口部を複数設けることが可能であることは言うまでもない。
【0019】
(開口部設定位置及び形状)
開口部の設定位置は、開口部の内部に、開口部を有しない当該設定面の共振の腹位置が、開口部の中心点である様に設定することが望ましい。これは共振の最も振幅の大きい場所に開口部の中心を位置させることで、最も効果的に共振周波数の移行が可能となるからである。また中心は略中心でも発明の目的を達せられる。これは、多少開口部の設定位置がずれてもその効果の程度の違いはあるにしても、共振周波数の移行が可能であるからである。実際には、他の組電池要件により、多少の開口部の位置ずれが生じることがあるが、発明の効果は確保できる。
【0020】
尚、設定位置は、好ましくは開口部形状の重心点に設定するのが特に望ましいが特に限定は行わない。また、開口部の形状は略四角形であることが共振位置をずらすのに最も効果的であるが特に限定は行わない。略円形、楕円形、三角形、その他の多角形でも開口部を設定することで共振周波数をずらすことが可能となるため、その効果程度の大小はあるが発明の目的は達せられるからである。
【0021】
(樹脂による作用)
図8は外部ケース1の素電池以外の空間に樹脂群8を充填した実施例の側面図である。このように、支持体である外部ケース1内の素電池以外の空間に少なくとも1以上の樹脂群が存在することが望ましい。これは、支持体である外部ケース1の共振ピークにダンピング効果を付与し、その共振振幅を小さくすることが可能となるからである。この効果により、開口部によって移行した新たな共振ピークの振幅を減少させることができ、更には全体の振幅レベルも低減することが可能となるからである。
【0022】
また、図8(b)に示すように、開口部6の裏面の樹脂群8を素電池の方向に削り、空隙8aを設定することも望ましい。これは、素電池のガスが発生する部位に空隙を設定することにより、図8(a)に示すように空隙がなく、ガスの発生箇所から開口部までの距離が長い場合に比べ、ガスの放出が効率的に行われるからである。
【0023】
充填される樹脂群の構成する樹脂はエポキシ系樹脂、ウレタン系樹脂、ナイロン系樹脂、オレフィン系樹脂から成る群より、単独、若しくは複合で選ばれることが望ましい。組電池内に挿入する樹脂群は、素電池への振動の伝達を低減することはもちろんのこと、素電池を外部の環境から守る目的も有する。例えば防水性、防湿性、冷熱サイクル性、耐熱安定性、絶縁性、難燃性等の性能を有することが必要である。これらの性能を満たすためには、数ある樹脂群の中では、エポキシ系樹脂、ウレタン系樹脂、ナイロン系樹脂、オレフィン系樹脂が望ましいからである。また、特にウレタン系樹脂は前記性能が優れているため樹脂として用いることが望ましい。
【0024】
また、これら以外のシリコンゴム、オレフィン系エラストマー等の樹脂でも本発明の目的は達成することが可能であり、前述した諸性能を満足するものであれば、樹脂群として使用することができ、前記樹脂群に縛られない。
【0025】
また、これらの樹脂を複合で複数用いることも有効である。支持体の種種の部位にその部位に適した樹脂を配置することにより効果的な防振を行うことが可能であるからである。
【0026】
(素電池の条件)
素電池としては、電極の積層方向の厚さがその他の部位よりも厚みが薄いラミネート電池であることが望ましい。厚さは1〜10mmの薄型ラミネート電池であることが望ましいが特に限定は行わない。組電池は小単位の素電池を効率よく集合させて、大容量、高電圧の電池とする手段であり、本発明の組電池ケースの共振点をずらすためには、外部が樹脂より構成されているラミネート型電池であることが望ましいからである。これは缶の電池に比べ外壁がナイロン等の高分子フィルムであるため、素電池の動的バネ定数が低く、振動低減に効率が高いからである。
【0027】
また樹脂群を用いる場合でも同じ樹脂の環境になるため、素材的になじみ易く、振動劣化により素電池と樹脂の界面において剥離が起き難いからである。また、放熱性の観点から所定以上の厚さでは素電池の内部に熱がこもり易く、また薄すぎても電池容量が確保しにくくなってしまうため要求に応じて適切な厚さのラミネート電池を選択することが望ましい。
【0028】
これらの点を勘案すると本発明の素電池は1〜10mmの薄型ラミネート電池がふさわしく、振動低減効果のみならず、放熱性等の性能も高くなり、種種の劣化も低減されるという効果を有する。
【0029】
(ガス放出作用に関する開口部設置位置)
開口部6は、内部の素電池4の厚さ方向により構成される少なくとも1以上の面(例えば上面1a,側面1b及びそれぞれの面に対抗する面)に位置することが望ましい。素電池のガス発生のための安全弁(図示しない)やラミネート電池の場合のラミネートシール部は、ほぼ素電池の厚さ方向に位置しており(図2の側面図方向)、この厚さ方向に噴出したガスが逃げることになる。従って、素電池から発生したガスを効率良く組電池の外に放出させるためには、開口部6の設置位置を内部の素電池の厚さ方向により構成される4面の内の少なくとも1以上に設定することが望ましいといえる。
【0030】
このとき素電池の安全弁の位置がそろった1方向の場合、または図2に示すようにラミネート電池のタブ溶着部4c,20cが図2(b)に示すように1方向の場合は、ガスの噴出する方向は1方向であるため、開口部を有する面は1面でも良い。ただし、図2(a)に示すように1方向と限らない非定常の場合は、何処からガス発生するか不明な点が多いため、少なくとも1面以上の複数面に開口部を設定することが望ましい。
【0031】
支持体である外部ケース1に設定する開口部を、素電池の安全弁、若しくはタブ溶着部4c,20cから、噴出方向に向かって最も近い面であって、距離も最短である垂直の足位置に設定することが望ましい。素電池から発生したガスを効率よく組電池の外部ケース1の外部に放出させるためには、その放出ガスの伝達距離が短い方が望ましいからである。伝達距離が長いと、ガスが組電池内の異なる部位に流れたり、ケース内に充満する確率が高くなるからである。従って、開口部は素電池のガスが発生する部位である安全弁、若しくはラミネートセルのタブ溶着部から最も近い面であって、距離も最短である垂直の足位置であることが望ましいことになる。ここで、その他の要件により最適な位置に開口部を有することが困難である場合には、最適位置に出来る限り近い位置に設定すればよく、この位置でも発明の目的は達成される。
【0032】
(本発明の組電池の車両への適用)
本発明を車両に使用する場合に、車両に発生する振動周波数の周波数範囲内から組電池の共振周波数をはずすことが可能となる。他自由度のマスバネ系では共振周波数を無くすことは不可能であるが車両上で発生しうる周波数範囲内から組電池の共振周波数を移行することが可能となるからである。これにより車両上で使用する限り、組電池は共振周波数に達しないという効果を有する。
【0033】
具体的には、車両内に発生する150Hz以下の低周波数であるこもり音の周波数が乗員に不快感を与える音の原因になるため、この周波数域の共振をずらす必要がある。また、この周波数域の音は吸音材等で吸収することが困難であるため、特に問題となることが多い。従ってこの領域の音源をそれ以上の周波数、特に200Hz以上の領域にシフトさせることで不快な領域の音を根源から対策できるようになる。また、高周波数の領域になればなるほど、吸音材の効果が高くなるため、本発明の効果が更に有効となる。
【0034】
従って、本発明の組電池を車両用に適用することで、車両用の電池で特に重要とされる耐振性、耐熱性を十分に確保することができる。
【0035】
(組電池の製造方法)
次に、本発明の組電池の製造方法について説明する。図9は図8(b)に示す組電池の製造方法を表す図である。この製造方法では、樹脂群を充填する際、略液状の樹脂群が開口部6から漏れでてしまうので、開口部6を一時的に封止し、液状の樹脂群が漏れないように設定することが必要である。そこで、外部ケース1の側面には、側面1bの開口部6を封止する凸部9aを備え、外部ケース1と着脱可能な第1封止治具9を設けている。また、外部ケース1の上面には、上面1aの開口部6を封止すると共に、空気及び樹脂の出入り口である貫通孔10bを有する凸部10aを備え、外部ケース1と着脱可能な第2封止治具10を設けている。尚、開口部6の裏面に空隙8aを設定するために、凸部9a,10aに空隙8aの型を兼用させており、凸部9a,10aにおいては空隙8aの型の設定が同時に可能となり、凸部10aにおいては空隙8aの形成と樹脂の注入、空気抜きを一度に行うことが可能となり、製造効率を高めることができる。
【0036】
そして、支持体である外部ケース1の開口部6に凸部9a,10aをはめ込み、第1及び第2封止治具9,10を取り付けることで外部ケース1を封止した後に、上面1aに対向する下面側の貫通孔10bから樹脂を充填し、上面1a側の貫通孔10bから空気抜きを行うことで、外部ケース1と素電池の間の空間を樹脂群によって満たす。
【0037】
本実施例では重力に反して下部から樹脂群を注入し、ケース内部の空気を放出する方法を採用しているが、注入方法は、自然落下を利用し、上部から樹脂群を落下させ注入する方法や、空気の混入を防止するために、素電池内を減圧し樹脂群を注入する方法等があるが、どの方法も有効である。
【0038】
この工程の後、樹脂群8が固化した後、第1及び第2封止治具9,10を取り外すことにより、目的の組電池が製造される。また、本方法以外の方法で本発明の組電池製造することも可能であるが特に限定は行わない。
【0039】
以下、上述の実施例に基づき、各実施例について詳述する。各実施例についてはそれぞれ、特性試験を実施しており、その試験例について説明する。
【0040】
(試験例)
下記の実施例1〜6,比較例1及び従来例で得られた組電池について、以下の実験を実施した。
【0041】
1. ハンマリング試験
上記の各実施例、及び比較例の方法によって得られた組電池の支持体の中央部に加速度ピックアップを設定し、インパルスハンマーによって支持体の一部をハンマリングしたときの加速度ピックアップの振動スペクトルを測定した。設定方法は、JIS B 0908(振動及び衝撃ピックアップの校正方法・基本概念)に準拠した。測定スペクトルは、FFT分析器により解析し、周波数と加速度の次元に変換し、共振スペクトルを得た。得られた共振スペクトルで最も低周波数に出現するものを1次共振周波数とした。
また、1次共振周波数が150Hz以下のものを音振性能的にはNGとし、それ以上の場合をOKとした。
【0042】
2. 空気流れ試験
組電池内の素電池設置位置に空気放出器を設定し、電池ケースの外部に空気流量測定器を設定し、空気放出器からの流量とケース外部の空気流量の比率を測定した。このとき空気流量比率が50%以上の場合を○とし、それ以下を×とした。
(実施例1)
金属製の支持体である外部ケースの上部1面に図3(b)に示すように開口部を1つ設定(構造B)し、支持体を構成した。この支持体にアルミ缶の素電池を2並列−8直列で設置し、組電池を製造した。
この組電池をハンマリング試験により、支持体の固有振動スペクトルを測定したところ、共振の1次ピーク周波数は約200Hzにあった。また、素電池からケース外部への空気流れ試験を行い、通気を確認した。
【0043】
(実施例2)
金属製の支持体の上部1面を図4に示すように開口部を2つ設定(構造C)し、支持体を構成した。その後、支持体の開口部を金属板で封止し、漏れが無いようにした。この支持体に図2(a)に示すラミネート外装の素電池を2並列−8直列で設置し、ウレタン系樹脂をケース内に流し込み常温で固化させ、組電池を製造した。
この組電池をハンマリング試験により、支持体の固有振動スペクトルを測定したところ、共振の1次ピーク周波数は約220Hzにあった。また、素電池からケース外部への空気流れ試験を行い、通気を確認した。
【0044】
(実施例3)
金属製の支持体の上部1面を図6に示すように開口部を4つ設定(構造D)して、支持体を構成し、図2(b)に示すラミネート外装の素電池にした以外は、実施例2と全く同様にして組電池を製造した。
この組電池をハンマリング試験により、支持体の固有振動スペクトルを測定したところ、共振の1次ピーク周波数は約350Hzにあった。また、素電池からケース外部への空気流れ試験を行い、通気を確認した。
【0045】
(実施例4)
金属製の支持体の上部1面を図7に示すように開口部を3つ設定(構造E)し、支持体を構成した以外は、実施例2と全く同様にして組電池を製造した。
この組電池をハンマリング試験により、支持体の固有振動スペクトルを測定したところ、共振の1次ピーク周波数は約250Hzにあった。また、素電池からケース外部への空気流れ試験を行い、通気を確認した。
【0046】
(実施例5)
金属製の支持体に図1に示すように側面である4面に開口部を設定(構造Dを4面に設置)し、支持体を構成した以外は、実施例2と全く同様にして組電池を製造した。
この組電池をハンマリング試験により、支持体の固有振動スペクトルを測定したところ、共振の1次ピーク周波数は約250Hzにあった。また、素電池からケース外部への空気流れ試験を行い、通気を確認した。
【0047】
(実施例6)
金属製の支持体に図10に示すように6面全面に開口部を設定(構造Dを6面に設置)し、支持体を構成した以外は、実施例2と全く同様にして組電池を製造した。
この組電池をハンマリング試験により、支持体の固有振動スペクトルを測定したところ、共振の1次ピーク周波数は約250Hzにあった。また、素電池からケース外部への空気流れ試験を行い、通気を確認した。
【0048】
(比較例1)
金属製の支持体の上部1面に開口部を1つ設け、この開口部の内側に設置面の共振の腹が来ないように設定した以外は、実施例2と全く同様にして組電池を製造した。
この組電池をハンマリング試験により、支持体の固有振動スペクトルを測定したところ、共振の1次ピーク周波数は約110Hzにあった。また、素電池からケース外部への空気流れ試験を行ったが、通気量が大幅に減少した。
【0049】
(従来例)
金属製の支持体に開口部を設定せず、支持体を構成した。この支持体にアルミ缶の素電池を2並列−8直列で設置し、組電池を製造した。
この組電池をハンマリング試験により、支持体の固有振動スペクトルを測定したところ、共振の1次ピーク周波数は約100Hzにあった。また、素電池からケース外部への空気流れ試験を行ったが、全く外部に通気しなかった。
これらの試験結果を表1に示す。
【表1】
Figure 0003565271
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の組電池により、従来では困難であった組電池のガス抜け構造と防振構造を両立し、目標性能を達成させることが可能となった。また、この組電池は、電気自動車、ハイブリット自動車、燃料電池自動車の電源として、又は自動車用12V,42Vバッテリーとして用いることにより、信頼性の高い電気自動車、ハイブリット自動車、燃料電池自動車、一般自動車を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態の組電池構造体を表す概略斜視図である。
【図2】実施の形態の組電池内に設置する素電池の上面図及び側面図である。
【図3】実施例における組電池の支持体の構造A,Bを表す図である。
【図4】実施例における組電池の支持体の構造Cを表す図である。
【図5】実施例における組電池の支持体の構造A,Cの共振周波数分布を表す図である。
【図6】実施例における組電池の支持体の構造Dを表す図である。
【図7】実施例における組電池の支持体の構造Eを表す図である。
【図8】実施例における組電池の上面図を表す図である。
【図9】実施例における組電池の製造方法を表す図である。
【図10】実施例6における組電池を表す概略斜視図である。
【符号の説明】
1 外部ケース
1a 上面
1b 側面
4 素電池
4a 電池本体
4b タブ
4c タブ溶着部
6 開口部
6a,6b 開口部
8 樹脂群
8a 空隙
9a 凸部
9 第1封止治具
10 第2封止治具
10a 凸部
10b 貫通孔
20 素電池
20a 電池本体
20b タブ

Claims (7)

  1. 少なくとも2以上の、電極の積層方向の厚さがその他の部位よりも薄いラミネート電池を支持体内側に設置した組電池であって
    前記支持体の共振する面であって、共振の腹位置を含む領域に、少なくとも1以上の支持体内部に通じる開口部を設けたことを特徴とする組電池。
  2. 請求項1に記載の組電池において、
    前記開口部を、支持体内側に設置した前記素電池の厚さ方向と平行な面であって、少なくとも1つ以上の面に設けたことを特徴とする組電池。
  3. 請求項1または2に記載の組電池において、
    前記開口部を、前記共振の腹位置と前記開口部の中心が一致する位置に設けたことを特徴とする組電池。
  4. 請求項1ないし3いずれか1つに記載の組電池において、
    前記支持体内の空間であって、前記素電池以外の空間を少なくとも1つ以上の樹脂群により占有することを特徴とする組電池。
  5. 請求項4に記載の組電池において、
    前記開口部に位置する前記樹脂群に、窪みを設けたことを特徴とする組電池。
  6. 開口部を有する支持体内に少なくとも1つ以上の素電池を設置し、前記開口部に凸形状の治具を取り付けることで支持体を封止し、その後、支持体と素電池の間の空間を樹脂群によって満たすことを特徴とする組電池の製造方法。
  7. 請求項6に記載の組電池の製造方法において、
    前記凸形状の治具に、樹脂群を注入可能な注入孔を設けたことを特徴とする組電池の製造方法。
JP2001353499A 2001-11-19 2001-11-19 組電池及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3565271B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001353499A JP3565271B2 (ja) 2001-11-19 2001-11-19 組電池及びその製造方法
EP02022035A EP1313155B1 (en) 2001-11-19 2002-10-01 Battery with vibration proof structure
DE60220627T DE60220627T2 (de) 2001-11-19 2002-10-01 Batterie mit vibrationsdämpfender Struktur
US10/287,637 US7429431B2 (en) 2001-11-19 2002-11-05 Battery and related manufacturing method
US11/357,151 US7556656B2 (en) 2001-11-19 2006-02-21 Battery and related manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001353499A JP3565271B2 (ja) 2001-11-19 2001-11-19 組電池及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003157813A JP2003157813A (ja) 2003-05-30
JP3565271B2 true JP3565271B2 (ja) 2004-09-15

Family

ID=19165506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001353499A Expired - Lifetime JP3565271B2 (ja) 2001-11-19 2001-11-19 組電池及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7429431B2 (ja)
EP (1) EP1313155B1 (ja)
JP (1) JP3565271B2 (ja)
DE (1) DE60220627T2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4742492B2 (ja) * 2003-10-03 2011-08-10 日産自動車株式会社 電池モジュール、組電池、および、車両
JP4570888B2 (ja) 2004-03-18 2010-10-27 富士重工業株式会社 蓄電体装置
JP4926393B2 (ja) 2004-11-25 2012-05-09 富士重工業株式会社 蓄電体セルのパッケージ構造
JP2008140711A (ja) * 2006-12-04 2008-06-19 Sanyo Electric Co Ltd パック電池
JP4386131B2 (ja) * 2007-12-05 2009-12-16 三菱自動車工業株式会社 電気自動車
TWI340552B (en) * 2007-12-11 2011-04-11 Univ Nat Taiwan All digital phase-locked loop with widely locked frequency
JP4787279B2 (ja) * 2008-01-31 2011-10-05 三菱自動車工業株式会社 電池モジュールケース及び電池モジュールケースの使用方法
JP2011113722A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Sanyo Electric Co Ltd パック電池
JP2011113721A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Sanyo Electric Co Ltd パック電池の製造方法
KR20120023263A (ko) * 2010-09-01 2012-03-13 에스케이이노베이션 주식회사 저항 용접에 의한 셀 탭 연결 구조를 가지는 배터리
KR101090714B1 (ko) * 2010-10-25 2011-12-08 현대자동차주식회사 연료전지 차량용 고전압 구동부품 시동 장치 및 이의 제어 방법
DE102010056005A1 (de) * 2010-12-23 2012-06-28 Volkswagen Ag Vorrichtung zur Halterung von mindestens einem Batterieelement
EP2789518B9 (en) * 2011-12-09 2019-12-25 Mitsubishi Electric Corporation Cooling device for under-floor device for vehicle
JP2014093209A (ja) * 2012-11-05 2014-05-19 Nissan Motor Co Ltd バッテリケース
JP6256846B2 (ja) * 2013-10-31 2018-01-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池モジュール
JP7093007B2 (ja) * 2018-08-01 2022-06-29 アイコム株式会社 筐体への樹脂充填方法及びそれに用いられる治具
EP3736876A1 (de) 2019-05-10 2020-11-11 Andreas Stihl AG & Co. KG Akkupack, bearbeitungssystem und verfahren zur herstellung eines akkupacks

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2834636C2 (de) * 1978-08-08 1986-07-31 Plessey Australia Pty.Ltd., Villawood, Neusüdwales Vorrichtung und Verfahren zum Verringern des Unterwasser-Geräusches, das von einem Gas erzeugt wird
JPS5784223A (en) * 1980-11-13 1982-05-26 Nissan Motor Co Ltd Vibration absorber of vehicle
US4764182A (en) * 1986-12-03 1988-08-16 General Motors Corporation Electric storage battery
JPH02197446A (ja) * 1989-11-10 1990-08-06 Nissan Motor Co Ltd 自動車の振動吸収装置
JP3355858B2 (ja) * 1994-05-24 2002-12-09 松下電器産業株式会社 鉛蓄電池及びその製造方法
JP3271495B2 (ja) * 1995-10-24 2002-04-02 松下電器産業株式会社 組蓄電池
JP3257408B2 (ja) * 1996-07-10 2002-02-18 松下電器産業株式会社 電池パック
JP3282507B2 (ja) * 1996-07-10 2002-05-13 松下電器産業株式会社 電池パック
JPH10188927A (ja) * 1996-12-20 1998-07-21 Toyo Takasago Kandenchi Kk 集合電池の構造
JPH10261440A (ja) 1997-03-19 1998-09-29 Hitachi Ltd リチウム二次電池とその製造方法および電池システム
JPH1140204A (ja) 1997-07-14 1999-02-12 Hitachi Ltd 二次電池
ES2134149B1 (es) * 1997-07-30 2000-03-16 Tudor Acumulador Bateria de acumuladores electricos.
JP4088359B2 (ja) * 1997-10-20 2008-05-21 松下電器産業株式会社 集合型密閉二次電池
US6056259A (en) * 1998-04-04 2000-05-02 Sperry Marine Inc. Tuned vibration noise reducer
JP4355865B2 (ja) 1998-11-10 2009-11-04 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション 電池
JP4431218B2 (ja) 1999-07-14 2010-03-10 ニューデルタ工業株式会社 押動式動力散布機
JP4370027B2 (ja) 1999-10-08 2009-11-25 パナソニック株式会社 組電池
JP4009416B2 (ja) 1999-10-25 2007-11-14 松下電器産業株式会社 組電池制御装置
JP4102957B2 (ja) * 2000-03-13 2008-06-18 大阪瓦斯株式会社 電池モジュールケース
JP3592193B2 (ja) * 2000-04-25 2004-11-24 松下電器産業株式会社 電池パック
JP2002141114A (ja) * 2000-10-31 2002-05-17 Sanyo Electric Co Ltd 組電池
EP1294032B1 (en) * 2001-09-17 2005-10-19 Nissan Motor Co., Ltd. Assembled battery

Also Published As

Publication number Publication date
US7429431B2 (en) 2008-09-30
EP1313155B1 (en) 2007-06-13
EP1313155A2 (en) 2003-05-21
EP1313155A3 (en) 2004-01-14
US7556656B2 (en) 2009-07-07
US20030096161A1 (en) 2003-05-22
DE60220627D1 (de) 2007-07-26
DE60220627T2 (de) 2008-02-14
JP2003157813A (ja) 2003-05-30
US20060141353A1 (en) 2006-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3565271B2 (ja) 組電池及びその製造方法
JP2004014123A (ja) 組電池
US8304103B2 (en) Battery structure
KR100878701B1 (ko) 고율 충방전 원통형 이차전지
CN108496261B (zh) 电池组
JP5815793B2 (ja) フィルム外装電気デバイス用ケースおよび該フィルム外装電気デバイス用ケースの製造方法
US9159969B2 (en) Laminate strengthened battery pack and method of manufacturing the same
JP5899744B2 (ja) 定置用電力システム及び定置用電力装置の製造方法
JP2004087438A (ja) 組電池
JP2011040379A (ja) 2次電池及び電池モジュール
JP2016189248A (ja) 角形二次電池及びそれを用いた組電池
JP2012123983A (ja) 二次電池の膨脹抑制構造およびこれを備えた二次電池
US20230066562A1 (en) Battery, apparatus using battery, and preparation method and preparation device of battery
US10522805B2 (en) Battery pack
KR20130046999A (ko) 배터리셀 및 이를 포함하는 배터리 모듈
JP3959448B2 (ja) 電池、複合組電池及び車両
EP4024573A1 (en) Battery pack having heat diffusion preventing structure applied between battery modules
JP5594751B2 (ja) 外部衝撃に対する安全性が改良された電池モジュール
KR20190032019A (ko) 벤팅부를 포함하는 파우치형 이차전지
JP2021120961A (ja) 角形二次電池及びそれを用いた組電池
KR101902447B1 (ko) 탄성 외장 부재를 포함하는 유닛모듈
KR20220035770A (ko) 배터리 모듈들 간의 열확산 방지구조를 적용한 배터리 팩
KR101114781B1 (ko) 이차 전지의 화성 처리층을 이용한 안전 장치
KR101722408B1 (ko) 이차 전지용 파우치 및 이를 이용한 이차 전지
CN117813727A (zh) 电池电芯、电池模块、电池组及包括电池组的车辆

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20040113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3565271

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080618

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110618

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120618

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120618

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term