JP3565234B2 - 熱硬化性接着剤組成物 - Google Patents

熱硬化性接着剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP3565234B2
JP3565234B2 JP34191795A JP34191795A JP3565234B2 JP 3565234 B2 JP3565234 B2 JP 3565234B2 JP 34191795 A JP34191795 A JP 34191795A JP 34191795 A JP34191795 A JP 34191795A JP 3565234 B2 JP3565234 B2 JP 3565234B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
adhesive composition
thermosetting adhesive
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34191795A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09176598A (ja
Inventor
秀史 小坪
泰大 森村
喬栄 吉田
清美 笹木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP34191795A priority Critical patent/JP3565234B2/ja
Publication of JPH09176598A publication Critical patent/JPH09176598A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3565234B2 publication Critical patent/JP3565234B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、金属板と金属板あるいは金属板と他材料との接着等に用いられる熱硬化性接着剤組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、金属用に接着剤としては、(1)エポキシ系、アクリル系、ウレタン系、二液混合タイプもしくは一液の無溶剤液状反応型接着剤、(2)熱可塑性樹脂を用いたホットメルト接着剤が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、(1)の液状の接着剤は、複雑な形状のものを接着するにはよいが、板状のもの、特に大きい板状のものを接着する場合、板体と板体との間の接着剤中の空気抜き、あるいは端部における接着剤のはみ出し等の問題がある。又、(2)の熱可塑性樹脂を用いたホットメルト接着剤は、押出しやカレンダーでフィルムやシート状で提供することができ、上記の(1)のような問題点はないものの接着力が弱く、耐久性に乏しく、耐熱性についても問題がある。
【0004】
本発明は、上記事情に鑑みなされたもので、建築、自動車、土木、電子、電気等の産業分野で一般的に広く使用される材料等、特に金属板と金属板又は他材料とを、上記のような問題を解消して、強固に接着することができる熱硬化性接着剤組成物を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは上記目的を達成するために鋭意検討を行った結果、エチレン−酢酸ビニル−グリシジルメタクリレート共重合体を主成分とすること、これを特に有機過酸化物及びアクリロキシ基含有化合物類と併用することにより、硬化時に架橋構造が形成されると共に、高い接着性が得られ、耐久性、耐熱性を大幅に向上させることを見出し、本発明をなすに至った。
【0006】
即ち、本発明は(1)エチレン−酢酸ビニル−グリシジルメタクリレート共重合体100重量部に対し、有機過酸化物を0.1〜10重量部、及び、アクリロキシ基含有化合物、メタクリロキシ基含有化合物及びアリル基含有化合物の内少なくとも一つを0.1〜50重量部添加してなることを特徴とする熱硬化性接着剤組成物、
(2)上記共重合体100重量部に対し、シランカップリング剤を0.01〜5重量部添加してなることを特徴とする(1)に記載の熱硬化性接着剤組成物、
(3)上記共重合体100重量部に対し、エポキシ基含有物を0.1〜20重量部添加してなることを特徴とする(1)又は(2)に記載の熱硬化性接着剤組成物、
(4)金属と、金属又はポリエステル、ポリカーボネート、ポリビニルアルコール、ポリエチレン−ビニルアルコールよりなる群から選択された1種とを貼合することを特徴とする(1),(2)又は(3)記載の熱硬化性接着剤組成物、
(5)上記共重合体100重量部に対し、炭化水素樹脂を1〜200重量部添加してなることを特徴とする(1)乃至(4)のいずれかに記載の熱硬化性接着剤組成物、
(6)上記共重合体中の酢酸ビニル含有量が10〜50重量%であることを特徴とする(1)乃至(5)のいずれかに記載の熱硬化性接着剤組成物、
(7)硬化させた際のゲル分率(80℃の熱トルエンによる抽出前後の重量変化率から算出)が10〜98%であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の熱硬化性接着剤組成物、を提供する。
【0007】
【発明の実施の形態】
本発明による接着剤組成物はシート状で提供することができ、広い面積の金属板と金属板或は金属板と他材料とを板厚精度よく、しかも端部のはみ出し等がないように容易に接着することができる。又液状でも提供でき、材料に塗布乾燥後、被着体と貼り合わせ、硬化接着することもできる。以下、本発明について詳述すると、本発明の熱硬化性接着剤組成物は、エチレン−酢酸ビニル−グリシジルメタクリレート共重合体を主成分として含有する。本発明に用いられるエチレン、酢酸ビニル並びにグリシジルメタクリレートからなる共重合体のグリシジルメタクリレートの含有量は0.01〜20重量%、特に0.05〜5重量%であることが好ましく、共重合体中の主鎖中にランダムに結合されていてもよく、又側鎖にグラフトされていてもよい。酢酸ビニル含有量は10〜50重量%であることが好ましく、更に好ましくは15〜45重量%である。酢酸ビニル含有率が10重量%より低いと、高温時に架橋硬化させる場合に充分な架橋度が得られず、一方50重量%を越えると樹脂の軟化温度が低くなり、貯蔵が困難になる場合がある。本発明による接着剤組成物には、その硬化のために有機過酸化物が添加される。
【0008】
添加される有機過酸化物としては、70℃以上で分解してラジカルを生ずるものであればいずれも使用可能であるが、半減期10時間の分解温度が50℃以上のものが好ましく、成膜温度、調製条件、硬化(貼り合わせ)温度、被着体の耐熱性、貯蔵安定性等を考慮して選択使用することができる。
使用可能な有機過酸化物としては、例えば2,5−ジメチルヘキサン−2,5−ジハイドロキシパーオキサイド;2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン−3;ジ−t−ブチルパーオキサイド;t−ブチルクミルパーオキサイド;2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン;ジクミルパーオキサイド;α,α’−ビス(t−ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン;n−ブチル−4,4’−ビス(t−ブチルパーオキシ)バレレート;1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)ブタン;1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン;1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン;t−ブチルパーオキシベンゾエート;t−ブチルパーオキシアセテート;メチルエチルケトンパーオキサイド;2−5ジメチルヘキシル−2,5−ビスパーオキシベンゾエート;ブチルハイドロパーオキサイド;p−メタンハイドロパーオキサイド;p−クロルベンゾイルパーオキサイド;ヒドロキシヘプチルパーオキサイド;クロルヘキサノンパーオキサイド;オクタノイルパーオキサイド;デカノイルパーオキサイド;ラウロイルパーオキサイド;クミルパーオキシオクトエート;サクシニックアッシドパーオキサイド;アセチルパーオキサイド;t−ブチルパーオキシ(2−エチルヘキサノエート);m−トルオイルパーオキサイド;ベンゾイルパーオキサイド;t−ブチルパーオキシイソブチレート;2,4−ジクロルベンゾイルパーオキサイド等を挙げることができる。 有機過酸化物としては、これらの内の少なくとも一種を単独で又は二種以上を混合して用いることができ、その配合量は上記共重合体100重量部に対して0.1〜10重量部であることが望ましい。
【0009】
更に、本発明の接着剤組成物には、接着促進剤としてシランカップリング剤を添加すことができる。
シランカップリング剤としては、ビニルトリエトキシシラン;ビニルトリス(β−メトキシエトキシ)シラン;γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン;ビニルトリアセトキシシラン;γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン;γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン;β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン;ビニルトリクロルシラン;γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン;γ−アミノプロピルトリエトキシシラン;N−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン等があり、これらの一種を単独で又は二種以上を混合して用いることができる。これらシランカップリング剤の添加量は、上記共重合体100重量部に対し通常、0.01〜5重量部である。
【0010】
又更に、本発明の接着剤組成物には、エポキシシラン剤以外のエポキシ基含有化合物を接着促進剤として添加することが好ましい。
このようなエポキシ基含有化合物としては、トリグリシジルトリス(2−ヒドロキシエチレン)イソシアヌレート;ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル;1,6−ヘキサンジオールグリシジルエーテル;アリルグリシジルエーテル;2−エチルヘキシルグリシジルエーテル;フェニルグリシジルエーテル;フェノール(EO) グリシジルエーテル;p−t−ブチルフェニルグリシジルエーテル;アジピン酸ジグリシジルエステル;o−フタル酸グリシジルエステル;グリシジルメタクリレート;ブチルグリシジルエーテル等が挙げられる。
又エポキシ基を含有したポリマーをアロイ化することによっても同様の効果を得ることができる。これらエポキシ基含有化合物は一種を単独で又は二種以上を混合して用いることができ、添加量は上記共重合体100重量部に対して、通常0.1〜20重量部で充分である。
【0011】
又、本発明の接着剤組成物にはその物性(機械的強度、接着性、光学的特性、耐熱性、耐湿熱性、耐候性、架橋速度)等の改良や調節のために、アクリロキシ基、メタクリロキシ基又はアリル基含有化合物を添加することができる。
この目的に供せられる化合物としては、アクリル酸あるいはメタクリル酸誘導体、例えばそのエステルやアミドが最も一般的である。
この場合、エステル残基としてはメチル、エチル、ドデシル、ステアリル、ラウリルのような炭素数1〜24、特に1〜18アルキル基の外に、シクロヘキシル基等のシクロアルキル基や、テトラヒドロフルフリル基、アミノエチル基、2−ヒドロエチル基、3−ヒドロキシプロピル基、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル基系のハロゲン置換、水酸基置換、アミノ置換、その他の置換アルキル基などが挙げられる。
又、アクリル酸又はメタクリル酸とエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール等の多官能アルコールとのエステルも同様に用いられる。
アミドとしては、ダイアセトンアクリルアミドが代表的である。更に、多官能架橋助剤としてトリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、グリセリン等のアクリル又はメタクリル酸エステルを用いることができる。
【0012】
又、アリル基含有化合物としては、トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレート、フタル酸ジアリル、イソフタル酸ジアリル、マレイン酸ジアリルなどが挙げられ、これらの一種又は二種以上の混合物が、上記共重合体100重量部に対し、0.1〜50重量部、好ましくは0.1〜30重量部添加して用いられる。0.1重量部未満であると前記機械的強度向上という改良効果を低下させることがあり、50重量部を越えると接着剤の調製時の作業性や成膜性を低下させることがある。
【0013】
なおまた、本発明の接着剤組成物には、加工性や貼り合わせ等の加工性向上の目的で炭化水素樹脂を添加することができる。この場合、添加される炭化水素は天然樹脂系、合成樹脂系のいずれでも差し支えない。天然樹脂系ではロジン、ロジン誘導体、テルペン系樹脂が好適に用いられる。ロジンではガム系樹脂、トール油系樹脂、ウッド系樹脂を用いることができる。ロジン誘導体としてはロジンをそれぞれ水素化、不均一化、重合、エステル化、金属塩化したものを用いることができる。
【0014】
テルペン系樹脂ではα−ピネン、β−ピネン等のテルペン系樹脂のほか、テルペンフェノール樹脂を用いることができる。又、その他の天然樹脂としてダンマル、コーバル、シェラックを用いても差し支えない。一方、合成樹脂系では石油系樹脂、フェノール系樹脂、キシレン系樹脂が好適に用いられる。石油系樹脂では脂肪族系石油樹脂、芳香族系石油樹脂、脂環族系石油樹脂、共重合体系石油樹脂、水素系樹脂、純モノマー系石油樹脂、クマロンインデン樹脂を用いることができる。
フェノール系樹脂ではアルキルフェノール樹脂、変性フェノール樹脂を用いることができる。キシレン系樹脂ではキシレン樹脂、変性キシレン樹脂を用いることができる。
【0015】
上記炭化水素樹脂の添加量は適宜選択されるが、エチレン、酢酸ビニル並びにアクリレート系及び/又はメタクリレート系モノマーからなる共重合体100重量部に対して0〜200重量部であり1〜200重量部が好ましく、より好ましくは5〜150重量部である。
【0016】
以上の添加剤の他、本発明の接着組成物には、老化防止剤、紫外線防止剤、染料、加工助剤などを本発明の効果を妨げない範囲で添加することができる。
【0017】
本発明の接着剤組成物の被着体となる金属としては、鉄、アルミニウム、スズ、ニッケル、クロム、ステンレス、銅、亜鉛、真鍮等が挙げられる。これらの金属を接着させるには、上述した熱ラジカルを発生する架橋剤を添加するほか架橋助剤、シランカップリング剤、エポキシ基含有化合物などをエチレン−酢酸ビニル−グリシジルメタクリレート共重合体に添加することが好ましい。ここで鉄、アルミニウム等の比較的接着し易い金属の場合にはその配合量の許容範囲はかなり広く、一方、銅、亜鉛等の比較的柔らかい金属の場合には、添加する架橋剤、架橋助剤によって接着剤層の架橋密度を上げすぎる(ゲル分率で95%以上)と、金属と接着層との剛性が異なり、接着界面に歪みが生じ易く、接着性が低下する場合が生じ、逆に架橋前の量を減らし過ぎると充分な接着性が得られない虞がある。従って、本発明による接着剤組成物を製造する場合、被着体によって接着剤の架橋密度、接着付与剤の量を制御することが好ましいが、通常架橋密度はゲル分率で10〜98%、特に20〜96%であることが好ましい。なお、このゲル分率の測定法は、80℃の熱トルエンによる抽出前後の重量変化率から算出した。
【0018】
本発明を実施するには、エチレン−酢酸ビニル−グリシジルメタクリレート共重合体と上述の添加剤とを均一に混合し、押出し機、ロール等で混練した後、これをカレンダー、ロール、Tダイ押出し、インフレーション等の成膜法により所望の形状に成膜して用いることができる。なお、成膜に際しては、ブロッキング防止、被着体との圧着を容易にするため等の目的で、エンボス加工が施されていてもよい。上記のようにして得られたシートは、常法により部材と貼り合わせることができる。例えば熱プレスによる貼り合わせ法、押出し機、カレンダーによる直接ラミネート法、フィルムラミネーターによる加熱圧着法等の手法を用いて積層することができる。又、各構成成分を部材になんら影響を与えない溶媒に均一に溶解させて、部材の表面に均一に塗布し、他の部材と仮圧着した後、もしくはそのまま熱硬化させることができる。なお、本発明の接着剤組成物の硬化条件としては、有機過酸化物の種類に依存するが、70〜170℃、特に70〜150℃で2〜60分、特に5〜30分とすることが望ましい。又、効果は好ましくは0.01〜50kgf/mm2 、特に0.1〜20kgf/mm2 の加圧下で行うことが推奨される。
【0019】
【発明の効果】
本発明の接着剤組成物は、エチレン−酢酸ビニル−グリシジルメタクリレート共重合体を主成分とする熱硬化性接着剤であるため、透明性、耐候性に優れ、特に有機過酸化物による架橋構造を有するため、耐熱性、耐湿熱性、透明性が向上する。又、シランカップリング剤、エポキシ基含有化合物の添加により、熱硬化に伴う接着性が向上し、初期接着力、熱的安定性に優れる接着力が得られると共に、架橋剤及び架橋助剤の添加量を自由に変化させ、架橋密度を制御できるため、接着剤の設計が多種多様に行え、金属とあらゆる部材との接着性が得られる。従って、本発明の接着剤組成物は、例えば屋外使用されたり、傷がつきにくい場所で使用される金属板の表面を保護する目的で金属板に例えばポリエステル、ポリカーボネート、ポリビニルアルコール、ポリエチレン−ビニルアルコール等の透明フィルムを貼り合わせる際の接着剤として有効であり、これにより耐熱、耐湿熱性に優れた貼り合わせ接着が可能となり、しかも接着剤組成物が無色透明であるため、金属板の色等外観を損なうことがない。
【0020】
【実施例】
以下、実施例と比較例とを示し、本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない。
【0021】
[実施例1,2、比較例1]
エチレン−酢酸ビニル−グリシジルメタクリレート共重合体100重量部に対して、表1に示す各成分を添加し、ミキシングロールにて85℃の温度で各成分が均一になるように充分混練した後に、カレンダー法により0.4mm厚に成膜した。このシートを各被着部材とセパレーターの間に挟み、130℃に加熱した熱プレスにて15分間加熱硬化させた。作成した各部材/熱硬化性接着剤層からなる二層構造体を25mm幅にカットし、両者間の接着力を測定した(引張速度100mm/min)。その結果を表2に示す。
【0022】
【表1】
Figure 0003565234
【0023】
【表2】
Figure 0003565234
【0024】
[実施例3]
実施例1の配合の接着剤組成物をキシレンに接着剤組成物が15重量%となるように溶解し、この溶液を精密コーターを用いてPETフィルムに均一に塗工し、乾燥後の接着剤層の厚さが30μmとなるようにした。これをステンレス板に仮圧着し、PET(25μm)/接着剤層/ステンレス板(1mm)の三層構造とした後、130℃のオーブン中で30分間加熱硬化した。又、比較のためPET/エチレン−エチルアクリレート接着剤層/ステンレス板の三層積層体を作成した。
両者の耐湿熱特性及び耐熱特性を比較するために、50℃、90%RHで1000時間の湿熱試験を行い、その試験前後の接着力を測定した。結果を表3に示す。
更に両者を100mm×100mmにカットし、100℃のオーブン中で2時間の耐熱試験を行った。その結果、本発明による接着剤組成物を用いたサンプルは、外観上何も変化は認められなかった。一方、エチレン−エチルアクリレート系熱硬化性接着剤を用いたサンプルは、端部から5mm程度のPETフィルムの剥れが認められた。
【0025】
【表3】
Figure 0003565234

Claims (7)

  1. エチレン−酢酸ビニル−グリシジルメタクリレート共重合体100重量部に対し、有機過酸化物を0.1〜10重量部、及び、アクリロキシ基含有化合物、メタクリロキシ基含有化合物及びアリル基含有化合物の内少なくとも一つを0.1〜50重量部添加してなることを特徴とする熱硬化性接着剤組成物。
  2. 上記共重合体100重量部に対し、シランカップリング剤を0.01〜5重量部添加してなることを特徴とする請求項1に記載の熱硬化性接着剤組成物。
  3. 上記共重合体100重量部に対し、エポキシ基含有物を0.1〜20重量部添加してなることを特徴とする請求項1又は2項に記載の熱硬化性接着剤組成物。
  4. 金属と、金属又はポリエステル、ポリカーボネート、ポリビニルアルコール、ポリエチレン−ビニルアルコールよりなる群から選択された1種とを貼合することを特徴とする請求項1,2又は3項記載の熱硬化性接着剤組成物。
  5. 上記共重合体100重量部に対し、炭化水素樹脂を1〜200重量部添加してなることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の熱硬化性接着剤組成物。
  6. 上記共重合体中の酢酸ビニル含有量が10〜50重量%であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の熱硬化性接着剤組成物。
  7. 硬化させた際のゲル分率(80℃の熱トルエンによる抽出前後の重量変化率から算出)が10〜98%であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の熱硬化性接着剤組成物。
JP34191795A 1995-12-27 1995-12-27 熱硬化性接着剤組成物 Expired - Fee Related JP3565234B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34191795A JP3565234B2 (ja) 1995-12-27 1995-12-27 熱硬化性接着剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34191795A JP3565234B2 (ja) 1995-12-27 1995-12-27 熱硬化性接着剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09176598A JPH09176598A (ja) 1997-07-08
JP3565234B2 true JP3565234B2 (ja) 2004-09-15

Family

ID=18349755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34191795A Expired - Fee Related JP3565234B2 (ja) 1995-12-27 1995-12-27 熱硬化性接着剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3565234B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4720073B2 (ja) * 2003-08-07 2011-07-13 日立化成工業株式会社 接着剤組成物、回路接続用接着剤組成物、接続体及び半導体装置
WO2023102879A1 (en) * 2021-12-10 2023-06-15 Dow Global Technologies Llc Multi-layer structures comprising silane coupling agents

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09176598A (ja) 1997-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3565235B2 (ja) 光硬化性接着剤組成物
JPH11199846A (ja) 接着剤組成物
JPH09176599A (ja) 熱硬化性接着剤組成物
JPH09176600A (ja) 光硬化性接着剤組成物
JP3565234B2 (ja) 熱硬化性接着剤組成物
JP3539024B2 (ja) 熱硬化性接着剤組成物
JP3637939B2 (ja) 塗膜保護用シート
JPH09176596A (ja) 熱硬化性接着剤組成物
JP3622804B2 (ja) 液晶表示装置用接着剤組成物
JP3539025B2 (ja) 光硬化性接着剤組成物
JPH09176601A (ja) 熱硬化性接着剤組成物
JP3695481B2 (ja) 液晶表示装置用偏光板
JP3695479B2 (ja) 液晶表示装置用偏光板
JPH10338857A (ja) 接着剤組成物
JP3695480B2 (ja) 液晶表示装置用偏光板
JPH10338858A (ja) 接着剤組成物
JPH09183958A (ja) 光硬化性接着剤組成物
JPH09183956A (ja) 光硬化性接着剤組成物
JP3570452B2 (ja) 耐熱保護フィルム
JP3722163B2 (ja) 銅貼り積層板
JPH10121003A (ja) 塗膜保護用シート
JP3620553B2 (ja) 耐熱保護フィルム
JPH10121005A (ja) 塗膜保護用シート
JP4280882B2 (ja) 積層体及び該積層体の製造方法
JP3722164B2 (ja) 銅貼り積層板

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080618

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110618

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110618

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120618

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees