JP3563425B2 - オルガノハロシラン類の製造法 - Google Patents

オルガノハロシラン類の製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP3563425B2
JP3563425B2 JP30760693A JP30760693A JP3563425B2 JP 3563425 B2 JP3563425 B2 JP 3563425B2 JP 30760693 A JP30760693 A JP 30760693A JP 30760693 A JP30760693 A JP 30760693A JP 3563425 B2 JP3563425 B2 JP 3563425B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
copper
treated
organohalosilane
spent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30760693A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06239874A (ja
Inventor
スティーブン・ウイリアム・ウェブ
アラン・リッツァー
ジョン・デビット・ニーリイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JPH06239874A publication Critical patent/JPH06239874A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3563425B2 publication Critical patent/JP3563425B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic System
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/12Organo silicon halides
    • C07F7/16Preparation thereof from silicon and halogenated hydrocarbons direct synthesis

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本願と同時に提出された係属中の米国特許出願(出願人処理番号:RD−22,497)を参照されたい。
本発明は、銅触媒の存在下で、塩化メチルの如き有機ハロゲン化物と、粉末ケイ素と、の直接反応によるオルガノハロシランの製造法に関する。詳しくは、本発明は熱的に酸化された使用済みケイ素接触集合体(spent direct method contact mass)をオルガノハロシランの製造用酸化銅触媒源として用いる方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
本発明以前には、オルガノハロシランは、Rochowの米国特許第2,380,995号に開示されているように、銅触媒の存在下での有機ハロゲン化物と粉末ケイ素との直接反応によって一般に製造された。反応が進行するにつれて、ケイ素粉末が使用済みとなり、これが収率と選択性に悪影響を及ぼすことが発見された。
【0003】
Rossmyの米国特許第3,069,452号はRochowの合成で使用される銅触媒を脆くて容易に粉砕され得る銅含有率50乃至99重量%のケイ素−銅合金で置き換えれば、オルガノハロシランの改良された収率と選択性が得られることを教示している。ケイ素−銅合金は次いで細かく粉砕され、ケイ素粉末と混合され、こうして生じる混合物は有機ハロゲン化物との反応に先立って不活性雰囲気中で焼結される。
【0004】
Shadeの米国特許第4,281,149号ではRochowの方法で生じる平均直径40ミクロン未満のケイ素と銅の粒子が反応器から除去され、摩滅され次いで反応器に戻される。Shah等の米国特許第4,307,242号ではケイ素接触集合体の一部が粒子サイズ分布を分析され、分級され、そして反応器に返され得るケイ素濃度の高い部分と反応器から除去され得るケイ素濃度の低い部分とに分離される。
【0005】
本出願人により1992年4月13日に出願された係属中の米国特許出願07/867,657には、ケイ素粉末と塩化メチルのような有機ハロゲン化物間の反応によるオルガノハロシランの製造用直接法で生成された使用済みケイ素接触集合体の不動態化或いは安定化法が記載されている。使用済みケイ素接触集合体は、0.1乃至200ミクロンの範囲内の平均粒子サイズを持ち得る。使用済みケイ素接触集合体は空気中で自然発火性であり、適当な廃物処理場に容易に運べず、再使用もできないので扱いが難しい。しかし乍ら、本出願人の上記出願では、不活性雰囲気中で、使用済みケイ素接触集合体を約900℃乃至約1400℃の範囲内の温度で加熱処理すれば、使用済みケイ素接触集合体を空気中で実質的に非反応性にし、取扱をより容易にすることを見出したのである。即ち、Hosokawaの米国特許第4,724,122号では、使用済みケイ素接触集合体を水と一緒にし、生じる混合物を造粒し、そして得られた粒を不活性な無機粉末で被覆することを必要とするが、上記出願07/867,657の処理法は斯かるHosokawaの従来技術の方法よりも著しい進歩を提供するのである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ドイツ公開公報第313 1732A1号及びFeldner等に付与された米国特許第4,758,352号も、オルガノハロシラン合成中に生成した残渣の再処理法を記載している。上記出願07/867,657とは異なり、ドイツ公開公報第313 1732A1号及び米国特許第4,758,352号の方法からの残渣は、ケイ酸質固体とポリシランのような液体から成る沈泥漕(sludge vessels)から取り出さなければならない。従って、廃棄物を最小限に押さえ乍ら、使用済み粉末からオルガノハロシランを製造する他の方法を提供することが望まれる。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、空気、酸素或いはスチームのような酸素含有雰囲気で空気中で実質的に非反応性となるに十分な温度で熱的に処理された使用済みケイ素接触集合体は、更にオルガノハロシランを生成するために再循環されて有機ハロゲン化物と直接或いはケイ素粉末及び直接法触媒と組み合わせて使用され得るという発見に基づいている。
【0008】
本発明によれば、有機ハロゲン化物と、ケイ素粉末と、有効量の直接法触媒と、350℃までの温度の空気中で実質的に非反応性となるに十分な条件下の酸素含有雰囲気中に置かれていた使用済み直接法接触集合体と、で構成された混合物と、の間の反応を実施することから成るオルガノハロシラン類の直接法による製造法であって、処理された使用済み直接法接触集合体を、直接使用し、或いは、処理された使用済み直接法接触集合体を、ケイ素粉末と、オルガノハロシラン製造中にケイ素に対して約0.1乃至約10重量%の銅を維持するのに十分な量の直接法触媒と、の組み合わせて使用する、オルガノハロシラン類の製造法が提供される。
【0009】
【実施例】
本発明の方法により処理された使用済みケイ素接触集合体は、0.1乃至200ミクロンの範囲内の粒子サイズを持ち得る。使用済みケイ素接触集合体の処理は、約200℃乃至約800℃の範囲内の温度で酸素含有雰囲気中で実施され得る。本発明に従って処理された後でオルガノハロシランの生成に使用され得る使用済みケイ素接触集合体は、約25m2 /gまでの表面積を持つことができる。本発明に従って処理され、そして更にオルガノハロシランの生成に使用され得る使用済みケイ素接触集合体は、本明細書中に参考文献として取り入れられているMarko等の米国特許第5,000,934号、Hosokawaの米国特許第4,724,122号及びRitzer等の米国特許第4,892,694号に開示された物質を含む。
【0010】
発明の好ましい方式の実施では、使用済みケイ素接触集合体はオルガノハロシラン反応器から集められた後に処理され、粉末にしたケイ素及び直接法触媒と共に再循環される。尚、本明細書中における「直接法触媒」という語句は、銅触媒、或いは、銅触媒と亜鉛のような一種又は二種以上の促進剤との混合物を意味する。適当な銅触媒は、ギ酸銅のような銅のカルボン酸塩、部分的に酸化された銅、並びに塩化銅(II)、塩化銅(I)のような銅塩及び金属銅粒子を含む。銅触媒と共に使用され得る促進剤は、金属亜鉛、亜鉛末或いは酸化亜鉛のような亜鉛化合物である。他の促進剤には、金属錫、及び酸化錫と四塩化錫のようなハロゲン化錫で例示される錫化合物がある。
【0011】
処理された使用済みケイ素接触集合体は、所望であれば、反応器に再循環される前に貯蔵され得る。例えば、使用済みケイ素接触集合体は、窒素雰囲気のような不活性雰囲気の下でホッパに集めてよい。或いは、それは、直接法の条件下で発生後に間もなく熱処理ゾーンに直接搬送され得る。使用済みケイ素接触集合体を前に定義したような適当な温度に加熱する適当な手段は、例えば、焼成炉或いはロータリーキルンである。
【0012】
約200℃乃至800℃の温度が使用済みケイ素接触集合体を処理するのに使用され得るが、約300℃乃至600℃の温度が好まれ、約300℃乃至400℃の温度が特に好まれる。使用温度、気体−固体接触効率及び使用済み接触集合体の特定の性質に依って、処理時間は、約0.2乃至1時間の範囲内で変動し得る。処理後に貯蔵された粉末は、オルガノハロシラン反応器に再循環され得る。所望であれば、処理を終えた使用済みケイ素接触集合体は、補充用の粉末ケイ素と共に、追加される適当な触媒及び金属質促進剤を伴い乍ら、回分方式或いは連続方式により反応器に導入され得る。
【0013】
当業者が本発明をよりよく実施し得るように、以下の実施例は説明としてであって、制限としてではなく提供される。部は別に表示がなければ全て重量による。
実施例1
ガラスの撹拌床型反応器に於いて、装填した使用済みケイ素接触集合体50gの上に空気を150cc/分の速度で通すことによって、酸化された使用済みケイ素接触集合体を製造した。ガラスの撹拌床型反応器は、300℃、1気圧で2時間に亘って運転された。使用済みケイ素接触集合体は、銅触媒及び亜鉛と錫の混合物のような促進剤を利用するメチルクロロシラン反応器から得られた。撹拌された粉末床で発生した50乃至80℃の発熱は、酸化が生じていたことを示した。
【0014】
上で製造された酸化された使用済みケイ素接触集合体の約1部と、0.1乃至200ミクロンの範囲内の平均粒子サイズを持つ未使用ケイ素の約4部と、生じる混合物中に約5.1重量%の銅含有量を提供するのに十分な量の銅/真鍮触媒と、から成る混合物を製造した。生じた接触集合体は、上記と同じ方法に従って約90cc/分で流れる塩化メチルと接触させられた。
【0015】
下記は、集められたシランについて得られた結果を示し、その中で「T/D」は集められた生成物中のメチルトリクロロシラン対ジメチルジクロロシラン重量比を意味し、「ケイ素収率」は接触集合体混合物の元の重量を基準にしたクロロシランへの転換を意味し、「活性」は接触集合体の重量を基準にしたクロロシランの生成速度を意味する。
【0016】
【表1】
Figure 0003563425
次に、新しい銅と粉末にしたケイ素を追加せずに、酸化された使用済み接触集合体を、メチルクロロシランの製造に使用した。接触集合体は、上で述べたように調製された。処理された接触集合体50gは90cc/分の流量の塩化メチルと300℃で4時間接触させられた。次の結果が得られた。
【0017】
【表2】
Figure 0003563425
上の結果は、上記の酸化された使用済み接触集合体は、新しい銅触媒及び新しいケイ素粉末との組み合わせで使用された酸化された使用済み接触集合体に比べて、メチルクロロシランの製造に対して実質的に低い選択性と活性を提供することを示す。しかし、酸化された使用済み接触集合体が67%の未使用ケイ素粉末で希釈されると、下記の結果で示されるように、活性の増加と選択性の改良の両方を示した。
【0018】
【表3】
Figure 0003563425
上の結果は、メチルクロロシランの合成用触媒としての、処理された使用済み接触集合体の有効性を示す。
【0019】
上記の実施例は本発明の方法の実施で使用され得る非常に多くの変形の内の僅かなものに向けられているに過ぎないが、本発明はこれらの実施例に先立つ説明で述べられた本発明の実施法に従って処理された遥かに広範囲の種類の使用済みケイ素接触集合体に向けられていることが理解されるべきである。
以上を要約すると、本発明によれば、直接法によるオルガノハロシラン製造中に生成した使用済み接触集合体であって、空気中で非自然発火性になるように酸素含有雰囲気中で処理された使用済み接触集合体を利用するオルガノハロシラン製造法が提供されている。

Claims (7)

  1. (A)有機ハロゲン化物と、(B)ケイ素粉末、有効量の直接法触媒及び350℃までの温度の空気中で実質的に非反応性とするのに十分な条件下の酸素含有雰囲気中で処理しておいた使用済み直接法接触集合体からなる混合物との反応を実施することから成るオルガノハロシラン類の直接法による製造法であって、処理された使用済み直接法接触集合体を、ケイ素粉末、又はケイ素とオルガノハロシラン製造中にケイ素に対して0.1〜10重量%の銅を維持するのに十分な量の直接法触媒と組み合わせて使用する、オルガノハロシラン類の製造法。
  2. 有機ハロゲン化物が塩化メチルである請求項1記載の方法。
  3. 請求項1記載の、オルガノハロシラン製造用回分法。
  4. 請求項1記載の、オルガノハロシラン製造用連続法。
  5. 固定床反応器を使用する請求項1記載の方法。
  6. 銅−亜鉛−錫触媒を使用する請求項1記載の方法。
  7. 流動床反応器を使用する請求項1記載の方法。
JP30760693A 1992-12-09 1993-12-08 オルガノハロシラン類の製造法 Expired - Fee Related JP3563425B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/987,872 US5243061A (en) 1992-12-09 1992-12-09 Method for making organohalosilanes
US987872 1997-12-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06239874A JPH06239874A (ja) 1994-08-30
JP3563425B2 true JP3563425B2 (ja) 2004-09-08

Family

ID=25533649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30760693A Expired - Fee Related JP3563425B2 (ja) 1992-12-09 1993-12-08 オルガノハロシラン類の製造法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5243061A (ja)
EP (1) EP0602850A1 (ja)
JP (1) JP3563425B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU669255B2 (en) * 1993-03-24 1996-05-30 Ge Bayer Silicones Gmbh & Co. Kg Process for the preparation of organochlorosilanes
US5312948A (en) * 1993-10-08 1994-05-17 Dow Corning Corporation Particle size distribution for fluidized-bed process for making alkylhalosilanes
DE19530292A1 (de) * 1995-08-17 1997-02-20 Wacker Chemie Gmbh Verfahren zur Herstellung von Dimethyldichlorsilan
DE19621795A1 (de) * 1996-05-30 1997-12-04 Wacker Chemie Gmbh Verfahren zur Herstellung von Methylchlorsilanen
EP3233732B8 (en) * 2014-12-19 2020-06-17 DDP Specialty Electronic Materials US 9, LLC Process for preparing monohydrogentrihalosilanes

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2933342C2 (de) * 1979-08-17 1984-12-20 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Regenerierung erschöpfter Si-Cu-Katalysatoren aus der Synthese von Alkylhalogensilanen
US4314908A (en) * 1979-10-24 1982-02-09 Union Carbide Corporation Preparation of reaction mass for the production of methylchlorosilane
US4450282A (en) * 1981-07-29 1984-05-22 General Electric Company Catalyst for a process for producing silicones
DE3523543A1 (de) * 1985-07-02 1987-01-15 Bayer Ag Verfahren zur aufarbeitung von hydrolyserueckstaenden aus der methylchlorsilansynthese
DE3829582A1 (de) * 1988-09-01 1990-03-08 Bayer Ag Verfahren zur aufarbeitung von hydrolyserueckstaenden aus der organochlorsilansynthese
DE3910665A1 (de) * 1989-04-03 1990-10-04 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von alkylhalogensilanen
US5000934A (en) * 1989-11-13 1991-03-19 Dow Corning Corporation Method for quenching silicon spent bed
US5239102A (en) * 1992-04-13 1993-08-24 General Electric Company Method for making organohalosilanes

Also Published As

Publication number Publication date
EP0602850A1 (en) 1994-06-22
JPH06239874A (ja) 1994-08-30
US5243061A (en) 1993-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4314908A (en) Preparation of reaction mass for the production of methylchlorosilane
JPH01164439A (ja) アルキルハロシラン類の製造用接触集合物とその製法
JPH0692421B2 (ja) アルキルハロシラン類の製造方法
FI77040C (fi) Foerfarande foer direkt syntes av dimetyldiklorsilan.
EP0256876B1 (en) A process for preparing halosilanes
JP3812642B2 (ja) オルガノハロシランの製造方法
KR101153590B1 (ko) 페닐클로로실란의 제조 방법
US6090966A (en) Preparation of contract mass for alkylhalosilane production and process for producing alkylhalosilanes
JPH0480740B2 (ja)
JP3563425B2 (ja) オルガノハロシラン類の製造法
US6365766B1 (en) Metallic copper catalyst and process for the synthesis of organohalosilanes
JPH09194490A (ja) シラン類の製造方法
JP3818360B2 (ja) 有機ハロシランの製造方法
US5239102A (en) Method for making organohalosilanes
US6025513A (en) Preparation of alkylhalosilanes
JPS6111957B2 (ja)
KR101067948B1 (ko) 페닐클로로실란의 제조 방법
JPH04305582A (ja) メチルジクロロシランの収率増加方法
JP3818357B2 (ja) オルガノハロシランの製造方法
JPH035396B2 (ja)
JP4174654B2 (ja) 有機ハロシランの製造方法
JPH09124662A (ja) ジメチルジクロルシランの製造法
JPH04297483A (ja) オルガノハロシラン類の調製方法
JPS61245831A (ja) 活性ケイ素粉の処理方法
KR100785673B1 (ko) 알킬할로게노실란의 직접 합성을 위한 촉매 시스템 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040108

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees