JP3563128B2 - プレキャストコンクリート基礎構造及びプレキャストコンクリート基礎並びに基礎の施工方法 - Google Patents

プレキャストコンクリート基礎構造及びプレキャストコンクリート基礎並びに基礎の施工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3563128B2
JP3563128B2 JP27850194A JP27850194A JP3563128B2 JP 3563128 B2 JP3563128 B2 JP 3563128B2 JP 27850194 A JP27850194 A JP 27850194A JP 27850194 A JP27850194 A JP 27850194A JP 3563128 B2 JP3563128 B2 JP 3563128B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
precast concrete
foundation
footing
concrete
corner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27850194A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07233534A (ja
Inventor
明 岸
幸高 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Misawa Homes Co Ltd
Original Assignee
Misawa Homes Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Misawa Homes Co Ltd filed Critical Misawa Homes Co Ltd
Priority to JP27850194A priority Critical patent/JP3563128B2/ja
Publication of JPH07233534A publication Critical patent/JPH07233534A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3563128B2 publication Critical patent/JP3563128B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Foundations (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、建築物の地盤に構築されるプレキャストコンクリート基礎構造及びプレキャストコンクリート基礎並びに基礎の施工方法に関し、特に建築現場でのフーティング構築のために行われるコンクリート打設養生作業を簡略化できるプレキャストコンクリート基礎構造及びプレキャストコンクリート基礎並びに基礎の施工方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
建築物を安定した状態で構築するためには、まず地盤に基礎部を安定かつ的確に構築する必要がある。従来、住宅用の基礎部は、まず建物構築部分の地盤を連続的に掘削して根切り部を形成し、この根切り部に玉砂、利砕石などを敷いて型枠を組み、支持手段によりこの型枠を立設支持し、そして、この型枠内にコンクリートを打設し、養生して固化させることでフーティング、及び布基礎を構築し、その後、型枠を取り外し布基礎の表面をモルタル処理して構築されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来の基礎構築作業において、型枠を根切り部に沿って連続して立設する作業は、手間のかかるもので、工期の長期化につながり、コストを上昇させるものであった。また、コンクリートを養生する作業も、数日を必要とするもので工期を長引かせる原因となっており、さらに、型枠の取り外しやモルタル処理も手間のかかる作業であった。
【0004】
そこで、建築現場における基礎部構築作業をより簡略化かつ迅速化するために、工場段階において予め製造されたプレキャストコンクリート(以下PCという)基礎を根切り部に設置する構築形式が考えられた。
【0005】
しかし、この構築形式によれば、PC基礎を所定位置に構築して、このPC基礎の下部にコンクリートを打設、養生してフーティングを構築しなければならず、特にコンクリートを養生するために工期が長引くので、コストを十分に抑えることができないという問題があった。
【0006】
また、PC基礎の設置時における寸法誤差調整が行いにくく、打設コンクリートの固化後では調整が困難で、調整に手間及び時間がかかるという問題もあった。
【0007】
本発明は、上記従来の問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、フーティング構築のための建築現場でのコンクリート打設、養生作業を簡略化できるプレキャストコンクリート基礎構造及びプレキャストコンクリート基礎並びに基礎の施工方法を提供することにある。
【0008】
また、PC基礎設置時に容易に寸法誤差調整を行えるようすることにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために、請求項1記載の発明は、
建物の構築領域で地盤を連続的に掘削して形成された根切り部に所定間隔で設置される複数のプレキャストコンクリート底盤と、このプレキャストコンクリート底盤間に架設されるプレキャストコンクリート基礎と、
を含み、
前記プレキャストコンクリート基礎は、
直方体形状で下端部にテーパが形成され地盤との間に所定空間を形成して設置される立上り部と、
この立上り部の下部から側方に突出し前記所定空間と連通する開口部が形成されたフーティング部と、
を有することを特徴とする。
【0010】
また、請求項2記載の発明は、請求項1において、前記フーティング部は、地盤との間に隙間をあけて設置されることを特徴とする。
【0011】
更に、請求項3記載の発明は、建物の構築領域における出隅位置に設置されるプレキャストコンクリート基礎において、
直方体形状で地盤との間に所定空間を形成して設置される立上り部と、
この立上り部の下部から側方に突出し前記所定空間と連通する開口部が形成されたフーティング部とを有し、
前記立上り部は、前記出隅の端部に、前記出隅に沿って長手方向と直角に突出して外面角部を形成した凸部を有することを特徴とする。
【0012】
そして更に、請求項4記載の発明は、建物の構築領域で底盤を連続的に掘削して根切り部を形成し、
この根切り部に所定間隔で複数のプレキャストコンクリート底盤を設置し、
このプレキャストコンクリート底盤間に、出隅位置の請求項3記載のプレキャストコンクリート基礎を含むフーティング部及び立上り部を一体に有する複数のプレキャストコンクリート基礎を架設し、
出隅位置のプレキャストコンクリート基礎の出隅側端部に形成された凸部の外面角部を基準にしてプレキャストコンクリート基礎の対角寸法を計測し、対角寸法を調整した後、
プレキャストコンクリート基礎を連結固定することを特徴とする。
【0013】
【作用】
請求項1記載の発明によれば、建物構築領域で地盤を例えば布掘りして根切り部を形成し、この根切り部に所定間隔を置いて複数のPC底盤を設置し、このPC底盤にPC基礎を架設する。
【0014】
このPC基礎は、立上り部とフーティング部とを有する形状に工場で製造されるものであって、表面が仕上げ処理されているので、特に、立上り部は、建築現場で表面処理を行なう必要がない。
【0015】
そして、立上り部は、地盤との間に所定空間を形成するようになっており、ここにコンクリートを流入させてPC基礎を地盤に固定させることができる。
【0016】
また、フーティング部に形成された開口部はこの所定空間と連通するので、この開口部からコンクリートを打設することができる。
【0017】
さらに、立上り部の下端部には、テーパが形成されているので、一方の側からコンクリートを打設すると、このコンクリートは他方の側に流れ込みやすくなっている。
【0018】
したがって、例えば、建物の内側からコンクリートを打設すれば、外側にもコンクリートが流れ込むこととなり、外側からのコンクリート打設作業を省略できる。そうすると、立上り部における建物の外側面が打設コンクリートによって汚されることがなくなる。
【0019】
また、請求項2記載の発明によれば、フーティング部が、地盤との間に隙間があくように設置されるので、地盤とフーティング部との間に打設コンクリートが流れ込んで一層しっかりと固定できることとなる。
【0020】
更に、請求項3記載の発明によれば、フーティング部に形成された開口部よりコンクリートを打設することにより、コンクリートの打設量を少なくして打設作業を容易にし、かつフーティング部が打設コンクリートを囲むため養生期間中の他の作業も影響を受けることなく行なうことができ、工期の短縮及びコストの削減ができる上に、立上り部に形成した出隅側の凸部の外面角部を用いて対角寸法を測ることができ、寸法測定を確実に行なうことができる。
【0021】
そして更に、請求項4記載の発明によれば、請求項3の状態に加え、プレキャストコンクリート基礎の架設後コンクリートの打設前に、立上り部の出隅側端部の凸部に形成される外面角部を基準にし対角寸法を測定して寸法調整を行なうことで、容易に寸法誤差を調整でき、精度の高い基礎の構築を行なうことができる。
【0022】
【実施例】
以下、本発明の実施例について、図面を参照して説明する。
【0023】
図1は、本実施例に係るプレキャストコンクリート基礎構造の全体斜視図である。同図において、PC布基礎10が、根切り部20に設置されたPC底盤30間に架設されている。
【0024】
根切り部20は、地盤100を布掘りして形成されており、この根切り部20のコーナー部および所定位置にPC底盤30が設置されている。
【0025】
このPC底盤30は、補強鉄筋(図示せず)を内部に有して強化されたコンクリート板であるため、建築現場で補強鉄筋をこのPC底盤30上に配設する作業を省略できる。また、このPC底盤30は、上面が滑らかな平面となっており、PC布基礎10を架設するときにこの上面に位置合わせのための墨出しを行えるようになっている。
【0026】
また、このPC底盤30を根切り部20に設置するときには、このPC底盤30の設置位置にモルタル22の山を載置し、このモルタル22の山を潰すようにしてPC底盤30を載置する。そして、このPC底盤30を掛矢等で叩いて所定の高さで上面がほぼ水平になるよう調整作業を行なう。なお、この作業は、水糸や水準器やレーザー光線による水準装置等を用いて水平レベルおよび高さを確認しながら行なう。
【0027】
次に、こうして設置されたPC底盤30間に架設されるPC布基礎10について説明する。図1に示すように、PC布基礎10には二種類があり、両端部に凹部11が形成されたPC布基礎12(図1中右側)と、一方の端部に凹部11が形成され他方の端部に凸部13が形成されたPC布基礎14(図1中左側)とがある。
【0028】
図2は、両端部に凹部11が形成されたPC布基礎12を示し、(1)はその平面図、(2)はその正面図である。そして、図3は、図2(1)におけるA−A線断面斜視図である。
【0029】
これらの図において、PC布基礎12は、立上り部16とフーティング部18とを有する。
【0030】
立上り部16は、上端面に建物を載置して支持するもので、内部に図示しない補強用の鉄筋が埋設されてコンクリートによって所定の厚さで直方体に形成されている。このように形成されていることから、図1に示すように、PC底盤30、30間に架設すると、この立上り部16は、根切り部20の地盤から所定間隔をあけて所定空間を形成した状態で設置されることとなる。
【0031】
また、立上り部16の両端部には、肉厚が厚くなって横断面コ字状の凹部11が形成されている。そして、PC布基礎12同士を直線状に接合するときには、それぞれの凹部11を対向させて設置し、この凹部11の内部に鉄筋を配設してコンクリートを打設することで、連結部の強化を図るようになっている。
【0032】
さらに、この立上り部16には、下端部にテーパ17が形成されている。このテーパ17は、立上り部16の一方側からコンクリートを打設したときに、このコンクリートが他方側に流れ込みやすくするために形成したものである。
【0033】
次に、フーティング部18は、立上り部16を支持するものであって、立上り部16の両側面において、内部に図示しない鉄筋を有して下部から側方および下方に突出して形成されている。
【0034】
具体的には、フーティング部18は、立上り部16との支持部18aと、フーティング形成領域を囲む囲繞部18bとを含み、支持部18aは、強度を維持するために立ち上げ部16の下端から下に延出する板状をなしている(図3参照)。
【0035】
また、このフーティング部18は、立上り部16の軸方向の中央部に形成されており、上記凹部11の側面にはこのフーティング部18は形成されない構成となっている。したがって、図1に示すように、このPC布基礎12は、凹部11の下面を架設部としてPC底盤30上に載置できるようになっている。
【0036】
そして、このフーティング部18にはコンクリート充填口19が形成されている。このコンクリート充填口19は、図2(1)に示すように、フーティング部18の上から下に貫通し、立上り部16と地盤との間の空間に連通する複数の矩形の穴であって、このコンクリート充填口19から立上り部16の下にコンクリートを打設して、フーティング部18を地盤100に強固に固定できるようになっている。
【0037】
さらに、フーティング部18は、PC布基礎12がPC底盤30、30間に架設されたときに、地盤との間に隙間があくようになっている。こうすることで、地盤とフーティング部18との間に打設コンクリートが流れ込んで一層しっかりと固定できることとなる。
【0038】
次に、図4は、一方の端部に凸部13が形成され他方の端部に凹部11が形成されたPC布基礎14を示し、(1)はその平面図、(2)はその正面図である。
【0039】
このPC布基礎14は、建物の構築領域における出隅位置に設置されるもので、出隅側に位置する一方の端部に凸部13を有する点で上記PC布基礎12と異なる。
【0040】
凸部13は、基礎出隅のコーナー部において、上記PC布基礎12と直角に接合するため、立上り部16の一方出隅側の端部に出隅に沿って長手方向の軸に直角に突出して形成されるものである。
【0041】
その結果、この凸部13によって、出隅側の端部に直角な外面角部13aが形成されることとなり、この外面角部13aはPC布基礎14を設置した状態で、出隅角部に相当することとなり、この外面角部13aを基準とすることにより、容易に対角寸法を測定することが可能となる。
【0042】
そして、この凸部13の前端面には図示しない鉄筋が突出しており、この鉄筋を、接合されるPC布基礎12の凹部11に挿入し、この凹部11にコンクリートを打設、養生し固化したときに、PC布基礎12とPC布基礎14とをしっかりと結合することができる。
【0043】
また、この凸部13が形成された端部にはフーティング部18が形成されず、フーティング部18は立上り部16の中央部に形成された構成となっている。その他の構成は上記PC布基礎12と同様である。
【0044】
なお、PC布基礎12およびPC布基礎14は、いずれも予め工場で表面が処理された状態となっている。
【0045】
本実施例は、上記のように構成されており、以下本実施例に係る基礎の施工方法について説明する。
【0046】
まず、図1に示すように、建物の構築領域で地盤100を連続的に掘削して根切り部20を形成する。この根切り部20は、図6に示すように、PC布基礎12,14の設置部分に形成されている。
【0047】
次いで、根切り部20内に所定間隔で複数のPC底盤30を設置する。具体的には、PC底盤30は、図6に示すように、PC布基礎12,14の連結位置に設置されるようになっており、その連結位置に、図1に示すように、モルタル22の山を載置し、このモルタル22の山を潰すようにして設置されるようになっている。また、この場合、PC底盤30の上面に設置位置の墨出しを行ない位置合わせをすると共に、水糸、水準器あるいはレーザー光線による水準装置等を用いて水平レベル及び高さを調整する。
【0048】
次に、所定間隔で設置したPC底盤30間に複数のPC布基礎12,14を架設して連続した状態とする。この場合、出隅の頂部に位置する部分には凸部13を有するPC布基礎14を設置し、他は凸部13のないPC布基礎12を設置するようにしている。
【0049】
そして、この凸部13を有するPC布基礎14を出隅位置に設置した状態で、凸部13の外面角部13aにより、出隅の角部が設定されることとなる。
【0050】
そこで、この出隅の角部が設定された状態で、外面角部13aを基準としてPC布基礎12,14の対角寸法Lを測定し、設計寸法に対し誤差がある場合には、その誤差調整を行なう。この場合、PC布基礎12,14は、仮置きされているだけであるため、誤差調整は容易かつ短時間で行なえ、工期短縮、コスト削減が可能である。
【0051】
ここで、このPC布基礎12,14にはフーティング部18が一体的に形成されているので、建築現場でフーティング全体を構築する必要はない。ただ、コンクリートを打設する作業を行って、フーティング部18を地盤100に固定するだけで足りる。
【0052】
そこで、コンクリート充填口19からコンクリートを打設する。そうすると、このコンクリート充填口19は、立上り部18の下の空間と連通するので、この空間にコンクリートが流れ込む。さらに、立上り部18の下端部には、テーパ17が形成されているので、一方の側からコンクリートを打設すると、このコンクリートは他方の側に流れ込みやすくなっている。
【0053】
したがって、例えば、建物の内側からコンクリートを打設すれば、外側にもコンクリートが流れ込むこととなり、外側からのコンクリート打設作業を省略できる。そうすると、立上り部18における建物の外側面が打設コンクリートによって汚されることがなくなる。
【0054】
さらに、打設されたコンクリートは、フーティング部18の下にも流れ込むので、PC布基礎10はしっかりと地盤に固定される。なお、フーティング18の下からコンクリートが流れ出すのを見て、コンクリートの打設が適切に行われたかどうかを判断することもできる。
【0055】
なお、本発明は、上記実施例に限定されるものではなく、発明の要旨の範囲内で種々の変形が可能である。
【0056】
例えば、PC底盤に載置されるPC布基礎の側端部の下部に溝を形成し、コンクリートを打設したときにこの溝にコンクリートが入り込んで一体化し、PC布基礎をしっかりと固定できるよう形成しても良い。
【0057】
また、図5は、本実施例の変形例を示す縦断面図である。同図において、フーティング部の内側には、テーパ18cが形成されている。このような構成にすると、地盤とフーティング部との間に打設されたコンクリートを介して充分に上部からの荷重を伝えることができる。また、このようにテーパ18cが形成されていることから、上方からコンクリートが抜け出るパンチングが生じないこととなる。さらに、このような構成のPC布基礎は、製造時に中子を一体的な形状としても脱型を容易に行なうことができる。
【0058】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1記載の発明によれば、PC基礎がフーティング部を有しているので、建築現場でのコンクリート打設、養生作業を簡略化できるという効果がある。
【0059】
また、コンクリート充填口にコンクリートを打設すると、立上り部のテーパによってコンクリートが反対側に流れやすくなるので、一方側からのコンクリート打設だけによって、PC基礎の固定を行なうことができる。こうすると、軽量化を図ることができてクレーンを小型化できるなど施工性に優れ、立上り部の他方側の側面を汚さずに済むこととなる。
【0060】
そして、請求項2記載の発明によれば、地盤とフーティング部との間に打設コンクリートが流れ込んで一層しっかりと固定できるという効果がある。
【0061】
更に、請求項3記載の発明によれば、フーティング部に形成された開口部よりコンクリートを打設することにより、コンクリートの打設量を少なくし、
打設作業を容易にしかつフーティング部が打設コンクリートを囲むため養生期間中の他の作業も影響を受けることなく行なうことができ、工期の短縮及びコストの削減ができる上に、立上り部に測ることができ、寸法測定を確実に行なうことができるという効果がある。
【0062】
そして更に、請求項4記載の発明によれば、請求項3の状態に加え、プレキャストコンクリート基礎の架設後コンクリートの打設前に、立上りの出隅側端部の凸部に形成される外面角部を基準にして対角寸法を測定して寸法調整を行なうことで、容易に寸法誤差を調整でき、精度の高い基礎の構築を行なうことができるという効果がある。
【0063】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係るプレキャストコンクリート基礎構造の全体斜視図である。
【図2】両端部に凹部が形成されたPC布基礎を示し、(1)はその平面図、(2)はその正面図である。
【図3】図2(1)におけるA−A線断面斜視図である。
【図4】一方の端部に凸部が形成され他方の端部に凹部が形成されたPC布基礎を示し、(1)はその平面図、(2)はその正面図である。
【図5】本発明の変形例を示す縦断面図である。
【図6】基礎の構築状態を示す平面図である。
【符号の説明】
10 PC布基礎
13 凸部
13a 外面角部
14 出隅位置のPC布基礎
16 立上り部
18 フーティング部
19 コンクリート充填口
20 根切り部
22 モルタル
30 PC底盤
100 地盤

Claims (4)

  1. 建物の構築領域で地盤を連続的に掘削して形成された根切り部に所定間隔で設置される複数のプレキャストコンクリート底盤と、このプレキャストコンクリート底盤間に架設されるプレキャストコンクリート基礎と、
    を含み、
    前記プレキャストコンクリート基礎は、
    直方体形状で下端部にテーパが形成され地盤との間に所定空間を形成して設置される立上り部と、
    この立上り部の下部から側方に突出し前記所定空間と連通する開口部が形成されたフーティング部と、
    を有することを特徴とするプレキャストコンクリート基礎構造。
  2. 請求項1において、
    前記フーティング部は、地盤との間に隙間をあけて設置されることを特徴とするプレキャストコンクリート基礎構造。
  3. 建物の構築領域における出隅位置に設置されるプレキャストコンクリート基礎において、
    直方体形状で地盤との間に所定空間を形成して設置される立上り部と、
    この立上り部の下部から側方に突出し前記所定空間と連通する開口部が形成されたフーティング部とを有し、
    前記立上り部は、前記出隅の端部に、前記出隅に沿って長手方向と直角に突出して外面角部を形成した凸部を有することを特徴とするプレキャストコンクリート基礎。
  4. 建物の構築領域で地盤を連続的に掘削して根切り部を形成し、
    この根切り部に所定間隔で複数のプレキャストコンクリート底盤を設置し、
    このプレキャストコンクリート底盤間に、出隅位置の請求項3記載のプレキャストコンクリート基礎を含むフーティング部及び立上り部を一体に有する複数のプレキャストコンクリート基礎を架設し、
    出隅位置のプレキャストコンクリート基礎の出隅側端部に形成された凸部の外面角部を基準にしてプレキャストコンクリート基礎の対角寸法を測定し、対角寸法を調整した後、
    プレキャストコンクリート基礎のフーティング部に形成した開口部よりコンクリートを打設することを特徴とする基礎の施工方法。
JP27850194A 1993-12-29 1994-10-18 プレキャストコンクリート基礎構造及びプレキャストコンクリート基礎並びに基礎の施工方法 Expired - Fee Related JP3563128B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27850194A JP3563128B2 (ja) 1993-12-29 1994-10-18 プレキャストコンクリート基礎構造及びプレキャストコンクリート基礎並びに基礎の施工方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-350172 1993-12-29
JP35017293 1993-12-29
JP27850194A JP3563128B2 (ja) 1993-12-29 1994-10-18 プレキャストコンクリート基礎構造及びプレキャストコンクリート基礎並びに基礎の施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07233534A JPH07233534A (ja) 1995-09-05
JP3563128B2 true JP3563128B2 (ja) 2004-09-08

Family

ID=26552903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27850194A Expired - Fee Related JP3563128B2 (ja) 1993-12-29 1994-10-18 プレキャストコンクリート基礎構造及びプレキャストコンクリート基礎並びに基礎の施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3563128B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5181279B2 (ja) * 2008-04-24 2013-04-10 清水建設株式会社 免震部材の下部基礎構造
JP6265669B2 (ja) * 2013-09-24 2018-01-24 ミサワホーム株式会社 建物用基礎の施工方法
JP6332931B2 (ja) * 2013-09-24 2018-05-30 ミサワホーム株式会社 建物用基礎の施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07233534A (ja) 1995-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022175669A (ja) べた基礎の構築方法
KR101967425B1 (ko) 부벽식 옹벽 및 이의 시공 방법
JP3563128B2 (ja) プレキャストコンクリート基礎構造及びプレキャストコンクリート基礎並びに基礎の施工方法
JP2905056B2 (ja) 基礎構造
JPH04330119A (ja) 基礎の施工方法
KR20090006320A (ko) 도로확장형 옹벽 구조
JP2532797B2 (ja) 基礎梁用支持ベ―ス
JP3408629B2 (ja) プレキャストコンクリート基礎構造
JPH0782755A (ja) 基礎構造および基礎施工方法
JP3143324B2 (ja) 基礎構造及び基礎の施工方法
KR102570335B1 (ko) 흙막이용 말뚝 시공 가이드 장치
JP3602170B2 (ja) プレキャストコンクリート連結部材
JP2963613B2 (ja) 基礎構造およびその施工方法
JP3023266B2 (ja) プレキャストコンクリート基礎および基礎構造
JPH07113240A (ja) 住宅用布基礎とその施工方法
JP2966709B2 (ja) プレキャストコンクリート基礎構造
JPH04111813A (ja) 擁壁構造およびその施工方法
JP3108112B2 (ja) 基礎構造
JP2988814B2 (ja) プレキャストコンクリート基礎構造
JP3002027B2 (ja) 住宅用連続基礎の構造
JP3187580U (ja) 建物用基礎部材の構造
JP3150535B2 (ja) 断熱プレキャストコンクリート基礎及びその製造方法
JPH0716764Y2 (ja) 擁壁用ブロック
JP3609451B2 (ja) プレキャストコンクリート基礎構造
KR200242422Y1 (ko) 조립식 티형 옹벽

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040602

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080611

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110611

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees